「DAW・DTM・レコーダー > その他」の商品をご紹介します。

商業空間に最適な高効率を実現したClass Dパワーアンプヤマハ YAMAHA XMV4140-D パワーアンプ
ヤマハ YAMAHA XMV4140-D パワーアンプXMVシリーズは商業空間に最適な機能を搭載しながら高効率を実現したClass Dパワーアンプです。【XMV4140-D 特徴】・大規模な設備でも柔軟な設備設計を可能にするDanteネットワークに対応・出力(4Ω/8Ω)4x 140W・ダブルパワーモード(4Ω/8Ω)2x 280W・ハイインピーダンス(100V/70Vライン) 4x 125W■1台でハイインピーダンスとローインピーダンスの両方に対応。商業空間では同じ設備の中でハイインピーダンス接続とローインピーダンス接続の両方を必要とするケースが多々あります。XMVシリーズでは1台でハイインピーダンス(100V/70Vライン)とローインピーダンス(4Ω/8Ω)のどちらにも対応しているので、別々のパワーアンプや外付けトランスを別途準備する必要がありません。ブリッジ接続せずにハイインピーダンス駆動ができるため、4チャンネルあるいは8チャンネルのハイインピーダンスアンプとしてもご使用頂けます。■新開発の「ダブルパワーモード」を搭載。新しく搭載した「ダブルパワーモード」はローインピーダンス接続時にチャンネルあたりの出力パワーを2倍にします。許容入力の大きいスピーカーを駆動する際も同じアンプを使用することができるため、様々な規模のシステムに対応することができます。 *使用できるチャンネル数は半分になります。■さまざまな接続に柔軟に対応。XMVシリーズはアナログの入出力に加え、新開発のデジタル音声フォーマット「YDIF」あるいはネットワークオーディオの「Dante」を搭載しています。Ethernetケーブル接続によるYDIF対応モデルはセットアップを容易にし、Danteモデルは大規模設備での高音質なデジタル伝送を可能にします。■MTXシリーズにベストマッチなパワーアンプ。MTXシリーズと一緒に使用されるシステムでは専用アプリケーションソフト「MTX Editor」を用いて、ミュートのオン/オフやアッテネーター値の変更など、各種設定が可能です。■Ethernet経由で外部コントロール機器からの制御が可能。XMVは、AMX/Crestron等のタッチパネル機器からのコントロールのためのNetwork端子を搭載しています。 【仕様】●出力・1kHz, 20msバースト, THD+N = 1%(CEA2006準拠):4Ω:140W x 48Ω:140W x 44Ω/ Double Power Mode:280W x 28Ω/ Double Power Mode:280W x 2・ハイインピーダンスライン100系:125W x 4 / 80 Ω70系:125W x 4 / 40 Ω●電圧利得RL=8Ω:28.7dBRL=8Ω / Double Power Mode:31.7dB100V:38.2dB70V:35.2dB●入力感度RL=8Ω:+4dBu●S/N比A-weighted:≥ 100dB●消費電力1/8 出力 (4Ω ピンクノイズ):150WIdle (4Ω):37WStandby:18.5W●全高調波歪率1kHz, 1/2出力:≤ 0.2%●周波数特性Po=1W, RL=8Ω, 100V/70V:20Hz - 20kHz ±1.0dB●クロストーク1kHz, half power, 8 Ω, Att. max, input 150 Ω shunt:≤ -60dB●最大入力レベル:+24dBu●入力インピーダンス:20kΩ (バランス), 10k Ω (アンバランス)●コントロールFront Panel:POWER switch, Rotary encoder x 1, FUNCTION button x 1, SELECT button x 4, MUTE button x 1Front Panel(Software):ATT (-99dB to 0dB, 1dB step), POLARITY, HPF (OFF, 40Hz, 80Hz), *40Hz or 80Hz for Hi-Z output setup INPUT SOURCE (ANALOG/DIGITAL), SIGNAL LED (INPUT/OUTPUT)Rear Panel:AMP SETTING switch x 2 (OUTPUT FORMAT, IMPEDANCE, DOUBLE POWER MODE, HI-Z LEVEL, per 2 channels), SETUP switch (SECONDARY PORT, LED DIMMER, PANEL LOCK, IP SETTING, START UP MODE), Rotary switch x 2 (UNIT ID HIGH, UNIT ID LOW)●コネクターAnalog Input:Euroblock (balanced)/chDigital Input / Output:RJ45 x 2 (Dante PRIMARY / SECONDARY)Speaker Output:Barrier strip/chNetwork:Danteポートと共有Remote, Fault Output:Euroblock (mini)AC IN:AC Inlet x 1●インジケータ:[POWER] x 1 (green), [ALERT] x 1 (red), [PANEL LOCK] x 1 (orange), [PROTECTION] x 8 (orange), [LIMIT] x 4 (red), [MUTE] x 4 (yellow), [SIGNAL] x 4 (green), [SELECT] x 4 (green), [PRIMARY] x 1 (green), [SECONDARY] x 1 (green), [SYNC] x 2 (green, orange)●ディスプレイ:3文字7セグメントディスプレイ●負荷保護:POWERスイッチ on/off mute, DC検出: 自動的にシャットダウン、クリッピングリミット●アンプ保護:Thermal: 出力Mute (heatsink temp ≥ 90°C、自動復帰機能付)、Over current: 出力Mute(自動復帰機能付)、過負荷: 出力Mute(自動復帰機能付)●電源保護:Thermal: 自動的にシャットダウン (heatsink temp ≥ 100°C)、Integrated Power: ゲインリダクション(自動復帰機能付)●冷却ファン:3段階変速ファン x 2●電源電圧:AC100V; 50Hz/60Hz●寸法(W×H×D):480mm×88mm×422mm●重量:8.1kg●付属品:ユーロブロックプラグ(3P) x 4、ミニユーロブロックプラグ(3P) x 2
297000 円 (税込 / 送料込)

商業空間に最適な高効率を実現したClass Dパワーアンプヤマハ YAMAHA XMV4140 パワーアンプ
ヤマハ YAMAHA XMV4140 パワーアンプXMVシリーズは商業空間に最適な機能を搭載しながら高効率を実現したClass Dパワーアンプです。【XMV4140 特徴】・新開発のデジタル音声フォーマット「YDIF」を搭載・出力(4Ω/8Ω)4x 140W・ダブルパワーモード(4Ω/8Ω)2x 280W・ハイインピーダンス(100V/70Vライン) 4x 125W■1台でハイインピーダンスとローインピーダンスの両方に対応。商業空間では同じ設備の中でハイインピーダンス接続とローインピーダンス接続の両方を必要とするケースが多々あります。XMVシリーズでは1台でハイインピーダンス(100V/70Vライン)とローインピーダンス(4Ω/8Ω)のどちらにも対応しているので、別々のパワーアンプや外付けトランスを別途準備する必要がありません。ブリッジ接続せずにハイインピーダンス駆動ができるため、4チャンネルあるいは8チャンネルのハイインピーダンスアンプとしてもご使用頂けます。■新開発の「ダブルパワーモード」を搭載。新しく搭載した「ダブルパワーモード」はローインピーダンス接続時にチャンネルあたりの出力パワーを2倍にします。許容入力の大きいスピーカーを駆動する際も同じアンプを使用することができるため、様々な規模のシステムに対応することができます。 *使用できるチャンネル数は半分になります。■さまざまな接続に柔軟に対応。XMVシリーズはアナログの入出力に加え、新開発のデジタル音声フォーマット「YDIF」あるいはネットワークオーディオの「Dante」を搭載しています。Ethernetケーブル接続によるYDIF対応モデルはセットアップを容易にし、Danteモデルは大規模設備での高音質なデジタル伝送を可能にします。■MTXシリーズにベストマッチなパワーアンプ。MTXシリーズと一緒に使用されるシステムでは専用アプリケーションソフト「MTX Editor」を用いて、ミュートのオン/オフやアッテネーター値の変更など、各種設定が可能です。■Ethernet経由で外部コントロール機器からの制御が可能。XMVは、AMX/Crestron等のタッチパネル機器からのコントロールのためのNetwork端子を搭載しています。 【仕様】●出力・1kHz, 20msバースト, THD+N = 1%(CEA2006準拠):4Ω:140W x 48Ω:140W x 44Ω/ Double Power Mode:280W x 28Ω/ Double Power Mode:280W x 2・ハイインピーダンスライン100系:125W x 4 / 80 Ω70系:125W x 4 / 40 Ω●電圧利得RL=8Ω:28.7dBRL=8Ω / Double Power Mode:31.7dB100V:38.2dB70V:35.2dB●入力感度RL=8Ω:=+4dBu●S/N比A-weighted:≥ 100dB●消費電力1/8 出力 (4Ω ピンクノイズ):150WIdle (4Ω):37WStandby:18.5W●全高調波歪率1kHz, 1/2出力:≤ 0.2%●周波数特性Po=1W, RL=8Ω, 100V/70V:20Hz - 20kHz ±1.0dB●クロストーク1kHz, half power, 8 Ω, Att. max, input 150 Ω shunt:≤ -60dB●最大入力レベル:+24dBu●入力インピーダンス:20kΩ (バランス), 10k Ω (アンバランス)●コントロールFront Panel:POWER switch, Rotary encoder x 1, FUNCTION button x 1, SELECT button x 4, MUTE button x 1Front Panel(Software):ATT (-99dB to 0dB, 1dB step), POLARITY, HPF (OFF, 40Hz, 80Hz), *40Hz or 80Hz for Hi-Z output setup INPUT SOURCE (ANALOG/DIGITAL), SIGNAL LED (INPUT/OUTPUT)Rear Panel:AMP SETTING switch x 2 (OUTPUT FORMAT, IMPEDANCE, DOUBLE POWER MODE, HI-Z LEVEL, per 2 channels),SETUP switch (UNIT ID, LED DIMMER, PANEL LOCK, IP SETTING, START UP MODE), Rotary switch (UNIT ID)(UNIT ID)●コネクターAnalog Input:Euroblock (balanced)/chDigital Input / Output:RJ45 x 2 (YDIF IN / OUT)Speaker Output:Barrier strip/chNetwork:RJ45 x 1Remote, Fault Output:Euroblock (mini)AC IN:AC Inlet x 1●インジケータ:[POWER] x 1 (green), [ALERT] x 1 (red), [PANEL LOCK] x 1 (orange), [PROTECTION] x 4 (orange), [LIMIT] x 4 (red), [MUTE] x 4 (yellow), [SIGNAL] x 4 (green), [SELECT] x 4 (green), [NETWORK] x 1 (green), [YDIF] x 1 (green)●ディスプレイ:3文字7セグメントディスプレイ●負荷保護:POWERスイッチ on/off mute, DC検出: 自動的にシャットダウン、クリッピングリミット●アンプ保護:Thermal: 出力Mute (heatsink temp ≥ 90°C、自動復帰機能付)、Over current: 出力Mute(自動復帰機能付)、過負荷: 出力Mute(自動復帰機能付)●電源保護:Thermal: 自動的にシャットダウン (heatsink temp ≥ 100°C)、Integrated Power: ゲインリダクション(自動復帰機能付)●冷却ファン:3段階変速ファン x 2●電源電圧:AC100V; 50Hz/60Hz●寸法(W×H×D):480mm×88mm×422mm●重量:8.1kg●付属品:ユーロブロックプラグ(3P) x 4、ミニユーロブロックプラグ(3P) x 2
162800 円 (税込 / 送料込)

