「楽器・音響機器 > DAW・DTM・レコーダー」の商品をご紹介します。

WTU-D2810 TOA デジタルワイヤレスチューナーユニット ダイバシティ ( WTU-D2800 後継品)TOAの音響システム

TOAの音響機器WTU-D2810 TOA デジタルワイヤレスチューナーユニット ダイバシティ ( WTU-D2800 後継品)TOAの音響システム

TOA製 ワイヤレスチューナー・ユニット互換表 WTU-D1800 WTU-D2810 WTU-1830 WTU-1820 WTU-1720 WTU-1710 ER-2830W ワイヤレスメガホン ○ KZ-100WS ワイアレスパワードスピーカー ○ ○ KZ-65A 移動用PAアンプ 65Wx2ch ○ ○ KZ-30A PAアンプ 30Wx2ch ○ ○ KZ-25A 移動用PAアンプ 20Wスピーカー内蔵 ○ ○ KZ-120CD ○ KZ-120SC ○ KZ-120SC-H ○ LA-30 レクチャーアンプ 30W ○ TA-2120 卓上型アンプ 120W 5局 3U ○ TA-2060 卓上型アンプ 60W 5局 3U ○ TA-2030 卓上型アンプ 30W 5局 3U ○ VA-62 壁掛型アンプ 60W 5局 ○ ○ VA-122 壁掛型アンプ 120W 5局 ○ ○ WA-2700 ワイヤレスアンプ ○ WA-2800 ワイヤレスアンプ ○ ○ WA-2800CD ○ WA-2800SC ○ WA-120D 屋外用アンプ 120W 5局 ○ ○ WT-D1802 デジタルワイヤレスチューナー 2ch ○ WT-D1804 デジタルワイヤレスチューナー 4ch ○ WT-1822 ダイバシティワイヤレスチューナー 1U ○ WT-1824 ダイバシティワイヤレスチューナー 1U ○ WT-750B ワイヤレスチューナー ○ TOA デジタルワイヤレスチューナーユニット WTU-D2810 水晶制御PLLシンセサイザー方式による800 MHz帯デジタルワイヤレスマイクロホン専用の組込機器用プラグイン型チューナーユニットです。チューナーユニット正面の設定スイッチにより30波の周波数設定、10ch/15chモードの切り換え、および10パターンのコード設定が可能です。 WTU-D2810の仕様 電源 DC6~10 V(本体から供給) 消費電流 120 mA以下 局部発振方式 水晶制御PLLシンセサイザー方式 受信周波数 806.125~809.750 MHz(30波のうち1波) 受信方式 スーパーヘテロダイン方式 ダイバシティ方式 デジタルトゥルーダイバシティ方式 アンテナ入力インピーダンス 50 Ω 受信感度 24 dBμV以下(ビットエラーレート1E-5以下) SN比 92 dB以上(Aカーブ使用)(*1) 出力 0 dB(*2)(0 dBFS入力時 負荷4.7 kΩ以上) 歪率 0.5 %以下 同時使用本数 15本(15chモード)/10本(10chモード)/6本(アナログ併用時) コード設定 10パターン切換 使用温度範囲 -10 ℃~+50 ℃ 使用湿度範囲 30 %~85 %RH(ただし結露のないこと) 仕上 表面処理鋼板 寸法 60(W)×25(H)×138.6(D) mm 質量 180 g 付属品 設定用ドライバー…1,カラーマーク(15種類)…1 適合機種 ワイヤレスアンプ:WA-2800,WA-2800CD,WA-2800SC 壁掛型アンプ:VA-62,VA-122 移動用PAアンプ:KZ-25A,KZ-30A,KZ-65A,KZ-120CD,KZ-120SC,KZ-120SC-H 移動用PAワイヤレスパワードスピーカー:KZ-100WS,屋外用アンプ:WA-120D (*1)使用するマイクロホンによる (*2)0 dB=1 V ※出荷時には周波数設定はBA1(806.750 MHz)、コード設定は「0」、モードは「10chモード」です。 ※TRANTECデジタルワイヤレスシステム(S-D7200-JB,S-D7300-JB他)とは通信できません。 ※アナログワイヤレスシステム(WM-1220,WM-1320他)とは通信できません。 ※アナログワイヤレスチューナー(WT-1822,WT-1824他)およびデジタルワイヤレスチューナー(WT-D1812, WT-D1814)には使用できません。 関連商品 WTU-1820 ダイバシティワイヤレスチューナー WTU-D2810 ダイバシティデジタルワイヤレスチューナー WM-1220 ワイヤレスマイク WM-D1200 デジタルワイヤレスマイク

82787 円 (税込 / 送料別)

API/T12

API Selectシリーズ ステレオ/2ch マイクプリアンプAPI/T12

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 T12は、定番のAP2516トランスを入力段に、api独自のカスタム・トランスを出力段に採用した、クラシックな2チャンネル・オールチューブ・クラスAのマイク・プリアンプです。 12AT7WCと12BH7のデュアルトライオード真空管を搭載したT12はユーザーにユニークな音色の選択肢を提供します。 真空管らしいパフォーマンスとサウンドを実現するために緻密に設計されたT12は、apiらしいウォームで、パンチがある真空管サウンドというチャレンジングなプロダクトです。 【主な特徴】 ■クラスAマイクプリアンプ ■独自のAP2516入力トランス ■オーディオ回路に12AT7WCと12BH7の2つの三極真空管を採用 ■カスタムAPI出力トランス ■可変式マイク入力インピーダンス ■48ボルトのファンタム電源を切り替え可能 ■ハイインピーダンス、アンバランスの1/4インチ楽器入力 ■MIC/HI-Z入力スイッチ ■-20dB入力パッド ■11段階のプリアンプゲインコントロール ■3つの固定周波数を持つローカットフィルター ■0.5dBステップの11段階ディテント式出力トリム ■正確なリコールとチャンネルマッチングのためのディテントコントロール ■LEDピークインジケーター ■アナログVUメーター ■XLRおよび1/4インチTRS出力端子

387200 円 (税込 / 送料別)

Black Lion Audio/REVOLUTION 2x2

2in2out USBオーディオインターフェイスBlack Lion Audio/REVOLUTION 2x2

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Black Lion Audioは、エンジニアやミュージシャンからの要望を受け、長年に渡りオーディオ・インターフェースのモディファイおよびアップグレードを施してきました。これまでの実績により、今では「オーディオ・モディフィケーションのキング」として評され、クライアントからはオーディオ・インターフェースを知り尽したBLAならではのオリジナル製品を望む声も高まり、遂にスタジオ・グレードのサウンドをポータプル&バスパワー駆動でもたらすオーディオ・インターフェースを開発!それが革命的I/O、Revolution 2×2です。 BLAモディファイが予め施されたオーディオ・インターフェース、それがRevolution 2×2 24Bit 192kHz対応の2chマイク/インストゥルメント/ライン入力、視認性の優れたLEDメーター、大型ボリューム・ノブ、2chバランス・ライン出力、ハイパワーなヘッドフォン出力、入力/再生をブレンドするモニタリング機能、S/PDIF入出力を搭載し、モディフィケーションでもフィーチャーしているVishay/Nichicon/Wima社製ハイエンド・コンデンサーの採用、数々のエンジニアを魅了するMicro Clockシリーズ譲りのマクロMMCクロックの搭載、そして低ノイズを実現するPG-iパワー・フィルタリング・テクノロジーなど、BLAのこれまでのノウハウを集約した逸品です。 【主な特長】 ■24bit 192KHz USB-Cオーディオ・インターフェース ■2chマイク/インストゥルメント/ライン入力(コンボ端子/ゲイン/48V/感度切替) ■視認性の優れたLEDメーターと大型ボリューム・ノブ ■ハードウェア入力/DAW再生をブレンドするダイレクト・モニタリング機能 ■2chバランス・ライン出力 ■ヘッドフォン出力 ■S/PDIF入出力(入力はアナログ入力と切替式) ■USBバスパワー駆動 ■数々のエンジニアを魅了するMicro Clockシリーズ譲りのマクロMMCクロック搭載 ■Vishay/Nichicon/Wima社製ハイエンド・コンデンサーを採用したアナログ回路 ■低ノイズを実現するPG-iパワー・フィルタリング・テクノロジー 【製品仕様】 ■マイク入力 ・入力インピーダンス = 3KΩ(バランス) ・ゲイン・レンジ = 55dB ・周波数特性 = 20Hz - 20KHz +/- 0.25dB ・THD + N = .00098%(@12dBゲイン) ・ダイナミック・レンジ = 116dB(A特性) ・クロストーク = < 100dB ■ライン入力 ・入力インピーダンス = 14KΩ(バランス) ・最大入力 = 20dBu ・ゲイン・レンジ = 55dB ・周波数特性 = 20Hz - 20KHz +/- 0.25dB ・THD + N = .0022%(最小ゲイン) ・ダイナミック・レンジ = 126dB(A特性) ・クロストーク = < 100dB ■ライン出力 ・出力インピーダンス = 95Ω(バランス) ・最大出力レベル = 12dBu ・周波数特性 = 20Hz - 20KHz +/- 0.25dB ・THD+N = .002%(@ +10dBu) ・ダイナミック・レンジ = 106dB** ■インストゥルメント入力 ・入力インピーダンス = 1MΩ(アンバランス) ・ゲイン・レンジ = 55dB ・周波数特性 = 20Hz - 20KHz +/- 0.25dB ・THD + N = .00114%(@ 0dBu) ・ダイナミック・レンジ = 103dB(A特性) ・クロストーク = < 100dB ■ヘッドフォン出力 ・出力インピーダンス = 2.5Ω ・最大出力 = 9.3dBu ・周波数特性 = 20Hz - 20KHz +/- 0.5dB ■サイズ ・幅222mm x 奥172mm x 高47mm/1.43kg ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。

59400 円 (税込 / 送料別)

ZOOM H3-VR ズーム ハンディレコーダー

視聴者に新感覚のオーディオ体験をもたらす「音のVR」。ZOOM H3-VR ズーム ハンディレコーダー

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2024年2月29日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明▼新感覚、音のVR従来の左右方向に加えて、上下、奥行きも含む全方位の音を集音する、アンビソニックス方式のVRマイクを搭載。最大120 dB SPLの耐音圧で、最高24-bit/96 kHzのハイレゾ録音が可能です。360?の音をまるごと捉えるアンビソニックス録音により、再生時に音像を回転させたり、楽器や人の声など聴きたい音源のある特定方向のサウンドをステレオで鳴らすなど、VRならではのインタラクティブなオーディオ体験を提供します。▼空間音声を手軽に収録VRコンテンツ用のオーディオ録音とプロセッシングをこれ1台で。アンビソニックマイクとレコーダー、デコーダーを内蔵し、空間音声(SPATIAL AUDIO)を手軽に収録。VR映像と合わせることで、頭の向きに応じて映像と音声が追従するヘッドトラッキング対応ビデオとして、またFacebookのVRライブ配信や、YouTubeの360?動画作成にも活用できます。▼多彩なフォーマット・アンビソニックス左右(水平方向)、上下(仰角)、前後(奥行き)360?全方位の音を収録するアンビソニックス録音が可能。アンビソニックスBフォーマット(FuMa、Ambix)への変換も、パソコンを使用せず内蔵デコーダーで行えます。・バイノーラルヘッドフォンでの再生を前提とした、バイノーラル方式の録音をサポート。人の耳に直接届く音だけでなく、頭や顔、身体に沿って回り込んでくる音を収録/再現します。・2chステレオヘッドフォンでの再生を前提としない、スピーカーで再生可能な通常のステレオ録音にも対応します。・5.1chサラウンドPC/Mac対応の無償ソフトウェア『ZOOM Ambisonics Player』を利用すれば、アンビソニックス方式で録音された音声ファイルを5.1chサラウンドファイルに変換できます。・360?ライブストリーミング360?ライブストリーミング配信にも対応し、インターネットを介したイベント中継が行えます。ライブ会場の特等席で得られる最良のサウンドを、世界中のファンにお届けすることができます。▼360?まる録りあらゆる方向からの音を、障害物に邪魔されることなくクリアに捉えることができる円錐形ボディを採用。軽量コンパクト設計のため、360?カメラの真下や真上に取り付けて、レコーダー本体が映像に写り込むのを回避することができます。▼6軸モーションセンサアンビソニック録音時のマイクセッティングを、かつてないほどシンプルに。6軸モーションセンサを内蔵する『H3-VR』は、マイクの向きが上向きや下向き、前向きであっても、前後、左右、上下の位置関係を常に一定に保った状態で録音することが可能。さらに、電子水準器を内蔵し、ディスプレイに表示されるインジケーターで、水平方向に対するマイクの設置角度を確認することができます。▼ゲームの臨場感をUPダンジョンのドアが勢いよく閉まる音、唸りを上げるモンスターの咆哮、吹きすさぶ風の音--。プレイヤーをゲームの世界に引き込む効果音を、『H3-VR』なら、まるでその場に立っているような没入感のあるサウンドで収録することができます。【機能とコントロール】■VOLUMEキーヘッドフォンとカメラに接続した各アウトの出力レベルを個別に調節できます。■PHONE OUT 端子入力音をバイノーラルサウンドでモニターできる、ヘッドフォンアウトを装備。■ディスプレイ明るく、視認性の高いLCDディスプレイを採用。本体の向きに応じて自動回転し、本体を逆さにセッティングしても正しく表示できます。■トランスポートコントロール録音したファイルを再生/一時停止したり、各種設定を行うメニュー画面を呼び出すことができます。■電源スイッチ電源オン/オフのほか、キー操作を無効にして誤操作を防止するホールド機能も装備。■高精度な内部クロック内部クロックは0.5ppmの高精度を実現し、映像とオーディオのズレを最小限に抑えます。■サウンドマーカー、テストトーン機能映像と音声の位置合わせに便利なRECスタート/ストップ時にトーン信号を出力するサウンドマーカー機能を内蔵。また、DSLRカメラなど外部機器のレベル調節用に、テストトーンをライン出力することも可能です。■リミッター突発的な大音量による音割れを防ぐリミッター機能を内蔵。スレッショルド、アタックタイム、リリースタイムを設定できます。■ローカットフィルターエアコンの空調や風雑音などの低音域ノイズを低減するローカットフィルターを搭載。■MIC GAIN ダイヤル4つのマイクカプセルのゲイン調節を、ダイヤルひとつでスムーズに。常に360°全体の自然な音量バランスを保ったまま調節できます。■選べる3電源単3電池2本で動作し、アルカリ電池で約11.5時間の連続録音が可能。より長時間の録音には、USB接続のモバイルバッテリーや、ACアダプター(別売 AD-17)も使用できます。■LINE OUT 端子360?カメラや外部機器への接続に便利な、ステレオミニ仕様のラインアウト端子を装備。■軽量コンパクトデザイン重さわずか120gの軽量設計で、手軽に持ち運べるアンビソニックレコーダーです。また、microSDカードへダイレクトに録音するため外部機器を必要としません。▼モニター&プレイバック入力音は、ステレオまたはバイノーラル音声でモニター可能。録音済みファイルはトラッキングモードで再生すれば、レコーダー本体の向きを変えるだけで、360?全方位のオーディオから聴きたい方向の音をステレオで取り出して再生できます。▼360? USBマイクライブストリーミングやビデオ会議、DAWソフトへのレコーディングなど、『H3-VR』のオーディオ・インターフェース機能を使用すれば、パソコンと接続して360? USBマイクとして、iOSデバイスと接続してステレオマイクとしても利用できます。▼iPhone/iPadでリモート操作別売Bluetoothアダプター(BTA-1)を装着すれば、iOSアプリ『H3 Control』を使用して、少し離れた場所から本体を操作できます。本体操作のタッチノイズを気にせずに、トランスポートやレベル設定、メタデータの入力などを、iPhone/iPadからワイヤレスで行えます。▼自由自在のポストプロダクションPC/Mac対応の無償ソフトウェア『ZOOM Ambisonics Player』で、アンビソニックファイルから通常のステレオやバイノーラル、5.1chサラウンドなどに変換して再生することができます。また、特定位置の音をステレオで取り出してオーディオファイルに書き出すことも可能です。【主な特長】・4つのカプセルを持つ、アンビソニックス方式のVRマイク・360?全方位のオーディオ録音が可能・マイクゲインをダイヤル一つで調節可能・アンビソニックAB変換デコーダー内蔵・3種類の録音モード:アンビソニック、バイノーラル、ステレオ・最高24ビット/96kHzで録音可能・アンビソニック信号をバイノーラルでモニタリング可能・ヘッドフォン端子とラインアウト端子を個別に装備・ポストプロダクション作業などに便利なメタデータ入力に対応・6軸モーションセンサによるマイクポジション自動検出機能(上向き、エンドファイア、下向き、エンドファイア反転)・水平方向に対するマイクの設置角度を確認できる、電子水準器を内蔵・iOSデバイスからワイヤレスコントロール(Bluetoothアダプター『BTA-1』が別途必要)・本体内蔵デコーダーで、アンビソニック再生が可能・0.5ppmの高精度な内部クロック・カメラ側のオーディオ入力レベル調整がスムーズに行えるテストトーン機能・録音開始/終了時にトーン信号をライン出力するサウンドマーカー機能・リミッター、ローカットフィルター機能・USBオーディオインターフェース機能・PC/Mac用ソフトウェア『ZOOM Ambisonics Player』で、アンビソニック音声の再生、・バイノーラル、ステレオ、5.1chサラウンドファイルへの変換が可能・単3電池2本(アルカリ電池で約11.5時間駆動)またはUSB経由の給電に対応・最大512GBのmicroSDカードを使用可能・設定メニューの日本語表示に対応■同梱品H3-VRパッケージには、以下のものが同梱されています。・ハンディレコーダー『H3-VR』・ウィンドスクリーン・デュアルマウントアダプター(DMH-3)・単3アルカリ電池×2本・クイックガイド≪SPEC≫■記録メディア:microSD/microSDHC/microSDXC 規格対応カード(Class 4 以上)■記録フォーマット:Ambisonics A フォーマット、B フォーマット (FuMa / AmbiX)WAV 4ch ポリ(BWF およびiXML 対応):44.1 kHz/16-bit、44.1 kHz/24-bit、48 kHz/16-bit、48 kHz/24-bit、96 kHz/16-bit、96 kHz/24-bitステレオWAV ステレオ(BWF およびiXML 対応):44.1 kHz/16-bit、44.1 kHz/24-bit、48 kHz/16-bit、48 kHz/24-bit、96 kHz/16-bit、96 kHz/24-bitバイノーラルWAV ステレオ(BWF およびiXML 対応):44.1 kHz/16-bit、44.1 kHz/24-bit、48 kHz/16-bit、48 kHz/24-bit■ディスプレイ:1.25" モノクロLCD(96 × 64)■位置センサ:6軸(3軸ジャイロセンサ、3軸加速度センサ)■内蔵Ambisonicマイク:マッチング済み単一指向性コンデンサマイク× 4M最大入力音圧:120 dB SPLマイクゲイン:+18 ~ +48 dB■LINE OUT:コネクタ:3.5 mm ステレオミニ最大出力レベル:-10 dBu(1 kHz, 10 k Ω負荷)■PHONE OUT:コネクタ:3.5 mm ステレオミニ最大出力レベル:20 mW+20 mW(32 Ω負荷時)■USB:コネクタ: microUSBマスストレージクラス動作USB 2.0 High Speedオーディオインターフェース動作2in 2out ( 入力: ステレオ/ バイノーラル)、USB2.0 Full Speed44.1 kHz/16-bit、48 kHz/16-bit4in 2out ( 入力: Ambisonics A, FuMa, AmbiX)、USB2.0 High Speed44.1 kHz/24-bit、48 kHz/24-bit■電源:単三電池× 2(アルカリ乾電池、ニッケル水素蓄電池、リチウム乾電池)AC アダプター(ZOOM AD-17):DC 5V/1A ※ USB バスパワー対応■連続録音中の電池持続時間の目安:48 kHz/24-bit、録音モード:FuMa・アルカリ乾電池 :約 11.5 時間・ニッケル水素蓄電池(1900 mAh): 約 11.5 時間・リチウム乾電池 :約24 時間※ 14500 型 リチウム充電池(3.7 V)は使用できません。本体が破損します。※ 上記の値はあくまで目安です。※ 電池持続時間は当社試験法によるものです。使用条件により大きく変わります。■外形寸法:76 mm(W)× 78 mm(D)× 123 mm(H)■質量(本体のみ):120 g納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

