「和服 > 着物」の商品をご紹介します。

【年に一度の本決算バーゲン】 【総絞り】 特選総疋田絞り染め訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「波」 憧れの総絞り!粒のしっかりとした絞りの風合い! 身丈157 裄67

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【総絞り】 特選総疋田絞り染め訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「波」 憧れの総絞り!粒のしっかりとした絞りの風合い! 身丈157 裄67

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 行楽、観劇、カジュアルなパーティー、コンサートなど。◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 黒の通し裏がついております。 身丈157cm(適応身長152cm~162cm)(4尺1寸4分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 中村より 】ふっくらと凹凸の豊かな憧れの総絞り。 一枚あれば必ず重宝していただけることでしょう… 一面に疋田絞りを施した、贅沢な総絞り訪問着のご紹介です!季節を選ばない柄行ですので、袖を通す機会も多くなることでしょう。 ちょっとしたパーティーやまたお気軽に普段使いにも。 帯や小物とのコーディネートの腕を存分にふるって下さい。 新品では大変高額になるお品が、御仕立て上がりでお値打ちに!どうぞお見逃しなくお願い致します。【色・柄】凹凸感のある総絞りのお着物。やわらかな風合いが魅力的な絹地に、 一面にふっくら鹿の子絞りをあしらいました。地色はシックな黒色を基調として、 シンプルな白の疋田絞りを並べて波の柄を浮かべました。 総絞りのお着物ならではの立体感が大変ステキな一枚です。 ふっくらとした絞りの立体感… 総疋田ならではの表情を存分にご堪能いただけます。 また、帯合わせしだいで、シックにも華やかにも表情を変えるおひとつ。 お好みに着こなしをお楽しみくださいませ。 【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]

83760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【本場白大島紬】 十八算12マルキ <御仕立て上がり・新古品> 「有職花短冊」 別格の細密美匠!証紙付きで状態も良し! 身丈162 裄69

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【18%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【本場白大島紬】 十八算12マルキ <御仕立て上がり・新古品> 「有職花短冊」 別格の細密美匠!証紙付きで状態も良し! 身丈162 裄69

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン パーティー、街着、お食事会、行楽など。◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:灰白色(ぼかし)ガード加工済 身丈162cm(適応身長157cm~167cm)(4尺2寸8分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾35.5cm(9寸4分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【仕入れ担当 吉岡より】織の至宝、12マルキ。 呉服の本場室町におきましても、めったとお目にかかれません。 細密総絣12マルキ傑作大島紬。 時代を超えて愛される古典柄は、季節も問わず上質カジュアルとして着こなしていただけます。 手織りの大島独特の滑らかな手触り、シワになりにくい性質。 着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いを楽しみながら、 母から娘へと末永く受け継いでいっていただければと願っております。 是非この風合い、上質をお手元にてご堪能下さいませ! 証紙も付いた人気の白大島で、その細密な絣美は一目瞭然…お目に留まりましたら、どうぞこの機会をお見逃しなく!【色・柄】本作は、大島紬の中でも特に人気の高い白大島の12マルキです。柔らかみのある白をベースに、黒い泥染めの絣糸によって「有職花短冊」の模様が浮かびます。12マルキならではの細やかな絣美は、大島紬の中でも最高峰と呼べる仕上がり…この繊細なお柄の全てを、絣の密度の変化のみで表現致しました。見るほどに吸い込まれそうな立体感は、秀逸です。 【商品の状態】未着用の新古品として仕入れてまいりました。仕付け糸もついたままの美品でお手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【12マルキ 大島紬について】12マルキの大島紬が高価で稀少な所以… それはひとえに、<絣糸の多さ>と<算数(よみすう)の高さ>にございます。 まず、絣糸の多さ。 5マルキ、7マルキ、9マルキ、そして12マルキがございますが、経糸(たていと)の総数に占める経絣(たてかすり)糸の割合が「マルキ」と呼ばれる数値になります。 7マルキの経糸の配列は、<絣糸1>に<地糸3>、の1:3。 9マルキの経糸の配列は、<絣糸1>に<地糸2>、の1:2。 経絣糸が多く入れば入るほど、経緯(たてよこ)の絣合わせは一層難しくなります。 ところが12マルキの絣の比率は、実は9マルキと全く同じです。 それなのに、なぜ12マルキが9マルキよりも細緻を極めるのか… そこで異なるのが、<算数(よみすう)>と呼ばれるものでございます。 算数(よみすう)とは、「1cmのなかに経糸が何本あるか」を表す織物用語です。 13算は、1cmのあいだに経糸が26本。 15.5算は、1cmのあいだに経糸が31本。 つまり、算数(よみすう)というのは、織りの緻密さを表わす単位なのです。 算数が多ければ多いほど、布が緻密であり、上質な布である事を表わしています。 12マルキの大島紬は、この算数が、18算(じゅうはちよみ)で織られています。 18算は、1cmのあいだに経糸が実に36本。 想像してみてください。 これだけの本数を織り込むためには当然、細い糸を使わなければなりません。 糸が細ければ細いほど、織物は上質になっていきます。 そして絣糸も細くなり、タテヨコ絣のT字も緻密の極みにまで至るのです。 その数、およそ330万個…無論、究極の細かさと謳われ、熟練の匠に織り上げることは出来ません。もちろんのこと、年間製作本数は本当に限られております。 また非常に細い糸を使用しているため、その手触りは、7マルキ、9マルキのお品とは比べ物になりません。実際に触れて確かめましたが、つややか系紬の代表といわれる大島でも普通は指に糸の感触がはっきりと感じられるものですが、12マルキのお品は、まるで不織布のように、はじめから一枚の布ではないかと思えるほど滑らかです。 【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。藍、白、色大島などもある。大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]

477600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【信州紬 手織伊那紬】 伝統的工芸品 特選草木染手織り紬 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「変り格子」 ふっくらとした手織りの風合いが魅力! 穏やかな彩りの先染め希少紬! 身丈166 裄69

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【信州紬 手織伊那紬】 伝統的工芸品 特選草木染手織り紬 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「変り格子」 ふっくらとした手織りの風合いが魅力! 穏やかな彩りの先染め希少紬! 身丈166 裄69

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、カジュアルなパーティー、コンサート、行楽など。◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:山吹茶色(無地) 身丈166cm(適応身長161cm~171cm)(4尺3寸8分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 信州は長野県にて創作される、大変珍しいお品… ふっくらとした地風に、草木染の色合いが魅力的な「伊那紬」をご紹介いたします。【仕入れ担当 吉岡より】穏やかで奥深い印象の配色と、ふっくらしなやかな風合いの中に節感の浮かぶ伊那紬らしい織の風合いに惹かれて仕入れて参りました!しなやかで強く、シワになりにくい。独特の地風に、生地自身のやわらかさが特徴の伊那紬。さりげなくモダン、かつ、どこかなつかしい。洋服感覚でお召しいただけるハイセンスなひと品となりました。質とセンスにこだわる、大人のカジュアルに… 素敵にご活用いただけましたら幸いでございます。【色・柄】手触りは結城紬のようにふっくらとしており、随所に節糸の風合いがある伊那紬地。糸を先に染めて黒を基調に、白茶色や黄色を加えて「変り格子」の柄を織り上げました。自然の染料で染めた優しさと、玉糸による節の風合い豊かに、 シンプルながらも味わい深い仕上がり。民芸的にもお洒落にも、帯合わせ次第でその表情を変えてくれます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 伊那紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)※信州紬(上田紬・飯田紬・松本紬など県内の様々な紬を一括しての指定)『飯田紬(いいだつむぎ)』や『上田紬』とならぶ長野県で生産されている信州紬の1つ。2匹の蚕が一緒に作る玉繭(たままゆ)の糸、絹糸腺(けんしせん・絹糸の元となる液状絹を生成、分泌する器官)を酸で溶かした天蚕糸(てぐすいと)という白色透明の糸、繭を煮込んで手で引き延ばした真綿などを使用。自然の染料で染めた、草木染めの色が美しい糸を高機(たかはた)を使って手織する。1970年代には県内に120軒ほどの伊那紬の生産工房があったが、現在は1910年創業の久保田織染工業が唯一の製造元である。 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]

264000 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 高機・手織り ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「縞・黒」 憧れの本結城、粋な縞柄! 贅沢な洒落きもの! 身丈159 裄69

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 高機・手織り ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「縞・黒」 憧れの本結城、粋な縞柄! 贅沢な洒落きもの! 身丈159 裄69

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、行楽、お食事、ショッピングなどのカジュアルシーンに。◆あわせる帯 名古屋帯、カジュアル袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)八掛の色:茶鼠色(無地) 身丈159cm(適応身長154cm~164cm)(4尺2寸0分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈51.5cm(1尺3寸6分)前巾27.5cm(7寸3分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 織物ファンの憧れ、本場結城紬。 一枚は持っておきたい稀少な本結城をご紹介いたします! 贅沢なシャレきものとして、どうぞお見逃しなく!【仕入れ担当 吉岡より】粋なデザインとシックな配色に惹かれ、重宝頂ける上質の結城紬を仕入れて参りました!触れて分かる、紛れもない「本物」の本結城の風合い。 着込めば着込むほどにふうわりと身体になじみ… その強さは三代お袖を通してなお、しっかりと「上質」を感じさせてくれます。流行に左右されない、確かな織物という美術工芸品。 シンプル紬をお探しの方にとっては最高級品と言える一枚。 洗い張り、仕立て直しを繰り返し… 母から娘へと世代を超えて、末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。 どうぞ大切に、年月を経ることで生まれる織のなじみを、 肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。【色・柄】本結城の軽い絹地。シックな黒をベースに白を加えた「縞」の柄をもちろん先染めの糸を丁寧に織り成して表現した、粋な印象の一枚です。 帯合わせも、さぞかし映えることでしょう。 滅多とないこの着姿。 現代の感覚にも良く合う、洗練されたムードを…。 都会的にも、民芸的にも。 帯あわせ次第でいかようにも着こなしていただけることでしょう。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]