商業空間に最適な高効率を実現したClass Dパワーアンプヤマハ YAMAHA XMV8140-D パワーアンプ
ヤマハ YAMAHA XMV8140-D パワーアンプXMVシリーズは商業空間に最適な機能を搭載しながら高効率を実現したClass Dパワーアンプです。【XMV8140-D 特徴】・大規模な設備でも柔軟な設備設計を可能にするDanteネットワークに対応・出力(4Ω/8Ω)8 x 140W・ダブルパワーモード(4Ω/8Ω) 4 x 280W・ハイインピーダンス(100V/70Vライン) 8 x 125W■1台でハイインピーダンスとローインピーダンスの両方に対応。商業空間では同じ設備の中でハイインピーダンス接続とローインピーダンス接続の両方を必要とするケースが多々あります。XMVシリーズでは1台でハイインピーダンス(100V/70Vライン)とローインピーダンス(4Ω/8Ω)のどちらにも対応しているので、別々のパワーアンプや外付けトランスを別途準備する必要がありません。ブリッジ接続せずにハイインピーダンス駆動ができるため、4チャンネルあるいは8チャンネルのハイインピーダンスアンプとしてもご使用頂けます。■新開発の「ダブルパワーモード」を搭載。新しく搭載した「ダブルパワーモード」はローインピーダンス接続時にチャンネルあたりの出力パワーを2倍にします。許容入力の大きいスピーカーを駆動する際も同じアンプを使用することができるため、様々な規模のシステムに対応することができます。 *使用できるチャンネル数は半分になります。■さまざまな接続に柔軟に対応。XMVシリーズはアナログの入出力に加え、新開発のデジタル音声フォーマット「YDIF」あるいはネットワークオーディオの「Dante」を搭載しています。Ethernetケーブル接続によるYDIF対応モデルはセットアップを容易にし、Danteモデルは大規模設備での高音質なデジタル伝送を可能にします。■MTXシリーズにベストマッチなパワーアンプ。MTXシリーズと一緒に使用されるシステムでは専用アプリケーションソフト「MTX Editor」を用いて、ミュートのオン/オフやアッテネーター値の変更など、各種設定が可能です。■Ethernet経由で外部コントロール機器からの制御が可能。XMVは、AMX/Crestron等のタッチパネル機器からのコントロールのためのNetwork端子を搭載しています。 【仕様】●出力・1kHz, 20msバースト, THD+N = 1%(CEA2006準拠):4Ω:140W x 88Ω:140W x 84Ω/ Double Power Mode:280W x 48Ω/ Double Power Mode:280W x 4・ハイインピーダンスライン100系:125W x 8 / 80 Ω70系:125W x 8 / 40 Ω●電圧利得RL=8Ω:28.7dBRL=8Ω / Double Power Mode:31.7dB100V:38.2dB70V:35.2dB●入力感度RL=8Ω:+4dBu●S/N比A-weighted:≥ 100dB●消費電力1/8 出力 (4Ω ピンクノイズ):250WIdle (4Ω):73WStandby:23W●全高調波歪率1kHz, 1/2出力:≤ 0.2%●周波数特性Po=1W, RL=8Ω, 100V/70V:20Hz - 20kHz ±1.0dB●クロストーク1kHz, half power, 8 Ω, Att. max, input 150 Ω shunt:≤ -60dB●最大入力レベル:+24dBu●入力インピーダンス:20kΩ (バランス), 10k Ω (アンバランス)●コントロールFront Panel:POWER switch, Rotary encoder x 1, FUNCTION button x 1, SELECT button x 8, MUTE button x 1Front Panel(Software):ATT (-99dB to 0dB, 1dB step), POLARITY, HPF (OFF, 40Hz, 80Hz), *40Hz or 80Hz for Hi-Z output setup INPUT SOURCE (ANALOG/DIGITAL), SIGNAL LED (INPUT/OUTPUT)Rear Panel:AMP SETTING switch x 2 (OUTPUT FORMAT, IMPEDANCE, DOUBLE POWER MODE, HI-Z LEVEL, per 2 channels), SETUP switch (SECONDARY PORT, LED DIMMER, PANEL LOCK, IP SETTING, START UP MODE), Rotary switch x 2 (UNIT ID HIGH, UNIT ID LOW)●コネクターAnalog Input:Euroblock (balanced)/chDigital Input / Output:RJ45 x 2 (Dante PRIMARY / SECONDARY)Speaker Output:Barrier strip x 8 pairsNetwork:Danteポートと共用Remote, Fault Output:Euroblock (mini)AC IN:AC Inlet x 1●インジケータ:[POWER] x 1 (green), [ALERT] x 1 (red), [PANEL LOCK] x 1 (orange), [PROTECTION] x 8 (orange), [LIMIT] x 8 (red), [MUTE] x 8 (yellow), [SIGNAL] x 8 (green), [SELECT] x 8 (green), [PRIMARY] x 1 (green), [SECONDARY] x 1 (green), [SYNC] x 2 (green, orange)●ディスプレイ:3文字7セグメントディスプレイ●負荷保護:POWERスイッチ on/off mute, DC検出: 自動的にシャットダウン、クリッピングリミット●アンプ保護:Thermal: 出力Mute (heatsink temp ≥90°C、自動復帰機能付) , Over current: 出力mute (自動復帰機能付), 過負荷: 出力mute (自動復帰機能付)●電源保護:Thermal: 自動的にシャットダウン (heatsink temp ≥100°C) , Integrated power: ゲインリダクション (自動復帰機能付)●冷却ファン:3段階変速ファン x 2●電源電圧:100V; 50Hz/60Hz●寸法(W×H×D):480mm×88mm×422mm●重量:10.1kg●付属品:ユーロブロックプラグ(3P) x 8、ミニユーロブロックプラグ(3P) x 2
311040 円 (税込 / 送料込)

商業空間に最適な高効率を実現したClass Dパワーアンプヤマハ YAMAHA XMV4280 パワーアンプ
ヤマハ YAMAHA XMV4280 パワーアンプXMVシリーズは商業空間に最適な機能を搭載しながら高効率を実現したClass Dパワーアンプです。【XMV4280 特徴】・新開発のデジタル音声フォーマット「YDIF」を搭載・出力(4Ω/8Ω)4x 280W・ダブルパワーモード(4Ω/8Ω)2x 560W・ハイインピーダンス(100V/70Vライン) 4x 250W■1台でハイインピーダンスとローインピーダンスの両方に対応。商業空間では同じ設備の中でハイインピーダンス接続とローインピーダンス接続の両方を必要とするケースが多々あります。XMVシリーズでは1台でハイインピーダンス(100V/70Vライン)とローインピーダンス(4Ω/8Ω)のどちらにも対応しているので、別々のパワーアンプや外付けトランスを別途準備する必要がありません。ブリッジ接続せずにハイインピーダンス駆動ができるため、4チャンネルあるいは8チャンネルのハイインピーダンスアンプとしてもご使用頂けます。■新開発の「ダブルパワーモード」を搭載。新しく搭載した「ダブルパワーモード」はローインピーダンス接続時にチャンネルあたりの出力パワーを2倍にします。許容入力の大きいスピーカーを駆動する際も同じアンプを使用することができるため、様々な規模のシステムに対応することができます。 *使用できるチャンネル数は半分になります。■さまざまな接続に柔軟に対応。XMVシリーズはアナログの入出力に加え、新開発のデジタル音声フォーマット「YDIF」あるいはネットワークオーディオの「Dante」を搭載しています。Ethernetケーブル接続によるYDIF対応モデルはセットアップを容易にし、Danteモデルは大規模設備での高音質なデジタル伝送を可能にします。■MTXシリーズにベストマッチなパワーアンプ。MTXシリーズと一緒に使用されるシステムでは専用アプリケーションソフト「MTX Editor」を用いて、ミュートのオン/オフやアッテネーター値の変更など、各種設定が可能です。■Ethernet経由で外部コントロール機器からの制御が可能。XMVは、AMX/Crestron等のタッチパネル機器からのコントロールのためのNetwork端子を搭載しています。 【仕様】●出力・1kHz, 20msバースト, THD+N = 1%(CEA2006準拠):4Ω:280W x 48Ω:280W x 44Ω/ Double Power Mode:560W x 28Ω/ Double Power Mode:560W x 2・ハイインピーダンスライン100系:250W x 4 / 40 Ω70系:250W x 4 / 20 Ω●電圧利得RL=8Ω:31.7dBRL=8Ω / Double Power Mode:34.7dB100V:38.2dB70V:35.2dB●入力感度RL=8Ω:=+4dBu●S/N比A-weighted:≥ 100dB●消費電力1/8 出力 (4Ω ピンクノイズ):250WIdle (4Ω):37WStandby:18.5W●全高調波歪率1kHz, 1/2出力:≤ 0.2%●周波数特性Po=1W, RL=8Ω, 100V/70V:20Hz - 20kHz ±1.0dB●クロストーク1kHz, half power, 8 Ω, Att. max, input 150 Ω shunt:≤ -60dB●最大入力レベル:+24dBu●入力インピーダンス:20kΩ (バランス), 10k Ω (アンバランス)●コントロールFront Panel:POWER switch, Rotary encoder x 1, FUNCTION button x 1, SELECT button x 4, MUTE button x 1Front Panel(Software):ATT (-99dB to 0dB, 1dB step), POLARITY, HPF (OFF, 40Hz, 80Hz), *40Hz or 80Hz for Hi-Z output setup INPUT SOURCE (ANALOG/DIGITAL), SIGNAL LED (INPUT/OUTPUT)Rear Panel:AMP SETTING switch x 2 (OUTPUT FORMAT, IMPEDANCE, DOUBLE POWER MODE, HI-Z LEVEL, per 2 channels),SETUP switch (UNIT ID, LED DIMMER, PANEL LOCK, IP SETTING, START UP MODE), Rotary switch (UNIT ID)(UNIT ID)●コネクターAnalog Input:Euroblock (balanced)/chDigital Input / Output:RJ45 x 2 (YDIF IN / OUT)Speaker Output:Barrier strip/chNetwork:RJ45 x 1Remote, Fault Output:Euroblock (mini)AC IN:AC Inlet x 1●インジケータ:[POWER] x 1 (green), [ALERT] x 1 (red), [PANEL LOCK] x 1 (orange), [PROTECTION] x 4 (orange), [LIMIT] x 4 (red), [MUTE] x 4 (yellow), [SIGNAL] x 4 (green), [SELECT] x 4 (green), [NETWORK] x 1 (green), [YDIF] x 1 (green)●ディスプレイ:3文字7セグメントディスプレイ●負荷保護:POWERスイッチ on/off mute, DC検出: 自動的にシャットダウン、クリッピングリミット●アンプ保護:Thermal: 出力Mute (heatsink temp ≥ 90°C、自動復帰機能付)、Over current: 出力Mute(自動復帰機能付)、過負荷: 出力Mute(自動復帰機能付)●電源保護:Thermal: 自動的にシャットダウン (heatsink temp ≥ 100°C)、Integrated Power: ゲインリダクション(自動復帰機能付)●冷却ファン:3段階変速ファン x 2●電源電圧:AC100V; 50Hz/60Hz●寸法(W×H×D):480mm×88mm×422mm●重量:8.1kg●付属品:ユーロブロックプラグ(3P) x 4、ミニユーロブロックプラグ(3P) x 2
235950 円 (税込 / 送料込)

