「管楽器・吹奏楽器 > 木管楽器」の商品をご紹介します。

Chateau シャトー CSS-CH92L【新品】【シャトー】【カーブドソプラノサックス】【管楽器専門店】【サックスフロア】【クロサワウインドお茶の水】

Chateau シャトー CSS-CH92L【新品】【シャトー】【カーブドソプラノサックス】【管楽器専門店】【サックスフロア】【クロサワウインドお茶の水】

Chateau ベトナムに工場を構える台湾メーカー Chateau(シャトー) ブラックニッケルメッキやダークラッカーなど様々な表面仕上げのモデルを展開。 それぞれのパーツの製造だけでなく 管体溶接や塗装、メッキなどの製造工程も自社完結することでリーズナブルな価格帯となっています。 初めての1本やサブ機としても人気を誇る。 CSS-CH92L Handmade Seriesは、 カーブドソプラノからバリトンサックスまで展開しています。 様々な管体材質、仕上げを採用していることから 吹きたい音色に合わせ、コスパよく楽器選びができる人気モデル。 【レッドブラス製(92%-Copper)】 サックスは大抵真鍮という合金を使用しているが、 こちらのモデルは銅の含有率が92%のレッドブラスを採用。 名前の通り赤みがかった見た目をしており、 柔らかく伸びのある音が出るのが特徴。 ・調子:B♭(カーブドソプラノサックス) ・管体:レッドブラス製(92%-Copper) ・仕上げ:ラッカー仕上げ ・サムレスト:金属製 ・サムフック:可動式金属製 ・二体式(デタッチャブル)カーブドネック付属 ・High Gキー無し ・指貝:プラスチック ・バネ:ニードルスプリング ・タンポ:ピゾーニ・Proパッド ・彫刻:あり ・生産国:ベトナム ・純正ケース ・マウスピース ・リガチャー ・キャップ ・エンドキャップ ・スワブ ・コルクグリス ・ストラップ *メーカー1年保証 *当店5年保証 ※出荷時期により、付属品や仕様が異なる場合がございます。 ご了承くださいませ。 保証・お問い合わせ等 お問い合わせは下記までどうぞ!! サックス専門店 クロサワウインド お茶の水サックスフロア 03-5259-8191 windocha@kurosawagakki.com ■お支払い方法に関しましては 銀行振込、代金引換、各種クレジットカード、 ショッピングクレジットの分割払いがご利用頂けます。 ■こちらの商品は常置在庫商品の為、 ご注文後、1~5営業日で発送致します。 ※ご注文方法、ご注文の時間帯によっては、 お時間を頂戴する場合がございます。 ※【即納可能!】の表記がある商品の場合、 店頭でも同時販売をしている為、 タイミングによっては次回入荷までお待ち頂く場合がございます。 ご了承くださいませ。 ■新品商品には、販売価格が税別10万円以下の場合【メーカー保証(1年)+当社保証(1年)】 税別10万円以上で【メーカー保証(1年)+当社保証(5年)】にてご案内しております。 店頭・通販どちらをご利用頂いても保証期間は変わりません。 ※バランス調整は、保証期間内であれば無料となります。 ※パーツ交換を伴う修理、落下等により生じた故障および損害は 有料修理となります。 修理に関してご質問がございましたらお気軽にご相談ください。 ■当社リペアマンが最終点検、調整をさせて頂いてから 発送致しますのでご安心くださいませ。 ■ご購入後の返品、交換は致しかねます。 ご了承くださいませ。 ご覧の商品以外にも在庫多数! アクセサリーもケースも大特価でご案内! サックス専門 お茶の水サックスフロアです!

242000 円 (税込 / 送料込)

J Michael Jマイケル 3年保証 FL-380SE フルート 銀メッキ Eメカニズム セットB 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 同梱 代引き

FL-380SE フルート Eメカ付き シルバーメッキ 頭部管 管体 主管 足部管 C調 入門 カバード 管楽器 fluteJ Michael Jマイケル 3年保証 FL-380SE フルート 銀メッキ Eメカニズム セットB 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 同梱 代引き

音符の上にドレミが書かれた超初心者用楽譜をセットにしましたので、おうちでひとりで練習されたい方にもおすすめです。複数の掲載についてはセット内容が異なります☆ 美しい輝きのある銀メッキフルートです。明るい音色が遠くまできれいに響き渡ります。その品質はBAND JOURNALの「ASOVIVA! 管楽器パラダイス」はじめてみよう、フルート!」や「Jazz Life」の「JAZZHORN 2004-2005」などこれまで数多くの雑誌に取り上げられるほどです。FL-300と同様、オフセットで左手薬指のキイが楽に押さえられるように、キイ配列のセンターからやや外側に2つのキイが配列されています。キイの孔をぴったり閉じることが難しい初心者にお勧めのカバードキー。また FL-300にはない、Eメカニズム付きですので第3オクターブのE(ミ)の音が出しやすくなります。Eの音は一般的にフルートで出しにくいといわれていますのでより演奏性が増す事でしょう。付属のケースはショルダータイプで手持ちが困難な時にも嬉しいですね。 詳しい説明が載った説明書を付けて発送させて頂いております。初心者でも安心してお取り扱い頂き、より長くご愛用頂けると思います。運指表も付けています。 J.Michael FLUTE FL380SE Jマイケル FL-380SE フルート ■調子: C(スタンダードなC管) ■システム:オフセットカバードキィ、 Eメカ付き ■素材:キィ = 洋白、管体 = 洋白 ■仕上げ:銀メッキ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■フルート 楽器 本体 ■木製ハードケース ■ハードケース用ケースカバー(ワンショルダーストラップ付き黒色) ■クリーニングロッド ■クロス ■ガーゼ ■取り扱い説明書/保証書 ■運指表■教本(ドレミ フルート 初歩の初歩入門) 音符にはドレミのルビあり)。基本が多い管楽器は教本で最低限の知識を身につける必要があります。 ■初心者の上質レパートリー楽譜...音符の上にドレミが書かれた超初心者用楽譜。Lemon/アイデア/Summer/星に願いを/レット・イット・ゴー/枯葉/カノンなどなどポップス、クラシック、ジャズまで幅広いジャンル。CD付き。 ■クロマチックチューナー...常に同じ音程で出ない管楽器はシビアですが正しいピッチを身につけるためチューナーで音程を計測して練習します。 ■キイオイルライト...月に一度はキイの軸受部に少量差し、余分なオイルや管体についたオイルはきちんと拭きましょう。 ■クリーニングペーパー...タンポとトーンホールの間にクリーニングペーパーをはさんで、水分を完全に取る。 ■パウダーペーパー...タンポがベタつく場合はパウダーペーパーを使いましょう。 ■譜面台...楽譜を立てる台。(少しキズあり)※セットの一部が別送となる場合がございます。ご了承下さい。 中国製の楽器について 中国製の評判はネットでも良く言われませんが出た当時から比較したら随分品質もよくなってきています。否定意見をお持ちの多くの方は、きっと演奏する技術と耳を持った方だと思います。本格的に学校での部活や楽団に所属しコンクールなどを目指すレベルにいる場合と、あくまで個人でひとりで初めて楽器を演奏する方では目的が異なると思います。 吹 奏楽での使用であれば最低ラインはヤマハ、ジュピターになり予算でいうと目安として5万円以上の金額を出せるかどうかが境目になると思います。その価格が 予算的に無理であればブランドものはあきらめるしかありません。ただ、どこかに所属される場合は必ず相談のうえ自分の楽器を決めましょう。というのは、管 楽器といえば、「オーケストラ」「クラシック」というイメージですよね。わたし個人的には、気軽な軽音楽と比較して、基礎に忠実、ピッチ にシビア、伝統を大事にする世界だと思います。わたしが学生の頃には楽譜を読めない苦労に悩まされました。なぜならピアノを習っている人がやっぱり多いの です。そのような中の一員になるということは、人に求められる音や技術が高いと思います。それを再現するものが自分の楽器ですので、その楽器がしっかり応 えてくれるレベルのものかどうか...やはり品質は価格に比例するのです。中学の吹奏楽部で使用する楽器であってもコンクールを目指す学校の部員達のほとんどは数十万の楽器が普通、ということもございます。かといって、そのままプロになるかというと、そういうことでもありません。きっと、そういう世界なんです。 と はいえ、全ての方に安い楽器をおすすめしないかというとそうではありません。お金を出せば良い楽器が手に入るのは当然です。ある程度演奏ができる方で生涯 1本目の楽器を使い続けるというのはあまりありません。あなたは今、各メーカーの音の違いが分かりますか?ざっくり言いますと、楽器は高額なものになるほ ど「個性」が強くなります。楽器選びは好みや演奏性が決め手になりますが、それには練習し技術と耳を養う必要もあるのです。「それまで」の楽器になにを選 ぶか、どういう目的でどれ選ぶか、少し見えてきませんか?管楽器は取り扱いに注意も必要です。初心者に扱い易いものは、丈夫で、高額なメンテナンス料の心 配が少ない、アフターケアがしっかりしているものです。ブランドものの中古や無名の楽器を買って使い捨てになっては意味がありません。もう一度、どのような環境でどういった目的で買うか考えてみてください。

36080 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ YFL-587H H足部管 インライン リングキイ フルート フィネス 正規品 H管 頭部管 銀製 日本製 YFL-587 H Finesse flute セット C 北海道 沖縄 離島不可

ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 日本製 YFL-587H フルート AmType 500 Series Professional JAPAN 楽器YAMAHA ヤマハ YFL-587H H足部管 インライン リングキイ フルート フィネス 正規品 H管 頭部管 銀製 日本製 YFL-587 H Finesse flute セット C 北海道 沖縄 離島不可

出荷前に技術者調整を行います。 Finesse フィネスは多彩な音色の変化に心はずむ、感性豊かなフルート。日本製フルートもフィネス以上の上位モデルから。吹きやすさだけを重視する初心者はスタンダードシリーズ(200、300、400シリーズ)から選ぶのがおすすめですが、ある程度の演奏が可能になってきたときには抵抗感なども必要となり、ただ吹きやすいだけでは自分の求める表現はできませんので500シリーズ以上の上位モデルが必要になってきます。フィネスは押えやすいキイ形状。クリアな音色で細かいアーティキュレーションが表現しやすいです。(音の輪郭がぼやけにくい。)▼ヤマハ フルートラインナップ フルートのメカニカルオプション以外の価格の違いは、主に素材であり、それぞれ材質ごとに異なる音の特性を持っています。低価格の一般的な製品は大部分が白銅が用いられており、上位モデルにいくほど口元に近い部分から銀の範囲が広がっていきます。スタンダードシリーズ すべてCY頭部管となっており、素材を除き管体のつくりは基本同じです。 200シリーズ...吹きやすさを重視した初心者導入モデル。洋銀、白銅製が主。U字管やリングキイモデルもリーズナブルにご購入いただけます。YFL-212、YFL-212LRS、YFL-212U 300シリーズ...頭部管が銀製になるなど、吹きやすさの中にも奏者のレベルに応えることもできる仕様に。リングキイなどラインナップ豊富。YFL-312、YFL-372、YFL-382 400シリーズ...管体も銀製になり、より本格的な演奏力にも応えられる仕様でかつお値段はまだリーズナブル。YFL-412プロフェッショナルシリーズ フィネス 上位モデルであるハンドメイドフルート"イデアル"の仕様や演奏性を継承したシリーズで、発音性の良さはもちろん深みのある音色が魅力。このシリーズはスタンダードシリーズと管体のつくりや頭部管のつくりが異なります。 500シリーズ...頭部管が銀製。リングキイ、H管などもあり。YFL-517、YFL-577、YFL-587、YFL-597 600シリーズ...頭部管+主管/足部管が銀製。リングキイ、H管などもあり。YFL-617、YFL-677、YFL-677、YFL-687、YFL-697 700シリーズ...頭部管+主管/足部管+キイが銀製。リングキイ、H管などもあり。YFL-717、YFL-777、YFL-787、YFL-797ハンドメイドシリーズ(800、900シリーズ) ハンドメイド木製 ハンドメイドコンセプトモデル...メルヴェイユ、ビジュー ハンドメイド イデアル...シルバー(銀製)、ゴールド(金製)▼フィネス(500、600、700シリーズ) 各シリーズで4種類のモデルがあり数字の後ろにHが付くものはH足部管モデル ・YFL-517 / YFL-617 / YFL-717...カバードキイ、オフセット、Eメカ有 ・YFL-577 / YFL-677 / YFL-777...リングキイ、オフセット、Eメカ有 ・YFL-587 / YFL-687 / YFL-787...リングキイ、インライン、Eメカ無 ・YFL-597 / YFL-697 / YFL-797...リングキイ、インライン、Eメカ有 600シリーズ/700シリーズには以下2つの仕様が加わります。 ・ヘビーウエイトの管体...500シリーズより管体に厚みがあります。力強く深みのある音色と幅広いダイナミクスレンジが得られます。 ・ストロビンガーフェニックスパッドの使用...深い響きで発音性が高く、幅広い表現力が魅力です。環境や経時による影響を受けにくく、長い間、理想的な状態が続きます。 ▼Eメカニズムについて Eメカニズムはフルートの構造上、出しづらい音を発音しやすくするためのキイシステム。特に難しいとされる第3オクターブの「ミ」 (E音)が出しやすくなります。練習でどうにかなると思いきや古典派やロマン派、 現代曲の技術的に高度な楽曲にも多用されスムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ以外はあまり使っていませんがドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。Eメカ無しのメリットとして音色が比較的明るくなることです。一般的にEメカ付きが値段が高いですが音色の面で言うとどちらが好きかは好みにもよります。インラインのフルートにそのままEメカを付けるとキイの動作に不具合が出やすくなることからインラインには標準装備されていないものも多くインラインにはEメカがないのが一般的な面もあります。▼フィネスの特徴 ・キイ形状...キイは手作業によって組み立てられ、しっくりと指になじむ感触と微妙なバランスをとっています。キイ形状は吹く方の手に自然にフィットするよう精巧にデザインされています。 ・ピントップアーム...A#キイやF#キイなど、他のキイやレバー操作に連動して開閉するキイにはピントップアームを採用。ハンドメイドシリーズと同形状で、ヨーロッパの伝統的な様式をイメージした美しいデザインが特長です。▼キイタイプ ・カバードキイ...キイに穴があいていないもの。キイが孔を確実に押さえ、息の漏れを防ぐ。初心者やこれからはじめる方に多くはこちらを使用。 ・リングキイ...キイに穴があいているもの。リング状のため孔を確実に押さえるのに技術が必要。指先に空気の振動を直接感じることができ、細やかな響きのニュアンスをコントロールすることが可能になる。グリッサンドなどの特殊奏法も可能にします。 ・オフセット...左手薬指で操作するGキイがせり出し、指の長さに合った配列により自然で押さえやすい。 ・インラインキイ...主管のキイが一直線に配列されている。リングキイモデルではどちらかというとインラインの方が主流になります。▼素材とメッキの違い 安いフルートは主に洋白(白銅)を素材としており、上位モデルにいくほど銀を使用している部分が多くなります。シリーズのラインナップによって使われる銀の部分が多くなるのがお分かりいただけるかと思います。素材、メッキは音を出す上で大きな影響があるもので、さらに口元に近い部分はよりその影響が強いとされています。ですので、銀、金が使われるのはリップ/ライザーからはじまり徐々に広がってきます。この素材の違いが響きや音質に関わる重要な部分ですが、銀や金を使用することで同時に抵抗感を感じられることになります。▼材質の違い 材質の違いで音色や吹奏感に違いが出てきます。 ・白銅...安価であるためエントリークラスの楽器によく使用されます。抵抗感が少なく、明るい音色。耐久性もあり響きやすい素材。 ・洋銀...白銅同様エントリークラスに使われることが多いです。全体のバランスが良い音質。抵抗感が少なく、白銅と同じように明るい音色。加工しやすいことからキイの材質に使われることが多いです。 ・銀...柔らかい音色、音色の変化もつけやすく、明るく柔らかで音の立ち上がりも丸みを帯びてきます。ダイナミクスがコントロールしやすく表現の幅も広がるとされています。上位モデルになるほど銀が使用される箇所は多くなり、リッププレート/ライザーから最終的には全て銀で作られたモデルまで様々です。銀が使用されている箇所が多くなるほど抵抗感は強くなり、音色は深みを増していく傾向にあります。 ・金...金特有の響き、煌びやかで華やかな音色が特徴的です。また遠達性にも優れています。銀製の楽器よりも抵抗感が増す傾向にあります。 ・プラチナ...金属としての比重が重いため抵抗感が強く、また楽器自体も重いです。ダークな音色でありながらも華やかでホールの隅々まで音が飛んでいく傾向にあります。音量はよく鳴ります。 ・木...木の中でもいろいろ素材はありますがグラナディラというクラリネットの管体と同じ素材が使われることが多いです。音色は柔らかく暖かい音色になる傾向です。▼メッキの違い 素材が違っても同じ銀色に見えるのは同じ銀メッキがかかっているからだったりします。洋銀製、白銅製の楽器にはメッキがかけられますが、総銀製の楽器にはメッキがかかっていないものもあります。また銀製のフルートに金メッキ、プラチナメッキを施したものもあります。 ・銀メッキ...柔らかく深みのある音色が特徴的です。 ・金メッキ...音色が華やかになる傾向です。抵抗感は銀メッキに比べると強めです。 ・プラチナメッキ...音の立ち上がりがよく透き通った音色が特徴的です。抵抗感は強めです。▼頭部管 低音域から高音域までのバランスが良く、ダイナミクスレンジの広さが魅力です。芯のある音色でコントロールがしやすく、心地よい吹奏感が特長であるType Am頭部管を採用しています。ワンランク上のモデル、ハンドメイドモデルIdealに付属しているType A頭部管(表現の幅広い)の形状をベースに作られた頭部管です。▼足部管の違い ・C足部管...最低音が「ド」まで。こちらの方が一般的です。 ・H足部管...さらに下の「シ」の音までが演奏できる。H足部管は管体が長くなり、ダークで艶のある音色が特長。曲によって必要になることもあります。こちらのYFL-587Hはこれ。 YAMAHA Finesse Flute YFL-587H Professional 500 series Ring Key Inline ヤマハ フィネス フルート プロフェッショナル 500 インラインリングキイ■Eメカニズム無し ■H足部管モデル ■木管楽器 ■調子:C調 ■インライン ■リングキィ ■トーンホール:引き上げカーリング ■主管/足部管材質:白銅・銀メッキ ■キイ材質:洋銀・銀メッキ ■頭部管材質:銀製・銀メッキ ■仕上げ:銀メッキ仕上げ ■頭部管:標準タイプ Am セット内容 ■本体 ■ハードケース ■ケースカバー ■クロス ■ガーゼ ■クリーニングロッド ■保証書/取説■lefreQue リーフレック レッドブラス Red Brass 33mm 音の伝達を向上させる2重板状のアクセサリー ■リーフレック 取り付けゴム 70mm ■リットーミュージック フルートのしらべ スタジオジブリ作品集 25曲楽譜 CD2枚付 ■フルート 初心者の上質レパートリー CD付き ■譜面台(←譜面台は少しキズあり) ■インナークロス FLIC1 ■クリーニングペーパー ■チューナーメトロノーム ■チューナー用マイク画像と仕様が異なる場合がございます。

301950 円 (税込 / 送料込)

アルトサックス アンティグア スタンダード GL AS3108 【調整&セットアップ後出荷】【5年間キーバランス調整無料】【史上最大決算セール】 Antigua (新品)

サックス アルトサックス (管楽器・吹奏楽器)アルトサックス アンティグア スタンダード GL AS3108 【調整&セットアップ後出荷】【5年間キーバランス調整無料】【史上最大決算セール】 Antigua (新品)

■商品紹介// Antigua Alto Sax Standard GL AS3108 //セルマーの輸入元として30年以上の取扱い実績がある野中貿易が、その経験とノウハウを結集して開発したサックスです。お求めやすい価格ながら、本物志向の出来栄えに各界プロサックスプレイヤーも絶賛です。彫刻はあのセルマーとほぼ同タイプですよ!■仕様詳細■付属品・ケース・Selmerマウスピース(リガチャー、キャップ付き)・オリジナルストラップ・オリジナルコルクグリス・VANDOREN リード※ケース・マウスピースなどの付属品は予告なしに仕様が変更される場合がございます。予めご了承下さい。検索キーワード:イケベカテゴリ_管楽器・吹奏楽器_サックス_アルトサックス_Antigua_新品 SW_Antigua_新品 JAN:2540000048537 登録日:2010/08/21 サックス アルトサックス アンティグア

142199 円 (税込 / 送料別)

YAMAHA ヤマハ YFL-382 インライン リングキイ フルート 銀製 CY 頭部管 銀メッキ 管体 C管 管楽器 flute In line セット C 北海道 沖縄 離島不可

ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 日本製 YFL-382 フルート スタンダード 300シリーズ Ring Keys In-line C管 楽器 初心者YAMAHA ヤマハ YFL-382 インライン リングキイ フルート 銀製 CY 頭部管 銀メッキ 管体 C管 管楽器 flute In line セット C 北海道 沖縄 離島不可