33900 円 (税込 / 送料込)

DBX iEQ-31

DBX iEQ-31

特長 ・iEQ-31は2ch 31バンド、iEQ-15は2ch 15バンド構成。内部信号処理はデジタルで、113dBのダイナミックレンジを達成。 ・各バンドのフィルターはコンスタントQ特性。45mmフェーダーで緻密なイコライジングが可能。ブースト/カット範囲は±6dBと±15dBを切り替え。 ・ハウリングを検知し、最適なノッチフィルターを自動的に挿入することによってハウリングを除去する、ハウリング・サプレッサー機能を装備。 ・最小帯域幅1/80octもの極めて急峻なノッチフィルターを、チャンネルあたり最大12個利用可能。音楽やスピーチなどの用途に合わせて、ノッチフィルターの型を3種類から選択でき、使用されなくなったフィルターを徐々に解除する、フィルターの自動解除機能も搭載。 ・スピーカーを確実に保護するリミッター機能を搭載。独立したRMSレベル検出回路によるゲイン制御と、ソフトクリップ回路を組み合わせた、独自のPeakStopPlus回路を採用。 仕様 ・チャンネル数:2 ・音声入力 端子:XLR/標準フォーン(3P)/ユーロブロック 形式:電子バランス インピーダンス:40kΩ 最大レベル:+22dBu ・音声出力 端子:XLR/標準フォーン(3P)/ユーロブロック 形式:電子バランス インピーダンス:120Ω 最大レベル:+20dBu ・周波数特性:20Hz~20kHz(+0.5/-0.25dB) ・THD+N:0.003%(+4dBu、1kHz) ・ダイナミックレンジ:113dB(Aウェイト) ・電源:AC100V、50/60Hz ・消費電力:17W ・寸法(W×H×D):483×134×201mm(除突起部) ・質量:4.2kgハウリング・サプレッサーとリミッターを内蔵した、高性能EQ。

172700 円 (税込 / 送料込)

RADIAL Twin-Iso【アイソレーター】

RADIAL Twin-Iso【アイソレーター】

Radial Twin-Isoは、プロフェッショナルなツアー、ブロードキャスト、スタジオ等での使用を前提にした2chバランスラインレベル・アイソレーターです。ミキシングコンソール、アンプラック、レコーダー等の機器間の接続において、グランドループを起因とするハムおよびバズノイズを除去します。極めてリニアで歪みの無い信号を保持するために、高品質Eclipseトランスを採用しています。入出力はAES規格に準拠した2番ホットでワイヤリングされていますが、あらゆる使用環境に対応できるよう、各チャンネルに極性反転スイッチを搭載しています。 ◆クロストークのない独立したシグナルパス Twin-Isoは、クロストークのない動作を実現するために、2つの独立したシグナルパスを備えています。また+4dBラインレベルの信号に対して、20dBのヘッドルームを持っています。 完全なトランス・アイソレーションにより、フェスで行われる複数台のサブミキシングや離れた場所へのアンプラックの接続等の厳しい環境にも対応します。 ◆14ゲージ・スチール製I-ビーム・インナーおよびブックエンド型アウターシェル Twin-Isoは他のRadial製品と同様に、過酷なライブツアー等にも耐えられるように、14ゲージのスチール製I-ビーム・インナーフレームと独特なブックエンド形状のアウターシェルを使用しています。この設計により、PCBへのストレスが除去され、はんだ接合部の状態を安定させ、アウターシェルがスイッチ部や端子部への保護を行います。スチールケースは、ノイズの原因になる電磁気的汚染に耐え、内部にあるトランスはMuMETAL缶が被され磁界から保護されています。これにより、ハムから解放された静かな信号伝送を実現しています。 ◆主な特長 歪みなく最大21dBのライン信号に耐えるステレオ・アイソレーター グランドループを起因とするハム・バズノイズを除去 バランスおよびアンバランス信号に対応 20Hzから20kHzにおいて非常に優れた周波数特性2ch アイソレーター

57970 円 (税込 / 送料込)

audient/evo4

『スマートゲイン』テクノロジーを備えた2chプリアンプ、JFETインストゥルメント入力、高性能なAKMコンバーターを備えたオーディオインターフェース。audient/evo4

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 『スマートゲイン』テクノロジーを備えた2chのプリアンプ、高音質のJFET インストルメント入力、高性能AKMコンバーター、パワフルなヘッドフォンアンプを備えたオーディオインターフェース。 我々のミッションは、クリエーターの方々に、レコーディングを簡単に楽しんで頂くための革新的でシンプルなプロダクトを提供することです。スマートでスタイリッシュなオーディオインターフェースEVO 4で、レコーディングしてみませんか? 接続するマイクや楽器ソースが、ダイレクト&簡単に録音できます。そのフレンドリーなインターフェーステクノロジーは、ビギナーもプロも問わず、インスタントに非常に高い音質をコンピューターに届けてくれます。 ■対応OS:macOS、Windows、iOS(電源供給可のUSBハブが必要です) ■2 x EVO マイクプリ ■58dB ゲインレンジ、-127dB マイクプリ EIN、<0.001% 歪率、超低チャンネル間クロストーク ■高品位ハイパフォーマンスAKMコンバーター(113dBダイナミックレンジ ADC/DAC) ■サンプルレート:24bit / 96kHz ■Smartgain / スマートゲイン ■Smart Touchpoints / スマートタッチポイント ■JFET インストルメント入力 ■スピーカー出力 ■ヘッドフォン出力 ■超ローテンシー ■32 Samples - 44.1k: 5msec、96k: 4.1msec ■16 Samples - 44.1k: 4.74msec、96k: 3.9msec(Windowsでの数値) ■モニターミックス ■ループバック機能 ■USB2.0 バスパワー ■+48v ファンタム電源 ■Free ソフトウェア&プラグインパッケージ 【主な機能と特徴】 Sound & Design モダン美を保ちながらミニマルレイアウトを採用しました。高いクォリティーを実現するエレクトロニクス部は先進のエンジニアリングで仕上げました。長く楽しんでいただけるエレガントなルックスは、あなたのデスクトップにマッチします。 EVO(イーヴォ)は、20有余年に渡り、プロフェショナルのオーディオプロダクトを提供してきた豊富な歴史を誇る、ブリティッシュオーディオブランドAudientが生み出した新しいブランドです。これからもUKのHQからオーディオを簡単に楽しんでいただける製品をお届けしていきます。 Work anywhere コンピューターのUSBから電源供給可能なBUSパワーを採用。コンピューターを接続して何処でもレコーディングを始められます。インスピレーションを逃さないEVOレコーディングを楽しんでみませんか? インストルメント入力 ギターやベースを直接接続できるJFETインストルメント入力を備えています。 ループバック ループバック機能でコンピューターへのレコーディングと、ポッドキャストやストリーミングを同時に行えます。 Freeソフトウェア EVO 4には、レコーディングに必要なソフトウェアやプラグインがバンドルされています。レベルや操作機能が互換性のあるソフトからコントロールできます。 Smartgain Mode レコーディングの重要なテクニックの一つ、入力ゲインの設定をEVO 4がオートで担当してくれます。スマートゲイン モードで、接続したマイクに向かって歌うだけ、インスト入力に繋いだ楽器をプレイするだけで完了してくれます。これでクリエイティブな作業に集中できます。 ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。

23100 円 (税込 / 送料別)

DBX ディービーエックス AFS 2 ◆ ハウリング・サプレッサー ( AFS2 )【10月10日時点、在庫あり 】

ハウリング・サプレッサーDBX ディービーエックス AFS 2 ◆ ハウリング・サプレッサー ( AFS2 )【10月10日時点、在庫あり 】

《 ハウリング・サプレッサー 》 ◆ DBX ( ディービーエックス ) AFS 2[ 商品説明 ] ◆ ハウリング・ポイントを自動検出し、チャンネルごとに最大24 個、最小帯域幅1/80oct の急峻なノッチフィルターを挿入する 2ch ハウリング・サプレッサー。 ◆ 会場の特性に起因する固定のハウリングを除去する固定フィルターと、本番中に突発的に発生するハウリングに追従するライブフィルターを組み合わせて、効果的にハウリングを除去。 ◆ ハウリングの検知やノッチフィルターの制御には「AFS」アルゴリズムの最新版を採用。dbx の従来モデルより周波数分解能が向上し、ハウリング検知の速度と精度がアップ。ハウリングに似た音源(フルートやキーボード等)に対する誤検出が大幅に低減。 ◆ 減衰量の測定精度も改善し、音質への影響が最小限となるようハウリング・ポイントの過度な減衰を抑制。 ◆ 不要になったライブフィルターを自動で解除することでクリアな音質を維持。解除判定の高い精度を実現し、突然のハウリング再発を防止。 ◆ 前面パネルに液晶ディスプレイを搭載し、使い勝手が大幅に向上。挿入されたノッチフィルターの個数をはじめ、中心周波数や幅、減衰量などを随時確認が可能。 ◆ ディスプレイの指示に従って操作するだけで、簡単かつ確実にセットアップが完了するウィザード機能を搭載。 ◆ 前面パネルに大型のホイールつまみを装備。回して選択し、押して決定する機構で、直感的な操作が可能。 ◆ チャンネルごとにノッチフィルターをバイパスするバイパスボタンや、ウィザードをワンタッチで起動するウィザードボタンも前面パネルに装備。 ◆ 音楽やスピーチなどの用途に合わせてノッチフィルターのタイプを3 種類用意。 ◆ 固定フィルターの数とライブフィルターの数の比率を自由に設定できるので、パフォーマンスの内容に応じてライブフィルターを増やすことも可能。 ◆ セットアップの情報は、プリセットとして最大5 個まで本体に保存可能。入出力にはXLR 端子と標準フォーンジャックを用意。ステレオまたはモノラルに設定可能なほか、動作レベルの切り替えスイッチ(+4 dBu/-10 dBV)もチャンネルごとに装備。 [ 仕様 ] ◆ チャンネル数 ・2 ◆ 音声入力 ・端子 : XLR/標準フォーンジャック(3P) ・型式 : 電子バランス ・インピーダンス : 50kΩ(バランス)、25kΩ(アンバランス) ・最大レベル : +20dBu ◆ 音声出力 ・端子 : XLR/標準フォーンジャック(3P) ・型式 : 電子バランス ・インピーダンス : 120Ω(バランス)、60Ω(アンバランス) ・最大レベル : +20dBu ◆ AD-DA変換 ・24bit、48kHz ◆ 周波数特性 ・20Hz~20kHz (±1.0dB) ◆ THD+N ・0.004% (+4dBu、1kHz) ◆ ダイナミックレンジ ・107dB(Aウェイト) ◆ 電源 ・AC100V、50/60Hz ◆ 消費電力 ・8W ◆ 寸法(W×H×D) ・482×44×149mm(除突起部) ◆ 質量 ・2.0kg

80900 円 (税込 / 送料込)

RUPERT NEVE DESIGNS Portico II Master Buss Processor 安心の日本正規品!代引き手数料無料!

RUPERT NEVE DESIGNS Portico II Master Buss Processor 安心の日本正規品!代引き手数料無料!