様々なスピーカーにマッチする高音質パワーアンプYAMAHA PX5 パワーアンプ
YAMAHA PX5 パワーアンプ高い出力性能と優れた信号処理能力を備えたDSP搭載型高音質パワーアンプリファイアー『PXシリーズ』。PX5:高い出力性能と優れた信号処理能力を備えた高音質パワーアンプ。様々なスピーカーにマッチする800W x 2(4Ω) / 500W x 2(8Ω)のミドルパワーモデル。【特徴】・ステレオ出力:800W x2(4Ω) / 500W x2(8Ω)・「Power Boost Mode」使用時:1,200W x1(4Ω) / 800W x1(8Ω)・カスタムLSIを使用した新規設計のクラスDエンジンを搭載。・PEQ, Crossover, filters, Delay, Limiter等の強力なプロセッサを内蔵。・ヤマハ製スピーカーシステムにベストマッチするプリセットを用意。・様々な設定・監視が可能なUTILITY機能により、安全・安心な運用が可能。■強力な出力性能。ヤマハ自社設計カスタムLSIを使用した新規設計のクラスDエンジンは、PLL技術をクラスDアンプに応用し伝達特性をリアルタイムにコントロールすることでハイグレードな音質・性能と効率駆動を実現、また1チップに必要な機能を凝縮しシンプルな構成にすることで軽量化と信頼性を向上しました。従来のアンプ回路と部品構成を徹底的に見直すとともに先進の技術を取り入れ、低消費電力、低ノイズ、高出力、高音質、高次元な保護機能といった相反する要素を高いレベルで実現しています。■ラインナップ。様々なアプリケーションへの対応が可能な、パワーが異なる4モデルを用意。各チャンネルからPX10は1,200W(4Ω)、PX8は1050W(4Ω)、PX5は800W(4Ω)、PX3は500W(4Ω)もの大出力を取り出すことができます。またPX5とPX3については、「Power Boost Mode」を活用することでチャンネルあたりの出力を上げることも可能です(チャンネル数は半分になります)。■優れた信号処理能力。PXシリーズはスピーカーのプロセッシングに必要なPEQ, Crossover, filters, Delay, Limiter等の強力なプロセッサを内蔵し、外部アウトボードを用意する必要がなく、シンプルなシステム構築が大型LCD画面のUIから操作可能です。また接続するスピーカーの用途に最適な周波数特性に設定するD-CONTOURを搭載。FOH、フロアモニター其々に適した設定を行うことができ、効果のかかり具合も簡単に調整が可能です。■ユーザーの知識、用途に合わせたモード設定。PXではユーザーの知識、用途に合わせて「ベーシックモード」と「アドバンストモード」を用意。「ベーシックモード」は、最低限の設定だけで簡単に使用したいときに便利で、「アドバンストモード」は、詳細にわたり設定したいときに使用します。PXアンプの設定はアンププリセットとして本体に8パターンまで保存でき、瞬時に呼び出すことができるため、セットアップを素早く簡単に完了することができます。またこれらのプリセットデータはUSBポートより抽出し他のPXアンプに設定をコピーする事が可能なため、仕込み時間を大幅に短縮できるだけでなく、様々なシーンに合わせたカスタマイズが可能になります。■各種スピーカーへの最適設定を可能にするコンフィグウィザードとヤマハスピーカープリセット。コンフィグウィザードを使用することで、各種スピーカーへの最適設定を瞬時に行う事ができます。接続するスピーカーの組み合わせ、接続するスピーカーを設定し、フィルター、クロスオーバーを選ぶだけで設定完了。ヤマハスピーカーと組み合わせて使用する場合、モデル毎に緻密にチューニングされた設定が既に組み込まれているため接続するスピーカーの組み合わせ、接続するスピーカーの設定を行うだけで最適な設定が施されます。アドバンストモードではさらに詳細にわたる設定が可能で、入力信号のルーティング、入力感度/アンプゲイン、スピーカーインピーダンスを選ぶ事ができます。■DSPによるシンプルな入出力セットアップ。コンフィグウィザードには、計15種類の入力設定(ルーティング)と出力設定(スピーカータイプ)の組合せも用意。 それぞれのスピーカーシステムの構成に合ったタイプを選択するだけで、複雑な手順を経ることなく簡単に入出力のセットアップを完了することが可能です。・入力設定(ルーティング) * : DUAL / PARALLEL / SINGLE / SUM*「アドバンストモード」利用時に選択可能・出力設定(スピーカータイプ) : FULL+FULL / SUB+SUB / FULL+SUB / BI-AMP / FULL(MONO)* / SUB(MONO)**「パワーブーストモード」利用時に選択可能(PX5、PX3のみ)■豊富な入出力端子と堅牢なハードウェア。入力端子はXLR、TRSフォーンを併装。出力端子はバインディングポストに加え、スピコン、フォーンを備え様々な用途に対応します。持ち易さと堅牢さを兼ね備えたハンドルなど、ハードウェアの細部にわたりプロフェッショナルの要求に応える設計を施しました。■様々な設定、監視が可能なUTILITY。PXシリーズでは様々なパネル設定、状態監視、データのやり取りが可能。パネルロックを設定すれば設置後、誤って操作をされる事を防ぐ事ができます。また、アンプ内部の状態が見られるDevice Information、動作ログの表示、USBメモリへの保存機能を使えば迅速なトラブルシューティングが可能となります。【主要規格】●出力・1 kHz, non-clip, 20 msec burst, both channels driven2Ω:500W x 24Ω:800W x 28Ω:500W x 2・1 kHz, non-clip, 20 msec burst:4Ω/Power Boost Mode:1200W x 18Ω/Power Boost Mode:800W x 1●電圧利得/感度・8Ω, volume max.:Gain setting: 32 dB:32.0 dB/+6.3 dBuGain setting: 26 dB:26.0 dB/+12.3 dBuSens. setting: +4 dBu:34.3 dB/+4 dBuSens. setting: +14 dBu:24.3 dB/+14 dBu・8Ω, volume max., Power Boost modeGain setting: 32 dB:34.0 dB/+6.3 dBuGain setting: 26 dB:28.0 dB/+12.3 dBuSens. setting: +4 dBu:36.3 dB/+4 dBuSens. setting: +14 dBu:26.3 dB/+14 dBu●S/N比・A-weighted, 8Ω, Sens. setting = +14 dBu:100 dB●消費電力・1/8 MAX power, 4Ω, Pink noise at all channels:230W・Idle, 4Ω:55W●全高調波歪率・1 kHz, 10 W:0.1%・1 kHz, half power:0.3%●周波数特性・1 W, 8Ω:20Hz~20kHz, ±1.0dB●クロストーク・Half power, 8Ω, 1 kHz, vol. max., input 150Ω shunt:≦ -60 dB●最大入力レベル:=+24dBu●入力インピーダンス:20 kΩ (バランス), 10 kΩ (アンバランス)●コントロール・Front Panel:1x POWERスイッチ, 1x ロータリーエンコーダー, 1x 1MENUボタン, 1x BACKボタン, 2x SELECTボタン, 2x VOLUME (31position)・Display:128 x 64 ピクセル、単色、輝度調節・自動ディスプレイオフ機能付●コネクター・Analog input:2 x XLR-3-31タイプ, 2 x 1/4"TRSフォーン・Speakers output:2 x Neutrik speakON NL4, 2 pairs x binding post, 2 x 1/4"TSフォーン・AC IN:1x ACインレット・USB:USB 2.0 Standard-A connector (female) for save/load, speaker preset update, firmware update with USB memory●インジケーター:1×POWER(green), 1×ALERT(red), 1×USB(green), 2×PROTECT(red), 2×CLIP/LIMIT(red), 2×SIGNAL(green) / Auto LED off feature●信号処理:Input summingD-CONTOUR: FOH/MAIN, MONITOR, OFFDelay: 0-74msecHPF/LPF: cutoff frequency 20 Hz~20 kHz with polarity controlSpeaker processor: 6 band PEQ(*1) + Limiter + Delay●シグナルディレイ・Analog input to Speakers:1.5 msec●ユーザーアンププリセット:8 user amplifier presets●出荷時スピーカープリセット:Speaker presets for Yamaha passive speakers●負荷保護・POWER switch on/off:出力ミュート・Output voltage protection:過電圧制限(出力及びスピーカープリセットにより可変)・DC検知:電源シャットダウン (自動復帰なし)●アンプ保護・Thermal:出力制限 (自動復帰) → 出力ミュート (自動復帰)・Over current:出力ミュート (自動復帰)・Over voltage:出力制限 (自動復帰)・Integrated Power Limit:出力制限 (自動復帰)●電源保護・Thermal:出力制限 (自動復帰) → 電源シャットダウン・Over voltage:電源シャットダウン・Over current:電源シャットダウン●増幅方式(出力回路):Class D、バランス出力回路 (BTL)●冷却ファン:2 x 16段階変速ファン(前面吸気、背面排気)●電源電圧:100 V 50 Hz/60 Hz (*2)●寸法:480W x 88H x 388D mm●質量:6.9 kg●付属品:ACコード誤脱防止クランプ, USBキャップ, 取扱説明書 x 1, スペックシート x1, ACコード(2.5m, 3P, 3P-2P変換アダプタ) x 1*0dBu=0.775Vrms*1 6 band PEQ のパラメーターはスピーカープリセットごとに固定となり、編集はできません。*2 定格電源電圧の±10%の電圧で動作することを確認しています。
79000 円 (税込 / 送料込)

