「管楽器・吹奏楽器 > 木管楽器」の商品をご紹介します。

木管楽器 本体 楽器 サックス サクソフォンKaerntner ケルントナー KAL62 アルトサックス ラッカー ゴールド 管楽器 Alto saxophone KAL-62 セット A 北海道不可 沖縄不可 離島不可 代引き不可 同梱不可
北海道不可 沖縄不可 離島不可 代引き不可 同梱不可 一般的なアルトサックスは最低でも15万円前後が相場の楽器です。 低価格帯の楽器は精度が低く、調整検品も価格相応、よってそれらと同じクオリティ、吹奏感ではありません。 その楽器の相場価格よりお安い楽器をご購入の方はご理解のうえご購入をお願いします。 こちらは基本的にメーカー直送品です。ひとりでじっくり練習をされたい方におすすめの小物をつけたセットです。セット品は別送する場合がございます。▼アルトサックスとは ソプラノ、アルト、テナーの違いを簡潔に言うと「サイズ」「調子(音域)」「音色」。定番、導入モデルの多くはアルトでアルトサックスからはじめられる方が殆どです。運指はほぼ同じですが、サイズが違えば吹奏感はかわります。 アルトサックスはE♭調の楽器。調子の違いとは「同じドの運指」で音を出したら、アルトはピアノで言う「ミ♭」、テナーは「シ♭」が出るというようにそれぞれの楽器の「ド」とは「音階」では異なる認識になります。運指がほぼ同じということでアルトとテナーで同じようなメロディラインを吹いても実際に鳴っている音の高さが違います。1人で吹くにはいいですが、合奏の際にはご注意を。▼ブランドについて ケルントナーはいわゆるノーブランド製品レベルの低価格帯の商品です。楽器業買いの流通品としては一番安い価格帯の一番有名なブランドかもしれません。通販などでは国内の楽器店での取り扱いがほぼない楽器業界の製品ではない海外ものも流通していますが、当店など一般的な楽器店で扱う製品は国内の卸メーカーさんがブランドをつくってるもの(海外のOEM工場にて製造)、他に既に海外で既存のブランドがあって、そのブランドと契約して国内の代理店となり輸入されているものなどがあります。ケルントナーは国内では楽器業界ではかなり大きいメーカーとなるキョーリツコーポレーションさんがブランド名をつけ、海外で安く管楽器を製造できる工場を探し製造してもらっている製品です。キョーリツコーポレーションさんは管楽器の専門メーカーではありません。ケルントナー以外の管楽器製品は殆どなく、今でさえ色々な知名度のあるブランドの代理店をされていますが、昔は業界ではありとあらゆる○○タイプなどといったコピーもののような安いギターなどを手がけているメーカーさんです。ただ、海外にはまだまだ無名の様々な製品も存在しています。中には品質が一定の水準に満たないものもあり、そういった中から一定の水準をクリアしたと判断されたものが一般的に楽器業界の流通にて当店のような楽器店で販売されています。しかしながら先ほども書いた通り管楽器専門メーカーさんではないメーカーさんで対象とするのは楽器を触ったことのない初心者を対象としていますので、楽器自体のクオリティーを追求した精度はさすがに持っていません。この価格で提供できる最低限の状態であることはアルトサックスの価格相場からも想像できると思います。ただ直輸入や雑貨屋さんで扱う楽器よりは信頼度はあると思います。 ▼アルトサックスの価格相場 アルトサックスの価格相場としては14万円前後となります。吹奏楽などで使用する楽器として最低限の精度と言われます。管楽器は調整が必要とされ、また定期メンテナンスも推奨されています。それだけ管楽器は専門の知識が必要となりかなり繊細でその楽器の状態や品質が奏者にかなり影響するということです。しかしながら全ての方が吹奏楽など団体での演奏をするわけではありません。それより下の価格帯においてはどこかに妥協点があるということです。ケルントナーは楽器をさわったことがない方を対象とし、とりあえずご予算がない方におすすめです。これから楽器を長くされる予定のある方、誰かと一緒に演奏することを予定されている方、今までサックスを吹いたことがある方にはおすすめしません。 ▼安い楽器と高い楽器の違い 詳しくは別途詳しく解説をしているページをご参考にしていただきたいのですが、上記でも記載した通り価格相場以下の楽器というのは分かりやすく言えば音が鳴らしにくい、音が悪い、ピッチが悪い、耐久性がない、ということになります。良い楽器の逆ですね。サックスは低音域がなりにくいなど楽器の特性もあり、そういう部分においては顕著にその傾向に陥りやすいですので、元々音が出しにくい音ではさらに出しにくいということになるということです。初心者を対象とした楽器なのに出しにくいってどうなの?と思うかもしれませんが、管楽器は製造調整色々な部分に手間とコストがかかる製品ですので、そこを求めるとこの価格ではご提供できません。例えば3年ヤマハで演奏してきた人がこちらに持ち替えても吹けない場合もあるかもしれないということです。それは今まで使ってた楽器では練習不要であった音の鳴らし方の練習をこの楽器ではしないとならないということもあるでしょう。楽器を触ったことが無い方が吹く場合は常に練習が必要ですし比較対象がありませんが、持ち替えでご購入される方は覚悟された方が良いと思います。▼KAL-65の特徴 ●シーソ機構...LowC#とLowBをつないでいるキィ構造。シーソのように動くので指をすべらせて移動することができ、操作性が向上します。 ●LowC#開き止めメカ...LowB♭キィやLowBキィを押したときに指がLowC#キィにあたることがあります。その際にLowC#キィが開いて息が漏れてしまい音がうまく出せないなどが起こりますがLowBキィについている調節ネジによって阻止することが出来ます。 ●E♭/LowCキィ...右手小指を使用するキィ。鳴らしにくい低音の下のドを吹く運指は指を全て使い、さらに小指を大きく広げるためキイの大きさによって吹きやすさに影響がある。指の距離が長く感じる。角度もなくなくフラットなキイ位置。 ●硬質鋼バネ(全てのキイに使われている)強度が強く、レスポンスが良いので早いパッセージにも反応が良い。ステンレスより錆びやすい。 ●パッド(タンポ)...楽器の精度が悪いものにはパッドに隙間が多い傾向にあります。ケルントナーは精度が低く技術調整者がどんなに駆使しても良い状態にならない場合もあります。度合いによる部分でありメーカーが認めた基準をクリアしていれば隙間があっても製品不具合ではありません。しっかり抑えないと穴が塞げなかったりするのでこういう部分が音が出にくいなどと感じる要素になります。 ●メタルレゾネーター:パッドの真ん中にあるパーツで音孔から出た音に対して音を響かせる役割を担っています。金属で出来ているため、より明るい音が出る。(ジャズはメタルレゾネーターのパッドを使用している傾向がある)パッド合わせの精度はそここそ。ほぼ全部パッドの前側に隙間がある。パッドの素材によってキイを押した感触が柔らかく感じられる。 ●サムレスト(指掛け)金属製。可動式なので自分の手のサイズやお好みに合わせセッティングができます。▼仕上げの違い ぱっと見はだいたい金か銀ですが、塗装の違いで濃いゴールド、薄いゴールドの違いがあったりもします。塗装の違いで音色や吹奏感にも違いがでてきます。JAS500はゴールドラッカーです。 ●クリアラッカー...透明なラッカーでパワフルで音抜けがよく艶やかな音色になる傾向です。赤や黒など色つきの本体は基本ラッカーとなります。 ●ゴールドラッカー...クリアラッカーを混合してつくられており、濃いめのゴールドになります。大差はないですが、シャープで音の立ち上がりがよいと言われたりします。 ●銀メッキ...ラッカーよりも塗装が厚いため、柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。▼ケルントナーアルトサックスのラインナップ KAL-65...こちらの商品 KAL-68AQ...仕上げの違いであり、精度が良いわけではありません。見た目がかっこいいアンティーク カラー KAERNTNER alto saxophone KAL62 ケルントナー アルトサクソフォン KAL-62 ■楽器 管楽器 木管楽器 サクソフォン ■調子:Eb ■システム:high F♯ キイ付き、フロントFキイ付き ■仕上げ:クリアラッカー仕上げ ■彫刻入り※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■サックス 楽器 本体 ■楽器用ケース ■マウスピース ■マウスピースキャップ...リードが割れないようにキャップをしておくと安心です。 ■リガチャー...リードをマウスピースに固定する器具です。 ■付属品リード...サックスはこれがないと音が出ません。消耗品です。 ■ストラップ...本体の裏にストラップを引っかける部分があり、首にかけたストラップに本体をセットし、安定させて演奏します。 ■クロス...汚れを拭き取ります。 ■グリス...コルク部分に塗ります。マウスピースを本体に設置する際に使用します。 ■エンドプラグ ■保証書/取り扱い説明書■キイオイル ヘヴィー ■クリーニングスワブ ■クリーニングペーパー ■パウダーペーパー ■クロマチックチューナー ■教本 ■練習用リード10枚 (付属とは別に) ■マウスピースパッチ バラ2枚
50600 円 (税込 / 送料込)

YCL-255 ヤマハクラリネット 正規品 吹奏楽 練習用 プラスチック製 BフラットクラリネットYAMAHA ヤマハ 安心5年サポート対象 YCL-255 B♭ クラリネット 正規品 管楽器 樹脂製 Bb clarinet セットC 北海道 沖縄 離島不可
ご注文をいただいた後、出荷前に技術者調整を行います。調整のご相談などございましたらお気軽にご相談下さい。 吹奏楽はじめるなら、やっぱりヤマハ!弊社は正規品、現行品モデルです。ご安心下さい。メインのカタログ画像ではマウスピースの「JAPAN」ロゴですが現行品は「音叉マーク」になります。 ▼ヤマハがなぜ吹奏楽におすすめか▼ ヤマハが大事にしていることは「奏者が音楽に集中できる楽器設計」「きちんと音程が取れる音程設計」「奏者が意図する音楽表現ができる楽器」「安心して長く使える楽器」。他メーカーも良さを認めるほど、クオリティは高く信頼のおけるものです。ただ、楽器を選ぶ上で必ずしもこの4つの項目は絶対条件ではないということ。また何故これらが重要なのか、まだ分からない方も多くおられると思います。 ▼楽器の設計▼ 精度もそうですが値段の違いは仕様にもあります。メーカーやモデルによって初心者に吹きやすいよう工夫があります。少し経験を積んで効率性を感じる部分もありますので初心者にはちょっと判断が難しい部分でもあります。 ▼きちんと音程が取れるということ▼ 音程にシビアでなければ気づかないかもしれませんが、管楽器はいつでも同じ音程で音が鳴るとは限りません。気候や口の形、吹き方に大きく影響されます。吹 奏 楽では大勢で綺麗なハーモニーを奏でるため日々正しい音程で音が出るよう特訓しています。チューナーを見ながら音を出し正しい音程になるように楽器と吹き 方で調整します。当然ヤマハだから常に正しい音程がでるということでもありませんが、全音域で均一な吹奏感と音程が出せるところを目指して製造しているヤ マハと、低価格帯の楽器では目指すところも異なりますので、ヤマハはより安定しているという結果が生まれるのだと思います。精度の悪い楽器を手にした場 合、演奏云々よりもピッチの安定に技量を使い「良い演奏」に集中できないということがあるかもしれません。 ▼奏者が意図する音楽表現ができる楽器▼ 品質の高い楽器は音質と音量の幅が 大きいですので奏者の意図する表現ができます。クオリティはともかくYCL-255をはじめ低価格帯の楽器は入れた息が音になりやすく吹きやすいことが重 視されています。しかし上級者にとって、「吹きやすい」だけでは求める音質と音量は得られません。例えばとても小さな音 を吹いた場合、ただ吹きやすい楽器では柔らかな小さな音のコントロールが難しいため段々と小さくできず、音がプツっと途切 れてしまった感じになります。また逆に大きい音を出すために息を沢山入れれば、楽器のキャパを越えてしまい綺麗な音色になりません。肺活量がコントロール できる上級者にとってはその息づかいがちゃんと表現できる精度の楽器が必要になります。入れた息をを跳ね返す力を抵抗といい、上級者にとっては適度な抵抗 感は大事なポイントです。高い楽器だから誰が吹いても良い音がでるわけではなく、良い音が鳴らせる可能性があるのです。同じ技量でも持つ楽器によって上手く演奏できるかどうか決まるかも。 ▼安心して長く使える楽器▼ 長 く歴史のあるヤマハでは長期パーツの保持と万全のアフターサービス体制が整っています。但し、ヤマハだけに限らず管楽器のメーカー無料修理の範囲は決して 広くありません。精度が高い楽器は耐久性がよく毎日練習する方にとっては重要な点です。ヤマハでは特約店制度というのがあり、弊社はヤマハ特約店です。ヤ マハ管楽器はアフターサービスを必要とする楽器という考えで製造販売されています。保証書は必ず販売店を通して有効となり個人様が直接メーカーに修理をお願いすることは基本的にできません。ヤマハに限らず管楽器の故障においては殆どの場合が使用者の不備と され修理費用が発生しているのが現状です。それは、お手入れ・セッティングなど最低限の知識が必要になる楽器であること、また保管と使用状況によって状態 変化してしまうからです。使わず長く置いていても故障する可能性もあり、どんなに大事に使っていても気づかないうちに壊してしまうこともあるので す。▼調整について▼ 管 楽器はしっかりと調整されていないと音程感が悪かったり音がならしにくいことがあります。1箇所に手を入れると全体のバランスが崩れるのですが、高い楽器 は調整の幅が広く、崩れたバランスを立て直すため他の箇所へも十分に手を入れることができます。保管期間によっても楽器の状態は変化しますので弊社では無 駄な作り置きはしておりません。ほとんどの場合が出荷日もしくは前日に調整を施しています。調整などのご希望がございましたらお気軽にご相談下さいませ。▼学校の楽器からの買い換えについて▼ 学 校で借りられる環境があるのにマイ楽器が欲しいという理由での購入はあまりおすすめではありません。学校の楽器の多くはヤマハなどそこそこのブランドのも ので、長く受け継がれていれば状態が悪かったりもしますが、少しでも経験ある方がそれより精度が低いものを使用すると違和感を感じられることがあります。 練習に何を求めるかです。"きちんと音程が取れるということ"の項目の通り、思ったような 練習にならない可能性もあるかもしれません。また吹奏楽では指導者の意向も重要です。必ず事前相談を。▼ご予算がない、趣味程度の方に▼ アジア圏や中国製に否定意見をお持ちの方の多くは、きっと演奏する技術と耳を持った方でしょう。ですが全ての方が 本格的な演奏を想定しているわけではありません。管楽器の現場は人に求められる音や技術も高い世界です。あなたは今どういう演奏したいか想像できますか? 初心者には難しいですよね。練習し技術と耳を養ってこそ演奏の方向性が見え、楽器を選ぶ要素となります。1台目に高額なお金を出して故障させたり違 うものが欲しくなったりするよりも、ちゃんと知ってから買うのも1つの手段です。低価格帯の楽器は個体差も多く調整の振り幅も大きいです。楽器のク オリティは変わりませんが、できる限り良い状態でのお届けにも力を入れています。モデルの違い【音色のあたたかさ】 こちらはプラスチック。上位モデルの木製YCL-450では響きが違うため、出る音が違うのは当然です。イメージですが、木製は「ポー」っと温かい音色、樹脂はそれがベチャっとつぶれた感じの音になる傾向があります。リード楽器ですので、音質も加え方一つで異なります。ノーブランド品は初心者はとくに音はつぶれたような音色になると思いますが、少しでも上質なものの方が木製に近いあたたかで豊かな響きが得られることでしょう。【樹脂製は扱いやすい】 こちらのモデルYCL-255は自然の素材ではありませんので、湿度での楽器の鳴り、素材の割れなど、樹脂は本体の変化がほとんどありません。よっていつどのような環境でも影響されることは比較的少ないです。また木が割れてしまったなどお手入れの不備によって起こりえるトラブルについてもこども用、初心者用としては樹脂の方が安心です。上位モデルの木製は良い音色と引き替えによりお手入れを十分に行う必要があります。【キイ材質】 255はニッケル、上位モデル450は銀メッキです。メッキの違いで見た目の高級感が変わります。また耐久性にも違いが出ます。シルバーメッキの方がニッケルより高価で輝きがあります。【針バネ・板バネ材質】 こちらはステンレススチールで上位モデル450はより耐久性の高い硬質鋼が使用されています。【ベル部 メタルリング】 ベルの下のメタルリングがありません。軽量化とコスト削減をはかっていますが、一番安いモデル以外は、ほぼほぼメタルリング付きですので、見た目でグレードが分かってしまうのは少々残念ですね。 【B♭管 17キイ6リング・ベーム式】 スタンダードなサイズと運指のものがこちら。他にジャーマン式などがあります。市場で多く出回るものは基本ベーム式ですが、破格で出ている商品など、実は紛れている可能性もなくはありませんのでご注意を。【可動式指掛け】 右手親指に位置調整可能な指掛けがあります。手の小さいプレイヤーも楽器が持ちやすく、自然な奏法が身につきます。また、成長に合わせ位置を変えることで長期間使用することができます。ストラップを使用するためのリングも備え、こどもでも無理なく楽器を支えることができます。【マウスピース CL-4C】 フェイシング=19mm、ティップオープニング=1.05mmの一般的なマウスピース。口元に近い部分は音色や吹奏感を大きく左右させる部分です。 YAMAHA CLARINET YCL-255 Standard series ヤマハ B♭管 クラリネット YCL255 スタンダード シリーズ ■木管楽器 ■調子: B♭調 ■本体材質:ABS樹脂 ■キイ材質:洋白鍛造ニッケルメッキ ■芯金・ネジ類材質:ステンレススチール ■針バネ・板バネ材質:ステンレススチール セット内容 ■本体 ■セミハードケース(ショルダーストラップ付属。収納に便利な大型ポケット付き) ■マウスピース ■リガチャー ■キャップ ■リード ■コルクグリス ■クリーニングスワブ ■ポリシングクロス ■保証書/取り扱い説明書■セルマーマウスピース...Focus(フォーカス)開きが狭くて吹きやすいラバーマウスピース。 ■チューナーメトロノーム...クロマチックチューナーとメトロノームが一体式になったもの。TM-60-SPN 限定品 ポムポムプリンキャラクターで御用意。画像と細かい仕様が異なる場合がございます。
99220 円 (税込 / 送料込)

初心者 セット 本体 SV Flute シルバー メッキ C調 木管 楽器Kaerntner ケルントナー KFL-28 フルート 銀メッキ Eメカニズム カバード C管 管楽器 Flute KFL28 セット C 北海道不可 沖縄不可 離島不可 代引き不可 同梱不可
北海道不可 沖縄不可 離島不可 代引き不可 同梱不可 一般的なフルートは最低でも8万円前後が相場の楽器です。低価格帯の楽器は精度が低く、調整検品も価格相応、よってそれらと同じクオリティ、吹奏感ではありません。また、楽器の特性として定番の管楽器の中で最も繊細でトラブルの多い楽器になります。その楽器の相場価格よりお安い楽器をご購入の方はご理解のうえご購入をお願いします。 大量生産品ですので安いですが、仕上げは本格的な銀メッキ。KFL25はニッケルメッキ仕上げですのでもっと安いですが、銀メッキの方がニッケルより高級な仕上げとなり、希にあるニッケルアレルギーの方にも安心です。同じ銀色をしていても、素材、仕上げによって輝きと音の響きが変わります。見た目は単体で見れば同じように見えますが、銀メッキの方が明るめで並べてみると分かる違いです。音色は明るい音色が遠くまできれいに響き渡ります。 こちらはキイの孔をぴったり閉じることが難しい初心者にお勧めのカバードキーです。穴が空いたリングキイのものも存在しますが、初心者の多くはカバードキイを使用されます。難易度は上がりますが豊かな表現力で演奏ができます。次のステップアップとしてリングキイフルートをご検討されると良いと思います。 キーシステムの追加によりより構造上出しにくかった音を出しやすくしたEメカニズムです。安いフルートにはEメカではないものも存在しますのでチェックされた方が良いかもしれません。つまりEメカが付くと少しお値段が高くなるのです。 フ ルートは管楽器の中で音が小さくご家庭での練習にも最適です。管楽器はお手入れが必ず必要な楽器です。 KAERNTNER FLUTE KFL28 SV ケルントナー フルート KFL-28 銀メッキ■楽器 管楽器 木管楽器 ■調子/C管 ■システム/Eメカニズム ■仕上げ/シルバーメッキ仕上げ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容■フルート 楽器 本体 ■専用ケース ■クリーニングロッド...管体の汚れを取る際、ガーゼを巻きつけて使用します。 ■クロス ■ガーゼ...クリーニングロッドに巻きゆっくりと回しながら、管体の汚れをとります。 ■保証書/取り扱い説明書■クリーニングペーパー バラ10枚...タンポとトーンホールの間にはさみ、水分・油分を吸収します。 ■リッププレートパッチ...頭部管の唇のあたる箇所(いわゆるマウスピース部分)に貼るシール。すべり止めやアレルギー対策。 ■教本 画像と本の種類は異なる場合がございます。 中国製の楽器について 中 国製の評判はネットでも良く言われませんが出た当時から比較したら随分品質もよくなってきています。ただ、ケルントナーの製品は一番価格が安い製品とな り、大量生産品です。否定意見をお持ちの多くの方は、きっと演奏する技術 と耳を持った方だと思います。本格的に学校での部活や楽団に所属しコンクールなどを目指すレベルにいる場合と、あくまで個人でひとりで初めて楽器を演奏す る方では目的が異なると思います。 吹奏楽での使用であれば最低ラインはヤマハ、ジュピターになり予算でいうと目安として5万円以上の金額を出せるかどうかが境目になると思います。その価格 が予算的に無理であればブランドものはあきらめるしかありません。ただ、どこかに所属される場合は必ず相談のうえ自分の楽器を決めましょう。というのは、 管 楽器といえば、「オーケストラ」「クラシック」というイメージですよね。わたし個人的には、気軽な軽音楽と比較して、基礎に忠実、ピッチ にシビア、伝統を大事にする世界だと思います。わたしが学生の頃には楽譜を読めない苦労に悩まされました。なぜならピアノを習っている人がやっぱり多いの です。そのような中の一員になるということは、人に求められる音や技術が高いと思います。それを再現するものが自分の楽器ですので、その楽器がしっかり応 えてくれるレベルのものかどうか...やはり品質は価格に比例するのです。中学の吹奏楽部で使用する楽器であってもコンクールを目指す学校の部員達のほと んどは数十万の楽器が普通、ということもございます。かといって、そのままプロになるかというと、そういうことでもありません。きっと、そういう世界なん です。 と はいえ、全ての方に安い楽器をおすすめしないかというとそうではありません。お金を出せば良い楽器が手に入るのは当然です。ある程度演奏ができる方で生涯 1本目の楽器を使い続けるというのはあまりありません。あなたは今、各メーカーの音の違いが分かりますか?ざっくり言いますと、楽器は高額なものになるほ ど「個性」が強くなります。楽器選びは好みや演奏性が決め手になりますが、それには練習し技術と耳を養う必要もあるのです。「それまで」の楽器になにを選 ぶか、どういう目的でどれ選ぶか、少し見えてきませんか?管楽器は取り扱いに注意も必要です。初心者に扱い易いものは、丈夫で、高額なメンテナンス料の心 配が少ない、アフターケアがしっかりしているものです。ブランドものの中古や無名の楽器を買って使い捨てになっては意味がありません。もう一度、どのよう な環境でどういった目的で買うか考えてみてください。 <Q:初心者でも吹けますか??> 「音が出る、吹ける、曲が吹ける」どのくらいを言うのかは様々ですよね。まず音が出るかですが、想像してみて下さい。ビール瓶を唇にあてて「ポー」と鳴ら したことはありませんか?細くて長い筒状のものを下唇の下の少し凹んだとこにあてて、少しだけ唇を細くし斜め前くらいに息を吹き込む感じです。空気が入る 音と勘違いしないで下さいね。筒と唇の角度を少しづつ変えると、ココだ!というポイントがあるはずです。コツは下に穴があるからと言ってやたらと下向きに 息を入れようとしないこと、唇に力を入れすぎないこと、息は細くそして少しだけ強く。フルートと全く同じではありませんが、コツさえつかめば初めて手にし た方でも音を出すことが可能だと思います。 次に、曲が演奏できるようになるまでは少々練習が必要だと思います。フルートはリコーダーのように1つの音に対して1つの運指で す。例えばトランペットは3つのピストンがあるだけなんですよ!ピンとこないかもしれませんが、同じ指使いで違う音を出すのです。沢山の運指があって、細 かく指を動かす方が一見難しいように思いますが口の形や吹き方だけで音程を変えるというのもまた難しいのです。運指を見なくても感覚で吹けるくらいまでの 慣れはまず必要ですね。<Q:管楽器の中でフルートは簡単な方ですか?> 楽器を選ぶポイントとして簡単そうなのを選ぶという考え方もあるかもしれません。楽器はどんな楽器もつきつめれば難しいもの。個人的考えですが、音を出す のが簡単な楽器は、出してからが難しい。そんな気がしませんか?とりあえず「音が出ていた」として簡単な曲を最初から最後まで「音を出す」ということで考 えれば簡単な方だと思います。これで曲が演奏できたな、とご満足されるかどうかは本人次第。個人差はあります。綺麗な音を出す、大きい音を出す、息を長く 持たす、ここがフルートの難点かもしませんね。音は比較的小さく、練習がしやすいというところも趣味でされる方は重要かもしませんね。
23650 円 (税込 / 送料込)