【北海道/沖縄/離島】は実費送料のご請求となります。 ご注文をいただいた後、出荷前に技術者調整を行います。調整のご相談、特別調整のご依頼などございましたらお気軽にご相談下さい。 吹奏楽はじめるなら、やっぱりヤマハがおすすめ!▼ヤマハがなぜ吹奏楽におすすめか▼ ヤマハが大事にしていることは「奏者が音楽に集中できる楽器設計」「きちんと音程が取れる音程設計」「奏者が意図する音楽表現ができる楽器」「安心して長く使える楽器」。他メーカーも良さを認めるほど、クオリティは高く信頼のおけるものです。※楽器には個性もあり、全てにおいてヤマハが優れているということではありません。 ▼楽器の設計▼ 精度もそうですが値段の違いは仕様にもあります。初心者に吹きやすいキイ、レイアウトなどに工夫があるモデルは吹きやすく感じられます。少し吹けるように なってから効率性を感じる部分でもありますので初心者にはちょっと判断が難しいかもしれませんが「吹きやすい」というのは「音を出しやすい」ということだ けではなく、指がスムーズに動かせるかどうかということも関係します。同じ技量を持っているのに持つ楽器によって上手く演奏できる場合とできない場合があ るなんて少し残念ですよね。▼きちんと音程が取れるということ▼ 程にシビアでなければ気づかないかもしれませんが、管楽器はいつでも同じ音程で音が鳴るとは限りません。気候や口の形、吹き方に大きく影響されます。吹奏 楽では大勢で綺麗なハーモニーを奏でるため日々正しい音程で音が出るよう特訓しています。チューナーを見ながら音を出し正しい音程になるように楽器と吹き 方で調整します。当然ヤマハだから常に正しい音程がでるということでもありませんが、全音域で均一な吹奏感と音程が出せるところを目指して製造しているヤ マハと、低価格帯の楽器では目指すところも異なりますので、ヤマハはより安定しているという結果が生まれるのだと思います。精度の悪い楽器を手にした場合、演奏云々よりもピッチの安定に技量を使い「良い演奏」に集中できないということがあるかもしれません。▼奏者が意図する音楽表現ができる楽器▼ 品質の高い楽器は音質と音量の幅が大きく奏者の意図する表現ができます。初心者は吹きやすいかどうかにこだわって楽器を選ぶかもしれませんが、上級者にとってこれだけでは求める音 質と音量は得られません。例えばとても小さな音を吹いた場合、ただ吹きやすい楽器では柔らかな小さな音のコントロールが難しいため段々と小さくできず、音 がプツっと途切 れてしまった感じになったり、逆に大きい音を出すために息を沢山入れれば、楽器のキャパを越えてしまい綺麗な音色にならなければ意味がありません。肺活量 がコントロール できる上級者にとってはその息づかいがちゃんと表現できる精度の楽器が必要になります。入れた息をを跳ね返す力を抵抗といい、上級者にとっては適度な抵抗 感は大事なポイ ントです。高い楽器だから誰が吹いても良い音がでるわけではなく、良い音が鳴らせる可能性があるのです。▼安心して長く使える楽器▼ 長く歴史のあるヤマハでは長期パーツの保持と万全のアフターサービス体制が整っています。但し、ヤマハだけに限らず管楽器のメーカー無料修理の範囲は決して 広くありません。精度が高い楽器は耐久性がよく毎日練習する方にとっては重要な点です。ヤマハでは特約店制度というのがあり、弊社はヤマハ特約店です。ヤ マハ管楽器はアフターサービスを必要とする楽器という考えで製造販売されています。保証書は必ず販売店を通して有効となり個人様が直接メーカーに修理をお願いすることは基本的にできません。ヤマハに限らず管楽器の故障においては殆どの場合が使用者の不備と され修理費用が発生しているのが現状です。それは、お手入れ・セッティングなど最低限の知識が必要になる楽器であること、また保管と使用状況によって状態 変化してしまうからです。使わず長く置いていても故障する可能性もあり、どんなに大事に使っていても気づかないうちに壊してしまうこともあるので す。▼調整について▼ 管楽器はしっかりと調整されていないと音程感が悪かったり音がならしにくいことがあります。楽器のつくりで状態変化の状況は変わるのですが管楽器の中でフルートが一番定期メンテナンスが必要とされる楽器といっても過言ではありません。1箇所に手を入れると全体のバランスが崩れるのですが、高い楽器 は調整の幅が広く、崩れたバランスを立て直すため他の箇所へも十分に手を入れることができます。保管期間によっても楽器の状態は変化しますので弊社では無駄な作り置きはしておりません。 ▽リングキイとは▽ フルートのキイにはカバードキイ(ジャーマンスタイル)とリングキイ(フレンチスタイル)の2種類があり、それぞれに特徴があります。初心者の多くはカバードキイを使用していると思います。 リングキイは指を押さえるキイカップがリング状のため、孔を押さえるのに技術が必要ですが、指先に空気の振動を直接感じることができるため、細やかな響きのニュアンスをコントロールすることが可能です。指をずらすなどの操作で音程の自由度が高いです。難易度はあがりますが抑揚がある豊かな演奏を奏でる一歩上を目指す方におすすめです。 ▽リングキイモデルの種類▽【オフセット】キイの配置が左手の薬指だけ少し前に出ているのがオフセット。無理のない自然な姿勢で演奏できるようなめらかな曲面で構成され、指にフィットするようデザインされています。このメリットは大きいですが、厳密に言えばこの少しの違いでさえも音に違いがあるのが管楽器。単純な善し悪しではございません。ヤマハのカバードキイの製品の多くは基本的にオフセットとなっており、リングキイでもオフセットが定番かというと、リングキイモデルではインラインの方が主流になります。YFL-372がこれにあたります。 【インライン】キイの配置が自然なカーブになっているオフセットに対し、インラインは主管のキイが一直線に配列されています。リングキイではインラインのコンビネーションが一般的です。こちらYFL-382がこれにあたります。 ▽キイシステム Eメカニズム付き▽ Eメカニズムとは、フルートの構造上、出しづらい音を発音しやすくするためのキイシステムです。Eメカが付いているモデルは特に難しいとされる第3オクターブの「ミ」 (E音)が出しやすくなります。「練習すれば解決するだろう...」と思うかもしれませんが、古典派やロマン派、 現代曲の技術的に高度な楽曲音にも多用されていますので、スムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ演奏家以外にはあまり使われていませんが、ドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。 一般的にEメカ付きのフルートの方がお値段が高いのですが、Eメカのないフルートのメリットとして音色が比較的明るくなることです。音色の面で言うとどちらが好きかは好みにもよります。インラインのフルートにそのままEメカを付けるとキイの動作に不具合が出やすくなることからインラインには標準装備されていないものも多く、インラインにはEメカがないのが一般的です。 ▽頭部管銀製▽ フルートのメカニカルオプション以外の価格の違いは、素材であり、それぞれ材質ごとに異なる音の特性を持っています。低価格の一般的な製品は大部分が白銅 が用いられており、上位モデルにいくほど口元に近い部分から銀の範囲が広がっていきます。こちらのYFL-372は頭部管のみ銀製となり、上位モデルYFL-412 が頭部管+主管/足部管といった感じです。 ただし、ヤマハフルートの大きなシリーズ分けとして、200、300、400シリーズまでがスタンダードシリーズとなり、500、600、700シリーズ はプロフェッショナルシリーズ「フィネス」。500シリーズ以上のモデルは素材だけの違いではなく、頭部管のタイプなど様々な仕様の違いがあります。白銅:耐久性があり響きやすい特性を持つ白銅は、各音域でのバランスも良く明るい音色が特長です。銀(シルバー):19世紀のフルート改革者ベームにより見出されフルートに採用された銀は、“最もフルートらしい”といわれる音色が特長です。 YAMAHA FLUTE YFL-382 Ring Key In-line Standard 300 series ヤマハ C管 フルート スタンダードシリーズ 300 頭部管銀製 YFL382 リングキイ インライン ■管楽器 木管楽器 ■調子: C調(C管) ■キイ:インラインリングキィ ■トーンホール:引き上げカーリング ■主管 / 足部管材質:白銅・銀メッキ ■キイ材質:洋銀・銀メッキ ■頭部管材質:銀製・銀メッキ ■仕上げ:銀メッキ仕上げ ■頭部管:標準タイプ CY セット内容 ■フルート 本体 ■ハードケース ■肩掛け ショルダーストラップ付き ケースカバー ■ポリシングクロス ■ポリシングガーゼ ■クリーニングロッド ■リングキイプラグ(カラーが画像と異なる場合あり) ■保証書/取り扱い説明書■ヤマハ クリーニングペーパー ■パウダーペーパー ■キイオイル ■ヤマハ フルートスワブ 分解タイプ CLSFL ■変色防止布 ■チューナーメトロノーム(TM-60もしくはTDM-700)

152460 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ 5年保証対象 YPC-32 ピッコロ 樹脂製 管楽器 Eメカニズム セットJ 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き

YPC-32 ピッコロ ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 piccolo 木管楽器 金属製 頭部管 スタンダード ABS樹脂 リッププレート型 金属製 piccoloYAMAHA ヤマハ 5年保証対象 YPC-32 ピッコロ 樹脂製 管楽器 Eメカニズム セットJ 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き

ご注文をいただいた後、出荷前に技術者調整を行います。調整のご相談、特別調整のご依頼などございましたらお気軽にご相談下さい。 ヤマハの一番安いピッコロ。日本製。吹奏楽はじめるなら、やっぱりヤマハ。 上位モデルとの違い ピッコロで金額が大きく分かれるのが素材の違い。こちらYPC-32は主管(本体)の素材がABS製(いわゆるプラスチックのようなもの)です。上位モデルは木製になっており、素材が違えば音色は異なるものとなります。ピッコロのような高音の楽器はより温かな音色を求められることもあり当然木製の方が本来のピッコロらしい音色が奏でられます。ただ、木製であることは環境の変化にも影響されるためあえて樹脂製を持つということもあるかもしれません。またパール楽器のピッコロのように木製のピッチの安定感を考えあえて一部だけ木製にしたりなどしているモデルもございます。 頭部管においても材が大きく変わる楽器でもあります。ピッコロはフルート奏者の持ち替えから手にされることも多いため普段演奏されているフルートと口当たりが変わらないものを求める場合、金属の頭部管のものを使用すると違和感も少なく持ち替えができます。上位モデルYPC-62は金属ではありませんので、メインで選ぶ楽器かそうでないかでも選択は変わってくると思います。初心者が吹きやすいという目線で楽器を選ぶ際とピッコロなどの持ち替え奏者が多い楽器とは視点が違う場合がございますので、ご自身の環境も合わせて楽器を選ぶことをおすすめします。 【Eメカニズム付き】 構造上、出しづらい音があり、特に難しいとされるのが「ミ」の音。一般的にEメカ付きの方がお値段が高く、第3オクターブの「ミ」(E音)を出しやすくするためのキイシステムをEメカニズムと言います。「練習すれば解決するだろう...」と思うかもしれませんが、古典派やロマン派、現代曲の技術的に高度な楽曲音にも多用されていますので、スムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ演奏家以外にはあまり使われていませんが、ドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。ヤマハのピッコロはすべてEメカタイプですがより安価なものの中には付いていないモデルもありますので注意が必要です。▼ヤマハがなぜ吹奏楽におすすめか▼ ヤマハが大事にしていることは「奏者が音楽に集中できる楽器設計」「きちんと音程が取れる音程設計」「奏者が意図する音楽表現ができる楽器」「安心して長く使える楽器」。他メーカーも良さを認めるほど、このクオリティは高く信頼のおけるものです。ただ、楽器を選ぶ上で必ずしもこの4つの項目は絶対条件ではないということ。また何故これらが重要なのか、まだ分からない方も多くおられると思います。▼楽器の設計▼ 精度もそうですが値段の違いは仕様にもあります。メーカーやモデルによって初心者に吹きやすいキイ、レイアウトなどに工夫があります。演奏する曲などによって効率性を感じる部分もありますので初心者にはちょっと判断が難しい部分でもあります。「吹きやすい」というのは「音を出しやすい」ということだけではなく、指がスムーズに動かせるかどうかということも関係します。同じ技量を持っているのに持つ楽器によって上手く演奏できる場合とできない場合があるなんて少し残念ですよね。▼きちんと音程が取れるということ▼ 音程にシビアでなければ気づかないかもしれませんが、管楽器はいつでも同じ音程で音が鳴るとは限りません。気候や口の形、吹き方に大きく影響されます。吹奏楽では大勢で綺麗なハーモニーを奏でるため日々正しい音程で音が出るよう特訓しています。チューナーを見ながら音を出し狙った音程になるように楽器と吹き方で調整します。当然ヤマハだから常に正しい音程がでるということでもありませんが、全音域で均一な吹奏感と音程が出せるところを目指して製造しているヤマハと、低価格帯の楽器では目指すところも異なりますので、ヤマハはより安定しているという結果が生まれるのだと思います。精度の悪い楽器を手にした場合、演奏云々よりもピッチの安定に技量を使い「良い演奏」に集中できないということがあるかもしれません。▼奏者が意図する音楽表現ができる楽器▼ 良いとされる楽器は音質と音量の幅が大きいこと。奏者の意図する表現がその楽器でできるかどうか。クオリティはともかくこちらのモデルをはじめ低価格帯の楽器は初心者が吹きやすいことが重視されています。入れた息が音になりやすいといった感じでしょうか。しかし上級者にとって、これだけでは求める音質と音量は得られません。例えばとても小さな音を吹いた場合、ただ吹きやすい楽器では柔らかな小さな音のコントロールが難しいため段々と小さくすることができず、音がプツっと切れてしまったりします。また逆に大きい音を出すために息を沢山入れれば、楽器のキャパを越えてしまい綺麗な音色がでなかったりします。肺活量がコントロールできる上級者にとってはその息づかいがちゃんと表現できる精度の楽器が必要になります。入れた息をを跳ね返す力を抵抗といい、上級者にとっては適度な抵抗感は大事なポイントです。高い楽器だから誰が吹いても良い音がでるわけではなく、良い音が鳴らせる可能性があるのです。▼安心して長く使える楽器▼ 長く歴史のあるヤマハでは長期パーツの保持と万全のアフターサービス体制が整っています。但し、ヤマハだけに限らず管楽器のメーカー無料修理の範囲は決して広くありません。毎日練習する方にとっては耐久性も非常に大事です。精度が良いというのは部品の耐久性も関係しています。ヤマハでは特約店制度というのがあり、弊社はヤマハ特約店です。ヤマハ管楽器はアフターサービスを必要とする楽器という考えで製造販売されています。保証書は必ず販売店を通して有効となり個人様が直接メーカーに修理をお願いすることは基本的にできません。ヤマハに限らず管楽器の故障においては殆どの場合が使用者の不備とされ修理費用が発生しているのが現状です。それは、お手入れ・セッティングなど最低限の知識が必要になる楽器であること、また楽器の状態は保管・使用するにつれ変化してしまうからです。使わず長く置いていても故障する可能性もあり、どんなに大事に使っていても気づかないうちに壊してしまうこともあるのです。▼調整について▼ 管楽器はしっかりと調整されていないと音程感が悪かったり音がならしにくいことがあります。1箇所に手を入れると全体のバランスが崩れるのですが、高い楽器は調整の幅が広く、崩れたバランスを立て直すため他の箇所へも十分に手を入れることができます。保管期間によっても楽器の状態は変化しますので弊社では無駄な作り置きはしておりません。管楽器専門ではなく技術スタッフも限られています。納期のご希望など色々な条件によってできる限りのご対応に努めておりますので調整のご希望がございましたらお気軽にご相談下さいませ。▼それでもご予算がない...趣味程度の方に▼ ヤマハも一部インドネシア製です。例えば中国製の楽器に対し否定意見をお持ちの方の多くは、きっと演奏する技術と耳を持った方でしょう。ですが、全ての方が本格的な演奏を想定しているわけではありません。管楽器の現場は人に求められる音や技術も高い世界です。あなたは今どういう演奏したいか想像できますか?初心者には難しいですよね。練習し技術と耳を養ってこそ自分の演奏の方向性が見え、楽器を選ぶ要素となります。1台目に高額なお金を出して故障させたり違うものが欲しくなったりするよりも、楽器をちゃんと知ってから買うのも1つの手段です。低価格帯の楽器は個体差も多く調整の振り幅も大きいです。楽器のクオリティは変わりませんが、できる限り良い状態でのお届けにも力を入れています。 YAMAHA Piccolos YPC-32 Standard series ヤマハ ピッコロ YPC32 スタンダード ■管楽器 木管楽器 ■調子: C調(C管) ■キイポスト・座・キイ材質:洋銀・銀メッキ ■頭部管材質:白銅・銀メッキ ■主管材質:ABS樹脂製 ■Eメカニズム付き※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■ピッコロ 本体 ■ハードケース ■グリス ■ポリシングガーゼ ■ポリシングクロス ■クリーニングロッド ■頭部管 ■保証書/取り扱い説明書■クリーニングペーパー(タンポの水分を取る) ■パウダーペーパー(タンポのベタつき防止) ■キイオイル(定期的にキイの軸にさす) ■チューナーメトロノーム TDM-700DARL ディズニー アリエル ■ハードケース用ケースカバー ショルダータイプ画像と細かい仕様が異なる場合がございます。

103950 円 (税込 / 送料込)

【即納可能!】Yamaha YFL-212【新品】【フルート】【ヤマハ】【洋銀製モデル】【フルート専門店】【フルートラウンジ】

【即納可能!】Yamaha YFL-212【新品】【フルート】【ヤマハ】【洋銀製モデル】【フルート専門店】【フルートラウンジ】

在庫状況・試奏のご予約はこちらからどうぞ!! flutelounge@kurosawagakki.com フルート担当/櫻井 ※ご連絡頂いたタイミングによっては不在の場合がございます。 その際は後日ご連絡致しますのでご了承くださいませ。 YAMAHA 『YAMAHA』は、1887年に山葉 寅楠(やまは とらくす)氏が オルガン修理をきっかけに創業した総合楽器メーカーとなります。 100周年を迎えた1987年には“日本楽器製造株式会社”から 創業者の名前に由来する“ヤマハ株式会社”へ社名を変更し 現在では世界トップクラスを誇る国産ブランドとなりました。 入門用のスタンダードモデルからハンドメイドモデルまで、 1本1本妥協することなくデザインされ創り上げられており 始めて楽器を手にする初心者からプロまで 世界中から幅広く支持されているメーカーです。 YFL-212 YFL-212は、 フルート独特の息づかいを正しく導くリッププレートの形状、 押さえやすく美しいキィなど、細部にまでこだわりを持って作られる ヤマハスタンダードシリーズの白銅製モデルとなります。 響きやすく耐久性に優れた白銅を管体に用いており 初めての方でも鳴らしやすく、扱いやすいモデルです。 初心者の方はもちろん、練習量の多い学生さんにもおすすめです。 【仕様】 頭部管:白銅製 主管/足部管:白銅製 キイ:洋銀製 仕上げ:銀メッキ仕上げ オフセット、カバードキイ Eメカニズム付き 保証・お問い合わせ等 お問い合わせは下記までどうぞ!! クロサワウインド お茶の水店 フルート専門店 フルートラウンジ 03-5259-8191 flutelounge@kurosawagakki.com フルート担当/櫻井 ■お支払い方法に関しましては 銀行振込、代金引換、各種クレジットカード、 ショッピングクレジットの分割払いがご利用頂けます。 ■即納可能商品は、ご注文から基本的に【即日~3日で発送】となります。 (ご注文頂いた時間帯によっては即日発送できかねます。) ■お取り寄せ商品の場合、 入荷状況によりお届けまでに 長期のお時間を頂戴する場合がございますので 詳細、納期はお問い合わせ下さい。 ■新品商品には、販売価格が税別10万円以下の場合【当社保証(1年)】 税別10万円以上で【当社保証(5年)】にてご案内しております。 店頭・通販どちらをご利用頂いても保証期間は変わりません。 ※バランス調整は、保証期間内であれば無料となります。 ※パーツ交換を伴う修理、落下等により生じた故障および損害は 有料修理となります。 修理に関してご質問がございましたらお気軽にご相談ください。 ■当社リペアマンが最終点検、調整をさせて頂いてから 発送致しますのでご安心くださいませ。 【詳細画像】【キズや修理痕】など、ご希望ございましたら 何でもお気軽にお問い合わせください。 ■ご購入後の返品、交換は致しかねます。 ご了承くださいませ。 ご質問等ございましたらフルート担当【櫻井】まで お問い合わせ下さいませ。 ご覧の商品以外にも在庫多数! アクセサリーもケースも大特価でご案内! フルート専門店 フルートラウンジです!

94050 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ YSS-475-2 ソプラノサックス ラッカー ストレート 管楽器 soprano saxophone セルマー S80 マウスピース セット F 北海道 沖縄 離島不可

ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 管楽器 YSS-475II ソプラノサックス 初心者 一体式 ソプラノサクソフォン SS-4CYAMAHA ヤマハ YSS-475-2 ソプラノサックス ラッカー ストレート 管楽器 soprano saxophone セルマー S80 マウスピース セット F 北海道 沖縄 離島不可

ご注文をいただいた後、出荷前に技術者調整を行います。調整のご相談などございましたらお気軽にご相談下さい。 吹奏楽にはヤマハがおすすめ!一体型ストレートの一般的なソプラノサックスです。▼ネックの取り外しと上位モデルとの違い YSS-475は一体式のストレートのソプラノサックス。ネックを取ることはできません。まっすぐですので、ストラップの設置などを含め演奏スタイルは限られてきますがストレートの一体型が最も明るい音色で、鋭さと華やかさがあると言われます。ソプラノは高音が出過ぎるとクラシックや吹奏楽では少々つかいにくいのか、どちらかというとこのタイプはジャズなどで好まれる傾向にあると思います。 ソプラノサックスは結構値段が高いですが、このネック部分の違いが一番低価格対の楽器の左右する部分で、上位モデルはネックが取れるデタッチャブルタイプ。さらには、ネックの取り替えができるネック2本付きなどがございます。 ソプラノのこのネックの特徴は音色を左右する大きな特徴でもあり、吹奏楽などでは多くデタッチャブル(ヤマハでいうとYSS-675)が使用されます。より音をまろやかされたい場合にはデタッチャブルタイプのカーブドネックが使用されます。カーブドのネックは管体が少し下に降りるので構えやすく吹きやすいといったことから、ジャンルだけでなくデタッチャブルではカーブドネックの使用者は多いと思います。一体型の音色が劣るということではありませんので演奏スタイル、音色の好み、あとはご予算でお選び下さい。 ▼一体座 YSS-475より上位モデルは基本的には一体座です。複数の支柱をプレートに一体化させることにより、演奏時における適度な抵抗感を生みだし芯のある深い音色をもたらします。▼ケース 手持ち/リュックの2通りの持ち方ができます。 ▼ストレートとカーブド本体について*ストレートサックス...管体が曲がっていないモデルではっきりとした明るめの音色が特徴。ベルが下を向くため下方向に音が飛び馴染みやすく、吹奏楽やクラシックにも向いています。比較的音程が合わせやすいとも言われます。 *カーブドソプラノサックス...管体がU字に曲がっておりコンパクトなモデル。柔らかくも力強い音色が特徴。アルトサックスやテナー/バリトンサックスと同じようにベルが上を向くため上方向に音が飛びやすく、アンサンブルやステージでのソロ演奏にも最適。 ▼ネックの脱着とネックタイプについて楽器本体からネックが取り外せるものと外せないものがあり、ケースへの収納状況も変わりますが、違いはそれだけではありません。*ネック一体型...本体とネックが取れない。シンプルな構造で抵抗感が少ないです。 *デタッチャブルネック...本体からネックを取り外すことができる。楽器によっては付属のネックが2本あったりとネックを変えることができます。しかし取り外しすることでセッティングが少しズレてしまったり、また一体型に比較すると抵抗感が増えることになります。 ネックの形状にも2種類あり、ネックによって吹奏感は結構変わりますので選ぶポイントの1つかもしれません。楽器やメーカーによってカーブドとストレートの2種類が付属しているモデルがありますが(デタッチャブルのみ)、カーブドよりストレートが吹きやすいと感じる方が多いようです。 *ストレート...まっすぐのネック。カーブドに比べ息が入りやすく抵抗感が少ない傾向。輪郭がはっきりとした明るい音色が特徴。 *カーブドネック…カーブしていることからストレートに比べると抵抗感が強い傾向。柔らかな音色が特徴▼管体素材と塗装の違い管体素材の違い 同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。サックスは木管楽器に分類されますが素材は金管楽器と同じ真鍮(ブラス)が使用されています。ですが、金管楽器のように素材の選択肢というのは低価格帯の中ではほとんどなく、多くのものがイエローブラスです。 *イエローブラス...明るく、張りのある音色。多くはイエローブラスが主流です。銅が70%、亜鉛が30%。 *ゴールドブラス(ブロンズブラス)...幅のある豊かな音色。銅が75~85%、亜鉛が15%~25%ほど。 *レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。一般的なものには銅が85~90%、亜鉛が10%~15%くらいが多いです。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。塗装(仕上げ)の違い *クリアラッカー...透明なラッカーでソリッドで暗めの音、フォルテの音抜けが良いと言われたりします。 *ゴールドラッカー...クリアラッカーを混合してつくられており、濃いめのゴールドになります。大差はないですが、シャープで音の立ち上がりがよいと言われたりします。 *銀メッキ...柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。主張も控え目になるためか吹奏楽では銀メッキで揃えることもあるようです。 *ブラックニッケルメッキ仕上げ...固めで芯がある音、しかし派手すぎない音であると言われたりします。 *ブラックラッカー...明るく、シャープな音色でダイナミクスレンジも広く感じられる傾向にあるのでパワフルなサウンドを求める方におすすめ。*ダークラッカー...ヴィンテージを意識した深い飴色の塗装面は通常のラッカーよりも厚めに仕上がっており、その分吹きごたえのある吹奏感です ▼ソプラノサックスとは一番定番のものが「アルト」になり、違いを簡潔に言ってしまうと、「サイズ」「調子(音域)」「音色」でしょうか。テナーの方が楽器自体が小さく、アルトより高い音になり、よって出る音の音域が変わります。運指は同じですが、サイズが違うことで同じ運指で出した音の実際の音階はアルトはピアノで言う「ミ♭」、ソプラノは「シ♭」が出ます。曲によって持ち替えてどちらも演奏する方もおられま すが、口にあたるマウスピースのサイズ、楽器の本体のサイズが若干違いますので、吹奏感はかわります。 YAMAHA SOPRANO SAXPHONE YSS-475 ヤマハ ソプラノサックス ■彫刻あり(機械) ■ネック:本体 一体式 ストレート ネック ■調子:B♭調 C♯シングルトーンホール ■システム:左側シーソーキイ、フロントFキイ(固定式)、High F♯キイ ■Low C#開き止めメカ:ローC#キイが確実に閉まるよう新設計され、低音の発音性と音色の均一性が格段に向上。 ■シーソーキイ(シーソー式左手小指キイ) ■仕上げ:ゴールドラッカー ■ベル:2枚取り ■パッド:プラスチックレゾネーター ■針バネ:ステンレススプリング ■鉛フリーハンダ使用 ■アジャスタブルサムレスト:上下位置や角度調整が可能な指掛けで、長時間の演奏でも指に負担がかからず快適。 ■指貝材質:ポリエステル※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■サックス 本体 ■セミハードケース ■マウスピース スタンダードなSS-4C ティップオープニング 1.20mm、フェイシング 19mm ■リガチャー ■キャップ ■リード ■サックス ストラップ ■コルクグリス ■クロス ■取説/保証書■セルマー マウスピース S80 ■ダダリオ レゼルヴ リード1箱 10枚 ■マウスピースパッチ バラ1枚