シリーズ最高の1200W×2 4Ω/1000W×2 8Ωを誇るハイパワーモデルヤマハ YAMAHA PX10 パワーアンプ
ヤマハ YAMAHA PX10 パワーアンプ高い出力性能と優れた信号処理能力を備えたDSP搭載型高音質パワーアンプリファイアー『PXシリーズ』。PX10:高い出力性能と優れた信号処理能力を備えた高音質パワーアンプ。シリーズ最高の1200W x 2(4Ω) / 1,000W x 2(8Ω)を誇るハイパワーモデル。【特徴】・ステレオ出力:1,200W x2(4Ω) / 1,000W x2(8Ω)・カスタムLSIを使用した新規設計のクラスDエンジンを搭載。・PEQ, Crossover, filters, Delay, Limiter等の強力なプロセッサを内蔵。・ヤマハ製スピーカーシステムにベストマッチするプリセットを用意。・様々な設定・監視が可能なUTILITY機能により、安全・安心な運用が可能。■強力な出力性能。ヤマハ自社設計カスタムLSIを使用した新規設計のクラスDエンジンは、PLL技術をクラスDアンプに応用し伝達特性をリアルタイムにコントロールすることでハイグレードな音質・性能と効率駆動を実現、また1チップに必要な機能を凝縮しシンプルな構成にすることで軽量化と信頼性を向上しました。従来のアンプ回路と部品構成を徹底的に見直すとともに先進の技術を取り入れ、低消費電力、低ノイズ、高出力、高音質、高次元な保護機能といった相反する要素を高いレベルで実現しています。■ラインナップ。様々なアプリケーションへの対応が可能な、パワーが異なる4モデルを用意。各チャンネルからPX10は1,200W(4Ω)、PX8は1050W(4Ω)、PX5は800W(4Ω)、PX3は500W(4Ω)もの大出力を取り出すことができます。またPX5とPX3については、「Power Boost Mode」を活用することでチャンネルあたりの出力を上げることも可能です(チャンネル数は半分になります)。■優れた信号処理能力。PXシリーズはスピーカーのプロセッシングに必要なPEQ, Crossover, filters, Delay, Limiter等の強力なプロセッサを内蔵し、外部アウトボードを用意する必要がなく、シンプルなシステム構築が大型LCD画面のUIから操作可能です。また接続するスピーカーの用途に最適な周波数特性に設定するD-CONTOURを搭載。FOH、フロアモニター其々に適した設定を行うことができ、効果のかかり具合も簡単に調整が可能です。■ユーザーの知識、用途に合わせたモード設定。PXではユーザーの知識、用途に合わせて「ベーシックモード」と「アドバンストモード」を用意。「ベーシックモード」は、最低限の設定だけで簡単に使用したいときに便利で、「アドバンストモード」は、詳細にわたり設定したいときに使用します。PXアンプの設定はアンププリセットとして本体に8パターンまで保存でき、瞬時に呼び出すことができるため、セットアップを素早く簡単に完了することができます。またこれらのプリセットデータはUSBポートより抽出し他のPXアンプに設定をコピーする事が可能なため、仕込み時間を大幅に短縮できるだけでなく、様々なシーンに合わせたカスタマイズが可能になります。■各種スピーカーへの最適設定を可能にするコンフィグウィザードとヤマハスピーカープリセット。コンフィグウィザードを使用することで、各種スピーカーへの最適設定を瞬時に行う事ができます。接続するスピーカーの組み合わせ、接続するスピーカーを設定し、フィルター、クロスオーバーを選ぶだけで設定完了。ヤマハスピーカーと組み合わせて使用する場合、モデル毎に緻密にチューニングされた設定が既に組み込まれているため接続するスピーカーの組み合わせ、接続するスピーカーの設定を行うだけで最適な設定が施されます。アドバンストモードではさらに詳細にわたる設定が可能で、入力信号のルーティング、入力感度/アンプゲイン、スピーカーインピーダンスを選ぶ事ができます。■DSPによるシンプルな入出力セットアップ。コンフィグウィザードには、計15種類の入力設定(ルーティング)と出力設定(スピーカータイプ)の組合せも用意。 それぞれのスピーカーシステムの構成に合ったタイプを選択するだけで、複雑な手順を経ることなく簡単に入出力のセットアップを完了することが可能です。・入力設定(ルーティング) * : DUAL / PARALLEL / SINGLE / SUM*「アドバンストモード」利用時に選択可能・出力設定(スピーカータイプ) : FULL+FULL / SUB+SUB / FULL+SUB / BI-AMP / FULL(MONO)* / SUB(MONO)**「パワーブーストモード」利用時に選択可能(PX5、PX3のみ)■豊富な入出力端子と堅牢なハードウェア。入力端子はXLR、TRSフォーンを併装。出力端子はバインディングポストに加え、スピコン、フォーンを備え様々な用途に対応します。持ち易さと堅牢さを兼ね備えたハンドルなど、ハードウェアの細部にわたりプロフェッショナルの要求に応える設計を施しました。■様々な設定、監視が可能なUTILITY。PXシリーズでは様々なパネル設定、状態監視、データのやり取りが可能。パネルロックを設定すれば設置後、誤って操作をされる事を防ぐ事ができます。また、アンプ内部の状態が見られるDevice Information、動作ログの表示、USBメモリへの保存機能を使えば迅速なトラブルシューティングが可能となります。【主要規格】●出力・1 kHz, non-clip, 20 msec burst, both channels driven2Ω:700W x 24Ω:1200W x 28Ω:1000W x 2・1 kHz, non-clip, 20 msec burst:4Ω/Power Boost Mode:-8Ω/Power Boost Mode:-●電圧利得/感度・8Ω, volume max.:Gain setting: 32 dB:32.0 dB/+9.3 dBuGain setting: 26 dB:26.0 dB/+15.3 dBuSens. setting: +4 dBu:37.3 dB/+4 dBuSens. setting: +14 dBu:27.3 dB/+14 dBu・8Ω, volume max., Power Boost modeGain setting: 32 dB:-Gain setting: 26 dB:-Sens. setting: +4 dBu:-Sens. setting: +14 dBu:-●S/N比・A-weighted, 8Ω, Sens. setting = +14 dBu:101 dB●消費電力・1/8 MAX power, 4Ω, Pink noise at all channels:310W・Idle, 4Ω:60W●全高調波歪率・1 kHz, 10 W:0.1%・1 kHz, half power:0.3%●周波数特性・1 W, 8Ω:20Hz~20kHz, ±1.0dB●クロストーク・Half power, 8Ω, 1 kHz, vol. max., input 150Ω shunt:≦ -60 dB●最大入力レベル:=+24dBu●入力インピーダンス:20 kΩ (バランス), 10 kΩ (アンバランス)●コントロール・Front Panel:1x POWERスイッチ, 1x ロータリーエンコーダー, 1x 1MENUボタン, 1x BACKボタン, 2x SELECTボタン, 2x VOLUME (31position)・Display:128 x 64 ピクセル、単色、輝度調節・自動ディスプレイオフ機能付●コネクター・Analog input:2 x XLR-3-31タイプ, 2 x 1/4"TRSフォーン・Speakers output:2 x Neutrik speakON NL4, 2 pairs x binding post, 2 x 1/4"TSフォーン・AC IN:1x ACインレット・USB:USB 2.0 Standard-A connector (female) for save/load, speaker preset update, firmware update with USB memory●インジケーター:1×POWER(green), 1×ALERT(red), 1×USB(green), 2×PROTECT(red), 2×CLIP/LIMIT(red), 2×SIGNAL(green) / Auto LED off feature●信号処理:Input summingD-CONTOUR: FOH/MAIN, MONITOR, OFFDelay: 0-74msecHPF/LPF: cutoff frequency 20 Hz~20 kHz with polarity controlSpeaker processor: 6 band PEQ(*1) + Limiter + Delay●シグナルディレイ・Analog input to Speakers:1.5 msec●ユーザーアンププリセット:8 user amplifier presets●出荷時スピーカープリセット:Speaker presets for Yamaha passive speakers●負荷保護・POWER switch on/off:出力ミュート・Output voltage protection:過電圧制限(出力及びスピーカープリセットにより可変)・DC検知:電源シャットダウン (自動復帰なし)●アンプ保護・Thermal:出力制限 (自動復帰) → 出力ミュート (自動復帰)・Over current:出力ミュート (自動復帰)・Over voltage:出力制限 (自動復帰)・Integrated Power Limit:出力制限 (自動復帰)●電源保護・Thermal:出力制限 (自動復帰) → 電源シャットダウン・Over voltage:電源シャットダウン・Over current:電源シャットダウン●増幅方式(出力回路):Class D、バランス出力回路 (BTL)●冷却ファン:2 x 16段階変速ファン(前面吸気、背面排気)●電源電圧:100 V 50 Hz/60 Hz (*2)●寸法:480W x 88H x 388D mm●質量:7.4 kg●付属品:ACコード誤脱防止クランプ, USBキャップ, 取扱説明書 x 1, スペックシート x1, ACコード(2.5m, 3P, 3P-2P変換アダプタ) x 1*0dBu=0.775Vrms*1 6 band PEQ のパラメーターはスピーカープリセットごとに固定となり、編集はできません。*2 定格電源電圧の±10%の電圧で動作することを確認しています。
109660 円 (税込 / 送料込)

プラグインからデジタル・コントロール可能なSSL BUSコンプを再現したコンプレッサー。Wes Audio/_DIONE
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 プラグインからデジタル・コントロール可能なSSL BUSコンプを再現したコンプレッサー。 WesAudio _DIONE(ディオーネ)はAAX/VST2/VST3/AU プラグインからデジタル・コントロールできる、アナログ回路のコンプレッサー(API500互換モジュール)です。 定番のSSL BUSコンプレッサーの設計を、最高品位のコンポーネンツで再現しています。 またMIXコントロールによりパラレル・コンプレッションに対応する他、Saturationモードでアナログ倍音を操ることが可能です。 _DIONEは、USB経由でのGConプロトコルに対応しており、USB接続されたプラグインから本体のアナログ回路をコントロール/リコールしたり、ハード側からプラグインをリモートする事が可能です。 新しい可能性を秘めたNG500(New Generation 500)シリーズのコンプレッサーです。 【製品特徴】 ■ BUSコンプレッサー・デザイン ■ GConコンパチブル。革新的なハイスピードUSB/イーサネット・プロトコル ■ アナログ回路のパーフェクトなデジタル・リモート・コントロールを実現 ■ VST2/VST3/AAXプラグイン対応(無償ダウンロード) ■ ハードウェアー A/Bセッティング切替 ■ デジタル・サイドチェイン(DAW上のプラグインから信号を送信可能) ■ 3タッチ・センシティブ・エンコーダー(オートメーションをハードのノブからも書き込み可能) ■ トゥルー・バイパス ■ 正確なゲイン・リダクション・メーター(ハードウェア&ソフトウェア) ■ THD機能 ■ 倍音をプラスできるMedium&Highモード ■ ミックスノブによるパラレル・コンプレッション(原音のミックスが可能) ■ USB経由でのソフトウェア&ファームウェアーのアップグレードに対応 ■ +24dBuヘッドルーム 【_DIONE plugin システム動作環境】 ※最新の動作環境は本国Wes AudioのHPにてご確認ください。 ■MAC Minimum Requirements ・Dual Core Intel Processor, 4GB RAM ・Mac OSX 10.8 or later (including El Capitan) ・Intel Mac 32/64bit: AAX/VST3 ■PC Minimum Requirements ・Dual Core Intel or AMD Processor, 4GB RAM ・Windows 7/8 (32/64bit) or later (including Windows 10) ・Windows 32/64bit: AAX/VST3 【製品仕様】 Frequency response: 20Hz-20kHz (0.1dB) THD+N (WET): 0.008% (1kHz,0dBu) THD+N (DRY): 0.004% (1kHz,0dBu) Input impedance: 10kohm Output impedance: <100ohm Max gain: 21dB Crosstalk:< -90dB Attack: 0.1,0.3,1,3,10,30 (ms) Release: 0.1,0.3,0.6,0.9,1.2,Auto (s) Ratio: 1.5,2.4.10 SC Filter: 60,90,150,T1,T2 THD (MID switch): 1% THD (HIGH switch): 4%
204600 円 (税込 / 送料別)

オプチカル回路の2CHコンプレッサーART/Pro VLA II【正規品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ナチュラルで音楽的なコンプレッション/レベリングで高く評価されていたPro VLAがより進化しPro VLA II になりました。 Pro-VLA II は、トラッキング、ミキシング、マスタリング、ライブサウンド、放送等、高度なダイナミクスコントロールが求められる場で多大な力を発揮する真空管コンプレッサー/レベリングアンプです。 VCAではなくオプチカル回路を採用しています。 オリジナルソースに、ナチュラルで音楽的なコンプレッションを加え、自然にレベリングします。 マスタリングに便利なエンハンス・リンクモードも備え、初代Pro VLAより、音質、機能、耐久性等、様々な点で進化を遂げています。【オプチカル回路と真空管ゲインステージ】 オプチカル回路と、厳選した12AT7真空管によるゲインステージを採用しました。 これらにより、優れた音質と音楽的でナチュラルなコンプレッションを実現しています。 オーディオ経路にも音質のロスがないよう拘り、マスタリングでも使用可能な音質を実現しました。 【マスタリングに便利なエンハンス・リンクモード】 ステレオリンク時にCh1のレベルコントロールがマスターコントロールに、Ch2のレベルコントロールがバランスコントロールになります。 このモードはマスタリング時に重宝します。 【見たいものを全て表示する3つのメーター】 入出力レベル用のVUインプット/アウトプットメーター、アベレージとピークホールド両方を表示するLEDメーター、正確な10段階LEDゲインリダクションメーター、と三つのメーターを搭載しています。 またVUメーターのバックライトはLEDを採用しているので電球切れの心配がありません。 【スペック】 Input Impedance:Balanced / Unbaranced 10k Ohms Maximum Levels:Range Switch:+4dBu/-10dBV selectable Inputs:+20dBu (in +4dBu mode) / +10dBV (in -10dBV mode) Output:+20dBu (R load 10K, 0.1% THD) Output Gain:+20dB max Frequency Response:10Hz to 100KHz (+/-0.5dB) Dynamic Range:>100dB (20-20kHz) THD@0dBm Out:<0.1% (typical) Equivalent Input Noise (EIN):+4dBu mode:-99dBu ('A' weighted) -10dBV mode:-107dBu ('A' weighted) Attack Time:0.25 msec to 50 msec variable Release Time:150 msec to 3 sec variable Slope Variable:2:1 to 20:1 Max. Attenuation:30dB Dimensions:89H×483W×233Dmm Weight:4.8kg Power Requirements:100VAC 50Hz/60Hz
83160 円 (税込 / 送料別)