スタンダード Bフラットクラリネット KCL27 木管楽器Kaerntner ケルントナー KCL27 クラリネット ABS樹脂製 プラスチック 管体 管楽器 B♭ clarinet KCL-27 セット B 北海道不可 沖縄不可 離島不可 代引き不可 同梱不可
北海道不可 沖縄不可 離島不可 代引き不可 同梱不可 一般的なクラリネットは最低でも10万円前後が相場の楽器です。 低価格帯の楽器は精度が低く、調整検品も価格相応、よってそれらと同じクオリティ、吹奏感ではありません。 その楽器の相場価格よりお安い楽器をご購入の方はご理解のうえご購入をお願いします。 ▼B♭クラリネット 17キイ6リング・ベーム式 スタンダードなサイズと運指のものがこちら。他にジャーマン式などがあります。市場で多く出回るものは基本ベーム式ですが、破格で出ている商品など、実は紛れている可能性もなくはありませんのでご注意を。▼管体材質 クラリネットにおいては圧倒的に木製の方が音色がよくなります。国内で木製のクラリネットを購入するとなるとまず5万円以下でのご購入は厳しいのが現状です。よってまず管体の素材によってどのモデルを買うか必然決まってくるかもしれません。一般的には木製ですが初心者向け、屋外での使用向けで安いクラリネットにはこちらの製品のようにプラスチック製のモデルがあります。 ■樹脂製...プラスチック製。音が木製に比べて少々チープで出過ぎる場合があり。少々潰れた音になりがちでピッチも不安定になることも...。メリットとして気温や湿度での楽器の鳴りの変化が少ないですので日々の天気や季節、屋内屋外などの条件に吹奏感が左右されにくいです。また木が割れてしまったなどお手入れの不備によって起こりえるトラブルについてもほとんどありませんので、こども用、初心者用としては安心です。 ・ABS樹脂...軽い吹奏感。こちらのKCL-27はこちらの素材です。 ・フェノール樹脂...ABS樹脂に比べて少し柔らかい素材なので抵抗感を感じられる傾向。 ■木製...あたたかみのある音色。素材の質によっても音質に違いがでることから上位モデルは素材によって価格差が結構あります。自然のもの故、季節や気候によって吹きやすい吹きにくいがあったり音色やピッチが変わることがあります。乾燥しすぎると割れたりするので注意が必要です。 ・グラナディラ...クラリネットに使用される木材。密度が高くて暖かみのある音色が特徴。上位モデルになると音響選別が行われよりよい響きがする木材を選別し使用されます。ヤマハは選別材の上にさらに厳選材とランク分けがされています。 ・ローズウッド...紫檀。そう多く使われる素材ではありませんがグラナディラより柔らかい素材で音もまろやかになる傾向。 ・エボニー...黒檀。低価格帯の木製クラリネットはエボニー製なことも多いです。音ははっきりとした輪郭のある音。 ・モパネ...グラナディラと同程度の密度を持つ赤みを帯びた茶色の木材。音は柔らかくまろやかな音色が特徴。▼キイニッケルメッキは低価格帯の楽器に多く、こちらのKCL-27もニッケルです。品質の高いものは銀メッキです。メッキの違いで見た目も変わり、銀メッキの方が輝きがあり高級感があります。また耐久性にも違いが出ます。▼バネキイを動かすのに使用されるパーツ。安いモデルは基本的にステンレスのものが多く、上級モデルになると硬質鋼になる傾向です。ステンレスのバネの良いところは錆びにくく丈夫で長持ちしやすいことです。硬質鋼の方がレスポンスが良いですがステンレスに比べ折れやすく錆びやすいです。KCL-27は硬質鋼が使用されているのでちょっとポイント高いですが、製造ロッドによって変わる場合がございますのでご了承下さい。▼ベルベルの下の輪っかの部分をメタルリングと呼び、ついていないものは軽量化や、見た目、商品コンセプトの違いなどがあります。 ベルリング無:自然な吹奏感ながら力強い響き。万が一ぶつけてしまっても強度がある。軽量化とコスト削減をはかることもありますがモデルやブランドの特徴などでも違ってくる場合がございます。 ベルリング有:ベルリングの分軽量。開放された響きと吹奏感。KCL-27はベルリングつき。▼指掛け通常の指掛け。動きません。ストラップリングもありません。至ってシンプルです。製品によって可動式(自分の手に合わせられる)のものがあったり、ストラップを使用するためのリングがあるものもあります。 KAERNTNER clarinet KCL27 ケルントナー KCL-27 クラリネット ■楽器 管楽器 Bクラ スタンダード ■調子:B♭ Bフラット ■システム:ベーム式 17キイ6リング ■素材:管体 ABS樹脂 ■仕上げ:つや消し、木目調※細かい仕様が画像と変わる場合がございます。 セット内容 ■楽器本体 ■ケース ■マウスピース ■マウスピースキャップ ■リガチャー ■リード ■グリス ■ガーゼ ■クリーニングスワブ ■保証書■練習用リード10枚 ■クリーニングペーパー ■マウスピースパッチ バラ 2枚※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 初めての方へ ■ グリス...初回はコルク部分に塗った方が良いです。次からはきついと感じたときのみでOK。少量を指でうすくのばし、余分なものはふき取ります。 ケースにしまうときは軽くふき取ってからしまってください。 沢山キーがあるので大事に扱って下さい。 ■ リードは消耗品です。初心者さんはリードの番号が低いものが吹きやすいと思います。音は出しやすくても安定したピッチは厚めのリードがお勧めです。(2 1/2~3 1/2など) Vandoren ( バンドレン )などが有名です。■困っているときは教本を読んでみて下さい。それでも分からない場合、その他何かございましたら メールでお気軽にお問い合わせ下さい。 楽器の製造国について 中 国製の評判は ネットでも良く言われませんが出た当時から比較したら随分品質もよくなってきています。否定意見をお持ちの多くの方は、きっと演奏する技術と耳を持った方 だと思います。本格的に学校での部活や楽団に所属しコンクールなどを目指すレベルにいる場合と、あくまで個人でひとりで初めて楽器を演奏する方では目的が 異なると思います。 吹奏楽での使用であれば最低ラインはヤマハ、ジュピターになり予算でいうと目安として7万円以上の金額を出せるかどうかが境目になると思います。その価格 が 予算的に無理であればブランドものはあきらめるしかありません。ただ、どこかに所属される場合は必ず相談のうえ自分の楽器を決めましょう。というのは、管 楽器といえば、「オーケストラ」「クラシック」というイメージですよね。わたし個人的には、気軽な軽音楽と比較して、基礎に忠実、ピッチ にシビア、伝統を大事にする世界だと思います。わたしが学生の頃には楽譜を読めない苦労に悩まされました。なぜならピアノを習っている人がやっぱり多いの です。そのような中の一員になるということは、人に求められる音や技術が高いと思います。それを再現するものが自分の楽器ですので、その楽器がしっかり応 えてくれるレベルのものかどうか...やはり品質は価格に比例するのです。中学の吹奏楽部で使用する楽器であってもコンクールを目指す学校の部員達のほと んどは数十万の楽器が普通、ということもございます。かといって、そのままプロになるかというと、そういうことでもありません。きっと、そういう世界なん です。 とはいえ、全ての方に安い楽器をおすすめしないかというとそうではありません。お金を出せば良い楽器が手に入るのは当然です。ある程度演奏ができる方で生 涯 1本目の楽器を使い続けるというのはあまりありません。あなたは今、各メーカーの音の違いが分かりますか?ざっくり言いますと、楽器は高額なものになるほ ど「個性」が強くなります。楽器選びは好みや演奏性が決め手になりますが、それには練習し技術と耳を養う必要もあるのです。「それまで」の楽器になにを選 ぶか、どういう目的でどれ選ぶか、少し見えてきませんか?管楽器は取り扱いに注意も必要です。初心者に扱い易いものは、丈夫で、高額なメンテナンス料の心 配が少ない、アフターケアがしっかりしているものです。ブランドものの中古や無名の楽器を買って使い捨てになっては意味がありません。もう一度、どのよう な環境でどういった目的で買うか考えてみてください。
22000 円 (税込 / 送料込)

CL-360 B♭クラリネット 管楽器 旧 CL-350 B♭ clarinet Jマイケル「メーカー3年サポート」対象 Bbクラリネット 樹脂製 Bクラリネット 木管楽器 ベーム式J Michael Jマイケル 3年保証 CL-360 クラリネット ABS樹脂 プラスチック セットD 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き 同梱
北海道 沖縄 離島不可 CL-350からCL-360への変更点=セミハードケース(ショルダーストラップ付き)に。タンポの強度増(音色は落ちる)。 ヤマハなど一流ブランド品とは音色、吹奏感、品質などは正直劣りますが、価格も大幅に違います。この価格でこの品質という部分で見れば初心者にはおすすめできる商品です。沢山のパーツが組み合わさってできているので、精度、組み立て、検品にはかなりの技術を要します。 クラリネットにおいては一番安いものは素材自体が違いますので、木製のクラリネットと比べたら何倍もの値段差があります。木製であればノーブランドでも5万円前後の価格が相場となりますので、プラ管のブランドものを買うか、木製のノーブランドを買うかで考えれば、そう大きな価格差ではありません。(ヤマハABS樹脂は7万前後、木製は10万以上です。) とはいえ、本来木製の楽器ですから、出る音色の違いはプラ管と木管では大きな違いが出ます。クラリネットらしい本来の音色は温かみのある優しい音色。 音が裏返りやすく特に高音をきれいな音色で出すことが難しいです。高音へいくほどピッチは下がり、音はひしゃげたような感じになります。悪く言えばプラ管であればより一層それは際立つでしょうし、技術面で駆使しなくともある程度の音色が得られるのが木製です。最初の1本を樹脂にするか木にするかは一番大きな問題です。木製のブランドを将来的に持ちたいのであれば、1本目は価格を可能な限り抑えるのも手です。買い換えを考えずそれなりの使い方をしたいのであればノーブランドは控え、樹脂製のヤマハやジュピターあたりがおすすめです。 B♭クラリネットは定番のクラリネットで初心者、入門の方はまずB♭をお選び下さい。 ABS樹脂管(プラスチックのようなもの)はメリットもあります。楽器は自然のものでできている方が気候や気温の変化に弱く、吹奏感が変わります。またお手入れにもより気をつかわなくてはなりません。それに比較して樹脂製は気候の変化に強くお子様の1本目としても安心してお求め頂けます。野外での練習にも場所を選ばず明るくはっきりした音質で音量も大きく出せることでしょう。家庭練習用でもいいですし、修理代替え品としても。 金管楽器ほど音も大きくなくコンパクトな楽器です。教本もそれなりに市場にでまわっていますのでひとりでの練習も難しくないのではないでしょうか。プレゼントにも。 J.Michael B♭ clarinet CL-360 Jマイケル Bフラット クラリネット ■楽器 管楽器 木管楽器 ■調子: B♭ システム ■システム:ベーム式17キィ6リング ■管体素材:ABS樹脂管 ■キィ:洋白 ■仕上げ:ニッケルメッキ仕上げ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■楽器 本体 ■マウスピース...吹き口。 ■リガチャー...リード留め具。 ■マウスピースキャップ...演奏しないときはリードを守るため、キャップをしておきます。 ■サムレストクッション...本体に左手親指で楽器を支える箇所につけると指の痛みを軽減します。 ■グリス...楽器の接合部に塗布すれば楽器の組み立てがスムーズに。 ■セミハードケース ■予備リード2枚...服で擦れるだけで使えなくなるほど繊細です。基本何枚も持ちお気に入りを探します。消耗品。 ■スワブ...演奏後管体の水気を取り除きます。 ■クロス...研磨剤は入っていないクロス。 ■取説/保証書...自然故障とメーカーが認めた場合、無償修理が可能です。 ■運指表■クロマチックチューナー...アンサンブルはキレイなハーモニーが必要です。管楽器は息の入れ方、口の形によって音程(ピッチ)が変わるので、しっかりチューニングが必要。 ■プラスチック系リード...ブラックの樹脂系リード1枚。葦より長持ちします。■マーカ リード 1箱 10枚...葦(ケーン)のリードは消耗品。ブランドMARCA の定番プリモ ■マウスピースパッチ...マウスピースを口にくわえると前歯がマウスピースに当たります。長時間の演奏で前歯が痛くなるのを軽減し、マウスピースが傷になるのを防ぎます。 ■キイオイルミディアム...定期的にキイに差すことでキイの動きを良い状態に保ちます。潤滑剤ですので、これを怠るとキイの動きが悪くなってしまいます。月に一度はキイの軸受部に少量差し、余分なオイルや管体についたオイルはきちんと拭きましょう。 ■クリーニングペーパー...タンポとトーンホールの間にクリーニングペーパーをはさんで、水分を完全に取る。 ■パウダーペーパー...タンポがベタつく場合はパウダーペーパーを使おう。※代引き以外はセットの一部が別送、品切れ時は後送りとなる場合がございます。 中国製の楽器について 中国製の評判はネットでも良く言われませんが出た当時から比較したら随分品質もよくなってきています。否定意見をお持ちの多くの方は、きっと演奏する技術と耳を持った方だと思います。本格的に学校での部活や楽団に所属しコンクールなどを目指すレベルにいる場合と、あくまで個人でひとりで初めて楽器を演奏する方では目的が異なると思います。 吹 奏楽での使用であれば最低ラインはヤマハ、ジュピターになり予算でいうと目安として7万円以上の金額を出せるかどうかが境目になると思います。その価格 が 予算的に無理であればブランドものはあきらめるしかありません。ただ、どこかに所属される場合は必ず相談のうえ自分の楽器を決めましょう。というのは、管 楽器といえば、「オーケストラ」「クラシック」というイメージですよね。わたし個人的には、気軽な軽音楽と比較して、基礎に忠実、ピッチ にシビア、伝統を大事にする世界だと思います。わたしが学生の頃には楽譜を読めない苦労に悩まされました。なぜならピアノを習っている人がやっぱり多いの です。そのような中の一員になるということは、人に求められる音や技術が高いと思います。それを再現するものが自分の楽器ですので、その楽器がしっかり応 えてくれるレベルのものかどうか...やはり品質は価格に比例するのです。中学の吹奏楽部で使用する楽器であってもコンクールを目指す学校の部員達のほとんどは数十万の楽器が普通、ということもございます。かといって、そのままプロになるかというと、そういうことでもありません。きっと、そういう世界なんです。 と はいえ、全ての方に安い楽器をおすすめしないかというとそうではありません。お金を出せば良い楽器が手に入るのは当然です。ある程度演奏ができる方で生涯 1本目の楽器を使い続けるというのはあまりありません。あなたは今、各メーカーの音の違いが分かりますか?ざっくり言いますと、楽器は高額なものになるほ ど「個性」が強くなります。楽器選びは好みや演奏性が決め手になりますが、それには練習し技術と耳を養う必要もあるのです。「それまで」の楽器になにを選 ぶか、どういう目的でどれ選ぶか、少し見えてきませんか?管楽器は取り扱いに注意も必要です。初心者に扱い易いものは、丈夫で、高額なメンテナンス料の心 配が少ない、アフターケアがしっかりしているものです。ブランドものの中古や無名の楽器を買って使い捨てになっては意味がありません。もう一度、どのような環境でどういった目的で買うか考えてみてください。
32054 円 (税込 / 送料込)

tenor saxophone アンティグア の機能 安い 本体 管体 ゴールドAntigua アンティグア TS2800 アウトレット エルドン テナーサックス ラッカー ゴールド 管楽器 eldon Tenor saxophone セット A 北海道 沖縄 離島不可
アウトレット商品です。ラッカー不良、1cmほどの凹み、2.5cmほどの歪みなどがあります。このあたりの価格帯の楽器の品質において演奏に影響があるようなものではなくあくまで外観においてのアウトレットです。アウトレットでない個体でも少なからずつくりの粗い部分が多々ございます。 例外として【北海道/沖縄/離島】は実費の送料御請求とさせていただきます。必ず事前にご相談下さい。 アンティグア・ウインズの管楽器は、創設者のFred Hoeyがバンド楽器ビジネスを始めた1950年代に誕生し、1991年にテキサス州サンアントニオで正式に発売されたブランドになります。エルドンはアンティグアの機能をそのままに、更なるコストダウンを実現したモデルです。軽やかな吹奏感、低音から高音までムラが無く、軽快な操作性で幅広いジャンルに対応し、様々な演奏スタイルに柔軟に対応します。 お求めやすい価格設定のエントリーモデル。上位モデルであるアンティグアのスタンダードであるアンティグアGLがヤマハでいうとYAS-380のランクに相応します。よってエルドンについては、さらにその下の品質と捉えていただければと思います。Jマイケルより上、ジュピターに並ぶといったところでしょうか。もちろんそれぞれの個性がありますので、メーカーと値段だけで単純に奏者にとっての善し悪しを判断するのは難しいですね。 ピッチも大事になる管楽器にとっては、調整がきく楽器がどうかも重要になります。まずは調整できる楽器の品質を持つかどうか。楽器をつくり調整をするのが製造メーカー、それを検品するのもメーカー(代理店)の腕にかかっています。アンティグアを販売する、ノナカ貿易株式会社はサックスの代表メーカーとも言えるHenri Selmer Paris(セルマー)を販売するメーカーですので、その品質管理には信頼を置けると思います。 また、多くの練習を積む初心者にとっては耐久性も大事になりますので、耐久性を考えるとこちらやジュピター以上の商品がやはりおすすめです。コストパフォーマンスに優れた3,4万円で購入できるサックスについては正直ピッチや耐久性は重視していません。個人での演奏を楽しむ音程がでる楽器としてお楽しみいただけるものと捉えると分かりやすいかもしれませんね。 サックスには種類があり、一番定番のものが「アルト」になります。アルトサックスとテナーサックスの違いですが、簡潔に言ってしまうと、「サイズ」「調子(音域)」「音色」でしょうか。 テナーの方が大きく、大きいのでアルトより低い音になり、よって出る音の音域が変わります。ただ、運指はほぼ同じですが、サイズが違うことで調子が異なりま すので、「同じドの運指」で音を出したら、アルトはピアノで言う「ミ♭」、テナーは「シ♭」が出ます。曲によって持ち替えてどちらも演奏する方もおられま すが、口にあたるマウスピースのサイズ、楽器の本体のサイズが若干違いますので、吹奏感はかわります。 サックス奏者には圧倒的にアルトが多いですので、最初によくわからず手にされるのでしたら、まずはアルトからがおすすめです。 少し抽象的になりますが、テナーサックスはジャズなどでも使用され、太くしっかりした抑揚のある音色を出すことができます。合唱などで、ソプラノ/アルトなどとパートが分かれているように、サックスもアルト/テナーとパートが分かれているような感じですね。 見た目だけではなく、カラー(素材/仕上げ)によって、音色が異なります。こちらはゴールドカラー。ラッカーで仕上げてありますので、フォルテの音抜けがとても良く響きます。<プレイヤーからの推奨コメント>~小串 俊寿(東京音楽大学准教授/昭和音楽大学・同短期大学部講師/東京シンフォニエッタ)~息の入りや吹奏感は軽すぎず重すぎず、鳴りも高音から低音までムラなく、バランスよく響きます。入門モデルといってしまうのはもったいない。 ステージでソロを吹いても、聴き応え充分なサウンドで客席に届くでしょう。また、堅牢な仕上がりなので、マーチング用のセカンド楽器としてもおすすめですね。 eldon by Antigua tenor saxophone テナーサクソフォン ■楽器 管楽器 木管楽器 テナー サックス ■調子: B♭調 ■システム:High F♯、フロントFキィ ■カラー:ゴールド ■仕上げ:ラッカー※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■サックス 本体 ■エンドキャップ ■ハードケース ■オリジナルマウスピース ■オリジナルリガチャー ■オリジナルマウスピースキャップ ■ネックストラップ ■コルクグリス ■クリーニングペーパー ■Vandorenリード (バンドレン)■練習用リード 6枚 ■キイオイルヘヴィー ■クリーニングスワブ本体用 ■クロマチックチューナー 日本製と中国製の楽器について 中国製の評判はネットでも良く言われませんが出た当時から比較したら随分品質もよくなってきていました。否定意見をお持ちの多くの方は、きっと演奏する技術と耳を持った方だと思います。本格的に学校での部活や楽団に所属しコンクールなどを目指すレベルにいる場合と、あくまで個人でひとりで初めて楽器を演奏する方では目的が異なりますね。 吹奏楽での使用であれば最低ラインはメジャーどころで言えばヤマハ、ジュピターになり予算でいうと目安として15万円前後ほどの金額を出せるかどうかが境目になると思います。その価格が 予算的に無理であればブランドものはあきらめるしかありません。楽団には意向もありますのでどこかに所属される場合は必ず相談のうえ自分の楽器を決めましょう。管楽器といえば、「オーケストラ」「クラシック」というイメージですよね。わたし(スタッフ)個人的には、気軽な軽音楽と比較して、基礎に忠実、ピッチ にシビア、伝統を大事にする世界だと思います。わたしが学生の頃には楽譜を読めない苦労に悩まされました。なぜならピアノを習っている人がやっぱり多いの です。そのような中の一員になるということは、人に求められる音や技術が高いと思います。それを再現するものが自分の楽器ですので、その楽器がしっかり応 えてくれるレベルのものかどうか...やはり品質は価格に比例するのです。中学の吹奏楽部で使用する楽器であってもコンクールを目指す学校の部員達のほとんどは数十万の楽器が普通、ということもございます。かといって、そのままプロになるかというと、そういうことでもありません。きっと、そういう世界なんです。 とはいえ、全ての方に安い楽器をおすすめしないかというとそうではありません。お金を出せば良い楽器が手に入るのは当然です。ある程度演奏ができる方で生涯 1本目の楽器を使い続けるというのはあまりありません。あなたは今、各メーカーの音の違いが分かりますか?ざっくり言いますと、楽器は高額なものになるほ ど「個性」が強くなります。楽器選びは好みや演奏性が決め手になりますが、それには練習し技術と耳を養う必要もあるのです。「それまで」の楽器になにを選 ぶか、どういう目的でどれ選ぶか、少し見えてきませんか?管楽器は取り扱いに注意も必要です。初心者に扱い易いものは、丈夫で、高額なメンテナンス料の心配が少ない、アフターケアがしっかりしているものです。ブランドものの中古や無名の楽器を買って使い捨てになっては意味がありません。もう一度、どのような環境でどういった目的で買うか考えてみてください。 お手入れや小物について 管楽器は必ず演奏前、演奏後にお手入れや準備が必要になる楽器です。これをしなければちゃんとした音は鳴りませんし、故障してしまいます。とくに必要なものは今回のセットに導入しました!
148830 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】ロイ ピッコロ用 掃除棒クリニングロッド(スワブ)Roi R-PMC-B ブルー ロイ ピッコロマスタークリーナー ピッコロ掃除棒 人気アイテム
ピッコロの管内のお手入れに最適! フルート・ピッコロのアクセサリーでおなじみのロイから、お手入れ用品「フルートマスタークリーナー」が発売されました。 シリコン製のピッコロ掃除棒。 シリコン製の柄は楽器を傷つけないだけでなく、超吸収ファインファブリック内部の棒の両側は羽根状になっており棒だけが空回りすることもも無く、超吸収ファインファブリックとともに管内部にぴったりと密着し水分や汚れをしっかりと除去できます。 超吸収ファインファブリックは、中性洗剤で洗うことも出来るので非常に衛生的です。 柄の部分には、ロゴとピッチ調整用の約7.5mmのカラーが付いたゲージが入っており見やすくなっております。 ※他メーカーでも、このようなコンセプトの掃除棒が販売されておりピッコロの上級者から大変人気がありましたが、価格が効果でしたので学生さんなどは、なかなか手が出せませんでした。 ロイのモデルはお手頃な価格で、吹奏楽部の方にも気軽に使用していただけると思います。 ◆柄(取っ手の部分):ブラック ◆超吸収ファインファブリックカラー:ブルー 【備考】 管内に入れる掃除部分の超吸収ファインファブリックと黒の柄の部分は取り外しが可能です。 その旨、超吸収ファインファブリックの交換も可能です。 ※交換用の超吸収ファインファブリックは別売です。 【送料無料】 ■発送は、郵便局のゆうパケット(メール便)にてお送りします。 数日後に郵便受けに投函されます。 ※日時指定は出来ません。
5940 円 (税込 / 送料込)

