「調理器具・製菓器具 > 製菓・製パン器具」の商品をご紹介します。

宇宙工学や医療用インプラント、F1カーなどに用いられる素材で作る、擦りガラスのような透明感もある食器、キッチングッズや調理アイテム。金属アレルギーの起きない新しいカトラリー。TEMO ハニーディッパー ジルコニア製 ZIKICO ジキコ 大治将典 日本製 蜂蜜 ハチミツ すくう スプーン はちみつをかける ツール 道具 おしゃれ 珍しい グッズ アイテム 調理器具 おしゃれ 高級 磁器 丈夫 長持ち 割れない お洒落 贈り物 プレゼント 磁器婚式 ギフト
TEMO ハニーディッパー ■寸法:長さ15.4cm × 幅1.7cm ■素材:ジルコニア PPS樹脂(耐熱温度260℃) ■製法:精密射出成型 研磨 ■内容:単品 ■装丁:紙箱 ■製造:日本製 東京都多摩市 株式会社ZIKICO ■デザイナー:大治将典 / Oji & Design ・ジルコニアのキッチンツール 「 TEMO(テモ)」 TEMO(テモ)の名前の由来は、道具としての用途から「手に持つ」「手元」と、素材の特性を作る結晶構造である「Tetragonal(テトラゴナル)」の’Te’と「Monoclinic(モノクリニック)」の’Mo’からきています。 金属のように錆びることもなく、プラスチックのように劣化してマイクロプラスチック汚染を引き起こすこともありません。 ジルコニアは、医療用インプラント、人工関節、F1カーのブレーキ、スペースシャトルの外壁耐熱タイルなど、変化しない、しなる、硬い、という性質がなければ利用できないような領域で用いられてきた素材です。 ほかの素材や調味料に浸かっていても変化せず、何十年と体の中に入れておいても化学的な刺激を与えません。 ・TEMOシリーズ ハニーディッパー たくさんすくえて、切れの良い、ハチミツの成分を変えない、ジルコニアのハニーディッパーです。 ハチミツは金属と触れると成分が変わってしまうため、ハニーディッパーは一般的に木製です。ZIKICOでは、そのハニーディッパーを、医療用インプラントに使われる、体に優しいジルコニアで作りました。 金属のようにハチミツの成分を変える心配がなく、木製よりも、ずっと耐久性があり、そのものに何の風味もないため、ハチミツの風味に影響しません。 ・くるくる回してそのまま移動 今までのハニーディッパーは、ハチミツの切れが悪く、ハチミツが垂れて、周りを汚してしまいました。また、ハチミツを注ぐのに時間が掛かりました。新開発のハニーディッパーは、持ち上げるときに回転させることによって、落ちようとするハチミツを切って、垂れなくする事が出来ます。しかも、たくさんのハチミツをすくえます。 注ぐときには垂直にすると、素早くハチミツが流れ落ちます。これは、4枚の羽を独立させた特殊構造が実現しています。ジルコニアの型作りならでは形です。 ・レアメタルなのに、作るプロセスはまるで磁器。 ジルコニウムはレアメタルに属している素材ですが、一方で製品はまるで陶芸器のようなプロセスによって作られています。 こねる。乾かす。焼いて……もう一度焼く。 精密このうえない射出成型技術と、ひとつの型につきひとつしか作らないという制約のもとでようやく製作できる、セラミックスでもあり、金属でもあり、宝石のようでもあるプロダクトです。 ・味を変化させず、かつ薄く作れるほどの強靭さ。 金属に脂質が触れると、触媒作用によって「1-オクテン-3-オン」という化学物質が発生します。この物質のにおいがあの「金属臭」の正体です。 実は銅、アルミ、ステンレス、鉄、真鍮……どの金属にも、それそのものには何のにおいもありません。 こうした金属が起こす触媒作用を避けるために、和食の料理人はお猪口やレンゲで味見をし、フレンチやイタリアンのシェフもシリコンや耐熱樹脂のレードルで味見をします。 しかし木や磁器では分厚くつくらないと強度を補えず、プラスチックやシリコンは耐熱温度を超えるとたちまち変形してしまいます。 