285600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 地機織 <御仕立て上がり・単衣仕立て・中古美品> 「円華文」 憧れの本結城!スッキリとシックな面持ち! 身丈150 裄64

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 地機織 <御仕立て上がり・単衣仕立て・中古美品> 「円華文」 憧れの本結城!スッキリとシックな面持ち! 身丈150 裄64

◆最適な着用時期 6月・9月(単衣の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、行楽、お食事、ショッピングなどのカジュアルシーンに。◆あわせる帯 名古屋帯、カジュアル袋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)居敷当て無し・背伏せ有り 身丈150cm(適応身長145cm~155cm)(3尺9寸6分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 織物ファンの憧れ、本場結城紬。 一枚は持っておきたい稀少な本結城をご紹介いたします!【仕入れ担当 吉岡より】本結城の希少なお着物の中でも、シックなデザインの一枚を入荷致しました!深い地色にシンプルなお柄が織り成された一枚。都会的にも、民芸的にも。 帯あわせ次第でいかようにも着こなしていただけることでしょう。中でも、昨今着用時期の長くなっている単衣仕立ての一枚です!洗い張り、仕立て直しを繰り返し… 母から娘へと世代を超えて、末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。 どうぞ大切に、年月を経ることで生まれる織のなじみを、 肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。【色・柄】本結城の軽い絹地は、シックな黒色を基調として。意匠にはスッキリと白い絣糸によって「円華文」を織り成しました。平成17年6月3日、本場結城紬のラベルが新ラベルに生まれ変わりました。 現在「本場結城紬」に指定されるものは、以下の4つでございます。 (1)本場結城紬・平織り「地機」 (2)本場結城紬・縮織り「地機」 (3)本場結城紬・平織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ) (4)本場結城紬・縮織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ) 本品はこの中で(1)にあたるお品です。 触れて分かる、結城紬ならではの地機で仕上げた軽い風合いをお楽しみ下さい。着込めば着込むほどにふうわりと身体になじみ… その強さは三代お袖を通してなお、しっかりと「上質」を感じさせてくれます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]

261600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 縞屋謹製 地機織・100山亀甲詰め ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「たて霞間道」 深みある藍色が印象的… 着回しの利くモダン柄の一枚! 身丈163 裄68

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【18%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 縞屋謹製 地機織・100山亀甲詰め ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「たて霞間道」 深みある藍色が印象的… 着回しの利くモダン柄の一枚! 身丈163 裄68

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、行楽、お食事、ショッピングなどのカジュアルシーンに。◆あわせる帯 名古屋帯、カジュアル袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:鉄紺色(無地) 身丈163cm(適応身長158cm~168cm)(4尺3寸0分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈51cm(1尺3寸5分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 織物ファンの憧れ、本場結城紬。 一枚は持っておきたい稀少な本結城をご紹介いたします!【仕入れ担当 吉岡より】本結城の希少なお着物の中でも、モダンなお柄を入荷致しました!シックな地色に繊細なお柄が織り成された一枚。このデザイン性の高さも、ぜひお楽しみ頂きたい本場結城紬です。現代の感覚にも良く合う、洗練されたムードを…。 都会的にも、民芸的にも。 帯あわせ次第でいかようにも着こなしていただけることでしょう。洗い張り、仕立て直しを繰り返し… 母から娘へと世代を超えて、末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。 どうぞ大切に、年月を経ることで生まれる織のなじみを、 肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。【色・柄】本結城ならではのふっくらと軽い絹地は、シックな濃紺色。意匠には先染めの水色や白藤色の絣糸を加えて「たて霞間道」の柄を織り成しました。繊細な100山亀甲が詰め込まれた、ハイクラスの作品です。平成17年6月3日、本場結城紬のラベルが新ラベルに生まれ変わりました。 現在「本場結城紬」に指定されるものは、以下の4つでございます。 (1)本場結城紬・平織り「地機」 (2)本場結城紬・縮織り「地機」 (3)本場結城紬・平織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ) (4)本場結城紬・縮織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ) 本品はこの中で(1)にあたるお品です。 触れて分かる、結城紬ならではの地機で仕上げた軽い風合いをお楽しみ下さい。着込めば着込むほどにふうわりと身体になじみ… その強さは三代お袖を通してなお、しっかりと「上質」を感じさせてくれます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]

261600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 奥順株式会社 地機織・100山亀甲トビ・地絣 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「竹節間道」 地色にも絣を加えた上品な一枚! 身丈160 裄66

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 奥順株式会社 地機織・100山亀甲トビ・地絣 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「竹節間道」 地色にも絣を加えた上品な一枚! 身丈160 裄66

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、行楽、お食事、ショッピングなどのカジュアルシーンに。◆あわせる帯 名古屋帯、カジュアル袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:白藍色(ぼかし) 身丈160cm(適応身長155cm~165cm)(4尺2寸2分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈45.5cm(1尺2寸0分)前巾24cm(6寸3分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 織物ファンの憧れ、本場結城紬。 一枚は持っておきたい稀少な本結城をご紹介いたします!【仕入れ担当 吉岡より】本結城の希少なお着物の中でも、趣味性豊かなお柄を入荷致しました!淡い地色に繊細なお柄が織り成され、さらに地色の中にも絣を加えた希少な一枚です。このデザイン性の高さも、ぜひお楽しみ頂きたい本場結城紬です。現代の感覚にも良く合う、洗練されたムードを…。 都会的にも、民芸的にも。 帯あわせ次第でいかようにも着こなしていただけることでしょう。洗い張り、仕立て直しを繰り返し… 母から娘へと世代を超えて、末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。 どうぞ大切に、年月を経ることで生まれる織のなじみを、 肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。【色・柄】本結城ならではのふっくらと軽い絹地は、オフホワイトと紺鼠色が混ざり合い、淡い灰青色の印象。意匠には白く浮かび上がる竹節間道に合わせて、ごく繊細な100亀甲細工の絣が詰め込まれた、まさにハイクラスの作品です。平成17年6月3日、本場結城紬のラベルが新ラベルに生まれ変わりました。 現在「本場結城紬」に指定されるものは、以下の4つでございます。 (1)本場結城紬・平織り「地機」 (2)本場結城紬・縮織り「地機」 (3)本場結城紬・平織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ) (4)本場結城紬・縮織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ) 本品はこの中で(1)にあたるお品です。 触れて分かる、結城紬ならではの地機で仕上げた軽い風合いをお楽しみ下さい。着込めば着込むほどにふうわりと身体になじみ… その強さは三代お袖を通してなお、しっかりと「上質」を感じさせてくれます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]

333600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 地機織 <御仕立て上がり・単衣仕立て・中古美品> 「井桁星」 憧れの本結城!シックでモダンな面持ち! 身丈153 裄64

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 地機織 <御仕立て上がり・単衣仕立て・中古美品> 「井桁星」 憧れの本結城!シックでモダンな面持ち! 身丈153 裄64

◆最適な着用時期 5~6月・9~10月(単衣の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、行楽、お食事、ショッピングなどのカジュアルシーンに。◆あわせる帯 名古屋帯、カジュアル袋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)居敷当て付き・背伏せ無し 身丈153cm(適応身長148cm~158cm)(4尺0寸4分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈45.5cm(1尺2寸0分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 織物ファンの憧れ、本場結城紬。 一枚は持っておきたい稀少な本結城をご紹介いたします!【仕入れ担当 吉岡より】本結城の希少なお着物の中でも、シックなデザインの一枚を入荷致しました!深い地色にシンプルなお柄が織り成された一枚。スッキリとしたモダン柄で、帯あわせ次第でいかようにも着こなしていただけることでしょう。中でも、昨今着用時期の長くなっている単衣仕立ての一枚です!洗い張り、仕立て直しを繰り返し… 母から娘へと世代を超えて、末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。 どうぞ大切に、年月を経ることで生まれる織のなじみを、 肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。【色・柄】本結城の軽い絹地は、シックな黒色を基調として。意匠にはスッキリと白い絣糸による井桁の中に、キラリと青磁色を加えて「井桁星」を織り成しました。平成17年6月3日、本場結城紬のラベルが新ラベルに生まれ変わりました。 現在「本場結城紬」に指定されるものは、以下の4つでございます。 (1)本場結城紬・平織り「地機」 (2)本場結城紬・縮織り「地機」 (3)本場結城紬・平織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ) (4)本場結城紬・縮織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ) 本品はこの中で(1)にあたるお品です。 触れて分かる、結城紬ならではの地機で仕上げた軽い風合いをお楽しみ下さい。着込めば着込むほどにふうわりと身体になじみ… その強さは三代お袖を通してなお、しっかりと「上質」を感じさせてくれます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

285600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 地機織・100山亀甲詰 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「間道に螺旋縞」 有色の絣を加えた洒落たデザイン! 証紙も付いた淡色の良品入荷! 身丈164 裄68

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 地機織・100山亀甲詰 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「間道に螺旋縞」 有色の絣を加えた洒落たデザイン! 証紙も付いた淡色の良品入荷! 身丈164 裄68