259930 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ 5年保証サポート対象 新型 YCL-450 B♭ クラリネット 木製 グラナディラ 管楽器 セットN 以下対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き

YCL-450-02 クラリネット Bb clarinet ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 YCL-450 木製クラリネット 楽器 本体 clarinet Bクラ 4C マウスピースYAMAHA ヤマハ 5年保証サポート対象 新型 YCL-450 B♭ クラリネット 木製 グラナディラ 管楽器 セットN 以下対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き

ご注文をいただいた後、出荷前に技術者調整を行います。調整のご相談などございましたらお気軽にご相談下さい。2024年10月仕様変更ブラダータンポから革タンポへ。またベルの内部にあった堀がなくなり伝統的なベル形状に。▼YCL-450仕様変更箇所 *革タンポの採用 音孔を塞ぐタンポに上位機種で実績のある耐久性に優れた革タンポを採用し、パワフルでありながらも柔らかい響きを実現。 *ベルボア設計の見直し 革タンポの採用に伴い、楽器全体のバランスを見直し、ベルのボア設計を最適化。(内部にあった堀がなくなり伝統的なベル形状に。) すべての音域において均質な音色に。▼B♭管ラインナップ(2025年3月時点) ヤマハのクラリネットは管の内径が大きく分けて2種類のタイプに別れています。■SEシリーズ 柔らかく豊かな音色。暖かく柔らかな響きとパワフルな音色はコンセプト。内径のテーパーが大きく、ストレートな部分が少ないため、幅のある豊かな音色が特長。 音孔のサイズはCSサイズよりも大きく、テーパーも広がっています。 全てグラナディラ製 ・プロフェッショナル YCL-650...キイ洋白鍛造銀メッキ、革タンポ、ウレタン塗装 ・カスタム YCL-SE...選別材、キイ洋白鍛造銀メッキ、革タンポ、天然オイル塗装 YCL-SEV....選別材、キイ洋白鍛造銀メッキ、革タンポ、天然オイル塗装 YCL-SEVmaster...厳選材、キイ洋白鍛造厚銀メッキ、革タンポ、天然材料100%の塗料 YCL-SE Artist Model...厳選材、キイ洋白鍛造厚銀メッキ、革タンポ、天然材料100%の塗料、19キイ6リング、低音補正レバー、一部ピンクゴールドメッキ■CSシリーズ クリアで伸びのある音色。遠達性に優れ、クリアで明るい音色がコンセプト。内径のテーパーが狭めでストレート部分が長いため、ストレートで芯があり、通る音を実現しました。ベルにつながるジョイント部の内径はSEシリーズよりもやや細めで、吹いたときの抵抗感がSEに比べて若干大きくなります。 スタンダード YCL-255...ABS樹脂製、キイ洋白鍛造ニッケルメッキ、バレンチノタンポ 以下全てグラナディラ製 YCL-450M...上管内部ABS樹脂、キイ洋白鍛造銀メッキ、革タンポ YCL-450...キイ洋白鍛造銀メッキ、革タンポ ・カスタムCX...CSシリーズの基本設計を基に音孔を分割埋込式にすることにより輪郭のはっきりした音になる傾向。 YCL-CX...選別材、キイ洋白鍛造銀メッキ、革タンポ、天然オイル塗装 ・カスタム YCL-CSV...選別材、キイ洋白鍛造銀メッキ、革タンポ、天然オイル塗装 YCL-CSVmaster...厳選材、キイ洋白鍛造厚銀メッキ、革タンポ、天然材料100%の塗料 YCL-CSVR...選別材、キイ洋白鍛造厚銀メッキ、革タンポ YCL-CSGIII...厳選材、キイ洋白鍛造銀メッキ、革タンポ/コルクタンポ、天然材料100%の塗料、18キイ6リング▼管体材質 一般的には木製ですが初心者向け、屋外での使用向けにプラスチック製のモデルもあります。YCL-450はグラナディラ製です。 ■木製 ・グラナディラ...クラリネットに使用される木材。密度が高くて暖かみのある音色が特徴。上位モデルになると音響選別が行われよりよい響きがする木材を選別し使用されます。ヤマハは選別材の上にさらに厳選材とランク分けがされています。 ・ローズウッド...紫檀。そう多く使われる素材ではありませんがグラナディラより柔らかい素材で音もまろやかになる傾向。 ・エボニー...黒檀。低価格帯の木製クラリネットはエボニー製なことも多いです。音ははっきりとした輪郭のある音。 ・モパネ...グラナディラと同程度の密度を持つ赤みを帯びた茶色の木材。音は柔らかくまろやかな音色が特徴。 ■プラスチック ・ABS樹脂...軽い吹奏感 ・フェノール樹脂...ABS樹脂に比べて少し柔らかい素材なので抵抗感を感じられる傾向。▼タンポについて YCL-450のタンポは革タンポです。 ・(合成)バレンチノ...固いスポンジのようなタンポ。状態変化に強く、密閉性が高いです。軽い音になる傾向です。プラ製の楽器に使用されることが多い。 ・ブラダー(フィッシュスキン)...一般的なクラリネットに使用される事が多いタンポです。フルートにもよく使われます。 ・革...サックスのタンポは基本的に革です。クラリネットは上位モデルに使用されることが多い。革タンポは耐久性があり音色はやや暗めで柔らかい傾向です。 ※YCL-CX、YCL-SEを除くカスタムシリーズの革タンポはより上質なものが採用されています。 ・ゴアテックス...通気性が良い、スポーツウェアの裏地に使用されているような素材。表面がつるつるしていて音が明るめになる傾向。 ・コルク...丈夫で長持ちするので水分がたまりやすいレジスターキイに使用されることが多いです。音色は固めになる傾向。▼キイ YCL-450のキイは洋白鍛造銀メッキです。 素材...洋白は腐食耐性が高く木管楽器のキイにはよく使われる素材です。 ・製法...鍛造というのは金属を叩いて圧力を加えて目的の形状に成型する製法で強度が上がるためキイ成型にはよく使われる製造方法です。 ・メッキ...ニッケルメッキは低価格帯の楽器に多く、銀メッキはニッケルメッキに比べ見た目に高級感があります。 ヤマハクラリネットのキイは以下のラインナップです。ニッケルメッキのものはYCL-255のみ、また洋白鍛造厚銀メッキはカスタムの中でも上位モデルに使用されます。 ・洋白 鍛造 ニッケルメッキ ・洋白 鍛造 銀メッキ ・洋白 鍛造 厚銀メッキ YAMAHA CLARINET YCL-450 Standard series ヤマハ B♭管 クラリネット YCL450 スタンダード シリーズ ■管楽器 木管楽器 ■調子: B♭調 ■本体材質:グラナディラ ■キイ材質:洋白鍛造銀メッキ ■針バネ・板バネ材質:硬質鋼 ■タンポ材質:革タンポ ■マウスピース:4C フェイシング=19mm、ティップオープニング=1.05mm セット内容 ■ヤマハ クラリネット 本体 ■ハードケース ■ハードケース用ケースカバー ■マウスピース 品番: CL-4C (リガチャー/キャップ/リード) ■リード予備 1枚 ■コルクグリス ■クリーニングスワブ ■ポリシングクロス ■保証書/取り扱い説明書■ヤマハ KOSCL6 お手入れセット(以下) ・キイオイル ・コルクグリス ・シルバーポリシングシート ・ポリシングクロスDXS ・クリーニングスワブ ・クリーニングペーパー ・マウスピースクリーナー ・巾着袋 ・取扱説明書 ■パウダーペーパー ■マウスピースパッチ バラ2枚 ■チューナーメトロノーム ディズニー TDM-700DMRE マリー ■チューナー用マイク ■スタンド K&M 15228 ■ヤマハアルミ譜面台 MS-260AL ■譜面台ラックデラックス MS-RKDX ■Vandoren トラディショナルリード 5枚画像と細かい仕様が異なる場合がございます。

173250 円 (税込 / 送料込)

D'Addario Woodwinds RICO リコ バスクラリネット用リード(10枚入り)〈ダダリオ ウッドウィンズ〉

D'Addario Woodwinds RICO リコ バスクラリネット用リード(10枚入り)〈ダダリオ ウッドウィンズ〉

世界で最も人気のあるリード さまざまな演奏場面に対応するリコ・リードは、もっともしなやかなグレードのケーンから作られています。その使いやすさ、手ごろな価格、便利なパッケージのオプションなどにより、1930年代から多くの演奏家達に愛用されてきました。特に、ジャズシーンでの絶大な人気は今も衰えることなく、 往年の名手達の名演を支えてきたのもリコ・リードでした。ジャズの歴史と共に、そして今なお世界中の演奏者から支持されているリードです。 POINT ・演奏しやすさを重視したデザイン ・演奏指導者にとっても、お求めやすい価格 ・クラリネットやサクソフォン全般に対応 ・10枚入り(プラスティック製リード・ホルダー入り) スペックの特徴 ・パワフルな音色を生み出すアンファイルド・カット (アメリカン・カット)

4400 円 (税込 / 送料別)

MAXTONE マックストーン アウトレット フルート TF-40S 銀メッキ 北海道 沖縄 離島不可

TF-40S フルート 練習用 木管楽器 初心者フルート Eメカ無 シルバーメッキ fluteMAXTONE マックストーン アウトレット フルート TF-40S 銀メッキ 北海道 沖縄 離島不可

北海道不可 沖縄不可 離島不可 代引き不可 低価格帯の楽器業界流通品です。 一般的なフルートは最低でも8万円前後が相場の楽器です。 低価格帯の楽器は精度が低く、調整検品も価格相応、よってそれらと同じクオリティ、吹奏感ではありません。 また、楽器の特性として定番の管楽器の中で最も繊細でトラブルの多い楽器になります。 その楽器の相場価格よりお安い楽器をご購入の方はご理解のうえご購入をお願いします。 新品でこの価格なので、驚かれる方も多いですが、中古品ではありません。保証付きで安心です。 ご家庭で演奏しやすいことからピアノの次に売れるくらいの人気商品です。特別特価でお安くさせて頂いておりますのでご安心下さい。安価なニッケルメッキ(TF-40N)の素材とは違いますのでアレルギーなどにも安心ですよ。美しい輝きのある銀メッキフルートは明るい音色が遠くまできれいに響き渡ります。昔演奏された経験の方もびっくりの価格ですので懐かしさを思い出して気楽に始められる方も多いです。 誕生日、クリスマス、バレンタイン、入学 進学 のお祝い、贈り物、プレゼントにも喜ばれますよ。イベントやゲームの粗品などにも人気です。肺活量も増え、健康にも良いのでおすすめです。 教本も沢山でているので個人の練習もしやすいと思います。 中古品ではありません。保証付きの新品 特別特価でお安くさせて頂いておりますのでご安心してお求め下さい。 MAXTONE FLUTE TF-40S マックストーン スタンダード フルート TF40S ■キクタニミュージック 楽器 管楽器 木管楽器 ■調子:C管 ■仕上げ:銀メッキ仕上げ※Eメカニズムはついていません。細かい仕様/付属品が異なる場合あり。プレゼント包装はできません。 セット内容 ■フルート 楽器 本体 ■セミハードケース(ショルダーストラップ付き) ■保証書 ■グリス ■クロス ■クリーニングロッド...ガーゼを巻いて使用します。演奏後に管内の水分を取るためのお手入れ用品、お掃除棒。※細かい仕様/付属品が異なる場合あり。 中国製の楽器について 中国製の評判はネットでも良く言われませんが出た当時から比較したら随分品質もよくなってきています。否定意見をお持ちの多くの方は、きっと演奏する技術と耳を持った方だと思います。本格的に学校での部活や楽団に所属しコンクールなどを目指すレベルにいる場合と、あくまで個人でひとりで初めて楽器を演奏する方では目的が異なると思います。 吹 奏楽での使用であれば最低ラインはヤマハ、ジュピターになりますが、価格は5万ほどになると思います。本格的な品質を求める場合は、その相場価格が出せる か どうか。予算的に無理であればブランドものはあきらめるしかありません。ただ、どこかに所属される場合は必ず相談のうえ自分の楽器を決めましょう。という のは、管 楽器といえば、「オーケストラ」「クラシック」というイメージですよね。わたし個人的には、気軽な軽音楽と比較して、基礎に忠実、ピッチ にシビア、伝統を大事にする世界だと思います。わたしが学生の頃には楽譜を読めない苦労に悩まされました。なぜならピアノを習っている人がやっぱり多いの です。そのような中の一員になるということは、人に求められる音や技術が高いと思います。それを再現するものが自分の楽器ですので、その楽器がしっかり応 えてくれるレベルのものかどうか...やはり品質は価格に比例するのです。中学の吹奏楽部で使用する楽器であってもコンクールを目指す学校の部員達のほとんどは数十万の楽器が普通、ということもございます。かといって、そのままプロになるかというと、そういうことでもありません。きっと、そういう世界なんです。 と はいえ、全ての方に安い楽器をおすすめしないかというとそうではありません。お金を出せば良い楽器が手に入るのは当然です。ある程度演奏ができる方で生涯 1本目の楽器を使い続けるというのはあまりありません。あなたは今、各メーカーの音の違いが分かりますか?ざっくり言いますと、楽器は高額なものになるほ ど「個性」が強くなります。楽器選びは好みや演奏性が決め手になりますが、それには練習し技術と耳を養う必要もあるのです。「それまで」の楽器になにを選 ぶか、どういう目的でどれ選ぶか、少し見えてきませんか?管楽器は取り扱いに注意も必要です。初心者に扱い易いものは、丈夫で、高額なメンテナンス料の心 配が少ない、アフターケアがしっかりしているものです。ブランドものの中古や無名の楽器を買って使い捨てになっては意味がありません。もう一度、どのような環境でどういった目的で買うか考えてみてください。 <Q:初心者でも吹けますか??> 「音が出る、吹ける、曲が吹ける」どのくらいを言うのかは様々ですよね。まず音が出るかですが、想像してみて下さい。ビール瓶を唇にあてて「ポー」と鳴らしたことはありませんか?細くて長い筒状のものを下唇の下の少し凹んだとこにあてて、少しだけ唇を細くし斜め前くらいに息を吹き込む感じです。空気が入る音と勘違いしないで下さいね。筒と唇の角度を少しづつ変えると、ココだ!というポイントがあるはずです。コツは下に穴があるからと言ってやたらと下向きに息を入れようとしないこと、唇に力を入れすぎないこと、息は細くそして少しだけ強く。フルートと全く同じではありませんが、コツさえつかめば初めて手にした方でも音を出すことが可能だと思います。 次に、曲が演奏できるようになるまでは少々練習が必要だと思います。フルートはリコーダーのように1つの音に対して1つの運指です。例えばトランペットは3つのピストンがあるだけなんですよ!ピンとこないかもしれませんが、同じ指使いで違う音を出すのです。沢山の運指があって、細かく指を動かす方が一見難しいように思いますが口の形や吹き方だけで音程を変えるというのもまた難しいのです。運指を見なくても感覚で吹けるくらいまでの慣れはまず必要ですね。<Q:管楽器の中でフルートは簡単な方ですか?> 楽器を選ぶポイントとして簡単そうなのを選ぶという考え方もあるかもしれません。楽器はどんな楽器もつきつめれば難しいもの。個人的考えですが、音を出すのが簡単な楽器は、出してからが難しい。そんな気がしませんか?とりあえず「音が出ていた」として簡単な曲を最初から最後まで「音を出す」ということで考えれば簡単な方だと思います。これで曲が演奏できたな、とご満足されるかどうかは本人次第。個人差はあります。綺麗な音を出す、大きい音を出す、息を長く持たす、ここがフルートの難点かもしませんね。音は比較的小さく、練習がしやすいというところも趣味でされる方は重要かもしませんね。<Q:個体差はありませんか?> あるかないかで言うとあると思いますが、販売店とメーカーの関係がしっかりしていればそう気にすることではないと思います。弊社では管楽器の長期在庫をせず、メーカーで調整後出荷をして頂いております。メーカーに「調整は念入りにお願いします」などと伝えることもできますのでご不安な方は【備考欄】にてご依頼下さいね。また個体差を仰る方々はおそらくフルート経験者ではないでしょうか。安い楽器は初心者用として販売されていますので「よりお求め安い価格」で、「この品質」というところにあります。有名ブランドと比較されるのであればお値段も比較して下さい。安いから演奏できない楽器、ではございません。個体差が分かるレベルの方でしたらそのレベルにあった楽器を演奏される事をお勧めします。<Q:調子とはなんでしょうか。。。?> 管楽器の中には、ピアノ(普通の楽譜)の「ド」の音と管楽器の運指で言う「ド」の音と違う楽器があります。それを移調楽器といい、例えばクラリネットやトランペットがそうです。クラリネットもトランペットもB♭調で、「ド」の指使いで吹いた実際の音はピアノの「シ♭」の音と同じです。B♭ではないクラリネットやトランペットも存在しますが一番スタンダードなものがB♭です。仮にピアノの楽譜と同じ楽譜を見て演奏したら音は合いません。あいにくフルートはC調で「ド」を吹いたらピアノの「ド」と同じ音です。ピアノの楽譜も代用できますし、難しい音楽理論を考える必要もないですね。

16720 円 (税込 / 送料込)

Arnolds & Sons アーノルド&サンズ APC-110 ピッコロ アウトレット 木製 グラナディラ 管楽器 Eメカニズム Terra piccolo 110 Grenadilla wood 北海道 沖縄 離島不可

テラ 楽器 木管楽器 Eメカニズム付きArnolds & Sons アーノルド&サンズ APC-110 ピッコロ アウトレット 木製 グラナディラ 管楽器 Eメカニズム Terra piccolo 110 Grenadilla wood 北海道 沖縄 離島不可

ご注文をいただいた後、出荷前に技術者調整を行います。調整のご相談、特別調整のご依頼などございましたらお気軽にご相談下さい。国内の知名度は低いですが、世界で広く愛用されているドイツのブランド「Arnolds & Sons(アーノルド&サンズ)」の木製ピッコロ。安価ですので、価格相応ではありますが、タンギング、跳躍などの操作性に優れ、全音域にわたって均一な音色。それらを支えるメカニズムと無理のない吹き心地。そこから生まれる柔らかく豊かな響き。アーノルドピッコロの幅広い表現力は、聴衆の心を魅了します。 ▼ピッコロ選びのポイント■頭部管の素材ピッコロの頭部管材質は主に白銅、洋銀(洋白)、銀、木(グラナディラ)です。白銅や洋銀は鳴らしやすく明快な音色、銀は柔らかく華やかな音色、グラナディラは木管らしく表情豊かな温かい音色が特徴です。木製の頭部管にはフルートのようなリッププレートがないため、フルートの持ち替えでピッコロを吹く場合は金属製(白銅/洋銀/銀)のほうが馴染みやすいでしょう。吹奏楽などのポップス曲では金属製頭部管の輝かしい音色が心地よいアクセントとなります。フルート中~上級者や、ピッコロを吹き慣れた方には木製の頭部管もおすすめです。馴染みやすく高音まで美しく響いてくれるので特にクラシック曲にはぴったりです。 ■管体材質管体(主管)の材質には主に樹脂(ABS樹脂等)とグラナディラがあります。樹脂製は俗にプラ管と呼ばれるものです。木(グラナディラ)製は比較的環境の変化に弱く、お手入れで管内の水分がしっかり除去されないと割れたり、直射日光によって日焼けを起こしたりしやすい素材です。樹脂製は頭部管が白銅か洋銀製であることが多く、価格が安い上に初心者にとっても鳴らしやすく扱いやすいため学校の備品とされることも多くあります。 ■Eメカニズムについて Eメカニズムはフルート/ピッコロの構造上、出しづらい音を発音しやすくするためのキイシステム。特に難しいとされる第3オクターブの「ミ」 (E音)が出しやすくなります。練習でどうにかなると思いきや古典派やロマン派、 現代曲の技術的に高度な楽曲にも多用されスムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ以外はあまり使っていませんがドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。Eメカ無しのメリットとして音色が比較的明るくなることです。一般的にEメカ付きが値段が高いですが音色の面で言うとどちらが好きかは好みにもよります。ピッコロの高音域はフルートよりもさらにきれいに鳴らすコツが必要ですのでよりEメカが重要とされます。ヤマハのピッコロはすべてEメカが付いていますが、より安価なものの中には付いていないモデルもあります。 Arnolds & Sons Piccolos アーノルド&サンズ ピッコロ ■管楽器 木管楽器 ■調子: C調(C管) ■管体材質:グラナディラ ■キーメカニズム:洋銀製・銀メッキ仕上 ■Eメカニズム付き ■A=442Hz※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■ピッコロ 本体 ■ケース ■ケースカバー画像と細かい仕様が異なる場合がございます。

128700 円 (税込 / 送料込)

パウエルフルート ハンドメイド コンセルヴァトリーシルバー インラインリングキー H足 ソロイスト頭部管付

パウエルフルート ハンドメイド コンセルヴァトリーシルバー インラインリングキー H足 ソロイスト頭部管付

商品説明 メーカー名 パウエル(アメリカ製) モデル名・スペック ハンドメイドコンセルヴァトリーシルバー 総銀製 インラインリングキー ドローントーンホール ストロビンガーパッド パウエルピンレスシステム Gディスク H足部管 商品説明 伝統的なサウンドとフォルムを持ち、 パウエルの風格と優れたコストパフォーマンスを兼ね備えた 「ハンドメイド・コンセルヴァトリー・モデル」。 Head jointはパウエルの標準的な「ソロイスト」を装備。 パウエル社の秀逸な技術によるドローントーンホール仕様。 「コンセルヴァトリーSilver」は、ハンドメイドモデルと全く同じスターリング・シルバーを使用した総銀製。 カバードキーと同じ感覚で使用することができる金属製のリングキャップ「Plug O's」をご希望の方は、「Plug O's」付を選択してください。 ~保証・アフターサービス~ 楽器本体をご購入いただいた方にはドルチェ楽器による1年間無料保証をお付けいたします。 ドルチェ楽器各店に常駐している専門のリペアスタッフが、保証期間内(お買い上げ日より1年以内)に限り、保証規定に沿った点検、調整をさせていただきます。 ※一部、調整・修理代金をご負担いただく場合もございますのでご了承ください。 付属品 ケース ケースカバー 掃除棒 パウエルオリジナルクロス 税込小売希望価格 1,672,000円

