「和服 > 着物」の商品をご紹介します。

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 高機・手織り <御仕立て上がり・中古美品> 「矢鱈縞」 憧れの本結城、粋な縞柄! 贅沢な洒落きもの! 身丈150 裄64
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、行楽、お食事、ショッピングなどのカジュアルシーンに。◆あわせる帯 名古屋帯、カジュアル袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)八掛の色:柳茶色(無地) 身丈150cm(適応身長145cm~155cm)(3尺9寸6分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈45.5cm(1尺2寸0分)前巾23cm(6寸1分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 織物ファンの憧れ、本場結城紬。 一枚は持っておきたい稀少な本結城をご紹介いたします! 贅沢なシャレきものとして、どうぞお見逃しなく!【仕入れ担当 吉岡より】粋なデザインと配色に惹かれ、重宝頂ける上質の結城紬を仕入れて参りました!触れて分かる、紛れもない「本物」の本結城の風合い。 着込めば着込むほどにふうわりと身体になじみ… その強さは三代お袖を通してなお、しっかりと「上質」を感じさせてくれます。流行に左右されない、確かな織物という美術工芸品。 シンプル紬をお探しの方にとっては最高級品と言える一枚。 洗い張り、仕立て直しを繰り返し… 母から娘へと世代を超えて、末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。 どうぞ大切に、年月を経ることで生まれる織のなじみを、 肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。【色・柄】本結城の軽い絹地。穏やかな緑色の濃淡をベースに黄色や黒、桃色、藤色など多彩を込めた「矢鱈縞」の柄を先染めの糸を丁寧に織り成して表現した、粋な印象の一枚です。 帯合わせも、さぞかし映えることでしょう。 滅多とないこの着姿。 現代の感覚にも良く合う、洗練されたムードを…。 都会的にも、民芸的にも。 帯あわせ次第でいかようにも着こなしていただけることでしょう。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]
198000 円 (税込 / 送料込)

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】 特選本手加工京友禅付下げ 本麻地 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「波紋にトンボ」 夏の風情香る… シックな一枚! 身丈158 裄67
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、お食事会、行楽など ◆あわせる帯 夏物袋帯、夏物九寸・八寸名古屋帯 麻100% 縫製:手縫い居敷当て無し、背伏せ無し※バチ衿仕立て 身丈158cm(適応身長153cm~163cm)(4尺1寸7分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾22.7cm(6寸0分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 涼やかで美しく目の肥えた方々を納得させるハイセンスな着姿…夏向けの麻地を染めた京友禅付下げのご紹介です。【仕入れ担当 吉岡より】スッと風を通す軽やかな生地感と、風情豊かな染め意匠に惹かれ仕入れて参りました!華美に過ぎることなく、また沈み込むことのない上品で趣味性香る雰囲気。カジュアルの装いを中心に、よそ行き感もある一枚としてお薦め!カジュアルなパーティーシーンから普段使いまで、小物やアクセサリーで自分らしく飾ってお召し頂きたい夏の洒落付下げです。どうぞこの機会をお見逃しのないようお願いいたします。【色・柄】サラリと軽く、通気性に優れた本麻地。程よいハリも備えた薄い麻地を、シックな鉄鼠色をベースに染めて。お柄には、丸い波紋とトンボの柄を表しました。穏やかな彩色が地の色によく映えます。落ち着いた大人の女性にピッタリの一枚となっております。丁寧に施された加工が美しく。所作により陰影が生まれる深みのある面持ち。大変上品な印象に仕上がっております。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]
66000 円 (税込 / 送料込)

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】【鷹ヶ峰・しょうざん】 特選生紬地一方付小紋 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「御所解文」 レアな一方付柄! 名門のお品お値打ちに! 身丈159.5 裄64.5
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、ご友人との気軽なお食事、行楽など◆合わせる帯 カジュアル袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:黄土色※素材の性質上、フシによる凹凸、組織の変化、色の濃淡がございます。 風合いであって難ではございませんのでその点ご了承くださいませ。 身丈159.5cm(適応身長154.5cm~164.5cm)(4尺2寸1分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49.4cm(1尺3寸0分)前巾24.7cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾35.5cm(9寸4分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入担当 竹中より 】お洒落を愛する人の心にしっとりと響く、美しいしょうざんの生紬… 。広くお着物通の方に愛され続けている、しょうざんのお着物から。 卓越した染織の妙を存分に楽しめる逸品生紬のご紹介です。 こちらはお柄が全て上を向く一方付けの逸品! しょうざんファンの方から本物のよきものをお探しの方まで、 心よりオススメ致します。お見逃しなくどうぞ! 【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 お色柄 】しょうざんの真骨頂、まずはその織糸から。 上州赤城山麓で新芽の桑の葉を食べて育った春蚕(はるご)の玉繭。この精錬工程を途中で止めることで生まれる生紬糸は、やさしい素材感と、ハリのある独特のシャリ感が魅力で、しょうざんの代名詞とも言えます。 特殊な玉繭に、熟練を要する工程。 「しょうざん生紬」は、その希少性から「幻の糸」とも言われています。 その味わいと、お召し心地のしなやかさに一度纏えばやみつきになることでしょう。 節のある経緯糸がきちんと緻密に織り込まれ、 しなやかさの中にハリを感じさせる特選地に味わいの意匠を染め上げて。 穏やかな青朽葉色の地には、菖蒲や枝垂れ桜、松などの草花に花車などをあしらった御所解文様が一面に染め出されました。一部にはごくさりげなく金銀彩が施され、粋な大人の格好良さを引き出してくれます。しょうざんのお着物独特の、温もりとあたたかい趣きを漂わせる、 その自然美と深い彩りの調和に、つい引き込まれてしまいそうです。 大人の女性におすすめしたい、洒落味たっぷりのハイセンスなお品です。 いつもとは違う和姿を演出する一品として。 是非お手元でご堪能下さいませ。 【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:千葉 優子]
49896 円 (税込 / 送料込)

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【18%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【本場縞大島】 ≪お仕立て上がり・新古品≫ 「ぼかし間道に十字星」 しなやかな縞大島! シンプルモダンで着回し抜群! 身丈159 裄67
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に) 単衣でのお誂えもオススメです。◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などのカジュアルシーンに。◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:白藤色(無地)パールトーン加工済 身丈159cm(適応身長154cm~164cm)(4尺2寸0分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 おしゃれにこだわりを持つ方にお勧めしたい一枚。素敵な本場縞大島をご紹介いたします!【仕入れ担当 吉岡より】サラリとした縞大島らしい風合いと、スッキリとして着回しの利くシンプルなデザインに惹かれて仕入れて参りました!定番としてずっとお持ちいただける飽きのこないセンス。シンプルなおきものをベースにコーディネートを広げてゆく、現代好みのおきものファン方にもきっとご満足いただけるおすすめ品です。軽くしなやかでお裾捌きも大変良く、お召し頂きやすい一枚!帯合わせによって、様々な表情をお楽しみいただけることでしょう。どうぞこの機会をお見逃しなく、末長くご愛用ください。【色・柄】ごくごく淡い紫水晶色をベースに、白藤色から藤鼠色へのグラデーションを込めた間道を浮かべた中に、タテ・ヨコで源氏鼠色の絣糸を加えて、ところどころ星を思わせる十字絣を織り成しました。サラリとしたしなやかさと程よいハリを備えた縞大島です。さりげないしゃれ味だからこそ生まれるセンスの良さに、洗練された小粋な和姿を想像いたします。【商品の状態】未着用の新古品として仕入れてまいりました。仕付け糸もついたままの美品でお手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 本場縞大島について 】本場大島紬織物協同組合の組合員によって製造され、同組合で検査されている織物。糸や織組織などは本場大島紬と同じであるが自動織機によって製織される。伝統的工芸品である「本場大島紬」のような絣を合わせる緻密な工程とは異なり、絣合わせの必要のない縞や格子柄が多い。精巧な柄表現ができる本場大島紬に比べると、平織の自動織機で織る柄には限りがあるが、その一方で価格を抑えて豊富なカラーを製造することが可能。 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]
105600 円 (税込 / 送料込)