RUPERT NEVE DESIGNS Portico II Master Buss ProcessorRUPERT NEVEの歴史と技術が結集されたバスコンプレッサー。Portico2 Master Buss Processor(MBP)は5088Mixer とPortico2 Channel で採用したハイボルテージ技術をベースに開発されています。伝統的な2chステレオコンプリミッターの境界と限界を再定義するクリエイティブツールです。ルパート・ニーヴ設計のカスタム入出力トランスとハイボルテージ72V技術によって生み出されたMBPはどんなシステムにも完璧に統合します。さらにMBPはクリック付きのマスタリンググレードのポッドつまみを採用することにより、その革命的なダイナミクス、トーン、及びステレオフィールドコントロールを正確に調整できます。この新しい技術はルパート・ニーヴのクラシックデザインの大幅な進化です。数え切れないほどのレコーディングに供給してきた甘い音楽的なパフォーマンスはそのままにヘッドルーム、ダイナミックレンジ、帯域幅、スルーレート、ノイズ、歪み、精度の向上を実現しています。The CompressorMBPの二つのコンプレッサーセクションはRatio、Threshold、Attack、Release、Blend、Side-chain HPF、Limit、Make Up Gain、Linkのコントロールを搭載し、デュアルモノまたステレオソースに対して事実上無限の可能性を提示します。Linkを押すとチャンネルAがマスターコントロールとして機能し、ステレオソースを簡単にオペレーションできます。コンプレッサーセクションはFeed-Forward、Feed-Backを切り替えることできます。Feed-Forwardはトランスペアレントな近代的レンポンスをし、Feed-Backはスムースでより音楽的なヴィンテージ感のあるレスポンスが得られます。Peakモードはピークトランジェントに反応するアタックタイムを変更します。約0.1ミリ秒のレスポンスタイムになります。PeakモードがOFFになっている場合、コンプレッサーはアタック、リリース設定とあわせたRMS信号に応答します。SC HPFはサイドチェーン用の250Hzハイパスフィルターをインサートします。低域音に反応するVCAレスポンスを得られます。Blendはコンプレッションされた信号とドライ信号をパラレルミックスします。コンプレッションされた信号とドライ信号をミックスすることにより、自然な処理がが行えます。(例えば大きなヒットのあるスネアトラックの内にある繊細なブラッシングの処理などに。)自然なダイナミクス感を維持しながら高い音圧を得ることができます。EQやその他フィルターを使ったより幅広いサイドチェーン処理の為に外部”センド”、”リターン”を用意しています。“リターン”は入力された信号以外の音量を下げる”キー”として使うこともできます。(例えば、ナレーションキーイングコンプレッサーとしてバックグラウンドミュージックの音量を下げるなど)The LimiterThe Portico II Master Buss Processorは非常に高い汎用性を持ち、トランスペアレントで音楽的なリミッターを備えています。一見すると、ひとつのノブでの操作する簡潔なリミッターなので嘲笑するかもしれません。しかし、このリミッターは大変インテリジェントで、様々な信号に理性的に応答します。私達のこの新しいアダプティブリリーステクノロジーはその画期的なパフーマンス裏側にあります。一定のリリースタイムをブレンドすることで、このリミッターはスネアのような速い信号とベースギターの様な遅い信号を同時に対応することができます。この構成によってリミッターがトランジェントを捕まえてすぐ後に手放すことができ、一定にカウントする遅い信号をより音楽的に扱うことができます。MBP リミッターは、通常の速い動作をするリミッターに見られる変調歪みが無く、音楽の本質的特性を維持したまま、一般的に可能とされているよりもアグレッシブなリミッティングを提供できます。通常、リミッターは”どのくらい速い反応をさせるか”と”低周波の変調歪み量”との間でトレードオフがあります。これはサイドチェーンでトリガーされた低い周波数がコンプレッサーを迅速にON、OFFさせられることで全体信号に変調が起きることによります。この事象は正弦波で見ている分にはとても興味深いものですが、音楽的には非常に望ましくないものです。このMBPにはこのトレードオフが無いばかりか、この両方の長所を利用できます。ローエンドの整合性と滑らかさを維持しながら迅速でテキパキとした応答を得ることができるのです。アダプティブタイムコンスタント回路に加えて、リリースタイムはノブの位置によって可変します。ノブは反時計回りに回り、通常のリリースタイムはリダクション量に合わせてより長くなります。MBPは20kHz波形の最初の半分がスレッショルドを超えた時、03ms の応答をする様に設計されています。スレッショルド値3dbにて10:1レシオよりも優れた結果を達成する”Medium Knee”のratioを持っています。スレッショルドノブが非常に高い値に設定されている時、ソフトクリッパー回路は”knee”に捉えられたトランジェントを捕まえます。リミッターとソフトクリッパーはノブを時計周りに回しきることで切り替えられます。リリースタイムは完全に自動になっており、リミッティングの平均深度とスレッショルドを超えたトランジェントの持続時間に応じて調整されます。リミッターはコンプレッサーのディスクリート、クラスAのゲインモジュールとVCAを共有しており、その存在自体が音楽信号の劣化を招くことはありません。これらの新しい技術によって、非常にトランスペアレントな品質を保ったまま、従来のリミッターと比較して2倍のゲインリダクションを可能にしました。The Stereo Field EditorMBPに搭載されているステレオフィールドエディター(SFE)は伝統的なM-SテクニックにWidthとDepth、それぞれに対応するバンドパスフィルターを使って新たな高みに取り組みます。Widthコントロールはステレオイメージの幅を広げたり狭めたりできます。またレコーディングに内包するアンビエントの量を調整することができます。Widthコントロールをワイドの方に回すとサイド成分がブーストされます。ソースによりますがステレオのリバーブ感が強調される結果になります。逆に、ステレオをモノラルに回すと、左右のチャンネルに類似した位相が多く含まれていた場合、モノラル成分が強調されます。もし片側の入力チャンネルに逆相の成分が多く含まれてた場合、打ち消し合い聞こえなくなる箇所が現れます。Widthコントロールのエフェクト量は、オリジナルソースのステレオ情報の量とステレオフィールドエディターのコントロール相互作用に依存しているため最良の結果を得る為にリスニングと実験が不可欠です。MBPのDepthコントロールはサウンドステージ内の要素の空間的位置を調整します。ソロ楽器やボーカルのようなセンターにパンニングされた要素はミックスの前面に持ってくることができます。多くの場合、音楽に悪影響を与えること無くDepthとWidthコントロールを組み合わせでルームアンビエンス感と立体感を調整できます。SFEをより良く調整する為にWidth とDepthの回路にはそれぞれ特定の帯域を調整できるフィルターを搭載しています。例えば、低域の量を増やしたい場合、SFEのDepthとDepth EQをONにし、LFに設定します。中域の音すべてににフィルタリングを掛ける(この場合は250Hz)ことでセンターにある低域が聴感上増加します。似たような効果はWidthで行なえる場合があります。Widthをブーストせずサイド成分に含まれる低域をカットすることで同様の効果を得ることできます。さらにWidth Eqを使って、今度はHM(場合によってはLM)に設定してバンドパスフィルタリングされたサイド成分の情報を増やします。楽器、ボーカル、コーラスのリバーブ感に素晴らしいの広がりが得られます。さらに広げることでリスナーを包み込むイリュージョンような音にすることもできます。関連タグ:ニーヴ プロセッサー ニーブ仕様詳細・対応動作条件は、メーカーサイトの情報をご確認の上、お買い求めください

858000 円 (税込 / 送料込)

dbx AFS2 ハウリング・サプレッサー

ディービーエックス プロセッサー イコライザーdbx AFS2 ハウリング・サプレッサー

dbx AFS2 ハウリング・サプレッサー【特徴】・ハウリング・ポイントを自動検出し、チャンネルごとに最大24 個、最小帯域幅1/80oct の急峻なノッチフィルターを挿入する2chハウリング・サプレッサー。・会場の特性に起因する固定のハウリングを除去する固定フィルターと、本番中に突発的に発生するハウリングに追従するライブフィルターを組み合わせて、効果的にハウリングを除去。・ハウリングの検知やノッチフィルターの制御には「AFS」アルゴリズムの最新版を採用。dbx の従来モデルより周波数分解能が向上し、ハウリング検知の速度と精度がアップ。ハウリングに似た音源(フルートやキーボード等)に対する誤検出が大幅に低減。・減衰量の測定精度も改善し、音質への影響が最小限となるようハウリング・ポイントの過度な減衰を抑制。・不要になったライブフィルターを自動で解除することでクリアな音質を維持。解除判定の高い精度を実現し、突然のハウリング再発を防止。・前面パネルに液晶ディスプレイを搭載し、使い勝手が大幅に向上。挿入されたノッチフィルターの個数をはじめ、中心周波数や幅、減衰量などを随時確認が可能。・ディスプレイの指示に従って操作するだけで、簡単かつ確実にセットアップが完了するウィザード機能を搭載。・前面パネルに大型のホイールつまみを装備。回して選択し、押して決定する機構で、直感的な操作が可能。・チャンネルごとにノッチフィルターをバイパスするバイパスボタンや、ウィザードをワンタッチで起動するウィザードボタンも前面パネルに装備。・音楽やスピーチなどの用途に合わせてノッチフィルターのタイプを3 種類用意。・固定フィルターの数とライブフィルターの数の比率を自由に設定できるので、パフォーマンスの内容に応じてライブフィルターを増やすことも可能。・セットアップの情報は、プリセットとして最大5 個まで本体に保存可能。入出力にはXLR 端子と標準フォーンジャックを用意。ステレオまたはモノラルに設定可能なほか、動作レベルの切り替えスイッチ(+4 dBu/-10 dBV)もチャンネルごとに装備。【仕様】チャンネル数:2音声入力:端子:XLR/標準フォーンジャック(3P) 型式:電子バランス インピーダンス:50kΩ(バランス)、25kΩ(アンバランス) 最大レベル:+20dBu音声出力:端子:XLR/標準フォーンジャック(3P) 型式:電子バランス インピーダンス:120Ω(バランス)、60Ω(アンバランス) 最大レベル:+20dBuAD-DA変換:24bit、48kHz周波数特性:20Hz~20kHz (±1.0dB)THD+N:0.004%(+4dBu、1kHz)ダイナミックレンジ:107dB(Aウェイト)電源:AC100V、50/60Hz消費電力:8W寸法(W×H×D):483×44×149mm(除突起部)質量:2.0kg付属品:ラックマウントねじ(ねじ×4、ワッシャー×4)、電源コード、和文取扱説明書

96477 円 (税込 / 送料込)

Rupert Neve Designs/Portico 5017 Mobile DI/Pre/Comp

モバイル・マイクプリ / DI / コンプレッサーRupert Neve Designs/Portico 5017 Mobile DI/Pre/Comp

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 “Portico”シリーズに新たにラインナップされたPORTICO 5017は、販売終了となった5016の高い性能を引き継ぎ、機能を進化させたモデルです。ポータブルサイズで可搬性にも優れていますので、スタジオレコーディングからライブまで幅広く活用が想定できます。 堅牢性の高いシャーシに、定評のあるルパートニーブデザインのプリアンプ、48Vのファンタム電源、コンプレッサー、DIサーキットを搭載したマイクプリアンプ/DIユニットです。ボーカルとギターといった2chでの使用が可能で、各チャンネルを独立して使用したり、両チャンネルをミックスして使用することができます。 ■マイクプリアンプ部 マイクゲイン マイクゲインは、0dB ~ 66dBの間で可変できます。 ファンタム電源 48vのファンタム電源を供給します。 ‘Silk’スイッチ アクティブにすると往年の名機の音の太さと豊かなプレゼンスが再現されます。 ニーブビンテージモジュールのサウンドニュアンスを付加する Silk SWによって、ネガティブフィードバックをリデュースするとともに、とても滑らかなフリークエンシースペクトラムを提供します。Silk SWは、マイクプリ/DIの両方に作用します。 ハイパスフィルター 80hz以下のシグナルに12db / octaveのレートで、マイクシグナルにのみに作用します。 ■コンプレッサー 新たなLDR (light dependent resister)をベースにデザインされ、スレッショルドコントロールだけで、自動的にゲインを調整します。コンプレッションが作動している間だけLEDが点灯する仕様となっています。初期設定では、レシオは2:1にセットされており、内部ジャンパーの設定によって、マイクプリシグナル/ブレンドシグナルかを選択可能です。コンプレッサーの設定は、シンプルにコンプレッションさせたいポイントまでスレッショルドノブをまわしていくだけです。 ■DI部 DIゲイン DIゲインは 0dB ~ 30dBの間で可変できます。 ブレンドコントロール ラインアウトからの出力をブレンドコントロールノブによって、マイクシグナルとDIシグナルをミックス アウト可能になっています。 バリフェーズコントロール DIシグナルに作用し、マイクプリアンプとDI間の位相をコントロールできます。 ■製品仕様 周波数特性メインアウト-0.2dB@10Hz-3dB@200kHz ノイズメインアウト(アンウェイテッド)22Hz~22kHz 150Ωターミネイト バランスユニティーゲイン時-100dBu以下 ハイパスフィルター 周波数80Hz 遮断特性12dB/Octave 最大出力レベル+23dBu(20Hz~40kHz) 全高調波歪率およびノイズ @1kHz、+20dBu アウトプット : メインアウトプット: 0.001%以下 @20Hz、+20dBu アウトプット : インアウトプット: 0.002以下 シルク従事:0.2%以下第2高調波 クロストーク:-90dB以下@15kHz ファンタム電源+48VDC±1% 動作電源 電圧範囲:9~15 VDC コンプレッサー スレッショルド:-20dBu~+10dBu連続可変 レシオ:2:1固定 アタック&リリース ファストモードアタック40ms、 リリース40ms スローモードアタック100ms、リリース350ms 仕様は予告なしに変更することがあります。

220000 円 (税込 / 送料別)

【送料込】audient オーディエント EVO 8 オーディオ・インターフェース【ポイント5倍】

【送料込】audient オーディエント EVO 8 オーディオ・インターフェース【ポイント5倍】

【お取り寄せ】※メーカー品切れの場合、お時間をいただく場合もございます。お急ぎの方はお手数ですが、ご注文の前にメールで在庫の確認のお問い合わせを下さい。もっと楽しみながらプロジェクトを進めてもいいんじゃないか・・・我々のミッションは、クリエーターの方々にレコーディングを簡単に楽しんで頂くための、革新的でシンプルなスタイリッシュなプロダクトを提供することです。どんな芸術形式にも囚われず、EVO 8はインスタントに非常に高い音質を届けてくれます。ポッドキャスター、ミュージシャン、プロデューサー、コンテンツクリエーターの全てが、Audient EVO 8:4x4 USBオーディオインターフェースを用いて、高いクオリィティーのオーディオを簡単にキャプチャーすることができます。心地よいサウンドを提供してくれる4機のEVOマイクプリ、Hi-Zインストルメント入力、Smartgain(スマートゲイン)自動ゲインコントロール。さらに、4 x 1/4”ライン出力&2 xヘッドフォンが、複数のモニタースピーカーやヘッドフォンの接続を可能にします。EVO 8の中央にある大型ノブは、モニター、ヘッドフォン、マルチ機能ボタンと組み合わせ、入力やヘッドフォン出力の「イージーミュート」も実行できます。EVO 8のオーディオループバック機能は、入力信号とコンピューターオーディオの同時録音を可能にしてくれます。この機能により、ポッドキャスターやビジネスミーティングで必要とされる、スカイプやビデオアプリのリモートゲストのオーディオキャプチャーが容易になります。制作に必要なソフトウェアやプラグインも完璧に用意しました。又、電源はバスパワーで起動できるため、ライブや現場での使用も安心です。パワーサプライの心配はもうありません。高音質なパフォーマンスEVO 8には、20有余年に渡るAudientのオーディオデザインのノウハウを惜しみなく注ぎ込みました。素晴らしいオーディオクォリティを堪能していただけます。主な機能と特徴Sound&Designモダン美を保ちながらミニマルレイアウトを採用しました。高いクォリティーを実現するエレクトロニクス部は先進のエンジニアリングで仕上げました。長く楽しんでいただけるエレガントなルックスは、あなたのデスクトップにマッチします。EVO(イーヴォ)は、20有余年に渡り、プロフェショナルのオーディオプロダクトを提供してきた豊富な歴史を誇る、ブリティッシュオーディオブランドAudientが生み出した新しいブランドです。これからもUKのHQからオーディオを簡単に楽しんでいただける製品をお届けしていきます。その一瞬を見逃さないレコードセッション最後のトラック、ビートのプロデューシング、ポッドキャスティング…、EVO 8の多目的で自在な機能が、それらの大切な一瞬を逃しません。Work anywhereEVO 8は、コンピューターのUSB経由で給電を受けるバスパワーを電源に採用しています。いつでもどこででも、インスピレーションを逃さないEVOレコーディングを楽しんでみませんか?インストルメント入力ギターやベースを直接接続できるJFETインストルメント入力を備えています。オーディオ・ループバックオーディオループバック機能で、コンピューターオーディオとマイク入力信号を同時にレコーディングできます。カスタマイズできるソフトウェアミキサー:EVO Mixer貴方のワークフロー、そのままお使いいただけるようにシンプルにデザインされたEVOミキサーです。入出力のルーティングやスムーズなセットアップ、超低レイテンシーモニタリング、レベルのバランス&セット、ファンタム電源オン、ヘッドフォンミックス等が可能です。ARC CREATIVE HUBフリーソフトウェアEVO 8には、レコーディングに必要なソフトウェアやプラグインがバンドルされています。レベルや操作機能が互換性のあるソフトからコントロールできます。Smartgain Mode Work smarter not harderレコーディングの重要なテクニックの一つ、入力ゲインの設定をEVO 8がオートで担当してくれます。スマートゲイン モードで、接続したマイクに向かって歌うだけ、インスト入力に繋いだ楽器をプレイするだけで完了してくれます。これでクリエイティブな作業に集中できます。Smart Mutingヘッドフォンをヘッドフォンポートに接続すると、そのチャンネルにかかわらず、スピーカー出力がミュートされます。ラウドモニタースピーカーとヘッドフォンモニターをシームレスに切り替えます。ミキシングの際、トラックのモニタリングは幅広いリスナー(リスナーによって使用スピーカーやヘッドフォンが異なるため)をカバーできるように、異なるヘッドフォンやスピーカーを使用することをお勧めします。最低でも2 xヘッドフォンを使いましょう。ヘッドフォンでモニターしている時には、特にオープンバックやセミオープンのヘッドフォンをしようしている場合、バックグランドでモニタースピーカーが再生していると邪魔になります。EVO 8のスマートミュートは、自動的にモニターミュートが作動します。evo8 control Phantom Power入力チャンネル毎にファンタム電源のon/offが可能です。コンデンサーマイク用に真の+48Vファンタム電源を用意しました。*USB C-Cの接続では全4チャンネルにファンダム電源が供給されます。USB A-C接続では、2チャンネルのみの供給です。EVO ControlEVO Control、リリースされました!evoシリーズ用の新アプリ”EVO Control”の登場です。高度なソフトウェアコントロールとオーディオループバックミキサーを搭載したEVO Control。あなたのevoシリーズがより高レベルでのオペレーションを楽しめるようになりました。EVO Controlはユーザーの使いやすさを第一にデザインされ、そのスタイリッシュなデザインを彷彿させるモダンな機能を提供してくれます。我々evo teamは、常に製品をより良く改善し、皆様により高い価値をお届けできるように努力しております。乞うご期待!是非、改めてevoシリーズをEVO Controlアプリケーションと一緒にお試しください。モニターレベルの設定、マイクロフォンのミュート、そしてスマートゲインの起動をコンピューターから直接行えます。スペック対応OS・Mac、Windows※macOS 12.X(Monterey)/ windows11 未対応(2021年12月現在)※iOS非対応※最新情報はメーカー/代理店ウエブサイトにてご確認ください。 マイクプリアンプ・マイクゲインレンジ:58dB・ライン入力ゲイン:58dB w/-10dB Pad・ファンタム電源:48v+/-4v@10mA/Channel(USB-A=2CH)・CMRR:>85dB@1kHz・最大入力レベル:+16dBu・入力インピーダンス(Mic):>3kΩバランス・入力インピーダンス(Line):>10kΩバランス・周波数特性:+/-0.5dB 10Hz-40kHz・チャンネル間クロストーク:<-105dBu@1kHz&10kHz・THD+N@0dBu(1kHz):<0.0015%・SNR:100dB・マイク入力EIN:<-128dBu・XLR:Pin 2(Hot)、Pin3(Cold)&Pin1(Shield)・1/4インチ・ジャック:TIP(Hot)、RING(Cold)&SLEEVE(Shield)D.I・D.Iゲイン:58dB・最大入力レベル:+10dBu・入力インピーダンス:1MegΩUnbalanced・周波数特性:+/-0.5dB 10Hz-50kHz・THD+N@0dBu(1kHz):<0.3%・SNR:100dB・1/4インチ・ジャック:TIP(Hot) &SLEEVE(Shield)DAC出力・最大出力レベル:+11dBu・デジタルリファレンスレベル:0dBFS= +11dBu・出力インピーダンス:<100ΩBalanced・周波数特性:+/-0.5dB 10Hz-Fs/2・クロストーク:<-110dBu@1kHz・THD+N@ -1dBFS(1kHz):<0.0015%・ダイナミックレンジ:113dB A-weighted・1/4インチ・ジャック:113dB A-weightedヘッドホン出力・最大出力レベル:-8- +50 dB・デジタルレファレンスレベル:-18- +40 dB・出力インピーダンス:<50Ω・クロストーク:-110dBu@1kHz・THD+N@ -1dBFS(1kHz):<0.0015%・ダイナミックレンジ:113dB・最大レベル→30ohms:+0.5dBu,0.0025%THD+N,1.16Vpk Power:45mW・最大レベル→60ohms: +4.22dBu,0.0015%THD+N,1.78Vpk Power:52mW・最大レベル→600ohms: +10.1dBu,0.0018%THD+N,3.52Vpk Power:20mW 1/4インチ・ジャック:TRSDSPミキサーレイテンシー(IN→OUT)・44.1 kHz:0.594ms・48.0 kHz:0.552ms・88.2 kHz:0.302ms・96.0 kHz:0.281msDAW再生レイテンシー(@32サンプルバッファーでのソフトインストルメントの再生)・44.1 kHz:-2.5ms・96.0 kHz:-2msDAWソフトウェアモニターレイテンシーレイテンシー @32サンプルバッファー(IN→OUT)・44.1 kHz:5ms・96.0 kHz:4.1msUSB 2.0 High Speed・入力チャンネル:2 Analogue・出力チャンネル:2 Digital・コネクター:USB Type-C・同梱ケーブル:1m USB 2.0 Type-C-USB Type-Aサイズ、重量・W190mm x H70mm x D70mm・360g※ レイテンシーのパフォーマンスは、バッファーサイズ、CPUの負荷、OSによって異なります。