アルトサクソフォン 木管楽器 サクソフォンKaerntner ケルントナー KAL-68AQ アルトサックス アンティーク カラー 管楽器 ヴィンテージ風 Alto saxophone KAL68AQ 北海道不可 沖縄不可 離島不可 代引き不可 同梱不可
北海道不可 沖縄不可 離島不可 代引き不可 同梱不可 一般的なアルトサックス(通常のラッカー)でも最低15万円前後が相場の楽器です。 低価格帯の楽器は精度が低く、調整検品も価格相応、よってそれらと同じクオリティ、吹奏感ではありません。わかりやすく言うと、吹きにくい、音がなりにくい、音がならない、音程感が悪い、耐久性がないなどを感じられる可能性が高く、楽器の特性が顕著に表れます。感じ方には個人差はありますが精度を求める方はご注文をお控えください。 多くの場合、メーカー直送となります。▼アルトサックスとは ソプラノ、アルト、テナーの違いを簡潔に言うと「サイズ」「調子(音域)」「音色」。定番、導入モデルの多くはアルトでアルトサックスからはじめられる方が殆どです。運指はほぼ同じですが、サイズが違えば吹奏感はかわります。 アルトサックスはE♭調の楽器。調子の違いとは「同じドの運指」で音を出したら、アルトはピアノで言う「ミ♭」、テナーは「シ♭」が出るというようにそれぞれの楽器の「ド」とは「音階」では異なる認識になります。運指がほぼ同じということでアルトとテナーで同じようなメロディラインを吹いても実際に鳴っている音の高さが違います。1人で吹くにはいいですが、合奏の際にはご注意を。▼ブランドについて ケルントナーはいわゆるノーブランド製品レベルの低価格帯の商品です。楽器業買いの流通品としては一番安い価格帯の一番有名なブランドかもしれません。通販などでは国内の楽器店での取り扱いがほぼない楽器業界の製品ではない海外ものも流通していますが、当店など一般的な楽器店で扱う製品は国内の卸メーカーさんがブランドをつくってるもの(海外のOEM工場にて製造)、他に既に海外で既存のブランドがあって、そのブランドと契約して国内の代理店となり輸入されているものなどがあります。ケルントナーは国内では楽器業界ではかなり大きいメーカーとなるキョーリツコーポレーションさんがブランド名をつけ、海外で安く管楽器を製造できる工場を探し製造してもらっている製品です。キョーリツコーポレーションさんは管楽器の専門メーカーではありません。ケルントナー以外の管楽器製品は殆どなく、今でさえ色々な知名度のあるブランドの代理店をされていますが、昔は業界ではありとあらゆる○○タイプなどといったコピーもののような安いギターなどを手がけているメーカーさんです。ただ、海外にはまだまだ無名の様々な製品も存在しています。中には品質が一定の水準に満たないものもあり、そういった中から一定の水準をクリアしたと判断されたものが一般的に楽器業界の流通にて当店のような楽器店で販売されています。しかしながら先ほども書いた通り管楽器専門メーカーさんではないメーカーさんで対象とするのは楽器を触ったことのない初心者を対象としていますので、楽器自体のクオリティーを追求した精度はさすがに持っていません。この価格で提供できる最低限の状態であることはアルトサックスの価格相場からも想像できると思います。ただ直輸入や雑貨屋さんで扱う楽器よりは信頼度はあると思います。 ▼アルトサックスの価格相場 アルトサックスの価格相場としては14万円前後となります。吹奏楽などで使用する楽器として最低限の精度と言われます。管楽器は調整が必要とされ、また定期メンテナンスも推奨されています。それだけ管楽器は専門の知識が必要となりかなり繊細でその楽器の状態や品質が奏者にかなり影響するということです。しかしながら全ての方が吹奏楽など団体での演奏をするわけではありません。それより下の価格帯においてはどこかに妥協点があるということです。ケルントナーは楽器をさわったことがない方を対象とし、とりあえずご予算がない方におすすめです。これから楽器を長くされる予定のある方、誰かと一緒に演奏することを予定されている方、今までサックスを吹いたことがある方にはおすすめしません。 ▼安い楽器と高い楽器の違い 詳しくは別途詳しく解説をしているページをご参考にしていただきたいのですが、上記でも記載した通り価格相場以下の楽器というのは分かりやすく言えば音が鳴らしにくい、音が悪い、ピッチが悪い、耐久性がない、ということになります。良い楽器の逆ですね。サックスは低音域がなりにくいなど楽器の特性もあり、そういう部分においては顕著にその傾向に陥りやすいですので、元々音が出しにくい音ではさらに出しにくいということになるということです。初心者を対象とした楽器なのに出しにくいってどうなの?と思うかもしれませんが、管楽器は製造調整色々な部分に手間とコストがかかる製品ですので、そこを求めるとこの価格ではご提供できません。例えば3年ヤマハで演奏してきた人がこちらに持ち替えても吹けない場合もあるかもしれないということです。それは今まで使ってた楽器では練習不要であった音の鳴らし方の練習をこの楽器ではしないとならないということもあるでしょう。楽器を触ったことが無い方が吹く場合は常に練習が必要ですし比較対象がありませんが、持ち替えでご購入される方は覚悟された方が良いと思います。▼KAL-68AQの特徴 ●渋いヴィンテージカラーがなんとも高級感のある仕様です。ピカピカのゴールドとは違った存在感。新品ながらあたかも何年も吹いてきたベテランの空気感があります。 ●シーソ機構...LowC#とLowBをつないでいるキィ構造。シーソのように動くので指をすべらせて移動することができ、操作性が向上します。 ●LowC#開き止めメカ...LowB♭キィやLowBキィを押したときに指がLowC#キィにあたることがあります。その際にLowC#キィが開いて息が漏れてしまい音がうまく出せないなどが起こりますがLowBキィについている調節ネジによって阻止することが出来ます。 ●E♭/LowCキィ...右手小指を使用するキィ。鳴らしにくい低音の下のドを吹く運指は指を全て使い、さらに小指を大きく広げるためキイの大きさによって吹きやすさに影響がある。指の距離が長く感じる。角度もなくなくフラットなキイ位置。 ●硬質鋼バネ(全てのキイに使われている)強度が強く、レスポンスが良いので早いパッセージにも反応が良い。ステンレスより錆びやすい。 ●パッド(タンポ)...楽器の精度が悪いものにはパッドに隙間が多い傾向にあります。ケルントナーは精度が低く技術調整者がどんなに駆使しても良い状態にならない場合もあります。度合いによる部分でありメーカーが認めた基準をクリアしていれば隙間があっても製品不具合ではありません。しっかり抑えないと穴が塞げなかったりするのでこういう部分が音が出にくいなどと感じる要素になります。 ●メタルレゾネーター:パッドの真ん中にあるパーツで音孔から出た音に対して音を響かせる役割を担っています。金属で出来ているため、より明るい音が出る。(ジャズはメタルレゾネーターのパッドを使用している傾向がある)パッド合わせの精度はそここそ。ほぼ全部パッドの前側に隙間がある。パッドの素材によってキイを押した感触が柔らかく感じられる。 ●サムレスト(指掛け)金属製。可動式なので自分の手のサイズやお好みに合わせセッティングができます。▼仕上げの違い ぱっと見はだいたい金か銀ですが、塗装の違いで濃いゴールド、薄いゴールドの違いがあったりもします。塗装の違いで音色や吹奏感にも違いがでてきます。JAS500はゴールドラッカーです。 ●クリアラッカー...透明なラッカーでパワフルで音抜けがよく艶やかな音色になる傾向です。赤や黒など色つきの本体は基本ラッカーとなります。 ●ゴールドラッカー...クリアラッカーを混合してつくられており、濃いめのゴールドになります。大差はないですが、シャープで音の立ち上がりがよいと言われたりします。 ●銀メッキ...ラッカーよりも塗装が厚いため、柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。▼ケルントナーアルトサックスのラインナップ KAL-65...ラッカー仕上げ。一般的なゴールドカラーのアルトサックス。 KAL-68AQ...こちらの製品。KAL-65より値段が高いですが、仕上げの違いであり、精度が良いわけではありません。見た目がかっこいいアンティーク カラー KAERNTNER alto saxophone KAL68AQ ケルントナー アルトサクソフォン KAL-68AQ ■楽器 管楽器 木管楽器 サクソフォン ■調子:Eb ■システム:high F♯ キイ付き、フロントFキイ付き ■カラー:アンティークカラー、ビンテージカラー ■ラッカー仕上げ ■彫刻入り※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■サックス 楽器 本体 ■楽器用ケース ■マウスピース ■マウスピースキャップ...リードが割れないようにキャップをしておくと安心です。 ■リガチャー...リードをマウスピースに固定する器具です。 ■付属品リード...サックスはこれがないと音が出ません。消耗品です。 ■ストラップ...本体の裏にストラップを引っかける部分があり、首にかけたストラップに本体をセットし、安定させて演奏します。 ■クロス...汚れを拭き取ります。 ■グリス...コルク部分に塗ります。マウスピースを本体に設置する際に使用します。 ■エンドプラグ ■保証書/取り扱い説明書
49500 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA YAS-82ZA 【受注生産】【新品】【ヤマハ】【アルトサックス】【管楽器専門店】【お茶の水サックスフロア】
YAMAHA 日本のメーカーYAMAHAは、 静岡県浜松市を拠点とする楽器総合メーカーです。 ピアノをはじめとし管弦打楽器はもちろん、 リコーダーなどの教育楽器も展開しており皆様一度は耳にしたことがあるブランド。 長年の歴史を持ち数多くの技術者が誕生しました。 日本だけでなく、アジアやヨーロッパにも工場を構え その技術を伝承していくことでより多くの人に知ってもらう事で、 世界中からも支持されています。 どの楽器においても 扱いやすい操作性や抜群のピッチ感を誇り 初心者でも無理なく続けやすいのが特徴。 低価格から高級モデルまでラインナップされており、 奏者のレベルに沿った楽器選びが出来るのが魅力の一つでもあります。 YAS-82ZA ※こちらはアンバーラッカー仕上げの商品ページとなります。 YAMAHA Cusutom(カスタム)シリーズは、 875EX、875、82Zからなりそれぞれ異なる特徴を持つ。 カスタムZ(82Z)シリーズは、 抜群の鳴りの良さと軽快なサウンドも併せ持つモデル。 YAMAHAサキソフォンの中でもジャズやポップスに最適な楽器です。 シェイプされた管体や金属製レゾネータータンポを使用しているのがその理由の一つ。 *アンバーラッカー仕上げ 2023年12月から18年振りに登場し、ラインナップとして加わりました。 メロウで柔らかいサウンドは重くなりすぎず、 82Zの表現の幅を広げてくれるモデル。 【ボディ軽量化】 Custom Zシリーズ開発にあたり、 875EX、875とは異なるテーパー(管の開き)を採用。 華やかな音色を作りながらも細かなパッセージにも対応出来ることで、 様々なジャンルに対応できる多様性なモデルとなりました。 【メタルレゾネーターパッド採用】 YAMAHAサクソフォンで初めて、 メタルレゾネーターパッド(タンポ)を採用。 プラスチックに比べ、レスポンスがよくクリアな響きが得られます。 【カスタムネック】 カスタムネックシリーズの AV1 ネックが付属。 息をダイレクトに変換し、クリアな響きを得ることが出来ます。 ※こちらのモデルは、別売りのカスタムネックを本体にお使い頂けます。 モデル・仕上げによって吹奏感やコントール力に影響がありますので ご興味がありましたらお問い合わせください。 *AV1(YAS-82Zに付属) *AE1 *AC1 *AG1 ・調子:E♭(アルトサックス) ・仕上げ:アンバーラッカー仕上げ ・サムレスト:プラスチック製 ・サムフック:可動式プラスチック製 ・High F#キー付属 ・指貝:白蝶貝 ・ベル:1枚取り ・ネック:V1ネック(アンバーラッカー仕上げ) ・彫刻:手彫り彫刻 ・生産国:日本 ・純正ケース ・マウスピース:AS-4CM ・リガチャー、キャップ ・ポリシングクロス ・コルクグリス ・ストラップ *メーカー1年保証 *ヤマハ安心アフターサポート *当店5年保証 納期について ※こちらの商品は受注生産商品となります。 全額お支払い後、メーカーへ正式注文とさせて頂きます。 尚、お客様ご都合によるキャンセル・返品交換は出来かねます。 *オーダー後、納期についてご連絡させて頂きます。 ※納期に事前にお伝えすることも可能でございますので、 お問い合わせくださいませ。 *こちらの商品は受注生産品ですが、 タイミングによっては店頭に在庫している場合がございます。 【即納可能!】の表示がある場合、 ご注文後1~5営業日での発送となりますが 店頭同時販売のためご注文のタイミングによっては次回入荷までお待ち頂くこととなります。 万が一、当店入荷までにメーカーより価格改定(値上げ)があった場合、 値上げした差額分を追加でお支払い頂く事となります。 ご了承くださいませ。 保証・お問い合わせ等 お問い合わせは下記までどうぞ!! サックス専門店 クロサワウインド お茶の水サックスフロア 03-5259-8191 windocha@kurosawagakki.com ■お支払い方法に関しましては 銀行振込、代金引換、各種クレジットカード、 ショッピングクレジットの分割払いがご利用頂けます。 ■即納可能商品は、ご注文から基本的に【即日~3日で発送】となります。 (ご注文頂いた時間帯によっては即日発送できかねます。) ただしタイミングによっては店頭在庫が切れてしまっている場合もございますので、 その際は取引先より取り寄せとなります。あらかじめご了承くださいませ。 なお取引先欠品の場合もございます。 『ご予約を入れてお待ち頂く』か、『ご注文キャンセル』のいずれかをお伺いいたします。 入荷期間に関してはその時々のタイミングによってきますので、数日や数週間の場合もあれば、 1か月~2か月、あるいはそれ以上お待ち頂く可能性もございます。 お急ぎの場合は、事前にお問い合わせを頂ければと思います。 ■お取り寄せ商品の場合、 入荷状況によりお届けまでに 長期のお時間を頂戴する場合がございますので 詳細、納期はお問い合わせ下さい。 ■万が一、当店入荷までにメーカーより価格改定(値上げ)があった際は、 値上げした差額分を追加でお支払い頂く場合がございます。 ご了承くださいませ。 ■新品商品には、販売価格が税別10万円以下の場合【メーカー保証(1年)+当社保証(1年)】 税別10万円以上で【メーカー保証(1年)+当社保証(5年)】にてご案内しております。 店頭・通販どちらをご利用頂いても保証期間は変わりません。 ※バランス調整は、保証期間内であれば無料となります。 ※パーツ交換を伴う修理、落下等により生じた故障および損害は 有料修理となります。 修理に関してご質問がございましたらお気軽にご相談ください。 ■当社リペアマンが最終点検、調整をさせて頂いてから 発送致しますのでご安心くださいませ。 ■ご購入後の返品、交換は致しかねます。 ご了承くださいませ。 ご覧の商品以外にも在庫多数! アクセサリーもケースも大特価でご案内! サックス専門店 お茶の水サックスフロアです!
534600 円 (税込 / 送料込)

木管楽器 本体 楽器 サックス サクソフォンKaerntner ケルントナー KAL62 アルトサックス ラッカー ゴールド 管楽器 Alto saxophone KAL-62 北海道不可 沖縄不可 離島不可 代引き不可 同梱不可
北海道不可 沖縄不可 離島不可 代引き不可 同梱不可 一般的なアルトサックスは最低でも15万円前後が相場の楽器です。 低価格帯の楽器は精度が低く、調整検品も価格相応、よってそれらと同じクオリティ、吹奏感ではありません。 その楽器の相場価格よりお安い楽器をご購入の方はご理解のうえご購入をお願いします。 こちらは基本的にメーカー直送品です。▼アルトサックスとは ソプラノ、アルト、テナーの違いを簡潔に言うと「サイズ」「調子(音域)」「音色」。定番、導入モデルの多くはアルトでアルトサックスからはじめられる方が殆どです。運指はほぼ同じですが、サイズが違えば吹奏感はかわります。 アルトサックスはE♭調の楽器。調子の違いとは「同じドの運指」で音を出したら、アルトはピアノで言う「ミ♭」、テナーは「シ♭」が出るというようにそれぞれの楽器の「ド」とは「音階」では異なる認識になります。運指がほぼ同じということでアルトとテナーで同じようなメロディラインを吹いても実際に鳴っている音の高さが違います。1人で吹くにはいいですが、合奏の際にはご注意を。▼ブランドについて ケルントナーはいわゆるノーブランド製品レベルの低価格帯の商品です。楽器業買いの流通品としては一番安い価格帯の一番有名なブランドかもしれません。通販などでは国内の楽器店での取り扱いがほぼない楽器業界の製品ではない海外ものも流通していますが、当店など一般的な楽器店で扱う製品は国内の卸メーカーさんがブランドをつくってるもの(海外のOEM工場にて製造)、他に既に海外で既存のブランドがあって、そのブランドと契約して国内の代理店となり輸入されているものなどがあります。ケルントナーは国内では楽器業界ではかなり大きいメーカーとなるキョーリツコーポレーションさんがブランド名をつけ、海外で安く管楽器を製造できる工場を探し製造してもらっている製品です。キョーリツコーポレーションさんは管楽器の専門メーカーではありません。ケルントナー以外の管楽器製品は殆どなく、今でさえ色々な知名度のあるブランドの代理店をされていますが、昔は業界ではありとあらゆる○○タイプなどといったコピーもののような安いギターなどを手がけているメーカーさんです。ただ、海外にはまだまだ無名の様々な製品も存在しています。中には品質が一定の水準に満たないものもあり、そういった中から一定の水準をクリアしたと判断されたものが一般的に楽器業界の流通にて当店のような楽器店で販売されています。しかしながら先ほども書いた通り管楽器専門メーカーさんではないメーカーさんで対象とするのは楽器を触ったことのない初心者を対象としていますので、楽器自体のクオリティーを追求した精度はさすがに持っていません。この価格で提供できる最低限の状態であることはアルトサックスの価格相場からも想像できると思います。ただ直輸入や雑貨屋さんで扱う楽器よりは信頼度はあると思います。 ▼アルトサックスの価格相場 アルトサックスの価格相場としては14万円前後となります。吹奏楽などで使用する楽器として最低限の精度と言われます。管楽器は調整が必要とされ、また定期メンテナンスも推奨されています。それだけ管楽器は専門の知識が必要となりかなり繊細でその楽器の状態や品質が奏者にかなり影響するということです。しかしながら全ての方が吹奏楽など団体での演奏をするわけではありません。それより下の価格帯においてはどこかに妥協点があるということです。ケルントナーは楽器をさわったことがない方を対象とし、とりあえずご予算がない方におすすめです。これから楽器を長くされる予定のある方、誰かと一緒に演奏することを予定されている方、今までサックスを吹いたことがある方にはおすすめしません。 ▼安い楽器と高い楽器の違い 詳しくは別途詳しく解説をしているページをご参考にしていただきたいのですが、上記でも記載した通り価格相場以下の楽器というのは分かりやすく言えば音が鳴らしにくい、音が悪い、ピッチが悪い、耐久性がない、ということになります。良い楽器の逆ですね。サックスは低音域がなりにくいなど楽器の特性もあり、そういう部分においては顕著にその傾向に陥りやすいですので、元々音が出しにくい音ではさらに出しにくいということになるということです。初心者を対象とした楽器なのに出しにくいってどうなの?と思うかもしれませんが、管楽器は製造調整色々な部分に手間とコストがかかる製品ですので、そこを求めるとこの価格ではご提供できません。例えば3年ヤマハで演奏してきた人がこちらに持ち替えても吹けない場合もあるかもしれないということです。それは今まで使ってた楽器では練習不要であった音の鳴らし方の練習をこの楽器ではしないとならないということもあるでしょう。楽器を触ったことが無い方が吹く場合は常に練習が必要ですし比較対象がありませんが、持ち替えでご購入される方は覚悟された方が良いと思います。▼KAL-65の特徴 ●シーソ機構...LowC#とLowBをつないでいるキィ構造。シーソのように動くので指をすべらせて移動することができ、操作性が向上します。 ●LowC#開き止めメカ...LowB♭キィやLowBキィを押したときに指がLowC#キィにあたることがあります。その際にLowC#キィが開いて息が漏れてしまい音がうまく出せないなどが起こりますがLowBキィについている調節ネジによって阻止することが出来ます。 ●E♭/LowCキィ...右手小指を使用するキィ。鳴らしにくい低音の下のドを吹く運指は指を全て使い、さらに小指を大きく広げるためキイの大きさによって吹きやすさに影響がある。指の距離が長く感じる。角度もなくなくフラットなキイ位置。 ●硬質鋼バネ(全てのキイに使われている)強度が強く、レスポンスが良いので早いパッセージにも反応が良い。ステンレスより錆びやすい。 ●パッド(タンポ)...楽器の精度が悪いものにはパッドに隙間が多い傾向にあります。ケルントナーは精度が低く技術調整者がどんなに駆使しても良い状態にならない場合もあります。度合いによる部分でありメーカーが認めた基準をクリアしていれば隙間があっても製品不具合ではありません。しっかり抑えないと穴が塞げなかったりするのでこういう部分が音が出にくいなどと感じる要素になります。 ●メタルレゾネーター:パッドの真ん中にあるパーツで音孔から出た音に対して音を響かせる役割を担っています。金属で出来ているため、より明るい音が出る。(ジャズはメタルレゾネーターのパッドを使用している傾向がある)パッド合わせの精度はそここそ。ほぼ全部パッドの前側に隙間がある。パッドの素材によってキイを押した感触が柔らかく感じられる。 ●サムレスト(指掛け)金属製。可動式なので自分の手のサイズやお好みに合わせセッティングができます。▼仕上げの違い ぱっと見はだいたい金か銀ですが、塗装の違いで濃いゴールド、薄いゴールドの違いがあったりもします。塗装の違いで音色や吹奏感にも違いがでてきます。JAS500はゴールドラッカーです。 ●クリアラッカー...透明なラッカーでパワフルで音抜けがよく艶やかな音色になる傾向です。赤や黒など色つきの本体は基本ラッカーとなります。 ●ゴールドラッカー...クリアラッカーを混合してつくられており、濃いめのゴールドになります。大差はないですが、シャープで音の立ち上がりがよいと言われたりします。 ●銀メッキ...ラッカーよりも塗装が厚いため、柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。▼ケルントナーアルトサックスのラインナップ KAL-65...こちらの商品 KAL-68AQ...仕上げの違いであり、精度が良いわけではありません。見た目がかっこいいアンティーク カラー KAERNTNER alto saxophone KAL62 ケルントナー アルトサクソフォン KAL-62 ■楽器 管楽器 木管楽器 サクソフォン ■調子:Eb ■システム:high F♯ キイ付き、フロントFキイ付き ■仕上げ:クリアラッカー仕上げ ■彫刻入り※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■サックス 楽器 本体 ■楽器用ケース ■マウスピース ■マウスピースキャップ...リードが割れないようにキャップをしておくと安心です。 ■リガチャー...リードをマウスピースに固定する器具です。 ■付属品リード...サックスはこれがないと音が出ません。消耗品です。 ■ストラップ...本体の裏にストラップを引っかける部分があり、首にかけたストラップに本体をセットし、安定させて演奏します。 ■クロス...汚れを拭き取ります。 ■グリス...コルク部分に塗ります。マウスピースを本体に設置する際に使用します。 ■エンドプラグ ■保証書/取り扱い説明書
44000 円 (税込 / 送料込)

ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 YCL-450M スタンダード 木製クラリネット デュエット・プラス 初心者 入門者 吹奏楽YAMAHA ヤマハ YCL-450M クラリネット B♭ 木製 Clarinet Duet+ デュエットプラス セットA 北海道 沖縄 離島不可
ご注文をいただいた後、出荷前に技術者調整を行います。調整のご相談などございましたらお気軽にご相談下さい。2024年10月仕様変更ブラダータンポから革タンポへ。またベルの内部にあった堀がなくなり伝統的なベル形状に。▼YCL-450M特長 *革タンポの採用 音孔を塞ぐタンポに上位機種で実績のある耐久性に優れた革タンポを採用し、パワフルでありながらも柔らかい響きを実現。 *ベルボア設計の見直し 革タンポの採用に伴い、楽器全体のバランスを見直し、ベルのボア設計を最適化。(内部にあった堀がなくなり伝統的なベル形状に。) すべての音域において均質な音色に。 バレル外径:唄口付近は少し細くし、吹きやすく表現に柔軟に対応。逆に下半分を太めにすることで、息の力を効率よく楽器本体へ橋渡しできる、洋梨のような外径です。■Duet+(デュエット・プラス)について 「Duet+(デュエット・プラス)」は、管体内面をABS樹脂(プラスチック)でコーティングする、ヤマハ独自のテクノロジー。 このテクノロジーは、もともとはオーボエのために開発されたものです。 管体の内面をABS樹脂でコーティングすることで、湿気などによる木材の変形を最小限に抑えます。 それによって、音質と音程の精度を保つことが可能に。また、湿度の変化によって管体が変形したりひび割れたりするのを防ぐため、長期にわたって安定した音色と吹きやすさをお楽しみいただけます。▼B♭管ラインナップ(2025年3月時点) ヤマハのクラリネットは管の内径が大きく分けて2種類のタイプに別れています。■SEシリーズ 柔らかく豊かな音色。暖かく柔らかな響きとパワフルな音色はコンセプト。内径のテーパーが大きく、ストレートな部分が少ないため、幅のある豊かな音色が特長。 音孔のサイズはCSサイズよりも大きく、テーパーも広がっています。 全てグラナディラ製 ・プロフェッショナル YCL-650...キイ洋白鍛造銀メッキ、革タンポ、ウレタン塗装 ・カスタム YCL-SE...選別材、キイ洋白鍛造銀メッキ、革タンポ、天然オイル塗装 YCL-SEV....選別材、キイ洋白鍛造銀メッキ、革タンポ、天然オイル塗装 YCL-SEVmaster...厳選材、キイ洋白鍛造厚銀メッキ、革タンポ、天然材料100%の塗料 YCL-SE Artist Model...厳選材、キイ洋白鍛造厚銀メッキ、革タンポ、天然材料100%の塗料、19キイ6リング、低音補正レバー、一部ピンクゴールドメッキ■CSシリーズ クリアで伸びのある音色。遠達性に優れ、クリアで明るい音色がコンセプト。内径のテーパーが狭めでストレート部分が長いため、ストレートで芯があり、通る音を実現しました。ベルにつながるジョイント部の内径はSEシリーズよりもやや細めで、吹いたときの抵抗感がSEに比べて若干大きくなります。 スタンダード YCL-255...ABS樹脂製、キイ洋白鍛造ニッケルメッキ、バレンチノタンポ 以下全てグラナディラ製 YCL-450M...上管内部ABS樹脂、キイ洋白鍛造銀メッキ、革タンポ YCL-450...キイ洋白鍛造銀メッキ、ブラダータンポ ・カスタムCX...CSシリーズの基本設計を基に音孔を分割埋込式にすることにより輪郭のはっきりした音になる傾向。 YCL-CX...選別材、キイ洋白鍛造銀メッキ、革タンポ、天然オイル塗装 ・カスタム YCL-CSV...選別材、キイ洋白鍛造銀メッキ、革タンポ、天然オイル塗装 YCL-CSVmaster...厳選材、キイ洋白鍛造厚銀メッキ、革タンポ、天然材料100%の塗料 YCL-CSVR...選別材、キイ洋白鍛造厚銀メッキ、革タンポ YCL-CSGIII...厳選材、キイ洋白鍛造銀メッキ、革タンポ/コルクタンポ、天然材料100%の塗料、18キイ6リング▼管体材質 一般的には木製ですが初心者向け、屋外での使用向けにプラスチック製のモデルもあります。YCL-450Mはグラナディラ製(管体内面はABS樹脂でコーティングされている)です。 ■木製 ・グラナディラ...クラリネットに使用される木材。密度が高くて暖かみのある音色が特徴。上位モデルになると音響選別が行われよりよい響きがする木材を選別し使用されます。ヤマハは選別材の上にさらに厳選材とランク分けがされています。 ・ローズウッド...紫檀。そう多く使われる素材ではありませんがグラナディラより柔らかい素材で音もまろやかになる傾向。 ・エボニー...黒檀。低価格帯の木製クラリネットはエボニー製なことも多いです。音ははっきりとした輪郭のある音。 ・モパネ...グラナディラと同程度の密度を持つ赤みを帯びた茶色の木材。音は柔らかくまろやかな音色が特徴。 ■プラスチック ・ABS樹脂...軽い吹奏感 ・フェノール樹脂...ABS樹脂に比べて少し柔らかい素材なので抵抗感を感じられる傾向。▼タンポについて YCL-450Mのタンポは革タンポです。 ・(合成)バレンチノ...固いスポンジのようなタンポ。状態変化に強く、密閉性が高いです。軽い音になる傾向です。プラ製の楽器に使用されることが多い。 ・ブラダー(フィッシュスキン)...一般的なクラリネットに使用される事が多いタンポです。フルートにもよく使われます。 ・革...サックスのタンポは基本的に革です。クラリネットは上位モデルに使用されることが多い。革タンポは耐久性があり音色はやや暗めで柔らかい傾向です。 ※YCL-CX、YCL-SEを除くカスタムシリーズの革タンポはより上質なものが採用されています。 ・ゴアテックス...通気性が良い、スポーツウェアの裏地に使用されているような素材。表面がつるつるしていて音が明るめになる傾向。 ・コルク...丈夫で長持ちするので水分がたまりやすいレジスターキイに使用されることが多いです。音色は固めになる傾向。▼キイ YCL-450Mのキイは洋白鍛造銀メッキです。 素材...洋白は腐食耐性が高く木管楽器のキイにはよく使われる素材です。 ・製法...鍛造というのは金属を叩いて圧力を加えて目的の形状に成型する製法で強度が上がるためキイ成型にはよく使われる製造方法です。 ・メッキ...ニッケルメッキは低価格帯の楽器に多く、銀メッキはニッケルメッキに比べ見た目に高級感があります。 ヤマハクラリネットのキイは以下のラインナップです。ニッケルメッキのものはYCL-255のみ、また洋白鍛造厚銀メッキはカスタムの中でも上位モデルに使用されます。 ・洋白 鍛造 ニッケルメッキ ・洋白 鍛造 銀メッキ ・洋白 鍛造 厚銀メッキ YAMAHA CLARINET YCL-450M Standard series ヤマハ B♭管 クラリネット YCL450M スタンダード シリーズ ■''Duet+''(デュエット・プラス) ■管楽器 木管楽器 ■調子: B♭調 ■本体材質:グラナディラ/ABS 樹脂(上管内面) ■キイ材質:洋白鍛造銀メッキ ■芯金・ネジ類材質:ステンレススチール ■針バネ・板バネ材質:硬質鋼 ■タンポ材質:革タンポ ■マウスピース:4C フェイシング=19mm、ティップオープニング=1.05mm セット内容 ■ ヤマハ クラリネット 本体 ■ケース(リュックタイプ) ■マウスピース 品番: CL-4C (リガチャー/キャップ/リード) ■リード予備 1枚 ■コルクグリス ■クリーニングスワブ ■ポリシングクロス ■保証書/取り扱い説明書■キイオイル ■クリーニングペーパー ■パウダーペーパー ■マウスピーススワブ ■サムレストクッション ■チューナーメトロノーム ■チューナー用マイク ■マウスピースパッチ バラ2枚 ■バンドーレン リード 1箱 10枚 ■リードケース ■譜面台(少しキズあり)※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。
183150 円 (税込 / 送料込)

ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 日本製 YPC-62 Professional Piccolo グラナディラ 木製ピッコロYAMAHA ヤマハ YPC-62 ピッコロ 木製 正規品 管楽器 Eメカニズム 主管 頭部管 グラナディラ プロフェッショナル piccolo セット E 北海道 沖縄 離島不可
ご注文をいただいた後、出荷前に技術者調整を行います。調整のご相談、特別調整のご依頼などございましたらお気軽にご相談下さい。 伝統的なスタイルを踏襲した美しい外観が目を引く本格的な木製ピッコロ。日本製。吹奏楽はじめるなら、やっぱりヤマハ独自の管体テーパーとトーンホールポジションによる正確な音程で、奥深い表現力を備えています。じっくりとシーズニングさせたグラナディラ材を使用した本格的な木製ピッコロ。輝かしい響きの中に木製ならではの柔らかな音色と豊かな響きを持ったプロフェッショナルシリーズ。 モデルとの違い ピッコロで金額が大きく分かれるのが素材の違い。下のモデルYPC-32は主管(本体)の素材がABS製(いわゆるプラスチックのようなもの)です。上位モデルであるYPC-62は木製になっており、素材が違えば音色は異なるものとなります。ピッコロのような高音の楽器はより温かな音色を求められることもあり当然木製の方が本来のピッコロらしい音色が奏でられます。ただ、木製であることは環境の変化にも影響されるためあえて樹脂製を持つということもあるかもしれません。またパール楽器のピッコロのように木製のピッチの安定感を考えあえて一部だけ木製にしたりなどしているモデルもございます。 頭部管においても材が大きく変わる楽器でもあります。ピッコロはフルート奏者の持ち替えから手にされることも多いため普段演奏されているフルートと口当たりが変わらないものを求める場合、金属の頭部管のものを使用すると違和感も少なく持ち替えができます。こちらのモデルYPC-62は金属ではありませんので、メインで選ぶ楽器かそうでないかでも選択は変わってくると思います。初心者が吹きやすいという目線で楽器を選ぶ際とピッコロなどの持ち替え奏者が多い楽器とは視点が違う場合がございますので、ご自身の環境も合わせて楽器を選ぶことをおすすめします。【唄口の形状】 頭部管は素材だけではなく、音に大きく影響する大事な部分。フルートはリッププレートがありますが、木製頭部管にはそれがありません。プロフェッショナルシリーズのこちらはこちらの通常のものと、品番の後ろに【R】がつくYPC-62Rがあります。【R】の方は、唄口のカットを波型形状にしたモデルで、アタックが明確になり吹きやすさも抜群によくなります。レスポンスもよく早いタッチにも向いています。また、頭部管のみ選別された木材が使用されており、より高品質なモデルなのです。しかしながら、数万円の値段差がありますし、今後の持ち替えを考えればこのカットを選ぶかどうかも検討するところだと思います。 【Eメカニズム付き】 構造上、出しづらい音があり、特に難しいとされるのが「ミ」の音。一般的にEメカ付きの方がお値段が高く、第3オクターブの「ミ」(E音)を出しやすくするためのキイシステムをEメカニズムと言います。「練習すれば解決するだろう...」と思うかもしれませんが、古典派やロマン派、現代曲の技術的に高度な楽曲音にも多用されていますので、スムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ演奏家以外にはあまり使われていませんが、ドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。ヤマハのピッコロはすべてEメカタイプですがより安価なものの中には付いていないモデルもありますので注意が必要です。 ▼ヤマハがなぜ吹奏楽におすすめか▼ ヤマハが大事にしていることは「奏者が音楽に集中できる楽器設計」「きちんと音程が取れる音程設計」「奏者が意図する音楽表現ができる楽器」「安心して長く使える楽器」。他メーカーも良さを認めるほど、このクオリティは高く信頼のおけるものです。ただ、楽器を選ぶ上で必ずしもこの4つの項目は絶対条件ではないということ。また何故これらが重要なのか、まだ分からない方も多くおられると思います。▼楽器の設計▼ 精度もそうですが値段の違いは仕様にもあります。メーカーやモデルによって初心者に吹きやすいキイ、レイアウトなどに工夫があります。演奏する曲などによって効率性を感じる部分もありますので初心者にはちょっと判断が難しい部分でもあります。「吹きやすい」というのは「音を出しやすい」ということだけではなく、指がスムーズに動かせるかどうかということも関係します。同じ技量を持っているのに持つ楽器によって上手く演奏できる場合とできない場合があるなんて少し残念ですよね。▼きちんと音程が取れるということ▼ 音程にシビアでなければ気づかないかもしれませんが、管楽器はいつでも同じ音程で音が鳴るとは限りません。気候や口の形、吹き方に大きく影響されます。吹奏楽では大勢で綺麗なハーモニーを奏でるため日々正しい音程で音が出るよう特訓しています。チューナーを見ながら音を出し狙った音程になるように楽器と吹き方で調整します。当然ヤマハだから常に正しい音程がでるということでもありませんが、全音域で均一な吹奏感と音程が出せるところを目指して製造しているヤマハと、低価格帯の楽器では目指すところも異なりますので、ヤマハはより安定しているという結果が生まれるのだと思います。精度の悪い楽器を手にした場合、演奏云々よりもピッチの安定に技量を使い「良い演奏」に集中できないということがあるかもしれません。▼奏者が意図する音楽表現ができる楽器▼ 良いとされる楽器は音質と音量の幅が大きいこと。奏者の意図する表現がその楽器でできるかどうか。クオリティはともかくこちらのモデルをはじめ低価格帯の楽器は初心者が吹きやすいことが重視されています。入れた息が音になりやすいといった感じでしょうか。しかし上級者にとって、これだけでは求める音質と音量は得られません。例えばとても小さな音を吹いた場合、ただ吹きやすい楽器では柔らかな小さな音のコントロールが難しいため段々と小さくすることができず、音がプツっと切れてしまったりします。また逆に大きい音を出すために息を沢山入れれば、楽器のキャパを越えてしまい綺麗な音色がでなかったりします。肺活量がコントロールできる上級者にとってはその息づかいがちゃんと表現できる精度の楽器が必要になります。入れた息をを跳ね返す力を抵抗といい、上級者にとっては適度な抵抗感は大事なポイントです。高い楽器だから誰が吹いても良い音がでるわけではなく、良い音が鳴らせる可能性があるのです。▼安心して長く使える楽器▼ 長く歴史のあるヤマハでは長期パーツの保持と万全のアフターサービス体制が整っています。但し、ヤマハだけに限らず管楽器のメーカー無料修理の範囲は決して広くありません。毎日練習する方にとっては耐久性も非常に大事です。精度が良いというのは部品の耐久性も関係しています。ヤマハでは特約店制度というのがあり、弊社はヤマハ特約店です。ヤマハ管楽器はアフターサービスを必要とする楽器という考えで製造販売されています。保証書は必ず販売店を通して有効となり個人様が直接メーカーに修理をお願いすることは基本的にできません。ヤマハに限らず管楽器の故障においては殆どの場合が使用者の不備とされ修理費用が発生しているのが現状です。それは、お手入れ・セッティングなど最低限の知識が必要になる楽器であること、また楽器の状態は保管・使用するにつれ変化してしまうからです。使わず長く置いていても故障する可能性もあり、どんなに大事に使っていても気づかないうちに壊してしまうこともあるのです。▼調整について▼ 管楽器はしっかりと調整されていないと音程感が悪かったり音がならしにくいことがあります。1箇所に手を入れると全体のバランスが崩れるのですが、高い楽器は調整の幅が広く、崩れたバランスを立て直すため他の箇所へも十分に手を入れることができます。保管期間によっても楽器の状態は変化しますので弊社では無駄な作り置きはしておりません。ほとんどの場合が出荷日もしくは前日に調整を施していますが100%全ての管楽器を調整をして出荷はできておりません。管楽器専門ではなく技術スタッフも限られています。納期のご希望など色々な条件によってできる限りのご対応に努めておりますので「調整必須」などのご希望がございましたらお気軽にご相談下さいませ。▼それでもご予算がない...趣味程度の方に▼ ヤマハも一部インドネシア製です。例えば中国製の楽器に対し否定意見をお持ちの方の多くは、きっと演奏する技術と耳を持った方でしょう。ですが、全ての方が本格的な演奏を想定しているわけではありません。管楽器の現場は人に求められる音や技術も高い世界です。あなたは今どういう演奏したいか想像できますか?初心者には難しいですよね。練習し技術と耳を養ってこそ自分の演奏の方向性が見え、楽器を選ぶ要素となります。1台目に高額なお金を出して故障させたり違うものが欲しくなったりするよりも、楽器をちゃんと知ってから買うのも1つの手段です。低価格帯の楽器は個体差も多く調整の振り幅も大きいです。楽器のクオリティは変わりませんが、できる限り良い状態でのお届けにも力を入れています。 YAMAHA Piccolos YPC-62 Professional series ヤマハ ピッコロ YPC62 プロフェッショナル ■管楽器 木管楽器 ■調子: C調(C管) ■キイポスト・座・キイ材質:洋銀・銀メッキ ■頭部管・主管材質:グラナディラ材 ■Eメカニズム付き※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■ピッコロ 本体 ■ハードケース ■グリス ■ポリシングガーゼ ■ポリシングクロス ■クリーニングロッド ■頭部管 ■保証書/取り扱い説明書■クリーニングペーパー(タンポの水分を取る) ■パウダーペーパー(タンポのベタつき防止) ■キイオイル(定期的にキイの軸にさす) ■メトロノームチューナー(正しいピッチとテンポはチューニングメーターで確認を。TM-60、TDM-700 他同等品) ■ハードケース用ケースカバー ショルダータイプ(PCB-201) ■リュックタイプ フルートケース アネロ コラボバッグ ANL-FLB1 ※カラーはネイビーもしくはブラックでご用意します。画像と細かい仕様が異なる場合がございます。
217800 円 (税込 / 送料込)

カバードキィ、Eメカ付き、C足部管仕様【即納可能!】Pearl PF-505E【新品】【フルート】【パール】【プレスト】【洋銀製モデル】【フルート専門店】【フルートラウンジ】
在庫状況・試奏のご予約はこちらからどうぞ!! flutelounge@kurosawagakki.com フルート担当/中村 ※ご連絡頂いたタイミングによっては不在の場合がございます。 その際は後日ご連絡致しますのでご了承くださいませ。 Pearl 1946年に打楽器メーカーとして創業したメーカーです。 ムラマツフルート出身の下山氏によって1968年にフルート部門が立ち上げられ 千葉県八千代市の小さな工房からフルート作りがスタートしました。 近代フルートのメカニズムは長い伝統と歴史から生まれたものですが、 古典的なつくりを改良し、より使いやすく 優れたメカニズムをもつフルートをつくれないかと 試行錯誤を繰り返しながら改良を重ね、 “一本芯金”を初めて取り入れたフルートの製造や、 技術革新となる“ピンレス・メカニズム”(ネジ止め機構)の導入にも成功しました。 これらの新しい発想は当初から正しい評価を受けた訳ではありませんが 今では多くのメーカーが追随して取り入れるほど高く評価をされています。 独創性にあふれ、パーツ一つ一つに至るまで徹底してクオリティを維持し こだわりを強く持ったフルートメーカーです。 PF-505E PF-505Eは洋銀製モデルとなります。 耐久性の高いパール独自の一本芯金、ピンレス・メカニズムを 取り入れることで、上位モデルの基本性能を継承しつつ フルートの楽しさを手軽に楽しむことができる 鳴らしやすいエントリーモデルとなります。 初心者の方はもちろん、学生さんにも大変おすすめなモデルです!! 【仕様】 洋銀製 頭部管:TPH-5Jタイプ標準装備 仕上げ:銀メッキ仕上げ オフセット、カバードキイ ポイントアーム標準装備 Eメカニズム標準装備 ※U字管付きモデルにつきまして ご希望される場合はスタッフまでご相談下さいませ。 保証・お問い合わせ等 お問い合わせは下記までどうぞ!! クロサワウインド お茶の水店 フルート専門店 フルートラウンジ 03-5259-8191 flutelounge@kurosawagakki.com フルート担当/中村 ■お支払い方法に関しましては 銀行振込、代金引換、各種クレジットカード、 ショッピングクレジットの分割払いがご利用頂けます。 ■即納可能商品は、ご注文から基本的に【即日~3日で発送】となります。 (ご注文頂いた時間帯によっては即日発送できかねます。) ■お取り寄せ商品の場合、 入荷状況によりお届けまでに 長期のお時間を頂戴する場合がございますので 詳細、納期はお問い合わせ下さい。 ■新品商品には、販売価格が税別10万円以下の場合【当社保証(1年)】 税別10万円以上で【当社保証(5年)】にてご案内しております。 店頭・通販どちらをご利用頂いても保証期間は変わりません。 ※バランス調整は、保証期間内であれば無料となります。 ※パーツ交換を伴う修理、落下等により生じた故障および損害は 有料修理となります。 修理に関してご質問がございましたらお気軽にご相談ください。 ■当社リペアマンが最終点検、調整をさせて頂いてから 発送致しますのでご安心くださいませ。 【詳細画像】【キズや修理痕】など、ご希望ございましたら 何でもお気軽にお問い合わせください。 ■ご購入後の返品、交換は致しかねます。 ご了承くださいませ。 ご質問等ございましたらフルート担当【中村】まで お問い合わせ下さいませ。 ご覧の商品以外にも在庫多数! アクセサリーもケースも大特価でご案内! フルート専門店 フルートラウンジです!
88110 円 (税込 / 送料込)