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【西陣織元】 特選西陣御召きもの <御仕立て上がり・単衣仕立て・中古美品> 「江戸小紋十五選」 繊細な織技術の結晶… 定番柄を込めた上質単衣きもの! 身丈150 裄66
◆最適な着用時期 6月・9月(単衣の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン お茶事、お稽古、街着、ショッピング、お食事、行楽など。◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)居敷当て付き、背伏せ無し※パールトーン加工済 身丈150cm(適応身長145cm~155cm)(3尺9寸6分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 織りの心地よい… 御召ならではのサラリとした風合い。繊細な織意匠が目を惹く、西陣御召をご紹介いたします!【仕入れ担当 吉岡より】触れて分かるきめ細やかな織の上質と、重宝間違いなしのシンプルなデザインに惹かれて入荷致しました。サラリと軽く、そっと模様の浮き沈みを感じる上質御召です。お好みに合わせて、コーディネートの一部に取り入れて頂きたいシンプルで洒落た御召きもの。中でも、昨今着用時期の長くなっている単衣仕立ての一枚です。お稽古や趣味の会、お集まりやパーティーにも。古き良き日本の伝統技を受け継ぎ、かつ現代的なシーンにもよく似合う御召。どうぞその魅力を存分にご堪能下さいませ。【色・柄】キュッときめ細やかで、手触りからも上質を感じる御召地。シックな黒色をベースに、穏やかな浅紫色を一面に込めて「江戸小紋十五選」の模様が織りなされています。すべて先染めの糸を織り上げ、横段の構図に合わせて定番の江戸小紋柄を十五種類も織り分けたこだわりのデザイン。お稽古やカジュアルなお出かけに使えるきものとして幅広いコーディネートで活躍間違いなしです!シンプルな佇まいに、最高のクオリティ。その着心地の良さには、どなたもがご納得されることでしょう。お召し独自の風合いをお楽しみ下さい。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 西陣御召について 】特許庁地域団体商標登録(2007年3月)京都市西陣地域に由来する製法により京都市及びその周辺地域で生産された先練り・先染めの糸を用いた御召縮緬織物「御召機(おめしばた)」という専用の織機を用い緯糸に御召緯(生糸を精練し先染めを行い強い撚りをかけた強撚糸)を用いて織りあげた後、湯に通して糊を落とし、幅を整えて仕上げる。丁度小紋と紬の中間にあたる格の着物で、男物の無地御召の場合は一つ紋を入れると茶席やフォーマルなど略礼装として活用される。御召も縮緬の生地比べると強撚糸を用いた御召は湿気に弱く縮みやすいこともあるので、取り扱いには注意が必要(ガード加工の推奨)。現在では御召緯を使用しなくとも西陣で織られた先染めの着物を「西陣御召」と呼ぶ。 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
71760 円 (税込 / 送料込)

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【18%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【竹工房 宮城竹子】 特選南風原花織紬 <両面浮き花織> ≪単衣仕立て上がり・中古美品≫ 「海空」 人気作家の希少な両面花織! センス抜群の一枚! 身丈155 裄66!”
◆最適な着用時期 4月下旬~6月、9月~10月の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お出かけ、お食事、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫いたて糸:藍染入、よこ糸:手紡糸※居敷当て付き 身丈155cm(適応身長150cm~160cm)(4尺0寸9分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾27cm(7寸1分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】美しき海、美しき風、そして豊穣の大地。おだやかでいて、ゆったりとながれる時の中で…そのやさしい色彩、豊かな質感は生み出されます。いつの世も、着物びとの心をとらえて離さない琉球伝承織物。竹工房・宮城竹子氏の手掛けられた美しき花織着物のご紹介です!竹子氏の作品はセンスの良さに定評があり、未仕立て品のご紹介は滅多となく、お仕立て上がり品でのご紹介も年に1回あるかどうか…さらに本品は両面浮き花織という希少な作品でございます。お手元でぜひ裏面もご覧ください。表の花織と反対色の糸で裏面にも花織組織がございます。大変手の込んだ一品であり、単衣仕立てでございますので、裏面にも贅沢に表現された花織がチラリと見え、差をつける、こだわりの洒落姿をお楽しみいただけます。爽やかな良色の作品に出会えましたのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】緯糸に用いられた手紡ぎ糸の節感をほのかに感じる紬地。水色とオフホワイトの杢調の地には、片身には青藤色が強くでるよう縞模様を織り上げております。そして一面に、浮き花織によるさり気ない横段模様を配して。さざ波のような表情で奥行きある着姿を演出してくれます。帯合わせもしやすく幅広いシーンで重宝いただけるでしょう。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 南風原花織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(2017年1月26日指定)沖縄県伝統工芸品(1998年認定) 沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されている工芸品。裏表のない「両面浮花織」が主流で、ヤシラミ花織、クワアンクワアン織り、タッチリーなど、産地独特の名称があり、多彩な花糸で表現されるその模様は美しく、図柄に立体感があり華やかな印象。南風原花織では8枚ほど(多いものは10枚)もの綜絖を順番に操作、図柄を浮かび上がらせるため大変複雑で職人の腕が問われる。喜屋武八織、照屋花織など独自の花織、浮織の技法を確立している。南風原花織の染色は、県内で採取される琉球藍、福木、テカチ染等の植物染料を、化学染料については、絹は酸性染料、木綿はスレン染料、反応染料、直接染料が用いられる。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:渡辺 健太]
285600 円 (税込 / 送料込)

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【お得なエブリデイロープライス】 特選本手加工友禅紬 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「葉韻」 染の味わい豊かに! ハイセンスな洒落紬! 身丈155.5 裄66.5
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など◆合わせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 半巾帯 表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:桑茶色 身丈155.5cm(適応身長150.5cm~160.5cm)(4尺1寸1分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈47cm(1尺2寸4分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35.5cm(9寸4分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 毎日お得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載しております!また商品の状態はバイヤーが厳選!お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!【 仕入れ担当 田渕より 】素朴な紬地にハイセンスなデザインが染められた特選紬のご紹介です!豊かな染めの味わいを存分にご堪能くださいませ!【 お色柄 】ざっくりとした節感のある紬地。地色は落ち着きある深川鼠色をベースに、草葉の段模様が染め出されました。素朴な素材感にエキゾチックな洒落感があわさったハイセンスな一枚でございます。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:更屋 景子]
27360 円 (税込 / 送料込)