34980 円 (税込 / 送料込)

ZOOM H3-VR VR ハンディ オーディオレコーダー

ズーム 360度 バーチャルリアリティ レコーダーZOOM H3-VR VR ハンディ オーディオレコーダー

ZOOM H3-VR VR ハンディ オーディオレコーダーさぁ、音のVRをはじめよう。ゲームでも、動画でも、音楽でも、あらゆるクリエイターにとって、VR(バーチャルリアリティ)技術がこれからのコンテンツ制作に欠かせないことは疑いようがありません。VRビデオの急速な普及と比べると、VRオーディオを簡単に制作できる環境はやや出遅れた感がありましたが、それも今や過去のこと。視聴者に新感覚のオーディオ体験をもたらす「音のVR」。そろそろ、はじめてみませんか?主な特長・4つのカプセルを持つ、アンビソニックス方式のVRマイク・360º全方位のオーディオ録音が可能・マイクゲインをダイヤル一つで調節可能・アンビソニックAB変換デコーダー内蔵・3種類の録音モード:アンビソニック、バイノーラル、ステレオ・最高24ビット/96kHzで録音可能・アンビソニック信号をバイノーラルでモニタリング可能・ヘッドフォン端子とラインアウト端子を個別に装備・ポストプロダクション作業などに便利なメタデータ入力に対応・6軸モーションセンサによるマイクポジション自動検出機能(上向き、エンドファイア、下向き、エンドファイア反転)・水平方向に対するマイクの設置角度を確認できる、電子水準器を内蔵・iOSデバイスからワイヤレスコントロール(Bluetoothアダプター『BTA-1』が別途必要)・本体内蔵デコーダーで、アンビソニック再生が可能・0.5ppmの高精度な内部クロック・カメラ側のオーディオ入力レベル調整がスムーズに行えるテストトーン機能・録音開始/終了時にトーン信号をライン出力するサウンドマーカー機能・リミッター、ローカットフィルター機能・USBオーディオインターフェース機能・PC/Mac用ソフトウェア『ZOOM Ambisonics Player』で、アンビソニック音声の再生、・バイノーラル、ステレオ、5.1chサラウンドファイルへの変換が可能・単3電池2本(アルカリ電池で約11.5時間駆動)またはUSB経由の給電に対応・最大512GBのmicroSDカードを使用可能・設定メニューの日本語表示に対応【SPECS】記録メディア:microSD/microSDHC/microSDXC 規格対応カード(Class 4 以上)記録フォーマット:Ambisonics A フォーマット、B フォーマット (FuMa / AmbiX)WAV 4ch ポリ(BWF およびiXML 対応):44.1 kHz/16-bit、44.1 kHz/24-bit、48 kHz/16-bit、48 kHz/24-bit、96 kHz/16-bit、96 kHz/24-bitステレオWAV ステレオ(BWF およびiXML 対応):44.1 kHz/16-bit、44.1 kHz/24-bit、48 kHz/16-bit、48 kHz/24-bit、96 kHz/16-bit、96 kHz/24-bitバイノーラルWAV ステレオ(BWF およびiXML 対応):44.1 kHz/16-bit、44.1 kHz/24-bit、48 kHz/16-bit、48 kHz/24-bitディスプレイ:1.25" モノクロLCD(96 × 64)位置センサ:6軸(3軸ジャイロセンサ、3軸加速度センサ)内蔵Ambisonicマイク:マッチング済み単一指向性コンデンサマイク× 4M最大入力音圧:120 dB SPLマイクゲイン:+18 ~ +48 dBLINE OUT:コネクタ:3.5 mm ステレオミニ最大出力レベル:-10 dBu(1 kHz, 10 k Ω負荷)PHONE OUT:コネクタ:3.5 mm ステレオミニ最大出力レベル:20 mW+20 mW(32 Ω負荷時)USB:コネクタ: microUSBマスストレージクラス動作USB 2.0 High Speedオーディオインターフェース動作2in 2out ( 入力: ステレオ/ バイノーラル)、USB2.0 Full Speed44.1 kHz/16-bit、48 kHz/16-bit4in 2out ( 入力: Ambisonics A, FuMa, AmbiX)、USB2.0 High Speed44.1 kHz/24-bit、48 kHz/24-bit電源:単三電池× 2(アルカリ乾電池、ニッケル水素蓄電池、リチウム乾電池)AC アダプター(ZOOM AD-17):DC 5V/1A ※ USB バスパワー対応連続録音中の電池持続時間の目安:48 kHz/24-bit、録音モード:FuMaアルカリ乾電池 :約 11.5 時間ニッケル水素蓄電池(1900 mAh): 約 11.5 時間リチウム乾電池 :約24 時間※ 14500 型 リチウム充電池(3.7 V)は使用できません。本体が破損します。※ 上記の値はあくまで目安です。※ 電池持続時間は当社試験法によるものです。使用条件により大きく変わります。外形寸法:76 mm(W)× 78 mm(D)× 123 mm(H)質量(本体のみ):120 g【同梱品】H3-VRパッケージには、以下のものが同梱されています。ハンディレコーダー『H3-VR』ウィンドスクリーンデュアルマウントアダプター(DMH-3)クイックガイド【別売アクセサリ】Bluetoothアダプター(BTA-1)へアリーウィンドスクリーン(WSU-1)ACアダプタ(AD-17)専用キャリングバッグ(CBH-3)【新感覚、音のVR】従来の左右方向に加えて、上下、奥行きも含む全方位の音を集音する、アンビソニックス方式のVRマイクを搭載。最大120 dB SPLの耐音圧で、最高24-bit/96 kHzのハイレゾ録音が可能です。360ºの音をまるごと捉えるアンビソニックス録音により、再生時に音像を回転させたり、楽器や人の声など聴きたい音源のある特定方向のサウンドをステレオで鳴らすなど、VRならではのインタラクティブなオーディオ体験を提供します。【空間音声を手軽に収録】VRコンテンツ用のオーディオ録音とプロセッシングをこれ1台で。アンビソニックマイクとレコーダー、デコーダーを内蔵し、空間音声(SPATIAL AUDIO)を手軽に収録。VR映像と合わせることで、頭の向きに応じて映像と音声が追従するヘッドトラッキング対応ビデオとして、またFacebookのVRライブ配信や、YouTubeの360º動画作成にも活用できます。【多彩なフォーマット】・アンビソニックス左右(水平方向)、上下(仰角)、前後(奥行き)360º全方位の音を収録するアンビソニックス録音が可能。アンビソニックスBフォーマット(FuMa、Ambix)への変換も、パソコンを使用せず内蔵デコーダーで行えます。・バイノーラルヘッドフォンでの再生を前提とした、バイノーラル方式の録音をサポート。人の耳に直接届く音だけでなく、頭や顔、身体に沿って回り込んでくる音を収録/再現します。・2chステレオヘッドフォンでの再生を前提としない、スピーカーで再生可能な通常のステレオ録音にも対応します。・5.1chサラウンドPC/Mac対応の無償ソフトウェア『ZOOM Ambisonics Player』を利用すれば、アンビソニックス方式で録音された音声ファイルを5.1chサラウンドファイルに変換できます。・360ºライブストリーミング360ºライブストリーミング配信にも対応し、インターネットを介したイベント中継が行えます。ライブ会場の特等席で得られる最良のサウンドを、世界中のファンにお届けすることができます。【360ºまる録り】あらゆる方向からの音を、障害物に邪魔されることなくクリアに捉えることができる円錐形ボディを採用。軽量コンパクト設計のため、360ºカメラの真下や真上に取り付けて、レコーダー本体が映像に写り込むのを回避することができます。【6軸モーションセンサ】アンビソニック録音時のマイクセッティングを、かつてないほどシンプルに。6軸モーションセンサを内蔵する『H3-VR』は、マイクの向きが上向きや下向き、前向きであっても、前後、左右、上下の位置関係を常に一定に保った状態で録音することが可能。さらに、電子水準器を内蔵し、ディスプレイに表示されるインジケーターで、水平方向に対するマイクの設置角度を確認することができます。【ゲームの臨場感をUP】ダンジョンのドアが勢いよく閉まる音、唸りを上げるモンスターの咆哮、吹きすさぶ風の音ーー。プレイヤーをゲームの世界に引き込む効果音を、『H3-VR』なら、まるでその場に立っているような没入感のあるサウンドで収録することができます。 【モニター&プレイバック】入力音は、ステレオまたはバイノーラル音声でモニター可能。録音済みファイルはトラッキングモードで再生すれば、レコーダー本体の向きを変えるだけで、360º全方位のオーディオから聴きたい方向の音をステレオで取り出して再生できます。【360º USBマイク】ライブストリーミングやビデオ会議、DAWソフトへのレコーディングなど、『H3-VR』のオーディオ・インターフェース機能を使用すれば、パソコンと接続して360º USBマイクとして、iOSデバイスと接続してステレオマイクとしても利用できます。【iPhone/iPadでリモート操作】別売Bluetoothアダプター(BTA-1)を装着すれば、iOSアプリ『H3 Control』を使用して、少し離れた場所から本体を操作できます。本体操作のタッチノイズを気にせずに、トランスポートやレベル設定、メタデータの入力などを、iPhone/iPadからワイヤレスで行えます。【自由自在のポストプロダクション】PC/Mac対応の無償ソフトウェア『ZOOM Ambisonics Player』で、アンビソニックファイルから通常のステレオやバイノーラル、5.1chサラウンドなどに変換して再生することができます。また、特定位置の音をステレオで取り出してオーディオファイルに書き出すことも可能です。

33900 円 (税込 / 送料込)