1672000 円 (税込 / 送料込)

Altus AF925SE【新品】【アルトフルート】【ストレート頭部管】【アルタス】【頭部管銀製モデル】【フルート専門店】【フルートラウンジ】

ストレート頭部管、Eメカニズム付きAltus AF925SE【新品】【アルトフルート】【ストレート頭部管】【アルタス】【頭部管銀製モデル】【フルート専門店】【フルートラウンジ】

在庫状況・試奏のご予約はこちらからどうぞ!! flutelounge@kurosawagakki.com フルート担当/櫻井 ※ご連絡頂いたタイミングによっては不在の場合がございます。 その際は後日ご連絡致しますのでご了承くださいませ。 Altus ムラマツフルート出身の技術者である田中修一氏がミヤザワフルート、 ヤシマフルートを経て1990年に創業したフルート専門メーカーです。 時計に代表されるような精密機械作りにはスイスのような自然環境が必要だと考え 田中氏は工場を建てるにあたり、日本中を歩きまわり 静かで水と空気が綺麗な長野県安曇野市を選びました。 プレーヤーと協力し開発されたアルタススケールや 含有度の違ういくつもの銀素材、1枚の銀板を巻いてパイプを作る巻き管など 独自の工夫をこらし、現在では多くのプレーヤーに愛される 日本を代表するメーカーの1つです。 AF925SE AF925SEはストレートアルトフルートシリーズの 頭部管銀製モデルとなります。 ストレート頭部管での演奏を想定し、 専用設計されたキィ配列によって 無理のない姿勢での演奏が可能です。 ムラのないバランスの取れた鳴りと音程の良さ、 高い操作性が魅力であり 銀製頭部管の深みのあるしっとりとしたサウンドと 白銅製管体の鳴らしやすさのどちらも両立させたモデルです。 【仕様】 頭部管:銀製(Ag925 スターリングシルバー) ※ストレート頭部管 管体・キィ:白銅製 Eメカニズム標準装備 銀メッキ仕上げ ※こちらの商品はお取り寄せとなります。 入荷状況によりお届けまでに長期のお時間を頂戴する場合がございますので、 詳細、納期はお問い合わせ下さい。 ※価格につきましては納品時の価格でのご案内となります。 入荷をお待ち頂く間にメーカーで価格改定が行われた場合は、その差額をお支払い頂くこととなります。 あらかじめご了承下さいませ。 また、U字アルトフルートシリーズ、またはストレート、U字2本付きモデルを ご希望される場合はスタッフまでご相談下さいませ。 保証・お問い合わせ等 お問い合わせは下記までどうぞ!! クロサワウインド お茶の水店 フルート専門店 フルートラウンジ 03-5259-8191 flutelounge@kurosawagakki.com フルート担当/櫻井 ■お支払い方法に関しましては 銀行振込、代金引換、各種クレジットカード、 ショッピングクレジットの分割払いがご利用頂けます。 ■即納可能商品は、ご注文から基本的に【即日~3日で発送】となります。 (ご注文頂いた時間帯によっては即日発送できかねます。) ■お取り寄せ商品の場合、 入荷状況によりお届けまでに 長期のお時間を頂戴する場合がございますので 詳細、納期はお問い合わせ下さい。 ■新品商品には、販売価格が税別10万円以下の場合【当社保証(1年)】 税別10万円以上で【当社保証(5年)】にてご案内しております。 店頭・通販どちらをご利用頂いても保証期間は変わりません。 ※バランス調整は、保証期間内であれば無料となります。 ※パーツ交換を伴う修理、落下等により生じた故障および損害は 有料修理となります。 修理に関してご質問がございましたらお気軽にご相談ください。 ■当社リペアマンが最終点検、調整をさせて頂いてから 発送致しますのでご安心くださいませ。 【詳細画像】【キズや修理痕】など、ご希望ございましたら 何でもお気軽にお問い合わせください。 ■ご購入後の返品、交換は致しかねます。 ご了承くださいませ。 ご質問等ございましたらフルート担当【櫻井】まで お問い合わせ下さいませ。 ご覧の商品以外にも在庫多数! アクセサリーもケースも大特価でご案内! フルート専門店 フルートラウンジです!

595650 円 (税込 / 送料別)

Buffet Crampon クランポン 選定品 E13 B♭ クラリネット BC1102-2-0J フランス製 木製 soprano clarinet E-13 Made in France Student 北海道 沖縄 離島不可

管楽器 本体 ハードケース ケースカバー スチューデントモデルBuffet Crampon クランポン 選定品 E13 B♭ クラリネット BC1102-2-0J フランス製 木製 soprano clarinet E-13 Made in France Student 北海道 沖縄 離島不可

クランポンとご契約されている選定者(テスター/アーティスト/契約講師)の中から御希望の方へ選定をお願いする運びにはなりますが、選定可能かどうかは状況確認のご必要があり、御希望に沿えない場合もございます。お手数ですが都度お問い合わせにてご相談下さい。 ▼シリーズの傾向フランス製 プロフェッショナルモデル Divine (ディヴィンヌ):RC系統の最高峰。フランスの楽器製造における伝統手工技術のノウハウと最先端の技術が見事に調和された音楽家の高い要求に応えうる極上の名器。 Legende (レジェンド):2016年に出たトラディションの上位機種として2017年に新型内径コンセプトのハイエンドモデルとして誕生。正確なピッチやレスポンスの良さ。新しい内径コンセプトならではのブレのない確かな音程とクリアでまとまりのある音。 Tosca (トスカ):トップアーティストが求める21世紀の最高傑作。限りなくエレガントで、圧倒的な美しいプロポーション。クラリネット界の巨匠ミシェル・アリニョンの協力により、クランポンの豊富な経験とイノべーションから生まれた傑作。色彩豊かなハーモニーと最高の響きを備えており、はっきりとした音の芯と、限りなく丸みのある音を感じることができます。R13系統の頂点。 Festival (フェスティヴァル):柔軟性と均一性を兼ねそなえた夢の名器。1987年、世界に名だたる3人のクラリネット奏者のアドバイスをもとに開発されました。R13系統の内径を持ち、豊かで力強い音質を兼ね備えています。 Prestige (プレスティージュ):歴史と伝統へのこだわりが生み出した、一流の工芸品。均一な木目と音響面で厳選された最上質のグレナディラ材が使用されておりクラリネットの正統派として愛されています。 Vintage (ヴィンテージ):1996年に工場責任者を40年以上務めてきたルネ・ルシューによって開発された1950年代に求められた響きと色彩が感じられる楽器。 Tradition (トラディション):1950年代以前の設計にもとづきながらも現代のプレイヤーのニーズに配慮されできた新型内径モデル。クラリネットらしい純粋な音色で人気の高かったBC20の内径に着想を得て、R13、RC両系統の内径をさらに進化。限りなくナチュラルなクラリネットで「純粋さを極めた音色」 RC:2014年、世界中で愛され続けるこのモデルが10年にわたる研究開発を経て進化しました。比較的リーズナブルなモデルであり人気。 R13:1955年、ロベール・カレによって開発された歴史的なモデル。豊かで芯があり、すべての音域におけるバランスのとれた高い柔軟性と力強い表現が可能。吹奏楽をされる学生さんでもコンクールを目指すのであればこの辺りのモデルを持つ方も少なくありません。一番リーズナブルなプロフェッショナルモデルで大変人気。フランス製 スチューデントモデル C13:製造目的にちなんでCONSERVATOIRE(音楽学校)と刻印されました。R13をもとに、音楽を勉強する若い人たちのために開発されました。プロフェッショナルモデルのご予算がないという方でもクランポンらしい音色を感じられるモデルとしてはやはりフランス製がおすすめであり何とかこのモデルを持っておきたいところ。 E13:スチューデントモデルの代表格として世界中で支持。管体は煙突部分を含め、上級機種と同じく上下管それぞれが1本の木から削り出されています。クランポンを手にされるので最低限まずはここからといったモデルです。ドイツ製 スチューデントモデル E12 F / E12 PLUS:以下E11よりも良い木材を使用しています。また可動式指掛けになります。この辺りも音質は下位モデルよりは良くなりますが、以下E11に同じとなりブランドとしてクランポンを持ちたい方に。ケースも同じくリュックタイプと手持ちタイプの2種類あり。 E11:価格を最小限にとどめたスクール・バンドモデルです。正直このあたりになりますとヤマハの方が安定した品質を手に入れることができるのかもしれません。ですがとりあえずクランポンというブランドを持ちたい方におすすめ。ケースが異なるパッケージで2種類あり。 ▼こちらはフランス製スチューデントモデル E11、E12はドイツ製でE13ここからが本格的フランス製モデルです。ドイツ製とフランス製の大きな違いは音色。(ドイツ製はトーンホールに強化プラスチックが使われているとかキイなどの一部は中国製などという噂もあったりなかったり...)クランポンを持つなら断然フランス製をおすすめします。そのフランス製の一番安いモデルがE13です。クランポンの定番はR13と言われていますがやはり抵抗感などもつきものであり、より吹きやすい楽器としてこれらのスチューデントモデルがあります。またこのスチューデントモデルとしてはE13がその頂点とされています。さらに上のモデルC13においてはよりR13近く、音色、音程、吹奏感などの性能は“R13”に匹敵するにもかかわらず、価格は一定の限度内に抑えています。 ▼木材の割れについて通常の保証期間とは別に木材の割れについての保証をクランポンでは1ヶ月と定めています。クランポンは本格的クラリネットを扱うが故か他のブランドでは強調されていないこの部分をあえてカタログなどでも記載しています。ブラスを使用する楽器と違い自然のものを使用している以上はどんなに高額なものであっても可能性としては割れる可能性はありまた個体差もございます。しかしながら、木部の割れについては必ずしも品質だけに留まらず、奏者の管理や使用にも大きく影響するものです。乾燥した木材にいきなり湿度を与えるのは良くありません。新しい楽器は少しづつ息を入れ使用するにつれ演奏時間を長くするようにしていきましょう。季節によって楽器の状態変化もあります。突然の炎天下の車の中での放置、冬の寒暖の差が激しい環境は楽器によくありません。環境によって大きく変わる楽器の特徴を十分に理解する必要があります。とはいえ、割れたら終わりではありません。当然決められた期間外は保証はききませんが割れた部分を修復する修理はございますので、そこはご安心下さいませ。 ▼奏者が意図する音楽表現ができる楽器 品質の高い楽器は音質と音量の幅が 大きいですので奏者の意図する表現ができます。初心者は吹きやすいかどうかにこだわって楽器を選ぶかもしれませんが、肺活量がコントロールできる上級者に とってはその息づかいがちゃんと表現できる精度の楽器が必要になります。例えば鳴らしやすい楽器では上級者にとっては音が大きくなり過ぎたりしますよね。また優しく小さい音色を出せるテクニックも必要ですが楽器によっても影響されます。誰が吹いても良い音がでるわけではなく、求める音色が鳴らせる可能性があるのです。▼安心して長く使える楽器管楽器全般、メーカー無料修理の範囲は決して広くありません。一般基準を満たした楽器はアフターサービスを必要とする楽器という考えで製造販売されています。保証書は販売店を通して有効となり個人様が直接メーカーに修理をお願いすることは基本的にできません。また保証期間内であっても多くの場合は使用者の不備にあたり修理費用が発生しているのが現状です。お手入れ・セッティングなど最低限の知識は必要になりますし、楽器の状態は保管・使用するにつれ変化が伴います。未使用で長く置いていても故障する可能性もあり、どんなに大事に使っていても気づかないうちに壊してしまうこともあるのです。 ▼調整について管楽器はしっかりと調整されていないと音程感が悪かったり音がならしにくいことがあります。1箇所に手を入れると全体のバランスが崩れるのですが、高い楽器は調整の幅が広く、崩れたバランスを立て直すため他の箇所へも十分に手を入れることができます。保管期間によっても楽器の状態は変化しますので弊社では無駄な作り置きはしておりません。ほとんどの場合が出荷日もしくは前日に調整を施しています。(ブランドによって100%ではない) Buffet Crampon B♭ CLARINET BC1102-2-0J E13 ビュッフェ クランポン Bフラット クラリネット E-13 ■木管楽器 クラリネット ■システム:17キー、6リング・ベーム式 ■調子: B♭調 ■本体材質:アフリカ産グレナディラ材 ■キイ材質:洋銀製、冷間鍛造、手工仕上げ、銀メッキ ■板バネ:精密特殊加工スチールおよび板バネ ■タンポ:レザーパッド仕様 耐久性良し ■調節可能指掛け(ストラップリング無し) ■その他:レジスターキイのみコルクタンポ 他は革タンポ、ベルの端が平らなカット、管体外側ツヤあり※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■楽器 本体 ■ハードケース(ビニール・レザー張りポシェット・ケース) ■ケースカバー(ショルダーストラップ付き) ■マウスピース ■リガチャー ■マウスピースキャップ ■リード1枚 ■コルクグリス ■クリーニングスワブ ■クリーニングクロス ■スクリュードライバー ■保証書

369820 円 (税込 / 送料込)

J Michael Jマイケル 3年保証 AL-500 アルトサックス ラッカー ゴールド セットI 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 同梱 代引き

AL-500 アルトサクソフォン アルトサックス Jマイケル「メーカー3年サポート」対象 楽器 入門 マウスピース 管楽器 ゴールド Alto Saxophone goldJ Michael Jマイケル 3年保証 AL-500 アルトサックス ラッカー ゴールド セットI 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 同梱 代引き

北海道不可 沖縄不可 離島不可 代引き不可 同梱不可 一般的なアルトサックスは最低15万円前後が相場の楽器です。 低価格帯の楽器は精度が低く、調整検品も価格相応、よってそれらと同じクオリティ、吹奏感ではありません。 わかりやすく言うと、吹きにくい、音がなりにくい、音がならない、音程感が悪い、耐久性がないなどを感じられる可能性が高く、楽器の特性が顕著に表れます。 感じ方には個人差はありますが精度を求める方はご注文をお控えください。▼J.Michael(Jマイケル)について 既存ブランドを日本に輸入しているのではなくて、Jマイケルというブランドを愛知県のマックコーポレーション株式会社さんがつくりました。管楽器、弦楽器、二胡の専門商社で専門スタッフが製品の開発に携わり、またプロ奏者との対話から生まれる意見をもとに中国の工場へと意見し、製品が完成します。ですので、製造や品質にもしっかり意見できる土台があるのです。専門のメーカーということで調整、検品は技術スタッフが行い、知識と経験を持ったスタッフの方々が製品管理しています。発売当時は中国製ということで品質も安定せず批判意見もありましたが、時代の流れは変わり、あのヤマハ製品でさえも低価格帯はインドネシア製や中国製が増えています。一流ブランドでさえそういった流れになっているところからも、品質が安定してきたからと考えられますね。他にもまだまだ安いものはありますが、Jマイケルは1つ1つの個体差も比較的少ない方だと感じます。楽器の値段相場にそれなりの理由があり、各メーカーには対象とする需要層、コンセプトがあります。 例えば、すべてをハンドメイドで製作するメーカーは値段を下げる理由もなければ、品質を維持しプロの演奏に釣り合う楽器を製造する必要があります。 Jマイケルはプロをターゲットにはしていませんし、その需要層からコストを下げることにも努力し、また当時の否定的意見からより良い楽器を製造するため今日まで努力して来たことでしょう。日本製の楽器はかなり高価です。いつまでも昔の感覚で海外製をただ否定的な目で見るだけで終わらせては勿体ないと思います。▼J.Michael(Jマイケル)のアルトサックス のラインナップ ・AL-500…イエローブラス、ラッカー仕上げ ・AL-780…イエローブラス、ラッカー仕上げ、ベル彫刻入り ・AL-900S…イエローブラス、銀メッキ仕上げ、ベル彫刻入り ・AL-900B…イエローブラス、管体→ブラックニッケルメッキ仕上げ、キイ→ラッカー仕上げ、ベル彫刻入り ・AL-980GM…イエローブラス、ブラックニッケルメッキ仕上げ(ガンメタリック調)、ネック、ベル、U字管、2番管彫刻入り 大きな違いは仕上げ(塗装)、彫刻の有無、バネ材質です。AL-500は定番のサックスといった金色に近い黄色で彫刻が入っていないシンプルなデザインです。AL-780もAL-500と同じ金色に近い黄色をしています。AL-900Sはシルバー、AL-900Bは管体がブラックに対してキイが黄色、AL-980GMは暗いシルバー系、グレーに近い色です。▼管体素材と塗装の違い管体素材 同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。サックスは木管楽器に分類されますが素材は金管楽器と同じ真鍮(ブラス)が使用されています。ですが、金管楽器のように素材の選択肢というのは低価格帯の中ではほとんどなく、多くのものがイエローブラスでAL-500もそれにあたります。 ・イエローブラス...明るく、張りのある音色。銅が70%、亜鉛が30%。 ・ゴールドブラス...幅のある豊かな音色。銅が75~85%、亜鉛が15%~25%ほど。 ・レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。銅が85~90%、亜鉛が10%~15%ほど。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。塗装(仕上げ) AL-500はクリアラッカー仕上げです。銀メッキ仕上げ、ブラックニッケルメッキ仕上げの楽器に比べて抵抗感が強くなく、初心者の方には吹きやすいです。 ・クリアラッカー...透明なラッカーでソリッドで暗めの音、フォルテの音抜けが良いと言われたりします。 ・ゴールドラッカー...クリアラッカーを混合してつくられており、濃いめのゴールドになります。大差はないですが、シャープで音の立ち上がりがよいと言われたりします。 ・銀メッキ...ラッカーよりも塗装が厚いため、柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。 ・ブラックニッケルメッキ仕上げ...固めで芯がある音、しかし派手すぎない音であると言われたりします。▼使用タンポ サックスは革製タンポが使われます。AL-500も革製タンポです。サックスにタンポは真ん中にレゾネーターというものがついています。このレゾネーターに音が跳ね返って響いている、いわば反響板の役割をしてくれています。レゾネーターの素材にはプラスチックとメタルがあり、メタルのレゾネーターのできているタンポが使われるのは上位モデルからが多いです。メタル製レゾネーターになることで音色がよりクリアになり、音の反応も良くなります。(ジャズ向きの楽器はメタルレゾネーターのパッドを使用している傾向があります。)▼バネ材質 サックスに関わらず木管楽器のキイ、これを動かすためにバネが使われています。サックスの針バネは上級モデル以外は基本的にステンレスのものが多く、上級モデルになると硬質鋼になります。AL-500はステンレスのバネ、AL-780以降は硬質鋼のバネを使用しています。ステンレスのバネの良いところは錆びにくく丈夫で長持ちしやすいことです。硬質鋼の方がレスポンスが良いですがステンレスに比べ折れやすく錆びやすいです。▼サムレスト(指かけ) まず可動式なのでご自身の手のサイズなどに合わせて使いやすい角度に調整が可能です。指掛けの素材はAL-500は本体と同じ真鍮製です。真鍮製にすることで心地よい吹奏感、遠達性のある音が得られます。また、プラスチックに比べ経年劣化による破損が起こりにくいです。素材の違いなどあまり気にしない部分かもしれませんがサムレストはメーカーによってはカスタムパーツが販売されてたりする部分でそれだけ影響もあるという部分でもあり、こだりたい部分ですね。▼シーソキイ(C#-B♭連動キイシステム) 左手小指で操作するところ、ここをテーブルキイと言いますがここにC#-B♭連動キイシステム、よくシーソーキイと呼ばれるものが採用されています。これによって左手小指の操作が楽になります。早いパッセージも吹きやすいです。これが付いていないとこの下のキイをしっかり押さなくてはいけないので運指が大変になったりします。最近の楽器には付いているものが多いですが、初心者が仕様や楽器の写真だけを見て判断しづらい部分でもありますので、安い楽器を選ぶ際には確認していただきたいポイントでもあります。▼支柱 サックスには楽器を支えるために支柱がついています。ベルと本体をつないでいる金具です。AL-500は3点支柱です。 ・2点支柱...3点支柱より吹奏感が軽い。明るい音色、吹きやすさを重視したモデルに使われることが多い。 ・3点支柱...2点支柱に比べ抵抗感が強くなる傾向にありますが、低音までパワフルな鳴りになります。▼AL-500のおすすめポイント アルトサックスはメジャーな楽器のためより安いものを探そうと思えばまだあると思います。ただサックスなどの木管楽器は金管楽器に比べ構造自体が複雑ですので、選ぶ際に品質も気にすることをお勧めします。特に木管楽器は全体のバランスがとても大事で、音を出す、ピッチについてはそこが大きく影響します。弦楽器/管楽器をメインに販売しているメーカーさんということもあり安心のアフターケアと高い品質が評価されています。AL-500は楽器を触ったことがない方、始めたばかりの初心者の方におすすめ。Jマイケルの他のラインナップに比べ作りがシンプルな分、値段も抑えられているので手を出しやすいのではないでしょうか。サックス自体息の量はある程度必要な楽器です。またどの楽器にも言えますが最初はうまく吹けず練習を重ねていくことでより楽しくなっていくのではないかと思います。最初から長期的なことを考えてワンランク上の楽器を購入されることも良いとは思いますが、初心者にとってはそのワンランク上の楽器の仕様が吹きにくい原因になることもあります。せっかく始めようと思ったのに最初につまづいてしまっては悲しいですよね。そういったことも踏まえて最初は低価格の中でも吹きやすいもので練習し、しっかり吹けるようになってから買い替えを検討していただくことでより自分に合うものが見つけられるかもしれません。AL-500は1番最初の楽器にぴったりだと思います。 管楽器雑誌「ブラストライブ」にも掲載されたこともあります。▼アルトサックスとは サックスはたくさん種類があってその中でも一番定番のものが「アルト」になり、他のものとの違いを簡潔に言ってしまうと、「サイズ」「調子(音域)」「音色」でしょうか。管楽器だとよくある調子はB♭管ですがアルトサックスはE♭管でピアノで言う「ミ♭」が基準の調子になります。アルトより大きいテナー、バリトンはあるとよアルトより低い音になり、アルトより小さいソプラノはアルトより高い音が出ます。メロディーラインやソロを吹くことが多い花形の楽器でサックスと言われるとアルトサックスを想像される方が多いと思います。筋肉体操でも有名な武田真治さんが吹いていたり、テレビの企画で度々著名人が演奏しているところを見かける機会も多いかと思います。アルトサックスのソロで有名なものはやはり「宝島」なのではないでしょうか。ポップスなイメージが強いですがジャズシーンでも大活躍の楽器です。 J.Michael AL-500 ALTO Saxophones Jマイケル アルトサクソフォン ■木管楽器 サックス ■調子:E♭ ■High F♯,フロント Fキィ付 ■管体:クリアラッカー ■キィ:クリアラッカー※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■本体 ■セミハードケース(リュック/ショルダー可) ■保証書/取り扱い説明書 ■運指表 ■リガチャー ■マウスピースキャップ ■予備リード2枚 ■ネックストラップ ■クロス■コルクグリス ■Vandoren バンドレンリードトラディショナル 5枚 ■マウスピースパッチ バラ2枚 ■クリーニングペーパー ■クリーニングスワブ ■チューナーメトロノーム ■チューナー用マイク※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。