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】【本場琉球かすり】 特選手織紬 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「バンジョー・湊鼠色」 涼やかに装う夏の定番… 身丈160 裄65
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン カジュアルなパーティー、コンサート、行楽など。◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い居敷当て無し、背伏せ付き 身丈160cm(適応身長155cm~165cm)(4尺2寸2分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 職人の魂の宿ったこの作品…穏やかな配色が特徴の夏の本場琉球かすり(壁上布)のご紹介です。【仕入れ担当 吉岡より】琉球かすりらしい伝統的なお柄と、夏物らしい軽やかな風合いに惹かれ仕入れて参りました!琉球ものの魅力。南国の暑い風に…人々のおおらかな心を感じる。まるで琉球の美しい光と風が織り込まれているかのようでございます。使われている撚糸の質の良さ。そして熟練した織り手が時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ。身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。 琉球紅型の染帯や贅沢な花織の帯なども、大変良く似合うおきものです。 穏やかな配色とシンプルなデザインの一枚ですので、夏の琉球帯を合わせて、民芸的な印象のコーディネートにお薦めです!【色・柄】さらりと軽く、肌にそっと馴染む絹地…穏やかな湊鼠色を基調として、落ち着いた黒と白の絣糸を込めて琉球伝統の「バンジョー」を込めた独特のデザインを織り成しました。たてよこの糸の彩りが見事に調和し、素朴な中に女性らしい風合いを演出してくれます。お柄や色彩の洗練されたバランスは、久米島紬や八重山上布などとも共通点があり、伝統を受け継いできた琉球絣の歴史が感じられます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]
92400 円 (税込 / 送料込)

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【18%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】 【夏結城】 特選十日町紬 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「100山亀甲 組み十字」 サラリと軽やかな夏紬! 身丈151 裄66
◆最適な着用時期 単衣 6月 9月 盛夏7、8月◆店長おすすめ着用年齢 おこのみがあえばおいくつでも◆着用シーン 街歩き 女子会 趣味の集まり 小旅行 デート 行楽 ◆あわせる帯 おしゃれ袋帯 名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い仕立て居敷当て無し、背伏せ付きガード加工済※衿ホック無し(引き紐タイプ) 身丈151cm(適応身長146cm~156cm)(3尺9寸9分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【仕入れ担当 吉岡より】ラフに着こなす和姿に!これからの季節におすすめの、ナチュラルで素材感豊か、やわらかな透け感と風合いが、さりげないお着物姿を演出する十日町の夏紬のご紹介でございます!夏物だからこその…その風情を是非お手元でご堪能頂きたい。【色・柄】フワリとしなやかな肌触りの紬地はシックな黒を基調として。所々に節糸の風合いが感じられる中、一面に反幅に100個並ぶほどに細やかな亀甲絣を込めて「組み十字」模様を表しました。シンプルなデザインでございますので、流行すたりもなく、帯あわせ次第で様々な表情をお楽しみいただけ、ちょっとしたお出かけや行楽、趣味のお集まりにお召しいただけるお品でございます。手に入りにくい盛夏の夏紬の中でも本当に贅沢な、十日町の機屋さんが一生懸命織り上げたお品です。夏のお洒落にご活用くださいませ!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【夏結城紬について】結城紬とは、越後地方で丹念に織りあげられた夏紬です。結城の、ふわり、とした軽やかさをそのまま夏物にした透ける生地は、身にまとっていることを忘れてしまうほど。着る者にも見る者にも、最高の涼感を運んでくれることでしょう。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]
59760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【恵大島紬織物 恵積五郎】 高級本場大島紬 9マルキカタス式絣 一方付け 古代染色純泥染 ≪仕・中古美品≫ 「琳派」 証紙もきっちり、一方付けの極上美品。 身丈163 裄66.5
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:小豆色 身丈163cm(適応身長158cm~168cm)(4尺3寸0分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】業界の中では12マルキよりも希少とされる…かの有名な恵積五郎による一方付け9マルキの逸品。皆様、改めてご存知やと思いますが、これは染ではなく絣…今後出来上がってくることのない本当に希少なお品でございます。心惹かれる大島と出会えることを願って…是非ともご検討いただけましたら幸いでございます。【 お色柄 】ご覧いただけますでしょうか。一面に絣が綾なす情趣たっぷりの琳派の意匠。見事な色の濃淡、細やかなお柄輪郭、どれをとっても織物とは思えないほどの見事な仕上がりでございます。一方付けで織り出す意匠は、極上の奥ゆきある風景。いついつまでも飽きの来ない表情と、文字では表現しきれないその奥行きを、是非お手元でご実感いただきたく思います。日本の染織の歴史が忍ばれるような素晴らしい出来栄えの作品を、どうぞ末永くご愛用下さいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 恵大島紬について 】大島紬の双璧と呼ばれた先代は、今は亡き都喜ヱ門と共に一世を風靡、また恵さんは「絣の魔術師」と呼ばれ、その絣技術は高い評価を得ています。【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。藍、白、色大島などもある。大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
237600 円 (税込 / 送料込)

【小杉紬工房】 特選手織り座繰り赤城紬 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 古来より引き継がれる越後の恵み! 身丈157 裄68
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:伽羅色 身丈157cm(適応身長152cm~162cm)(4尺1寸4分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】手紡ぎの赤城糸に山々の草木を染めこんだサラリとした織着物…十日町の織元、小杉紬工房より、赤城座繰織紬のご紹介です。一度その地に触れていただければ、すぐに上質の糸で織り上げられたことがわかることと思います。どうぞお手元でご堪能下さいませ。【 お色柄 】生地に用いられている糸は、上州赤城山麓で採取される蚕繭を使用し、本当に昔ながらの手作業によって数個の繭から一気に糸を引き撚り合わせて作られております。そのため糸の太さがばらつき、味わいある節が生まれるそうです。赤城地方の希少性の高い手引き糸「玉繭」を特殊な撚糸方法に依って、張り感のある地風に仕上げられました。地色はシックな黒色を基調として織り暈しを加え、伝統の絣意匠を込めて織りなして。お蚕さんの上質な糸、自然の恵みより採れる染料、着込めば着込むほど、しなやかさが増して、より着やすくなっていくことと存じます。古来より引き継がれる越後の恵み…どうぞこの機会に、お見逃しのないようお願い致します。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 十日町紬について 】新潟県十日町で製織されている先染の絹織物。経絣、緯絣などの技術を用いた緻密な柄が特徴で絣、縞、格子をはじめ伝統的な柄から現代的な柄まで多様な色柄のものがある。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
132000 円 (税込 / 送料込)