PF-525RE フルート 頭部管 主管 C足部管 C調 flute リップ&ライザー silverPearl Flute パールフルート PF-525RE リングキイ フルート リップ ライザー 銀製 ブリランテ Eメカニズム オフセット Brillante PF525RE セット C 北海道 沖縄 離島不可
パールフルートは日本の伝統のあるフルートブランド。リッププレートとライザーが銀製、さらにリングキイでワンランク上の響きと吹奏感をお楽しみいただけます。 ブリランテは抵抗感がありながら吹きやすさも重視したモデルです。口元に一番近い部分だけを銀にしており最小限の抵抗感と吹きやすさを残した先も見据えたモデル。難易度は上がりますが表現力のある演奏を可能にするリングキイモデル。最低限のお手入れのセットですがガラス製のフルートもセットにしていますので、また違った演奏と気分を味わっていただけます。 シリーズラインナップ ・プレスト...一番安いシリーズ。すべて洋銀 ・ブリランテ...リッププレート&ライザーが銀製 ・ドルチェ...リッププレート&ライザー+頭部管が銀製 ・ドルチェプリモ...頭部管がハンドメイドの銀製、頭部管日本製 ・ドルチェエレガンテ...頭部管がハンドメイドの銀製+管体が銀製、頭部管日本製 ・エレガンテ...頭部管がハンドメイドの銀製+管体が銀製+座金、ポスト、リングが銀製、日本製 ・カンタービレ...セミハンドメイド、総銀製、日本製 ・マエスタ...ハンドメイド、一部銀製もしくは一部金製、日本製 ・オペラ...ハンドメイド、総金製もしくは総銀製、日本製※パールの低価格帯は台湾工場で製造され、日本で検品などが行われます。国産以外は否定的にとらわれがちですが、ヤマハスタンダードシリーズも全てインドネシア製です。東南アジアの中でも台湾は比較的品質が安定しておりコストも高い方になります。20万以下で国産を手に入れるのは非常に難しいと思います。 ブリランテのラインナップ ・PF-525E...ストレート頭部管、カバードキイ、C管、Eメカ付き。ヤマハでいうとYFL-212LRS同等品です。 ・PF-525RE...ストレート頭部管、リングキイ、C管、Eメカ付き。ヤマハにはこの価格帯のリングキイはありません。ヤマハの一番安いリングキイはYFL-372(オフセット)、YFL-382(インライン)となり頭部管銀製からになります。 ・PF-525RBE...ストレート頭部管、リングキイ、H管、Eメカ付き。ヤマハにはこの価格帯のH管もH管リングキイもありません。一番安いものでもフィネスから上のモデルになりますので定価で30万近い価格からのラインナップです。 フルート選びのポイント☆頭部管の違い☆キイタイプ ☆Eメカニズムの有無 ☆足部管の違い☆素材とメッキの違い 上記ポイントを上から検討していくと選びやすいです。 ▼頭部管 ・ストレート...一般的なまっすぐのもの。子供さん以外は基本こちらです。 ・U字頭部管...上記では演奏が困難な子供さんなどに使用されるU字になった頭部管。成長に合わせストレートも付属になっている本体もあります。 ▼キイタイプ ・カバードキイ...キイに穴があいていないもの。キイが孔を確実に押さえ、息の漏れを防ぐ。初心者やこれからはじめる方に多くはこちらを使用。 ・リングキイ...キイに穴があいているもの。リング状のため孔を確実に押さえるのに技術が必要。指先に空気の振動を直接感じることができ、細やかな響きのニュアンスをコントロールすることが可能になる。 上記のどちらかを決めた上で...↓ ・オフセット...左手薬指で操作するGキイがせり出し、指の長さに合った配列)より自然で押さえやすい。 ・インラインキイ...主管のキイが一直線に配列されている。リングキイモデルではどちらかというとインラインの方が主流になります。 ▼Eメカニズムとは Eメカニズムはフルートの構造上、出しづらい音を発音しやすくするためのキイシステム。特に難しいとされる第3オクターブの「ミ」 (E音)が出しやすくなります。練習でどうにかなると思いきや古典派やロマン派、 現代曲の技術的に高度な楽曲にも多用されスムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ以外はあまり使っていませんがドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。Eメカ無しのメリットとして音色が比較的明るくなることです。一般的にEメカ付きが値段が高いですが音色の面で言うとどちらが好きかは好みにもよります。 インラインのフルートにそのままEメカを付けるとキイの動作に不具合が出やすくなることからインラインには標準装備されていないものも多くインラインにはEメカがないのが一般的な面もあります。 ▼足部管の違い ・C足部管...最低音が「ド」まで。こちらの方が一般的です。 ・H足部管...さらに下の「シ」の音までが演奏できる。H足部管は管体が長くなり、ダークで艶のある音色が特長。曲によって必要になることもあります。 ▼素材とメッキの違い 安いフルートは主に洋白(白銅)を素材としており、上位モデルにいくほど銀を使用している部分が多くなります。 シリーズのラインナップによって使われる銀の部分が多くなるのがお分かりいただけるでしょう。 この素材の違いが響きや音質に関わる重要な部分ですが、銀を使用することで同時に抵抗感を感じられることになります。 初心者にとって「吹きやすい」楽器は抵抗感が低いものとされています。吹きやすいということは入れた息が軽く音になるイメージでしょうか。 つまり、抵抗感が増える銀の含有率が多くなる上位モデルは初心者にとっては吹きにくいと感じられる可能性もあるということになります。 ですが、吹きやすい=抵抗感がないではありません。抵抗感がないということは入れた息がどれだけ入れても音にならないのです。抵抗感があると吹きにくいと説明した上では少し矛盾を感じてしまいますよね。 吹きやすいとはなんでしょうか。 求めなければ吹きやすいだけで良いのです。 吹きやすいだけでは「できないことがある」というように想像してもらうと分かりやすいかもしれません。 良い楽器は音量と音質の幅が広い楽器と言われています。銀を多く使用されるフルートはよりこの幅が広くなっていくのです。 弱く吹きたい、力強く演奏したいとき、ただ「吹きやすい」楽器だと小さい音までが再現できず、音が出すぎてしまったりします。段々小さくする曲があったとしたら、プツっと途切れてしまうこともあるかもしれません。 大きな音を出したとき、音が割れてしまったり、大きな音が出にくかったりするかもしれません。 力強い曲、弱々しい曲、さみしい曲、悲しい曲、楽しい曲、明るい曲、出す音程は同じでも音質、音量によって表現力をかえるからこそ、その曲っぽさが出ますよね。 この表現力に必要となるのが適度な抵抗感なのです。 抵抗感がない楽器だと抑揚は付けにくくなってしまいます。 初心者だと曲の感じなどを表現するよりもまず、音を出すことが重要で、その後に運指を覚え、楽譜にそって音を出します。この練習の時点では表現力はまだ必要としないと思うのです。 当然音が出にくい楽器だと練習もはかどりません。よって、吹きやすい楽器がいい、と思うものです。 良い楽器が必要かどうかはその人次第で、どんな環境で、どんな練習をし、どんな演奏をしたいかで選ぶ楽器が変わってくるのです。 上記、素材について書きましたが、他ブランドでも基本的にこの銀の量が基準となって価格が違っていますので着目してみて下さい。 またパールではありませんが、1万円代のフルートなどでは銀メッキよりさらに安いものとなるとニッケルメッキなども存在しています。他に高級品には金+金メッキなどもありますね。 素材、メッキは音を出す上で大きな影響があるもので、さらに口元に近い部分はよりその影響が強いとされています。ですので、銀が使われるのはリップ/ライザーからはじまり徐々に広がっていくのです。 ・白銅:耐久性があり響きやすい特性を持つ。各音域でのバランスも良く明るい音色が特長。 ・銀(シルバー):19世紀のフルート改革者ベームにより見出されフルートに採用された銀は、“最もフルートらしい”といわれる音色。抵抗感がでるが、でた音は音量音質共にバランスが良い。 ・金(K14金など):金という材質はフルートに特別な輝きを与え、その艶のある音色はピアニッシモでもしっかりと広がる遠達性が特長です。その魅力はフルートの頂点といってよいでしょう。 PEARL FLUTE Brillante PF-525RE パールフルート ブリランテ PF525RE ■木管楽器 フルート ■C調(C管) ■キイ:オフセット ■リングキィ ■ポイントアーム標準装備 ■頭部管:リッププレート&ライザー銀製 Ag925 ■管体 主管/足部管/キイ/座金/ポスト 材質:洋銀製・銀メッキ ■仕上げ:銀メッキ仕上げ ■トーンホール: 引き上げ式 ■頭部管:TPH-5JSL ストレート ■足部管:C足部管 ■Eメカニズム付き ■ピッチ:A=442Hz セット内容 ■楽器 本体 ■ハードケース ■ケースカバー ■ポリシングクロス ■ポリシングガーゼ ■掃除棒 ■保証書 ■リングキィキャップ■lefreQue ( リーフレック ) シルバープレート 33mm SP33...管楽器のジョイント部に取り付けることで音の伝達を向上させる2重板状のアクセサリーです。 ジョイント部分のわずかな隙間や素材の変化による響きのロスを減らすことにより音量や響きが向上し、より多彩な音楽表現が可能になります。 ■リーフレック専用 スペアバンド 70mm シルバー...上記リーフレックをつけるゴムバンド。画像と細かい仕様が異なる場合がございます。
94490 円 (税込 / 送料込)

管楽器 本体 ハードケース カバー ドイツ製 スクールバンドBuffet Crampon クランポン E11 B♭ クラリネット BC2501-2-01J トラディショナルパッケージ 木製 soprano clarinet E-11 セルマー セット B 北海道 沖縄 離島不可
▼シリーズの傾向▼~フランス製 プロフェッショナルモデル~ ▼Divine (ディヴィンヌ):RC系統の最高峰。フランスの楽器製造における伝統手工技術のノウハウと最先端の技術が見事に調和された音楽家の高い要求に応えうる極上の名器。 ▼Legende (レジェンド):2016年に出たトラディションの上位機種として2017年に新型内径コンセプトのハイエンドモデルとして誕生。正確なピッチやレスポンスの良さ。新しい内径コンセプトならではのブレのない確かな音程とクリアでまとまりのある音。 ▼Tosca (トスカ):トップアーティストが求める21世紀の最高傑作。限りなくエレガントで、圧倒的な美しいプロポーション。クラリネット界の巨匠ミシェル・アリニョンの協力により、クランポンの豊富な経験とイノべーションから生まれた傑作。色彩豊かなハーモニーと最高の響きを備えており、はっきりとした音の芯と、限りなく丸みのある音を感じることができます。R13系統の頂点。 ▼Festival (フェスティヴァル):柔軟性と均一性を兼ねそなえた夢の名器。1987年、世界に名だたる3人のクラリネット奏者のアドバイスをもとに開発されました。R13系統の内径を持ち、豊かで力強い音質を兼ね備えています。 ▼Prestige (プレスティージュ):歴史と伝統へのこだわりが生み出した、一流の工芸品。均一な木目と音響面で厳選された最上質のグレナディラ材が使用されておりクラリネットの正統派として愛されています。 ▼Vintage (ヴィンテージ):1996年に工場責任者を40年以上務めてきたルネ・ルシューによって開発された1950年代に求められた響きと色彩が感じられる楽器。 ▼Tradition (トラディション):1950年代以前の設計にもとづきながらも現代のプレイヤーのニーズに配慮されできた新型内径モデル。クラリネットらしい純粋な音色で人気の高かったBC20の内径に着想を得て、R13、RC両系統の内径をさらに進化。限りなくナチュラルなクラリネットで「純粋さを極めた音色」 ▼RC:2014年、世界中で愛され続けるこのモデルが10年にわたる研究開発を経て進化しました。比較的リーズナブルなモデルであり人気があります。 ▼R13:1955年、ロベール・カレによって開発された歴史的なモデル。豊かで芯があり、すべての音域におけるバランスのとれた高い柔軟性と力強い表現が可能。吹奏楽をされる学生さんでもコンクールを目指すのであればこの辺りのモデルを持つ方も少なくありません。一番リーズナブルなプロフェッショナルモデルで大変人気のある定番品になります。~フランス製 スチューデントモデル~ ▼C13:製造目的にちなんでCONSERVATOIRE(音楽学校)と刻印されたこのモデル。R13をもとに、音楽を勉強する若い人たちのために開発されました。プロフェッショナルモデルのご予算がないという方でもクランポンらしい音色を感じられるモデルとしてはやはりフランス製がおすすめであり何とかこのモデルを持っておきたいところ。 ▼E13:スチューデントモデルの代表格として世界中で支持されています。管体は煙突部分を含め、上級機種と同じく上下管それぞれが1本の木から削り出されています。クランポンを手にされるので最低限まずはここからといったモデルです。~ドイツ製 スチューデントモデル~ ▼E12 F / E12 PLUS:以下E11よりも良い木材を使用しています。また可動式指掛けになります。この辺りも音質は下位モデルよりは良くなりますが、以下E11に同じとなりブランドとしてクランポンを持ちたい方に。ケースも同じくリュックタイプと手持ちタイプの2種類あります。 ▼E11:価格を最小限にとどめたスクール・バンドモデルです。正直このあたりになりますとヤマハの方が安定した品質を手に入れることができるのかもしれません。ですがとりあえずクランポンというブランドを持ちたい方におすすめ。ケースが異なるパッケージで2種類あります。 ▼製品の違い▼・ケース...標準パッケージとトラディショナルパッケージがあります。標準がリュック、トラディショナルがハードケース+ケースカバーになりケースの違いだけで価格が数万円違います。また他ブランドを含めクラリネットの一般的ケースはトラディショナルのケースカバー持ちでが多いことから高い方のトラディショナルパッケージが人気があるようです。(BC2501-2-0J/BC2501-2-01J)・上位モデルE12...木材の材質がシリーズごとで少しづつ良いものになります。またストラップ用リングつきの調節可能指かけつきでより構えやすく吹きやすくなるメリットがあります。ベルリングも付いています。E12は2種類あり、その違い、他上位モデルとの違いはE12のページにてご確認下さい。 ▼木材の割れについて▼ 通常の保証期間とは別に木材の割れについての保証をクランポンでは1ヶ月と定めています。クランポンは本格的クラリネットを扱うが故か他のブランドでは強調されていないこの部分をあえてカタログなどでも記載しています。ブラスを使用する楽器と違い自然のものを使用している以上はどんなに高額なものであっても可能性としては割れる可能性はありまた個体差もございます。しかしながら、木部の割れについては必ずしも品質だけに留まらず、奏者の管理や使用にも大きく影響するものです。乾燥した木材にいきなり湿度を与えるのは良くありません。新しい楽器は少しづつ息を入れ使用するにつれ演奏時間を長くするようにしていきましょう。季節によって楽器の状態変化もあります。突然の炎天下の車の中での放置、冬の寒暖の差が激しい環境は楽器によくありません。環境によって大きく変わる楽器の特徴を十分に理解する必要があります。とはいえ、割れたら終わりではありません。当然決められた期間外は保証はききませんが割れた部分を修復する修理はございますので、そこはご安心下さいませ。▼奏者が意図する音楽表現ができる楽器▼ 品質の高い楽器は音質と音量の幅が 大きいですので奏者の意図する表現ができます。初心者は吹きやすいかどうかにこだわって楽器を選ぶかもしれませんが、肺活量がコントロールできる上級者に とってはその息づかいがちゃんと表現できる精度の楽器が必要になります。例えば鳴らしやすい楽器では上級者にとっては音が大きくなり過ぎたりしますよね。また優しく小さい音色を出せるテクニックも必要ですが楽器によっても影響されます。誰が吹いても良い音がでるわけではなく、求める音色が鳴らせる可能性があるのです。▼安心して長く使える楽器▼管楽器全般、メーカー無料修理の範囲は決して広くありません。一般基準を満たした楽器はアフターサービスを必要とする楽器という考えで製造販売されています。保証書は販売店を通して有効となり個人様が直接メーカーに修理をお願いすることは基本的にできません。また保証期間内であっても多くの場合は使用者の不備にあたり修理費用が発生しているのが現状です。お手入れ・セッティングなど最低限の知識は必要になりますし、楽器の状態は保管・使用するにつれ変化が伴います。未使用で長く置いていても故障する可能性もあり、どんなに大事に使っていても気づかないうちに壊してしまうこともあるのです。 ▼調整について▼管楽器はしっかりと調整されていないと音程感が悪かったり音がならしにくいことがあります。1箇所に手を入れると全体のバランスが崩れるのですが、高い楽器は調整の幅が広く、崩れたバランスを立て直すため他の箇所へも十分に手を入れることができます。保管期間によっても楽器の状態は変化しますので弊社では無駄な作り置きはしておりません。ほとんどの場合が出荷日もしくは前日に調整を施しています。(ブランドにより100%ではありません。)「調整必須」などのご希望がございましたらお気軽にご相談下さいませ。 ▼クラリネットの基本と特徴▼ ・スタンダードな運指のものは17キイ6リング/ベーム式。(他ジャーマン式など) ・B♭調のソプラノクラリネットが一般的。他 E♭管 (バスクラリネットなど) ・クランポンでは全て木製ですがヤマハや他低価格帯ブランドでは樹脂製のクラリネットがあります。木製は「ポー」っと温かい音色、プラスチック製はそれがベチャっとつぶれた感じの音になる傾向があります。樹脂製のメリットは湿度や環境での楽器の鳴りなどの状態変化が少ないこと、素材独特の割れがないことです。 ・ベルの下の輪っかの部分をメタルリングと呼び、ついていないものは軽量化や、見た目、商品コンセプトの違いなどがあります。 ベルリング無:自然な吹奏感ながら力強い響き。万が一ぶつけてしまっても強度がある。 ベルリング有:ベルリングの分軽量。開放された響きと吹奏感。 Buffet Crampon B♭ CLARINET BC2501-2-01J E11 ビュッフェ クランポン Bフラット クラリネット E-11 トラディショナルパッケージ ■木管楽器 クラリネット ■システム:17キー、6リング・ベーム式 ■調子: B♭調 ■本体材質:アフリカ産グレナディラ材 ■キイ材質:洋銀製、銀メッキ ■板バネ:精密特殊加工スチールおよび板バネ ■タンポ:フィッシュスキン※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■楽器 本体 ■ハードケース(ビニール・レザー張りポシェット・ケース) ■ケースカバー(ショルダーストラップ付き) ■マウスピース ■リガチャー ■マウスピースキャップ ■リード1枚 ■コルクグリス ■クリーニングスワブ ■クリーニングクロス ■スクリュードライバー ■保証書■セルマー マウスピース エボナイト フォーカス:付属のマウスピースはいわゆるプラスチックの安価なものです。本格的なエボナイトマウスピースに変えることで落ち着いた音色で響きも期待できます。ティップオープニング 1.05mm、フェイシング 23mm Henri Selmer Paris Focus ■クリーニングペーパー:タンポの水分を取るお手入れ用品 ■パウダーペーパー:水分を取った後のタンポに使用することでタベタつきを防ぐ ■キイオイル:定期的に注油することで良好なキイの動きを持続 ■マウスピースパッチ:マウスピースに貼るシール。前歯の痛みを軽減しアンブシュアを安定させ、マウスピースにつくキズを防ぐ ■バンドーレンリード バラ 5枚:ブランドリードの定番。トラディショナルは一番スタンダードなもの(3番もしくはそれに近いもの)
183040 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA YFL-412 Standard Seriesヤマハ フルート スタンダード 400シリーズ【ヤマハ管楽器安心アフターサポート対象店舗】【APEX-Rakuten Wind instrument】
YAMAHA YFL-412 フルート独特の息づかいを正しく導くリッププレートの形、大きさ、角度のバランス、そして押さえやすく美しいキイなど、細部にまでこだわった設計。 最先端の技術で精密に作られた部品を、一本一本丁寧な手仕事で組み上げています。 その吹きやすさと正確な音程、素材の特性を生かした音色の美しさが、フルートを奏でる歓びへと誘います。 主な仕様 ・調子:C ・管体:銀製・銀メッキ ・トーンホール:引き上げカーリング ・キイ:カバードキイ 洋銀・銀メッキ ・Eメカニズム付き ・ケース・カバー付き ※商品画像はサンプルです。 ★掲載の商品は店頭や他のECサイトでも並行して販売しております。在庫情報の更新には最大限の努力をしておりますが、ご注文が完了しましても売り切れでご用意できない場合がございます。 また、お取り寄せ商品の場合、生産完了・メーカー価格改定などの理由でご用意できない場合がございます。 その際はご注文をキャンセルさせていただきますので、予めご了承くださいませ。 ★お届け先が北海道や沖縄、その他離島の場合、「送料無料」と表記の商品であっても別途中継料や送料を頂戴いたします。その際は改めてご連絡を差し上げますのでご了承ください。
183150 円 (税込 / 送料別)

YAMAHA YAS-82ZUL【受注生産】【新品】【ヤマハ】【アルトサックス】【お茶の水サックスフロア】
YAMAHA 日本のメーカーYAMAHAは、 静岡県浜松市を拠点とする楽器総合メーカーです。 ピアノをはじめとし管弦打楽器はもちろん、 リコーダーなどの教育楽器も展開しており 誰もが一度は耳にしたことがあるブランド。 長年の歴史を持ち、数多くの技術者が誕生しました。 日本だけでなく、アジアやヨーロッパにも工場を構え その技術を伝承していくことでより多くの人に知ってもらう事で、 世界中からも支持されています。 どの楽器においても 扱いやすい操作性や抜群のピッチ感を誇り、 初心者でも無理なく続けやすいのが特徴。 低価格から高級モデルまでラインナップされており、 奏者のレベルに沿った楽器選びが出来るのが魅力の一つでもあります。 YAS-82ZUL ※こちらはアンラッカー仕上げの商品ページとなります。 YAMAHA Cusutom(カスタム)シリーズは、 875EX、875、82Zからなりそれぞれ異なる特徴を持っています。 カスタムZ(82Z)シリーズは、 抜群の鳴りの良さと軽快なサウンドも併せ持つモデル。 YAMAHAサキソフォンの中でもジャズやポップスに最適な楽器です。 ※アンラッカー仕上げ ラッカーなどの加工がされていないモデル。 金属本来の響きが出せカラッとしたサウンドが特徴です。 一度触れただけでも表面の状態が変化し、 見た目だけでなく音色にも経年変化が楽しめる。 【ボディ軽量化】 Custom Zシリーズ開発にあたり、 875EX、875とは異なるテーパー(管の開き)を採用。 華やかな音色を作りながらも細かなパッセージにも対応出来ることで、 様々なジャンルに対応できる多様性なモデルとなりました。 【メタルレゾネーターパッド採用】 YAMAHAサクソフォンで初めて、 メタルレゾネーターパッド(タンポ)を採用。 プラスチックに比べ、レスポンスがよくクリアな響きが得られます。 【カスタムネック】 カスタムネックシリーズの AV1 ネックが付属。 息をダイレクトに変換し、クリアな響きを得ることが出来ます。 ※こちらのモデルは、別売りのカスタムネックを本体にお使い頂けます。 モデル・仕上げによって吹奏感やコントール力に影響がありますので ご興味がありましたらお問い合わせください。 *AV1(YAS-82Zに付属) *AE1 *AC1 *AG1 ・調子:E♭(アルトサックス) ・仕上げ:アンラッカー仕上げ ・サムレスト:プラスチック製 ・サムフック:可動式プラスチック製 ・High F#キー付属 ・指貝:白蝶貝 ・ベル:1枚取り ・ネック:V1ネック(アンラッカー仕上げ) ・彫刻:手彫り彫刻 ・生産国:日本 ・純正ケース(専用フライトケース) ・マウスピース:AS-4CM ・リガチャー、キャップ ・ポリシングクロス ・コルクグリス ・ストラップ *メーカー1年保証 *ヤマハ安心アフターサポート *当店5年保証 納期について ※こちらの商品は受注生産商品となります。 全額お支払い後、メーカーへ正式注文とさせて頂きます。 尚、お客様ご都合によるキャンセル・返品交換は出来かねます。 ※オーダー後、納期についてご連絡させて頂きます。 ※納期に事前にお伝えすることも可能でございますので、 お問い合わせくださいませ。 万が一、当店入荷までにメーカーより価格改定(値上げ)があった際は、 値上げした差額分を追加でお支払い頂く場合がございます。 ご了承くださいませ。 保証・お問い合わせ等 お問い合わせは下記までどうぞ!! サックス専門店 クロサワウインド お茶の水サックスフロア 03-5259-8191 windocha@kurosawagakki.com ■お支払い方法に関しましては 銀行振込、代金引換、各種クレジットカード、 ショッピングクレジットの分割払いがご利用頂けます。 ■即納可能商品は、ご注文から基本的に【即日~3日で発送】となります。 (ご注文頂いた時間帯によっては即日発送できかねます。) ただしタイミングによっては店頭在庫が切れてしまっている場合もございますので、 その際は取引先より取り寄せとなります。あらかじめご了承くださいませ。 なお取引先欠品の場合もございます。 『ご予約を入れてお待ち頂く』か、『ご注文キャンセル』のいずれかをお伺いいたします。 入荷期間に関してはその時々のタイミングによってきますので、数日や数週間の場合もあれば、 1か月~2か月、あるいはそれ以上お待ち頂く可能性もございます。 お急ぎの場合は、事前にお問い合わせを頂ければと思います。 ■お取り寄せ商品の場合、 入荷状況によりお届けまでに 長期のお時間を頂戴する場合がございますので 詳細、納期はお問い合わせ下さい。 ■万が一、当店入荷までにメーカーより価格改定(値上げ)があった際は、 値上げした差額分を追加でお支払い頂く場合がございます。 ご了承くださいませ。 ■新品商品には、販売価格が税別10万円以下の場合【メーカー保証(1年)+当社保証(1年)】 税別10万円以上で【メーカー保証(1年)+当社保証(5年)】にてご案内しております。 店頭・通販どちらをご利用頂いても保証期間は変わりません。 ※バランス調整は、保証期間内であれば無料となります。 ※パーツ交換を伴う修理、落下等により生じた故障および損害は 有料修理となります。 修理に関してご質問がございましたらお気軽にご相談ください。 ■当社リペアマンが最終点検、調整をさせて頂いてから 発送致しますのでご安心くださいませ。 ■ご購入後の返品、交換は致しかねます。 ご了承くださいませ。 ご覧の商品以外にも在庫多数! アクセサリーもケースも大特価でご案内! サックス専門 お茶の水サックスフロアです!
534600 円 (税込 / 送料込)