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、行楽、お食事、ショッピングなどのカジュアルシーンに。◆あわせる帯 名古屋帯、カジュアル袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:鮭色(無地) 身丈164cm(適応身長159cm~169cm)(4尺3寸3分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23cm(6寸1分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 織物ファンの憧れ、本場結城紬。 一枚は持っておきたい稀少な本結城をご紹介いたします!【仕入れ担当 吉岡より】本結城の希少なお着物の中でも、洒落たデザインの一枚を入荷致しました!穏やかな地色に繊細な有色絣を施した品の良い面持ち。このデザイン性の高さも、ぜひお楽しみ頂きたい本場結城紬です。現代の感覚にも良く合う、洗練されたムードを…。 都会的にも、民芸的にも。 帯あわせ次第でいかようにも着こなしていただけることでしょう。洗い張り、仕立て直しを繰り返し… 母から娘へと世代を超えて、末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。 どうぞ大切に、年月を経ることで生まれる織のなじみを、 肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。【色・柄】本結城ならではのふっくらと軽い絹地には、淡く穏やかな黄色、白茶色、赤香色で間道を浮かべて。そこへ茶色や抹茶色の有色絣を用いた繊細な100山亀甲によって「螺旋縞」の柄を加えて織り成しました。シンプルながら印象的な面持ちに仕上がっております。平成17年6月3日、本場結城紬のラベルが新ラベルに生まれ変わりました。 現在「本場結城紬」に指定されるものは、以下の4つでございます。 (1)本場結城紬・平織り「地機」 (2)本場結城紬・縮織り「地機」 (3)本場結城紬・平織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ) (4)本場結城紬・縮織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ) 本品はこの中で(1)にあたるお品です。 触れて分かる、結城紬ならではの地機で仕上げた軽い風合いをお楽しみ下さい。着込めば着込むほどにふうわりと身体になじみ… その強さは三代お袖を通してなお、しっかりと「上質」を感じさせてくれます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]

316800 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 地機織・100山亀甲詰 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「正倉院唐花菱文」 有色の絣を加えた洒落たデザイン! 証紙も付いた淡色の良品入荷! 身丈153 裄64

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 地機織・100山亀甲詰 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「正倉院唐花菱文」 有色の絣を加えた洒落たデザイン! 証紙も付いた淡色の良品入荷! 身丈153 裄64

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、行楽、お食事、ショッピングなどのカジュアルシーンに。◆あわせる帯 名古屋帯、カジュアル袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:京紫色(無地) 身丈153cm(適応身長148cm~158cm)(4尺0寸4分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈45.5cm(1尺2寸0分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 織物ファンの憧れ、本場結城紬。 一枚は持っておきたい稀少な本結城をご紹介いたします!【仕入れ担当 吉岡より】本結城の希少なお着物の中でも、洒落たデザインの一枚を入荷致しました!穏やかな地色に繊細な有色絣を施した品の良い面持ち。このデザイン性の高さも、ぜひお楽しみ頂きたい本場結城紬です。現代の感覚にも良く合う、洗練されたムードを…。 都会的にも、民芸的にも。 帯あわせ次第でいかようにも着こなしていただけることでしょう。洗い張り、仕立て直しを繰り返し… 母から娘へと世代を超えて、末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。 どうぞ大切に、年月を経ることで生まれる織のなじみを、 肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。【色・柄】本結城ならではのふっくらと軽い絹地は、淡く穏やかな霞色(やや藤色味を帯びたグレー)。そこへ紫色の有色絣を用いた繊細な100山亀甲によって「正倉院唐花菱文」の柄を織り成しました。シンプルながら印象的な面持ちに仕上がっております。平成17年6月3日、本場結城紬のラベルが新ラベルに生まれ変わりました。 現在「本場結城紬」に指定されるものは、以下の4つでございます。 (1)本場結城紬・平織り「地機」 (2)本場結城紬・縮織り「地機」 (3)本場結城紬・平織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ) (4)本場結城紬・縮織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ) 本品はこの中で(1)にあたるお品です。 触れて分かる、結城紬ならではの地機で仕上げた軽い風合いをお楽しみ下さい。着込めば着込むほどにふうわりと身体になじみ… その強さは三代お袖を通してなお、しっかりと「上質」を感じさせてくれます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

264000 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 奥順株式会社 地機織・100山亀甲トビ ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「縞に飛び雪輪」 趣味性豊かな構図! モダンな淡色の一枚! 身丈155 裄64

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【18%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 奥順株式会社 地機織・100山亀甲トビ ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「縞に飛び雪輪」 趣味性豊かな構図! モダンな淡色の一枚! 身丈155 裄64

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、行楽、お食事、ショッピングなどのカジュアルシーンに。◆あわせる帯 名古屋帯、カジュアル袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:灰黄緑色(無地) 身丈155cm(適応身長150cm~160cm)(4尺0寸9分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 織物ファンの憧れ、本場結城紬。 一枚は持っておきたい稀少な本結城をご紹介いたします!【仕入れ担当 吉岡より】本結城の希少なお着物の中でも、趣味性豊かなお柄を入荷致しました!スッキリとした淡色地に繊細なお柄が織り成された一枚。このデザイン性の高さも、ぜひお楽しみ頂きたい本場結城紬です。現代の感覚にも良く合う、洗練されたムードを…。 都会的にも、民芸的にも。 帯あわせ次第でいかようにも着こなしていただけることでしょう。洗い張り、仕立て直しを繰り返し… 母から娘へと世代を超えて、末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。 どうぞ大切に、年月を経ることで生まれる織のなじみを、 肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。【色・柄】本結城ならではのふっくらと軽い絹地は、ごく淡い白藍色。意匠にはかすかな濃淡で縞模様を加えてそこに「飛び雪輪」の柄を重ねて織り成しました。繊細な100山亀甲が詰め込まれた、ハイクラスの作品です。平成17年6月3日、本場結城紬のラベルが新ラベルに生まれ変わりました。 現在「本場結城紬」に指定されるものは、以下の4つでございます。 (1)本場結城紬・平織り「地機」 (2)本場結城紬・縮織り「地機」 (3)本場結城紬・平織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ) (4)本場結城紬・縮織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ) 本品はこの中で(1)にあたるお品です。 触れて分かる、結城紬ならではの地機で仕上げた軽い風合いをお楽しみ下さい。着込めば着込むほどにふうわりと身体になじみ… その強さは三代お袖を通してなお、しっかりと「上質」を感じさせてくれます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]

396000 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 地機織・100山亀甲詰 <御仕立て上がり・中古美品> 「矢羽根間道」 憧れの本結城!シックで粋な配色の上質紬! 身丈162 裄66

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 地機織・100山亀甲詰 <御仕立て上がり・中古美品> 「矢羽根間道」 憧れの本結城!シックで粋な配色の上質紬! 身丈162 裄66

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、行楽、お食事、ショッピングなどのカジュアルシーンに。◆あわせる帯 名古屋帯、カジュアル袋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛の色:樺茶色(無地) 身丈162cm(適応身長157cm~167cm)(4尺2寸8分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾28.5cm(7寸5分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 織物ファンの憧れ、本場結城紬。一枚は持っておきたい稀少な本結城をご紹介いたします!【仕入れ担当 吉岡より】本結城の希少なお着物の中でも、穏やかな地色の一枚を入荷致しました!シックな地色に全体柄が織り成された一枚。都会的にも、民芸的にも。帯あわせ次第でいかようにも着こなしていただけることでしょう。洗い張り、仕立て直しを繰り返し…母から娘へと世代を超えて、末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。どうぞ大切に、年月を経ることで生まれる織のなじみを、肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。【色・柄】本結城の軽い絹地は、落ち着いた柳茶色を基調として。意匠には先染めの焦茶色と白を用いた「矢羽根間道」の柄を織り成しました。反幅に100個入る大きさの亀甲柄を込めて表現した、繊細な絣の作品です。平成17年6月3日、本場結城紬のラベルが新ラベルに生まれ変わりました。 現在「本場結城紬」に指定されるものは、以下の4つでございます。 (1)本場結城紬・平織り「地機」 (2)本場結城紬・縮織り「地機」 (3)本場結城紬・平織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ) (4)本場結城紬・縮織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ) 本品はこの中で(1)にあたるお品です。 触れて分かる、結城紬ならではの地機で仕上げた軽い風合いをお楽しみ下さい。着込めば着込むほどにふうわりと身体になじみ… その強さは三代お袖を通してなお、しっかりと「上質」を感じさせてくれます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。※証紙に「打込不足」の印が押されております。確認する限り、何らかの訳あり品としてお仕立てされたものかと思いますが目立つような難等は見受けられず、状態の良いお品です。【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]

309600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【本場黄八丈】【伝統工芸士 西條吉広】 傑作手織り平織紬 ≪お仕立て上がり・新古品≫ 「黒に枡格子」 憧れの最高級紬! 終生ともに歩む織りの逸品! 身丈162 裄64.5

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【本場黄八丈】【伝統工芸士 西條吉広】 傑作手織り平織紬 ≪お仕立て上がり・新古品≫ 「黒に枡格子」 憧れの最高級紬! 終生ともに歩む織りの逸品! 身丈162 裄64.5

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。 ◆着用シーン コンサート、芸術鑑賞、観劇、行楽、ショッピング、ランチ、女子会、街着など ◆あわせる帯 名古屋帯、染め帯、博多帯、紬帯、半巾帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:黄褐色(無地) 身丈162cm(適応身長157cm~167cm)(4尺2寸8分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾32.2cm(0尺8寸5分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 -----------------------------本商品はお着物単品での販売です。画像でコーディネート例をご紹介しております。-----------------------------【 仕入れ担当 中村より 】黄八丈、それは織物ファンの永遠の憧れ。【 黄八丈 】の中でも人気の高い黒色をベースにした伝統的な一枚を入荷致しました。これからますます希少価値が高くなる貴重な織物、本場手織り黄八丈でございます。ご覧の通り、証紙等はすべて付いており非常に状態の良いお品です!昨今の原価高騰の波は、ものづくりの現場にも押し寄せています。糸作り・糸染め・製織…各工程に影響があるため、1年前と言わず半年前と比較してもすべての価格が上がっており、出来上がったお着物・帯の価格にも相当の影響が出ています。そんな中、お値打ちなお仕立て上がりで寸法の合う方なら必見です!もちろんご年齢も問いませんし、本当に長い年月を経ても変色することがなく、着れば着るほどに色が冴え、飽きることなくお召しいただけます。【 お色柄 】今作は黒色をベースにして、平織りによってシンプルな黄色と山吹色の枡格子模様を織りなしたひと品です。本当に気が遠くなるほどに手間ひまをかけてつくられたお品ですので、終生大切にお召しいただければと思います。【 商品の状態 】未着用の新古品として仕入れてまいりました。仕付け糸もついたままの美品でお手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 黄八丈について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年10月14日指定)八丈島に伝わる草木染めの絹織物その歴史は古く800年以前から納税品として納められ、八丈島の名は「八丈織」から取られたとも言われる。現在では後継者が少なく、黄八丈技術保存会が発足されその技術者の保護にあたっている。代表格である黄色の黄八丈の他に、黒を主にした「黒八丈」、樺色を主とした「鳶八丈(とびはちじょう)」がある。「ふしづけ」や「あくつけ」、「泥つけ」と呼ばれる染めが特徴的で、糸染めに使う色は八丈刈安(学名:コブナグサ)の黄、マダミ(学名:タブの木)の樺、椎の木と泥染めを用いた黒の三色が主だった色で、八丈島の厳しい自然の中で得られる染料が三色に限られた事に由来する。製織には地機(じばた)が使われたが、現在はほぼ高機(たかはた)による製織である。伝統的な技術・技法・先染めの平織り又は綾織りとする。・よこ糸の打ち込みには、手投げ杼(てなげひ)を用いる。・染色は、手作業による浸染とする。※この場合において、染料は、コブナグサ、タブノキ又はシイを原料とする植物性染料とし、媒染剤は木炭又は泥土とする。他の地方で織られた類似品に米沢八丈、秋田八丈がある。孤島で織られる着物好きの終着点。 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:戸高 嘉也]