【京の染匠】 特選本手加工友禅小紋 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「乱菊」 彩り溢れる存在感! 感性込めた上質小紋! 身丈163 裄68
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:鮮緑色 身丈163cm(適応身長158cm~168cm)(4尺3寸0分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】彩り際立つ、あなただけの着姿を…洒落味の効いた特選小紋をご紹介致します。ぽってりと豊かなシボ感の上等生地を用いて染め上げられた、日本伝統の友禅美の世界を、存分にお楽しみいただきたく思います。【 お色柄 】ずっしりと目方を感じる地は富貴な凹凸を見せる鬼シボちりめん地。しっとりと落ち着いた灰色に染め上げ、お柄には大胆な構図の乱菊の意匠を染め描きました。統一感ある彩りでシックな印象でまとめ、燻されたようなマットな金彩の輝きが高級感を与えております。印象的に…それでいて一つ一つのお柄にしっかり注力されて制作されたのがわかる確かな仕上がり。研ぎ澄まされた空間に、感性をあますところなく表現した本当によいお品です。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
141600 円 (税込 / 送料込)

特選創作御召 ~街衣(まちごろも)~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「変わり網代段紋」 場に馴染みながら存在感を主張、 重宝の上質御召! 身丈162 裄69.5
◆最適な着用時期 10月~翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:柳色 身丈162cm(適応身長157cm~167cm)(4尺2寸8分)裄丈69.5cm(1尺8寸3分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm(1尺8寸6分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】使い勝手の良い御召のキモノ…ありきたりな縞や格子のお柄のものはちょっと…という方にオススメしたい、モダンで印象的な着姿を演出できる素敵な御召のご紹介です。御召の魅力はなんといっても、縮緬と紬のいいところを合わせ持っているところ。ちりめんほどデリケートではなく、紬よりも上質感がある…着易さという点では男性用のみならず、女性用にも最適な生地でございます。着用シーンは幅広く、上質なスーツ感覚でご友人とのお出かけや観劇、お茶席などにはもちろんのこと、ホテルなどのお集まりにも知的な装いでお使い頂けます。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】さらりとした質感の、程よい厚さのアイボリーの地に、濃百塩茶のみの彩りで、変わり網代が段状に一面に織りだされております。洋装の方の多い場にも、和服の集いなどにも、場に溶け合いながらもその存在感を主張。それでいて派手すぎず、一歩引いた奥ゆかしい装いを演出してくれます。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
83760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【恵大島紬織物 恵積五郎】 9マルキカタス式一方付け訪問着 ~絣百撰~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「正倉院文様」 圧巻の美匠。 目利きの方に贈る絶品! 身丈153 裄66
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お出かけ、お食事、行楽など◆合わせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:黄土色 身丈153cm(適応身長148cm~158cm)(4尺0寸4分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈67cm(1尺7寸7分) 袖巾33.5cm(8寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】ひと目で分かるその意匠力と織の技量…広げた瞬間に思わず誰しも、息を呑むお品。あますところなく、一面に細緻なお柄があらわされた極上品。なんと一方付け(仕立てあがるとお柄が全て上方向に向くように配された柄付)にて織り上げられた、まさに美術品のようなおひとつが入荷いたしました!こちらは証紙はございませんが、恵積五郎謹製の作品。確かな目利きにて仕入れて参りました。過去には証紙がついたお色違いのお品を掲載したこともありました。もともとのお値段は、想像を超えるほどのものかと思います。今となっては本品のような作品は、市場でおみかけする機会すらないものです。見るほどに絣の魔術にひきこまれる、美しきひと品をどうぞご覧くださいませ。【 お色柄 】ご覧いただけますでしょうか。まるで染め上げたかのような細やかな絣。ワンランク上の技法にてあらわされた極上の奥行きは、もはや文字で表現できる範囲を超えております。産地最高峰の締め技術を駆使して表現された芸術的な意匠。大島特有の黒茶色の地には飴色の絣糸で雅やかな古典のデザインが織りだされました。裂取りに込められた唐花や樹下双鳥、葡萄唐草、狩猟文など…全てが、絣による表現…実に見ごたえ有る一枚です。大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質、着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いを楽しみながら、母から娘へと末永く大切にお召しいただきたいお品です。すでに大島をお持ちの方であっても、特別な一枚となることでしょう。どうかこの機会、お見逃しなきようお願いいたします。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 恵積五郎について 】本場大島紬の染織作家。恵大島紬織物株式会社を創設した。藤絹織物の都喜ヱ門とともに昭和の大島紬を牽引し、特に絣の技術に秀でていたことから「絣の魔術師」とも呼ばれる。恵家は島津家に仕えた武士の家柄で家名を萩原といい、恵積五郎の父・太助が恵家に養子に出されたことで家名が「恵」に変わった。恵太助の息子として生まれた積五郎は父の再婚にともなって家を出で大島紬の職人となる。戦後、恵大島紬織物を創設。絣の技術に秀でていた積五郎は「絣の魔術師」と呼ばれ、他の追随を許さぬ高度な技術を用い絵画として評価してもおかしくない図案を織物で表現、高い評価を受けた。その作品は昭和天皇にも献上された。1988年死去【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。藍、白、色大島などもある。大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
142560 円 (税込 / 送料込)