2本のマイクによる時差や位相ずれを補正するラインレベル・フェイズ・アジャスターRADIAL/Phazer
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Phazerは2本のマイクによる時差や位相ずれを補正するラインレベル・フェイズ・アジャスターです。ずれていた位相がピタリとあったときのサウンドは極めて優れています。 エレクトリックギターでは、ルームマイクとアンプからのダイレクト音をミックスし、太くて豊かなトーンを得られます。 キックドラムでは、2本セットしたマイクにてアタックとレゾナントを組み合わることができ、スネアでは、表と裏にマイクを立て、ヘッドとスナッピーの両方を得ることができます。 アコースティック楽器では、楽器の近くに設置したマイクとルームマイクをミックスして、バランスの良いサウンドを得られます。 位相をコントロールすることで、音像をコントロールし、新しいサウンドをクリエイトできます。 Radial JDX等ギターアンプ用DIからのライン信号と、スピーカーキャビネットの前にセットしたマイクからの信号を組み合わせ、位相をずらすことで1970年代のトム・シュルツ(Boston)のようなサウンドを得ることも出来ます。 Phazerはエンジニアにとって補正ツールであると同時に、クリエイティブなエフェクトでもあるのです。 Phazerは高いサウンドクオリティを保つため、100%ディスクリート・クラスA回路で構成され、極めてスムーズで自然な位相カーブを描きます。 簡単なノブ操作のみで位相を0~180度(もしくは181~360度)コントロール出来、簡単に最適なスイートスポットを見つけられます。 ローパス・フィルターを搭載し、位相ずれが顕著な低域に特化しての補正が可能です。 他のRadial製品同様に耐久性の高い14ゲージ・スチールボディ、スイッチ、コネクターを保護するブックカバー・デザインを採用。 滑り止めと絶縁を兼ねるフルボトム・パッド仕様により移動が激しいツアー等でも安心してお使い頂けます。 【製品特長】 ・2本のマイク、DIの位相、時差補正(0~180度/181~360度) ・位相をコントロールするクリエイティブ・エフェクト ・イージーオペレーション ・位相補正を低域に特化可能にするローパスフィルター搭載(レンジ切り替え可能) ・原音に充実なクラスA回路 ・容易に比較可能なバイパススイッチ搭載 【スペック】 Circuit:Class-A, 100% discrete components Inputs:1/4” & XLR 10K ohm both balanced Outputs:XLR 600 ohm balanced & 1/4” 1K ohm unbalanced Connectors:XLR female input, XLR male output AES standard pin-1 ground, pin-2 hot, 1/4” (TRS - balanced), (TS - unbalanced) Ground Lift:Lifts pin 1 on the XLR output Phase Shift:0° to 180° degree control - w/Phase Reverse switch on - 180° to 360° Low Pass Filter:Variable from 300Hz to 3KHz and from 3KHz to 30KHz Polarity (electrical):Reverses pins 2 and 3, extends phase shift from 181°to 360° Bypass:True-Bypass with relay Power supply:15VDC 400mA power supply included Construction:14 gauge steel chassis and outer shell, baked enamel finish Size:147mm×96.5mm×46mm Weight:0.82kg
70290 円 (税込 / 送料別)

1Uラックサイズ、API 500シリーズ互換のモジュールを3台まで収納可能RADIAL/Workhorse Powerstrip
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 1Uラックサイズ、API 500シリーズ互換のモジュールを3台まで収納可能 入出力端子 各スロットには、XLRと1/4”TRS入出力端子があります。入力感度は使用するモジュールによります。マイクプリアンプ・モジュールならマイク・レベル、リミッターやEQなら+4dBのバランス・ライン・レベルになります。 FEEDスイッチ 今までは、モジュールの出力と次のモジュールの入力をケーブルで接続する必要がありました。Powerstripなら、FEEDスイッチをオンにするだけで、ケーブルを使わずに隣のモジュールにシリーズ接続できます。もちろん、今までどおりケーブルを使って接続することもできます。 OMNIPORT OMNIPORTは1/4” TRS端子で、モジュールによって機能が変わります。例えば、PowerPreプリアンプなら楽器用入力、JDV DIボックスなら低インピーダンスDI出力機能になる等です。 電源の共有 Powerstripの電源は500mAを3つのスロットで共有します。たとえば、スロット1に250mA電流が必要なモジュールを使うと、他の2つのスロットでは、合わせて残りの250mAを使えます。ほとんどの500シリーズモジュールで使用される電流は、40~130mA程度です。 【スペック】 ■スロット数:3 ■入力端子:バランスXLRオス×3、1/4” TRS×3 ■出力端子:バランスXLRオス×3、1/4” TRS×3 ■互換性:Whos-Doc & VPR アライアンス ■Omniport:有 ■Feed switch:有 ■Stereo link:有 ■48V phantom power:有(全チャンネル) ■供給許容電流:500 mA ■各スロット平均供給許容電流:166 mA ■カードスロット・インピーダンス:モジュールによる ■グランド接続:ケース ■XLRピン配線:AES標準[pin-1 ground、pin-2 (+)、pin-3 (-)] ■電源:外付け100V~240V AC(48Vファントム電源付き) ■電源アダプター端子:5ピン・ロックタイプXLRメス・ケーブル ■寸法:483W×44H×190D mm ■重量:2.4 kg
84370 円 (税込 / 送料別)

あらゆるソースをスムースにミックス可能なオールチューブコンプ、現行バージョンはHigh Pass Side Chain搭載済みMANLEY/Stereo Variable-MU Limiter Compressor Mastering Version w/MS & T-Bar Option
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ※こちらの製品は受注生産となります。ご注文時に100V仕様、117V仕様をお選びいただけます。 ※こちらはマスタリングバージョン、M/S Mode,T-Barオプションです。 ※詳しくはお問い合わせください。 あらゆるソースをスムースにミックス可能なオールチューブコンプ、現行バージョンはHigh Pass Side Chain搭載済み MANLEYバリアブルミューリミッターコンプレッサー”VARIABLE MU LIMITER COMPRESSOR ”は、MANLEYのベストセラーです。 MANLEYの顔といっても過言ではありません。 既にこの機種はマスタリングスタジオのデファクトスタンダードになり、数え切れないほどのヒットレコードを生み出してきました。 また、これからも生み出し続けるでしょう。 ”Mu”とはチューブ専門用語でゲインという意味です。 Variable Muは、MANLEYの登録商標になりました。 いまや入手困難になってしまったヴィンテージ機器・フェアチャイルド670は、まさにこの技術を採用しているオールチューブコンプレッサーです。 この機種は既に廃版となっており、入手困難であることは周知の事実です。 つまり今日、このタイプのリミッター/コンプはMANLEY社のこの機種のみなのです。 概念としては、コンプレッションにおいて”リモートカットオフ”を使用するか、真空管に再度バイアスをかけることで行います。 サイドチェーンにさえ、強烈な整流用の真空管を備えています。 この技術の中心に据えられているのは、ユニークな5670デュアル三極管で、これはピークを抑える働きをします。 さらに、真空管によってコンスタントに再バイアスをかけるコンプレッション動作は、サイドチェーンコントロール電圧を増減させ、結果、ゲインを滑らかにしています。 COMPRESSモードはソフトニーで1.5:1レシオ、LIMITモードではシャープニーで4:1に始まり、12dB以上のリミッティングでは20:1まで極端な設定が可能です。 実際のところ、リミッティングをかけるほどソフトニーになります。 Inputと上げ、Outputを下げると、コンプレッションをほとんどかけずに、独特なディストーションを加味することができます。 入力コントロールは連動制御仕様になっていますが、これはモノラル信号に対して不向きであるという意味ではありません。 チャンネル毎にスレッショルドコントロールとアウトプットレベルコントロールが装備されているので、これを使って個々のソースレベルを調整できます。 連動制御仕様の利便性は、LINKモードで最大限に引き出すことができます。 また、この使用法がVariable-Mu特徴そのものであると言っていいでしょう 。つまり、マスターの2chファイナルミックスにリミッティング&コンプレッションを施すマスタリング機器としての特徴です。 あるエンジニアは、このことを次のように例えています。 「ファイナルミックスにとろけるように甘いクリームを加える作業」だと。 世界中のマスタリングスタジオで当然のように使われているVariable-Mu。 ラジオ等で耳にする音楽の90%以上がこの機種を通されているとも言われています。 その理由は、一度耳にした方なら納得いただけると確信しております。 Variable-Mu Limiter Compressor は、お客様がオーダーされる際にオプションを追加することができます。 M/S Mod レコードカッティングの時代から使われるマスタリングテクニックを行うことができるオプションです。 ステレオL/Rで入力されたソースをMid/Sideへエンコードしてセンター成分とサイド成分を個別にゲインリダクションさせることができるオプションです。 リミッティングの後、M/SデコードでL/Rに戻し出力出来ます。 T-Bar Mod 現在のVariable-Muには、5670管が使われています。 対して、6386管が使われていた初期型のVariable-Muに良く似たリミッティングカーブを6BA6 5極管を並列で使う回路を搭載することよって実現するオプションです。 現行型と初期型の違いは6db以上のハードリミッティングした場合に異なるニュアンスを表現するとされています。 【製品仕様】 ・ BALANCED INPUTS & OUTPUTS (600 ohms) ・ Fully differential ALL-TUBE circuitry using one each 5670, 5751, 7044, & 12AL5 per channel ・ Independently regulated B+ and Heater supplies ・ Hard-wire BYPASS switch ・ Silent conductive plastic dual INPUT attenuator ・ RECOVERY 5 steps: 0.2s, 0.4s, 0.6s, 4sec., 8sec. ・ Variable ATTACK: 25msec-70msec ・ Continuously variable THRESHOLD ・ LIMIT (4:1 to 20:1) or COMPRESS (1.5 to 1) ・ Large ILLUMINATED Sifam METERS ・ STEREO LINK SWITCH ・ Several units can be linked for Surround (custom order ) ・ Maximum gain: 35dB ・ Max. output: +30dBu (26Vrms) 26dB Headroom ・ < 0.1% THD @ 1KHz Noise floor: -85dB typical ・ Power Consumption (120/240VAC): 80 watts ・ Dimensions: 19・x 3 1/2・x 10・(occupies 2u) ・ Shipping Weight: 23 lbs.
1265000 円 (税込 / 送料別)

あらゆるソースをスムースにミックス可能なオールチューブコンプ、現行バージョンはHigh Pass Side Chain搭載済みMANLEY/Stereo Variable-MU Limiter Compressor w/MS & T-Bar Option
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ※こちらの製品は受注生産となります。ご注文時に100V仕様、117V仕様をお選びいただけます。 ※M/S&T-Bar Mod オプション ※詳しくはお問い合わせください。 あらゆるソースをスムースにミックス可能なオールチューブコンプ、現行バージョンはHigh Pass Side Chain搭載済み MANLEYバリアブルミューリミッターコンプレッサー”VARIABLE MU LIMITER COMPRESSOR ”は、MANLEYのベストセラーです。 MANLEYの顔といっても過言ではありません。 既にこの機種はマスタリングスタジオのデファクトスタンダードになり、数え切れないほどのヒットレコードを生み出してきました。 また、これからも生み出し続けるでしょう。 ”Mu”とはチューブ専門用語でゲインという意味です。 Variable Muは、MANLEYの登録商標になりました。 いまや入手困難になってしまったヴィンテージ機器・フェアチャイルド670は、まさにこの技術を採用しているオールチューブコンプレッサーです。 この機種は既に廃版となっており、入手困難であることは周知の事実です。 つまり今日、このタイプのリミッター/コンプはMANLEY社のこの機種のみなのです。 概念としては、コンプレッションにおいて”リモートカットオフ”を使用するか、真空管に再度バイアスをかけることで行います。 サイドチェーンにさえ、強烈な整流用の真空管を備えています。 この技術の中心に据えられているのは、ユニークな5670デュアル三極管で、これはピークを抑える働きをします。 さらに、真空管によってコンスタントに再バイアスをかけるコンプレッション動作は、サイドチェーンコントロール電圧を増減させ、結果、ゲインを滑らかにしています。 COMPRESSモードはソフトニーで1.5:1レシオ、LIMITモードではシャープニーで4:1に始まり、12dB以上のリミッティングでは20:1まで極端な設定が可能です。 実際のところ、リミッティングをかけるほどソフトニーになります。 Inputと上げ、Outputを下げると、コンプレッションをほとんどかけずに、独特なディストーションを加味することができます。 入力コントロールは連動制御仕様になっていますが、これはモノラル信号に対して不向きであるという意味ではありません。 チャンネル毎にスレッショルドコントロールとアウトプットレベルコントロールが装備されているので、これを使って個々のソースレベルを調整できます。 連動制御仕様の利便性は、LINKモードで最大限に引き出すことができます。 また、この使用法がVariable-Mu特徴そのものであると言っていいでしょう。 つまり、マスターの2chファイナルミックスにリミッティング&コンプレッションを施すマスタリング機器としての特徴です。 あるエンジニアは、このことを次のように例えています。「ファイナルミックスにとろけるように甘いクリームを加える作業」だと。 世界中のマスタリングスタジオで当然のように使われているVariable-Mu。 ラジオ等で耳にする音楽の90%以上がこの機種を通されているとも言われています。 その理由は、一度耳にした方なら納得いただけると確信しております。 Variable-Mu Limiter Compressor は、お客様がオーダーされる際にオプションを追加することができます。 M/S Mod レコードカッティングの時代から使われるマスタリングテクニックを行うことができるオプションです。 ステレオL/Rで入力されたソースをMid/Sideへエンコードしてセンター成分とサイド成分を個別にゲインリダクションさせることができるオプションです。 リミッティングの後、M/SデコードでL/Rに戻し出力出来ます。 T-Bar Mod 現在のVariable-Muには、5670管が使われています。 対して、6386管が使われていた初期型のVariable-Muに良く似たリミッティングカーブを6BA6 5極管を並列で使う回路を搭載することよって実現するオプションです。 現行型と初期型の違いは6db以上のハードリミッティングした場合に異なるニュアンスを表現するとされています。 【製品仕様】 ・ BALANCED INPUTS & OUTPUTS (600 ohms) ・ Fully differential ALL-TUBE circuitry using one each 5670, 5751, 7044, & 12AL5 per channel ・ Independently regulated B+ and Heater supplies ・ Hard-wire BYPASS switch ・ Silent conductive plastic dual INPUT attenuator ・ RECOVERY 5 steps: 0.2s, 0.4s, 0.6s, 4sec., 8sec. ・ Variable ATTACK: 25msec-70msec ・ Continuously variable THRESHOLD ・ LIMIT (4:1 to 20:1) or COMPRESS (1.5 to 1) ・ Large ILLUMINATED Sifam METERS ・ STEREO LINK SWITCH ・ Several units can be linked for Surround (custom order ) ・ Maximum gain: 35dB ・ Max. output: +30dBu (26Vrms) 26dB Headroom ・ < 0.1% THD @ 1KHz Noise floor: -85dB typical ・ Power Consumption (120/240VAC): 80 watts ・ Dimensions: 19・x 3 1/2・x 10・(occupies 2u) ・ Shipping Weight: 23 lbs.
1006500 円 (税込 / 送料別)