396000 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【本場黄八丈】 傑作手織り草木染平織紬 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「黄に重ね格子」 憧れの最高級紬! 終生ともに歩む織りの逸品! 身丈156 裄64

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【本場黄八丈】 傑作手織り草木染平織紬 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「黄に重ね格子」 憧れの最高級紬! 終生ともに歩む織りの逸品! 身丈156 裄64

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。 ◆着用シーン コンサート、芸術鑑賞、観劇、行楽、ショッピング、ランチ、女子会、街着など ◆あわせる帯 名古屋帯、染め帯、博多帯、紬帯、半巾帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:久木染色(無地)※衿ホックなし(引き紐タイプ) 身丈156cm(適応身長151cm~161cm)(4尺1寸2分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈45.5cm(1尺2寸0分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 中村より 】【 黄八丈 】それは織物ファンの永遠の憧れ。これからますます希少価値が高くなる貴重な織物、本場手織り黄八丈をご紹介致します。黄八丈の中でもスッキリとした淡い黄色を基調とした伝統的な一枚を入荷致しました。ご覧の通り証紙等はすべて付いており非常に状態の良いお品。昨今の原価高騰の波は、ものづくりの現場にも押し寄せています。糸作り・糸染め・製織。各工程に影響があるため、1年前と言わず半年前と比較してもすべての価格が上がっており、出来上がったお着物・帯の価格にも相当の影響が出ています。そんな中、お値打ちなお仕立て上がりで寸法の合う方なら必見です。もちろんご年齢も問いませんし、本当に長い年月を経ても変色することがなく、着れば着るほどに色が冴え、飽きることなくお召しいただけます。【 お色柄 】今作は黄色をベースにして、平織りによって白鼠色の格子模様を織りなしたひと品です。本当に気が遠くなるほどに手間ひまをかけてつくられたお品ですので、終生大切にお召しいただければと思います。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 黄八丈について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年10月14日指定)八丈島に伝わる草木染めの絹織物その歴史は古く800年以前から納税品として納められ、八丈島の名は「八丈織」から取られたとも言われる。現在では後継者が少なく、黄八丈技術保存会が発足されその技術者の保護にあたっている。代表格である黄色の黄八丈の他に、黒を主にした「黒八丈」、樺色を主とした「鳶八丈(とびはちじょう)」がある。「ふしづけ」や「あくつけ」、「泥つけ」と呼ばれる染めが特徴的で、糸染めに使う色は八丈刈安(学名:コブナグサ)の黄、マダミ(学名:タブの木)の樺、椎の木と泥染めを用いた黒の三色が主だった色で、八丈島の厳しい自然の中で得られる染料が三色に限られた事に由来する。製織には地機(じばた)が使われたが、現在はほぼ高機(たかはた)による製織である。伝統的な技術・技法・先染めの平織り又は綾織りとする。・よこ糸の打ち込みには、手投げ杼(てなげひ)を用いる。・染色は、手作業による浸染とする。※この場合において、染料は、コブナグサ、タブノキ又はシイを原料とする植物性染料とし、媒染剤は木炭又は泥土とする。他の地方で織られた類似品に米沢八丈、秋田八丈がある。孤島で織られる着物好きの終着点。 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。 [文責:戸高 嘉也]

261600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【夏物】 【東レシルック】 【大久保信子流きもの】 小紋着尺≪絽縮緬≫ 「鉄線・ライムイエロー」 快適な夏の必需品! 着る人を選ばない上品なデザイン

東レシルック着物【18%OFFクーポン対象】 【夏物】 【東レシルック】 【大久保信子流きもの】 小紋着尺≪絽縮緬≫ 「鉄線・ライムイエロー」 快適な夏の必需品! 着る人を選ばない上品なデザイン

◆最適な着用時期 6月下旬から9月上旬の盛夏頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 芸術鑑賞、気軽なお食事、街歩き、お稽古、行楽など◆合わせる帯 名古屋帯、半巾帯など 素材/ポリエステル100%(東レシルック) 長さ:12.75cm 内巾38cm(最大裄丈72cm) 【 仕入れ担当 中村より 】大人気【東レシルック】より、夏場に嬉しい洗える小紋着尺を入荷いたしました!涼やかな夏の生地「絽縮緬」を使用しており、さらりとしたシボ感が快適な着心地でございます。デザインは、きものスタイリスト【大久保信子】さん監修。初心者の方からこだわりのある方まで、「一番きれいに見えるきもの」にこだわってデザインされております。シルックきものなら、ご家庭の洗濯機で洗えますので、汗をかく盛夏の時季でも安心して着用していただけます。【 お手入れ方法 】お着物をたたみ、市販の大型の洗濯ネットに入れ、漂白剤が入っていない中性洗剤を使用し、1枚ずつお洗濯してください。洗濯コースは、おしゃれ着やソフト洗いコース、脱水は、1分以内の短めに設定します。1~2回振りさばいた後、形を整えて着物ハンガーにかけて陰干してください。乾燥機のご使用はお控えください。※東レシルックHPより参照【 東レシルックについて 】国内合成繊維メーカーである東レ株式会社が作った高級シルク調の繊維のこと。正絹などの天然素材のメリットを活かしつつ、デメリットを改善した新しい合成繊維。シルックの繊維は絹のような風合いでありながら洗濯機で洗えるので、天候を気にせず着用可能。絹繊維同様にポリエステルの断面の形を多角形に形成、蚕の繭から絹糸が作られる工程そのものを再現しており、より絹糸に近い仕様となっている。生地の他に染色工程も一部は機械捺染であるが正絹の着物とは染料と素材が違うだけで、染色の過程はほぼ正絹と変わらない作業のため見た目の遜色はない。他のポリエステルに比べ、化繊特有のテカリや発色が目立ちにくいので、柄行や格によってお茶会などのきちんとした会にも着用可能である。 ※お仕立てあがりまでの期間は通常約50~60日です。※加工業者が繁忙期の場合、通常納期より10日程余計に頂戴することがございます。その際は受付時にお知らせいたします。 →東レシルックのお仕立て・加工の詳細はこちら→東レシルックのお仕立て加工料金一覧はこちら※本品のお仕立てご用命の際は、一度お手元でお色、風合いなどご確認頂いた後、Web集荷依頼サービスにてご返送ください。返送料は無料です。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:布施 菜月]

79200 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【本場黄八丈】【伝統工芸士 西條吉広】 草木染手織り紬 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「まるまなこ(変り織)・黒に黄の格子」 憧れの最高級紬! 終生ともに歩む織りの逸品 身丈163裄65

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【本場黄八丈】【伝統工芸士 西條吉広】 草木染手織り紬 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「まるまなこ(変り織)・黒に黄の格子」 憧れの最高級紬! 終生ともに歩む織りの逸品 身丈163裄65

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。 ◆着用シーン コンサート、芸術鑑賞、観劇、行楽、ショッピング、ランチ、女子会、街着など ◆あわせる帯 名古屋帯、染め帯、博多帯、紬帯、半巾帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:柳葉色(無地) 身丈163cm(適応身長158cm~168cm)(4尺3寸0分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈53cm(1尺4寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 -----------------------------本商品はお着物単品での販売です。画像でコーディネート例をご紹介しております。-----------------------------【 仕入れ担当 中村より 】【 黄八丈 】…。それは織物ファンの永遠の憧れ。これからますます希少価値が高くなる貴重な織物、本場手織り【 黄八丈 】より人気の高いシックな黒地のを入荷致しました。もちろんご年齢も問いませんし、本当に長い年月を経ても変色することがなく、着れば着るほどに色が冴え、飽きることなくお召しいただけます。織物ファンの方には、是非一度、実物をご覧いただきたく存じます。この素晴らしき作品、どうぞお見逃し無く!【 お色柄 】今作は黒色をベースにして、黄色の格子柄を込めて「綾織」の一種である「まるまなこ」組織で柄を成した一枚でございます。絹糸本来の落ち着かせた光沢感に地模様が浮き沈みし、「まるまなこ」のそれでしか感じ得ない洒落たムードを漂わせます。更に本作は通常のまるまなこに比べて、少し縦長の柄構成で表現された変り織ですのでなかなかお見かけしない、非常に珍しい柄の一枚です。本当に気が遠くなるほどに手間ひまをかけてつくられたお品ですので、終生大切にお召しいただければと思います。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 黄八丈について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年10月14日指定)八丈島に伝わる草木染めの絹織物その歴史は古く800年以前から納税品として納められ、八丈島の名は「八丈織」から取られたとも言われる。現在では後継者が少なく、黄八丈技術保存会が発足されその技術者の保護にあたっている。代表格である黄色の黄八丈の他に、黒を主にした「黒八丈」、樺色を主とした「鳶八丈(とびはちじょう)」がある。「ふしづけ」や「あくつけ」、「泥つけ」と呼ばれる染めが特徴的で、糸染めに使う色は八丈刈安(学名:コブナグサ)の黄、マダミ(学名:タブの木)の樺、椎の木と泥染めを用いた黒の三色が主だった色で、八丈島の厳しい自然の中で得られる染料が三色に限られた事に由来する。製織には地機(じばた)が使われたが、現在はほぼ高機(たかはた)による製織である。伝統的な技術・技法・先染めの平織り又は綾織りとする。・よこ糸の打ち込みには、手投げ杼(てなげひ)を用いる。・染色は、手作業による浸染とする。※この場合において、染料は、コブナグサ、タブノキ又はシイを原料とする植物性染料とし、媒染剤は木炭又は泥土とする。他の地方で織られた類似品に米沢八丈、秋田八丈がある。孤島で織られる着物好きの終着点。 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:戸高 嘉也]