【本場大島紬】 特選本場大島紬 7マルキカタス式 ~愛加那~ ≪仕・中古美品≫ 「蚊絣無地」 蚊絣無地×愛加那! 趣高きオトナの洒落。 身丈158 裄68.5
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、ご友人との気軽なお食事、お稽古ごと、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛の色:代赭 身丈158cm(適応身長153cm~163cm)(4尺1寸7分)裄丈68.5cm(1尺8寸1分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈73cm(1尺9寸3分) 袖巾37cm(9寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】色大島の蚊絣無地をご紹介いたします!!洒落もん好きならば一度は袖を通してみたい、憧れの大島紬。中でも人気の蚊絣無地のお品でございます。お目にとまりましたらお見逃しのないようよろしくお願いいたします。【 お色柄 】若干節感の見えるつるりとした紬地。黄土色に黒の蚊絣が一面に広がりました。派手すぎず、沈みすぎず…程よい色合いの一枚。ぜひお手元にて重宝いただけることと思います。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 愛加那について 】愛加那とは、奄美大島の竜郷村に生まれ、西郷隆盛の妻となった人物の名です。その愛加那はとても機織りが上手で自ら家族の着物を織り、特に小中柄と縞柄を愛用していたとのこと。その色柄を様々な資料を参考として復元したのが「愛加那絣」です。愛加那(1837~1902年)本名、龍愛子。奄美大島の竜卿村に生まれた愛加奈は23才の時に西郷隆盛と結婚し島妻(アンゴ)として三年二ヶ月の間、島で暮らし、一男・一女をもうけ六十五才でこの世を去りました。愛加奈自身も毎日機に座り、いつかはくるべき別離の日を思いながらひたすらに紬を織り続けたと言われております。【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。藍、白、色大島などもある。大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:安井愛望]
118800 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【染織作家 小山憲市】 特選工芸紬 ~信州上田・まつや紬織~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 手に取れば伝わる… 紡がれる信州上田の自然と風土。 身丈163 裄69
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:黒色 身丈163cm(適応身長158cm~168cm)(4尺3寸0分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm(1尺8寸6分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】弊社でも過去数度取り扱いがございましたがお仕立て上がりとしては初のご紹介となります。専門店でご存知の方もいらっしゃるかと存じます。上田紬の代表的な染織作家として知られる、工房「まつや染織」、小山憲市氏による逸品を仕入れて参りました。着る人の魅力を引き出す、シンプルながらも味わい深いその織味…どんなにファッション性が高くても心地よくないものはタンスの肥やしになり、着心地が良いものを身に着ければ人は笑顔になれる。着心地を左右するのは、つまりは糸づかいが重要である。そう小山氏は語ります。そんなこだわりをもって制作された極上の風合いの本品。繊細な色彩の妙もお楽しみいただける良きお色柄のひと品。一生愛せる紬として、自信をもっておすすめ致します。滅多とご紹介の叶わない作品でございますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】身体を優しく包み込む、ふうわりとした紬地。お色は木賊色と黒色を基調としてシンプルな格子模様を細やかに表現しております。出来るだけシンプルに。主役は着物ではなく着る人。そう考え、着る人の魅力を引き出す、究極のシンプルへと昇華されました。磨き上げられた職人技、そして作り手の思い…それら全てが合わさり、最高級の和姿が完成されます。お洒落物だからこそ、こだわりをもった一枚を。そして、思わず笑みがこぼれるように、着物を纏う喜びを感じて下さい。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 上田紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)※信州紬(上田紬・飯田紬・松本紬など県内の様々な紬を一括しての指定)国指定伝統的工芸品「信州紬」のひとつ。長野県上田地方、更科、小県、埴科地方、とくに千曲川上流地帯でつくられる紬織物で、上田を集散地としたため上田紬と呼ばれた。江戸寛文年間(1661~73)に伝えられ、江戸中期ごろから和糸生産の発展につれ、養蚕から生じる屑繭、玉繭を利用し、農家の副業として盛んになり、天保年間(1830~44)に最盛期となった。もともとは玉糸が使用されていたが、現在では経糸に生糸、緯糸に紬糸(多くは機械を使用する)を用い、一部は高機による手織であるが、力織機による製織のものが多くなっている。絣のものも織り上げはあるが、縞柄が主で、普段着向きの着尺地として使用される。厚手で丈夫な地風で、江戸時代には大島紬や結城紬と並ぶ「日本三大紬」として一世を風靡した。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
201600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【染司よしおか】 四代目 故・吉岡常雄 特選草木染手染め紬 ≪仕・中古美品≫ 「手引縞」 受け継がれる世界観… 江戸から続く老舗名門の染美! 身丈156 裄66.5
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:水柿色 身丈156cm(適応身長151cm~161cm)(4尺1寸2分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】京都において、江戸時代の末頃から続く染屋…現在で六代目となる超老舗、染司よしおか。五代目、吉岡幸雄氏のお品も稀少ではございますが…今回ご紹介する四代目、吉岡常雄氏のお品はご紹介の機会は本当に少なく片手で数えれる程でございます。本当にご紹介の機会がなく、お探しの方も多くいらっしゃることと存じます。出会える機会はそうそうございませんので、お目に留まりましたら何卒お見逃しなきようお願い申し上げます。【 お色柄 】ふうわりと空気を含んだような柔らかな紬地。お色使いにはやはりただならぬこだわりが見受けられます。地色はまろやかな生成り色で、灰青色や洗柿色の彩りを用いてシンプルな縞模様が表されました。掠れた表情が醸し出す、手染ならではの工藝味と温もり…これほどの色彩、デザインセンスと工藝的なムードを醸し出すお品はそうございません。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
177600 円 (税込 / 送料込)

特選創作御召 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「市松」 スーツ感覚のひと品! 帯合わせ自在の上質御召! 身丈155.5 裄65.5
◆最適な着用時期 10月~翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:銀鼠色 身丈155.5cm(適応身長150.5cm~160.5cm)(4尺1寸1分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm(1尺8寸6分) 袖巾35.5cm(9寸4分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】密に織りなされた地が、艶を生み出す極上の織。スッキリとした印象の御召着物をご紹介いたします。このようにシンプルながらもハイセンスなお品は探したときには探せないことが多いかと…お目に留まりましたらまずはどうぞご覧くださいませ。【 お色柄 】御召ならではのごくしなやかな地風。灰色の濃淡を基調として、お柄には市松模様が一面に織りなされました。このように流行り廃りのないお品は、いつまでもお手元にて重宝いただけることと存じます。ぜひお手元にてご堪能いただきたく思います。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
101760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【六條ゆきやま紬】 特選手織真綿塩沢紬 ≪仕・中古美品≫ 「蚊絣無地」 やわらかな風合い。 雪国からの極上の贈り物! 身丈157 裄67.5
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 芸術鑑賞、気軽なお食事、街着、行楽など ◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100%(縫製:手縫い) ※八掛の色:黒色 身丈157cm(適応身長152cm~162cm)(4尺1寸4分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈47cm(1尺2寸4分)前巾27cm(7寸1分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm(1尺8寸6分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】ふわり繊細な織の面持ち。やわらかな真綿糸と手織りのぬくもりが感じられる一枚。織のお着物ファンにも人気が高い塩沢紬のご紹介です。通常、「塩沢」といえば、独特のシボ立ちの本塩沢が一般的でですが、本品は「塩沢紬」、同じ塩沢の名を冠する織物ですが、生産数が少ない希少なお品。お目に留まりましたらどうぞお見逃しなくお願いいたします!【 お色柄 】しっとりしなやかで所々節感を感じる紬地。ほっこりとやわらかな風合いをしています。黒色の地色を背景に白色にて蚊絣が一面に表現されました。多くのきものファンに愛され続けてきた塩沢紬。シンプルな面持ちは、個性的な染め帯から素材感のある自然布の帯など、自由自在にコーディネートを楽しんでいただけることと存じます。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により 柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事 「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。起源は寛文年間(1661年~72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:安井愛望]
132000 円 (税込 / 送料込)