audient EVO 8 オーディオ・インターフェース【送料無料】【ポイント5倍】

audient EVO 8 オーディオ・インターフェース【送料無料】【ポイント5倍】

こちらの商品はお取り寄せとなります。3日~1週間ほどでお届け可能です。メーカー品切の際はお時間を頂きます。 ★商品の説明★もっと楽しみながらプロジェクトを進めてもいいんじゃないか・・・我々のミッションは、クリエーターの方々にレコーディングを簡単に楽しんで頂くための、革新的でシンプルなスタイリッシュなプロダクトを提供することです。どんな芸術形式にも囚われず、EVO 8はインスタントに非常に高い音質を届けてくれます。ポッドキャスター、ミュージシャン、プロデューサー、コンテンツクリエーターの全てが、Audient EVO 8:4x4 USBオーディオインターフェースを用いて、高いクオリィティーのオーディオを簡単にキャプチャーすることができます。心地よいサウンドを提供してくれる4機のEVOマイクプリ、Hi-Zインストルメント入力、Smartgain(スマートゲイン)自動ゲインコントロール。さらに、4 x 1/4”ライン出力&2 xヘッドフォンが、複数のモニタースピーカーやヘッドフォンの接続を可能にします。EVO 8の中央にある大型ノブは、モニター、ヘッドフォン、マルチ機能ボタンと組み合わせ、入力やヘッドフォン出力の「イージーミュート」も実行できます。EVO 8のオーディオループバック機能は、入力信号とコンピューターオーディオの同時録音を可能にしてくれます。この機能により、ポッドキャスターやビジネスミーティングで必要とされる、スカイプやビデオアプリのリモートゲストのオーディオキャプチャーが容易になります。制作に必要なソフトウェアやプラグインも完璧に用意しました。又、電源はバスパワーで起動できるため、ライブや現場での使用も安心です。パワーサプライの心配はもうありません。高音質なパフォーマンスEVO 8には、20有余年に渡るAudientのオーディオデザインのノウハウを惜しみなく注ぎ込みました。素晴らしいオーディオクォリティを堪能していただけます。主な機能と特徴 Sound&Designモダン美を保ちながらミニマルレイアウトを採用しました。高いクォリティーを実現するエレクトロニクス部は先進のエンジニアリングで仕上げました。長く楽しんでいただけるエレガントなルックスは、あなたのデスクトップにマッチします。EVO(イーヴォ)は、20有余年に渡り、プロフェショナルのオーディオプロダクトを提供してきた豊富な歴史を誇る、ブリティッシュオーディオブランドAudientが生み出した新しいブランドです。これからもUKのHQからオーディオを簡単に楽しんでいただける製品をお届けしていきます。 その一瞬を見逃さないレコードセッション最後のトラック、ビートのプロデューシング、ポッドキャスティング…、EVO 8の多目的で自在な機能が、それらの大切な一瞬を逃しません。 Work anywhereEVO 8は、コンピューターのUSB経由で給電を受けるバスパワーを電源に採用しています。いつでもどこででも、インスピレーションを逃さないEVOレコーディングを楽しんでみませんか? インストルメント入力ギターやベースを直接接続できるJFETインストルメント入力を備えています。 オーディオ・ループバックオーディオループバック機能で、コンピューターオーディオとマイク入力信号を同時にレコーディングできます。 カスタマイズできるソフトウェアミキサー:EVO Mixer貴方のワークフロー、そのままお使いいただけるようにシンプルにデザインされたEVOミキサーです。入出力のルーティングやスムーズなセットアップ、超低レイテンシーモニタリング、レベルのバランス&セット、ファンタム電源オン、ヘッドフォンミックス等が可能です。 ARC CREATIVE HUBフリーソフトウェアEVO 8には、レコーディングに必要なソフトウェアやプラグインがバンドルされています。レベルや操作機能が互換性のあるソフトからコントロールできます。Smartgain Mode Work smarter not harderレコーディングの重要なテクニックの一つ、入力ゲインの設定をEVO 8がオートで担当してくれます。スマートゲイン モードで、接続したマイクに向かって歌うだけ、インスト入力に繋いだ楽器をプレイするだけで完了してくれます。これでクリエイティブな作業に集中できます。Smart Mutingヘッドフォンをヘッドフォンポートに接続すると、そのチャンネルにかかわらず、スピーカー出力がミュートされます。ラウドモニタースピーカーとヘッドフォンモニターをシームレスに切り替えます。ミキシングの際、トラックのモニタリングは幅広いリスナー(リスナーによって使用スピーカーやヘッドフォンが異なるため)をカバーできるように、異なるヘッドフォンやスピーカーを使用することをお勧めします。最低でも2 xヘッドフォンを使いましょう。ヘッドフォンでモニターしている時には、特にオープンバックやセミオープンのヘッドフォンをしようしている場合、バックグランドでモニタースピーカーが再生していると邪魔になります。EVO 8のスマートミュートは、自動的にモニターミュートが作動します。 evo8 control Phantom Power入力チャンネル毎にファンタム電源のon/offが可能です。コンデンサーマイク用に真の+48Vファンタム電源を用意しました。*USB C-Cの接続では全4チャンネルにファンダム電源が供給されます。USB A-C接続では、2チャンネルのみの供給です。 EVO ControlEVO Control、リリースされました!evoシリーズ用の新アプリ”EVO Control”の登場です。高度なソフトウェアコントロールとオーディオループバックミキサーを搭載したEVO Control。あなたのevoシリーズがより高レベルでのオペレーションを楽しめるようになりました。EVO Controlはユーザーの使いやすさを第一にデザインされ、そのスタイリッシュなデザインを彷彿させるモダンな機能を提供してくれます。我々evo teamは、常に製品をより良く改善し、皆様により高い価値をお届けできるように努力しております。乞うご期待!是非、改めてevoシリーズをEVO Controlアプリケーションと一緒にお試しください。モニターレベルの設定、マイクロフォンのミュート、そしてスマートゲインの起動をコンピューターから直接行えます。スペック 対応OS・Mac、Windows※macOS 12.X(Monterey)/windows11未対応(2021年12月現在)※iOS非対応※最新情報はメーカー/代理店ウエブサイトにてご確認ください。マイクプリアンプ・マイクゲインレンジ:58dB・ライン入力ゲイン:58dB w/-10dB Pad・ファンタム電源:48v+/-4v@10mA/Channel(USB-A=2CH)・CMRR:>85dB@1kHz・最大入力レベル:+16dBu・入力インピーダンス(Mic):>3kΩバランス・入力インピーダンス(Line):>10kΩバランス・周波数特性:+/-0.5dB 10Hz-40kHz・チャンネル間クロストーク:<-105dBu@1kHz&10kHz・THD+N@0dBu(1kHz):<0.0015%・SNR:100dB・マイク入力EIN:<-128dBu・XLR:Pin 2(Hot)、Pin3(Cold)&Pin1(Shield)・1/4インチ・ジャック:TIP(Hot)、RING(Cold)&SLEEVE(Shield)D.I・D.Iゲイン:58dB・最大入力レベル:+10dBu・入力インピーダンス:1MegΩUnbalanced・周波数特性:+/-0.5dB 10Hz-50kHz・THD+N@0dBu(1kHz):<0.3%・SNR:100dB・1/4インチ・ジャック:TIP(Hot) &SLEEVE(Shield)DAC出力・最大出力レベル:+11dBu・デジタルリファレンスレベル:0dBFS= +11dBu・出力インピーダンス:<100ΩBalanced・周波数特性:+/-0.5dB 10Hz-Fs/2・クロストーク:<-110dBu@1kHz・THD+N@ -1dBFS(1kHz):<0.0015%・ダイナミックレンジ:113dB A-weighted・1/4インチ・ジャック:113dB A-weightedヘッドホン出力・最大出力レベル:-8- +50 dB・デジタルレファレンスレベル:-18- +40 dB・出力インピーダンス:<50Ω・クロストーク:-110dBu@1kHz・THD+N@ -1dBFS(1kHz):<0.0015%・ダイナミックレンジ:113dB・最大レベル→30ohms:+0.5dBu,0.0025%THD+N,1.16Vpk Power:45mW・最大レベル→60ohms: +4.22dBu,0.0015%THD+N,1.78Vpk Power:52mW・最大レベル→600ohms: +10.1dBu,0.0018%THD+N,3.52Vpk Power:20mW 1/4インチ・ジャック:TRSDSPミキサーレイテンシー(IN→OUT)・44.1 kHz:0.594ms・48.0 kHz:0.552ms・88.2 kHz:0.302ms・96.0 kHz:0.281msDAW再生レイテンシー(@32サンプルバッファーでのソフトインストルメントの再生)・44.1 kHz:-2.5ms・96.0 kHz:-2msDAWソフトウェアモニターレイテンシーレイテンシー @32サンプルバッファー(IN→OUT)・44.1 kHz:5ms・96.0 kHz:4.1msUSB 2.0 High Speed・入力チャンネル:2 Analogue・出力チャンネル:2 Digital・コネクター:USB Type-C・同梱ケーブル:1m USB 2.0 Type-C-USB Type-Aサイズ、重量・W190mm x H70mm x D70mm・360g※ レイテンシーのパフォーマンスは、バッファーサイズ、CPUの負荷、OSによって異なります。

34980 円 (税込 / 送料込)

ZOOM(ズーム) H3-VR【ハンディレコーダー】

ZOOM(ズーム) H3-VR【ハンディレコーダー】

新感覚、音のVR 従来の左右方向に加えて、上下、奥行きも含む全方位の音を集音する、アンビソニックス方式のVRマイクを搭載。最大120 dB SPLの耐音圧で、最高24-bit/96 kHzのハイレゾ録音が可能です。360ºの音をまるごと捉えるアンビソニックス録音により、再生時に音像を回転させたり、楽器や人の声など聴きたい音源のある特定方向のサウンドをステレオで鳴らすなど、VRならではのインタラクティブなオーディオ体験を提供します。 空間音声を手軽に収録 VRコンテンツ用のオーディオ録音とプロセッシングをこれ1台で。アンビソニックマイクとレコーダー、デコーダーを内蔵し、空間音声(SPATIAL AUDIO)を手軽に収録。VR映像と合わせることで、頭の向きに応じて映像と音声が追従するヘッドトラッキング対応ビデオとして、またFacebookのVRライブ配信や、YouTubeの360º動画作成にも活用できます。 多彩なフォーマット アンビソニックス 左右(水平方向)、上下(仰角)、前後(奥行き)360º全方位の音を収録するアンビソニックス録音が可能。アンビソニックスBフォーマット(FuMa、Ambix)への変換も、パソコンを使用せず内蔵デコーダーで行えます。 バイノーラル ヘッドフォンでの再生を前提とした、バイノーラル方式の録音をサポート。人の耳に直接届く音だけでなく、頭や顔、身体に沿って回り込んでくる音を収録/再現します。 2chステレオ ヘッドフォンでの再生を前提としない、スピーカーで再生可能な通常のステレオ録音にも対応します。 5.1chサラウンド PC/Mac対応の無償ソフトウェア『ZOOM Ambisonics Player』を利用すれば、アンビソニックス方式で録音された音声ファイルを5.1chサラウンドファイルに変換できます。 360ºライブストリーミング 360ºライブストリーミング配信にも対応し、インターネットを介したイベント中継が行えます。ライブ会場の特等席で得られる最良のサウンドを、世界中のファンにお届けすることができます。 360ºまる録り あらゆる方向からの音を、障害物に邪魔されることなくクリアに捉えることができる円錐形ボディを採用。軽量コンパクト設計のため、360ºカメラの真下や真上に取り付けて、レコーダー本体が映像に写り込むのを回避することができます。 6軸モーションセンサ アンビソニック録音時のマイクセッティングを、かつてないほどシンプルに。6軸モーションセンサを内蔵する『H3-VR』は、マイクの向きが上向きや下向き、前向きであっても、前後、左右、上下の位置関係を常に一定に保った状態で録音することが可能。さらに、電子水準器を内蔵し、ディスプレイに表示されるインジケーターで、水平方向に対するマイクの設置角度を確認することができます。 ゲームの臨場感をUP ダンジョンのドアが勢いよく閉まる音、唸りを上げるモンスターの咆哮、吹きすさぶ風の音--。プレイヤーをゲームの世界に引き込む効果音を、『H3-VR』なら、まるでその場に立っているような没入感のあるサウンドで収録することができます。 機能とコントロール A:VOLUMEキー ヘッドフォンとカメラに接続した各アウトの出力レベルを個別に調節できます。 B:PHONE OUT 端子 入力音をバイノーラルサウンドでモニターできる、ヘッドフォンアウトを装備。 C:ディスプレイ 明るく、視認性の高いLCDディスプレイを採用。本体の向きに応じて自動回転し、本体を逆さにセッティングしても正しく表示できます。 D:トランスポートコントロール 録音したファイルを再生/一時停止したり、各種設定を行うメニュー画面を呼び出すことができます。 E:電源スイッチ 電源オン/オフのほか、キー操作を無効にして誤操作を防止するホールド機能も装備。 F:高精度な内部クロック 内部クロックは0.5ppmの高精度を実現し、映像とオーディオのズレを最小限に抑えます。 G:サウンドマーカー、テストトーン機能 映像と音声の位置合わせに便利なRECスタート/ストップ時にトーン信号を出力するサウンドマーカー機能を内蔵。また、DSLRカメラなど外部機器のレベル調節用に、テストトーンをライン出力することも可能です。 H:リミッター 突発的な大音量による音割れを防ぐリミッター機能を内蔵。スレッショルド、アタックタイム、リリースタイムを設定できます。 I:ローカットフィルター エアコンの空調や風雑音などの低音域ノイズを低減するローカットフィルターを搭載。 J:MIC GAIN ダイヤル 4つのマイクカプセルのゲイン調節を、ダイヤルひとつでスムーズに。常に360°全体の自然な音量バランスを保ったまま調節できます。 K:選べる3電源 単3電池2本で動作し、アルカリ電池で約11.5時間の連続録音が可能。より長時間の録音には、USB接続のモバイルバッテリーや、ACアダプター(別売 AD-17)も使用できます。 L:LINE OUT 端子 360ºカメラや外部機器への接続に便利な、ステレオミニ仕様のラインアウト端子を装備。 M:軽量コンパクトデザイン 重さわずか120gの軽量設計で、手軽に持ち運べるアンビソニックレコーダーです。また、microSDカードへダイレクトに録音するため外部機器を必要としません。 モニター&プレイバック 入力音は、ステレオまたはバイノーラル音声でモニター可能。録音済みファイルはトラッキングモードで再生すれば、レコーダー本体の向きを変えるだけで、360º全方位のオーディオから聴きたい方向の音をステレオで取り出して再生できます。 360º USBマイク ライブストリーミングやビデオ会議、DAWソフトへのレコーディングなど、『H3-VR』のオーディオ・インターフェース機能を使用すれば、パソコンと接続して360º USBマイクとして、iOSデバイスと接続してステレオマイクとしても利用できます。 iPhone/iPadでリモート操作 別売Bluetoothアダプター(BTA-1)を装着すれば、iOSアプリ『H3 Control』を使用して、少し離れた場所から本体を操作できます。本体操作のタッチノイズを気にせずに、トランスポートやレベル設定、メタデータの入力などを、iPhone/iPadからワイヤレスで行えます。 自由自在のポストプロダクション PC/Mac対応の無償ソフトウェア『ZOOM Ambisonics Player』で、アンビソニックファイルから通常のステレオやバイノーラル、5.1chサラウンドなどに変換して再生することができます。また、特定位置の音をステレオで取り出してオーディオファイルに書き出すことも可能です。 主な特長 ・4つのカプセルを持つ、アンビソニックス方式のVRマイク ・360º全方位のオーディオ録音が可能 ・マイクゲインをダイヤル一つで調節可能 ・アンビソニックAB変換デコーダー内蔵 ・3種類の録音モード:アンビソニック、バイノーラル、ステレオ ・最高24ビット/96kHzで録音可能 ・アンビソニック信号をバイノーラルでモニタリング可能 ・ヘッドフォン端子とラインアウト端子を個別に装備 ・ポストプロダクション作業などに便利なメタデータ入力に対応 ・6軸モーションセンサによるマイクポジション自動検出機能(上向き、エンドファイア、下向き、エンドファイア反転) ・水平方向に対するマイクの設置角度を確認できる、電子水準器を内蔵 ・iOSデバイスからワイヤレスコントロール(Bluetoothアダプター『BTA-1』が別途必要) ・本体内蔵デコーダーで、アンビソニック再生が可能 ・0.5ppmの高精度な内部クロック ・カメラ側のオーディオ入力レベル調整がスムーズに行えるテストトーン機能 ・録音開始/終了時にトーン信号をライン出力するサウンドマーカー機能 ・リミッター、ローカットフィルター機能 ・USBオーディオインターフェース機能 ・PC/Mac用ソフトウェア『ZOOM Ambisonics Player』で、アンビソニック音声の再生、バイノーラル、ステレオ、5.1chサラウンドファイルへの変換が可能 ・単3電池2本(アルカリ電池で約11.5時間駆動)またはUSB経由の給電に対応 ・最大512GBのmicroSDカードを使用可能 ・設定メニューの日本語表示に対応アンビソニックス方式のVRマイクを搭載し、VRコンテンツ用の空間音声(Spatial Audio)の収録が手軽に行える、ハンディレコーダー

33900 円 (税込 / 送料込)