477600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城ちぢみ】 宮崎株式会社 地ばた縮織 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「十字に揺れ縞」 シンプルなデザイン! 着回しの利く上品な淡色の一枚! 身丈155 裄66

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城ちぢみ】 宮崎株式会社 地ばた縮織 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「十字に揺れ縞」 シンプルなデザイン! 着回しの利く上品な淡色の一枚! 身丈155 裄66

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、行楽、お食事、ショッピングなどのカジュアルシーンに。◆あわせる帯 名古屋帯、カジュアル袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:白鼠色(ぼかし) 身丈155cm(適応身長150cm~160cm)(4尺0寸9分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈51cm(1尺3寸5分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 織物ファンの憧れ、本場結城紬。 一枚は持っておきたい稀少な本結城をご紹介いたします!【仕入れ担当 吉岡より】本結城の希少なお着物の中でも、シンプルで洒落た一枚を入荷致しました!中でも数の少ない、強撚糸を用いた「結城ちぢみ」でございます。清雅な地色に繊細な亀甲と十字絣を合わせた品の良い面持ち。このデザイン性の高さも、ぜひお楽しみ頂きたい本場結城ちぢみです。現代の感覚にも良く合う、洗練されたムードを…。 都会的にも、民芸的にも。 帯あわせ次第でいかようにも着こなしていただけることでしょう。洗い張り、仕立て直しを繰り返し… 母から娘へと世代を超えて、末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。 どうぞ大切に、年月を経ることで生まれる織のなじみを、 肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。【色・柄】本結城ならではのふっくらと軽い絹地は、ごく淡く生成りがかったオフホワイト。意匠には先染めの黒色を込めて、十字絣と揺れる縞模様を合わせて全体にシンプルな柄を織り成しました。亀甲と十字絣それぞれで、色の浮かび上がり方が違う雪輪柄が並び印象的な面持ちに仕上がっております。平成17年6月3日、本場結城紬のラベルが新ラベルに生まれ変わりました。 現在「本場結城紬」に指定されるものは、以下の4つでございます。 (1)本場結城紬・平織り「地機」 (2)本場結城紬・縮織り「地機」 (3)本場結城紬・平織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ) (4)本場結城紬・縮織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ) 本品はこの中で(2)にあたるお品です。 触れて分かる、本結城ならではの地機で仕上げた軽い風合いをお楽しみ下さい。着込めば着込むほどにふうわりと身体になじみ… その強さは三代お袖を通してなお、しっかりと「上質」を感じさせてくれます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。【結城ちぢみについて】経糸にも緯糸にも無撚の紬糸を使う「平織」と区別して、緯糸に強撚糸を使うものが「縮織」でございます。昭和30年代までは結城紬といえばこの縮織のことを指す程、生産量が多かったのですが、「平織」が重要無形文化財の指定を受けるのを機に生産の主は「平織」にかわり、現在では「結城縮」は非常に希少な存在となりました。【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]

501600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 宮崎株式会社 地機織・100山亀甲トビ ≪仕・中古美品≫ 「雪輪重ね」 シンプルな古典デザイン! 着回しの利く上品な淡色の一枚! 身丈155 裄67

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 宮崎株式会社 地機織・100山亀甲トビ ≪仕・中古美品≫ 「雪輪重ね」 シンプルな古典デザイン! 着回しの利く上品な淡色の一枚! 身丈155 裄67

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、行楽、お食事、ショッピングなどのカジュアルシーンに。◆あわせる帯 名古屋帯、カジュアル袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:白鼠色(ぼかし) 身丈155cm(適応身長150cm~160cm)(4尺0寸9分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈51cm(1尺3寸5分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 織物ファンの憧れ、本場結城紬。 一枚は持っておきたい稀少な本結城をご紹介いたします!【仕入れ担当 吉岡より】本結城の希少なお着物の中でも、シンプルで洒落た一枚を入荷致しました!清雅な地色に繊細な亀甲と十字絣を合わせた品の良い面持ち。このデザイン性の高さも、ぜひお楽しみ頂きたい本場結城紬です。現代の感覚にも良く合う、洗練されたムードを…。 都会的にも、民芸的にも。 帯あわせ次第でいかようにも着こなしていただけることでしょう。洗い張り、仕立て直しを繰り返し… 母から娘へと世代を超えて、末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。 どうぞ大切に、年月を経ることで生まれる織のなじみを、 肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。【色・柄】本結城ならではのふっくらと軽い絹地は、ごく淡く生成りがかったオフホワイト。意匠には先染めの黒茶色を込めて、亀甲と十字絣を合わせて「雪輪重ね」の柄を織り成しました。亀甲と十字絣それぞれで、色の浮かび上がり方が違う雪輪柄が並び印象的な面持ちに仕上がっております。平成17年6月3日、本場結城紬のラベルが新ラベルに生まれ変わりました。 現在「本場結城紬」に指定されるものは、以下の4つでございます。 (1)本場結城紬・平織り「地機」 (2)本場結城紬・縮織り「地機」 (3)本場結城紬・平織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ) (4)本場結城紬・縮織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ) 本品はこの中で(1)にあたるお品です。 触れて分かる、結城紬ならではの地機で仕上げた軽い風合いをお楽しみ下さい。着込めば着込むほどにふうわりと身体になじみ… その強さは三代お袖を通してなお、しっかりと「上質」を感じさせてくれます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]

477600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【本場大島紬】 十八算12マルキ・総絣 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「波紗羅」 別格の細密美匠! 証紙付きで状態も良し! 身丈156 裄65

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【18%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【本場大島紬】 十八算12マルキ・総絣 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「波紗羅」 別格の細密美匠! 証紙付きで状態も良し! 身丈156 裄65

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン パーティー、街着、お食事会、行楽など。◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:黒鳶色(無地) 身丈156cm(適応身長151cm~161cm)(4尺1寸2分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【仕入れ担当 吉岡より】織の至宝、12マルキ。 呉服の本場室町におきましても、めったとお目にかかれません。 細密総絣12マルキ傑作大島紬。 時代を超えて愛される柄は紬訪問着のように格調高く、また上質カジュアルとしても着こなしていただけます。 手織りの大島独特の滑らかな手触り、シワになりにくい性質。 着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いを楽しみながら、 母から娘へと末永く受け継いでいっていただければと願っております。 是非この風合い、上質をお手元にてご堪能下さいませ! 証紙も付いて状態も良い掘り出し物です!お目に留まりましたら、どうぞこの機会をお見逃しなく!【色・柄】本作は、大島紬の中でも特にハイクラス、柄の細密な12マルキです。シックな黒をベースに、泥染ならではの茶味を帯びた絣によって「波紗羅」と銘打たれた波紋が浮かびます。かすかな彩りのグラデーション…一部に総絣も加えて、これぞ大島紬の中でも最高峰と呼べる仕上がり…これら全てを絣の強弱、密度の変化のみで表現致しました。ほんのりと浮かび上がる絣の濃淡… 見るほどに吸い込まれそうな立体感は、秀逸です。 絣の魔術、まさに最高級の仕上がりと言えましょう。 【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【12マルキ 大島紬について】12マルキの大島紬が高価で稀少な所以… それはひとえに、<絣糸の多さ>と<算数(よみすう)の高さ>にございます。 まず、絣糸の多さ。 5マルキ、7マルキ、9マルキ、そして12マルキがございますが、経糸(たていと)の総数に占める経絣(たてかすり)糸の割合が「マルキ」と呼ばれる数値になります。 7マルキの経糸の配列は、<絣糸1>に<地糸3>、の1:3。 9マルキの経糸の配列は、<絣糸1>に<地糸2>、の1:2。 経絣糸が多く入れば入るほど、経緯(たてよこ)の絣合わせは一層難しくなります。 ところが12マルキの絣の比率は、実は9マルキと全く同じです。 それなのに、なぜ12マルキが9マルキよりも細緻を極めるのか… そこで異なるのが、<算数(よみすう)>と呼ばれるものでございます。 算数(よみすう)とは、「1cmのなかに経糸が何本あるか」を表す織物用語です。 13算は、1cmのあいだに経糸が26本。 15.5算は、1cmのあいだに経糸が31本。 つまり、算数(よみすう)というのは、織りの緻密さを表わす単位なのです。 算数が多ければ多いほど、布が緻密であり、上質な布である事を表わしています。 12マルキの大島紬は、この算数が、18算(じゅうはちよみ)で織られています。 18算は、1cmのあいだに経糸が実に36本。 想像してみてください。 これだけの本数を織り込むためには当然、細い糸を使わなければなりません。 糸が細ければ細いほど、織物は上質になっていきます。 そして絣糸も細くなり、タテヨコ絣のT字も緻密の極みにまで至るのです。 その数、およそ330万個…無論、究極の細かさと謳われ、熟練の匠に織り上げることは出来ません。もちろんのこと、年間製作本数は本当に限られております。 また非常に細い糸を使用しているため、その手触りは、7マルキ、9マルキのお品とは比べ物になりません。実際に触れて確かめましたが、つややか系紬の代表といわれる大島でも普通は指に糸の感触がはっきりと感じられるものですが、12マルキのお品は、まるで不織布のように、はじめから一枚の布ではないかと思えるほど滑らかです。 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]