こうしたすべての条件を満たすことができ、埋蔵量も豊かで、海洋汚染に加担せず、人体にも無害なジルコニアは、サスティナブルという点でも別のさまざまな素材とは一線を画しています。 ジルコニアそのものは、他の金属や、ガラスや磁器の主成分であるケイ素と同じように、太古から地球に存在していた天然素材です。 しかしこれまでは、人の側に、ジルコニアで安定した製品をつくる技術がありませんでした。 近年になってとうとう人の技術が追い付き、ようやく享受できるようになった自然の恵みです。 ジルコニアの良さ、楽しさ、美しさを、さまざまな場面でお楽しみください。 お確かめ頂きたいこととお願い ・ジルコニアの部分に万が一着色した場合は、クリームクレンザーなどの研磨材が入った洗剤で洗っていただくと落とすことができます。染み込むことはございません。 ・強靭な素材ではありますが、本来の用途以上の力が加わってしまうと破損する場合がございます。陶磁器、ガラス製品と同様に、割れ物としてお取り扱いください。 ・急激な温度変化は破損の原因となりますので、冷凍庫に入れたり、火に近づけたりしないで下さい。 ・食器洗浄機、乾燥機のご使用はお勧めできません。 ・破損してしまった場合は、安全のためご使用を中止してください。破片などでケガをすることがございます。 ・金属製品と擦れ合わさると着色する場合があります。金属製品と離して保管してください。 ・廃棄する際は、自治体の指示に従い、陶器・ガラスとして廃棄してください。(使用素材:ジルコニア 柄の部分:レジン) ・精密このうえない射出成型、研磨によって作られていますが、なにぶん仕上げの工程はすべて職人による手作業で行っております。サイズのわずかな誤差や擦れなどが生じる場合がございますが、どうかこれも手工業製品の良さとお考え頂き、末永くお使い頂ければ幸いでございます。 ジャンル・カテゴリーで探す 食器 カトラリー / Dining ware コップ グラス 酒器 / Cup & Glass 包丁 調理器具 / Japanese kitchenware お香立て インセンス 仏具 / Incense equipment 文房具 事務用品 / Stationery さまざまな素材から探す 銅製品 - Copper products 鉄製品 - Iron products 錫製品 - Tin products 陶磁器 - Porcelain 木製品 ウッド / Wooden products ガラス器 硝子工芸 / Glass products実はジルコニア製のカトラリー、ZIKICOの製品以前にもいくつかの会社で開発されてはいます。 あるものはスプーン&フォークの1セットで25000円、あるいはベビースプーン一本で5000円、バターナイフが4000円などなど……。 少量とはいえプロダクトは流通しているはずなのに、「ジルコニア」という響きにはほとんど馴染みがありません。 ジルコニア製品が流行った時期には、一本が数百万円するとはいえ、シャネルやカルティエ、ロレックスからもジルコニア製バンドの腕時計などが発売されたほどなのに! 下記の通りすばらしい素材なのですが、もちろんこれには理由があります。 ???だから、世界初なのです。 初めて継続的に世に出せるかたちで、まだ世の表舞台には立っていないものを。 日本七大デザイナーのひとり、大治将典さんによるオールデザイン監修を経て…… TEMO ハニーディッパー ■寸法:長さ15.4cm × 幅1.7cm ■素材:ジルコニア PPS樹脂(耐熱温度260℃) ■製法:精密射出成型 研磨 ■内容:単品 ■装丁:紙箱 ■製造:日本製 東京都多摩市 株式会社ZIKICO ■デザイナー:大治将典 / Oji & Design ・ジルコニアのキッチンツール 「 TEMO(テモ)」 TEMO(テモ)の名前の由来は、道具としての用途から「手に持つ」「手元」と、素材の特性を作る結晶構造である「Tetragonal(テトラゴナル)」の’Te’と「Monoclinic(モノクリニック)」の’Mo’からきています。 