Demeter Amplification STDB-1(V.I.R)【ダイレクトボックス】

Demeter Amplification STDB-1(V.I.R)【ダイレクトボックス】

Fractal Audio SystemsのAxe-Fxが発売されてからデジタルのギターアンプシミュレーターの世界観が一変しました。Digidesign Eleven Rackなども発売され、今までDSPベースのアンプシミュレーターに否定的だったギタリストも「このサウンドなら!」と導入を決めるケースが増えています。しかしこれだけ優秀で便利でコンパクトなギターアンプシミュレーターもラインで出力されたサウンドだとどうしても「デジタル特有のチリチリしたエッジ感が気になってしまう。」というご相談もここに来て急上昇中。真空管ギターアンプという思いっきりアナログで、レンジも狭いキャビネットのサウンドをもっと表現できる方法はないのか?DSPの限界を超えられたのはやっぱり本物のアナログ機器でした。 ◉ステレオチューブD.Iの定番、Demeterをベースモデルに 1980年以来、30年以上にわたって良質なギターエフェクツやレコーディング機材をプロデュースし続けている老舗メーカー Demeter Amplification。ユーザーリストには錚々たる大物アーティストが名を連ねます。このSTDB-1は同社の中でも最も有名なシングルチャンネルのDI(ダイレクトボックス)を1Uラックに収めステレオ2ch)化した作品。12AX7真空管とJensenトランスによる至上のミュー ジカル・トーンが定番の秘密です。またAxe-FxやEleven Rackなどのラックタイプのギターアンプシミュレーターは空間系のエフェクツも充実しており、ステレオ出力してこそその真価が発揮できるため、ステレオ 仕様のSTDB-1とのコンビネーションは最高です。 ◉ラック式のアンプシミュレーターに最適化! STDB-1を例えばラックに組む場合、Axe-FxやEleven Rackと一緒に3Uラック(または放熱パネル付で4Uラック)に収めて持ち運び、「ギグやリハ、レコーディングもアンプ要らずでこなしたい」と思うでしょう。その場合問題になるのが“接続ケーブルの取り回し”です。Axe-Fxなどのアンプシミュレーターの出力はリア側、STDB-1の入力がフロント側となるため、どうしてもスマートに配線できません。そこで入力ジャックをリアパネルにも追加しました。これでラック内の背面スペースでのスマートな配線 が可能になりました。 しかしこのままだとアンプシミュレーターだけで使用したい場合はよいのですが、もしSTDB-1を本来のD.Iとして使いたい場合にフロント側の入力が使えなくなってしまいます。例えば普段はアンプシミュレーターでエレクトリックギターを弾くために、AXE-FX→STDB-1の順番でラック内部で 配線されている。しかし『今日のセッションではベース録音がありSTDB-1を単純に真空管ダイレクトボックスとして使いたい。』『アコースティックギ ターに持ち替えてPAにラインで送りたい』などの場合には、やはりフロントの楽器入力にジャックインできると便利です。 そこで本STDB-1 V.I.Rモデルでは、本体内部に新たに基盤回路を追加してリレー式の切替を追加しました。通常はリアパネルの入力がアクティブですが、一度フロントの入 力にジャックインされると、自動的にリア側の入力を無効にして、フロント側の入力を生かします。この機能の追加でいつでもフレキシブルにSTDB-1の役 割をスイッチする事ができるようになります。 ◉味わい深く濃密な真空管ギタートーン! STDB-1(V.I.R)のサウンドは『味わい深い濃密な真空管サウンド』に集約されます。Axe-FxやEleven Rackの後段に通過させるだけで『チリチリしたアンプシミュレーター特有のエッジ感』が消え去り、聴き違えるほどのリアルさを持った真空管アンプサウンドになります。ここまで来るともうリアル真空管アンプのサウンドだといえます。よりディテイルをモニターするために、こちらもまたAxe-Fxとの連帯性 を重視してモディファイされたNavigator HPA-900ヘッドホンアンプを接続、SONYのスタジオ定番モニターヘッドホン MDR-CD900STで試してみます。ヘッドホン環境だとどうしても粗やデジタル臭さが目立ってしまっていたのが、STDB-1(V.I.R)を通した サウンドでは見事に解消されており、アナログの温かみを十分に含んだギターサウンドを聴くことができました。このサウンドならレコーディングもギターライ ン直でいけてしまうと実感できるクオリティーと臨場感です。 STDB-1はプリ管に12AX7、アウトプットトランスにJensenトランスを搭載しており、音楽的なサウンドとトーンはそこから生まれてきます。またWIMAの高音質ポリエステルフィルムコンデンサなど一切の妥協がない設計が貫かれています。 12AX7真空管段ではギターアンプに欠かせないサーチュレーションをプラスします。入力信号の強弱に呼応するようにシグナルに温かみを加える真空 管特有のライトなコンプレッション感と芳醇な倍音感がデジタルアンプシミュレーターのエッジィなサウンドを、本物の真空管アンプが持つリアルフィールに昇 華させてくれるのです。もちろんピッキングの強弱によるニュアンスなどもつきやすくなるため演奏精度もグッと増してきます。 Jensenトランスが最もエレクトリックギターに最適なミュージカルトーンを持っていることは広く知られています。STDB-1は本物の真空管で輝きを増したトーンを、今度はこのJensenトランスに橋渡しXLR出力からアウトプットします。Jensenトランスを通過した後のサウンドは見事にフォーカスされ、中域の密度、低域のゆったり感、そして高域の抜けなど全帯域にわたってゴージャス感を増してきます。一聴して美しいと思わせる芸術的なサ ウンドはさすが老舗Demeterが創りだす音像だといえます。 STDB-1(V.I.R)が1台あればコンサートからリハーサル、自宅録音から本格的なスタジオレコーディングまで大活躍してくれること間違いな し。アンプシミュレーター専用の質感補正だけでなく、アコギやベースなどのD.Iとしてもワイヤリングをパッチしなおす手間もなく(フロントにジャックイ ンするだけで)使用できます。是非あなたのアンプシミュレーターと一緒にラックマウントして、この至上のギターサウンドを何処にでも持ち運んでプレイしてください。Fractal Audio Axe-Fxなどに最適化されたV.I.Rバージョン

319000 円 (税込 / 送料込)

RUPERT NEVE DESIGNS Portico 5017 Mobile DI/Pre/Comp with Variphase 安心の日本正規品!代引き手数料無料!

RUPERT NEVE DESIGNS Portico 5017 Mobile DI/Pre/Comp with Variphase 安心の日本正規品!代引き手数料無料!

RUPERT NEVE DESIGNS Portico 5017 Mobile DI/Pre/Comp with VariphaseRUPERT NEVEの歴史と技術が結集されたマイクプリ/DI&コンプレッサー。”Portico”シリーズに新たにラインナップされた 5017 は、前モデル 5016 の高い性能を引き継ぎ、機能を進化させたモデルです。ポータブルサイズで可搬性にも優れていますので、スタジオレコーディングからライブまで幅広くご活用いただけます。堅牢性の高いシャーシに、定評のあるルパートニーブデザインのプリアンプ、48Vのファンタム電源、コンプレッサー、DIサーキットを搭載したマイクプリアンプ/DIユニットです。ボーカルとギターといった2chでの使用が可能で、各チャンネルを独立して使用したり、両チャンネルをミックスして使用することができます。マイクプリアンプ部マイクゲインマイクゲインは、0dB  ̄ 66dBの間で可変できます。ファンタム電源48vのファンタム電源を供給します。‘Silk’スイッチアクティブにすると往年の名機の音の太さと豊かなプレゼンスが再現されます。ニーブビンテージモジュールのサウンドニュアンスを付加する Silk SWによって、ネガティブフィードバックをリデュースするとともに、とても滑らかなフリークエンシースペクトラムを提供します。Silk SWは、マイクプリ/DIの両方に作用します。ハイパスフィルター80hz以下のシグナルに12db / octaveのレートで、マイクシグナルにのみに作用します。コンプレッサー新たなLDR (light dependent resister)をベースにデザインされ、スレッショルドコントロールだけで、自動的にゲインを調整します。コンプレッションが作動している間だけLEDが点灯する仕様となっています。レシオは2:1にセットされており、内部ジャンパーの設定によって、マイクプリシグナル/ブレンドシグナルかを選択可能です。コンプレッサーの設定は、シンプルにコンプレッションさせたいポイントまでスレッショルドノブをまわしていくだけです。DI部DIゲインDIゲインは 0dB  ̄ 30dBの間で可変できます。ブレンドコントロールラインアウトからの出力をブレンドコントロールノブによって、マイクシグナルとDIシグナルをミックス アウト可能になっています。バリフェーズコントロールDIシグナルに作用し、マイクプリアンプとDI間の位相をコントロールできます。関連タグ:ニーヴ プロセッサー ニーブ仕様詳細・対応動作条件は、メーカーサイトの情報をご確認の上、お買い求めください

220000 円 (税込 / 送料込)

ART/PRO MPA II【正規品】

2ch マイクプリアンプART/PRO MPA II【正規品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 活きたパフォーマンスを活きたトラックへとするためには、プロフェッショナル真空管プリアンプの温かさや存在感そしてクリアーさが必要不可欠です。 Pro MPA IIはサウンドや機能等全てに於いてユーザーの求める高い要求を満たします。 可変可能なインプットインピーダンス(150Ω~2400Ω) マイクのインピーダンスに入力インピーダンスを合わせること、また敢えて、ミスマッチングさせることができ、自由にヴォイシングをコントロールできます。 コンデンサーマイクであれ、リボンマイクであれ、ダイナミックマイクであれ、マイクの潜在能力が最大限まで引き出され、前より音が良くなったと感じるでしょう。 真空管12AX7を2本搭載 12AX7を2本搭載している独自のサーキットはマイクの幅広いレンジを微細に至るまでクリアーに表現します。 プレートボルテージを選択可能 真空管のプレートボルテージを選択可能です。 ハイボルテージでは高電圧を供給しより幅広いレンジを得られます。 ノーマルではウォームでスムースなこれまでのARTクラシック真空管サウンドを得られます。 ローノイズ/低歪みは言うまでもなく真空管のオーバーロードキャラクターもコントロールできます。 ローゲインでも低ノイズ 徹底的にノイズ対策を施すことでローゲイン時でも低ノイズを実現 バリアブル・ハイパスフィルター 10Hz~200Hzまで可変可能なハイパスフィルターを搭載し不要な低域ノイズをカットできます。 M/Sマイキング対応(新機能) M/S(ミッド/サイド)マイキングに対応。 内蔵デコーダーにてステレオ信号に変換します。 ステレオ/デュアル・オペレーション選択可能(新機能) 通常のデュアルオペレーションに加えステレオ・オペレーションも可能。 ステレオ・オペレーションでは、CH1のOutputコントロールでマスター出力を、CH2のOutputコントロールで両CHのバランスをコントロール可能です。 フロントパネルに楽器用インプット搭載 フロントパネルに楽器よう1/4”インプットを搭載しており、このインプットに入力すると自動でフロントパネル入力に切り替わります。 視認性の高いラージVUメーター 見やすいVUメーターにてアウトプットレベルをモニターできます。更に真空管ウオームスをモニター可能なLEDメーターも搭載しています。 フロントパネルにメータートリムを搭載 メータートリムをフロントパネルに搭載しており、簡単に調整可能です。 特長 ・バリアブルインプット・インピーダンス ・真空管プレート電圧選択可能 ・大型VUメーター ・真空管ウオームスLEDメーター ・ディスクリートクラスAインプットアンプ ・幅広い周波数特性と低いTHD ・フロントパネルに楽器用入力搭載(ハイ・インピーダンス) ・フェイズスイッチ搭載 ・ファントム電源搭載 ・出力レベル選択可能(+4dBm、-10dBv) ・M/Sマイキング対応(新機能) ・ステレオ/デュアル・オペレーション選択可能(新機能) スペック Frequency Response: 15Hz to 48 kHz (+0, -1dB) @ normal plate voltage 15Hz to 120 kHz (+0, -1dB) @ high plate voltage Dynamic range:>110dB (”A” weighted) CMRR:>90dB THD:<0.005% (typical) Equivalent Input Noise:-129dBu (XLR, ”A” weighted) Maximum Input Level:+19dBu (cannon) Maximum Instrument Input:+17dBu Input Impedance:150-3000 Ohms adjustable (XLR) >800K Ohms (Instrument) Maximum Output Level:+27dBu (XLR) Output Impedance:< 47 Ohms (XLR) Maximum Gain:75dB Meter Calibration: 0 VU = +4dBu output (+4dB mode) 0 VU = -10dBV output (-10dB mode) High Pass Filter:single pole, 10-200 Hz adjustable Power Requirements:100VAC 50/60Hz Dimensions: (HxWxD mm) 88 x 482x 222 Weight:(kg) 4.7

87120 円 (税込 / 送料別)

MANLEY/Stereo Variable-MU Limiter Compressor Mastering Version w/T-Bar Option

あらゆるソースをスムースにミックス可能なオールチューブコンプ、現行バージョンはHigh Pass Side Chain搭載済みMANLEY/Stereo Variable-MU Limiter Compressor Mastering Version w/T-Bar Option

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ※こちらの製品は受注生産となります。ご注文時に100V仕様、117V仕様をお選びいただけます。 ※こちらはマスタリングバージョン、 T-Barオプションです。 ※詳しくはお問い合わせください。 あらゆるソースをスムースにミックス可能なオールチューブコンプ、現行バージョンはHigh Pass Side Chain搭載済み MANLEYバリアブルミューリミッターコンプレッサー”VARIABLE MU LIMITER COMPRESSOR ”は、MANLEYのベストセラーです。 MANLEYの顔といっても過言ではありません。 既にこの機種はマスタリングスタジオのデファクトスタンダードになり、数え切れないほどのヒットレコードを生み出してきました。 また、これからも生み出し続けるでしょう。 ”Mu”とはチューブ専門用語でゲインという意味です。 Variable Muは、MANLEYの登録商標になりました。 いまや入手困難になってしまったヴィンテージ機器・フェアチャイルド670は、まさにこの技術を採用しているオールチューブコンプレッサーです。 この機種は既に廃版となっており、入手困難であることは周知の事実です。 つまり今日、このタイプのリミッター/コンプはMANLEY社のこの機種のみなのです。 概念としては、コンプレッションにおいて”リモートカットオフ”を使用するか、真空管に再度バイアスをかけることで行います。 サイドチェーンにさえ、強烈な整流用の真空管を備えています。 この技術の中心に据えられているのは、ユニークな5670デュアル三極管で、これはピークを抑える働きをします。 さらに、真空管によってコンスタントに再バイアスをかけるコンプレッション動作は、サイドチェーンコントロール電圧を増減させ、結果、ゲインを滑らかにしています。 COMPRESSモードはソフトニーで1.5:1レシオ、LIMITモードではシャープニーで4:1に始まり、12dB以上のリミッティングでは20:1まで極端な設定が可能です。 実際のところ、リミッティングをかけるほどソフトニーになります。 Inputと上げ、Outputを下げると、コンプレッションをほとんどかけずに、独特なディストーションを加味することができます。 入力コントロールは連動制御仕様になっていますが、これはモノラル信号に対して不向きであるという意味ではありません。 チャンネル毎にスレッショルドコントロールとアウトプットレベルコントロールが装備されているので、これを使って個々のソースレベルを調整できます。 連動制御仕様の利便性は、LINKモードで最大限に引き出すことができます。 また、この使用法がVariable-Mu特徴そのものであると言っていいでしょう 。つまり、マスターの2chファイナルミックスにリミッティング&コンプレッションを施すマスタリング機器としての特徴です。 あるエンジニアは、このことを次のように例えています。 「ファイナルミックスにとろけるように甘いクリームを加える作業」だと。 世界中のマスタリングスタジオで当然のように使われているVariable-Mu。 ラジオ等で耳にする音楽の90%以上がこの機種を通されているとも言われています。 その理由は、一度耳にした方なら納得いただけると確信しております。 Variable-Mu Limiter Compressor は、お客様がオーダーされる際にオプションを追加することができます。 T-Bar Mod 現在のVariable-Muには、5670管が使われています。 対して、6386管が使われていた初期型のVariable-Muに良く似たリミッティングカーブを6BA6 5極管を並列で使う回路を搭載することよって実現するオプションです。 現行型と初期型の違いは6db以上のハードリミッティングした場合に異なるニュアンスを表現するとされています。 【製品仕様】 ・ BALANCED INPUTS & OUTPUTS (600 ohms) ・ Fully differential ALL-TUBE circuitry using one each 5670, 5751, 7044, & 12AL5 per channel ・ Independently regulated B+ and Heater supplies ・ Hard-wire BYPASS switch ・ Silent conductive plastic dual INPUT attenuator ・ RECOVERY 5 steps: 0.2s, 0.4s, 0.6s, 4sec., 8sec. ・ Variable ATTACK: 25msec-70msec ・ Continuously variable THRESHOLD ・ LIMIT (4:1 to 20:1) or COMPRESS (1.5 to 1) ・ Large ILLUMINATED Sifam METERS ・ STEREO LINK SWITCH ・ Several units can be linked for Surround (custom order ) ・ Maximum gain: 35dB ・ Max. output: +30dBu (26Vrms) 26dB Headroom ・ < 0.1% THD @ 1KHz Noise floor: -85dB typical ・ Power Consumption (120/240VAC): 80 watts ・ Dimensions: 19・x 3 1/2・x 10・(occupies 2u) ・ Shipping Weight: 23 lbs.