357600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 重要無形文化財指定 地機・手織り <仕・中古美品> 「ぼかし間道に十字絣」 憧れの本結城、粋なデザイン! 贅沢な洒落きもの! 身丈155 裄65

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 重要無形文化財指定 地機・手織り <仕・中古美品> 「ぼかし間道に十字絣」 憧れの本結城、粋なデザイン! 贅沢な洒落きもの! 身丈155 裄65

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、行楽、お食事、ショッピングなどのカジュアルシーンに。◆あわせる帯 名古屋帯、カジュアル袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)八掛の色:墨色(無地) 身丈155cm(適応身長150cm~160cm)(4尺0寸9分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 織物ファンの憧れ、本場結城紬。 一枚は持っておきたい稀少な本結城をご紹介いたします! 贅沢なシャレきものとして、どうぞお見逃しなく!【仕入れ担当 吉岡より】粋なデザインと配色に惹かれ、重宝頂ける上質の結城紬を仕入れて参りました!触れて分かる、紛れもない「本物」の本結城の風合い。着込めば着込むほどにふうわりと身体になじみ… その強さは三代お袖を通してなお、しっかりと「上質」を感じさせてくれます。流行に左右されない、確かな織物という美術工芸品。 シンプル紬をお探しの方にとっては最高級品と言える一枚。 洗い張り、仕立て直しを繰り返し… 母から娘へと世代を超えて、末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。 どうぞ大切に、年月を経ることで生まれる織のなじみを、 肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。【色・柄】本結城の軽い絹地。シックな黒色をベースに深みのある老緑色や焦茶色などを込めて一面に「ぼかし間道」を織り成し、そこへ白い十字絣を加えました。もちろん先染めの糸を丁寧に用いて表現した、粋な印象の一枚です。 帯合わせも、さぞかし映えることでしょう。 滅多とないこの着姿。 現代の感覚にも良く合う、洗練されたムードを…。 都会的にも、民芸的にも。 帯あわせ次第でいかようにも着こなしていただければと思います。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]

396000 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 宮崎株式会社 地機織・100山亀甲トビ ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「雪輪」 シンプルな古典デザイン! 着回しの利くシックな一枚! 身丈155 裄67

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【18%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 宮崎株式会社 地機織・100山亀甲トビ ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「雪輪」 シンプルな古典デザイン! 着回しの利くシックな一枚! 身丈155 裄67

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、行楽、お食事、ショッピングなどのカジュアルシーンに。◆あわせる帯 名古屋帯、カジュアル袋帯 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 八掛の色:紺色(無地) 身丈155cm(適応身長150cm~160cm)(4尺0寸9分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈51cm(1尺3寸5分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 織物ファンの憧れ、本場結城紬。 一枚は持っておきたい稀少な本結城をご紹介いたします!【仕入れ担当 吉岡より】本結城の希少なお着物の中でも、シンプルで洒落た一枚を入荷致しました!シックな地色に繊細な亀甲と十字絣を合わせた品の良い面持ち。このデザイン性の高さも、ぜひお楽しみ頂きたい本場結城紬です。現代の感覚にも良く合う、洗練されたムードを…。 都会的にも、民芸的にも。 帯あわせ次第でいかようにも着こなしていただけることでしょう。洗い張り、仕立て直しを繰り返し… 母から娘へと世代を超えて、末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。 どうぞ大切に、年月を経ることで生まれる織のなじみを、 肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。【色・柄】本結城ならではのふっくらと軽い絹地は、シックな藍鉄色。意匠には先染めの青を込めて、亀甲と十字絣を合わせて「雪輪」の柄を織り成しました。亀甲と十字絣それぞれで、色の浮かび上がり方が違う雪輪柄が並び印象的な面持ちに仕上がっております。平成17年6月3日、本場結城紬のラベルが新ラベルに生まれ変わりました。 現在「本場結城紬」に指定されるものは、以下の4つでございます。 (1)本場結城紬・平織り「地機」 (2)本場結城紬・縮織り「地機」 (3)本場結城紬・平織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ) (4)本場結城紬・縮織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ) 本品はこの中で(1)にあたるお品です。 触れて分かる、結城紬ならではの地機で仕上げた軽い風合いをお楽しみ下さい。着込めば着込むほどにふうわりと身体になじみ… その強さは三代お袖を通してなお、しっかりと「上質」を感じさせてくれます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]

333600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【宮古上布】 高級手績み芋麻手織り上布 ≪仕・中古品≫ 「装飾花入菱文」 心を込めて織りなした… 憧れ上布を特別仕入れ! 身丈148.5 裄62.5

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【宮古上布】 高級手績み芋麻手織り上布 ≪仕・中古品≫ 「装飾花入菱文」 心を込めて織りなした… 憧れ上布を特別仕入れ! 身丈148.5 裄62.5

◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表:経緯手績み芋麻100% 裏:絹 (縫製:手縫い)※居敷当、背伏せ無し 身丈148.5cm(適応身長143.5cm~153.5cm)(3尺9寸2分)裄丈62.5cm(1尺6寸5分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈45cm(1尺1寸9分)前巾23cm(6寸1分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】織物好きの夏の憧れ、宮古上布。現在年間製反数は20反を切り、ただでさえ数が少なく、お目にすることすら叶わない希少な宮古上布を仕入れて参りました。憧れの宮古上布をいつかは一枚、または通のお方、この機会にどうぞコレクションにお加えくださいませ。必ずやお喜びいただけるお品でございます。何卒お見逃しなくお願いいたします。【 お色柄 】日本四大上布のひとつに数えられるなめらかな仕上がり。琉球藍により染色された、しっとりと深い藍色の地。その地に、細やかな絣で織りなされた装飾の菱模様が一面に表現されております。母から娘へ、そしてその子に…伝承の織りを引き継いでゆくという、単なる衣装を超えた、文化の世界。逸品と称される他の産地の紬と同じように、宮古上布もまた、三代物。およそ300年前、旧藩時代の上布が現在も保存されているほどです。貢納布としての厳しい歴史、生業としての宮古上布づくりの難しさ。職人の死亡や高齢化によって、年々「幻」となっていくその織り技。心を込めて創作されたものであることを…豊かな心に、感じとっていただければと願っております。【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。苧麻を使用しておりますので、若干の糸切れなどで糸が出ており、衿裏にうっすらと黄変が見受けられます。畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!【 宮古上布について 】400年前、琉球王朝から功績を認められて栄進した夫のために妻が上布を織り、お礼の意味で王に献上したのが、宮古上布の始まりとされております。格調高い品位にあふれ、昭和53年には国の重要無形文化財の指定を受けています。宮古には、「宮古織り」「宮古麻織」「宮古苧麻布」「宮古上布」があります。生地端に名前が織り込まれますが、それぞれ素材が異なってまいります。 「宮古織り」 → 経糸:木綿 緯糸:ラミー(縞模様中心) 「宮古麻織」 → 経・緯糸:ラミー(縞模様中心) 「宮古苧麻布」 → 経糸:ラミー 緯糸:手績み苧麻糸(ブー) 「宮古上布」 → 経・緯糸:手績み苧麻糸(ブー)100% ※ラミー=機械で紡績した麻糸宮古上布は、まず糸づくりからその製作工程がはじまります。大事に育てた苧麻の繊維を指や爪を使って細く裂き、それを指で丁寧に撚り、紡いで糸にしていきます。その糸は図案にそって絣括りされ、天然染料の藍や福木によって染色。そしていよいよ、根気強く手織りされるのです。そうして布となった宮古上布の最後の工程は、糊付けと砧打ちです。この仕上げの加工を「洗濯」と言い、洗濯された宮古上布の生地は、糸ムラがなくなり、蝋引きしたような艶としなやかさが生み出されます。【 宮古上布について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)文部科学大臣指定重要無形文化財(1978年4月26日指定)2003年には宮古上布の原料となる苧麻糸の製造技術である「苧麻糸手績み」が国の選定保存技術に選定された。沖縄県宮古島市の宮古島で生産される、イラクサ科の多年草である苧麻(ちょま:標準和名はカラムシ)の茎の表皮の繊維から作った糸を主原料とする麻織物。手績みの苧麻糸を経緯に用い、高機で製織される。風当たりのない陽当たりの良い場所に植え、有機肥料のみを与えて育てた苧麻を茎の根元からから刈り、表皮を剥いで表皮の裏側にアワビの貝殻(ミミ貝)を当ててしごいて繊維のみを採取。採取した苧麻の繊維(生ブー)を指や爪で細く裂き、結び目をつくらずに指先で撚りつなぐ手績みによって経緯の糸を得る。経糸は2本撚り、緯糸は1本撚りでそれぞれ専門化されており、撚りつないだ糸は10算(ヨミ)くらいになると(長さにして6000m)糸車で撚りかけをして仕上げる。着尺1反分に必要となる糸は50算で、経、緯それぞれ専門の績み手が1人で績むと半年を要する。「東の越後、西の宮古」と呼ばれ、日本を代表する上布である。宮古上布の発祥は苧麻の原料に染色を施し、長さ11.4m、幅40cm、19ヨミの綾錆布と呼ばれる細目布で大名縞の紺細上布であった。後に、この麻織物と同じ技術で織り上げた織物を宮古上布と呼び、以後二十数年間琉球王府へ献上された。大正時代には高機等の大島紬の技術も導入され、この時代に宮古上布は歴代で最高の技術を誇る。その生産が第二次世界大戦により一時中断されたものの、1948年には再開。戦後の生産量は1952年の2064反をピークに減少を続け、2002年には10反にまで落ちこんだが、2006年には約20反まで回復した。現在の宮古上布は年間生産反数約20反で組合員は92名(H21年9月時点)2000年に宮古織物事業協同組合が新規格を設け、これまでの十字絣紺上布だけでなく草木染や太い苧麻糸を使った帯地なども宮古上布に加え、組合において検査を実施し検査証の添付を行っている。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田中 由衣]