特選印伝染小紋 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「組紐に梅」 なかなか見かけない作品! 印伝の奥行きを… 身丈157 裄66.5
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 洒落の染一つ紋が入っております。※ガード加工済み 身丈157cm(適応身長152cm~162cm)(4尺1寸4分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈47cm(1尺2寸4分)前巾27.5cm(7寸3分)後巾33.5cm(8寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾34.5cm(9寸1分) 袖丈50cm(1尺3寸2分)※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】絹地の上に陰影をかもしだす、独特の立体感…印伝調のお柄をあしらった創作小紋のご紹介です。さらりとお召しいただける一枚は末永く、様々なシーンでお召しいただけるでしょう。御仕立て上がりならではの出会いかと存じます。お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】しっとり…肌上を心地よく滑る上質な絹地。こっくりと深い黒鳶色の地には、流れるように組紐に梅が染めなされました。お出かけやお食事など、カジュアルシーンでさり気なく差が付くひと品。印伝独自の染味をお楽しみ下さいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
118800 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【栗山吉三郎】 特選和染紅型結城紬 ≪仕・中古美品≫ 溶け合う伝統色… 結城用いた栗山紅型! 身丈156 裄64.5
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:鶸色※ガード加工済み 身丈156cm(適応身長151cm~161cm)(4尺1寸2分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】温もりある生地感が魅力の真綿結城紬…ご存知、栗山吉三郎による和染紅型。帯などは多くご紹介の機会もございますが、真綿結城紬を染めたお着物となると、そう多くお見かけする事もございません。沖縄の色彩豊かで美しい紅型染と、日本のしっとりとした深みのある伝統色が溶け合って…お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】白生地に用いたのは石下地方で織り上げられた真綿結城紬。着るほどに肌になじんでくる紬きものの醍醐味を存分にお楽しみいただけるものです。この地をくすみのある白緑色を基調として 風情溢れる花唐草の意匠を染め表しました。柳鼠色を濃淡に少しの彩りで、「栗山」らしいこだわりが垣間見える作品です。ぜひお手元にて、永くご愛用いただきたく存じます。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 栗山工房・栗山吉三郎について 】1952年(昭和27年)工房設立沖縄の「紅型」と京都の「京友禅」を融合させた「和染紅型」を生み出す染め工房。図案、型彫り、糊置き、手差し彩色、引染め、水洗など京都でも唯一の一貫作業工房として見学も多い。現在三代目・栗山吉三郎(西田裕子)氏のもと、熟練の職人がお着物、帯、バッグや日傘などの小物を製作している。■二代目 栗山吉三郎(本名:大箭秀次)【 経歴 】1941年 岐阜県生まれ1960年 初代 栗山吉三郎氏に師事1967年 栗山工房設立と共に取締役に就任1975年 初代 栗山吉三郎氏より引継ぎ栗山工房代表取締役に就任1986年 初代 栗山吉三郎氏没す1989年 ニ代目 栗山吉三郎を襲名 東京ミキモトホール、京都思文閣美術館にて 「栗山吉三郎の道 展」を開催1997年 「`97ファッションカンタータ」参加出展京都染色美術協会の真珠苑に属し、先代から受け継いだ紅型染めの技術を極めると共に、時代の流れに考慮しながら現代感覚溢れる和染紅型の呉服、室内装飾品などの創作に打ち込んでいた。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
155760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【貴久樹】 特選本手加工友禅紬訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「鳳凰華紋」 漂う大人の趣味性… 貴久樹ならではの意匠バランス。 身丈155 裄65.5
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い) ◆八掛の色:灰桜色※ガード加工済み 身丈155cm(適応身長150cm~160cm)(4尺0寸9分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾27.5cm(7寸3分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】節感たっぷりの味わい深い紬地に…独特のエキゾチシズムかおる、織の表情。美しいキモノでもおなじみの「貴久樹」による大人の趣味性あふれる、センス抜群のひと品をご紹介いたします。その彩り、意匠使いと高度な技術、そして何よりその独特のムードが通の絶大な支持を受けている、貴久樹。お仕立て上がりでは滅多とございませんのでどうぞお見逃しないようご覧下さいませ。【 お色柄 】張りのある地風に浮かぶ節が何とも味わい深い…まろやかな灰桜色を基調として牡丹鼠色の暈しを加え、お柄には鳳凰華紋が染めなされました。さりげないようでいて、決してたやすく真似することのできない意匠バランス。大人の女性の上等な和姿。控えめな中に香る、確かな存在感をご覧いただきたく思います。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 貴久樹(きくじゅ)について 】雑誌掲載も大変多く、その洗練されたデザインと高度な技術、その独特のムードがおきもの通の絶大な支持を受けているブランド。先代の糸川禎彦が、染めなくても金色に光る布「ムガシルク」に魅了され、インドを訪問するうちに織り・染め・縫いと、幅広い手法のあるインドの染織文化の奥深さに感動したことが創業の契機。貴久樹ブランドを一躍有名にしたゴールデンムガ(ムガサンシルク)をはじめ、ナチュラルタッサー、タッサーシルクなど貴重な野蚕糸を用いた野蚕紬に、刺繍技法などを駆使して表現される独特のデザインが特徴。刺繍は高度な職人技による手刺繍であるカンタ刺繍、カシミール細密刺繍、ティカン刺繍など、中国の伝統刺繍を、染には手摺木版染などの技術が作品には用いられている。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
179760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【あや工房 濱川玲子】 高級本場首里花織手織り紬 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 祝嶺恭子氏に師事。 海を渡り、風土と溶け合う琉球染織。 身丈154 裄68
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:藍色 身丈154cm(適応身長149cm~159cm)(4尺0寸7分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】自然の美をそのままお着物にしたかのような…極上の首里の織物。本場首里の織物技能保持者、そして国画会会員。更には国指定重要無形文化財「首里の織物」保持者、所謂人間国宝に認定されております祝嶺恭子氏に師事した、濱川玲子氏による逸品をご紹介致します。人気工房の作品のためため、大変入手困難なひと品。繊細で確かな織の技術。風格漂う美しいお品とはまさにこのような作品をいうのでしょう。一反一反に熱意と愛情を注ぎ込んで生み出される幸せな一枚…どうぞこの機会をお見逃しなくお願いいたします。【 お色柄 】しなやかで絹本来の光沢感漂う絹布。お色は落ち着きある灰青色と墨色の濃淡を基調として格子模様を織りなして。経糸を浮かすことで光沢感ある花織模様を彩り豊かに表現しております。少しの光の加減やちょっとした所作にて、ふわり、本当に美しく花織が浮かび上がります。厳密な計算によって考えられる図案の美しさもさることながら、複雑な花綜絖を完全に自分のものとしなければ、絶対に織り上げられない手技の確かさが光る逸品です。数ある花織の中でも、最も優美かつ洗練されているのが首里花織。伝統的で骨太な読谷山に、進取の気性に富んだ南風原、彩りの美しさや織りの細かさを特長とする与那国…それぞれにそれぞれの良さがございますが、現代に通じるハイセンスをもった首里花織はやはり格別の美しさがございます。海を渡り伝来した世界の文化が、琉球特有の美意識や風土と溶け合い、日本の新しい伝統として実を結ぶ…壮大な歴史を背景に感じさせてくれる美しき織物です。大切にしていただける方にとの願いを込めて…心よりお勧め致します。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 首里織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(1983年4月27日指定)「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも指定を受けている。※1998年に重要無形文化財に指定されたが、2022年3月に保持者・宮平初子の死去により指定が解除、2023年に改めて再指定された琉球王国の城下町として栄えた首里の地で織り継がれてきた絣織物と紋織物の総称。分業せずに全工程を手作業で一貫して生産する少量多品種の形態を取っている。首里花織(ハナウイ)・道屯(ロートン)織、花倉織、ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、煮綛(ニーガシ)芭蕉、花織手巾(ティサジ)がある。特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物で、花倉織は先染め紋織物、黄地、水地、紺地などの無地や濃淡の配色が主流。道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられたが、現在では着尺帯や小物類に使用されている。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
537600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【東郷織物】 逸品手織り綿薩摩絣 160山亀甲絣 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「石畳紋」 目を瞠る細密絣! 絹に負けない極上綿さつま! 身丈158 裄64.5
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表:綿100% 八掛:絹(縫製:手縫い)◆八掛の色:水柿色※胴抜き仕立て 身丈158cm(適応身長153cm~163cm)(4尺1寸7分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈66.5cm(1尺7寸6分) 袖巾33.5cm(8寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】まろみのある美しい白…そしてこのしなやかな肌心地…触れれば触れるほど、いや目の前にあるだけでうっとりとしてしまうこの良質感…鹿児島や奄美といった大島の産地に負けず劣らず…織物通の方に根強い人気のある「都城の大島」。老舗『東郷織物』より160山亀甲絣の綿薩摩絣をご紹介いたします。この絣のきめの細かさ…この魅力はお写真でお伝えしきれません。ぜひともお手元にてご覧くださいませ!【 お色柄 】はっきりとした白ではなく、まろみのある穏やかな白。柔肌のような極上の綿地には細やかな160山亀甲絣を一面に織りなし、石畳模様を表しました。大人の趣味性を漂わせる洗練された名門の感性。着姿に洒落味と粋さを醸し出してくれます。母から娘へと受け継がれるぬくもりの普段着として、末長くご愛用くださる、織物の通の方にお届けいたします。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 東郷織物について 】宮崎県都城市にある織物工房。1947年東郷治秋と永江明夫(現代の名工)によって創業され、現在は谷口邦彦が代表を務める。「薩摩絣」「大島紬」「夏大島」を主軸に、緻密な絣物の高級品からカジュアルな洒落絣を製造している。締機の工法を完成させた永江伊栄温の三代目に当る東郷治秋と、薩摩絣の発明者である永江明夫の二人で都城に創設した。今となっては唯一の薩摩絣の製造元である。「綿薩摩」は一般呼称で、東郷織物では絣糸を使い手織りした最高級品を「薩摩絣」、機械織りのものを「綿さつま」と呼ぶ東郷の薩摩絣は経糸に80番手、緯糸に60番手という極細の綿糸が用いられている。【 沿革 】1947年 東郷治秋が新天地を求め鹿児島より都城に工場を移し、 永江明夫と二人で現在の製品の基礎を作る。1950年 法人化1955年 東郷治秋、永江明夫の二人で新商品開発に着手。 色大島の完成を見る。 さらに木綿による今日の現代薩摩絣の礎を築く。1974年 谷口邦彦、東郷織物工場入社。 義父、永江明夫に師事1985年 都城市市民文化賞授賞(永江明夫)1997年 宮崎県県文化賞授賞(永江明夫)1998年 黄綬褒章授賞(永江明夫)1999年 代表理事に就任。 都城絹織物事業協同組合理事長就任(永江明夫)2003年 銀座三越屋にてグループ展(谷口邦彦)2006年 京都三条ギャラリーにて個展(谷口邦彦)2008年 鹿児島黎明館にて個展。 銀座交詢ビルにて個展(谷口邦彦)2009年 銀座交詢ビルにて個展(谷口邦彦) ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
250320 円 (税込 / 送料込)