52250 円 (税込 / 送料込)

D'Addario Woodwinds RICO リコ テナーサックス用リード(10枚入り)〈ダダリオ ウッドウィンズ〉

D'Addario Woodwinds RICO リコ テナーサックス用リード(10枚入り)〈ダダリオ ウッドウィンズ〉

世界で最も人気のあるリード さまざまな演奏場面に対応するリコ・リードは、もっともしなやかなグレードのケーンから作られています。その使いやすさ、手ごろな価格、便利なパッケージのオプションなどにより、1930年代から多くの演奏家達に愛用されてきました。特に、ジャズシーンでの絶大な人気は今も衰えることなく、 往年の名手達の名演を支えてきたのもリコ・リードでした。ジャズの歴史と共に、そして今なお世界中の演奏者から支持されているリードです。 POINT ・演奏しやすさを重視したデザイン ・演奏指導者にとっても、お求めやすい価格 ・クラリネットやサクソフォン全般に対応 ・10枚入り(プラスティック製リード・ホルダー入り) スペックの特徴 ・パワフルな音色を生み出すアンファイルド・カット(アメリカン・カット)

4510 円 (税込 / 送料込)

【即納可能!】《新モデル!!》Altus A9E【新品】【フルート】【アルタス】【頭部管銀製モデル】【フルート専門店】【フルートラウンジ】

カバードキィ、Eメカ付き、C足部管仕様【即納可能!】《新モデル!!》Altus A9E【新品】【フルート】【アルタス】【頭部管銀製モデル】【フルート専門店】【フルートラウンジ】

在庫状況・試奏のご予約はこちらからどうぞ!! flutelounge@kurosawagakki.com フルート担当/櫻井 ※ご連絡頂いたタイミングによっては不在の場合がございます。 その際は後日ご連絡致しますのでご了承くださいませ。 Altus ムラマツフルート出身の技術者である田中修一氏がミヤザワフルート、 ヤシマフルートを経て1990年に創業したフルート専門メーカーです。 時計に代表されるような精密機械作りには スイスのような自然環境が必要だと考え 田中氏は工場を建てるにあたり、日本中を歩きまわり 静かで水と空気が綺麗な長野県安曇野市を選びました。 プレーヤーと協力し開発されたアルタススケールや 含有度の違ういくつもの銀素材、 1枚の銀板を巻いてパイプを作る巻き管など 独自の工夫をこらし、現在では多くのプレーヤーに愛される 日本を代表するメーカーの1つです。 A9 2022年に逝去された偉大なフルート奏者 故ウィリアム・ベネット氏。 彼が生前に理想としていたスケールを求め、 管体長の他、音孔径、位置が改良された新しいスケールを採用し さらにはリッププレートの曲面形状にも改良を加え アルタスのコンサートフルートは ニューモデルとして生まれ変わりました。 A9はブリタニアシルバー(Ag958銀素材)を使用した スタンダードシリーズの頭部管銀製モデルとなります。 頭部管に用いる銀素材の含有率が高くすることで よりしっかりとした響きが得られ、程良い抵抗感と 遠鳴りする豊かな響きが魅力のモデルとなります。 従来のスタンダードシリーズに用いられていた白銅も 洋白へと変更し、倍音の響きがより豊かになりました。 “正しく倍音の乗った音が、正しい音程で鳴る” ベネット氏の理想を形にしたフルートとなります。 【仕様】 リップ:銀製(Ag925 スターリングシルバー) 頭部管:銀製(Ag958 ブルタニアシルバー) 管体:洋白製 キイ:洋白製 仕上げ:銀メッキ仕上げ トーンホール:ドローン バネ:ステンレス オフセット、カバードキィ Eメカニズム標準装備 C足部管 ※こちらの商品は次回入荷待ちとなります。 詳細、納期はフルート担当【櫻井】までお問い合わせ下さい。 ※価格につきましては納品時の価格でのご案内となります。 入荷をお待ち頂く間にメーカーで価格改定が行われた場合は、その差額をお支払い頂くこととなります。 あらかじめご了承下さいませ。 ※その他の仕様(インライン、リングキィ、H足部管等)を ご希望される場合はスタッフまでご相談下さいませ。 保証・お問い合わせ等 お問い合わせは下記までどうぞ!! クロサワウインド お茶の水店 フルート専門店 フルートラウンジ 03-5259-8191 flutelounge@kurosawagakki.com フルート担当/櫻井 ■お支払い方法に関しましては 銀行振込、代金引換、各種クレジットカード、 ショッピングクレジットの分割払いがご利用頂けます。 ■即納可能商品は、ご注文から基本的に【即日~3日で発送】となります。 (ご注文頂いた時間帯によっては即日発送できかねます。) ■お取り寄せ商品の場合、 入荷状況によりお届けまでに 長期のお時間を頂戴する場合がございますので 詳細、納期はお問い合わせ下さい。 ■新品商品には、販売価格が税別10万円以下の場合【当社保証(1年)】 税別10万円以上で【当社保証(5年)】にてご案内しております。 店頭・通販どちらをご利用頂いても保証期間は変わりません。 ※バランス調整は、保証期間内であれば無料となります。 ※パーツ交換を伴う修理、落下等により生じた故障および損害は 有料修理となります。 修理に関してご質問がございましたらお気軽にご相談ください。 ■当社リペアマンが最終点検、調整をさせて頂いてから 発送致しますのでご安心くださいませ。 【詳細画像】【キズや修理痕】など、ご希望ございましたら 何でもお気軽にお問い合わせください。 ■ご購入後の返品、交換は致しかねます。 ご了承くださいませ。 ご質問等ございましたらフルート担当【櫻井】まで お問い合わせ下さいませ。 ご覧の商品以外にも在庫多数! アクセサリーもケースも大特価でご案内! フルート専門店 フルートラウンジです!

277200 円 (税込 / 送料別)

J Michael Jマイケル 3年保証 AL-780 アルトサックス 新品アウトレット ラッカー ゴールド 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き 同梱

AL-780 アルトサックス 管楽器 Alto Saxophone gold 初心者 B級品 アルトサクソフォン 楽器 入門 マウスピースJ Michael Jマイケル 3年保証 AL-780 アルトサックス 新品アウトレット ラッカー ゴールド 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き 同梱

北海道 沖縄 離島 代引き 同梱不可 サックスと言えば一般にはアルトサックスが定番です。安くても少しでも良いものをとお考えの方に。鋼製針バネの採用によりレスポンスがよくなり、パーツがよりしっかりしています。抵抗感があり、大人のしっかりした息にも十分こたえてくれます。ベル部に彫刻も入り高級感もありますね。塗装はラッカー仕上げで音はやや落ち着いておりますがフォルテの音抜けがとても良く、きれいに響きます。サムフックは角度調整が可能なので、お好みの構えで演奏が出来ますのでとても吹きやすいですよ。雑誌「JAZZ HORN CATAROG」、「サックス&ブラス・マガジン」 にも掲載され一時期は人気で品切れになったことも。音楽 教室に通う余裕が無い方でもこの価格ならお気軽始められます。◆弊社では管楽器を倉庫で長期在庫することはほぼございません。Jマイケルの商品はプロの手でしっかりと調整を行って頂けるよう、事前にメーカー(名古屋:マックコーポレーション)の担当とお話をさせて頂き、代引き以外の殆どの場合はメーカーから直送をさせて頂いております。そうすることで出荷の前に1本づつ再調整が可能となります。Jマイケルの商品のみのご購入の場合、早ければ即日出荷も可能でございますが時間に期限がございますのでお急ぎの際にはご相談下さいね。(但し、必着のお約束は出来かねます。) J.Michael Jマイケル AL-780 アルトサックス 訳あり アウトレット(外傷のみ 使用に問題はありません。) ■管楽器 アルトサクソフォン 木管楽器 ■調子:E♭ ■システム :High→F♯ フロント→Fキィ付 ■仕上げ: クリアラッカー仕上げ、鋼製針バネ使用 セット内容 ■サックス 楽器 本体 ■黒ABSケース ■保証書/取り扱い説明書 ■マウスピース(リガチャー、キャップ) ■予備リード2枚 ■ネックストラップ ■クロス ■運指表※セットが品切れの場合は一部が別送(数日~数ヶ月)となる場合がございます。ご了承下さい。 中国製の楽器について 中国製の評判はネットでも良く言われませんが出た当時から比較したら随分品質もよくなってきています。否定意見をお持ちの多くの方は、きっと演奏する技術と耳を持った方だと思います。本格的に学校での部活や楽団に所属しコンクールなどを目指すレベルにいる場合と、あくまで個人でひとりで初めて楽器を演奏する方では目的が異なると思います。 吹 奏楽での使用であれば最低ラインはヤマハ、ジュピターになり予算でいうと目安として10万円以上の金額を出せるかどうかが境目になると思います。その価格 が 予算的に無理であればブランドものはあきらめるしかありません。ただ、どこかに所属される場合は必ず相談のうえ自分の楽器を決めましょう。というのは、管 楽器といえば、「オーケストラ」「クラシック」というイメージですよね。わたし個人的には、気軽な軽音楽と比較して、基礎に忠実、ピッチ にシビア、伝統を大事にする世界だと思います。わたしが学生の頃には楽譜を読めない苦労に悩まされました。なぜならピアノを習っている人がやっぱり多いの です。そのような中の一員になるということは、人に求められる音や技術が高いと思います。それを再現するものが自分の楽器ですので、その楽器がしっかり応 えてくれるレベルのものかどうか...やはり品質は価格に比例するのです。中学の吹奏楽部で使用する楽器であってもコンクールを目指す学校の部員達のほとんどは数十万の楽器が普通、ということもございます。かといって、そのままプロになるかというと、そういうことでもありません。きっと、そういう世界なんです。 と はいえ、全ての方に安い楽器をおすすめしないかというとそうではありません。お金を出せば良い楽器が手に入るのは当然です。ある程度演奏ができる方で生涯 1本目の楽器を使い続けるというのはあまりありません。あなたは今、各メーカーの音の違いが分かりますか?ざっくり言いますと、楽器は高額なものになるほ ど「個性」が強くなります。楽器選びは好みや演奏性が決め手になりますが、それには練習し技術と耳を養う必要もあるのです。「それまで」の楽器になにを選 ぶか、どういう目的でどれ選ぶか、少し見えてきませんか?管楽器は取り扱いに注意も必要です。初心者に扱い易いものは、丈夫で、高額なメンテナンス料の心 配が少ない、アフターケアがしっかりしているものです。ブランドものの中古や無名の楽器を買って使い捨てになっては意味がありません。もう一度、どのような環境でどういった目的で買うか考えてみてください。 初めての方へ ■ グリス...初回はコルク部分に塗った方が良いです。次からはきついと感じたときのみでOK。少量を指でうすくのばし、余分なものはふき取ります。 ケースにしまうときは軽くふき取ってからしまってください。 沢山キーがあるので大事に扱って下さい。■ リードは消耗品です。初心者さんはリードの番号が低いものが吹きやすいと思います。音は出しやすくても安定したピッチは厚めのリードがお勧めです。(2 1/2~3 1/2など) Vandoren ( バンドレン )などが有名です。■困っているときは教本を読んでみて下さい。それでも分からない場合、修理のご依頼は メールでお気軽にお問い合わせ下さい。

61160 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ 5年保証サポート対象 YFL-212 フルート Eメカニズム セットF 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き

YFL-212 フルート ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 YFL-212 フルート 頭部管 主管 足部管 シルバー スタンダード 200 楽器 本体 銀メッキ 管楽器 standard fluteYAMAHA ヤマハ 5年保証サポート対象 YFL-212 フルート Eメカニズム セットF 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き

一番安いヤマハのフルート。初心者、入門者、吹奏楽はじめるなら、やっぱりヤマハがおすすめ! 旧モデル「YFL-221」と「YFL-211」からの変更でEメカニズム付きがスタンダードとなりました。後継モデルであるこちらYFL-212はこれまでの旧モデルより進化を遂げています。 ・ピントップアーム...上位モデルであるプロフェッショナル、ハンドメイドシリーズと同様のキイの接合部の形状です。 ・パッドカップデザイン...丸みを帯びたデザインで正しい位置に指がフィットしやすいカップとともに、陰影に富んだエレガントなヨーロッパスタイルが魅力。 ・タンポ調整台紙..こちらも上位モデルであるプロフェッショナルモデル/ハンドメイドモデルで使用されているより精密な調整が可能なシムペーパー採用。 Eメカニズムとは...フルートの構造上、出しづらい音があります。特に難しいとされるのが「ミ」の音。一般的にEメカ付きのフルートの 方がお値段が高く、第3オクターブの「ミ」(E音)を出しやすくするためのキイシステムをEメカニズムと言います。「練習すれば解決するだろう...」と 思うかもしれませんが、古典派やロマン派、現代曲の技術的に高度な楽曲音にも多用されていますので、スムーズな演奏には有効なシステムといえます。フラン スでは一部のプロ演奏家以外にはあまり使われていませんが、ドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。上位モデルとの違い 基本的には素材、メッキ、仕様、グレードの違いがあります。 スタンダードシリーズには200、300、400番台があり、さらに上位モデルに「フィネス」シリーズである500、600、700番台の品番が存在します。 スタンダードとフィネスはシリーズが違いますので、そもそも規格などの違いがあります。 規格の違いはそれぞれありますが、まずはフルートを選ぶ根本的な素材、メッキの違いに着目します。ブランドが違っていても参考になる選び方の基本となります。 こちらYFL-212は素材が白銅にメッキが銀メッキの製品です。上位モデルにいくと素材に銀が増えます。メッキはすべて銀メッキです。 ・YFL-212...白銅 ・YFL-212LRS...白銅+銀製(リップ/ライザー) ・YFL-312...白銅+銀製(頭部管) ・YFL-412...白銅+銀製(頭部管+主管) 安いフルートは主に洋白(白銅)を素材としており、上位モデルにいくほど銀を使用している部分が多くなります。 この素材の違いが響きや音質に関わる重要な部分ですが、銀を使用することで同時に抵抗感を感じられることになります。 初心者にとって「吹きやすい」楽器は抵抗感が低いものとされています。吹きやすいということは入れた息が軽く音になるイメージでしょうか。 つまり、抵抗感が増える銀の含有率が多くなる上位モデルは初心者にとっては吹きにくいと感じられる可能性もあるということになります。 ですが、吹きやすい=抵抗感がないではありません。抵抗感がないということは入れた息がどれだけ入れても音にならないのです。抵抗感があると吹きにくいと説明した上では少し矛盾を感じてしまいますよね。 吹きやすいとはなんでしょうか。 求めなければ吹きやすいだけで良いのです。 吹きやすい楽器では「できないことがある」というように想像してもらうと分かりやすいかもしれません。 良い楽器は音量と音質の幅が広い楽器と言われています。銀を多く使用されるフルートはよりこの幅が広くなっていくのです。 弱く吹きたい、力強く演奏したいとき、ただ「吹きやすい」楽器だと小さい音までが再現できず、音が出すぎてしまったりします。段々小さくする曲があったとしたら、プツっと途切れてしまうこともあるかもしれません。 大きな音を出したとき、音が割れてしまったり、大きな音が出にくかったりするかもしれません。 力強い曲、弱々しい曲、さみしい曲、悲しい曲、楽しい曲、明るい曲、出す音程は同じでも音質、音量によって表現力をかえるからこそ、その曲っぽさが出ますよね。 この表現力に必要となるのが適度な抵抗感なのです。 抵抗感がない楽器だと抑揚は付けにくくなってしまいます。 初心者だと曲の感じなどを表現するよりもまず、音を出すことが重要で、その後に運指を覚え、楽譜にそって音を出します。この練習の時点では表現力はまだ必要としないと思うのです。 当然音が出にくい楽器だと練習もはかどりません。よって、吹きやすい楽器がいい、と思うものです。 良い楽器が必要かどうかはその人次第で、どんな環境で、どんな練習をし、どんな演奏をしたいかで選ぶ楽器が変わってくるのです。 上記、素材について書きましたが、他ブランドでも基本的にこの銀の量が基準となって価格が違っていますので着目してみて下さい。 またヤマハではありませんが、1万円代のフルートなどでは銀メッキよりさらに安いものとなるとニッケルメッキなども存在しています。ヤマハスタンダードにはありませんが、高級品には金+金メッキなどもあります。 素材、メッキは音を出す上で大きな影響があるもので、さらに口元に近い部分はよりその影響が強いとされています。ですので、銀が使われるのはリップ/ライザーからはじまり徐々に広がっていくのです。 白銅:耐久性があり響きやすい特性を持つ。各音域でのバランスも良く明るい音色が特長。銀(シルバー):19世紀のフルート改革者ベームにより見出されフルートに採用された銀は、“最もフルートらしい”といわれる音色。抵抗感がでるが、でた音は音量音質共にバランスが良い。金(K14金など):金という材質はフルートに特別な輝きを与え、その艶のある音色はピアニッシモでもしっかりと広がる遠達性が特長です。その魅力はフルートの頂点といってよいでしょう。 特徴Eメカニズム付き フルートの構造上、出しづらい音とされるのが「ミ」の音。この第3オクターブの「ミ」(E音)を出しやすくするためのキイシステムをEメカニズムと言います。「練習すれば解決するだろう...」と思うかもしれませんが、古典派やロマン派、現代曲の技術的に高度な楽曲音にも多用されていますので、スムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ演奏家以外にはあまり使われていませんが、ドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。200シリーズの安いモデルYFL-221が廃盤になった今ヤマハではEメカ付きが基本となりました。 他社ブランドについて 同価格対としては他にパールフルート、ジュピターなどの存在があります。ブランドの違いはキャラクター(個性)の違いのようなものでほぼ同仕様の製品においては品質自体は大差ないかもしれません。 ヤマハは基準とされているのは普及率にも大きく関係がありますが、品質や性質においても基本となっているのもあります。要はクセがなく一般的であると言えます。 みんなと一緒が良い人もいれば、個性的なものを好む方もおられ、平均的なものを求める方もいれば、突出した何かを持つものを求める方がおられます。 当然、仕様やそのブランドの選ぶ楽器によってそれぞれですが、ヤマハのブランドとしてはみんなと一緒、平均的なものといったイメージで捉えていただければ良いと思います。 全くの初心者がフルートの購入について悩み、何を買って良いかわからない、とりあえず普通に使えるもので買うのであれば、YFL-212は1本目としておすすめです。 YAMAHA FLUTE YFL-212 Standard 200 series ヤマハ C管 フルート YFL212 SILVERカラー スタンダード 200 シリーズ ■管楽器 木管楽器 ■調子: C調(C管) ■キイ:オフセット、カバードキイ ■トーンホール:引き上げカーリング ■主管 / 足部管材質:白銅・銀メッキ ■キイ材質:洋銀・銀メッキ ■頭部管材質:白銅・銀メッキ ■仕上げ:銀メッキ仕上げ ■頭部管:標準タイプ CY※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 息づかいを正しく導くリッププレートの形、大きさ、角度のバランス、そして押さえやすく美しいキイへのこだわりはコンマ1mm単位。最先端の技術と熟達した手仕事を組み合わせ、一本一本丹念に作り込んでいますので吹きやすく正確な音程。キイポストを十分に太くデザインし耐久性や強度を高めてあります。キイの配置は左手の薬指だけ少し前に出ている「オフセット」。無理のない自然な姿勢で演奏できるようなめらかな曲面で構成され、指にフィット。 セット内容 ■楽器 本体 ■ハードケース ■肩掛け ショルダーストラップ付き ケースカバー ■頭部管 ■ポリシングクロス ■ポリシングガーゼ ■クリーニングロッド ■保証書/取り扱い説明書■ヤマハ お手入れセット KOSFL6 ・キイオイルライト ・シルバーポリシングシート ・ポリシングクロスDXS ・フルートインナークロス ・クリーニングペーパー ・マウスピースクリーナー ・巾着袋 ・取扱説明書 ■パウダーペーパー ■銀メッキ 変色防止布 ■チューナーメトロノーム ■チューナー用マイク画像と細かい仕様が異なる場合がございます。

89100 円 (税込 / 送料込)

【欠品中・次回入荷ご予約受付中!】Yamaha YFL-777H【新品】【オフセットリング】【H足部管】【フルート】【ヤマハ】【総銀製モデル】【フルート専門店】【フルートラウンジ】

オフセットリングキィ、Eメカニズム付き、H足部管仕様【欠品中・次回入荷ご予約受付中!】Yamaha YFL-777H【新品】【オフセットリング】【H足部管】【フルート】【ヤマハ】【総銀製モデル】【フルート専門店】【フルートラウンジ】

在庫状況・試奏のご予約はこちらからどうぞ!! flutelounge@kurosawagakki.com フルート担当/櫻井 ※ご連絡頂いたタイミングによっては不在の場合がございます。 その際は後日ご連絡致しますのでご了承くださいませ。 YAMAHA 『YAMAHA』は、1887年に山葉 寅楠(やまは とらくす)氏が オルガン修理をきっかけに創業した総合楽器メーカーとなります。 100周年を迎えた1987年には“日本楽器製造株式会社”から 創業者の名前に由来する“ヤマハ株式会社”へ社名を変更し 現在では世界トップクラスを誇る国産ブランドとなりました。 入門用のスタンダードモデルからハンドメイドモデルまで、 1本1本妥協することなくデザインされ創り上げられており 始めて楽器を手にする初心者からプロまで 世界中から幅広く支持されているメーカーです。 YFL-777H YFL-777Hはハンドメイドフルート“イデアル”の仕様や演奏性を継承した “フィネス”シリーズの総銀製モデルとなります。 歯切れのよい発音性の高さに程良い抵抗感、 スタンダードシリーズよりも深めの響きが特徴的です。 標準装備されたType Am頭部管は重めの吹奏感で、 より深い表現力とコントロール性の高さを兼ね備えております。 また、肉厚な管体とストロビンガーフェニックスパッドにより、 柔らかいながらもパワフルなサウンドで 幅広いダイナミクスレンジを実現しております。 【仕様】 総銀製:銀製(Ag925 スターリングシルバー) 仕上げ:銀メッキ仕上げ オフセット、リングキィ Eメカニズム標準装備 H足部管 《Type-Am頭部管》 低音域から高音域までのバランスが良く、 ダイナミクスレンジの広さが魅力です。 コントロールがしやすく、心地良い吹奏感が特長です。 ※こちらの商品は次回入荷待ちとなります。 詳細、納期はフルート担当【櫻井】までお問い合わせ下さい。 ※価格につきましては納品時の価格でのご案内となります。 入荷をお待ち頂く間にメーカーで価格改定が行われた場合は、その差額をお支払い頂くこととなります。 あらかじめご了承下さいませ。 その他の仕様(インライン、カバードキィ、C足部管等)を ご希望される場合はスタッフまでご相談下さいませ。 保証・お問い合わせ等 お問い合わせは下記までどうぞ!! クロサワウインド お茶の水店 フルート専門店 フルートラウンジ 03-5259-8191 flutelounge@kurosawagakki.com フルート担当/櫻井 ■お支払い方法に関しましては 銀行振込、代金引換、各種クレジットカード、 ショッピングクレジットの分割払いがご利用頂けます。 ■即納可能商品は、ご注文から基本的に【即日~3日で発送】となります。 (ご注文頂いた時間帯によっては即日発送できかねます。) ■お取り寄せ商品の場合、 入荷状況によりお届けまでに 長期のお時間を頂戴する場合がございますので 詳細、納期はお問い合わせ下さい。 ■新品商品には、販売価格が税別10万円以下の場合【当社保証(1年)】 税別10万円以上で【当社保証(5年)】にてご案内しております。 店頭・通販どちらをご利用頂いても保証期間は変わりません。 ※バランス調整は、保証期間内であれば無料となります。 ※パーツ交換を伴う修理、落下等により生じた故障および損害は 有料修理となります。 修理に関してご質問がございましたらお気軽にご相談ください。 ■当社リペアマンが最終点検、調整をさせて頂いてから 発送致しますのでご安心くださいませ。 【詳細画像】【キズや修理痕】など、ご希望ございましたら 何でもお気軽にお問い合わせください。 ■ご購入後の返品、交換は致しかねます。 ご了承くださいませ。 ご質問等ございましたらフルート担当【櫻井】まで お問い合わせ下さいませ。 ご覧の商品以外にも在庫多数! アクセサリーもケースも大特価でご案内! フルート専門店 フルートラウンジです!