311760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【宮古上布】 高級手績み芋麻手織り上布 ≪仕・中古美品≫ 「蚊絣立涌花文」 激減する製織数… 希少となりつつある逸品を厳選仕入れ! 身丈147.5 裄63

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【宮古上布】 高級手績み芋麻手織り上布 ≪仕・中古美品≫ 「蚊絣立涌花文」 激減する製織数… 希少となりつつある逸品を厳選仕入れ! 身丈147.5 裄63

◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、行楽、お食事会、ショッピング、街着、ランチなど◆合わせる帯 芭蕉布、上布、染め帯、博多帯、紬帯、半巾帯など 表:経緯手績み芋麻 裏:ポリエステル(縫製:手縫い)※居敷当無し、背伏せ付き 身丈147.5cm(適応身長142.5cm~152.5cm)(3尺8寸9分)裄丈63cm(1尺6寸6分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈47cm(1尺2寸4分)前巾25cm(6寸6分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈64.5cm(1尺7寸0分) 袖巾32.5cm(8寸6分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】織物好きの夏の憧れ、宮古上布。現在年間製反数は20反を切り、ただでさえ数が少なく、問屋を周っておりましても、近年はるかに金額が上がってしまい。新品のご紹介が難しくなってきております。そんな年々その希少性が高まりつつあるお品と、貴重なご縁があり厳選して仕入れて参りました。絣のものになるとめったとご紹介がかなわない至極のお一品。ご寸法の合われる方は本当にお値打ちかと存じます。熱い夏にひんやりと肌触り冷ややか極上上布を…ぜひともお見逃しなきようにお願い致します。【 お色柄 】琉球藍により染色された、しっとりと深い、黒に近いような濃藍色の地。その地に、細やかな絣を内に込めた蚊絣文様を一面に織りなし、立涌に花意匠を込めてあしらわれました。宮古上布に触れたことのある方でしたら、ご存知のことと思います。「カーボン紙のような」とよく形容されるように、薄く薄くハリがあり、そしてこの独特の蝋引きの光沢感…伝承の織りを引き継いでゆくという、単なる衣装を超えた、文化の世界。逸品と称される他の産地の紬と同じように、宮古上布もまた、三代物。貢納布としての厳しい歴史、生業としての宮古上布づくりの難しさ。職人の死亡や高齢化によって、年々「幻」となっていくその織り技。必ずやお喜びいただけるお品でございます。この機会にどうぞコレクションにお加えくださいませ。【 商品の状態 】 中古品として仕入れて参りましたが良好です。苧麻を使用しておりますので、若干の糸切れなどで糸が出ておりますが美品です。畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。【 宮古上布について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)文部科学大臣指定重要無形文化財(1978年4月26日指定)2003年には宮古上布の原料となる苧麻糸の製造技術である「苧麻糸手績み」が国の選定保存技術に選定された。沖縄県宮古島市の宮古島で生産される、イラクサ科の多年草である苧麻(ちょま:標準和名はカラムシ)の茎の表皮の繊維から作った糸を主原料とする麻織物。手績みの苧麻糸を経緯に用い、高機で製織される。風当たりのない陽当たりの良い場所に植え、有機肥料のみを与えて育てた苧麻を茎の根元からから刈り、表皮を剥いで表皮の裏側にアワビの貝殻(ミミ貝)を当ててしごいて繊維のみを採取。採取した苧麻の繊維(生ブー)を指や爪で細く裂き、結び目をつくらずに指先で撚りつなぐ手績みによって経緯の糸を得る。経糸は2本撚り、緯糸は1本撚りでそれぞれ専門化されており、撚りつないだ糸は10算(ヨミ)くらいになると(長さにして6000m)糸車で撚りかけをして仕上げる。着尺1反分に必要となる糸は50算で、経、緯それぞれ専門の績み手が1人で績むと半年を要する。「東の越後、西の宮古」と呼ばれ、日本を代表する上布である。宮古上布の発祥は苧麻の原料に染色を施し、長さ11.4m、幅40cm、19ヨミの綾錆布と呼ばれる細目布で大名縞の紺細上布であった。後に、この麻織物と同じ技術で織り上げた織物を宮古上布と呼び、以後二十数年間琉球王府へ献上された。大正時代には高機等の大島紬の技術も導入され、この時代に宮古上布は歴代で最高の技術を誇る。その生産が第二次世界大戦により一時中断されたものの、1948年には再開。戦後の生産量は1952年の2064反をピークに減少を続け、2002年には10反にまで落ちこんだが、2006年には約20反まで回復した。現在の宮古上布は年間生産反数約20反で組合員は92名(H21年9月時点)2000年に宮古織物事業協同組合が新規格を設け、これまでの十字絣紺上布だけでなく草木染や太い苧麻糸を使った帯地なども宮古上布に加え、組合において検査を実施し検査証の添付を行っている。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:更屋 景子]

419760 円 (税込 / 送料込)

【御仕立て上がり・中古美品】 正絹御召 「小桜文様」控えめな華やぎ、咲きそろう。重宝間違いなしの上品シンプル! 身丈155.5 裄64.5

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【御仕立て上がり・中古美品】 正絹御召 「小桜文様」控えめな華やぎ、咲きそろう。重宝間違いなしの上品シンプル! 身丈155.5 裄64.5

◆最適な着用時期 袷の季節(10月~翌5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご年代は問いません ◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、同窓会、コンサート、行楽、お食事会、ショッピング、女子会、街着など ◆合わせる帯 袋帯、名古屋帯、染め帯、博多帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 八掛の色:灰青色 身丈155.5cm(適応身長150.5cm~160.5cm)(4尺1寸1分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾33.3cm(0尺8寸8分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾26.3cm(6寸9分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾36cm(9寸5分) 袖丈55cm(1尺4寸5分)※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入担当 竹中より 】控えめで上品、どんな年代の方にもおすすめ!小桜文様が全体に広がる優美な意匠のお召のご紹介です! お見逃しなく!【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 お色柄 】わずかに青みと灰みを含んだ、柔らかくくすんだ薄鈍(うすにび)色の地。その上に、枯草色の糸で繊細に織り出された小桜文様が一面に咲き誇る、趣深いお品です。小桜は古くから愛される吉祥文様であり、慎ましやかな中にも華やぎを秘めたデザイン。落ち着いた色調の中に、光の角度によってほのかに浮かぶ桜が、御召ならではの品格と奥行きを感じさせます。御召のしっかりとした風合いと肌なじみの良さに加え、柄全体に広がる優美な文様が、普段着から軽い改まった場まで幅広く活躍いたします。帯次第で印象を変えられる、万能な一着です。お手元でご愛用頂けましたら幸いです。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。 [文責:千葉 優子]

30360 円 (税込 / 送料込)

“掲載21日迄!” 【年に一度の本決算バーゲン】 【夏着物】 【樋口織工藝社】 特選絹おじや着物 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 風をほどくようにしなやかに… 涼やかに歩く夏の記憶。 身丈157 裄67

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏“掲載21日迄!” 【年に一度の本決算バーゲン】 【夏着物】 【樋口織工藝社】 特選絹おじや着物 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 風をほどくようにしなやかに… 涼やかに歩く夏の記憶。 身丈157 裄67

◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お出かけ、お食事、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※居敷当付き、パールトーン加工済み 身丈157cm(適応身長152cm~162cm)(4尺1寸4分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】風が肌に触れるだけで嬉しくなる、そんな季節…陽射しは強く、空は高く澄み、木陰にいるだけで心地よさが増す夏のひととき。そんな季節の風情をまとって歩く歓びを、心ゆくまで味わわせてくれる一着がここにあります。日本工芸会正会員でもある伝統工藝作家、樋口隆司氏が代表を務める、樋口織工藝社による絹おじやのご紹介です。繊細な感性と卓越した技術で知られる職人が、絹という上質な素材に、小千谷縮の軽やかさを託しました。涼を纏うことの美しさを、今あらためて見つめ直したくなるひと品です。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】小千谷縮かのような、さり気ないシボ感と張り。ほんのり黄味を帯びた生成色の地に、淡い青鼠の細縞がすっと通る潔さ。線と線の間に生まれる間が、布に深い呼吸を与えます。絹ならではの柔らかな光沢と吸湿性を兼ね備え、さらりとした肌触り。布地に微細なシボが走り、見た目にも肌にも涼を届けてくれます。細縞がつくるリズムが、どこか心に和らぎをもたらす、大人のための夏着物です。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 樋口隆司について 】小千谷縮作家所属 日本工芸会正会員小千谷産地を代表する縮屋の六代目【 経歴 】1948年 小千谷に生まれる1971年 成蹊大学工学部卒業1990年 第37回日本伝統工芸展 入選 (以後45,50,51,52,54,57,58,60回入選)1992年 個展・北鎌倉美術館1998年 個展・原宿・表参道・ネスパス(~2000)2004年 日本工芸会正会員認定(中越大震災被災)2005年 震災復興祈念個展…ネスパス2008年 還暦記念個展…小千谷・東忠 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]

131760 円 (税込 / 送料込)

人気の単衣!仕・中古美品 【大島紬】 伝統的工芸品 本場白大島紬 【田畑織物】 7マルキ 「薔薇」身丈162.1 裄68.2cm パールトーン済

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏人気の単衣!仕・中古美品 【大島紬】 伝統的工芸品 本場白大島紬 【田畑織物】 7マルキ 「薔薇」身丈162.1 裄68.2cm パールトーン済