YTS-380 テナーサックス ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 YTS-380-01 Tenor saxophone gold ラッカー サックス テナーサクソフォン 初心者 入門者 吹奏楽YAMAHA ヤマハ 化粧箱汚れ 新品アウトレット 5年保証対象 YTS-380 テナーサックス ラッカー ゴールド テナーサクソフォン 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き
以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き 技術者調整品 店頭展示などはしていない新品です。技術スタッフの管理の元管理しています。 新品ですが化粧箱に汚れがございます。 ご注文をいただいた後、出荷前に技術者調整を行います。調整のご相談、特別調整のご依頼などございましたらお気軽にご相談下さい。スタンダードなテナーサックス。吹奏楽はじめるなら、やっぱりヤマハ! ?▼ヤマハがなぜ吹奏楽におすすめか▼ ヤマハが大事にしていることは「奏者が音楽に集中できる楽器設計」「きちんと音程が取れる音程設計」「奏者が意図する音楽表現ができる楽器」「安心して長く使える楽器」。他メーカーも良さを認めるほど、クオリティは高く信頼のおけるものです。ただ、楽器を選ぶ上で必ずしもこの4つの項目は絶対条件ではないということ。また何故これらが重要なのか、まだ分からない方も多くおられると思います。※楽器には個性もあり、全てにおいてヤマハが優れているということではありません。ヤマハ低価格帯品でも上を目指しているということです。▼楽器の設計▼ 精度もそうですが値段の違いは仕様にもあります。初心者に吹きやすいキイ、レイアウトなどに工夫があるモデルは吹きやすく感じられます。少し吹けるようになってから効率性を感じる部分でもありますので初心者にはちょっと判断が難しいかもしれませんが「吹きやすい」というのは「音を出しやすい」ということだけではなく、指がスムーズに動かせるかどうかということも関係します。同じ技量を持っているのに持つ楽器によって上手く演奏できる場合とできない場合があるなんて少し残念ですよね。▼きちんと音程が取れるということ▼ 音程にシビアでなければ気づかないかもしれませんが、管楽器はいつでも同じ音程で音が鳴るとは限りません。気候や口の形、吹き方に大きく影響されます。吹奏楽では大勢で綺麗なハーモニーを奏でるため日々正しい音程で音が出るよう特訓しています。チューナーを見ながら音を出し正しい音程になるように楽器と吹き方で調整します。当然ヤマハだから常に正しい音程がでるということでもありませんが、全音域で均一な吹奏感と音程が出せるところを目指して製造しているヤマハと、低価格帯の楽器では目指すところも異なりますので、ヤマハはより安定しているという結果が生まれるのだと思います。精度の悪い楽器を手にした場 合、演奏云々よりもピッチの安定に技量を使い「良い演奏」に集中できないということがあるかもしれません。▼奏者が意図する音楽表現ができる楽器▼ 品質の高い楽器は音質と音量の幅が大きいですので奏者の意図する表現ができます。クオリティはともかくYTS-380をはじめ低価格帯の楽器は入れた息が音になりやすく吹きやすいことが重視されています。しかし上級者にとって、これだけでは求める音質と音量は得ら れません。例えばとても小さな音を吹いた場合、ただ吹きやすい楽器では柔らかな小さな音のコントロールが難しいため段々と小さくできず、音がプツっと途切 れてしまった感じになります。また逆に大きい音を出すために息を沢山入れれば、楽器のキャパを越えてしまい綺麗な音色になりません。肺活量がコントロール できる上級者にとってはその息づかいがちゃんと表現できる精度の楽器が必要になります。入れた息をを跳ね返す力を抵抗といい、上級者にとっては適度な抵抗 感は大事なポイ ントです。高い楽器だから誰が吹いても良い音がでるわけではなく、良い音が鳴らせる可能性があるのです。▼安心して長く使える楽器▼ 長 く歴史のあるヤマハでは長期パーツの保持と万全のアフターサービス体制が整っています。但し、ヤマハだけに限らず管楽器のメーカー無料修理の範囲は決して 広くありません。精度が高い楽器は耐久性がよく毎日練習する方にとっては重要な点です。ヤマハでは特約店制度というのがあり、弊社はヤマハ特約店です。ヤ マハ管楽器はアフターサービスを必要とする楽器という考えで製造販売されています。保証書は必ず販売店を通して有効となり個人様が直接メーカーに修理をお願いすることは基本的にできません。ヤマハに限らず管楽器の故障においては殆どの場合が使用者の不備と され修理費用が発生しているのが現状です。それは、お手入れ・セッティングなど最低限の知識が必要になる楽器であること、また楽器の状態は保管・使用する につれ変化してしまうからです。使わず長く置いていても故障する可能性もあり、どんなに大事に使っていても気づかないうちに壊してしまうこともあるので す。▼調整について▼ 管 楽器はしっかりと調整されていないと音程感が悪かったり音がならしにくいことがあります。1箇所に手を入れると全体のバランスが崩れるのですが、高い楽器 は調整の幅が広く、崩れたバランスを立て直すため他の箇所へも十分に手を入れることができます。保管期間によっても楽器の状態は変化しますので弊社では無 駄な作り置きはしておりません。ほとんどの場合が出荷日もしくは前日に調整を施していますが100%全ての管楽器を調整をして出荷はできておりません。管楽器専門ではなく技術スタッフも限られています。納期のご希望など色々な条件によってできる限りのご対応に努めておりますので調整必須などのご希望がございましたらお気軽にご相談下さいませ。また通販ですので、実店舗同等のサービス(例:全ての修理が無料、持ち込みその場で修理など)のご提供は難しいという点は御了承下さい。 ?▼ご予算がない、趣味程度の方に▼ ヤマハも一部インドネシア、中国製など。否定意見をお持ちの方の多くは、きっと演奏する技術と耳を持った方でしょう。ですが、全ての方が 本格的な演奏を想定しているわけではありません。管楽器の現場は人に求められる音や技術も高い世界です。あなたは今どういう演奏したいか想像できますか? 初心者には難しいですよね。練習し技術と耳を養ってこそ自分の演奏の方向性が見え、楽器を選ぶ要素となります。1台目に高額なお金を出して故障させたり違 うものが欲しくなったりするよりも、楽器をちゃんと知ってから買うのも1つの手段です。低価格帯の楽器は個体差も多く調整の振り幅も大きいです。楽器のク オリティは変わりませんが、できる限り良い状態でのお届けにも力を入れています。モデルとの違いサックスの種類 アルトとテナーの違いを簡潔に言ってしまうと「サイズ」「調子(音域)」「音色」。テナーの方が大きくアルトより低い音になり出る音の音域が変わります。運指はほぼ同じですが、吹奏感はかわります。調子が異なりますので「同じドの運指」で音を出したら、アルトはピアノで言う「ミ♭」、テナーは「シ♭」が出ます。曲によって持ち替えてどちらも演奏する方も多いです。最初によくわからず手にされるのでしたらアルトが定番。テナーはジャズなどでも使用され 太くしっかりした抑揚のある音色を出すことができます。色の違い 素材と仕上げで色味が異なり音にも違いが表れます。ラッカーはフォルテの音抜けがとても良く響き明るい音色が特徴です。シーソー式左手小指キイ 左手の小指で操作する4つのキー。シーソー式でないモデルではB♭とC#のキーに段差があります。こちらはシーソー式になっていますので、隣り合うキイに指を滑らして移動できます。全 ての方、全ての曲でその音(運指)を使用する訳ではございませんが、早い曲や滑らかな音色を演奏するときに差がでるかもしれません。ネック部分は音の"鳴り"に差が出ます 口元に近づくほどより吹き心地に差を感じられると言われますのでリード/マウスピース/リガチャー/ネックはこだわる部分。音の"鳴り"にこだわった上位モデルYTS-480は異なるネックが付属しているだけでなく、深く音楽を楽しみ豊かな音色を生み 出したいと思ったときカスタムシリーズや62モデルのネックへの変更が可能な仕様。初期投資によって上位モデルを買えば、自分のレベル に合わせ段階を経て別売りのネックに買い換えしていくことができます。見た目も大事 彫刻があればより高級感があります。YTS-380には彫刻がなく上位モデルからつきます。ケースの違い YTS-380は手持ちとリュックの2WAY。上位モデルのYTS-480は肩掛けも可能な3WAYケース。 ? YAMAHA Tenor saxophone YTS380 ヤマハ テナーサクソフォン YTS-380 ■木管楽器 サックス ■B♭調 ■High F♯、フロントFキィ(固定式) ■Low C#開き止めメカ:ローC#キイが確実に閉まるよう設計、低音の発音性と音色の均一性が増します。 ■シーソーキイ(シーソー式左手小指キイ) ■ゴールドラッカー仕上げ ■2枚取りベル ■ベル支柱:2点式 ■パッド:プラスチックレゾネーター ■針バネ:ステンレススプリング ■鉛フリーハンダ使用 ■アジャスタブルサムレスト:上下位置や角度調整が可能な指掛けで、長時間の演奏でも指に負担がかからず快適。 ■指貝材質:ポリエステル※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 ? セット内容 ■本体 ■セミハードケース TSC-200Ell リュック可 ■ネック(TS-380用) ■マウスピース TS-4C ティップオープニング 1.70mm、フェイシング 24mm ■リガチャー ■キャップ ■リード ■ネックストラップ ■コルクグリス ■クロス ■取り扱い説明書/保証書
203170 円 (税込 / 送料込)

波型唄口 正規品 本体 木管楽器 made in JAPANYAMAHA ヤマハ YPC-62R 木製 ピッコロ 日本製 波型形状 唄口 管楽器 Eメカニズム グラナディラ Professional piccolo セット D 北海道 沖縄 離島不可
ご注文をいただいた後、出荷前に技術者調整を行います。調整のご相談、特別調整のご依頼などございましたらお気軽にご相談下さい。 YPC-62Rは唄口が波型形状になっているだけでなく、YPC-62より管体の木が上質になっています。 伝統的なスタイルを踏襲した美しい外観が目を引く本格的な木製ピッコロ。 吹奏楽はじめるなら、やっぱり日本製ヤマハ。独自の管体テーパーとトーンホールポジションによる正確な音程で、奥深い表現力を備えています。じっくりとシーズニングさせたグラナディラ材を使用した本格的な木製ピッコロ。輝かしい響きの中に木製ならではの柔らかな音色と豊かな響きを持ったプロフェッショナルシリーズ。 モデルとの違い ピッコロで金額が大きく分かれるのが素材の違い。下のモデルYPC-32は主管(本体)の素材がABS製(いわゆるプラスチックのようなもの)です。上位モデルであるYPC-62は木製になっており、素材が違えば音色は異なるものとなります。ピッコロのような高音の楽器はより温かな音色を求められることもあり当然木製の方が本来のピッコロらしい音色が奏でられます。ただ、木製であることは環境の変化にも影響されるためあえて樹脂製を持つということもあるかもしれません。またパール楽器のピッコロのように木製のピッチの安定感を考えあえて一部だけ木製にしたりなどしているモデルもございます。 頭部管においても材が大きく変わる楽器でもあります。ピッコロはフルート奏者の持ち替えから手にされることも多いため普段演奏されているフルートと口当たりが変わらないものを求める場合、金属の頭部管のものを使用すると違和感も少なく持ち替えができます。YPC-32の上位モデルであるYPC-62、YPC-62Rは金属ではありませんので、メインで選ぶ楽器かそうでないかでも選択は変わってくると思います。初心者が吹きやすいという目線で楽器を選ぶ際とピッコロなどの持ち替え奏者が多い楽器とは視点が違う場合がございますので、ご自身の環境も合わせて楽器を選ぶことをおすすめします。【唄口の形状】 頭部管は素材だけではなく、音に大きく影響する大事な部分。フルートはリッププレートがありますが、木製頭部管にはそれがありません。プロフェッショナルシリーズのこちらは通常のものと、こちらの品番の後ろに【R】がつくYPC-62Rがあります。【R】の方は、唄口のカットを波型形状にしたモデルで、アタックが明確になり吹きやすさも抜群によくなります。レスポンスもよく早いタッチにも向いています。ただ、通常の頭部管と比べるとRタイプの楽器に付属されている波型の唄口の方が全体的にピッチが下がる傾向にありますので 吹き慣れていらっしゃらないと音程に違和感を覚えられることもあるかもしれません。上位モデルにいくほど、ただ「吹きやすい」とは異なる吹奏感になりますので注意も必要です。 【Eメカニズム付き】 構造上、出しづらい音があり、特に難しいとされるのが「ミ」の音。一般的にEメカ付きの方がお値段が高く、第3オクターブの「ミ」(E音)を出しやすくするためのキイシステムをEメカニズムと言います。「練習すれば解決するだろう...」と思うかもしれませんが、古典派やロマン派、現代曲の技術的に高度な楽曲音にも多用されていますので、スムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ演奏家以外にはあまり使われていませんが、ドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。ヤマハのピッコロはすべてEメカタイプですがより安価なものの中には付いていないモデルもありますので注意が必要です。 【木材の違い】 YPC-62とYPC-62Rは頭部管の唄口のカットの違いのみと思いがちですが、この頭部管もYPC-62Rの方が、選別された木材が使用されており、より高品質なモデルなのです。 ▼ヤマハがなぜ吹奏楽におすすめか▼ ヤマハが大事にしていることは「奏者が音楽に集中できる楽器設計」「きちんと音程が取れる音程設計」「奏者が意図する音楽表現ができる楽器」「安心して長く使える楽器」。他メーカーも良さを認めるほど、このクオリティは高く信頼のおけるものです。ただ、楽器を選ぶ上で必ずしもこの4つの項目は絶対条件ではないということ。また何故これらが重要なのか、まだ分からない方も多くおられると思います。▼楽器の設計▼ 精度もそうですが値段の違いは仕様にもあります。メーカーやモデルによって初心者に吹きやすいキイ、レイアウトなどに工夫があります。演奏する曲などによって効率性を感じる部分もありますので初心者にはちょっと判断が難しい部分でもあります。「吹きやすい」というのは「音を出しやすい」ということだけではなく、指がスムーズに動かせるかどうかということも関係します。同じ技量を持っているのに持つ楽器によって上手く演奏できる場合とできない場合があるなんて少し残念ですよね。▼きちんと音程が取れるということ▼ 音程にシビアでなければ気づかないかもしれませんが、管楽器はいつでも同じ音程で音が鳴るとは限りません。気候や口の形、吹き方に大きく影響されます。吹奏楽では大勢で綺麗なハーモニーを奏でるため日々正しい音程で音が出るよう特訓しています。チューナーを見ながら音を出し狙った音程になるように楽器と吹き方で調整します。当然ヤマハだから常に正しい音程がでるということでもありませんが、全音域で均一な吹奏感と音程が出せるところを目指して製造しているヤマハと、低価格帯の楽器では目指すところも異なりますので、ヤマハはより安定しているという結果が生まれるのだと思います。精度の悪い楽器を手にした場合、演奏云々よりもピッチの安定に技量を使い「良い演奏」に集中できないということがあるかもしれません。▼奏者が意図する音楽表現ができる楽器▼ 良いとされる楽器は音質と音量の幅が大きいこと。奏者の意図する表現がその楽器でできるかどうか。クオリティはともかくこちらのモデルをはじめ低価格帯の楽器は初心者が吹きやすいことが重視されています。入れた息が音になりやすいといった感じでしょうか。しかし上級者にとって、これだけでは求める音質と音量は得られません。例えばとても小さな音を吹いた場合、ただ吹きやすい楽器では柔らかな小さな音のコントロールが難しいため段々と小さくすることができず、音がプツっと切れてしまったりします。また逆に大きい音を出すために息を沢山入れれば、楽器のキャパを越えてしまい綺麗な音色がでなかったりします。肺活量がコントロールできる上級者にとってはその息づかいがちゃんと表現できる精度の楽器が必要になります。入れた息をを跳ね返す力を抵抗といい、上級者にとっては適度な抵抗感は大事なポイントです。高い楽器だから誰が吹いても良い音がでるわけではなく、良い音が鳴らせる可能性があるのです。▼安心して長く使える楽器▼ 長く歴史のあるヤマハでは長期パーツの保持と万全のアフターサービス体制が整っています。但し、ヤマハだけに限らず管楽器のメーカー無料修理の範囲は決して広くありません。毎日練習する方にとっては耐久性も非常に大事です。精度が良いというのは部品の耐久性も関係しています。ヤマハでは特約店制度というのがあり、弊社はヤマハ特約店です。ヤマハ管楽器はアフターサービスを必要とする楽器という考えで製造販売されています。保証書は必ず販売店を通して有効となり個人様が直接メーカーに修理をお願いすることは基本的にできません。ヤマハに限らず管楽器の故障においては殆どの場合が使用者の不備とされ修理費用が発生しているのが現状です。それは、お手入れ・セッティングなど最低限の知識が必要になる楽器であること、また楽器の状態は保管・使用するにつれ変化してしまうからです。使わず長く置いていても故障する可能性もあり、どんなに大事に使っていても気づかないうちに壊してしまうこともあるのです。 YAMAHA Piccolos YPC-62R Professional series ヤマハ ピッコロ YPC62R プロフェッショナル ■管楽器 木管楽器 ■調子: C調(C管) ■キイポスト・座・キイ材質:洋銀・銀メッキ■唄口:波型形状 ■頭部管:選別材 グラナディラ材 ■主管材質:グラナディラ材 ■Eメカニズム付き※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■ヤマハ ピッコロ 本体 ■ハードケース ■グリス ■ポリシングガーゼ ■ポリシングクロス ■クリーニングロッド ■頭部管 ■保証書/取り扱い説明書■クリーニングペーパー...タンポとトーンホールの間にクリーニングペーパーをはさんで、水分を完全に取る。 ■パウダーペーパー...タンポがベタつく場合はパウダーペーパーを水分を取った後に使用します。 ■キイオイルライト...月に一度はキイの軸受部に少量差し、余分なオイルや管体についたオイルはきちんと拭きましょう。 ■lefreQue ( リーフレック ) レッドブラス 33mm...管楽器のジョイント部に取り付けることで音の伝達を向上させる2重板状のアクセサリーです。 ジョイント部分のわずかな隙間や素材の変化による響きのロスを減らすことにより音量や響きが向上し、より多彩な音楽表現が可能になります。 ■リーフレック専用 スペアバンド 55mm シルバー...上記リーフレックをつけるゴムバンド。 ■メトロノームチューナー...吹奏楽定番のクロマチックチューナー。メトロノームをならしながらチューニングできる優れもの。楽器のアンサンブルにはピッチの安定性を求められます。その日の状況などによって楽器自体のピッチにも違いがありますので、しっかりチューニングしましょう。 ■チューナー用コンタクトマイク...騒音の中でのチューニングに役立つ。 ■ピッコロスタンド ■モイスレガート(湿度調整剤) ■ハードケース用ケースカバー(ショルダータイプ PCB-201)画像と細かい仕様が異なる場合がございます。
242550 円 (税込 / 送料込)

カバードキィ、Eメカ付き、C足部管仕様【即納可能!】Miyazawa BR Atelier-1E【新品】【フルート】【ミヤザワ】【頭部管銀製モデル】【フルート専門店】【フルートラウンジ】
在庫状況・試奏のご予約はこちらからどうぞ!! flutelounge@kurosawagakki.com フルート担当/櫻井 ※ご連絡頂いたタイミングによっては不在の場合がございます。 その際は後日ご連絡致しますのでご了承くださいませ。 MIYAZAWA 1969年、宮澤正氏によって立ち上げられた日本を代表する フルート専門メーカーの1つとなります。 決して失ってはいけない伝統的なハンドメイドの温かさと、 機械製造による先端技術を掛け合わせ、 常に新しい技術を取れ入れながら高い品質の実現を目指し、 様々なニーズに合わせた幅広いラインナップを展開しています。 ブローガー・システムの特許使用権の取得やフラットカップの実装、 ソルダードトーンホールの量産を可能にしたNS工法など、 フルートの未来を見つめた研究開発や技術革新にも積極的に取り組み続け 現在でも多くの名器を生み出し続けております。 BR Atelier-1 “Atelier(アトリエ)”シリーズは、クセのない伸びやかなサウンドと 軽快な操作性が特徴的なミヤザワフルートのスタンダードシリーズとなります。 1990年代に人気を博したGi-buやWienStageなどの名器をベースに改良が重ねられ 新技術フラットカップやブローガーシステム等 最新の技術に基づいたメカニズムを取り入れることで ミヤザワの伝統と革新を併せ持った人気シリーズとなっております。 Atelier-1は上記シリーズの頭部管銀製モデルであり、 雑味の少ない煌めくようなサウンドを持ち味とし 低音域から高音域まで無理なく吹き込めるモデルとなっております。 ミヤザワのこだわりでもある “初心者モデルにも、上級者モデル同等の手間をかけるモノづくり”が 活かされたメカニズムの操作性・耐久性の高さが魅力の1本です。 【仕様】 頭部管、管体、台座、ポスト:銀製(Ag925 スターリングシルバー) ライザー:銀製(Ag990) キィ:洋銀製、銀メッキ仕上げ オフセット、カバードキィ Eメカニズム標準装備 管厚:0.40mm トーンホール:ドローン(引き上げ) ブローガー・システム標準装備(BR) C足部管 ※ブローガー・システムについて ミヤザワが特許使用権を持つピンレス・メカニズム。 芯金のたわみを軽減しスムーズなキィタッチを実現。 ※その他の仕様(インライン、リングキイ、H足部管等)を ご希望される場合はスタッフまでご相談下さいませ。 保証・お問い合わせ等 お問い合わせは下記までどうぞ!! クロサワウインド お茶の水店 フルート専門店 フルートラウンジ 03-5259-8191 flutelounge@kurosawagakki.com フルート担当/櫻井 ■お支払い方法に関しましては 銀行振込、代金引換、各種クレジットカード、 ショッピングクレジットの分割払いがご利用頂けます。 ■即納可能商品は、ご注文から基本的に【即日~3日で発送】となります。 (ご注文頂いた時間帯によっては即日発送できかねます。) ■お取り寄せ商品の場合、 入荷状況によりお届けまでに 長期のお時間を頂戴する場合がございますので 詳細、納期はお問い合わせ下さい。 ■新品商品には、販売価格が税別10万円以下の場合【当社保証(1年)】 税別10万円以上で【当社保証(5年)】にてご案内しております。 店頭・通販どちらをご利用頂いても保証期間は変わりません。 ※バランス調整は、保証期間内であれば無料となります。 ※パーツ交換を伴う修理、落下等により生じた故障および損害は 有料修理となります。 修理に関してご質問がございましたらお気軽にご相談ください。 ■当社リペアマンが最終点検、調整をさせて頂いてから 発送致しますのでご安心くださいませ。 【詳細画像】【キズや修理痕】など、ご希望ございましたら 何でもお気軽にお問い合わせください。 ■ご購入後の返品、交換は致しかねます。 ご了承くださいませ。 ご質問等ございましたらフルート担当【櫻井】まで お問い合わせ下さいませ。 ご覧の商品以外にも在庫多数! アクセサリーもケースも大特価でご案内! フルート専門店 フルートラウンジです!
267300 円 (税込 / 送料込)