702900 円 (税込 / 送料込)

Pearl Flute パールフルート F-DP/E フルート ヘッドクラウン アメジスト ハンドメイド頭部管 銀製 ドルチェプリモ Dolce Primo flute セット I 北海道 沖縄 離島不可

silver 銀製頭部管 VO タイプ Offset 主管 C足部管Pearl Flute パールフルート F-DP/E フルート ヘッドクラウン アメジスト ハンドメイド頭部管 銀製 ドルチェプリモ Dolce Primo flute セット I 北海道 沖縄 離島不可

ヘッドクラウンにラインストーン(クリスタルガラス)が付いた銀製ヘッドキャップに変更した特別仕様。キラキラとした輝きでテンションあがります。弊社技術スタッフが調整したものをお届けします。シリーズラインナップ ・プレスト...一番安いシリーズ。すべて洋銀 ・ブリランテ...リッププレート&ライザーが銀製 ・ドルチェ...リッププレート&ライザー+頭部管が銀製 ・ドルチェプリモ...頭部管がハンドメイドの銀製、頭部管日本製 ・ドルチェエレガンテ...頭部管がハンドメイドの銀製+管体が銀製、頭部管日本製 ・エレガンテ...頭部管がハンドメイドの銀製+管体が銀製+座金、ポスト、リングが銀製、日本製 ・カンタービレ...セミハンドメイド、総銀製、日本製 ・マエスタ...ハンドメイド、一部銀製もしくは一部金製、日本製 ・オペラ...ハンドメイド、総金製もしくは総銀製、日本製※パールの低価格帯は台湾工場で製造され、日本で検品などが行われます。国産以外は否定的にとらわれがちですが、ヤマハスタンダードシリーズも全てインドネシア製です。東南アジアの中でも台湾は比較的品質が安定しておりコストも高い方になります。20万以下で国産を手に入れるのは非常に難しいと思います。ドルチェプリモのラインナップ プレスト、ブリランテ、ドルチェまでが一番安いシリーズでの銀の含有率の違うラインナップですが、ドルチェプリモからは頭部管がさらに多くの上のグレードと同じハンドメイドの日本製の頭部管となります。より精度と品質にこだわった頭部管ですが、価格も抑えてあり柔らかで上質な音色と鳴らしやすさでありながら比較的安いといったバランス良く備えたモデルです。ヤマハでは300シリーズが頭部管銀製、400シリーズが頭部管+管体が銀製とありますが、パールだと低価格帯には管体銀製はなくより吹奏感と音色に違いが出る頭部管の違いでのラインナップとなっています。品質が高いながら、低価格で提供できるという魅力がありますので比較してみて下さい。 ・F-DP/E...ストレート頭部管、カバードキイ、オフセット、C管、Eメカ付き。ヤマハでいうとYFL-312より上のグレードにはなり、完全インドネシア製で頭部管と管体が銀製のYFL-412より抵抗感がなく吹きやすさと頭部管の精度が良いという感じです。 ・F-DP/RE...ストレート頭部管、リングキイ、オフセット、C管、Eメカ付き。ヤマハでいうとYFL-372(オフセット)よりは頭部管の精度としては高いと思います。 ▼頭部管 ・ストレート...一般的なまっすぐのもの。子供さん以外は基本こちらです。 ・U字頭部管...上記では演奏が困難な子供さんなどに使用されるU字になった頭部管。成長に合わせストレートも付属になっている本体もあります。★ドルチェプリモはハンドメイド日本製頭部管 「マエスタ」シリーズと同じく、熟練のクラフトマンが丹念に製作するハンドメイド頭部管。見た目には分からないキメの細かい作業が音色や、音量に影響を与えるのです。VOタイプ(過去はPHN-9タイプでした。)の頭部管でより豊かな音量とバランスの良い吹奏感、幅広いダイナミクスレンジを誇ります。▼キイタイプ ・カバードキイ...キイに穴があいていないもの。キイが孔を確実に押さえ、息の漏れを防ぐ。初心者やこれからはじめる方に多くはこちらを使用。 ・リングキイ...キイに穴があいているもの。リング状のため孔を確実に押さえるのに技術が必要。指先に空気の振動を直接感じることができ、細やかな響きのニュアンスをコントロールすることが可能になる。 上記のどちらかを決めた上で...↓↓↓ ・オフセット...左手薬指で操作するGキイがせり出し、指の長さに合った配列)より自然で押さえやすい。 ・インラインキイ...主管のキイが一直線に配列されている。リングキイモデルではどちらかというとインラインの方が主流になります。▼Eメカニズムとは Eメカニズムはフルートの構造上、出しづらい音を発音しやすくするためのキイシステム。特に難しいとされる第3オクターブの「ミ」 (E音)が出しやすくなります。練習でどうにかなると思いきや古典派やロマン派、 現代曲の技術的に高度な楽曲にも多用されスムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ以外はあまり使っていませんがドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。Eメカ無しのメリットとして音色が比較的明るくなることです。一般的にEメカ付きが値段が高いですが音色の面で言うとどちらが好きかは好みにもよります。 インラインのフルートにそのままEメカを付けるとキイの動作に不具合が出やすくなることからインラインには標準装備されていないものも多くインラインにはEメカがないのが一般的な面もあります。▼足部管の違い ・C足部管...最低音が「ド」まで。こちらの方が一般的です。 ・H足部管...さらに下の「シ」の音までが演奏できる。H足部管は管体が長くなり、ダークで艶のある音色が特長。曲によって必要になることもあります。▼素材とメッキの違い 安いフルートは主に洋白(白銅)を素材としており、上位モデルにいくほど銀を使用している部分が多くなります。 シリーズのラインナップによって使われる銀の部分が多くなるのがお分かりいただけるでしょう。 この素材の違いが響きや音質に関わる重要な部分ですが、銀を使用することで同時に抵抗感を感じられることになります。 初心者にとって「吹きやすい」楽器は抵抗感が低いものとされています。吹きやすいということは入れた息が軽く音になるイメージでしょうか。 つまり、抵抗感が増える銀の含有率が多くなる上位モデルは初心者にとっては吹きにくいと感じられる可能性もあるということになります。 ですが、吹きやすい=抵抗感がないではありません。抵抗感がないということは入れた息がどれだけ入れても音にならないのです。抵抗感があると吹きにくいと説明した上では少し矛盾を感じてしまいますよね。 吹きやすいとはなんでしょうか。 求めなければ吹きやすいだけで良いのです。 吹きやすいだけでは「できないことがある」というように想像してもらうと分かりやすいかもしれません。 良い楽器は音量と音質の幅が広い楽器と言われています。銀を多く使用されるフルートはよりこの幅が広くなっていくのです。 弱く吹きたい、力強く演奏したいとき、ただ「吹きやすい」楽器だと小さい音までが再現できず、音が出すぎてしまったりします。段々小さくする曲があったとしたら、プツっと途切れてしまうこともあるかもしれません。 大きな音を出したとき、音が割れてしまったり、大きな音が出にくかったりするかもしれません。 力強い曲、弱々しい曲、さみしい曲、悲しい曲、楽しい曲、明るい曲、出す音程は同じでも音質、音量によって表現力をかえるからこそ、その曲っぽさが出ますよね。 この表現力に必要となるのが適度な抵抗感なのです。 抵抗感がない楽器だと抑揚は付けにくくなってしまいます。 初心者だと曲の感じなどを表現するよりもまず、音を出すことが重要で、その後に運指を覚え、楽譜にそって音を出します。この練習の時点では表現力はまだ必要としないと思うのです。 当然音が出にくい楽器だと練習もはかどりません。よって、吹きやすい楽器がいい、と思うものです。 良い楽器が必要かどうかはその人次第で、どんな環境で、どんな練習をし、どんな演奏をしたいかで選ぶ楽器が変わってくるのです。 上記、素材について書きましたが、他ブランドでも基本的にこの銀の量が基準となって価格が違っていますので着目してみて下さい。 またパールではありませんが、1万円代のフルートなどでは銀メッキよりさらに安いものとなるとニッケルメッキなども存在しています。他に高級品には金+金メッキなどもありますね。 素材、メッキは音を出す上で大きな影響があるもので、さらに口元に近い部分はよりその影響が強いとされています。ですので、銀が使われるのはリップ/ライザーからはじまり徐々に広がっていくのです。 ・白銅:耐久性があり響きやすい特性を持つ。各音域でのバランスも良く明るい音色が特長。 ・銀(シルバー):19世紀のフルート改革者ベームにより見出されフルートに採用された銀は、“最もフルートらしい”といわれる音色。抵抗感がでるが、でた音は音量音質共にバランスが良い。 PEARL FLUTE Dolce Primo F-DP/E パールフルート ドルチェプリモ ■木管楽器 フルート ■C調(C管) ■オフセット:左手の薬指だけ少し前に出ているキイ配置は無理のない自然な姿勢に。 ■カバードキィ 初心者はキィに穴のない押さえやすいこのモデルを。 ■ポイントアーム標準装備 ■頭部管:銀製 Ag925 ハンドメイド ■管体 主管/足部管/キイ/座金/ポスト 材質:洋銀製・銀メッキ ■銀メッキ仕上げ ■引き上げ式トーンホール ■頭部管:VOタイプ より豊かな音量とバランスの良い吹奏感、幅広いダイナミクスレンジを誇ります。カーヴドテーパーの特徴が良く表れた、吹きやすさと表現力の絶妙なバランス。新しい時代のパールフルートのスタンダードな頭部管。 ノーマルクラウン採用 ■足部管:C足部管 ■バネ:ステンレス ■Eメカニズム付き ■ピッチ:A=442Hz ■標準管厚 銀製:0.40mm セット内容 ■楽器 本体 ■ハードケース ■ケースカバー ■クロス ■ガーゼ ■クリーニングペーパー ■クリーニングロッド ■保証書■ヘッドキャップ FCR-134S/AT アメジスト ジルコニア付き 総銀製Ag925 134ロングクラウンタイプ...元々洋銀のものが付属していますが、これをジルコニアのついた銀製ヘッドキャップに付け替えて出荷いたします。元のものも同梱してお送りいたします。慎重にご対応いただく必要はございますが、こちらのモデルは簡単にお取り替えただけますので気分によって変えていただくことも可能です。ストーンのカラーの御希望がございましたら事前にご相談下さい。画像と細かい仕様が異なる場合がございます。

224400 円 (税込 / 送料込)

Pearl Flute パールフルート PF-525E フルート リッププレート ライザー 銀製 ブリランテ Eメカニズム カバード Brillante flute PF525E セット C 北海道 沖縄 離島不可

PF-525E フルート 頭部管 主管 C足部管 C調 flute リップ&ライザー silverPearl Flute パールフルート PF-525E フルート リッププレート ライザー 銀製 ブリランテ Eメカニズム カバード Brillante flute PF525E セット C 北海道 沖縄 離島不可

パールフルートは日本の伝統のあるフルートブランド。リッププレートとライザーが銀製のモデルでワンランク上の響きと吹奏感を。 ブリランテは抵抗感がありながら吹きやすさも重視したモデルです。口元に一番近い部分だけを銀にしており最小限の抵抗感と吹きやすさを残した先も見据えたラインナップ。人気のアネロバッグのセット。大きめのリュックで移動にもおすすめ。シリーズラインナップ ・プレスト...一番安いシリーズ。すべて洋銀 ・ブリランテ...リッププレート&ライザーが銀製 ・ドルチェ...リッププレート&ライザー+頭部管が銀製 ・ドルチェプリモ...頭部管がハンドメイドの銀製、頭部管日本製 ・ドルチェエレガンテ...頭部管がハンドメイドの銀製+管体が銀製、頭部管日本製 ・エレガンテ...頭部管がハンドメイドの銀製+管体が銀製+座金、ポスト、リングが銀製、日本製 ・カンタービレ...セミハンドメイド、総銀製、日本製 ・マエスタ...ハンドメイド、一部銀製もしくは一部金製、日本製 ・オペラ...ハンドメイド、総金製もしくは総銀製、日本製※パールの低価格帯は台湾工場で製造され、日本で検品などが行われます。国産以外は否定的にとらわれがちですが、ヤマハスタンダードシリーズも全てインドネシア製です。東南アジアの中でも台湾は比較的品質が安定しておりコストも高い方になります。20万以下で国産を手に入れるのは非常に難しいと思います。 ブリランテのラインナップ ・PF-525E...ストレート頭部管、カバードキイ、C管、Eメカ付き。ヤマハでいうとYFL-212LRS同等品です。 ・PF-525RE...ストレート頭部管、リングキイ、C管、Eメカ付き。ヤマハにはこの価格帯のリングキイはありません。ヤマハの一番安いリングキイはYFL-372(オフセット)、YFL-382(インライン)となり頭部管銀製からになります。 ・PF-525RBE...ストレート頭部管、リングキイ、H管、Eメカ付き。ヤマハにはこの価格帯のH管もH管リングキイもありません。一番安いものでもフィネスから上のモデルになりますので定価で30万近い価格からのラインナップです。 フルート選びのポイント☆頭部管の違い☆キイタイプ ☆Eメカニズムの有無 ☆足部管の違い☆素材とメッキの違い 上記ポイントを上から検討していくと選びやすいです。 ▼頭部管 ・ストレート...一般的なまっすぐのもの。子供さん以外は基本こちらです。 ・U字頭部管...上記では演奏が困難な子供さんなどに使用されるU字になった頭部管。成長に合わせストレートも付属になっている本体もあります。 ▼キイタイプ ・カバードキイ...キイに穴があいていないもの。キイが孔を確実に押さえ、息の漏れを防ぐ。初心者やこれからはじめる方に多くはこちらを使用。 ・リングキイ...キイに穴があいているもの。リング状のため孔を確実に押さえるのに技術が必要。指先に空気の振動を直接感じることができ、細やかな響きのニュアンスをコントロールすることが可能になる。 上記のどちらかを決めた上で...↓ ・オフセット...左手薬指で操作するGキイがせり出し、指の長さに合った配列)より自然で押さえやすい。 ・インラインキイ...主管のキイが一直線に配列されている。リングキイモデルではどちらかというとインラインの方が主流になります。 ▼Eメカニズムとは Eメカニズムはフルートの構造上、出しづらい音を発音しやすくするためのキイシステム。特に難しいとされる第3オクターブの「ミ」 (E音)が出しやすくなります。練習でどうにかなると思いきや古典派やロマン派、 現代曲の技術的に高度な楽曲にも多用されスムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ以外はあまり使っていませんがドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。Eメカ無しのメリットとして音色が比較的明るくなることです。一般的にEメカ付きが値段が高いですが音色の面で言うとどちらが好きかは好みにもよります。 インラインのフルートにそのままEメカを付けるとキイの動作に不具合が出やすくなることからインラインには標準装備されていないものも多くインラインにはEメカがないのが一般的な面もあります。 ▼足部管の違い ・C足部管...最低音が「ド」まで。こちらの方が一般的です。 ・H足部管...さらに下の「シ」の音までが演奏できる。H足部管は管体が長くなり、ダークで艶のある音色が特長。曲によって必要になることもあります。 ▼素材とメッキの違い 安いフルートは主に洋白(白銅)を素材としており、上位モデルにいくほど銀を使用している部分が多くなります。 シリーズのラインナップによって使われる銀の部分が多くなるのがお分かりいただけるでしょう。 この素材の違いが響きや音質に関わる重要な部分ですが、銀を使用することで同時に抵抗感を感じられることになります。 初心者にとって「吹きやすい」楽器は抵抗感が低いものとされています。吹きやすいということは入れた息が軽く音になるイメージでしょうか。 つまり、抵抗感が増える銀の含有率が多くなる上位モデルは初心者にとっては吹きにくいと感じられる可能性もあるということになります。 ですが、吹きやすい=抵抗感がないではありません。抵抗感がないということは入れた息がどれだけ入れても音にならないのです。抵抗感があると吹きにくいと説明した上では少し矛盾を感じてしまいますよね。 吹きやすいとはなんでしょうか。 求めなければ吹きやすいだけで良いのです。 吹きやすいだけでは「できないことがある」というように想像してもらうと分かりやすいかもしれません。 良い楽器は音量と音質の幅が広い楽器と言われています。銀を多く使用されるフルートはよりこの幅が広くなっていくのです。 弱く吹きたい、力強く演奏したいとき、ただ「吹きやすい」楽器だと小さい音までが再現できず、音が出すぎてしまったりします。段々小さくする曲があったとしたら、プツっと途切れてしまうこともあるかもしれません。 大きな音を出したとき、音が割れてしまったり、大きな音が出にくかったりするかもしれません。 力強い曲、弱々しい曲、さみしい曲、悲しい曲、楽しい曲、明るい曲、出す音程は同じでも音質、音量によって表現力をかえるからこそ、その曲っぽさが出ますよね。 この表現力に必要となるのが適度な抵抗感なのです。 抵抗感がない楽器だと抑揚は付けにくくなってしまいます。 初心者だと曲の感じなどを表現するよりもまず、音を出すことが重要で、その後に運指を覚え、楽譜にそって音を出します。この練習の時点では表現力はまだ必要としないと思うのです。 当然音が出にくい楽器だと練習もはかどりません。よって、吹きやすい楽器がいい、と思うものです。 良い楽器が必要かどうかはその人次第で、どんな環境で、どんな練習をし、どんな演奏をしたいかで選ぶ楽器が変わってくるのです。 上記、素材について書きましたが、他ブランドでも基本的にこの銀の量が基準となって価格が違っていますので着目してみて下さい。 またパールではありませんが、1万円代のフルートなどでは銀メッキよりさらに安いものとなるとニッケルメッキなども存在しています。他に高級品には金+金メッキなどもありますね。 素材、メッキは音を出す上で大きな影響があるもので、さらに口元に近い部分はよりその影響が強いとされています。ですので、銀が使われるのはリップ/ライザーからはじまり徐々に広がっていくのです。 ・白銅:耐久性があり響きやすい特性を持つ。各音域でのバランスも良く明るい音色が特長。 ・銀(シルバー):19世紀のフルート改革者ベームにより見出されフルートに採用された銀は、“最もフルートらしい”といわれる音色。抵抗感がでるが、でた音は音量音質共にバランスが良い。 ・金(K14金など):金という材質はフルートに特別な輝きを与え、その艶のある音色はピアニッシモでもしっかりと広がる遠達性が特長です。その魅力はフルートの頂点といってよいでしょう。 PEARL FLUTE Brillante PF-525E パールフルート ブリランテ PF525E ■木管楽器 ■C調(C管) ■キイ:オフセット...キイの配置は左手の薬指だけ少し前に出ていて無理のない自然な姿勢で演奏できますす。 ■カバードキィ...初心者はキィに穴のなく押さえやすいこのモデルを使うことが多いです。 ■ポイントアーム標準装備 ■頭部管:リッププレート&ライザー銀製 Ag925 ■管体 主管/足部管/キイ/座金/ポスト 材質:洋銀製・銀メッキ ■仕上げ:銀メッキ仕上げ ■トーンホール: 引き上げ式 ■頭部管:TPH-5JSL ストレートタイプ ■足部管:C足部管 ■Eメカニズム付き ■ピッチ:A=442Hz※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■楽器 本体 ■ハードケース ■ケースカバー ■クロス ■ガーゼ ■掃除棒 ■保証書■リュックタイプ フルートケース アネロ コラボバッグ ANL-FLB1 ■チューナーメトロノーム TDM-700 ■チューナー用マイク 画像と細かい仕様が異なる場合がございます。

92565 円 (税込 / 送料込)

J Michael Jマイケル BAR-2500 バリトンサックス ラッカー 管楽器 baritone saxophone セット B 北海道 沖縄 離島 代引き 同梱 不可

バリトンサクソフォン 楽器 初心者 E♭ 管体 ゴールドJ Michael Jマイケル BAR-2500 バリトンサックス ラッカー 管楽器 baritone saxophone セット B 北海道 沖縄 離島 代引き 同梱 不可

バリトンサックスの価格相場は60万前後です。安価な楽器は精度が低いですのでご理解のうえご注文下さい。 北海道不可 沖縄不可 離島不可 代引き不可 同梱不可 特徴 LowAキー搭載のバリトンサックス。体の小さな学生が使用することを前提に、座奏用ペグを装備する等の工夫が盛り込まれており、他のサックスからの持ち替えも容易です。素材 管体はサックスでもっとも一般的な真鍮製。サックスらしい明るく張りのある音色を生み出します。仕上げ もっとも真鍮製の楽器が映えるクリアラッカー仕上げ。音の立ち上がりがよくクリアな音色。ネック 初心者にとって音程が取りやすい様、設計された専用ネック。サムレスト/サムフック 高中音域の音のつながりと低音域の響きのバランスを重視し、樹脂製サムレストと真鍮製サムフックの組み合わせを採用。タンポ 音の立ち上がりが良く耐久性に優れるレザータンポ。メタルレゾネーターを採用し、より明るいサウンドに。バネ 強度が高く、しなやかでタッチ感の良い硬質鋼バネを使用。ケース 軽量で持ち運びに便利な、キャスター付きのセミハードケース。 J.Michael BAR2500 baritone saxophone Jマイケル BAR-2500 バリトンサックス ■木管楽器 バリトンサックス ■調子:E♭ ■High F♯,フロント F,Low Aキィ付 ■管体、キィ:クリアラッカー仕上げ ■脱着式ペグ付※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■サックス本体 ■黒セミハードケース ■マウスピース(リガチャー、リード、キャップ) ■保証書/取り扱い説明書 ■クロス ■ネック ストラップ ■運指表■レジェール シグネチャーシリーズ リード 1枚...プラスチックのようなリードでケーンのように折れません。 ■ダダリオ レゼルヴ リード1箱 5枚入り ■バンドーレン トラディショナル リード 1箱 5枚入り ■グリス ■クリーニングペーパー ■パウダーペーパー ■キイオイル ■マウスピースパッチ ■チューナーメトロノーム(TM-60他同等品 カラーなど選べません) ■バリトンサックススタンド※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 中国製の楽器について 中国製の評判はネットでも良く言われませんが出た当時から比較したら随分品質もよくなってきています。否定意見をお持ちの多くの方は、きっと演奏する技術と耳を持った方だと思います。本格的に学校での部活や楽団に所属しコンクールなどを目指すレベルにいる場合と、あくまで個人でひとりで初めて楽器を演奏する方では目的が異なると思います。 吹 奏楽での使用であれば最低ラインはヤマハ、ジュピターになり予算でいうと目安として40~50万円以上の金額を出せるかどうかが境目になると思います。そ の価格 が 予算的に無理であればブランドものはあきらめるしかありません。ただ、どこかに所属される場合は必ず相談のうえ自分の楽器を決めましょう。というのは、管 楽器といえば、「オーケストラ」「クラシック」というイメージですよね。わたし個人的には、気軽な軽音楽と比較して、基礎に忠実、ピッチ にシビア、伝統を大事にする世界だと思います。わたしが学生の頃には楽譜を読めない苦労に悩まされました。なぜならピアノを習っている人がやっぱり多いの です。そのような中の一員になるということは、人に求められる音や技術が高いと思います。それを再現するものが自分の楽器ですので、その楽器がしっかり応 えてくれるレベルのものかどうか...やはり品質は価格に比例するのです。中学の吹奏楽部で使用する楽器であってもコンクールを目指す学校の部員達のほとんどは数十万の楽器が普通、ということもございます。かといって、そのままプロになるかというと、そういうことでもありません。きっと、そういう世界なんです。 と はいえ、全ての方に安い楽器をおすすめしないかというとそうではありません。お金を出せば良い楽器が手に入るのは当然です。ある程度演奏ができる方で生涯 1本目の楽器を使い続けるというのはあまりありません。あなたは今、各メーカーの音の違いが分かりますか?ざっくり言いますと、楽器は高額なものになるほ ど「個性」が強くなります。楽器選びは好みや演奏性が決め手になりますが、それには練習し技術と耳を養う必要もあるのです。「それまで」の楽器になにを選 ぶか、どういう目的でどれ選ぶか、少し見えてきませんか?管楽器は取り扱いに注意も必要です。初心者に扱い易いものは、丈夫で、高額なメンテナンス料の心 配が少ない、アフターケアがしっかりしているものです。ブランドものの中古や無名の楽器を買って使い捨てになっては意味がありません。もう一度、どのような環境でどういった目的で買うか考えてみてください。