特選創作御召訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「麻の葉に花唐草」 確かな品質に飽きの来ない表情。 八掛にもご注目! 身丈155 裄70.5
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※ガード加工済み 身丈155cm(適応身長150cm~160cm)(4尺0寸9分)裄丈70.5cm(1尺8寸6分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈56cm(1尺4寸8分)前巾27.5cm(7寸3分)後巾33cm(8寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】織りの心地よい…しなやかでふっくらとした風合いの御召訪問着をご紹介いたします。確かな品質に、飽きの来ない表情は、本当に末永くご愛用いただけるお品です。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】しなやかに織り上げた御召地はシックな海松茶色を基調として、意匠には麻の葉を背景に花唐草模様を織りなしました。こまやかに表現されたハイセンスな美匠。趣味の会、お集まりやパーティーにも。古き良き日本の伝統技を受け継ぎ、かつ現代的なシーンにもよく似合う御召。どうぞその魅力を存分にご堪能くださいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
132000 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【読谷山花織】 特選草木染手織り紬 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「夜露」 あたたかき読谷山のほのかな静けさ… 身丈152 裄68.5
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:菫色 身丈152cm(適応身長147cm~157cm)(4尺0寸1分)裄丈68.5cm(1尺8寸1分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm(1尺8寸6分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】澄んだ青、どこまでも広がる空…読谷山の地より生まれた読谷山花織。織の楽しさを存分にふるい、その中に静かな美しさが映える…もてなしの心にあふれた一品…一時は失われかけた技術ですが現代でも我々が見ることができているのはひとえに意志と技術を受け継ぐ匠たちのおかげでございます。証紙もきっちりのこった完品の読谷山花織。ぜひともお見逃しなくいただけましたら、幸甚にございます。【 お色柄 】読谷山花織のふうわりとした織り味。くすみある墨黒色を基調として先染めの糸で幾何学的な伝統紋様を織りなしております。はっと目を引く、奥行きすら感じる深みと静けさ…そこに施された浮織が儚げで…宵のお出かけに用いて寂寥な美を感じられる一枚。お目に留まりましたら、どうぞお見逃しなくお願いいたします。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 読谷山花織について 】 経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)沖縄県指定無形文化財沖縄県中頭郡読谷村で作られている織物明治時代の中頃から時代の波に押され一時衰退、沖縄戦争後は一度絶滅寸前まで追い込まれたが、1964年に読谷村の情熱ある有志によって約90年ぶりに復活を遂げた。織り地に先染めされた糸で、細かな点と線による幾何学模様が織りだされている。素材は絹糸もしくは綿糸を用い、染料は琉球藍や福木(ふくぎ)、蘇芳などが主流。模様を表すのに花綜絖を用いる「経浮(たてうき)花織」「緯浮(よこうき)花織」と「手(てぃ)花織」がある。伝統的な読谷山花織は琉球藍で染められた紺地に赤や黄、白色などで花模様が織りだされており、文様のそれぞれに、 『ジンバナ(銭花):お金に困らないように』、 『カジマヤー(風車):長寿の願い』、 『オージバナ(扇花):子孫繁栄の願い』 の意味を持つ、3つの文様を基本とし、それらの文様を 少しずつ崩すことで、多種多様な模様が織り込まれる。大変手間がかかるため、琉球王朝時代には王族と読谷村の庶民のみしか着用が許されなかった貴重な織物である。 また、読谷山ミンサーは「グーシ花織」とも呼ばれ、綿糸を用いた細帯で、模様を表すのに紋棒又は花綜絖を用いて織りあげられる。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
357600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【夏着物】 特選本手加工友禅紗紬訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「装飾雪輪紋」 ぜんまいが生み出す自然味溢れる… さりげない涼感! 身丈161 裄70.5
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※居敷当無し、背伏せ付き 身丈161cm(適応身長156cm~166cm)(4尺2寸5分)裄丈70.5cm(1尺8寸6分)袖巾36cm(0尺9寸5分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】サラリと独特のシャリ感を持つ地風に表現されたのハイセンスな意匠。穏やかな色彩で暈されたぜんまい紬を用いた紗紬訪問着のご紹介です!お仕立て上がりで仕立て代もかかりませんし届いてすぐにお召いただけますので、ワンランク上の上質な夏着物をぜひともご愛用いただければ幸いでございます!【 お色柄 】わらびやうどと同じ春にとれる代表的な山菜の一つである「ぜんまい」。ぜんまいは収穫時期が短く、一反の生地に2000本のぜんまいが必要なため、生産量の大変少ない織物です。このお品は、その貴重なぜんまいの綿毛を丹念に採って天日で乾燥させ、繭を紡いだ紬糸と伝統の手織り技術によって織り上げたものです。紬ならではの節感が残りつつシャリ感のある絹布。お肌との接地面が少ないため、サラリと涼やかな着心地。穏やかな白茶色をベースにふうわりと暈しを加えつつ、装飾の雪輪模様を描き出して。さりげなく、さりげなく。派手さはありませんがこだわりの感じられる大人の夏のカジュアル。ご自慢のお洒落着として、ご愛用いただけましたら幸いでございます。 【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
77760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【石川県指定無形文化財 能登上布】 特選本麻手織着物 織元:山崎仁一 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「細縞」 たった一軒… 羽咋に響く機織りの音。 身丈155 裄64