1138500 円 (税込 / 送料別)

ZOOM H5 studio + 専用アクセサリパッケージセット ハンディレコーダー ズーム H5studio

ZOOM H5 studio + 専用アクセサリパッケージセット ハンディレコーダー ズーム H5studio

H5 studio と 専用アクセサリパッケージをセット【特徴】スタジオ品質のハンディレコーダー驚くほどクリアな大口径ステレオマイク、スタジオグレードのプリアンプ、32bitフロート録音--。映像や音楽の作品を生み出すプロフェッショナル・クリエイターのためにデザインされた、最高水準のオーディオを約束するスタジオ品質のハンディレコーダー『H5studio』。スタジオクラスの録音環境を、どこへでも持ち出そう。同梱品WSH-5s ヘアリーウィンドスクリーンH5studio専用ソフトシェルケースAD-17 ACアダプタ(USB接続)USB-Cケーブル【】・スタジオクラスの高音質録音を約束する、プロフェッショナル仕様のハンディレコーダー・4チャンネル入力、最大6トラック(4トラック+Stereo Mix)同時録音・業界初、19.4mm大口径ダイヤフラム採用のショックマウント機構付きXYステレオマイク・専用スイッチで切り替えられる2つの録音モード(32bit Floatと16/24bit Fixed)・入力レベルのマニュアル調整が可能なGAINノブ・EIN-127dBuの超低ノイズプリアンプを搭載する、2つのXLR/TRSフォーン入力・ラべリアマイクも使用できる、ステレオミニのマイク/ライン入力(プラグインパワー対応)・カメラに直接音声を送るラインアウトと、ボリュームコントロール付きヘッドフォン端子・ピークを先読みしてオーバーロードを未然に防ぐAdvancedリミッター・入力レベルと録音波形を同時にモニターできる、2.0インチフルカラー液晶ディスプレイ・ライブ配信しながら録音できる、4イン/2アウトのUSBオーディオインターフェース機能(Windows/Mac/iOS/Android対応)・振動や空調音などの低周波ノイズを抑えるローカットフィルタ・実機単体でノーマライズ処理および24bit、16bit WAVへの書き出しに対応・録音結果をその場でプレビュー再生できる、最大250mW出力の内蔵スピーカー・設定メニューを音声で読み上げるアクセシビリティ機能(日本語を含む7言語の音声を配信)・電源遮断時のデータ消失を最小限に留める、30秒ごとの録音データ自動保存システム・記録メディアにmicroSDHC/microSDXCカードを採用(最大2TB対応/別売)・単3アルカリ 電池4本で約15時間駆動・単3電池4本、ACアダプタ(別売AD-17)またはUSBモバイルバッテリーで駆動・別売オプションのデュアルAD対応マイクカプセル(SSH-6e/EXH-6e/WLM-1*)を利用可能・別売オプションで、映像機器と同期するタイムコードジェネレータ機能を追加可能 **・複数台のレコーダーを一括操作できるiOSアプリ「ZOOM Handy Control & Sync」を利用可能***・Atomos UltraSync BLUEのワイヤレスタイムコード同期に対応 ****2chのワイヤレスラべリアマイク・カプセル『WLM-1』(今夏発売予定)**別売タイムコードアダプタ『TCA-1』が必要(今夏発売予定)***別売Bluetoothアダプタ『BTA-1』またはタイムコードアダプタ『TCA-1』が必要【Accessory Pack for H5studio】・屋外でのレコーディングには欠かせない、風によるマイクの吹かれを防止するH5studio付属XYステレオマイクカプセル『XYH-5s』専用設計のヘアリーウィンドスクリーン(WSH-5s)。・レコーダーを傷や衝撃からしっかり保護する、持ち運びに便利な専用ソフトシェルケース。H5studio本体と一緒に、単3電池、ACアダプタ、USBケーブル、microSDカード、イヤフォンなどのアクセサリを入れて持ち運ぶことができます。・バッテリー残量を気にせずに長時間使用できるUSB - ACアダプタ(AD-17)、パソコンおよびiPhone/iPad*に接続してファイル転送やUSBオーディオインターフェース機能が利用できるUSB-Cケーブルも同梱。*Lightning コネクタを搭載したiPhone / iPadと接続するには、Lightning - USB 3カメラアダプタが別途必要です。【詳細情報】入出力チャンネル数入力 マイクカプセル 1 MIC/LINE(モノラル) 2出力 LINE OUT 1 ヘッドフォン 1 内蔵スピーカー(モノラル) 1 入力XYマイク:XYH-5s 90°XYステレオ方式 指向性 単一指向性 感度 41 dB/Pa at 1 kHz 最大入力音圧 140 dB SPLMIC/LINE IN: XYH-5s コネクタ ステレオミニジャック ×1 入力ゲイン ∞ +60 dB 入力インピーダンス 2 kΩ or moreMIC/LINE (モノラル) コネクタ XLR/TRS コンボジャック × 2(XLR:2番HOT、TRS:TIP HOT) 入力ゲイン ∞ +60 dB 入力インピーダンス MIC: 3 kΩ 以上 LINE: 3 kΩ 以上 最大入力レベル MIC: +4 dBu LINE: +24 dBu ファンタム電源 +48 V 入力換算雑音 -127 dBu以下(IHF-A)@ 150 Ω input 出力LINE OUT コネクタ ステレオミニジャック ×1 最大出力レベル +1 dBu 出力インピーダンス 110 Ω 以下ヘッドフォン コネクタ ステレオミニジャック ×1 最大出力レベル 20 mW + 20 mW(32 Ω負荷時) 出力インピーダンス 10 Ω 以下内蔵スピーカー タイプ 20 mm × 30 mm 楕円型ダイナミックスピーカー 実用最大出力 250 mW レコーダー最大同時録音トラック数 6最大同時再生トラック数 4録音フォーマット WAV 44.1/48/96/192 kHz, 16-bit/24-bit/32-bit float mono/stereo BWFおよびiXMLフォーマット対応記録メディア microSDHCメモリーカード microSDXCメモリーカード 動作確認済みmicroSDカードはこちらから。表示2.00インチ フルカラー LCD (320 x 240ドット) USBコネクタ USB Type-C ※データ転送に対応したUSBケーブルを使用してください。オーディオインターフェース USB 2.0 High Speed 入出力数 4 in / 2 out (Multi) 2 in / 2 out (Stereo) サンプリング周波数 44.1/48/96 kHz(AIF Only) 44.1/48 kHz (AIF + REC) ビット深度 24-bit, 32-bit floatファイル転送 USB 2.0 High Speed REMOTE専用無線アダプタ ZOOM BTA-1 電源単三電池4本動作 アルカリ乾電池、ニッケル水素蓄電池、リチウム乾電池ACアダプター ZOOM AD-17:DC 5V/1 A ※USBバスパワー動作対応連続使用時の電池持続時間の目安 | 2トラック録音(XYH-5e)アルカリ乾電池 約15時間ニッケル水素蓄電池(1900 mAh) 約13時間リチウム乾電池 約21時間48kHz/32-bit float、ファンタム電源OFF、ヘッドフォンなし、LINE OUTなし、REMOTEなし、省電力設定ON、画面の明るさ標準※値はあくまで目安です。※電池持続時間は当社試験法によるものです。使用条件により大きく変わります。連続使用時の電池持続時間の目安 | 4トラック録音(XYH-5e + INPUT 1/2)アルカリ乾電池 約6時間ニッケル水素蓄電池(1900 mAh) 約6時間リチウム乾電池 約11.5時間48kHz/32-bit float、ファンタム電源OFF、ヘッドフォンあり(33 Ω負荷)、LINE OUTなし、REMOTEなし、省電力設定ON、画面の明るさ標準※値はあくまで目安です。※電池持続時間は当社試験法によるものです。使用条件により大きく変わります。消費電力 最大5W外形寸法 86.0 mm (W) × 206.0 mm (D) ×54.6mm (H)質量 410 g(電池含む)※ 0 dBu = 0.775 VrmsJANコード:4515260030170

49000 円 (税込 / 送料込)

【超数量限定・期間限定】YAMAHA(ヤマハ) / ZG01 153 『NieR:Automata Ver1.1a』 特別コラボレーションモデル【9Sモデル】【直輸入/アウトレット】夏休みセール

『 NieR:Automata Ver1.1a 』数量限定特別コラボレーションモデル【超数量限定・期間限定】YAMAHA(ヤマハ) / ZG01 153 『NieR:Automata Ver1.1a』 特別コラボレーションモデル【9Sモデル】【直輸入/アウトレット】夏休みセール

YAMAHA(ヤマハ) / ZG01 153の事ならフレンズにご相談ください。YAMAHA(ヤマハ) / ZG01 153セット商品一覧2BモデルZG01(通常モデル)9Sモデル YAMAHA(ヤマハ) / ZG01 153の特長!『NieR:Automata Ver1.1a』 数量限定 特別コラボレーションモデル YAMAHA(ヤマハ) / ZG01 153のココが凄い!【パッケージが汚れ・破損がございますが、動作には影響ございません】AG03MK2は、厳選された多様な入出力、DSPエフェクト、Loopback機能、それらすべてを直接的に・簡単にコントロール可能なミキサー型製品へより高いレベルで落とし込まれたAG03の後継機種です。新たな配信スタイルに対応するための4極ミニ入出力端子やライブ配信において必須であるミュートボタンの搭載、さらに内部回路への供給電力の向上による音質改善がなされました。AG03MK2は、好みのマイクやヘッドセットと組み合わせ、あなた好みの配信環境構築に最適なライブストリーミングミキサーです。 YAMAHA(ヤマハ) / ZG01 153のメーカー説明 ゲーマー/ゲーム配信者のために設計された直感的な音量操作高解像度 (24-bit/48kHz) USBオーディオ録音/再生複数デバイスとしてPCに認識される専用ドライバーによる柔軟な音量調整ZG Sound Processing (ZG SURROUND, FOCUS MODE/EQ, 3D CHAT SPACE, ボイスチェンジャー, トランシーバー/ラジオボイス...)エフェクトボタン x 6 (Voice chat effects用 x 3, Game sound effects用 x 3)HDMI接続 (2-in/1-out, オーディオ出力: 2ch 24-bit/48 kHz, ビデオ信号: パススルー仕様)+48Vファンタム電源とミュートボタンを搭載したマイク入力好みの機器環境に対応する入出力(ヘッドセット, マイクとヘッドホン/デスクトップスピーカー)スマートフォン接続のための4極ミニ入出力(TRRS)ZG Controller (Windows/Mac対応)Window YAMAHA(ヤマハ) / ZG01 153の仕様 <寸法>(幅×高さ×奥行)195(幅)x 47.5(高さ)x 110(奥行き)mm<重量>0.8kg<入力チャンネル>モノラル(MIC/LINE):1(ヘッドセットマイク入力含む)、Smartphone:1(4極ミニ入出力(TRRS))、HDMI:2(ビデオキャプチャー機能なし)、USB :2(2系統の仮想音声チャンネル)<出力チャンネル>PHONES:2(ヘッドセットヘッドフォン出力含む)、Smartphone:1(4極ミニ入出力(TRRS))、MONITOR OUT:1(ステレオミニ、HDMI OUT)、HDMI:1(ビデオスルーアウト)、USB:2(2系統の仮想音声チャンネル)<DSPエフェクト>ZG SURROUND, FOCUS MODE/EQ, 3D VOICE CHAT, ボイスチェンジャー, 無線/ラジオボイス、放送規制音、ワンタッチエコー ※カスタマイズ可能<仕様>マイクミュートボタン x 1, HDMIセレクトボタンx 1, モニターセレクト x 1, エフェクトボタン x 6 全て新品。ケーブル・消耗品以外メーカー1年保証書付のでご安心してお買いもの頂けます。発売時にお届け出来ない場合もございます。YAMAHA(ヤマハ) / ZG01 153の事ならフレンズにご相談ください。 YAMAHA(ヤマハ) / ZG01 153の特長!『NieR:Automata Ver1.1a』 数量限定 特別コラボレーションモデル YAMAHA(ヤマハ) / ZG01 153のココが凄い!【パッケージが汚れ・破損がございますが、動作には影響ございません】AG03MK2は、厳選された多様な入出力、DSPエフェクト、Loopback機能、それらすべてを直接的に・簡単にコントロール可能なミキサー型製品へより高いレベルで落とし込まれたAG03の後継機種です。新たな配信スタイルに対応するための4極ミニ入出力端子やライブ配信において必須であるミュートボタンの搭載、さらに内部回路への供給電力の向上による音質改善がなされました。AG03MK2は、好みのマイクやヘッドセットと組み合わせ、あなた好みの配信環境構築に最適なライブストリーミングミキサーです。 YAMAHA(ヤマハ) / ZG01 153のメーカー説明 ゲーマー/ゲーム配信者のために設計された直感的な音量操作高解像度 (24-bit/48kHz) USBオーディオ録音/再生複数デバイスとしてPCに認識される専用ドライバーによる柔軟な音量調整ZG Sound Processing (ZG SURROUND, FOCUS MODE/EQ, 3D CHAT SPACE, ボイスチェンジャー, トランシーバー/ラジオボイス...)エフェクトボタン x 6 (Voice chat effects用 x 3, Game sound effects用 x 3)HDMI接続 (2-in/1-out, オーディオ出力: 2ch 24-bit/48 kHz, ビデオ信号: パススルー仕様)+48Vファンタム電源とミュートボタンを搭載したマイク入力好みの機器環境に対応する入出力(ヘッドセット, マイクとヘッドホン/デスクトップスピーカー)スマートフォン接続のための4極ミニ入出力(TRRS)ZG Controller (Windows/Mac対応)Windows/Mac: USB-C 接続対応iOS/Android: 4極ミニ入出力端子(TRRS)接続により対応USB-C 電源入力 (5 V DC, 1.5 A) YAMAHA(ヤマハ) / ZG01 153の仕様 <寸法>(幅×高さ×奥行)195(幅)x 47.5(高さ)x 110(奥行き)mm<重量>0.8kg<入力チャンネル>モノラル(MIC/LINE):1(ヘッドセットマイク入力含む)、Smartphone:1(4極ミニ入出力(TRRS))、HDMI:2(ビデオキャプチャー機能なし)、USB :2(2系統の仮想音声チャンネル)<出力チャンネル>PHONES:2(ヘッドセットヘッドフォン出力含む)、Smartphone:1(4極ミニ入出力(TRRS))、MONITOR OUT:1(ステレオミニ、HDMI OUT)、HDMI:1(ビデオスルーアウト)、USB:2(2系統の仮想音声チャンネル)<DSPエフェクト>ZG SURROUND, FOCUS MODE/EQ, 3D VOICE CHAT, ボイスチェンジャー, 無線/ラジオボイス、放送規制音、ワンタッチエコー ※カスタマイズ可能<仕様>マイクミュートボタン x 1, HDMIセレクトボタンx 1, モニターセレクト x 1, エフェクトボタン x 6 全て新品。ケーブル・消耗品以外メーカー1年保証書付のでご安心してお買いもの頂けます。発売時にお届け出来ない場合もございます。

25498 円 (税込 / 送料込)

BOSS eBAND JS-10 ギターアンプ・プレイヤー

BOSS eBAND JS-10 ギターアンプ・プレイヤー

BOSS eBAND JS-10アンプ、エフェクター、音楽プレイヤーをこなすギタリストのための大人気製品。 eBand JS-10は、ギタリスト用のオーディオ・プレーヤーとして大好評のeBand JS-8のニュー・モデルです。本体に搭載のバッキング・ソングや取り込んだお気に入りの曲に合わせてリビングやベッド・ルームで、気軽に本格的なギター演奏が楽しめる特長はそのままに、さらに2人同時プレイが可能な2chインプットや、よりパワフルなサウンドが得られるサブウーファーを加えた2.1chサウンド・システムの装備など、機能を大幅にグレードアップしました。・ギターをつなげば、いつでもどこでも即セッションが楽しめる。・WAV/MP3など最大4、000曲ものファイルをストックして再生可能。・350曲以上の高品位なバッキング・ソングを搭載。・GT-100相当の最新COSMアンプと高品位BOSSエフェクトを内蔵。・ベース、ボーカルにも対応できる2系統のインプットを装備。・サブウーファー搭載の2.1chサウンド・システムでパワフルな音量を実現。GT-100直系のハイクオリティなアンプとエフェクトでゴキゲンなギタープレイを。 最新のCOSMアンプとパワフルなBOSSエフェクトを内蔵して、本格的なサウンドメイクが思いのまま。 しかも、サブウーファーを加えた高品位2.1chサウンド・システムで、コンパクトな外観からは想像できない広いレンジと重低音サウンドを実現しています。演奏は簡単操作でレコーディング。曲に合わせて弾いた演奏は、簡単操作で録音可能。また、ソロ・パートの練習に便利なセンター・キャンセル機能や、曲の一部を繰り返し再生するABリピート機能、ピッチを変えずに再生テンポを変更できるスピード変更機能、原音と違うキーで再生できるピッチ変更機能など、トレーニングをサポートする多彩な機能も装備しました。最大4、000曲をストックして再生可能。最大32GBのSDHCメモリー・カードに対応。パソコン経由でお手持ちのCDやオーディオ・ファイルから曲をインポートするPC/Mac用アプリケーションも同梱。最大4、000曲ものオーディオ・ファイルを保存・再生できます。多彩に使いこなせるUSB端子とAUX IN端子を装備。USBメモリーに保存されたオーディオ・ファイルを直接再生させることが可能。また、USBオーディオ・インターフェースとしても使用でき、パソコン上のDAWアプリケーションに録音することも可能です。さらに手軽に音楽プレーヤーを接続できるAUX IN端子も前面に装備。仕様記憶容量:SD/SDHCメモリーカード=1G~32Gバイトデータ・タイプ:eBandソング(録音・再生)、WAV:量子化ビット数=16ビット(再生のみ)、MP3:ビットレート=64K~320Kbps(再生のみ)外部メモリー:USBメモリー(別売)AD変換:24ビット+AF方式DA変換:24ビットサンプリング周波数:44.1kHzパッチ数:プリセット=130、ユーザー=100エフェクト・タイプ:AMP、COMP/LIMITER、OD/DS、NOISE SUPPRESSOR、EQ、MODULATION(PHASER、FLANGER、CHORUS、TREMOLO、ROTARY、UNI-V、PAN)、DELAY、REVERB、WAH記録時間(eBandソング):1Gバイトあたり=約4時間、32Gバイト=約130時間※上記の録音時間は目安です。ソングの数によっては、録音できる時間が多少短くなります。記録時間(WAV/16ビット/ステレオ):1Gバイトあたり=約1.5時間、32Gバイト=約50時間※上記の録音時間は目安です。ソングの数によっては、録音できる時間が多少短くなります。記録時間(MP3/128Kbps/ステレオ):1Gバイトあたり=約17時間、32Gバイト=約550時間※上記の録音時間は目安です。ソングの数によっては、録音できる時間が多少短くなります。規定入力レベル:INPUT 1/2 GUITAR/MIC端子(INPUT GAIN=GUITAR):-10dBu、INPUT 1/2 GUITAR/MIC端子(INPUT GAIN=MIC):-32dBu、INPUT 2 AUX端子=-20dBu入力インピーダンス:INPUT 1/2 GUITAR/MIC端子=1MΩ、INPUT 2 AUX端子=47kΩ規定出力レベル:LINE OUT端子=-10dBu出力インピーダンス:LINE OUT端子=1kΩ内蔵スピーカー:2.1チャンネル(ステレオ2チャンネル+ウーファー)定格出力:12W(ステレオ・スピーカー3.5W×2+ウーファー5W)ディスプレイ:グラフィックLCD 132×64ドットUSB:オーディオ、ファイル転送(マス・ストレージ)接続端子:INPUT 1 GUITAR/MIC端子(標準タイプ)、INPUT 2 GUITAR/MIC端子(標準タイプ)、INPUT 2 AUX端子(ステレオ・ミニ・タイプ)、PHONES端子(ステレオ・ミニ・タイプ)、LINE OUT端子(RCAピン・タイプ)、EXP PEDAL/CTL 1、 2端子(TRS標準タイプ)、USB MEMORY端子(USBタイプA)、USB COMPUTER端子(USBタイプB)、DC IN端子消費電流:700mA付属品:ACアダプター、SDカード、USBケーブル、取扱説明書、保証書、ローランド ユーザー登録カード別売品:フットスイッチ(BOSS FS-5U)、デュアル・フットスイッチ(B0SS FS-6)、エクスプレッション・ペダル(Roland EV-5、BOSS FV-500L、BOSS FV-500H)、USBメモリーサイズ:幅264×奥行169×高さ209(mm)重量:1.8kg関連タグ:ボス JS-8 ローランド ギターアンプ オーディオインターフェース仕様詳細・対応動作要件は、本製品メーカーサイト情報をご参照の上、お買い求めください。