283000 円 (税込 / 送料込)

Pearl Flute パールフルート PFA-201ESU アルトフルート リッププレート 銀製 Ag925 U字 ストレート 頭部管 Eメカ alto flute PFA201ESU セット C 北海道 沖縄 離島 代引不可

ストレート U字管モデル lip Ag925 本体 主管 G管 ピンレスPearl Flute パールフルート PFA-201ESU アルトフルート リッププレート 銀製 Ag925 U字 ストレート 頭部管 Eメカ alto flute PFA201ESU セット C 北海道 沖縄 離島 代引不可

北海道 沖縄 離島 代引き不可 頭部管が2つ付いています。(U字+ストレート)リッププレート銀製。伸びやかであたたかみのある響き。パールの独創的なメカニズムで安定したキーの動きを実現。 ▼技術革新の伝統▼ 国内では圧倒的にヤマハが最大メーカーですが、パールも実は学校などでの現場では有名ブランドとして君臨しています。金管楽器で国内の有名ブランドは少ないですが、フルートにおいてはムラマツ、ミヤザワ、サンキョウと一流ブランドがあり日本のメーカーのクオリティは非常に高いのです。パールフルートは1968年、千葉県八千代市の小さな工房から始まりました。フルートには長い歴史と伝統があり管楽器は比較的伝統を大事にする世界ではありますが、古典的なつくりを改良し、より使いやすく、優れたメカニズムを追求し、独創性のあふれるモデルが誕生しています。▼パールフルート独自の仕組み▼ ・一本芯金(One-piece Core-bar) フルートは使い込むにつれ徐々にバランスが崩れていきます。これはフルート楽器特有の問題でありある程度は致し方ないことです。例えばAキィ(Aisレバー)の動きが悪くなったりなどがありますが、これはB♭キィ(左手中指)を酷使することによって生じるものです。またフルートのメカニズムは、F#キィのとなりにあるメイン・ポストにおいてとりわけ傷みやすいものです。パールの"一本芯金"は上のC#(左手人差し指)からメイン・ポストまで、一本の芯金を通すことによってそのトラブルを解消。その結果、メカニズムの信頼性が高まり、感触もよく、さらには調整、メンテナンスなどがスムーズに行えるようになっています。 ・ピンレス・メカニズム(Pinless Construction) "ピンレス・メカニズム"は19世紀半ばに誕生したベーム式フルートのメカニズムを初めて改良し洗練させた重要な技術革新として知られていますが、実は、このシステムが"一本芯金"と併用されることにより、完璧なメカニズムを完成させることができたのです。ピン打ちを行う伝統的なフルートの構造では、連動するキィ・メカニズムのパーツをつなぐため、キィ・シャフトに穴をあけますが、これがキィ・シャフト自体を弱めてしまう結果となります。しかも、汗の侵入を許してしまい、管を酸化させるなどのトラブルを発生させ、腐食やキィの曲がりを促してしまうのです。パール独自の"ピンレス・メカニズム"では、ブリッジ機構を加えることによってこれらの問題を解決し、メカニズム全体に強度を与えました。そしてフォルセット・スクリュー(芯金止めネジ)をキィ・システムの下からねじ込むことにより、メカニズムへの汗の侵入を防いでいるのです。 上記のメカニズムはパールフルート全モデルに採用されています。この仕組みにおいてはほぼデメリットはないと言われています。ではなぜ他社はこの技術を取り入れないか疑問に思いますよね。これは当時の特許の問題と、また各メーカーの考え方にも関係していると思います。現在、有名フルートブランドでは一部のモデルの一部の箇所だけこのような機構を取り入れているなどがあるようです。▼品質の違い▼ 精巧につくられているから製造コストが上がり高いにはちゃんと理由があります。「安ければいい」という方は楽器に求める条件がそれほどないのだと思います。アルトフルートの奏者はそれなりの経験を積まれてらっしゃる方が多いかと思いますので、どういう演奏をしたいのか、自分が置かれる状況、音楽を奏でる楽しさ、自分が求める部分をお分かりかと思います。ご予算がなければ低価格帯で吟味するしかないですが、妥協点においては全てを分かった上で選ぶことで納得にも繋がると思います。▼きちんと音程が取れるということ▼ 音程にシビアでなければ気づかないかもしれませんが、管楽器はいつでも同じ音程で音が鳴るとは限りません。気候や口の形、吹き方、セッティングに大きく影響されますので、吹奏楽では大勢で綺麗なハーモニーを奏でるため正しい音程で音が出るようチューナーを見ながら日々特訓していることでしょう。当然高い楽器だから常に正しい音程がでるということでもありませんが、クオリティを追求している楽器と、何とか楽器というかたちをつくる低価格帯の楽器ではクオリティに当然差がでてしまいます。「個人で使うから音程なんて気にしないよ」と思っても、精度の悪い楽器を手にした場合、演奏云々よりもピッチの安定に技量を使い「良い演奏」に集中できないということがあるかもしれません。自分が気持ち良く演奏できるかどうかも着眼点になりますね。▼奏者が意図する音楽表現ができる楽器▼ 「吹きやすい」というのは「音を出しやすい」ということだけにとどまりません。品質の高い楽器は音質と音量の幅が大きく奏者の意図する表現ができます。例えばとても小さな音を吹いた場合、ただ吹きやすい楽器では柔らかな小さな音のコントロールが難しく段々と小さくできず、音がプツっと途切 れてしまった感じになったり、逆に大きい音を出すために息を沢山入れれば、楽器のキャパを越えてしまい綺麗な音色にならない場合があります。肺活量 がコントロール できる上級者にとってはその息づかいがちゃんと表現できる精度の楽器が必要になります。高い楽器だから誰が吹いても良い音がでるわけではなく、良い音、求める音が鳴らせる可能性があるのです。▼安心して長く使える楽器▼ いわゆるノーブランド品のような楽器は修理のパーツがなかったりすることがあります。(いわゆる使い捨て)また精度の問題から楽器の限界も狭いです。精度が高い楽器は耐久性もよく毎日練習する学生さんなどにとってはここも重要な点です。楽器の状態変化は故障ではありませんし、違和感を感じたときに知識なく自分でなんとかできる楽器でもないです。管楽器は買って終わりではなくアフターサービスを必要とします。しかしながら、どの管楽器のメーカー無料修理の範囲は決して広くありません。大手製品は安心感はありますが、対応の柔軟性でみれば逆かもしれませんね。楽器の取り扱い、セッティング、お手入れにも最低限の知識を要しますので、知らずして意図せぬところで故障しているケースが大変多いです。それは自然故障ではなく使用者の不備となりメーカー側では修理費用が発生してしまいます。ちなみに「吹いていない」「使っていない」からと言って安心はできませんよ。▼調整について▼ しっかりと調整されていないと音程感が悪かったり音がならしにくいことがあります。1箇所に手を入れると全体のバランスが崩れるのですが、高い楽器は調整の幅が広く、崩れたバランスを立て直すため他の箇所へも十分に手を入れることができます。保管期間によっても楽器の状態は変化しますので弊社では無駄な作り置きはせず、ほとんどの場合出荷日もしくは前日に調整をします。パールフルートの販売においては弊社では調整後の出荷を目指し対応しています。調整必須などのご希望がございましたらお気軽にご相談下さいませ。ちなみに、パールフルートはパールフルートギャラリー(東京・大阪)の直接の持ち込みでも修理対応していただける珍しいメーカーでもあります。この柔軟性や出荷前の調整においてはフルート選びには重要なポイントでもあると思います。 頭部管の違いとモデルの種類 フルートにおいては一般的にU字頭部管よりストレート頭部管のほうが音程が良いと言われています。ですがアルトフルートのストレート頭部管モデルは管が長いため、子供や女性にとっては非常に構えにくく演奏もしにくいです。こちらは両方ついていますので、成長や曲、お好みに合わせて選んでご使用いただけます。U字頭部管が付属していないモデルはPFA-201ESという品番になります。頭部管だけを後で買い足すと結構高いですので、セットになっているこちらはおすすめ。リッププレートが銀製となり、安いながらも奏者の最低限を考えられたモデルはさすがパールフルートですね。206が頭部管銀製、207が頭部管+管体銀製になっています。他Fis足部管モデルがあったりとフルートに特化したメーカーだけあり、アルトフルートの種類も豊富にあります。 PEARL FLUTE PFA-201ESU Alto Flute パールフルート アルトフルート PFA201ESU ■木管楽器 アルトフルート ■頭部管:U字頭部管、ストレート頭部管 ■調子: G調 G管 ■ポイントアーム標準装備 ■リッププレート:銀製 Ag925 ■頭部管 / 管体 主管 / 足部管 / キイ / 座金・ポスト 材質:洋銀製・銀メッキ ■仕上げ:銀メッキ仕上げ ■Eメカニズム付き※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■楽器 本体 ■ハードケース ■ケースカバー ■ポリシングクロス ■ポリシングガーゼ ■クリーニングロッド ■保証書■Jマイケル PC-400 ピッコロ (合成木製素材 Eメカニズム付き 金属製 頭部管 ケース、カースカバー他付属) ■クリーニングペーパー ■パウダーペーパー ■キイオイル ■チューナーメトロノーム(TM-60/TDM-700他同等品 クロマチックチューナー) ■チューナー用コンタクトマイク ■アルトフルートスタンド DS562BB ■フルートスタンドペグアダプター DS602B ■ピッコロスタンドペグアダプター DS504B

418880 円 (税込 / 送料込)

Kaerntner ケルントナー KCL27 クラリネット ABS樹脂製 プラスチック 管体 管楽器 B♭ clarinet KCL-27 セット E 北海道不可 沖縄不可 離島不可 代引き不可 同梱不可

スタンダード Bフラットクラリネット KCL27 木管楽器Kaerntner ケルントナー KCL27 クラリネット ABS樹脂製 プラスチック 管体 管楽器 B♭ clarinet KCL-27 セット E 北海道不可 沖縄不可 離島不可 代引き不可 同梱不可

北海道不可 沖縄不可 離島不可 代引き不可 同梱不可 一般的なクラリネットは最低でも10万円前後が相場の楽器です。 低価格帯の楽器は精度が低く、調整検品も価格相応、よってそれらと同じクオリティ、吹奏感ではありません。 その楽器の相場価格よりお安い楽器をご購入の方はご理解のうえご購入をお願いします。 ▼B♭クラリネット 17キイ6リング・ベーム式 スタンダードなサイズと運指のものがこちら。他にジャーマン式などがあります。市場で多く出回るものは基本ベーム式ですが、破格で出ている商品など、実は紛れている可能性もなくはありませんのでご注意を。▼管体材質 クラリネットにおいては圧倒的に木製の方が音色がよくなります。国内で木製のクラリネットを購入するとなるとまず5万円以下でのご購入は厳しいのが現状です。よってまず管体の素材によってどのモデルを買うか必然決まってくるかもしれません。一般的には木製ですが初心者向け、屋外での使用向けで安いクラリネットにはこちらの製品のようにプラスチック製のモデルがあります。 ■樹脂製...プラスチック製。音が木製に比べて少々チープで出過ぎる場合があり。少々潰れた音になりがちでピッチも不安定になることも...。メリットとして気温や湿度での楽器の鳴りの変化が少ないですので日々の天気や季節、屋内屋外などの条件に吹奏感が左右されにくいです。また木が割れてしまったなどお手入れの不備によって起こりえるトラブルについてもほとんどありませんので、こども用、初心者用としては安心です。 ・ABS樹脂...軽い吹奏感。こちらのKCL-27はこちらの素材です。 ・フェノール樹脂...ABS樹脂に比べて少し柔らかい素材なので抵抗感を感じられる傾向。 ■木製...あたたかみのある音色。素材の質によっても音質に違いがでることから上位モデルは素材によって価格差が結構あります。自然のもの故、季節や気候によって吹きやすい吹きにくいがあったり音色やピッチが変わることがあります。乾燥しすぎると割れたりするので注意が必要です。 ・グラナディラ...クラリネットに使用される木材。密度が高くて暖かみのある音色が特徴。上位モデルになると音響選別が行われよりよい響きがする木材を選別し使用されます。ヤマハは選別材の上にさらに厳選材とランク分けがされています。 ・ローズウッド...紫檀。そう多く使われる素材ではありませんがグラナディラより柔らかい素材で音もまろやかになる傾向。 ・エボニー...黒檀。低価格帯の木製クラリネットはエボニー製なことも多いです。音ははっきりとした輪郭のある音。 ・モパネ...グラナディラと同程度の密度を持つ赤みを帯びた茶色の木材。音は柔らかくまろやかな音色が特徴。▼キイニッケルメッキは低価格帯の楽器に多く、こちらのKCL-27もニッケルです。品質の高いものは銀メッキです。メッキの違いで見た目も変わり、銀メッキの方が輝きがあり高級感があります。また耐久性にも違いが出ます。▼バネキイを動かすのに使用されるパーツ。安いモデルは基本的にステンレスのものが多く、上級モデルになると硬質鋼になる傾向です。ステンレスのバネの良いところは錆びにくく丈夫で長持ちしやすいことです。硬質鋼の方がレスポンスが良いですがステンレスに比べ折れやすく錆びやすいです。KCL-27は硬質鋼が使用されているのでちょっとポイント高いですが、製造ロッドによって変わる場合がございますのでご了承下さい。▼ベルベルの下の輪っかの部分をメタルリングと呼び、ついていないものは軽量化や、見た目、商品コンセプトの違いなどがあります。 ベルリング無:自然な吹奏感ながら力強い響き。万が一ぶつけてしまっても強度がある。軽量化とコスト削減をはかることもありますがモデルやブランドの特徴などでも違ってくる場合がございます。 ベルリング有:ベルリングの分軽量。開放された響きと吹奏感。KCL-27はベルリングつき。▼指掛け通常の指掛け。動きません。ストラップリングもありません。至ってシンプルです。製品によって可動式(自分の手に合わせられる)のものがあったり、ストラップを使用するためのリングがあるものもあります。 KAERNTNER clarinet KCL27 ケルントナー KCL-27 クラリネット ■楽器 管楽器 Bクラ スタンダード ■調子:B♭ Bフラット ■システム:ベーム式 17キイ6リング ■素材:管体 ABS樹脂 ■仕上げ:つや消し、木目調※細かい仕様が画像と変わる場合がございます。 セット内容 ■楽器本体 ■ケース ■マウスピース ■マウスピースキャップ ■リガチャー ■リード ■グリス ■ガーゼ ■クリーニングスワブ ■保証書■プラスチック系 リード 1枚 ■クリーニングペーパー ■マウスピースパッチ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 初めての方へ ■ グリス...初回はコルク部分に塗った方が良いです。次からはきついと感じたときのみでOK。少量を指でうすくのばし、余分なものはふき取ります。 ケースにしまうときは軽くふき取ってからしまってください。 沢山キーがあるので大事に扱って下さい。 ■ リードは消耗品です。初心者さんはリードの番号が低いものが吹きやすいと思います。音は出しやすくても安定したピッチは厚めのリードがお勧めです。(2 1/2~3 1/2など) Vandoren ( バンドレン )などが有名です。■困っているときは教本を読んでみて下さい。それでも分からない場合、その他何かございましたら メールでお気軽にお問い合わせ下さい。 楽器の製造国について 中 国製の評判は ネットでも良く言われませんが出た当時から比較したら随分品質もよくなってきています。否定意見をお持ちの多くの方は、きっと演奏する技術と耳を持った方 だと思います。本格的に学校での部活や楽団に所属しコンクールなどを目指すレベルにいる場合と、あくまで個人でひとりで初めて楽器を演奏する方では目的が 異なると思います。 吹奏楽での使用であれば最低ラインはヤマハ、ジュピターになり予算でいうと目安として7万円以上の金額を出せるかどうかが境目になると思います。その価格 が 予算的に無理であればブランドものはあきらめるしかありません。ただ、どこかに所属される場合は必ず相談のうえ自分の楽器を決めましょう。というのは、管 楽器といえば、「オーケストラ」「クラシック」というイメージですよね。わたし個人的には、気軽な軽音楽と比較して、基礎に忠実、ピッチ にシビア、伝統を大事にする世界だと思います。わたしが学生の頃には楽譜を読めない苦労に悩まされました。なぜならピアノを習っている人がやっぱり多いの です。そのような中の一員になるということは、人に求められる音や技術が高いと思います。それを再現するものが自分の楽器ですので、その楽器がしっかり応 えてくれるレベルのものかどうか...やはり品質は価格に比例するのです。中学の吹奏楽部で使用する楽器であってもコンクールを目指す学校の部員達のほと んどは数十万の楽器が普通、ということもございます。かといって、そのままプロになるかというと、そういうことでもありません。きっと、そういう世界なん です。 とはいえ、全ての方に安い楽器をおすすめしないかというとそうではありません。お金を出せば良い楽器が手に入るのは当然です。ある程度演奏ができる方で生 涯 1本目の楽器を使い続けるというのはあまりありません。あなたは今、各メーカーの音の違いが分かりますか?ざっくり言いますと、楽器は高額なものになるほ ど「個性」が強くなります。楽器選びは好みや演奏性が決め手になりますが、それには練習し技術と耳を養う必要もあるのです。「それまで」の楽器になにを選 ぶか、どういう目的でどれ選ぶか、少し見えてきませんか?管楽器は取り扱いに注意も必要です。初心者に扱い易いものは、丈夫で、高額なメンテナンス料の心 配が少ない、アフターケアがしっかりしているものです。ブランドものの中古や無名の楽器を買って使い捨てになっては意味がありません。もう一度、どのよう な環境でどういった目的で買うか考えてみてください。

21670 円 (税込 / 送料込)

Pearl Flute パールフルート PF-665RBE H管 リングキィ フルート 頭部管 銀製 オフセット H足部管 Dolce flute Open Hole PF665RBE セット G 北海道 沖縄 離島不可

PF-665RBE フルート H足部管 Eメカニズム Dolce PF665RBE flute silver 総銀製 頭部管 TPH-6J リングキー Open-HolePearl Flute パールフルート PF-665RBE H管 リングキィ フルート 頭部管 銀製 オフセット H足部管 Dolce flute Open Hole PF665RBE セット G 北海道 沖縄 離島不可