◆最適な着用時期 単衣時期5-6 9-10◆店長おすすめ着用年齢 お好みが合えばおいくつでも ◆着用シーン 観劇 行楽 街歩き デート 小旅行 女子会 ◆あわせる帯 おしゃれ袋帯 名古屋帯 表裏 絹100% 手縫い居敷あてあり 経済大臣指定伝統的工芸品「本場大島紬」の証紙、 本場大島紬織物協同組合の証紙がついております。 田畑織物謹製パールトーン済 身丈162.1cm(適応身長157.1cm~167.1cm)(4尺2寸8分)裄丈68.2cm(1尺8寸0分)袖巾34.1cm(0尺9寸0分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。袖丈は53(1尺4寸)までお出しできます詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【仕入担当 竹中より】 1点の妥協もなく創作されたことが一瞬にしてわかる、誇りあるものづくりの姿勢。 本場白大島紬のなかでも最高級のお品をご紹介いたします。 最近特に白大島紬の数は激減しておりますから… 本当によき白大島紬をお探しの方に、自信と責任をもっておすすめいたします。 知的なセンス感じられるおきもの、白大島。 お好みがあわれましたらぜひ!【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れました着用感もさほどない美品でございます年々着用期間が長くなるうれしい単衣仕立です!【お色柄】白生地のようなきっぱりとした白ではなく… まろやかで深みがあり、まさに大地の穏やかな安らぎ感じられるような、白。 このお色を、是非お手元でご覧いただきたく思います。 細やかな7マルキカタス式であしらわれた一面に広がる薔薇の花。 高貴な意匠であり、独特のエレガントなムードが大変人気の文様です。 絣表現とは思えないほどなめらかなラインに、しなやかなその表情。 強くやわらかな女性像をイメージせずにはいられない… 目に心に、なんとも印象的なひと品です。 洒落袋帯、西陣や博多の名古屋帯、やわらかな染めの塩瀬、ざっくりとした民芸紬帯など、合わせられる帯の種類も幅広いので、様々なコーディネートで存分にご堪能いただけることでしょう。 大島紬のなかでも圧倒的に織り上げ数の少ない白大島。 希少なお品のなかでさらに稀な、意匠力も光るお品です。 絣の重み、意匠、値段すべてに自信を持ってお勧めいたします。【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。藍、白、色大島などもある。大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:竹中 浩一]

158400 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【錦織殿】 高級工芸御召 <綾錦> ≪お仕立て上がり・新古品≫ 「小葵文・白緑色」 織物好き必見! 知る人ぞ知る…繊細な織技術の結晶! 無地感覚で重宝! 身丈160 裄70

【年に一度の本決算バーゲン】 【錦織殿】 高級工芸御召 <綾錦> ≪お仕立て上がり・新古品≫ 「小葵文・白緑色」 織物好き必見! 知る人ぞ知る…繊細な織技術の結晶! 無地感覚で重宝! 身丈160 裄70

◆最適な着用時期 10月~翌5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン お茶事、お稽古、街着、ショッピング、お食事、行楽など。◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛の色:白緑色(ぼかし)※ガード加工済 身丈160cm(適応身長155cm~165cm)(4尺2寸2分)裄丈70cm(1尺8寸5分)袖巾35.5cm(0尺9寸4分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾27cm(7寸1分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】知る人ぞ知る名工房・錦織殿による、無地感覚で重宝間違いなしの極上御召のご紹介です!織りの心地よい…御召ならではのサラリとした風合い。触れて分かる織の上質と、重宝間違いなしの無地感覚のデザインに惹かれて入荷致しました。サラリと軽く、そっと地紋の浮き沈みを感じる上質御召です。お好みに合わせて、コーディネートの一部に取り入れて頂きたいシンプルで洒落た御召きもの。お稽古や趣味の会、お集まりやパーティーにも。古き良き日本の伝統技を受け継ぎ、かつ現代的なシーンにもよく似合う御召。どうぞその魅力を存分にご堪能下さいませ。【 お色柄 】強撚糸を用いたことで、ナチュラルな凹凸を備えた御召地。一面を淡い白緑色を基調として、繊細な「小葵」模様が織りなされています。すべて先染めの糸を織り上げることで仕上げ、離れると無地にも見える一枚。お稽古やカジュアルなお出かけに使える無地きものとして幅広いコーディネートで活躍間違いなしです!シンプルな佇まいに、最高のクオリティ。その着心地の良さには、どなたもがご納得されることでしょう。お召し独自の風合いをお楽しみ下さい。【商品の状態】未着用の新古品として仕入れてまいりました。仕付け糸もついたままの美品でお手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【御召について】正式名は御召縮緬で、あらかじめ精練、染色した糸を用いて織られる先染めの縮緬織物です。徳川11代将軍家斉が好んでお召しになったことからその名が生まれたといわれています。特有のシャリ感を持つ御召は袷・単どちらにもお仕立ていただけますし、おきものとしてお楽しみになられた後は、羽織やコートに…それだけの品質に、飽きの来ない表情は、本当に末永くご愛用いただけるお品です。【錦織殿について】錦織殿は、かつて公家の装束などを製織していた西陣の高度な技術を今に伝える伝統工芸士の作品たちが揃う織工房です。その作品は、ごく細い吉野織などを不規則な格子、光沢のあるドレッシーな質感や、端正な織りの表情、独特の重みを感じさせる個性的な色遣いに、西陣の織物ならではの典雅な趣きが香ります。 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:渡辺 健太]

120000 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【単衣】先染め玉糸紬 ≪お仕立て上がり・中古品≫ 「変わり横縞」 サラリとシンプルなカジュアル着 身丈161.5 裄67

【年に一度の本決算バーゲン】 【単衣】先染め玉糸紬 ≪お仕立て上がり・中古品≫ 「変わり横縞」 サラリとシンプルなカジュアル着 身丈161.5 裄67

◆最適な着用時期 5-6 9-10 単衣時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 行楽、音楽鑑賞、ランチ、街着など◆あわせる帯 洒落袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い ※居敷当て、背伏せあり※パールトーン加工タグが縫い付けられています。 身丈161.5cm(適応身長156.5cm~166.5cm)(4尺2寸6分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.4cm(1尺3寸0分)前巾24.6cm(6寸5分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35cm(9寸2分) 袖丈54cm(1尺4寸3分)※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入担当 竹中より 】サラリとした肌触りに節感が素朴な表情。織り手の感性のままに織り上げられた上質紬のご紹介です!シンプルな色合いに小粋な表情!素材な地風に、絹艶の光沢も感じられる絹地は上品な大人の粋なカジュアル着として、きっと重宝頂けることでしょう。 軽やかに身を包む素敵な趣を、是非お手元にてお楽しみください。 どうぞこの機会にお求めくださいませ!【 商品の状態 】着用済みのお品として仕入れてまいりました着用跡やたたみジワがございます。また画像のような汚れがございます。(矢印の長さは1cmです)リサイクル品ならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 お色柄 】シャッシャッという玉糸特有の絹鳴り、 さらりと肌に軽い着心地は一度手を通されるとやみつきになることでしょう。 ところどころ節の風合いを感じる玉糸紬。そのハリのある手触りからは、素朴で上質な風合いが感じられます。おだやかな白緑色の地に緑や紫色の横縞を施しました。横縞の一部が消えているようなモダンなデザインです。色彩が柔らかくシンプルですので穏やかな印象に仕上がっております。そのため、末永く重宝して頂けるでしょう。帯合わせさまざまにおしゃれをお楽しみください!お手元でご愛用頂けましたら幸いです。 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:千葉 優子]

29568 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【伝統工芸伊勢型写】 特選江戸小紋 ≪御仕立て上がり・新古品≫ 「鮫・灰色」 定番の一枚。 身丈163.5 裄68.5

【年に一度の本決算バーゲン】 【伝統工芸伊勢型写】 特選江戸小紋 ≪御仕立て上がり・新古品≫ 「鮫・灰色」 定番の一枚。 身丈163.5 裄68.5

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン お茶席、お稽古、街着、行楽、観劇など幅広く。◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈163.5cm(適応身長158.5cm~168.5cm)(4尺3寸2分)裄丈68.5cm(1尺8寸1分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 中村より 】シックなお色、シンプルなデザインで使い勝手の良いお仕立て上がり江戸小紋のご紹介でございます。江戸小紋は、少し改まったお席やお茶席にも最適な一枚。お道具の一つとして、また最近では、シンプルなおきものとして、帯をアクセントに楽しまれる方にも大変人気の高いおきものです。お仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介させていただきます。ぜひお見逃しなく!【 お色柄 】しなやかな絹地は、上品な灰色を基調として。今回ご紹介するお品は、格式の高い三役のお柄。鮫柄を染め上げたお品でございます。【 商品の状態 】未着用の新古品として仕入れてまいりました。仕付け糸もついたままの美品でお手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:茅根 優]

59760 円 (税込 / 送料込)

【夏着物】 【夏染紬】 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「雪輪」 さらりと涼風感じて… 身丈150.5 裄66.3

【夏着物】 【夏染紬】 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「雪輪」 さらりと涼風感じて… 身丈150.5 裄66.3

◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 芸術鑑賞、カジュアルパーティー、街歩き、ご友人との気軽なお食事、お稽古ごと、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100% (縫製:手縫い) ※居敷当あり 身丈150.5cm(適応身長145.5cm~155.5cm)(3尺9寸7分)裄丈66.3cm(1尺7寸5分)袖巾34.1cm(0尺9寸0分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.8cm(9寸2分) 袖丈54cm(1尺4寸3分)※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【仕入れ担当 竹中】涼味ある「シャリ感」と「透け感」絣のようなタッチで意匠を染めあらわしgたおしゃれなお着物のお届けです使いやすいお色柄と存じます。お目に留まりましたらお見逃しのないようご覧くださいませ。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。着用跡もわずかなお手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【お色柄】味わいあるからし色の地に薄墨でよろけ縞を描きながら大胆な構図にて雪輪模様をうかべたモダンな1枚です統一された彩は帯あわせおしやすくきっと重宝していただけることと思いますこの夏の装いにぜひ!【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。藍、白、色大島などもある。大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:竹中 浩一]

38280 円 (税込 / 送料込)