あらゆるソースをスムースにミックス可能なオールチューブコンプ、現行バージョンはHigh Pass Side Chain搭載済みMANLEY/Stereo Variable-MU Limiter Compressor Mastering Version
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ※こちらの製品は受注生産となります。ご注文時に100V仕様、117V仕様をお選びいただけます。 ※こちらはマスタリングバージョンです。 ※詳しくはお問い合わせください。 あらゆるソースをスムースにミックス可能なオールチューブコンプ、現行バージョンはHigh Pass Side Chain搭載済み MANLEYバリアブルミューリミッターコンプレッサー”VARIABLE MU LIMITER COMPRESSOR ”は、MANLEYのベストセラーです。 MANLEYの顔といっても過言ではありません。 既にこの機種はマスタリングスタジオのデファクトスタンダードになり、数え切れないほどのヒットレコードを生み出してきました。 また、これからも生み出し続けるでしょう。 ”Mu”とはチューブ専門用語でゲインという意味です。 Variable Muは、MANLEYの登録商標になりました。 いまや入手困難になってしまったヴィンテージ機器・フェアチャイルド670は、まさにこの技術を採用しているオールチューブコンプレッサーです。 この機種は既に廃版となっており、入手困難であることは周知の事実です。 つまり今日、このタイプのリミッター/コンプはMANLEY社のこの機種のみなのです。 概念としては、コンプレッションにおいて”リモートカットオフ”を使用するか、真空管に再度バイアスをかけることで行います。 サイドチェーンにさえ、強烈な整流用の真空管を備えています。 この技術の中心に据えられているのは、ユニークな5670デュアル三極管で、これはピークを抑える働きをします。 さらに、真空管によってコンスタントに再バイアスをかけるコンプレッション動作は、サイドチェーンコントロール電圧を増減させ、結果、ゲインを滑らかにしています。 COMPRESSモードはソフトニーで1.5:1レシオ、LIMITモードではシャープニーで4:1に始まり、12dB以上のリミッティングでは20:1まで極端な設定が可能です。 実際のところ、リミッティングをかけるほどソフトニーになります。 Inputと上げ、Outputを下げると、コンプレッションをほとんどかけずに、独特なディストーションを加味することができます。 入力コントロールは連動制御仕様になっていますが、これはモノラル信号に対して不向きであるという意味ではありません。 チャンネル毎にスレッショルドコントロールとアウトプットレベルコントロールが装備されているので、これを使って個々のソースレベルを調整できます。 連動制御仕様の利便性は、LINKモードで最大限に引き出すことができます。 また、この使用法がVariable-Mu特徴そのものであると言っていいでしょう 。つまり、マスターの2chファイナルミックスにリミッティング&コンプレッションを施すマスタリング機器としての特徴です。 あるエンジニアは、このことを次のように例えています。 「ファイナルミックスにとろけるように甘いクリームを加える作業」だと。 世界中のマスタリングスタジオで当然のように使われているVariable-Mu。 ラジオ等で耳にする音楽の90%以上がこの機種を通されているとも言われています。 その理由は、一度耳にした方なら納得いただけると確信しております。 【製品仕様】 ・ BALANCED INPUTS & OUTPUTS (600 ohms) ・ Fully differential ALL-TUBE circuitry using one each 5670, 5751, 7044, & 12AL5 per channel ・ Independently regulated B+ and Heater supplies ・ Hard-wire BYPASS switch ・ Silent conductive plastic dual INPUT attenuator ・ RECOVERY 5 steps: 0.2s, 0.4s, 0.6s, 4sec., 8sec. ・ Variable ATTACK: 25msec-70msec ・ Continuously variable THRESHOLD ・ LIMIT (4:1 to 20:1) or COMPRESS (1.5 to 1) ・ Large ILLUMINATED Sifam METERS ・ STEREO LINK SWITCH ・ Several units can be linked for Surround (custom order ) ・ Maximum gain: 35dB ・ Max. output: +30dBu (26Vrms) 26dB Headroom ・ < 0.1% THD @ 1KHz Noise floor: -85dB typical ・ Power Consumption (120/240VAC): 80 watts ・ Dimensions: 19・x 3 1/2・x 10・(occupies 2u) ・ Shipping Weight: 23 lbs.
1056000 円 (税込 / 送料別)

あらゆるソースをスムースにミックス可能なオールチューブコンプ、現行バージョンはHigh Pass Side Chain搭載済みMANLEY/Stereo Variable-MU Limiter Compressor w/MS Option
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 あらゆるソースをスムースにミックス可能なオールチューブコンプ、現行バージョンはHigh Pass Side Chain搭載済み MANLEYバリアブルミューリミッターコンプレッサー”VARIABLE MU LIMITER COMPRESSOR ”は、MANLEYのベストセラーです。 MANLEYの顔といっても過言ではありません。 既にこの機種はマスタリングスタジオのデファクトスタンダードになり、数え切れないほどのヒットレコードを生み出してきました。 また、これからも生み出し続けるでしょう。 ”Mu”とはチューブ専門用語でゲインという意味です。 Variable Muは、MANLEYの登録商標になりました。 いまや入手困難になってしまったヴィンテージ機器・フェアチャイルド670は、まさにこの技術を採用しているオールチューブコンプレッサーです。 この機種は既に廃版となっており、入手困難であることは周知の事実です。 つまり今日、このタイプのリミッター/コンプはMANLEY社のこの機種のみなのです。 概念としては、コンプレッションにおいて”リモートカットオフ”を使用するか、真空管に再度バイアスをかけることで行います。 サイドチェーンにさえ、強烈な整流用の真空管を備えています。 この技術の中心に据えられているのは、ユニークな5670デュアル三極管で、これはピークを抑える働きをします。 さらに、真空管によってコンスタントに再バイアスをかけるコンプレッション動作は、サイドチェーンコントロール電圧を増減させ、結果、ゲインを滑らかにしています。 COMPRESSモードはソフトニーで1.5:1レシオ、LIMITモードではシャープニーで4:1に始まり、12dB以上のリミッティングでは20:1まで極端な設定が可能です。 実際のところ、リミッティングをかけるほどソフトニーになります。 Inputと上げ、Outputを下げると、コンプレッションをほとんどかけずに、独特なディストーションを加味することができます。 入力コントロールは連動制御仕様になっていますが、これはモノラル信号に対して不向きであるという意味ではありません。 チャンネル毎にスレッショルドコントロールとアウトプットレベルコントロールが装備されているので、これを使って個々のソースレベルを調整できます。 連動制御仕様の利便性は、LINKモードで最大限に引き出すことができます。 また、この使用法がVariable-Mu特徴そのものであると言っていいでしょう。 つまり、マスターの2chファイナルミックスにリミッティング&コンプレッションを施すマスタリング機器としての特徴です。 あるエンジニアは、このことを次のように例えています。「ファイナルミックスにとろけるように甘いクリームを加える作業」だと。 世界中のマスタリングスタジオで当然のように使われているVariable-Mu。 ラジオ等で耳にする音楽の90%以上がこの機種を通されているとも言われています。 その理由は、一度耳にした方なら納得いただけると確信しております。 Variable-Mu Limiter Compressor は、お客様がオーダーされる際にオプションを追加することができます。 M/S Mod レコードカッティングの時代から使われるマスタリングテクニックを行うことができるオプションです。 ステレオL/Rで入力されたソースをMid/Sideへエンコードしてセンター成分とサイド成分を個別にゲインリダクションさせることができるオプションです。 リミッティングの後、M/SデコードでL/Rに戻し出力出来ます。 【製品仕様】 ・ BALANCED INPUTS & OUTPUTS (600 ohms) ・ Fully differential ALL-TUBE circuitry using one each 5670, 5751, 7044, & 12AL5 per channel ・ Independently regulated B+ and Heater supplies ・ Hard-wire BYPASS switch ・ Silent conductive plastic dual INPUT attenuator ・ RECOVERY 5 steps: 0.2s, 0.4s, 0.6s, 4sec., 8sec. ・ Variable ATTACK: 25msec-70msec ・ Continuously variable THRESHOLD ・ LIMIT (4:1 to 20:1) or COMPRESS (1.5 to 1) ・ Large ILLUMINATED Sifam METERS ・ STEREO LINK SWITCH ・ Several units can be linked for Surround (custom order ) ・ Maximum gain: 35dB ・ Max. output: +30dBu (26Vrms) 26dB Headroom ・ < 0.1% THD @ 1KHz Noise floor: -85dB typical ・ Power Consumption (120/240VAC): 80 watts ・ Dimensions: 19・x 3 1/2・x 10・(occupies 2u) ・ Shipping Weight: 23 lbs.
929500 円 (税込 / 送料別)