パールフルートは日本の伝統のあるフルートブランド。頭部管が銀製、H足足部管のリングキィモデル シリーズラインナップ ・プレスト...一番安いシリーズ。すべて洋銀 ・ブリランテ...リッププレート&ライザーが銀製 ・ドルチェ...リッププレート&ライザー+頭部管が銀製 ・ドルチェプリモ...頭部管がハンドメイドの銀製、頭部管日本製 ・ドルチェエレガンテ...頭部管がハンドメイドの銀製+管体が銀製、頭部管日本製 ・エレガンテ...頭部管がハンドメイドの銀製+管体が銀製+座金、ポスト、リングが銀製、日本製 ・カンタービレ...セミハンドメイド、総銀製、日本製 ・マエスタ...ハンドメイド、一部銀製もしくは一部金製、日本製 ・オペラ...ハンドメイド、総金製もしくは総銀製、日本製※パールの低価格帯は台湾工場で製造され、日本で検品などが行われます。国産以外は否定的にとらわれがちですが、ヤマハスタンダードシリーズも全てインドネシア製です。東南アジアの中でも台湾は比較的品質が安定しておりコストも高い方になります。20万以下で国産を手に入れるのは非常に難しいと思います。ドルチェのラインナップ とりわけ中学・高校の吹奏楽部におすすめのエントリーモデル。総銀製の頭部管を採用し、やわらかく深みのある響きを実現。吹きやすさとお求めやすさを追及したモデルで、銀製頭部管と洋銀製胴・足部管の組み合わせにより、鳴らしやすく優れたレスポンスが特徴です。エントリーモデルであると同時に、ハンドメイドマエスタで培った技術を惜しみなく注ぎ込み、音のクオリティと各部の精度を高めた価値あるフルートです。息が最初にあたる部分を銀製にすることで、白銅製や洋銀製にくらべ音色がほんの少し柔らかくなります。銀を使用しない場合、吹きやすく明るい音色が特徴になりますが、銀を使用することで抵抗感は増しますので、上級者が求める音量のコントロールがしやすいという特徴もあります。 ・PF-665E...ストレート頭部管、カバードキイ、C管、Eメカ付き。ヤマハでいうとYFL-312同等品です。 ・PF-665RE...ストレート頭部管、リングキイ、C管、Eメカ付き、オフセット。ヤマハでいうとYFL-372(オフセット)、YFL-382(インライン)。 ・PF-665RBE...ストレート頭部管、リングキイ、H管、Eメカ付き。ヤマハにはこの価格帯のH管もH管リングキイもありません。一番安いものでもフィネスから上のモデルになりますので定価で30万近い価格からのラインナップです。 フルート選びのポイント▼頭部管 ・ストレート...一般的なまっすぐのもの。子供さん以外は基本こちらです。 ・U字頭部管...上記では演奏が困難な子供さんなどに使用されるU字になった頭部管。成長に合わせストレートも付属になっている本体もあります。 ▼キイタイプ ・カバードキイ...キイに穴があいていないもの。キイが孔を確実に押さえ、息の漏れを防ぐ。初心者やこれからはじめる方に多くはこちらを使用。 ・リングキイ...キイに穴があいているもの。リング状のため孔を確実に押さえるのに技術が必要。指先に空気の振動を直接感じることができ、細やかな響きのニュアンスをコントロールすることが可能になる。 上記のどちらかを決めた上で...↓ ・オフセット...左手薬指で操作するGキイがせり出し、指の長さに合った配列)より自然で押さえやすい。 ・インラインキイ...主管のキイが一直線に配列されている。リングキイモデルではどちらかというとインラインの方が主流になります。 ▼Eメカニズムとは Eメカニズムはフルートの構造上、出しづらい音を発音しやすくするためのキイシステム。特に難しいとされる第3オクターブの「ミ」 (E音)が出しやすくなります。練習でどうにかなると思いきや古典派やロマン派、 現代曲の技術的に高度な楽曲にも多用されスムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ以外はあまり使っていませんがドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。Eメカ無しのメリットとして音色が比較的明るくなることです。一般的にEメカ付きが値段が高いですが音色の面で言うとどちらが好きかは好みにもよります。 インラインのフルートにそのままEメカを付けるとキイの動作に不具合が出やすくなることからインラインには標準装備されていないものも多くインラインにはEメカがないのが一般的な面もあります。 ▼足部管の違い ・C足部管...最低音が「ド」まで。こちらの方が一般的です。 ・H足部管...さらに下の「シ」の音までが演奏できる。H足部管は管体が長くなり、ダークで艶のある音色が特長。曲によって必要になることもあります。 ▼素材とメッキの違い 安いフルートは主に洋白(白銅)を素材としており、上位モデルにいくほど銀を使用している部分が多くなります。 シリーズのラインナップによって使われる銀の部分が多くなるのがお分かりいただけるでしょう。 この素材の違いが響きや音質に関わる重要な部分ですが、銀を使用することで同時に抵抗感を感じられることになります。 初心者にとって「吹きやすい」楽器は抵抗感が低いものとされています。吹きやすいということは入れた息が軽く音になるイメージでしょうか。 つまり、抵抗感が増える銀の含有率が多くなる上位モデルは初心者にとっては吹きにくいと感じられる可能性もあるということになります。 ですが、吹きやすい=抵抗感がないではありません。抵抗感がないということは入れた息がどれだけ入れても音にならないのです。抵抗感があると吹きにくいと説明した上では少し矛盾を感じてしまいますよね。 吹きやすいとはなんでしょうか。求めなければ吹きやすいだけで良いのです。 吹きやすいだけでは「できないことがある」というように想像してもらうと分かりやすいかもしれません。 良い楽器は音量と音質の幅が広い楽器と言われています。銀を多く使用されるフルートはよりこの幅が広くなっていくのです。 弱く吹きたい、力強く演奏したいとき、ただ「吹きやすい」楽器だと小さい音までが再現できず、音が出すぎてしまったりします。段々小さくする曲があったとしたら、プツっと途切れてしまうこともあるかもしれません。大きな音を出したとき、音が割れてしまったり、大きな音が出にくかったりするかもしれません。 力強い曲、弱々しい曲、さみしい曲、悲しい曲、楽しい曲、明るい曲、出す音程は同じでも音質、音量によって表現力をかえるからこそ、その曲っぽさが出ますよね。 この表現力に必要となるのが適度な抵抗感なのです。抵抗感がない楽器だと抑揚は付けにくくなってしまいます。 初心者だと曲の感じなどを表現するよりもまず、音を出すことが重要で、その後に運指を覚え、楽譜にそって音を出します。この練習の時点では表現力はまだ必要としないと思うのです。 当然音が出にくい楽器だと練習もはかどりません。よって、吹きやすい楽器がいい、と思うものです。 良い楽器が必要かどうかはその人次第で、どんな環境で、どんな練習をし、どんな演奏をしたいかで選ぶ楽器が変わってくるのです。 上記、素材について書きましたが、他ブランドでも基本的にこの銀の量が基準となって価格が違っていますので着目してみて下さい。 素材、メッキは音を出す上で大きな影響があるもので、さらに口元に近い部分はよりその影響が強いとされています。ですので、銀が使われるのはリップ/ライザーからはじまり徐々に広がっていくのです。 ・白銅:耐久性があり響きやすい特性を持つ。各音域でのバランスも良く明るい音色が特長。 ・銀(シルバー):19世紀のフルート改革者ベームにより見出されフルートに採用された銀は、“最もフルートらしい”といわれる音色。抵抗感がでるが、でた音は音量音質共にバランスが良い。 ・金(K14金など):金という材質はフルートに特別な輝きを与え、その艶のある音色はピアニッシモでもしっかりと広がる遠達性が特長です。その魅力はフルートの頂点といってよいでしょう。 PEARL FLUTE Dolce PF-665RBE パールフルート ドルチェ PF665RBE ■木管楽器 フルート ■C調(C管) ■キイ:オフセット...左手の薬指だけ少し前に出ているキイ配置は無理のない自然な姿勢に。 ■リングキィ...指で抑さえる部分に穴があるタイプ ■ポイントアーム標準装備 ■管体 主管/足部管/キイ/座金/ポスト 材質:洋銀製・銀メッキ ■仕上げ:銀メッキ仕上げ ■トーンホール: 引き上げ式 ■頭部管:銀製 Ag925 TPH-6Jタイプ ■足部管:H足部管 ■Eメカニズム付き ■ピッチ:A=442Hz※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■楽器 ■ハードケース ■ケースカバー ■ポリシングクロス ■ポリシングガーゼ ■クリーニングロッド ■保証書■BULLSEYE フルートスピード PGP ピンクゴールド ■lefreQue ( リーフレック ) レッドブラス 33mm...管楽器のジョイント部に取り付けることで音の伝達を向上させる2重板状のアクセサリーです。 ジョイント部分のわずかな隙間や素材の変化による響きのロスを減らすことにより音量や響きが向上し、より多彩な音楽表現が可能になります。 ■リーフレック専用 スペアバンド 70mm シルバー...上記リーフレックをつけるゴムバンド。画像と細かい仕様が異なる場合がございます。

172700 円 (税込 / 送料込)

Chateau シャトー CSS-H92SL ストレート ソプラノサックス 銀メッキ デタッチャブル レッドブラス HANDMADE SERIES Soprano Saxophone 北海道 沖縄 離島不可

管体 ソプラノサクソフォン 楽器 ストレートソプラノサクソフォンChateau シャトー CSS-H92SL ストレート ソプラノサックス 銀メッキ デタッチャブル レッドブラス HANDMADE SERIES Soprano Saxophone 北海道 沖縄 離島不可

技術スタッフが調整後に出荷します。 Chateauハンドメイドシリーズのソプラノサックス。管体のセットアップはもちろん、磨き上げや彫刻も専用のセクションで組み上げられています。管体に銅の含有量92%のレッドブラスを用い、ネックはデタッチャブルタイプでストレートとカーブドの2本が付属します。奏者のプレイスタイルや好みに合わせてお選びいただけます。その中でもシルバーメッキの本モデルは重厚感のあるダーク響きとしなやかさを持ち合わせた音色が特徴。どんなジャンルの音楽でも使用可能なオールマイティさを兼ね揃えています。 ▼Chateauについて 台湾ブランドながら、生産拠点をアジアの国々の中でもフランスとの結びつきの強いベトナムに置くChateauサクソフォン。ヨーロッパの美的感覚とサックス大国の台湾の生産力を併せ持つベトナムで作られています。パーツの一つからケースまで自社工場で作られており、最初から最後まで手作りにこだわったサクソフォンです。管体の組み上げはもちろん管体溶接やバフがけ、塗装やメッキまでの全てを自社完結させることによりクオリティコントロールの行き届いた楽器をリーズナブルな価格で販売できます。 ▼ラインナップSTANDARD SERIESカーブドソプラノサックス *CSS-C70L ラッカー *CSS-C70B ブラックα STANDARD SERIES ソプラノサックスはありません。(2023年2月現在)HANDMADE SERIESストレートソプラノサックス *CSS-H70GL イエローブラス ラッカー *CSS-H92L レッドブラス ラッカー *CSS-H92SL レッドブラス 銀メッキカーブドソプラノサックス *CSS-CH92L ラッカー *CSS-CH92SL 銀メッキ *CSS-CH92DL ダークラッカー *CSS-CH92B ブラック ▼ストレートとカーブド本体について *ストレートサックス...管体が曲がっていないモデルではっきりとした明るめの音色が特徴。ベルが下を向くため下方向に音が飛び馴染みやすく、吹奏楽やクラシックにも向いています。比較的音程が合わせやすいとも言われます。 *カーブドソプラノサックス...管体がU字に曲がっておりコンパクトなモデル。柔らかくも力強い音色が特徴。アルトサックスやテナー/バリトンサックスと同じようにベルが上を向くため上方向に音が飛びやすく、アンサンブルやステージでのソロ演奏にも最適。 ▼ネックの脱着とネックタイプについて 楽器本体からネックが取り外せるものと外せないものがあり、ケースへの収納状況も変わりますが、違いはそれだけではありません。 *ネック一体型...本体とネックが取れない。シンプルな構造で抵抗感が少ないです。 *デタッチャブルネック...本体からネックを取り外すことができる。楽器によっては付属のネックが2本あったりとネックを変えることができます。しかし取り外しすることでセッティングが少しズレてしまったり、また一体型に比較すると抵抗感が増えることになります。 ネックの形状にも2種類あり、ネックによって吹奏感は結構変わりますので選ぶポイントの1つかもしれません。楽器やメーカーによってカーブドとストレートの2種類が付属しているモデルがありますが(デタッチャブルのみ)、カーブドよりストレートが吹きやすいと感じる方が多いようです。 *ストレート...まっすぐのネック。カーブドに比べ息が入りやすく抵抗感が少ない傾向。輪郭がはっきりとした明るい音色が特徴。 *カーブドネック…カーブしていることからストレートに比べると抵抗感が強い傾向。柔らかな音色が特徴▼管体素材と塗装の違い管体素材の違い 同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。サックスは木管楽器に分類されますが素材は金管楽器と同じ真鍮(ブラス)が使用されています。ですが、金管楽器のように素材の選択肢というのは低価格帯の中ではほとんどなく、多くのものがイエローブラスです。 *イエローブラス...明るく、張りのある音色。多くはイエローブラスが主流です。銅が70%、亜鉛が30%。 *ゴールドブラス...幅のある豊かな音色。銅が75~85%、亜鉛が15%~25%ほど。 *レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。一般的なものには銅が85~90%、亜鉛が10%~15%くらいが多いです。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。塗装(仕上げ)の違い *クリアラッカー...透明なラッカーでソリッドで暗めの音、フォルテの音抜けが良いと言われたりします。 *ゴールドラッカー...クリアラッカーを混合してつくられており、濃いめのゴールドになります。大差はないですが、シャープで音の立ち上がりがよいと言われたりします。 *銀メッキ...柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。主張も控え目になるためか吹奏楽では銀メッキで揃えることもあるようです。 *ブラックニッケルメッキ仕上げ...固めで芯がある音、しかし派手すぎない音であると言われたりします。 *ブラックラッカー...明るく、シャープな音色でダイナミクスレンジも広く感じられる傾向にあるのでパワフルなサウンドを求める方におすすめ。 ▼サムレスト(指かけ) サムフック1つでも楽器の響きと豊かな音色と音程に影響すると言われています。例えば、楽器と同素材を使用することで楽器の響きを邪魔しません。*プラスチック製...楽器が重たいと感じるのであれば多少軽くなるのでプラスチック製が扱いやすいかも。金属特有のキンキンした音色が気になる場合、多少の軽減も期待できる。 *金属製...本体と同じ真鍮でできていることが多い。心地よい吹奏感と遠達性のある音色になる傾向。メッキ塗装によってバリエーションも多い。楽器をもっとしっかり鳴らしたいという方は金属製へ替えてみるのもおすすめ。 ▼バネ材質 サックスに関わらず木管楽器のキイ、これを動かすためにバネが使われています。サックスの針バネは上級モデル以外は基本的にステンレスのものが多く、上級モデルになると硬質ニードルスプリング(硬質鋼)になります。硬質ニードルスプリング(硬質鋼)はステンレスに比較すると錆びたり折れてしまうリスクは高いですがレスポンスが良いことが特徴です。 ▼タンポ(パッド)について ハンドメイドシリーズはピゾーニ・Proパッドを採用しています。 タンポの真ん中にレゾネーターというものがついています。このレゾネーターに音が跳ね返って響いている、いわば反響板の役割をしています。レゾネーターの素材にはプラスチックとメタルがあり、ラスチックレゾネーターはプラスチックなのでメタルに比べて柔らかい音が出ます。ピゾーニ・Proパッドは織フェルト・撥水加工有りで質が良く持ちの良いパッドです。 ▼ソプラノサックスとは 一番定番のものが「アルト」になり、違いを簡潔に言ってしまうと、「サイズ」「調子(音域)」「音色」でしょうか。テナーの方が楽器自体が小さく、アルトより高い音になり、よって出る音の音域が変わります。運指は同じですが、サイズが違うことで同じ運指で出した音の実際の音階はアルトはピアノで言う「ミ♭」、ソプラノは「シ♭」が出ます。曲によって持ち替えてどちらも演奏する方もおられま すが、口にあたるマウスピースのサイズ、楽器の本体のサイズが若干違いますので、吹奏感はかわります。 Chateau Soprano saxophone シャトー ソプラノサクソフォン ■楽器 ソプラノサックス ■タイプ:ストレートソプラノサックス ■品番:CSS-H92SL ■シリーズ:HANDMADE SERIES ハンドメイドシリーズ ■ネックタイプ:デタッチャブル ■調子:B♭ ■High F♯,フロント Fキィ付 ■シーソー式左手小指キイ ■管体:レッドブラス(92%-Copper)、銀メッキ仕上げ ■ベル彫刻入 ■金属製サムフック(ブラス) ■ニードルスプリング ■ピゾーニ・Proパッド※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■楽器 本体 (ネック2本付 ストレート/カーブド) ■ケース ■保証書 ■マウスピース ■リード(割れ保証なし) ■リガチャー ■キャップ ■ネックストラップ ■コルクグリス ■スワブ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。

212300 円 (税込 / 送料込)

D'Addario Woodwinds オーガニック レゼルヴ B♭クラリネットリード [3.5](10枚入り)〈ダダリオ ウッドウィンズ〉

D'Addario Woodwinds オーガニック レゼルヴ B♭クラリネットリード [3.5](10枚入り)〈ダダリオ ウッドウィンズ〉

ダダリオ社オリジナルの、革新的な新しい機械で生産。さらに正確なカットで均質性が高まりました。 厳選した材料を使用:繊維密度が高いケーン根元の2節のみ使用。柔軟かつコシのあるリードが生産でき、耐久性にも優れています。 スペックの特長 ・音の立ち上がりを向上するために、アンファイルドカットからファイルドカットへ変更しました。 ・リード自体に厚みをおさえ、まとまりのある音色に仕上げました。 ・カット部分は短めで、低音から高音まで均一に鳴らすことが可能です。 ・先端の厚みをおさえ、レスポンスの良さを追求しました。 ・高品質リードでありながら、初心者にもお求めやすい価格に設定致しました。 ■個包装に変更 リードを1枚1枚、透明プラスチック袋で個包装になりました。衛生面も安心です。 ■リードケースを紙に変更 リードケースをプラスチックから紙に変更することにより、環境に配慮しています。

2970 円 (税込 / 送料別)

Pearl Flute パールフルート PFP-165E ピッコロ 木製頭部管 主管 グラナディッテ ハイウェーブタイプ歌口 頭部管 グラナディラ Eメカ PFP165E セット B 北海道 沖縄 離島不可

パールピッコロ 木製 頭部管 C調 piccolo ピンレスメカニズムPearl Flute パールフルート PFP-165E ピッコロ 木製頭部管 主管 グラナディッテ ハイウェーブタイプ歌口 頭部管 グラナディラ Eメカ PFP165E セット B 北海道 沖縄 離島不可

世界の一流奏者に愛されるパールピッコロは音程感の良さが評価されています。 ▼ピッコロ選びのポイント■頭部管の素材ピッコロの頭部管材質は主に白銅、洋銀(洋白)、銀、木(グラナディラ)です。白銅や洋銀は鳴らしやすく明快な音色、銀は柔らかく華やかな音色、グラナディラは木管らしく表情豊かな温かい音色が特徴です。木製の頭部管にはフルートのようなリッププレートがないため、フルートの持ち替えでピッコロを吹く場合は金属製(白銅/洋銀/銀)のほうが馴染みやすいでしょう。吹奏楽などのポップス曲では金属製頭部管の輝かしい音色が心地よいアクセントとなります。フルート中~上級者や、ピッコロを吹き慣れた方には木製の頭部管もおすすめです。馴染みやすく高音まで美しく響いてくれるので特にクラシック曲にはぴったりです。 ■管体材質管体(主管)の材質には主に樹脂(ABS樹脂等)とグラナディラがあります。樹脂製は俗にプラ管と呼ばれるものです。木(グラナディラ)製は比較的環境の変化に弱く、お手入れで管内の水分がしっかり除去されないと割れたり、直射日光によって日焼けを起こしたりしやすい素材です。樹脂製は頭部管が白銅か洋銀製であることが多く、価格が安い上に初心者にとっても鳴らしやすく扱いやすいため学校の備品とされることも多くあります。またパール楽器のピッコロのようにコストを抑えながら木製のピッチ安定感や音色の良さを活かすため頭部管だけ木製にしたりというモデルもございます。 ■Eメカニズムについて Eメカニズムはフルート/ピッコロの構造上、出しづらい音を発音しやすくするためのキイシステム。特に難しいとされる第3オクターブの「ミ」 (E音)が出しやすくなります。練習でどうにかなると思いきや古典派やロマン派、 現代曲の技術的に高度な楽曲にも多用されスムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ以外はあまり使っていませんがドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。Eメカ無しのメリットとして音色が比較的明るくなることです。一般的にEメカ付きが値段が高いですが音色の面で言うとどちらが好きかは好みにもよります。ピッコロの高音域はフルートよりもさらにきれいに鳴らすコツが必要ですのでよりEメカが重要とされます。ヤマハのピッコロはすべてEメカが付いていますが、より安価なものの中には付いていないモデルもあります。 ■唄口の形状頭部管は素材だけではなく、音に大きく影響する大事な部分。フルートはリッププレートがありますが、木製頭部管にはそれがありません。・スタンダードなカット...いわゆる一般的なカット。・波型形状(ハイウェーブタイプ)にカット...アタックが明確になり吹きやすさも抜群によくなります。レスポンスもよく早いタッチにも向いています。ただしこのカットに慣れていなければ通常のものよりピッチを安定させる必要が出てくる場合があります。 モデルを選ぶポイント ヤマハと購入を迷われておられる方も多いと思います。価格より製品の仕様の違いに着目されると選びやすいです。ヤマハとパールの違いをまとめてみました。 ・YPC-32(ヤマハ):この価格帯のパールピッコロはありません。特徴としては頭部管が金属製。フルートと同じ構造でリッププレート がありますのでフルートからの持ち替えはス ムーズに行っていただけます。湿気の影響もなくいつでもバランス良い演奏ができるのが樹脂製のメリット。音色を気にせず一番やすいものをお考えであればこちら。 ・YPC-62(ヤマハ):頭部管・主管材質すべてグラナディラ材。木製の本格的なスタンダードなピッコロ。柔らかい音を求めるならこれ。 ・PFP-105ES:スタンダードタイプ歌口。ヤマハYPC-62と価格が並びます。合成樹脂にあたるグラナディッテ素材は反応が早く粒立ちが良い。湿気の影響もないです。 パールではオール木製のピッコロはなくこのグラナディッテ素材はこだわり。パール伝統のピンレスメカニズムも標準装備されて おりYPC-62で悩まれるのであれば機能性を取るか音色を取るかで選ぶと良いと思います。 ・PFP-105E:ハイウェーブタイプ歌口。YPC-62Rの波型形状唄口との比較となると思います。ヤマハはこの唄口の違いで価格が違いますが、パールは同じ。この唄口の特徴としてはアタックが明確になり吹きやすさも抜群によくなると言われます。ただしヤマハもパールもこの唄口については全体的にピッチが下がる傾向にあり吹き慣れていらっしゃらないと音程に違和感を覚えられることもあるようです。 ・YPC-62R(ヤマハ):YPC-62同様 頭部管・主管材質すべてグラナディラ材ですが、こちらの方が質の良い木材を使った頭部管がセット。パールでは同じ価格でしたが、ヤマハでは価格の違いがあるポイントとしてはここです。 ・PFP-165E(ハイウェーブ)/PFP-165ES(スタンダード):頭部管がグラナディラ材です。管体は合成樹脂ですが、ヤマハ YPC-62よりも値段は高くなります。初心者~中級の方などにはその柔らかい音色から全て木 製の方が印象が良いと感じる方もおられるのは実際のところですが、自然のものはトーンホールの位置決めでピッチが左右されるためどうしてもピッチは不安的 になりがちです。ボディをグラナディッテで頭部管を木製にする事に意味があり、反応の早い粒立ちの良い音色に木製頭部管の柔らかさを加味してあります。音 程が非常に良いことプラス、ここが上級者も安心して演奏に集中できるポイントとなると思います。 スタッフの試奏した感想 ・右手キイが押さえやすいと感じました。配置が指に合っていて、指の間隔が狭く感じませんでした。 ・ ヤマハと比較すると、総合的な音程バランスは良かったです。息のコントロールで変わる部分ではありますので個人差があると思いますが、私はヤマハよりピッ チが若干低めになるように感じました。ヤマハに慣れている奏者の方、また息を多く入れる傾向にある方は低めになるので冬は合わせにくいなどがあるかもしれ ません。 ・音は鳴らしやすく、音量もしっかり出ます。ここが木製との違いでもあるかもしれませんが明るくて鋭い音色になる傾向です。 ・ハイウェーブ頭部管は「吹きやすい」という特徴ですが鳴らすのにだいぶコツが必要になると思います。息のコントロールが難しく、フルート中級者以上向けの方が良いかもしれません。慣れるまでは音量コントロールがしにくいと思います。 ・タンポは状態変化に強く密閉性も高いタンポが使われています。音色は少し軽くなる傾向になると思われます。 PEARL FLUTE Piccolo PFP-165E パールフルート 木製 ピッコロ PFP165E 木製頭部管はあたたかく深みのある音色が特徴。また胴部管には、優れた音響特性をもつグラナディッテ素材。ナチュラルウッドの深い響きを再現し、バランスの良い鳴りと幅広いダイナミックレンジが相まって、豊かな表現力を発揮します。そして斬新な特殊タンポにより、湿気の影響を受けず、ノイズや緩みを解消しすばやい音の立ち上がりと明瞭な音の輪郭を実現。 ■木管楽器 ■C調 ■頭部管 材質:グラナディラ製(木製) ■管体 主管 材質:グラナディッテ製(合成樹脂) ■頭部管:ハイウェーブタイプ(アタックが明確) ■座金・ポスト:洋銀製、 銀メッキ ■キィ:洋銀製、銀メッキ ■ポイントアーム標準装備 ■ピンレスメカニズム ■Eメカニズム ■ピッチ:A=442Hz セット内容 ■楽器 本体 ■ハードケース ■ケースカバー ■ポリシングクロス ■クリーニングロッド(クロス付) ■保証書■lefreQue ( リーフレック ) SilverPlated 33mm シルバープレート...管楽器のジョイント部に取り付けることで音の伝達を向上させる2重板状のアクセサリーです。 ジョイント部分のわずかな隙間や素材の変化による響きのロスを減らすことにより音量や響きが向上し、より多彩な音楽表現が可能になります。 ■リーフレック専用 スペアバンド 55mm シルバー...上記リーフレックをつけるゴムバンド。 ■譜面台(←少しキズあり) ■クリーニングペーパー ■パウダーペーパー ■キイオイル ■ピッコロ用スワブ ■モイスレガート ■チューナーメトロノーム ■チューナー用マイク仕様が異なる場合がございます。

227590 円 (税込 / 送料込)