41800 円 (税込 / 送料込)

サンワサプライ ワイヤレスマイク MM-SPHMW4 送料無料

サンワサプライ ワイヤレスマイク MM-SPHMW4 送料無料

ワイヤレスマイク(交換用)ブラック/-/MM-SPHMW4・パッケージ個数:1・【型式】:単一指向性ダイナミックマイク・【アンテナ形式】:内蔵アンテナ・【周波数特性】:806.250MHz~809.500MHz・【発振方式】:水晶制御PLLシンセサイザー・【電波形式】:F3EMM-SPAMP4用ワイヤレスマイク。 【基準周波数偏移】:±30kHz 【最大周波数偏移】:±35kHz 【電源電圧(別売)】:DC3V(単3形乾電池×2) 【電池寿命】:約6.5時間(アルカリ電池使用時) 【感度】:-76±3dB 【インピーダンス】:220Ω 【外形寸法】:口径Φ36mmX240mm 【重量】:約190g 【周波数】:0CH:806.250MHz、1CH:806.500MHz、2CH:806.750MHz、3CH:807.000MHz、4CH:807.500MHz、5CH:807.750MHz、6CH:808.000MHz、7CH:808.500MHz、8CH:809.000MHz、9CH:809.500MHz

11242 円 (税込 / 送料込)

サンワサプライ ワイヤレスマイク MM-SPHMW4 送料無料

全国送料無料サンワサプライ ワイヤレスマイク MM-SPHMW4 送料無料

ワイヤレスマイク(交換用)ブラック/-/MM-SPHMW4・パッケージ個数:1・【型式】:単一指向性ダイナミックマイク・【アンテナ形式】:内蔵アンテナ・【周波数特性】:806.250MHz~809.500MHz・【発振方式】:水晶制御PLLシンセサイザー・【電波形式】:F3EMM-SPAMP4用ワイヤレスマイク。 【基準周波数偏移】:±30kHz 【最大周波数偏移】:±35kHz 【電源電圧(別売)】:DC3V(単3形乾電池×2) 【電池寿命】:約6.5時間(アルカリ電池使用時) 【感度】:-76±3dB 【インピーダンス】:220Ω 【外形寸法】:口径Φ36mmX240mm 【重量】:約190g 【周波数】:0CH:806.250MHz、1CH:806.500MHz、2CH:806.750MHz、3CH:807.000MHz、4CH:807.500MHz、5CH:807.750MHz、6CH:808.000MHz、7CH:808.500MHz、8CH:809.000MHz、9CH:809.500MHz

11209 円 (税込 / 送料込)

【10/24(金)20時~全品ポイント10倍!要エントリー!】エディロール EDIROL USBオーディオキャプチャー UA-101 【中古】

【10/24(金)20時~全品ポイント10倍!要エントリー!】エディロール EDIROL USBオーディオキャプチャー UA-101 【中古】

【ご注意】商品は店頭・他ネットショップでも販売しておりますので、ご注文をいただいても売り切れの場合がございます。ご了承ください。ブランド名エディロール EDIROL商品名USBオーディオキャプチャー UA-101 商品説明デジタル2chの計10IN・OUTとしての動作対応ハードウェア・デジタルミキサーとパッチベイ機能を搭載傷・汚れありますが、 お買い得の商品です付属品取扱説明書・システムディスク・電源アダプター※主な付属品を記載するようしております。中古品の特性上、全ての付属品の正確な記載が難しいため詳細は掲載の写真にてご確認ください。付属品は写真にて【全て】掲載しておりますコンディションレベルB(並品)コンディションの備考【全体】目立つ箇所や場所にキズや擦れ・汚れなどが見当たり、素材自体のコンディション劣化の見られる商品ですが、まだお使い頂ける商品です。※お客様のご都合による返品は受け付けておりません。※目立つキズ、汚れ等は写真等で記載するよう心がけておりますが、中古品の特性上、細かいキズ・汚れ等を全ては表記できません。表記コンディションをご理解のうえ、ご購入くださいませ配送方法宅配便商品番号sgd122715778在庫お問合せ先【ワットマンテック相模原中央店】 042-707-9966【ご注意】当社オンラインショップ以外で情報、商品写真、画像、文章等を無断で転用しているページは偽サイトであり当店とは一切関係がございませんのでご注意ください。接続先のURLをご確認ください。楽天市場URL:https://www.rakuten.co.jp/楽天市場商品ページ:https://item.rakuten.co.jp/●●●《エディロール》EDIROLUSBオーディオキャプチャー UA-101 b1204664595

8360 円 (税込 / 送料別)

【送料無料】ヤマハ YAMAHA I/Oラック Dante対応 オーディオインターフェイス RUIO16-D

【送料無料】ヤマハ YAMAHA I/Oラック Dante対応 オーディオインターフェイス RUIO16-D

商品情報商品の説明「RUio16-D」は、豊富な入出力端子を備えたオーディオインターフェースで、エンジニアの多彩な要求に対応します。「RUio16-D」のDante端子をDanteネットワークに、USB端子をコンピューターに接続することで、Danteネットワークとコンピューターとの間で16chの入出力が可能になります。また、2chのアナログイン/アウトをDante/USBで入出力したり、Dante/USBの信号をモニタリングできるヘッドホン出力を搭載するなど、多用途なオーディオインターフェースとして様々な場面で活躍します。 さらに、付属のプラグインホストソフトウェア 「VST Rack Pro」を用いれば柔軟で安定性の高いプラグイン環境を構築できます。「CL/QLシリーズ」などのDante対応デジタルミキサーであれば、簡単かつ柔軟にシステムに追加することができます。 また、高品位なマイクプリアンプを搭載しており、音響測定用途などにも使用にも最適です。 ・アナログ: 2マイクインプット, 2アウトプット ・Dante: 16インプット, 16アウトプット ・USB: 18インプット, 16アウトプット ・ヘッドホンアウト ・トラブルを防止するバイパススイッチ搭載 ・ラックマウント可能(製品下面にあるM4サイズのネジ穴を使用) ・外見寸法(W x H x D): 180 x 42 x 121mm ・質量: 1.0kg主な仕様 Dante、USB、アナログをブリッジ可能なオーディオインターフェース 豊富なVSTプラグインをバンドル アナログ: 2マイクインプット, 2アウトプット Dante: 16インプット, 16アウトプット USB: 18インプット, 16アウトプット

219800 円 (税込 / 送料込)

TASCAM FR-AV4 32ビット フロート録音・HDMI Sync対応 4ch フィールドレコーダー ミキサー タイムコードジェネレーター タスカム FRAV4【予約受付中:2025年10月25日発売予定】

TASCAM FR-AV4 32ビット フロート録音・HDMI Sync対応 4ch フィールドレコーダー ミキサー タイムコードジェネレーター タスカム FRAV4【予約受付中:2025年10月25日発売予定】

ビデオグラファー、クリエイター、サウンドデザイナーのための音声収録ソリューション【特徴】『FR-AV4』は、ビデオグラファー、クリエイター、サウンドデザイナーのための音声収録ソリューションです。4系統の超低ノイズUltra HDDAマイクプリアンプ、デュアルADコンバーターと32ビットフロート録音により、ささやき声から爆音まで、あらゆる音をクリアかつ歪みなく収音します。コンパクトで堅牢なボディは可搬性にすぐれ、レコーディングバッグやリグに容易に組み込めます。さらに、タイムコードジェネレーターとHDMI Sync機能を搭載し、音声と映像の同期やワークフローの効率化を実現。『FR-AV4』は、録り逃せない瞬間を確実に捉え、制作ワークフローを飛躍的に改善します。・デュアルA/Dコンバーター、32ビットフロート録音で133dBのワイドダイナミックレンジを達成・超ローノイズ、原音忠実な音を実現するマイクプリアンプ(EIN-127dBu、TASCAM Ultra-HDDAマイクプリアンプ搭載)、 4系統のXLR/TRSロック付きコンボジャック入力・4入力/2出力オーディオミキサー・6トラック(4トラック+ステレオミックス)の録音をSDXCカードに記録・タイムコードジェネレーター搭載、タイムコード入出力(HDMI, 3.5mmステレオミニジャック)、USB出力、ATOMOSワイヤレスシンク・HDMIによるRECトリガー、タイムコード同期、クロック同期、カスケード接続、4K/8Kパススルー対応・取り回しの良い軽量、コンパクトで可搬性に優れた筐体デザイン・ワイヤレス音声モニタリング・『TASCAM RECORDER CONNECT』モバイル用アプリによる制御・監視※※別売のBluetooth アダプター『AK-BT2』が必要。・24-bit/ 32-bit float、48 / 96/ 192 kHz対応・32ビットフロート対応6イン/2アウトUSBオーディオインターフェース・直感的操作が可能なモニターセレクト画面・1.9インチカラータッチスクリーンとジョグホイールによる操作・自由に機能を割り当てられるファンクションキー・ローカット、EQ、リミッター、ノイズゲート搭載・インプット/アウトプットディレイ搭載[0-300msec]・単3形電池4本、またはモバイルバッテリーによるUSBバスパワー駆動、またはACアダプター(PS-P520)での電源供給・高精度TCXO搭載し、高精度なタイムコード出力、ジャムシンクを実現・A format / B format(AmbiX、FuMa)でのアンビソニックス録音に対応・5台までコントロール可能な、iOS、 iPadOS、 Android対応無償『TASCAM RECORDER CONNECT』アプリ※1・20秒ごとに録音データを自動で保存するオートファイルセーブ機能・マイク/EXT入力3.5mmステレオミニ端子(プラグインパワー対応 +2.5V/+5.0V)・CAMERA/TC/LINE出力3.5mmステレオミニ端子・ヘッドホン出力3.5mmステレオミニ端子・機器間のレベルを調整する際に便利なトーンジェネレーター・録音時のメタデータ(WAVファイルのBEXT、iXML)記録に対応・カメラ/リグと組み合わせ可能なカメラネジ・すばやく電池の交換ができるバッテリーホルダー(BH-4AA)※2※1 別売のBluetooth アダプター『AK-BT2』が必要※2 本体に1個付属、追加購入可能【詳細情報】レコーダー部仕様 記録メディア/ファイルシステム SD/SDHC/SDXC カード (最大 512 GB)録音再生フォーマット WAV (BWF) サンプリングレート 48 kHz、96 kHz、192 kHz量子化ビット深度 24-bit/32-bit floatメタデータ対応 BTEXT、iXMLMP3 サンプリングレート 48 kHz録音ビットレート 128/192/256/320 kbps最大入力チャンネル数 4最大録音再生トラック数 6 (4入力 + 2ch マスターミックス)タイムコード仕様 モード OFF / Free Run (Custom、Time of Day)、File TC Offsetシンクマスター Internal / TC In / HDMI / ATOMOS※、ジャムシンクに対応※AK-BT2 が必要出力 TC OUT、CAMERA/TC/LINE OUT、HDMI 、USB-Cフレームレート 23.98、24、25(50)、29.97(59.94), 29.97DF(59.94DF)、30(60) fps※※50fps 以上のハイフレームレート動画には、半分のフレームレートのタイム コードを使用します。Bluetooth アダプター接続端子 Bluetooth アダプター (AK-BT2) 専用電源 単3形電池4本 (アルカリ乾電池、ニッケル水素電池またはリチウム乾電池)パソコンなどからのUSBバスパワー専用AC アダプター (TASCAM PS-P520U、別売)消費電力 5.4W (最大時)外形寸法 184 x 42 x 130 mm (幅 x 高さ x 奥行き、突起を含む)質量 756g / 660g (電池を含む / 電池を含まず)動作温度 0~40°C / 32~104°FJANコード:4907034135646

162800 円 (税込 / 送料込)

【中古】Prism Sound Lyra1

【AUTUMN USED SALE!】【中古】Prism Sound Lyra1

※こちらの商品は1点限りの中古品となり、店頭・自社Webストアでも同時に販売をしております。タイムラグによりご用意出来ない場合がございます。予めご了承ください。 在庫店舗 渋谷店 ハイエンドUSBオーディオ・インターフェイス。 2chのマイク/ライン/インスト入力に対応し、ボーカルやギター等同時入力数の少ないパートの制作には最適。スタジオ機器直系の高品位なサウンドを再現する製品です。小キズ等の使用感は見られますが、大きな痛みはなく動作も好調です。 付属品:電源ケーブル 箱:無、ケース:無、マニュアル:無 製品保証:6カ月保証 *中古製品に関しましては、新品時の付属ソフトウエアは登録の関係上再使用できないことが多いためお付けしていません。また、付属していても保証対象外ですのでご了承ください。【中古】Lyra1ハイエンドUSBオーディオ・インターフェイス

207900 円 (税込 / 送料込)

【中古】Prism Sound Lyra1

【AUTUMN USED SALE!】【中古】Prism Sound Lyra1

※こちらの商品は1点限りの中古品となり、店頭・自社Webストアでも同時に販売をしております。タイムラグによりご用意出来ない場合がございます。予めご了承ください。 在庫店舗 渋谷店 ハイエンドUSBオーディオ・インターフェイス。 2chのマイク/ライン/インスト入力に対応し、ボーカルやギター等同時入力数の少ないパートの制作には最適。スタジオ機器直系の高品位なサウンドを再現する製品です。小キズ等の使用感は見られますが、大きな痛みはなく動作も好調です。 付属品:電源ケーブル 箱:無、ケース:無、マニュアル:無 製品保証:6カ月保証 *中古製品に関しましては、新品時の付属ソフトウエアは登録の関係上再使用できないことが多いためお付けしていません。また、付属していても保証対象外ですのでご了承ください。【中古】Lyra1ハイエンドUSBオーディオ・インターフェイス

207900 円 (税込 / 送料込)

RCF アールシーエフ 2in/2out バスパワー駆動USB 2.0オーディオインターフェース TRK PRO2

2in/2out バスパワー駆動USB 2.0オーディオインターフェースRCF アールシーエフ 2in/2out バスパワー駆動USB 2.0オーディオインターフェース TRK PRO2

RCF アールシーエフ 2in/2out バスパワー駆動USB 2.0オーディオインターフェース TRK PRO2 2in/2out バスパワー駆動USB 2.0オーディオインターフェース 最大24 bit / 192 kHz 2つのXLR(ファンタム48v供給可/2ch一括)/ラインコンボ入力端子,バランスオーディオ出力 独立したヘッドフォンボリューム調節ノブ(レイテンシーの無いダイレクトモニタリング可能) それぞれの入力チャンネルに独立したゲイン調節ノブを搭載 TRK PRO2は、マイク、楽器、またはラインレベルの信号をmacOSまたはWindowsに接続できる、堅牢なUSBオーディオインターフェースです。2chの内部プリアンプ回路により、48V電源マイクおよびHi-Zレベルの楽器を接続することが可能。最大24 bit、192 kHzの解像度でDAWにルーティングできます。ダイレクトモニタリング機能も搭載し、ノブを使用することで簡単にプレイバックとの音量バランスを調整できます。 商品コード62078523357商品名RCF アールシーエフ 2in/2out バスパワー駆動USB 2.0オーディオインターフェース TRK PRO2型番TRK PRO2カラーブラック※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。

41092 円 (税込 / 送料込)