あらゆるソースをスムースにミックス可能なオールチューブコンプ、現行バージョンはHigh Pass Side Chain搭載済みMANLEY/Stereo Variable-MU Limiter Compressor Mastering Version w/MS Option
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ※こちらの製品は受注生産となります。ご注文時に100V仕様、117V仕様をお選びいただけます。 ※こちらはマスタリングバージョン、M/S Modオプションです。 ※詳しくはお問い合わせください。 あらゆるソースをスムースにミックス可能なオールチューブコンプ、現行バージョンはHigh Pass Side Chain搭載済み MANLEYバリアブルミューリミッターコンプレッサー”VARIABLE MU LIMITER COMPRESSOR ”は、MANLEYのベストセラーです。 MANLEYの顔といっても過言ではありません。 既にこの機種はマスタリングスタジオのデファクトスタンダードになり、数え切れないほどのヒットレコードを生み出してきました。 また、これからも生み出し続けるでしょう。 ”Mu”とはチューブ専門用語でゲインという意味です。 Variable Muは、MANLEYの登録商標になりました。 いまや入手困難になってしまったヴィンテージ機器・フェアチャイルド670は、まさにこの技術を採用しているオールチューブコンプレッサーです。 この機種は既に廃版となっており、入手困難であることは周知の事実です。 つまり今日、このタイプのリミッター/コンプはMANLEY社のこの機種のみなのです。 概念としては、コンプレッションにおいて”リモートカットオフ”を使用するか、真空管に再度バイアスをかけることで行います。 サイドチェーンにさえ、強烈な整流用の真空管を備えています。 この技術の中心に据えられているのは、ユニークな5670デュアル三極管で、これはピークを抑える働きをします。 さらに、真空管によってコンスタントに再バイアスをかけるコンプレッション動作は、サイドチェーンコントロール電圧を増減させ、結果、ゲインを滑らかにしています。 COMPRESSモードはソフトニーで1.5:1レシオ、LIMITモードではシャープニーで4:1に始まり、12dB以上のリミッティングでは20:1まで極端な設定が可能です。 実際のところ、リミッティングをかけるほどソフトニーになります。 Inputと上げ、Outputを下げると、コンプレッションをほとんどかけずに、独特なディストーションを加味することができます。 入力コントロールは連動制御仕様になっていますが、これはモノラル信号に対して不向きであるという意味ではありません。 チャンネル毎にスレッショルドコントロールとアウトプットレベルコントロールが装備されているので、これを使って個々のソースレベルを調整できます。 連動制御仕様の利便性は、LINKモードで最大限に引き出すことができます。 また、この使用法がVariable-Mu特徴そのものであると言っていいでしょう 。つまり、マスターの2chファイナルミックスにリミッティング&コンプレッションを施すマスタリング機器としての特徴です。 あるエンジニアは、このことを次のように例えています。 「ファイナルミックスにとろけるように甘いクリームを加える作業」だと。 世界中のマスタリングスタジオで当然のように使われているVariable-Mu。 ラジオ等で耳にする音楽の90%以上がこの機種を通されているとも言われています。 その理由は、一度耳にした方なら納得いただけると確信しております。 Variable-Mu Limiter Compressor は、お客様がオーダーされる際にオプションを追加することができます。 M/S Mod レコードカッティングの時代から使われるマスタリングテクニックを行うことができるオプションです。 ステレオL/Rで入力されたソースをMid/Sideへエンコードしてセンター成分とサイド成分を個別にゲインリダクションさせることができるオプションです。 リミッティングの後、M/SデコードでL/Rに戻し出力出来ます。 【製品仕様】 ・ BALANCED INPUTS & OUTPUTS (600 ohms) ・ Fully differential ALL-TUBE circuitry using one each 5670, 5751, 7044, & 12AL5 per channel ・ Independently regulated B+ and Heater supplies ・ Hard-wire BYPASS switch ・ Silent conductive plastic dual INPUT attenuator ・ RECOVERY 5 steps: 0.2s, 0.4s, 0.6s, 4sec., 8sec. ・ Variable ATTACK: 25msec-70msec ・ Continuously variable THRESHOLD ・ LIMIT (4:1 to 20:1) or COMPRESS (1.5 to 1) ・ Large ILLUMINATED Sifam METERS ・ STEREO LINK SWITCH ・ Several units can be linked for Surround (custom order ) ・ Maximum gain: 35dB ・ Max. output: +30dBu (26Vrms) 26dB Headroom ・ < 0.1% THD @ 1KHz Noise floor: -85dB typical ・ Power Consumption (120/240VAC): 80 watts ・ Dimensions: 19・x 3 1/2・x 10・(occupies 2u) ・ Shipping Weight: 23 lbs.
1188000 円 (税込 / 送料別)

あらゆるソースをスムースにミックス可能なオールチューブコンプ、現行バージョンはHigh Pass Side Chain搭載済みMANLEY/Stereo Variable-MU Limiter Compressor w/T-Bar Option
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ※こちらの製品は受注生産となります。ご注文時に100V仕様、117V仕様をお選びいただけます。 ※T-Bar Mod オプション ※詳しくはお問い合わせください。 あらゆるソースをスムースにミックス可能なオールチューブコンプ、現行バージョンはHigh Pass Side Chain搭載済み MANLEYバリアブルミューリミッターコンプレッサー”VARIABLE MU LIMITER COMPRESSOR ”は、MANLEYのベストセラーです。 MANLEYの顔といっても過言ではありません。 既にこの機種はマスタリングスタジオのデファクトスタンダードになり、数え切れないほどのヒットレコードを生み出してきました。 また、これからも生み出し続けるでしょう。 ”Mu”とはチューブ専門用語でゲインという意味です。 Variable Muは、MANLEYの登録商標になりました。 いまや入手困難になってしまったヴィンテージ機器・フェアチャイルド670は、まさにこの技術を採用しているオールチューブコンプレッサーです。 この機種は既に廃版となっており、入手困難であることは周知の事実です。 つまり今日、このタイプのリミッター/コンプはMANLEY社のこの機種のみなのです。 概念としては、コンプレッションにおいて”リモートカットオフ”を使用するか、真空管に再度バイアスをかけることで行います。 サイドチェーンにさえ、強烈な整流用の真空管を備えています。 この技術の中心に据えられているのは、ユニークな5670デュアル三極管で、これはピークを抑える働きをします。 さらに、真空管によってコンスタントに再バイアスをかけるコンプレッション動作は、サイドチェーンコントロール電圧を増減させ、結果、ゲインを滑らかにしています。 COMPRESSモードはソフトニーで1.5:1レシオ、LIMITモードではシャープニーで4:1に始まり、12dB以上のリミッティングでは20:1まで極端な設定が可能です。 実際のところ、リミッティングをかけるほどソフトニーになります。 Inputと上げ、Outputを下げると、コンプレッションをほとんどかけずに、独特なディストーションを加味することができます。 入力コントロールは連動制御仕様になっていますが、これはモノラル信号に対して不向きであるという意味ではありません。 チャンネル毎にスレッショルドコントロールとアウトプットレベルコントロールが装備されているので、これを使って個々のソースレベルを調整できます。 連動制御仕様の利便性は、LINKモードで最大限に引き出すことができます。 また、この使用法がVariable-Mu特徴そのものであると言っていいでしょう。 つまり、マスターの2chファイナルミックスにリミッティング&コンプレッションを施すマスタリング機器としての特徴です。 あるエンジニアは、このことを次のように例えています。「ファイナルミックスにとろけるように甘いクリームを加える作業」だと。 世界中のマスタリングスタジオで当然のように使われているVariable-Mu。 ラジオ等で耳にする音楽の90%以上がこの機種を通されているとも言われています。 その理由は、一度耳にした方なら納得いただけると確信しております。 Variable-Mu Limiter Compressor は、お客様がオーダーされる際にオプションを追加することができます。 T-Bar Mod 現在のVariable-Muには、5670管が使われています。 対して、6386管が使われていた初期型のVariable-Muに良く似たリミッティングカーブを6BA6 5極管を並列で使う回路を搭載することよって実現するオプションです。 現行型と初期型の違いは6db以上のハードリミッティングした場合に異なるニュアンスを表現するとされています。 【製品仕様】 ・ BALANCED INPUTS & OUTPUTS (600 ohms) ・ Fully differential ALL-TUBE circuitry using one each 5670, 5751, 7044, & 12AL5 per channel ・ Independently regulated B+ and Heater supplies ・ Hard-wire BYPASS switch ・ Silent conductive plastic dual INPUT attenuator ・ RECOVERY 5 steps: 0.2s, 0.4s, 0.6s, 4sec., 8sec. ・ Variable ATTACK: 25msec-70msec ・ Continuously variable THRESHOLD ・ LIMIT (4:1 to 20:1) or COMPRESS (1.5 to 1) ・ Large ILLUMINATED Sifam METERS ・ STEREO LINK SWITCH ・ Several units can be linked for Surround (custom order ) ・ Maximum gain: 35dB ・ Max. output: +30dBu (26Vrms) 26dB Headroom ・ < 0.1% THD @ 1KHz Noise floor: -85dB typical ・ Power Consumption (120/240VAC): 80 watts ・ Dimensions: 19・x 3 1/2・x 10・(occupies 2u) ・ Shipping Weight: 23 lbs.
880000 円 (税込 / 送料別)

伝説のブリティッシュ・サウンドを再現する2chヘッドアンプですChandler Limited/TG2
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Abbey Roadヴィンテージ・サウンドを再現! 伝説のブリティッシュ・サウンドを再現する2chヘッドアンプです アビーロードスタジオとの正式な業務提携によりオリジナルのデザインノート、回路図などを十分に研究しオリジナルのもつ素晴らしいサウンドを忠実に再現。 EMIによるTGコンソールは伝説のAbbey Roadビンテージサウンドの代名詞でもあり、このTG2でも他では味わえない最高に贅沢なサウンドを持っています。Beatlesサウンド! TG2はEMI/ABBEY ROAD STUDIOで1960年代後記~1970年代にかけて活躍したEMI TG12428コンソールを忠実に復刻しています。EMIによるTGコンソールはAbbey Roadビンテージ・サウンドの代名詞でもあり、ワイド・オープンでアナログライクな質感が魅力です。 あのEQマガジンをして『NEVEとAPIの融合的なサウンド』と言わしめた2chヘッドアンプの設計には5dB~75dBのステップゲインコントロール、ディスクリートのトランスフォーマー・バランス・アンプ回路などを採用。素晴らしくオープンでスムース、そしてクリィーミーな音質を達成しています。多くのユーザーがあのNEVEサウンドを思い起こさせるとコメントしていますが、CHANDLER LIMITEDのTGサウンドはもう少し独特なものです。高域のトップエンドはよりNEVEのように伸びやかに、中低域にはよりAPI的なパンチ感があります。INPUTで軽くクランチさせ、美しい倍音感を加えた重厚で温かいサウンドは、このTG2でしか味わえない最高に贅沢なサウンドです。 今、引き継がれるべき伝説のブリティッシュ・サウンドをお楽しみください。 ※本製品のご使用には別売専用電源ユニット"PSU-1"が必要です。 当店スタッフがチェック! これぞまさにVINTAGE SOUND ! TG2はINPUTとOUTPUTの調整だけと、とてもシンプルなコントロール。 INPUTゲインを多少突っ込み(オーバーロード)気味に設定し、OUTPUTで絞り気味にすることで良質な3次倍音を加えたり、良質の歪み感を加えることも可能です。 アグレッシブなサウンドから、オープンでスムースな心地よいサウンドまで自在にコントロールできます。 店頭でもたくさんの方に試聴して頂きましたが、このBeatlesサウンドにやられてしまった方が多数でした! このアナログ感を、デジタル録音環境にプラスしてみませんか? ------------------------------------------------ <仕様> ■入出力: ・XLR入力 x 2 / XLR出力 x 2 ・DI入力 x 2 ■電源: 別売専用電源ユニット(PSU-1) ■コントロール: ・INPUT GAIN CONTROL(5dBステップゲインによるインプットゲイン。5dB~75dB) ・OUTPUT GAIN CONTROL(アウトプット・ステージの前に設けられたOUTPUTコントロール) ・48V SWITCH(48Vファントム電源を供給) ・PH SWITCH(音源の位相を逆転) ・DI SWITCH(マイク入力とDI入力を切り替える) ・IMPEDANCE SWITCH(入力インピーダンスを1.2kオームと300オームに切替)
470800 円 (税込 / 送料別)