B♭クラリネット 練習用 楽器 プラスチック 木管楽器MAXTONE マックストーン CL-40 B♭ クラリネット 樹脂製 プラスチック 管楽器 Bb clarinet セット E 北海道 沖縄 離島不可
初心者にうれしいリードを複数枚セットにした吹きやすいABS樹脂クラリネットのセット☆またマウススピースパッチは咥え方が安定して前歯の痛みも軽減。必要になるだろうお手入れ用品とチューナーもセットに。 一般的なB♭のクラリネットです。素材をプラスチックにし、大量生産することで、新品でもここまで安くご提供させて頂けるようになりました。 本来クラリネットは木製(木管楽器)のものですので素材代や製造が大変ですが、そこを樹脂素材(プラスチックのようなもの)でつくることによってコストが大変削減されます。 安いからといってキイが単純な形だったり押さえにくいキイがあるようなこともなく、ゆくゆく高い楽器との持ち替え・移行も違和感ないと思われます。 CL-40は定番モデルで、上位機種にCL-50があります。CL-50は本格的木製のクラリネットで5万前後の価格になります。木製であることで安く製造することが難しくなり、初心者クラリネットとしても木製を買おうとすると5万前後が相場になると思います。 初心者の導入モデルとしての定番品は、こちらのCL-40、少し安いZCL-30、少し高いJマイケルのCL-350になります。 比較とし、ZCL-30とこちらCL-40は同じ卸メーカーが販売しています。同じであればどちらかのみでの販売になっていきますが、並行して販売しており当然ながら若干の違いが存在します。 Zeff(ゼフ)のZCL-30はCL-40よりも後にラインナップに登場しており、CL-40でもちょっと高いな、と思って手を出せなかった方がより安くご購入いただける価格帯になっています。 クラリネットは管楽器の中でも比較的扱いやすいと思います。例えばフルートは特に定期的に調整が必要と言われる楽器ですが、フルートやアルトサックスほどシビアなバランスの崩れもないのがクラリネットの特徴であり扱いやすさでもあります。 ただし、お手入れ、組み立ての不備などによって管楽器特有のトラブルは他楽器と同じく発生しますので基本を学び、お取り扱いには十分に注意しましょう。▽違いと特徴▽・CL-40は本体がABS樹脂製、ZCL-30はベークライト樹脂 ABS樹脂の方が素材の値段が高く、一般的に吹きやすいと言われる。(個人差あり)また、樹脂の硬さの違いによってキズつきやすさに違いが出る。(かたさ...ABS樹脂>ベークライト樹脂)・CL-40の方が、ZCL-30と比較してベルが薄い(軽い) 薄いベルの特徴としては、音が鳴らしやすい、手が疲れにくい。明るい音になる。ただし、音量はあまり出ない傾向。・CL-40、CL-50、ZCL-30、ZCL-65は可動式指掛けです。・CL-40、CL-50、ZCL-30、ZCL-65はキイの形と配置はほぼ同じです。・リガチャーについて リガチャーの精度というか、見た目からして安い楽器に付属のリガチャーの品質はあまりよくありません。Jマイケルにも言えます。ZCL-30のリガチャーは正直ひどいかもしれません。CL-40の方がまだマシだと思います。品質が悪いが故にマウスピースに対してリガチャーのネジをかなりきつく締める必要があります。リードにリガチャーが食い込むくらいの強さです。リード交換やセッティングは苦労するレベルの品質です。ただこの値段でターゲット層をみてメーカーでは価格重視としこの付属品においては許容範囲としております。本来リガチャーの品質やリードのセッティングも繊細な部分ではありますが、楽器の品質など総合的にみますと音色や演奏に大きく問題があるかというとそうでもありません。リガチャーに品質を求める場合、単品で5~6千円以上、高いものであれば3万円などの商品もございます。ちなみにヤマハの一番安いリガチャーは2000円弱ほどで手に入ります。・ピッチについて ピッチなどについては大差はないと思います。管楽器のピッチの安定感は技量に大きく影響する部分ですので、まずは楽器のせいにはせず練習あるのみ。ただ、どんなに管体を良い素材を使用していたとしても、キィがちゃんとしていなければ音は安定しませんし、さらに、リード、リガチャー、マウスピースにおいてはそれ以上に音と吹奏感に大きく影響する部分になります。・素材の違い 素材の違いは音色の違い。プラスチック管であれば、もう木製の温かな音色にはかないません。クラリネットは音がひっくり返ったりするのも楽器の特徴ですし、高音にいくほどひしゃげたような音色になってしまうので木製らしい音色が出るというのは大きい差なのです。・プラスチック素材クラリネットのメリット 気候の変化に強いです。音程は環境によって左右されやすいため、プラスチックであることで比較的安定します。といっても当然アンブシュア(口のかたち)で調整する必要はあります。楽器はきちんとお手入れをして頂く必要がありますが、木製のものはお家に置いていただけで木が割れてしまった...などということもありえます。プラは乾燥による木材の変化などもありませんので、おこさまの1本目としても、お手入れのことがよく分からない方、ずぼらな方でも安心して楽器に触れることができると思います。 MAXTONE B♭ Clarinet マックストーン Bフラット クラリネット ■楽器 管楽器 Bクラ ■調子: B♭ システム ■システム:ベーム式17キィ6リング ■素材:管体 ABS樹脂 ■仕上げ:キー ニッケルメッキ仕上げ※細かい仕様、また画像と若干異なる場合がございます。 セット内容 ■クラリネット 楽器 本体...スタンダードなB♭クラリネット。一番主流なタイプです。 ■ハードケース...しっかりしたケース。 ■保証書/簡単な取り扱い説明書...自然故障のみ無償にて修理が可能です。 ■マウスピース...これがないと音がなりません。口にあてる部分です。 ■リガチャー...リードをセッティングする際に使用する器具。とても繊細な部分です。 ■リード...消耗品で、また少しのことで割れてしまうので、複数持つのが普通です。 ■マウスピースキャップ...リードの割れを防ぐキャップです。演奏しないときには付けておきましょう。 ■グリス...接合部分のコルクに塗ることでスムーズに組み立てができます。毎回の使用は必要ありませんが、必需品です。 ■スワブ...演奏後は必ず内部の水分を取ってお手入れしましょう。■練習用リード10枚...通常セットされているものとは別で初心者に使いやすいものです。リードは消耗品で何枚あっても足りなくなるので練習がたっぷりできます。 ■クリーニングペーパー...演奏後、タンポの水分を取るお手入れ用品 ■パウダーペーパー...水分を取った後にベタ付き保護のために使用します。定期メンテナンスに。 ■キイオイルミディアム...キイの動きをスムーズにするオイル。定期的なメンテナンスに。 ■マウスピースパッチ...マウスピースに貼るシール。これをつけることで咥え心地が少しだけ柔らかく感じます。それによって前歯も滑らず安定。前歯、下の唇などが痛くなる初心者には少しでもその痛みも軽減すると思います。マウスピースにキズもつきにくいです。 ■クロマチックチューナー...音程を正しくとるのに必要になる音合わせの機械。※細かい仕様、また画像と若干異なる場合がございます。また、画像の教本は実際のものとは異なる場合がございます。 中国製/韓国製/東南アジアの楽器について 中国製の評判はネットでも良く言われませんが出た当時から比較したら随分品質もよくなってきています。否定意見をお持ちの多くの方は、きっと演奏する技術と耳を持った方だと思います。本格的に学校での部活や楽団に所属しコンクールなどを目指すレベルにいる場合と、あくまで個人でひとりで初めて楽器を演奏する方では目的が異なりますよね。 吹奏楽での使用であれば最低ラインはヤマハ、ジュピターになり予算でいうと目安として7万円以上の金額を出せるかどうかが境目になると思います。その価格が 予算的に無理であればブランドものはあきらめるしかありません。ただ、どこかに所属される場合は必ず相談のうえ自分の楽器を決めましょう。というのは、管 楽器といえば、「オーケストラ」「クラシック」というイメージですよね。わたし個人的には、気軽な軽音楽と比較して、基礎に忠実、ピッチ にシビア、伝統を大事にする世界だと思います。わたしが学生の頃には楽譜を読めない苦労に悩まされました。なぜならピアノを習っている人がやっぱり多いの です。そのような中の一員になるということは、人に求められる音や技術が高いと思います。それを再現するものが自分の楽器ですので、その楽器がしっかり応 えてくれるレベルのものかどうか...やはり品質は価格に比例するのです。中学の吹奏楽部で使用する楽器であってもコンクールを目指す学校の部員達のほとんどは数十万の楽器が普通、ということもございます。かといって、そのままプロになるかというと、そういうことでもありません。きっと、そういう世界なんです。 と はいえ、全ての方に安い楽器をおすすめしないかというとそうではありません。お金を出せば良い楽器が手に入るのは当然です。ある程度演奏ができる方で生涯 1本目の楽器を使い続けるというのはあまりありません。あなたは今、各メーカーの音の違いが分かりますか?ざっくり言いますと、楽器は高額なものになるほ ど「個性」が強くなります。楽器選びは好みや演奏性が決め手になりますが、それには練習し技術と耳を養う必要もあるのです。「それまで」の楽器になにを選 ぶか、どういう目的でどれ選ぶか、少し見えてきませんか?管楽器は取り扱いに注意も必要です。初心者に扱い易いものは、丈夫で、高額なメンテナンス料の心 配が少ない、アフターケアがしっかりしているものです。ブランドものの中古や無名の楽器を買って使い捨てになっては意味がありません。もう一度、どのような環境でどういった目的で買うか考えてみてください。
31680 円 (税込 / 送料込)

ビュッフェ・クランポン アルトサックス BC8101-1
豊かな鳴りを実感できる入門モデル <ビュッフェ・クランポン>の音色を受け継いだサクソフォーンのエントリーモデルが、お求めやすい価格で日本再上陸。 以前発売していたスチューデントモデルをリニューアルし、クランポン特有の温かい音色と抜群の操作性をそのままに、コストダウンを実現しました。 スチューデントサクソフォーン"BC8101"は、お求めやすい価格でブランドの音色を受け継いだ、学習者向けのサクソフォーンです。 息の入りがスムーズで、優れた均一性と、よく響くフォーカスされた音色を特長とし、公式テスターでフランスを代表する奏者ファブリス・モレティは、「このカテゴリにおいては、他の製品に比べて最も性能が優れている」と太鼓判を捺しております。 学生さんや初級者の方のために開発されたモデルです。 同価格帯のサックスと比較しても、優れたサウンドが大きな魅力。 太く芯のある響きと、柔らかな音色で、周りの楽器との相性の良さも持っています。 スタッフコメント:吹奏感が楽で軽やかな吹き心地でありながら、柔らかくクラシック志向のサウンドが出せるサクソフォンです。木管専門メーカーであるクランポンらしい上品な音色を実感できます。価格のお求めやすさと本格的な音色を備え、吹奏楽部の学生さんや、これからサックスに挑戦する大人の方にも、是非おすすめします。 仕様 調子:E♭ 管体・キイ:真鍮、手工仕上げ、ラッカー塗装 精密特殊加工スティール針バネおよび板バネ、フロントFキー、調節可能指かけ 付属品 マウスピース、リガチャー、キャップ、コルクグリス、リード、ストラップ、クリーニングクロス、ナイロン外装バックパックケース ※スワブは付属しておりません ※写真は参考イメージです。 付属品のデザイン、内容は時期により異なる場合がございます。何卒御了承ください。
134640 円 (税込 / 送料込)

【ヤマハ◆フルートの楽しさに出会えるスタンダードモデル】YAMAHA ヤマハ フルート YFL-212
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明フルートを手にするどなたにもその音の魅力と演奏の楽しさを味わっていただけるよう、ヤマハの長年にわたるフルート製作技術とノウハウを惜しみなく注ぎ込みました優れた耐久性と振動特性を持つ「洋銀」の特長を活かし、低音から高音までバランス良く吹きやすいCY頭部管とヤマハ独自のトーンホールポジションの組み合わせにより、明るく豊かな響きと正確な音程を実現しています。また、調整の狂いが少ないよう細部に工夫を施し、メンテナンスがしやすいのも魅力です。高精度で生産性の高い加工と熟達したハンドワークで一本一本作り上げられるため、お求め安い価格と高品質を両立。その吹きやすさ、音色の美しさは世界に認められ、多くの国々で愛用されています。錆びにくく堅牢性に優れ、明るく響く材質「洋銀」を採用しました。ヤマハ独自の狂いにくい調整機構を備え、伝統的な製法と現代テクノロジーを取り入れた精密さを併せ持っています。<仕様>システム=カバードキイ、Eメカニズム付頭部管=洋銀 主管=洋銀 キイ=洋銀トーンホール=引き上げカーリング銀メッキ仕上げ頭部管=CY(ケース、ケースカバー付)※ヤマハ/木管楽器/フルート納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
99000 円 (税込 / 送料込)

FL-380SE フルート Eメカ付き シルバーメッキ 頭部管 管体 主管 足部管 C調 入門 カバード 管楽器 fluteJ Michael Jマイケル 3年保証 FL-380SE フルート 銀メッキ Eメカニズム セットA 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 同梱 代引き
北海道不可 沖縄不可 離島不可 代引き不可 同梱不可 一般的なフルートは最低でも8万円前後が相場の楽器です。 低価格帯の楽器は精度が低く、調整検品も価格相応、よってそれらと同じクオリティ、吹奏感ではありません。 わかりやすく言うと、吹きにくい、音がなりにくい、音がならない、音程感が悪い、耐久性がないなどで楽器の特性が顕著に表れます。 感じ方には個人差はありますが精度を求める方はご注文をお控えください。 多くの場合、メーカー直送となります。 美しい輝きのある銀メッキフルートです。明るい音色が遠くまできれいに響き渡ります。その品質はBAND JOURNALの「ASOVIVA! 管楽器パラダイス」はじめてみよう、フルート!」や「Jazz Life」の「JAZZHORN 2004-2005」などこれまで数多くの雑誌に取り上げられるほどです。FL-300と同様、オフセットで左手薬指のキイが楽に押さえられるように、キイ配列のセンターからやや外側に2つのキイが配列されています。キイの孔をぴったり閉じることが難しい初心者にお勧めのカバードキー。また FL-300にはない、Eメカニズム付きですので第3オクターブのE(ミ)の音が出しやすくなります。Eの音は一般的にフルートで出しにくいといわれていますのでより演奏性が増す事でしょう。付属のケースはショルダータイプで手持ちが困難な時にも嬉しいですね。 詳しい説明が載った説明書を付けて発送させて頂いております。初心者でも安心してお取り扱い頂き、より長くご愛用頂けると思います。運指表も付けています。 J.Michael FLUTE FL380SE Jマイケル FL-380SE フルート ■調子: C(スタンダードなC管) ■システム:オフセットカバードキィ、 Eメカ付き ■素材:キィ = 洋白、管体 = 洋白 ■仕上げ:銀メッキ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■フルート 楽器 本体 ■木製ハードケース ■ハードケース用ケースカバー(ワンショルダーストラップ付き黒色) ■掃除棒 ■クロス ■ガーゼ ■取り扱い説明書/保証書 ■運指表■クロマチックチューナー&メトロノーム (TM-60もしくはTDM-700 他同等品)...楽器は環境によって微妙にピッチがかわります。アンブシュア、頭部管にてピッチの微調整を行うためにこの機械で音程をチェックします。人と演奏するとき、CDと合わせるとき、リズムキープは必須です。■キイオイルライト...月に一度はキイの軸受部に少量差し、余分なオイルや管体についたオイルはきちんと拭きましょう。 ■シルバークロス...銀メッキ用クロス。このクロスを使用するとくすみのある汚れはかなりキレイに落ちますが、塗装が研磨されているということです。毎回 のお手入れではなく、なるべく使用回数を減らせるよう、何も含まないポリシングクロスで日々のお手入れを重点的に行いましょう。 ■ヤマハ ポリシングクロス...楽器にやさしいクロス。 ■ヤマハ ポリシングガーゼ...掃除棒に付け、内部のお掃除に役立ちます。 ■クリーニングペーパー...タンポとトーンホールの間にクリーニングペーパーをはさんで、水分を完全に取る。■パウダーペーパー...タンポがベタつく場合はパウダーペーパーを使いましょう。 ■トーンホールクリーナー...演奏後に汚れやすいトーンホールの内側やキイの下、間などは念入りに掃除しましょう。 ■ウォーターシート...水分を取るシート ■ヤマハ 巾着袋...お手入れ用品を入れる収納ケース ■譜面台...楽譜置き。ミュージックスタンド。少しキズあり。※代引き以外はセットの一部が別送となる場合がございます。ご了承下さい。 中国製の楽器について 中国製の評判はネットでも良く言われませんが出た当時から比較したら随分品質もよくなってきています。否定意見をお持ちの多くの方は、きっと演奏する技術 と耳を持った方だと思います。本格的に学校での部活や楽団に所属しコンクールなどを目指すレベルにいる場合と、あくまで個人でひとりで初めて楽器を演奏す る方では目的が異なると思います。 吹 奏楽での使用であれば最低ラインはヤマハ、ジュピターになり予算でいうと目安として5万円以上の金額を出せるかどうかが境目になると思います。その価格が 予算的に無理であればブランドものはあきらめるしかありません。ただ、どこかに所属される場合は必ず相談のうえ自分の楽器を決めましょう。というのは、管 楽器といえば、「オーケストラ」「クラシック」というイメージですよね。わたし個人的には、気軽な軽音楽と比較して、基礎に忠実、ピッチ にシビア、伝統を大事にする世界だと思います。わたしが学生の頃には楽譜を読めない苦労に悩まされました。なぜならピアノを習っている人がやっぱり多いの です。そのような中の一員になるということは、人に求められる音や技術が高いと思います。それを再現するものが自分の楽器ですので、その楽器がしっかり応 えてくれるレベルのものかどうか...やはり品質は価格に比例するのです。中学の吹奏楽部で使用する楽器であってもコンクールを目指す学校の部員達のほと んどは数十万の楽器が普通、ということもございます。かといって、そのままプロになるかというと、そういうことでもありません。きっと、そういう世界なん です。 と はいえ、全ての方に安い楽器をおすすめしないかというとそうではありません。お金を出せば良い楽器が手に入るのは当然です。ある程度演奏ができる方で生涯 1本目の楽器を使い続けるというのはあまりありません。あなたは今、各メーカーの音の違いが分かりますか?ざっくり言いますと、楽器は高額なものになるほ ど「個性」が強くなります。楽器選びは好みや演奏性が決め手になりますが、それには練習し技術と耳を養う必要もあるのです。「それまで」の楽器になにを選 ぶか、どういう目的でどれ選ぶか、少し見えてきませんか?管楽器は取り扱いに注意も必要です。初心者に扱い易いものは、丈夫で、高額なメンテナンス料の心 配が少ない、アフターケアがしっかりしているものです。ブランドものの中古や無名の楽器を買って使い捨てになっては意味がありません。もう一度、どのよう な環境でどういった目的で買うか考えてみてください。
34650 円 (税込 / 送料込)

U字頭部管、ストレート頭部管付属モデル!!カバードキィ、Eメカ付き、C足部管仕様Pearl PF-505EUS【新品】【フルート】【パール】【クヴァンツ】【U字管】【ストレート管】【洋銀製モデル】【フルート専門店】【フルートラウンジ】
在庫状況・試奏のご予約はこちらからどうぞ!! flutelounge@kurosawagakki.com フルート担当/中村 ※ご連絡頂いたタイミングによっては不在の場合がございます。 その際は後日ご連絡致しますのでご了承くださいませ。 Pearl 1946年に打楽器メーカーとして創業したメーカーです。 ムラマツフルート出身の下山氏によって1968年にフルート部門が立ち上げられ 千葉県八千代市の小さな工房からフルート作りがスタートしました。 近代フルートのメカニズムは長い伝統と歴史から生まれたものですが、 古典的なつくりを改良し、より使いやすく 優れたメカニズムをもつフルートをつくれないかと 試行錯誤を繰り返しながら改良を重ね、 “一本芯金”を初めて取り入れたフルートの製造や、 技術革新となる“ピンレス・メカニズム”(ネジ止め機構)の導入にも成功しました。 これらの新しい発想は当初から正しい評価を受けた訳ではありませんが 今では多くのメーカーが追随して取り入れるほど高く評価をされています。 独創性にあふれ、パーツ一つ一つに至るまで徹底してクオリティを維持し こだわりを強く持ったフルートメーカーです。 PF-505EUS PF-505EUSは耐久性の高いパール独自の一本芯金、 ピンレス・メカニズムを取り入れることで、 上位モデルの基本性能を継承しつつ フルートの楽しさを手軽に楽しむことができる 鳴らしやすいエントリーモデル PF-505をベースに U字頭部管、ストレート頭部管がセットとなったモデルとなります。 U字頭部管が付属の為、幼児や手の小さなお子様でも 無理なく構えることができ、ストレート頭部管も付属しているため 成長に合わせた買い替えも不要です。 【仕様】 洋銀製 頭部管:TPH-5Jタイプ(ストレート),TPHU-5(U字)標準装備 仕上げ:銀メッキ仕上げ オフセット、カバードキィ ポイントアーム標準装備 Eメカニズム標準装備 ※こちらの商品はお取り寄せ商品となります。 入荷状況によりお届けまでに長期のお時間を頂戴する場合がございますので、 詳細、納期はお問い合わせ下さい。 保証・お問い合わせ等 お問い合わせは下記までどうぞ!! クロサワウインド お茶の水店 フルート専門店 フルートラウンジ 03-5259-8191 flutelounge@kurosawagakki.com フルート担当/中村 ■お支払い方法に関しましては 銀行振込、代金引換、各種クレジットカード、 ショッピングクレジットの分割払いがご利用頂けます。 ■即納可能商品は、ご注文から基本的に【即日~3日で発送】となります。 (ご注文頂いた時間帯によっては即日発送できかねます。) ■お取り寄せ商品の場合、 入荷状況によりお届けまでに 長期のお時間を頂戴する場合がございますので 詳細、納期はお問い合わせ下さい。 ■新品商品には、販売価格が税別10万円以下の場合【当社保証(1年)】 税別10万円以上で【当社保証(5年)】にてご案内しております。 店頭・通販どちらをご利用頂いても保証期間は変わりません。 ※バランス調整は、保証期間内であれば無料となります。 ※パーツ交換を伴う修理、落下等により生じた故障および損害は 有料修理となります。 修理に関してご質問がございましたらお気軽にご相談ください。 ■当社リペアマンが最終点検、調整をさせて頂いてから 発送致しますのでご安心くださいませ。 【詳細画像】【キズや修理痕】など、ご希望ございましたら 何でもお気軽にお問い合わせください。 ■ご購入後の返品、交換は致しかねます。 ご了承くださいませ。 ご質問等ございましたらフルート担当【中村】まで お問い合わせ下さいませ。 ご覧の商品以外にも在庫多数! アクセサリーもケースも大特価でご案内! フルート専門店 フルートラウンジです!
96305 円 (税込 / 送料込)

CL-470 樹脂製クラリネット バレル 2本 ケース マウスピース スタンダード 管楽器 旧 CL-450 Bb clarinetJ Michael Jマイケル 3年保証 CL-470 B♭ クラリネット ABS樹脂 プラスチック ヤマハマウスピースセットC 以下対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き 同梱
CL-450からCL-470に品番変更がありました。スペック上の大きな違いはなくケースなど細かい部分の仕様変更のみです。 ヤマハマウスピースを調整して装着した、初心者におすすめのセット。メーカーが違う商品同士ですので、装着にはコルク部分に多少の調整が必要になります。弊社技術スタッフによって設置できるように調整し、楽器も調整して出荷いたします。 ヤマハなど一流ブランド品とは音色、吹奏感、品質などは正直劣りますが、価格も大幅に違います。この価格でこの品質という部分で見れば初心者にはおすすめできる商品です。沢山のパーツが組み合わさってできているので、精度、組み立て、検品にはかなりの技術を要します。 クラリネットにおいては一番安いものは素材自体が違いますので、木製のクラリネットと比べたら何倍もの値段差があります。木製であればノーブランドでも5万円前後の価格が相場となりますので、プラ管のブランドものを買うか、木製のノーブランドを買うかで考えれば、そう大きな価格差ではありません。(ヤマハABS樹脂は7万前後、木製は10万以上です。) とはいえ、本来木製の楽器ですから、出る音色の違いはプラ管と木管では大きな違いが出ます。クラリネットらしい本来の音色は温かみのある優しい音色。 音が裏返りやすく特に高音をきれいな音色で出すことが難しいです。高音へいくほどピッチは下がり、音はひしゃげたような感じになります。悪く言えばプラ管であればより一層それは際立つでしょうし、技術面で駆使しなくともある程度の音色が得られるのが木製です。最初の1本を樹脂にするか木にするかは一番大きな問題です。木製のブランドを将来的に持ちたいのであれば、1本目は価格を可能な限り抑えるのも手です。買い換えを考えずそれなりの使い方をしたいのであればノーブランドは控え、樹脂製のヤマハやジュピターあたりがおすすめです。 B♭クラリネットは定番のクラリネットで初心者、入門の方はまずB♭をお選び下さい。 ABS樹脂管(プラスチックのようなもの)はメリットもあります。楽器は自然のものでできている方が気候や気温の変化に弱く、吹奏感が変わります。またお手入れにもより気をつかわなくてはなりません。それに比較して樹脂製は気候の変化に強くお子様の1本目としても安心してお求め頂けます。野外での練習にも場所を選ばず明るくはっきりした音質で音量も大きく出せることでしょう。家庭練習用でもいいですし、修理代替え品としても。 ▽下位モデルとの違い▽【キイに銀メッキを採用】 これまであったCL-300、CL-350と比較し、プロ奏者の試奏も重ね、吹き込むことによって、様々な意見を取り入れて鳴りや音質の向上をはかりました。管体とキィのバランスの見直しもされています。【2種類のバレル】 マウスピース下の樽のような部分が二種類ついています。音程は湿度などによっても変化しますので、季節や気候に応じて使い分けして頂けます。サイズ自体はほんの少しの違いになりますが、管楽器では大事なピッチ調整に順応します。クラリネットのチューニングは管を抜いて音程を少し下げたりするのですが、管を全て入れてしまってもまだ高すぎる場合、吹き方(アンブシュア)での調節が必要になります。初心者にはなかなかそれが難しいのです。 J.Michael B♭ clarinet CL450 Jマイケル CL-450 Bフラット クラリネット ■調子:B♭ ■システム:ベーム式17キィ6リング ■バレル:2本 66mm、67mm ■素材:管体=ABS樹脂 ■キィ:真鍮製、銀メッキ仕上げ ■旧 CL-450※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■本体 ■追加 バレル...ピッチの微調整ができる。合計で2個付属。 ■マウスピース...吹き口 ■リガチャー...リードの締め金 ■マウスピースキャップ...演奏しないときはリードを守るため、キャップをしておきます。 ■ケース ■予備リード2枚...服で擦れるだけで使えなくなるほど繊細です。基本何枚も持ちお気に入りを探します。消耗品。 ■グリス...楽器の接合部に塗布すれば楽器の組み立てがスムーズに。 ■スワブ...演奏後管体の水気を取り除きます。 ■クロス...研磨剤は入っていないスタンダードなクロス。 ■サムレストクッション...本体に左手親指で楽器を支える箇所につけると指の痛みを軽減します。 ■取説/保証書...自然故障とメーカーが認めた場合、無償修理が可能です。 ■運指表■ヤマハ マウスピース CL-4C...ヤマハスタンダードモデルの付属品としての定番。吹きやすいだけでなく、これで慣れてもヤマハへの持ち替えはスムーズです。 ■練習用リード10枚...リードはすぐに割れますし1枚づつ吹奏感が変わります。消耗品のため何枚も必要になります。 ■マウスピースパッチ...マウスピースを口にくわえると前歯がマウスピースに当たります。長時間の演奏で前歯が痛くなるのを軽減し、マウスピースが傷になるのを防ぎます。 ■クリーニングペーパー...タンポとトーンホールの間にクリーニングペーパーをはさんで、水分を完全に取る。 ■パウダーペーパー...タンポがベタつく場合はクリーニングペーパーで水分を取った後にこれを使用します。 中国製の楽器について 中国製の評判はネットでも良く言われませんが出た当時から比較したら随分品質もよくなってきています。否定意見をお持ちの多くの方は、きっと演奏する技術と耳を持った方だと思います。本格的に学校での部活や楽団に所属しコンクールなどを目指すレベルにいる場合と、あくまで個人でひとりで初めて楽器を演奏する方では目的が異なると思います。 吹 奏楽での使用であれば最低ラインはヤマハ、ジュピターになり予算でいうと目安として5万円以上の金額を出せるかどうかが境目になると思います。その価格が 予算的に無理であればブランドものはあきらめるしかありません。ただ、どこかに所属される場合は必ず相談のうえ自分の楽器を決めましょう。というのは、管 楽器といえば、「オーケストラ」「クラシック」というイメージですよね。わたし個人的には、気軽な軽音楽と比較して、基礎に忠実、ピッチ にシビア、伝統を大事にする世界だと思います。わたしが学生の頃には楽譜を読めない苦労に悩まされました。なぜならピアノを習っている人がやっぱり多いの です。そのような中の一員になるということは、人に求められる音や技術が高いと思います。それを再現するものが自分の楽器ですので、その楽器がしっかり応 えてくれるレベルのものかどうか...やはり品質は価格に比例するのです。中学の吹奏楽部で使用する楽器であってもコンクールを目指す学校の部員達のほとんどは数十万の楽器が普通、ということもございます。かといって、そのままプロになるかというと、そういうことでもありません。きっと、そういう世界なんです。 とはいえ、全ての方に安い楽器をおすすめしないかというとそうではありません。お金を出せば良い楽器が手に入るのは当然です。ある程度演奏ができる方で生涯 1本目の楽器を使い続けるというのはあまりありません。あなたは今、各メーカーの音の違いが分かりますか?ざっくり言いますと、楽器は高額なものになるほ ど「個性」が強くなります。楽器選びは好みや演奏性が決め手になりますが、それには練習し技術と耳を養う必要もあるのです。「それまで」の楽器になにを選 ぶか、どういう目的でどれ選ぶか、少し見えてきませんか?管楽器は取り扱いに注意も必要です。初心者に扱い易いものは、丈夫で、高額なメンテナンス料の心 配が少ない、アフターケアがしっかりしているものです。ブランドものの中古や無名の楽器を買って使い捨てになっては意味がありません。もう一度、どのよう な環境でどういった目的で買うか考えてみてください。
46200 円 (税込 / 送料込)