金属のように錆びることもなく、プラスチックのように劣化してマイクロプラスチック汚染を引き起こすこともありません。 ジルコニアは、医療用インプラント、人工関節、F1カーのブレーキ、スペースシャトルの外壁耐熱タイルなど、変化しない、しなる、硬い、という性質がなければ利用できないような領域で用いられてきた素材です。 ほかの素材や調味料に浸かっていても変化せず、何十年と体の中に入れておいても化学的な刺激を与えません。 ・TEMOシリーズ ハニーディッパー たくさんすくえて、切れの良い、ハチミツの成分を変えない、ジルコニアのハニーディッパーです。 ハチミツは金属と触れると成分が変わってしまうため、ハニーディッパーは一般的に木製です。ZIKICOでは、そのハニーディッパーを、医療用インプラントに使われる、体に優しいジルコニアで作りました。 金属のようにハチミツの成分を変える心配がなく、木製よりも、ずっと耐久性があり、そのものに何の風味もないため、ハチミツの風味に影響しません。 ・くるくる回してそのまま移動 今までのハニーディッパーは、ハチミツの切れが悪く、ハチミツが垂れて、周りを汚してしまいました。また、ハチミツを注ぐのに時間が掛かりました。新開発のハニーディッパーは、持ち上げるときに回転させることによって、落ちようとするハチミツを切って、垂れなくする事が出来ます。しかも、たくさんのハチミツをすくえます。 注ぐときには垂直にすると、素早くハチミツが流れ落ちます。 これは、4枚の羽を独立させた特殊構造が実現しています。ジルコニアの型作りならでは形です。 ・レアメタルなのに、作るプロセスはまるで磁器。 ジルコニウムはレアメタルに属している素材ですが、一方で製品はまるで陶芸器のようなプロセスによって作られています。 こねる。乾かす。焼いて……もう一度焼く。 精密このうえない射出成型技術と、ひとつの型につきひとつしか作らないという制約のもとでようやく製作できる、セラミックスでもあり、金属でもあり、宝石のようでもあるプロダクトです。 ・味を変化させず、かつ薄く作れるほどの強靭さ。 金属に脂質が触れると、触媒作用によって「1-オクテン-3-オン」という化学物質が発生します。この物質のにおいがあの「金属臭」の正体です。 この金属が起こす触媒作用を避けるために、和食の料理人はお猪口やレンゲで味見をし、フレンチやイタリアンのシェフもシリコンや耐熱樹脂のレードルで味見をします。 脂質は食べ物に含まれるのはもちろんですが、それ以前にヒトの口のなかや唇に常にあるものなので、オクテンの発生は避けることができません。 この金属が起こす触媒作用を避けるために、和食の料理人はお猪口やレンゲで味見をし、フレンチやイタリアンのシェフもシリコンや耐熱樹脂のレードルで味見をします。 しかし木や磁器では分厚くつくらないと強度を補えず、プラスチックやシリコンは耐熱温度を超えるとたちまち変形してしまいます。 こうしたすべての条件を満たすことができ、埋蔵量も豊かで、海洋汚染に加担せず、人体にも無害なジルコニアは、サスティナブルという点でも別のさまざまな素材とは一線を画しています。 ジルコニアそのものは、他の金属やケイ素と同じように、太古から地球に存在していた天然素材です。 しかしこれまでは、人の側に、ジルコニアで安定した製品をつくる技術がありませんでした。 近年になってとうとう人の技術が追い付き、ようやく享受できるようになった自然の恵みです。 ジルコニアの良さ、楽しさ、美しさを、さまざまな場面でお楽しみください。 TEMOシリーズ アイススプーン / パフェスプーン 両面軽量スプーン / ハニーディッパー エッグシェルカッター 食事用のスプーンやナイフはこちらから >
5780 円 (税込 / 送料込)