あらゆるビンテージ質感を操る。使うたび驚く、独創のプリアンプ。Chandler Limited/Germanium Mic Pre/ D.I +PSU-1
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ※お取り寄せにお時間を頂くことがございます。納期はお問い合わせください。 オーガニックなヴィンテージ質感をプラス。 豊富なコントロールにより幅広い音作りが可能です!専用電源ユニットPSU-1付 『いますぐ手に入れるべき一台・・・ いままで私が(機材に対してもってきた)オピニオンを完全に超えてしまっている・・・・ 素晴らしいの一言だ!』 - MAGIC GARDEN STUDIO / ブライアン・ルーセイ EMI/ABBEY ROADスタジオが認めるトップデザイナーWade Goekeオリジナルデザインを展開するGERMANIUMシリーズ。 Germanioum Pre Amp/DIは使う度に驚きのあるシングルチャンネルのマイクプリアンプ/DIです。 TGシリーズ、LTDシリーズにおいて革新的なビンテージデザインを極め、Abbey Road Studioからも認められたWade Goeke氏による全く新しいデザインのビンテージサウンド。 クラシックなゲルマニウムトランジスターをクラスA、トランスフォーマーバランスのサーキットに融合。 GAIN、FEEDBACK、PAD、THICKの4つの要素が相互反応しあい、プリアンプの増幅プロセスを変化。EQ、コンプレッサー、エキサイターなどの従来の発想とは全く違った方法で、様々なトーン(音色)を操っています。 ゲルマニウムデバイスによるオープンなサウンドは現在のプロオーディオ業界には存在しない、全く新しいサウンドパレットを発見したような、新次元のビンテージサウンドを作り出します。 ※本製品のご使用には別売専用電源ユニット"PSU-1"が必要です。 当店スタッフがチェック! 一言でいうと、幅広い音作りが可能なマイクプリ/DIです。 ただ、個性は強め、クセがあるほうかもしれません。 トーンの質感をコントロールするFeedbackと、GAIN、PAD、THICKの様々な組み合わせで、複雑なアナログ質感をクリエイト可能です。 FEEDBACKを0にしたときには、THD(倍音)は少なく、ゲインはあまりアップせずクリアーなトーンの質感。 FEEDBACKを大きめに設定すると、THD(倍音)は増し、ゲインが大きくなります。また、低域が大きく感じられ、高域が多少ロールオフしたような質感になります。 同じ増幅を得る場合でも、GAINとFEEDBACKの組合せ位置が複数存在することになります。ただしこの組合せによって増幅ゲインは同じでも、異なる音質を得ることができます。 ------------------------------------------------ <仕様> ■入出力: XLR入力 x 1(モノラル) XLR出力 x 1(モノラル) DI入力 x 1 ■電源: 別売専用電源ユニット(PSU-1) ■コントロール: ・GAIN/GERMANIUM DRIVE(インプットゲイン。-5dB~+65dB) ・FEEDBACK(トーンをコントロール。THD、周波数特性、ゲインへ影響) ・PAD(-15dBのPADスイッチ) ・THICK(信号のローエンドをより太く、強くする) ・VU METER(通常-12 ~ +3dB、スイッチを押してHigh Rangeモードにすると+5 ~ +20dB) ・DI / UNBALANCEDIN(マイク入力とDI入力の切り替え) ・48 VOLT PHANTOM SWITCH(48ボルトのファントムスイッチ) ・PHASE(位相の反転)
286000 円 (税込 / 送料別)

オーガニックなヴィンテージ質感をプラス。Chandler Limited/ Germanium Mic Pre/ D.I
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ※お取り寄せにお時間を頂くことがございます。納期はお問い合わせください。 オーガニックなヴィンテージ質感をプラス。 豊富なコントロールにより幅広い音作りが可能です! 『いますぐ手に入れるべき一台・・・ いままで私が(機材に対してもってきた)オピニオンを完全に超えてしまっている・・・・ 素晴らしいの一言だ!』 - MAGIC GARDEN STUDIO / ブライアン・ルーセイ EMI/ABBEY ROADスタジオが認めるトップデザイナーWade Goekeオリジナルデザインを展開するGERMANIUMシリーズ。 Germanioum Pre Amp/DIは使う度に驚きのあるシングルチャンネルのマイクプリアンプ/DIです。 TGシリーズ、LTDシリーズにおいて革新的なビンテージデザインを極め、Abbey Road Studioからも認められたWade Goeke氏による全く新しいデザインのビンテージサウンド。 クラシックなゲルマニウムトランジスターをクラスA、トランスフォーマーバランスのサーキットに融合。 GAIN、FEEDBACK、PAD、THICKの4つの要素が相互反応しあい、プリアンプの増幅プロセスを変化。EQ、コンプレッサー、エキサイターなどの従来の発想とは全く違った方法で、様々なトーン(音色)を操っています。 ゲルマニウムデバイスによるオープンなサウンドは現在のプロオーディオ業界には存在しない、全く新しいサウンドパレットを発見したような、新次元のビンテージサウンドを作り出します。 ※本製品のご使用には別売専用電源ユニット"PSU-1"が必要です。 当店スタッフがチェック! 一言でいうと、幅広い音作りが可能なマイクプリ/DIです。 ただ、個性は強め、クセがあるほうかもしれません。 トーンの質感をコントロールするFeedbackと、GAIN、PAD、THICKの様々な組み合わせで、複雑なアナログ質感をクリエイト可能です。 FEEDBACKを0にしたときには、THD(倍音)は少なく、ゲインはあまりアップせずクリアーなトーンの質感。 FEEDBACKを大きめに設定すると、THD(倍音)は増し、ゲインが大きくなります。また、低域が大きく感じられ、高域が多少ロールオフしたような質感になります。 同じ増幅を得る場合でも、GAINとFEEDBACKの組合せ位置が複数存在することになります。ただしこの組合せによって増幅ゲインは同じでも、異なる音質を得ることができます。 ------------------------------------------------ <仕様> ■入出力: XLR入力 x 1(モノラル) XLR出力 x 1(モノラル) DI入力 x 1 ■電源: 別売専用電源ユニット(PSU-1) ■コントロール: ・GAIN/GERMANIUM DRIVE(インプットゲイン。-5dB~+65dB) ・FEEDBACK(トーンをコントロール。THD、周波数特性、ゲインへ影響) ・PAD(-15dBのPADスイッチ) ・THICK(信号のローエンドをより太く、強くする) ・VU METER(通常-12 ~ +3dB、スイッチを押してHigh Rangeモードにすると+5 ~ +20dB) ・DI / UNBALANCEDIN(マイク入力とDI入力の切り替え) ・48 VOLT PHANTOM SWITCH(48ボルトのファントムスイッチ) ・PHASE(位相の反転)
220000 円 (税込 / 送料別)

DI入力付きの1chマイクプリアンプGRACE design/m101
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 DI入力付きの1chマイクプリアンプ 立ち上がりが早く、クセの少ないクリアなサウンドです。ベースのDIとしてもオススメ! GRACE designが誇る最高品位のマイクプリアンプ回路が新しいm101にはフル投入されています。 より高いパフォーマンスを実現するための贅沢なサーキットアップグレード、リボンマイクモードの追加、そしてリニアパワーサプライの内蔵などプロフェッショナル品質を徹底的に追求。 最も完成されたマイクロホンプリアンプの傑作です。 特徴 ■更なる高音質デザイン、更にお求め安いプライス ■高速で音楽的なトランスインピーダンス(カレントフィードバック)アンプ設計 ■リニアパワーサプライを内蔵!(旧モデルはACアダプター) ■フルバランス、トランスフォーマーレス XLRマイク入力 ■ハイインピーダンス 1/4" 楽器入力(DI入力) ■3タイプの出力コネクション(XLR、TRSフォン、TSフォン) ■12ポジションの精巧なゴールドコンタクト、ロータリースイッチ式ゲインコントロール ■限りなくピュアな音質のため精巧な 0.5%メタルフィルムレジスタを採用 ■75Hz、12dB/Octave ハイパスフィルター ■2カラーLEDピークメーター ■LEDインジケーター(48V、Ribbon Mode、HPF) ■リボンマイクモード搭載(ダイナミックマイクにも最適、シグナルパスの最適化) ■ハーフラックサイズ(別売1Uラックトレイに2台マウントも可能) ■信号スイッチングにシールドゴールドコンタクトリレー ■高性能なアクティブバランスアウトプットサーキット ■電解コンデンサはシグナルパスには一切不使用 ■ウルトラクリーンな48Vファントムパワー ■最小限に押さえ込まれた内部の信号パス ■メイドインUSA ■Bold New Look! ------------------------------------------------ 仕様 ■入力: ・XLR入力 x 1(ファンタム電源あり) ・DI入力 x 1 ■出力: ・XLR出力 x 1 ・TRS Phone出力 x 1 ・Phone出力 x 1 ※3系統用意されている全ての出力は、同時に使用することが可能です ■電源: ユニバーサルAC入力 ■コントロール: ・48V PHANTOM POWER ・GAIN CONTROL(12ポジション、5dB単位、10dB〜65dB、DIの場合は-10dB〜45dB) ・TRIM CONTROL(0 〜 +10dB) ・RIBBON SWITCH(リボンマイクモードを有効にするスイッチ) ・HIGH PASS FILTER(75Hz/12dBオクターブのハイパス/ローカット・フィルター)
137500 円 (税込 / 送料別)

あらゆるソースをスムースにミックス可能なオールチューブコンプMANLEY/STEREO VARIABLE-MU LIMITER COMPRESSOR
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ※こちらの製品は受注生産となります。ご注文時に100V仕様、117V仕様をお選びいただけます。 ※詳しくはお問い合わせください。 あらゆるソースをスムースにミックス可能なオールチューブコンプ、現行バージョンはHigh Pass Side Chain搭載済み MANLEYバリアブルミューリミッターコンプレッサー"VARIABLE MU LIMITER COMPRESSOR "は、MANLEYのベストセラーです。MANLEYの顔といっても過言ではありません。既にこの機種はマスタリングスタジオのデファクトスタンダードになり、数え切れないほどのヒットレコードを生み出してきました。また、これからも生み出し続けるでしょう。"Mu"とはチューブ専門用語でゲインという意味です。Variable Muは、MANLEYの登録商標になりました。いまや入手困難になってしまったヴィンテージ機器・フェアチャイルド670は、まさにこの技術を採用しているオールチューブコンプレッサーです。この機種は既に廃版となっており、入手困難であることは周知の事実です。つまり今日、このタイプのリミッター/コンプはMANLEY社のこの機種のみなのです。 概念としては、コンプレッションにおいて"リモートカットオフ"を使用するか、真空管に再度バイアスをかけることで行います。サイドチェーンにさえ、強烈な整流用の真空管を備えています。この技術の中心に据えられているのは、ユニークな5670デュアル三極管で、これはピークを抑える働きをします。さらに、真空管によってコンスタントに再バイアスをかけるコンプレッション動作は、サイドチェーンコントロール電圧を増減させ、結果、ゲインを滑らかにしています。 COMPRESSモードはソフトニーで1.5:1レシオ、LIMITモードではシャープニーで4:1に始まり、12dB以上のリミッティングでは20:1まで極端な設定が可能です。実際のところ、リミッティングをかけるほどソフトニーになります。Inputと上げ、Outputを下げると、コンプレッションをほとんどかけずに、独特なディストーションを加味することができます。 入力コントロールは連動制御仕様になっていますが、これはモノラル信号に対して不向きであるという意味ではありません。チャンネル毎にスレッショルドコントロールとアウトプットレベルコントロールが装備されているので、これを使って個々のソースレベルを調整できます。連動制御仕様の利便性は、LINKモードで最大限に引き出すことができます。また、この使用法がVariable-Mu特徴そのものであると言っていいでしょう。つまり、マスターの2chファイナルミックスにリミッティング&コンプレッションを施すマスタリング機器としての特徴です。あるエンジニアは、このことを次のように例えています。「ファイナルミックスにとろけるように甘いクリームを加える作業」だと。世界中のマスタリングスタジオで当然のように使われているVariable-Mu。ラジオ等で耳にする音楽の90%以上がこの機種を通されているとも言われています。その理由は、一度耳にした方なら納得いただけると確信しております。 [製品仕様] ・ BALANCED INPUTS & OUTPUTS (600 ohms) ・ Fully differential ALL-TUBE circuitry using one each 5670, 5751, 7044, & 12AL5 per channel ・ Independently regulated B+ and Heater supplies ・ Hard-wire BYPASS switch ・ Silent conductive plastic dual INPUT attenuator ・ RECOVERY 5 steps: 0.2s, 0.4s, 0.6s, 4sec., 8sec. ・ Variable ATTACK: 25msec-70msec ・ Continuously variable THRESHOLD ・ LIMIT (4:1 to 20:1) or COMPRESS (1.5 to 1) ・ Large ILLUMINATED Sifam METERS ・ STEREO LINK SWITCH ・ Several units can be linked for Surround (custom order ) ・ Maximum gain: 35dB ・ Max. output: +30dBu (26Vrms) 26dB Headroom ・ 0.1% THD @ 1KHz Noise floor: -85dB typical ・ Power Consumption (120/240VAC): 80 watts ・ Dimensions: 19・x 3 1/2・x 10・(occupies 2u) ・ Shipping Weight: 23 lbs.
797500 円 (税込 / 送料別)