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 観劇、お出かけ、お食事、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:麻100% (縫製:手縫い)※居敷当付き 身丈155cm(適応身長150cm~160cm)(4尺0寸9分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈66cm(1尺7寸4分) 袖巾34.5cm(9寸1分) 袖丈52.5cm(1尺3寸9分)※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】生産数がかなり減っており、なかなか市場に出回らないお品。夏の麻素材を用いて織りだされた織物の…最高級品に冠せられる『上布』の文字。たった一軒、伝統を守り続ける、能登上布織元、『山崎仁一』氏による手織り本麻着物でございます。頑なに伝統を守り、織り継がれた幻の上布…街の喧騒から遠く離れた羽咋の里に響く機織りの音が、心に聞こえてくるのではないでしょうか。どうぞお手にとって眺めて見て下さい。【 お色柄 】麻独特のシャリ感。肌に付きにくい、麻だけが持つ風合いが何とも心地良く…まろやかな丁字色の地には細縞模様が織りなされました。古来から脈々と受け継がれてきたと言われる能登上布。織物の原点を思わせる素直さ、表情の豊かさ。放熱効果と吸水性、しゃっきりとした手触り。麻ならではの、麻のみが持つ夏を感じさせる涼感。いつまでもいつまでも飽きのこないシンプルな表情のお品は、毎年夏が来る毎に、季節を告げるひと品となることでしょう。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 能登上布について 】石川県無形文化財指定越後、宮古に並ぶ日本の三大上布のひとつ。約2000年前に崇神天皇の皇女が中能登地方で機織りを教えたことが能登上布の起源とされる。昭和初期の最盛期、織元の数は120軒以上になり麻織物の県生産量が日本一となったが、戦後のライフスタイルの変化とともに着物離れが進み、現在は山崎麻織物工房が能登上布唯一の織元である。原料の麻は一般的なリネンではなくラミー(苧麻)。手織りの麻の素材感、他地方にはない能登独自手染の押捺染、ロール捺染と呼ばれる職人技術から生まれる染めにじみが少なく緻密で、能登の風土を映したすっきりとした絣模様が、ひんやり涼しい風合い、「蝉の羽」のような透け感や軽さ、丈夫さ、シャリ感、光沢感、張り感が特徴。絣柄の多くは幾何柄模様の十字絣を始めとする複雑な経緯絣で構成されている。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
268200 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【伝統工芸士 佐藤勇山】 特選東京染手付け江戸小紋 ≪仕・中古美品≫ 「菊尽し」 定番とは異なる洒落味! 手付けの上質江戸小紋! 身丈166 裄66
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、お食事、お出かけ、行楽、お茶席など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い) ◆八掛の色:菖蒲色※パールトーン加工済み白生地には特選丹後ちりめん紋意匠地を使用しております。 身丈166cm(適応身長161cm~171cm)(4尺3寸8分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾30cm(7寸9分)後巾32cm(8寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】数あるお着物の中でも重宝いただける江戸小紋。数千種あると言われる文様の中からあまり見ぬひと品を仕入れて参りました。伝統工芸士、佐藤勇山氏による東京染の江戸小紋のご紹介です。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】仄かに浮かび上がる地紋が艶めく、丹後の紋意匠地。その地一面に菊花が埋め尽くされて…味わいと洗練が感じられ、年代を問わずお召しいただけます。お道具のお一つに。情趣と風情あふれる佇まいを。お手元で末永くご愛用いただければ幸いです。 【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
113760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【単衣・夏着物】 【近賢織物】 米沢・宝来織 特選生絹紬 ~流星~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 古から愛される生絹(すずし)。 この風合いはお手元で! 身丈154.5 裄63
◆最適な着用時期 単衣・盛夏(5月下旬~10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※居敷当付き 身丈154.5cm(適応身長149.5cm~159.5cm)(4尺0寸8分)裄丈63cm(1尺6寸6分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈47cm(1尺2寸4分)前巾25cm(6寸6分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈66cm(1尺7寸4分) 袖巾34.5cm(9寸1分) 袖丈52cm(1尺3寸7分)※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】日本最北の織物産地 米沢。創業100年を超える歴史を受け継ぎし、宝来屋・近賢織物。糸にこだわり、染色にこだわり、織組織にこだわり続け、近年では現代感覚を取り入れた新製品開発にも力をいれておられ、モダンでセンスのよいお品は、現代のきもの美人に大人気でございます。今回はその近賢より生絹を用いた特選紗紬のご紹介です。帯は数あれど、お着物となるとその出逢いは滅多とございません!どうぞお見逃しないようご覧下さいませ!【 お色柄 】生絹のきものは源氏物語にも登場し、古から人々に愛されてきた単衣~夏向きのきものです。今回の商品は強撚変り撚糸「壁糸」を経糸に使用し、精錬しないで生糸のまま染色をした一品です。シャリ感と適度な張りを持つ、オフホワイトの地。その地にすっきりと細縞模様が織りなされて…均整のとれた織りや染めの品とはまた違う味をお楽しみ頂けるでしょう。洗練された仕上がり。現代的なデザインセンスで、見事にシンプルに媚びないおだやかな美しさと、伝統的な深い味わいを感じていただけることと思います。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 米沢紬(米沢織)について 】国内最北の織物産地である山形県の米沢市を中心とした地域で生産されている紬織物の総称。通常一産地に一つの布と言われるが、米沢織には長井紬、置賜紬、紅花紬などの複数の紬織物がある。1601年(慶長六年)藩主上杉景勝の側近だった直江兼続が藩の収益拡大を図るため、織物の素材となる青苧(あおそ)や絹を生む蚕の餌となる桑、染料となる紅花などの栽培を奨励した事に端を発す。江戸後期の九代藩主・上杉鷹山が養蚕業を奨励、本場・京都から織物師を招き研究開発を行った事で織物産業が飛躍的に発展。この時期に紅花や藍、紫根などの植物染料で糸を染めてから織る先染めの技術が確立された。現在は若い世代の作り手がその技術を引き継ぎ、約30社あまりのメーカーが切磋琢磨しながら、それぞれ異なるものづくりに励んでいる。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
87360 円 (税込 / 送料込)