オフセットリングキィ、Eメカ付き、C足部管仕様【即納可能!】Pearl PF-665RE【新品】【オフセットリング】【フルート】【パール】【クヴァンツ】【頭部管銀製モデル】【フルート専門店】【フルートラウンジ】
在庫状況・試奏のご予約はこちらからどうぞ!! flutelounge@kurosawagakki.com フルート担当/中村 ※ご連絡頂いたタイミングによっては不在の場合がございます。 その際は後日ご連絡致しますのでご了承くださいませ。 Pearl 1946年に打楽器メーカーとして創業したメーカーです。 ムラマツフルート出身の下山氏によって1968年にフルート部門が立ち上げられ 千葉県八千代市の小さな工房からフルート作りがスタートしました。 近代フルートのメカニズムは長い伝統と歴史から生まれたものですが、 古典的なつくりを改良し、より使いやすく 優れたメカニズムをもつフルートをつくれないかと 試行錯誤を繰り返しながら改良を重ね、 “一本芯金”を初めて取り入れたフルートの製造や、 技術革新となる“ピンレス・メカニズム”(ネジ止め機構)の導入にも成功しました。 これらの新しい発想は当初から正しい評価を受けた訳ではありませんが 今では多くのメーカーが追随して取り入れるほど高く評価をされています。 独創性にあふれ、パーツ一つ一つに至るまで徹底してクオリティを維持し こだわりを強く持ったフルートメーカーです。 PF-665 PF-665はフルートの心臓部ともいえる頭部管に スターリングシルバーを採用することで、 この価格帯において艶やかな響きとなめらかな吹き心地を実現してます。 ピントップアーム等の高位機種にも採用されているスペックを用いており、 国産ブランドならではの高度な演奏・多彩なサウンドメイクが可能です。 また、キィ配置においても初めての方でも安心してお使いいただける 独自のキィワークが用いられております。 最初の一本としても最適な楽器です。 【仕様】 頭部管:銀製(Ag925 スターリングシルバー) TPH-6Jタイプ標準装備 管体、キィメカニズム:洋銀製 仕上げ:銀メッキ仕上げ オフセット、リングキィ ポイントアーム標準装備 Eメカニズム標準装備 ※こちらの商品は即納可能です。 その他の仕様(カバードキィ、H足部管等)を ご希望される場合はスタッフまでご相談下さいませ。 保証・お問い合わせ等 お問い合わせは下記までどうぞ!! クロサワウインド お茶の水店 フルート専門店 フルートラウンジ 03-5259-8191 flutelounge@kurosawagakki.com フルート担当/中村 ■お支払い方法に関しましては 銀行振込、代金引換、各種クレジットカード、 ショッピングクレジットの分割払いがご利用頂けます。 ■即納可能商品は、ご注文から基本的に【即日~3日で発送】となります。 (ご注文頂いた時間帯によっては即日発送できかねます。) ■お取り寄せ商品の場合、 入荷状況によりお届けまでに 長期のお時間を頂戴する場合がございますので 詳細、納期はお問い合わせ下さい。 ■新品商品には、販売価格が税別10万円以下の場合【当社保証(1年)】 税別10万円以上で【当社保証(5年)】にてご案内しております。 店頭・通販どちらをご利用頂いても保証期間は変わりません。 ※バランス調整は、保証期間内であれば無料となります。 ※パーツ交換を伴う修理、落下等により生じた故障および損害は 有料修理となります。 修理に関してご質問がございましたらお気軽にご相談ください。 ■当社リペアマンが最終点検、調整をさせて頂いてから 発送致しますのでご安心くださいませ。 【詳細画像】【キズや修理痕】など、ご希望ございましたら 何でもお気軽にお問い合わせください。 ■ご購入後の返品、交換は致しかねます。 ご了承くださいませ。 ご質問等ございましたらフルート担当【中村】まで お問い合わせ下さいませ。 ご覧の商品以外にも在庫多数! アクセサリーもケースも大特価でご案内! フルート専門店 フルートラウンジです!
147730 円 (税込 / 送料込)

オフセットリングキィ、Eメカ付き、H足部管仕様【欠品中・次回入荷ご予約受付中!】Miyazawa BR Atelier-1RHE【新品】【オフセットリング】【H足部管】【フルート】【ミヤザワ】【頭部管銀製モデル】【フルート専門店】【フルートラウンジ】
在庫状況・試奏のご予約はこちらからどうぞ!! flutelounge@kurosawagakki.com フルート担当/櫻井 ※ご連絡頂いたタイミングによっては不在の場合がございます。 その際は後日ご連絡致しますのでご了承くださいませ。 MIYAZAWA 1969年、宮澤正氏によって立ち上げられた日本を代表する フルート専門メーカーの1つとなります。 決して失ってはいけない伝統的なハンドメイドの温かさと、 機械製造による先端技術を掛け合わせ、 常に新しい技術を取れ入れながら高い品質の実現を目指し、 様々なニーズに合わせた幅広いラインナップを展開しています。 ブローガー・システムの特許使用権の取得やフラットカップの実装、 ソルダードトーンホールの量産を可能にしたNS工法など、 フルートの未来を見つめた研究開発や技術革新にも積極的に取り組み続け 現在でも多くの名器を生み出し続けております。 BR Atelier-1 “Atelier(アトリエ)”シリーズは、クセのない伸びやかなサウンドと 軽快な操作性が特徴的なミヤザワフルートのスタンダードシリーズとなります。 1990年代に人気を博したGi-buやWienStageなどの名器をベースに改良が重ねられ 新技術フラットカップやブローガーシステム等 最新の技術に基づいたメカニズムを取り入れることで ミヤザワの伝統と革新を併せ持った人気シリーズとなっております。 Atelier-1は上記シリーズの頭部管銀製モデルであり、 雑味の少ない煌めくようなサウンドを持ち味とし 低音域から高音域まで無理なく吹き込めるモデルとなっております。 ミヤザワのこだわりでもある “初心者モデルにも、上級者モデル同等の手間をかけるモノづくり”が 活かされたメカニズムの操作性・耐久性の高さが魅力の1本です。 【仕様】 頭部管、管体、台座、ポスト:銀製(Ag925 スターリングシルバー) ライザー:銀製(Ag990) キィ:洋銀製、銀メッキ仕上げ オフセット、リングキィ Eメカニズム標準装備 管厚:0.40mm トーンホール:ドローン(引き上げ) ブローガー・システム標準装備(BR) H足部管 ※ブローガー・システムについて ミヤザワが特許使用権を持つピンレス・メカニズム。 芯金のたわみを軽減しスムーズなキィタッチを実現。 ※こちらの商品は即納可能です。 ※その他の仕様(インライン、カバードキイ、C足部管等)を ご希望される場合はスタッフまでご相談下さいませ。 保証・お問い合わせ等 お問い合わせは下記までどうぞ!! クロサワウインド お茶の水店 フルート専門店 フルートラウンジ 03-5259-8191 flutelounge@kurosawagakki.com フルート担当/櫻井 ■お支払い方法に関しましては 銀行振込、代金引換、各種クレジットカード、 ショッピングクレジットの分割払いがご利用頂けます。 ■即納可能商品は、ご注文から基本的に【即日~3日で発送】となります。 (ご注文頂いた時間帯によっては即日発送できかねます。) ■お取り寄せ商品の場合、 入荷状況によりお届けまでに 長期のお時間を頂戴する場合がございますので 詳細、納期はお問い合わせ下さい。 ■新品商品には、販売価格が税別10万円以下の場合【当社保証(1年)】 税別10万円以上で【当社保証(5年)】にてご案内しております。 店頭・通販どちらをご利用頂いても保証期間は変わりません。 ※バランス調整は、保証期間内であれば無料となります。 ※パーツ交換を伴う修理、落下等により生じた故障および損害は 有料修理となります。 修理に関してご質問がございましたらお気軽にご相談ください。 ■当社リペアマンが最終点検、調整をさせて頂いてから 発送致しますのでご安心くださいませ。 【詳細画像】【キズや修理痕】など、ご希望ございましたら 何でもお気軽にお問い合わせください。 ■ご購入後の返品、交換は致しかねます。 ご了承くださいませ。 ご質問等ございましたらフルート担当【櫻井】まで お問い合わせ下さいませ。 ご覧の商品以外にも在庫多数! アクセサリーもケースも大特価でご案内! フルート専門店 フルートラウンジです!
301950 円 (税込 / 送料込)

軽量 こども用 幼稚園児 Uシェイプ 本体 ミニフルート JFL-313SJUPITER ジュピター JFL700UD 子ども用 フルート ジュニア U字 頭部管 一体型 Child Flute mini JFL-700UD セット A 北海道 沖縄 離島不可
お届け前に調整を行います。台湾のブランドですが、こちらの商品は中国製の製品となります。このあたりの価格帯の海外製はつくりが粗く細かいキズや塗装ムラなどがございます。 ジュニアフルート。通常のU字管フルートよりさらに小さいモデルです。このサイズの商品はあまり類を見ない製品となります。管が短いだけでなく指幅など通常のものより狭く構えていただけます。 身長が約110~145cmほどの小学生くらいのお子様にはU字型頭部管モデルオススメですが、幼稚園児の小さい体には本体の重さがあり、使用は厳しいです。 そんなときにこちら! こちらはジュニアモデルですので、3-4歳からご使用いただけます。幼児用モデルとして、このサイズは他安いフルートを扱う、いわゆるノーブランドのメーカーさんでもこのサイズはほとんどありませんので、低価格で子供用フルートをお探しの方にはおすすめです。 もちろん、この小さいサイズでは成長につれて使用できなくなりますので、その後、通常のU字管モデルに換えて頂くのですが、そのとき買い換えるものにストレート頭部管が付いているものをお選びいただくと、よりコスとが削減されます。 軽量化をはかったフルートになりますので、低音部のキイの省略(最低音D)モデルです。足部管はありません。(頭部管しか分解できない) A#レバーなし、トリルキイもついていません。この部分を除くとピッコロの運指と近いと思います。 Eメカではありません。 上記、フルートに精通していない方には分からないと思いますが、普通のフルートと比べると最低音のCとC#が出せないところだけが違うといったくらいの認識で大丈夫だと思います。 よって、最初にこのモデルで練習をはじめても、この楽器からフルート/ピッコロへの移行は比較的簡単ではあると思います。 ただし、ストレートのフルートだとリッププレートが遠くなりますので、そこは慣れる必要がでてきます。 調整ネジも通常のフルート同様ございますので、長期使用によってバランスが崩れても技術者調整が可能な楽器です。 技術者からみても結構レアなサイズの楽器ですが、音もしっかり、案外普通のフルートという感じでした。おすすめ。 ~ジュピター ジュニアフルートの特徴~ 通常のU字管のフルートよりも全体的に小さいタイプ。つまり、キイの間隔なども狭くなっています。 ・JFL700UD...U字頭部管タイプ。低音部のキイの省略(最低音D)足部管なし、A#レバーなし、トリルキイなし。Eメカなし。 ・JFL700WD...オーム型頭部管タイプ。低音部のキイの省略(最低音D)足部管なし、A#レバーなし、トリルキイなし。Eメカなし。 ・JFL700WE...オーム型頭部管タイプ。足部管がついておりトリルキーを備えたツーピースボディでローCまで対応。Eメカニズム付き。 ▼ジュピターってどんなブランド?▼ 世界的総合楽器メーカーKHS社が展開する台湾の管楽器ブランド。台湾か...と思った方!実はヤマハ、パールも入門モデルは日本製ではありません。今や20万以下で買える日本製はほぼ無いと思った方が良いと思います。(ヤマハ=インドネシア、パール=台湾など)また台湾は品質が高いと評価されており、今日までコストが結構上がってきています。そのせいでジュピターの一番安いモデルは中国製になります。ジュピターは最新の音響工学に基づいてラインナップを一新。正確な音程と美しい音色を目指し、高い操作性も実現しています。また国内代理店は東京新宿の株式会社グローバルとなっておりいわゆる大手自社製品ではない分、国内での検品体制と品質維持を心がけており、比較的柔軟性があり安心できるサポート体制が整っています。国内ではどうしても知名度としてはまだまだですが、海外視野でみると世界72カ国のスチューデントブラスバンドでは主流。ヤマハ、パールが少し上の価格帯に位置しており、ジュピターも当然高額な製品はありますが、入門モデルとしては少し安く手に入ります。ここが吹奏楽での使用としては最低限のボーダーラインになると思います。さらに海外ブランドならではのモデルも沢山あるのも魅力です。 ▼安心できる品質は6~8万円目安で手に入る▼ フルート1万円台から手に入るお手軽な楽器になりました。具体的な違いは色々ありますが、精巧につくられているから製造コストが上がり高いにはちゃんと理 由があります。「安ければいい」という方は楽器に求める条件がそれほどないのだと思います。どういう演奏をしたいのか、自分が置かれる状況、音楽を奏でる 楽しさが何かは楽器に求めることに繋がると思います。またフルートは状態変化が激しく、また定期的に調整が必要な楽器と言われています。無知であれば値段 の違いも「同じ楽器」としか捉えられず価値が分からなくて当然だと思います。安い楽器が全ての人におすすめできないわけではありません。ただ、以下のよう な事を知って選ぶことは失敗を防ぐことにも繋がります。ちなみにジュピターが相場では6万弱くらいからなので、ジュピター以下はブラスバンドなどではほとんど使用されていません。 JUPITER JFL700UD C Flute ジュピター ジュニア フルート JFL700UD ■楽器 管楽器 木管楽器 ■調子: C 最低音はD ■頭部管:U字型 ■管体:主管・足部管一体型 ■システム:カバードキィ ■管体素材/仕上げ:ニッケルシルバー製/銀メッキ仕上げ ■針バネ材質:ステンレススティール ■旧品番:JFL-313S、その前はJFL-511ES ■参考サイズ:頭部管を装着した状態で、全長 約450mm、パイプの径は約11mm あくまでおおよそのサイズです。※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■フルート本体 ■セミハードケース ■ケース用ストラップ ■クロス ■クリーニングロッド ■ガーゼ ■保証書■クリーニングペーパー...演奏後はタンポの間にこれを挟んで水分を取ります。 ■パウダーペーパー...水分を取った後のタンポにこれを使用するとベタ付きを防ぐことができます。 ■キイオイル...定期的にキイに注油することでスムーズなキイの動きを保持することができます。 ■シルバーポリッシュ...楽器表面のくすみや汚れを落とすポリッシュ ■トーンホールクリーナー...オイルが溜まったりする細かい部分のお手入れに。 ■教本...ドレミ フルート 初歩の初歩入門。音符にはドレミのルビがあり初心者でもわかりやすいと思います。管楽器は基礎が大事です。 ■譜面台...楽譜を乗せる台。 ■チューナーメトロノーム...定番のクロマチックチューナー。同時に使えるメトロノーム付き。 ■ファイフ...ヤマハ YRF-21。プラスチック製の横笛です。気軽に練習できます。
113740 円 (税込 / 送料込)

木管楽器 本体 楽器 サックス サクソフォンKaerntner ケルントナー KAL62 アルトサックス ラッカー ゴールド 管楽器 Alto saxophone KAL-62 セット C 北海道不可 沖縄不可 離島不可 代引き不可 同梱不可
北海道不可 沖縄不可 離島不可 代引き不可 同梱不可 一般的なアルトサックスは最低でも15万円前後が相場の楽器です。 低価格帯の楽器は精度が低く、調整検品も価格相応、よってそれらと同じクオリティ、吹奏感ではありません。 その楽器の相場価格よりお安い楽器をご購入の方はご理解のうえご購入をお願いします。 こちらは基本的にメーカー直送品です。必要最小限のお手入れ用品をつけたセットです。セット品は別送する場合がございます。▼アルトサックスとは ソプラノ、アルト、テナーの違いを簡潔に言うと「サイズ」「調子(音域)」「音色」。定番、導入モデルの多くはアルトでアルトサックスからはじめられる方が殆どです。運指はほぼ同じですが、サイズが違えば吹奏感はかわります。 アルトサックスはE♭調の楽器。調子の違いとは「同じドの運指」で音を出したら、アルトはピアノで言う「ミ♭」、テナーは「シ♭」が出るというようにそれぞれの楽器の「ド」とは「音階」では異なる認識になります。運指がほぼ同じということでアルトとテナーで同じようなメロディラインを吹いても実際に鳴っている音の高さが違います。1人で吹くにはいいですが、合奏の際にはご注意を。▼ブランドについて ケルントナーはいわゆるノーブランド製品レベルの低価格帯の商品です。楽器業買いの流通品としては一番安い価格帯の一番有名なブランドかもしれません。通販などでは国内の楽器店での取り扱いがほぼない楽器業界の製品ではない海外ものも流通していますが、当店など一般的な楽器店で扱う製品は国内の卸メーカーさんがブランドをつくってるもの(海外のOEM工場にて製造)、他に既に海外で既存のブランドがあって、そのブランドと契約して国内の代理店となり輸入されているものなどがあります。ケルントナーは国内では楽器業界ではかなり大きいメーカーとなるキョーリツコーポレーションさんがブランド名をつけ、海外で安く管楽器を製造できる工場を探し製造してもらっている製品です。キョーリツコーポレーションさんは管楽器の専門メーカーではありません。ケルントナー以外の管楽器製品は殆どなく、今でさえ色々な知名度のあるブランドの代理店をされていますが、昔は業界ではありとあらゆる○○タイプなどといったコピーもののような安いギターなどを手がけているメーカーさんです。ただ、海外にはまだまだ無名の様々な製品も存在しています。中には品質が一定の水準に満たないものもあり、そういった中から一定の水準をクリアしたと判断されたものが一般的に楽器業界の流通にて当店のような楽器店で販売されています。しかしながら先ほども書いた通り管楽器専門メーカーさんではないメーカーさんで対象とするのは楽器を触ったことのない初心者を対象としていますので、楽器自体のクオリティーを追求した精度はさすがに持っていません。この価格で提供できる最低限の状態であることはアルトサックスの価格相場からも想像できると思います。ただ直輸入や雑貨屋さんで扱う楽器よりは信頼度はあると思います。 ▼アルトサックスの価格相場 アルトサックスの価格相場としては14万円前後となります。吹奏楽などで使用する楽器として最低限の精度と言われます。管楽器は調整が必要とされ、また定期メンテナンスも推奨されています。それだけ管楽器は専門の知識が必要となりかなり繊細でその楽器の状態や品質が奏者にかなり影響するということです。しかしながら全ての方が吹奏楽など団体での演奏をするわけではありません。それより下の価格帯においてはどこかに妥協点があるということです。ケルントナーは楽器をさわったことがない方を対象とし、とりあえずご予算がない方におすすめです。これから楽器を長くされる予定のある方、誰かと一緒に演奏することを予定されている方、今までサックスを吹いたことがある方にはおすすめしません。 ▼安い楽器と高い楽器の違い 詳しくは別途詳しく解説をしているページをご参考にしていただきたいのですが、上記でも記載した通り価格相場以下の楽器というのは分かりやすく言えば音が鳴らしにくい、音が悪い、ピッチが悪い、耐久性がない、ということになります。良い楽器の逆ですね。サックスは低音域がなりにくいなど楽器の特性もあり、そういう部分においては顕著にその傾向に陥りやすいですので、元々音が出しにくい音ではさらに出しにくいということになるということです。初心者を対象とした楽器なのに出しにくいってどうなの?と思うかもしれませんが、管楽器は製造調整色々な部分に手間とコストがかかる製品ですので、そこを求めるとこの価格ではご提供できません。例えば3年ヤマハで演奏してきた人がこちらに持ち替えても吹けない場合もあるかもしれないということです。それは今まで使ってた楽器では練習不要であった音の鳴らし方の練習をこの楽器ではしないとならないということもあるでしょう。楽器を触ったことが無い方が吹く場合は常に練習が必要ですし比較対象がありませんが、持ち替えでご購入される方は覚悟された方が良いと思います。▼KAL-65の特徴 ●シーソ機構...LowC#とLowBをつないでいるキィ構造。シーソのように動くので指をすべらせて移動することができ、操作性が向上します。 ●LowC#開き止めメカ...LowB♭キィやLowBキィを押したときに指がLowC#キィにあたることがあります。その際にLowC#キィが開いて息が漏れてしまい音がうまく出せないなどが起こりますがLowBキィについている調節ネジによって阻止することが出来ます。 ●E♭/LowCキィ...右手小指を使用するキィ。鳴らしにくい低音の下のドを吹く運指は指を全て使い、さらに小指を大きく広げるためキイの大きさによって吹きやすさに影響がある。指の距離が長く感じる。角度もなくなくフラットなキイ位置。 ●硬質鋼バネ(全てのキイに使われている)強度が強く、レスポンスが良いので早いパッセージにも反応が良い。ステンレスより錆びやすい。 ●パッド(タンポ)...楽器の精度が悪いものにはパッドに隙間が多い傾向にあります。ケルントナーは精度が低く技術調整者がどんなに駆使しても良い状態にならない場合もあります。度合いによる部分でありメーカーが認めた基準をクリアしていれば隙間があっても製品不具合ではありません。しっかり抑えないと穴が塞げなかったりするのでこういう部分が音が出にくいなどと感じる要素になります。 ●メタルレゾネーター:パッドの真ん中にあるパーツで音孔から出た音に対して音を響かせる役割を担っています。金属で出来ているため、より明るい音が出る。(ジャズはメタルレゾネーターのパッドを使用している傾向がある)パッド合わせの精度はそここそ。ほぼ全部パッドの前側に隙間がある。パッドの素材によってキイを押した感触が柔らかく感じられる。 ●サムレスト(指掛け)金属製。可動式なので自分の手のサイズやお好みに合わせセッティングができます。▼仕上げの違い ぱっと見はだいたい金か銀ですが、塗装の違いで濃いゴールド、薄いゴールドの違いがあったりもします。塗装の違いで音色や吹奏感にも違いがでてきます。JAS500はゴールドラッカーです。 ●クリアラッカー...透明なラッカーでパワフルで音抜けがよく艶やかな音色になる傾向です。赤や黒など色つきの本体は基本ラッカーとなります。 ●ゴールドラッカー...クリアラッカーを混合してつくられており、濃いめのゴールドになります。大差はないですが、シャープで音の立ち上がりがよいと言われたりします。 ●銀メッキ...ラッカーよりも塗装が厚いため、柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。▼ケルントナーアルトサックスのラインナップ KAL-65...こちらの商品 KAL-68AQ...仕上げの違いであり、精度が良いわけではありません。見た目がかっこいいアンティーク カラー KAERNTNER alto saxophone KAL62 ケルントナー アルトサクソフォン KAL-62 ■楽器 管楽器 木管楽器 サクソフォン ■調子:Eb ■システム:high F♯ キイ付き、フロントFキイ付き ■仕上げ:クリアラッカー仕上げ ■彫刻入り※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■サックス 楽器 本体 ■楽器用ケース ■マウスピース ■マウスピースキャップ...リードが割れないようにキャップをしておくと安心です。 ■リガチャー...リードをマウスピースに固定する器具です。 ■付属品リード...サックスはこれがないと音が出ません。消耗品です。 ■ストラップ...本体の裏にストラップを引っかける部分があり、首にかけたストラップに本体をセットし、安定させて演奏します。 ■クロス...汚れを拭き取ります。 ■グリス...コルク部分に塗ります。マウスピースを本体に設置する際に使用します。 ■エンドプラグ ■保証書/取り扱い説明書■教本 ■練習用リード 10枚 ■マウスピースパッチ バラ2枚...マウスピースに付けることで、マウスピースへのキズの防止、前歯の痛さの改善、アンブシュアの安定が得られます。 ■クリーンペーパー...演奏後は必ず水分を取るお手入れをする必要があります。タンポについた水分を取るのに使用します。
47410 円 (税込 / 送料込)