「本・雑誌・コミック > その他」の商品をご紹介します。

「靖國」は世界中にあります 日本のみなさま、堂々と英霊に感謝してください[本/雑誌] (ワニブックスPLUS新書) / マンリオ・カデロ/著

「靖國」は世界中にあります 日本のみなさま、堂々と英霊に感謝してください[本/雑誌] (ワニブックスPLUS新書) / マンリオ・カデロ/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>「日本は神道の国、戦死者を祀る神社があることはごく自然なことです」日本の文化と神社をこよなく愛する、駐日大使の代表「外交団長」が日本人に伝えたい〓國神社の意味と意義。<収録内容>第1章 世界の兵士に感謝を寄せること第2章 私の知っている「縄文」の素晴らしさ第3章 世界で軍事力を持っていない国と地域第4章 神道は日本が誇る「自然哲学」です第5章 各国の戦争記念施設第6章 改めて戦争について考えてみる終章 最後にお伝えしたいこと<商品詳細>商品番号:NEOBK-2718574Man Rio Kadero / Cho / ”Yasukuni” Ha Sekaiju Ni Arimasu Nippon No Minasama Dodo to Eirei Ni Kansha Shitekudasai (Wani Books Plus Shinsho)メディア:本/雑誌重量:190g発売日:2022/03JAN:9784847061844「靖國」は世界中にあります 日本のみなさま、堂々と英霊に感謝してください[本/雑誌] (ワニブックスPLUS新書) / マンリオ・カデロ/著2022/03発売

1100 円 (税込 / 送料別)

昭和十八年幻の箱根駅伝 ゴールは靖国、そして戦地へ[本/雑誌] (集英社文庫) / 澤宮優/著

昭和十八年幻の箱根駅伝 ゴールは靖国、そして戦地へ[本/雑誌] (集英社文庫) / 澤宮優/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>今や国民的スポーツ行事である箱根駅伝に、幻の大会があった!第二次世界大戦に突入する昭和十五年に軍部の圧力で箱根駅伝は中止された。しかし、学徒出陣を控え、「もう一度箱根を走って死にたい」という学生たちの念願は、昭和十八年、戦勝祈願の名目で靖国神社をスタートに変えて開催という異例のかたちで叶う。戦時下の逆境をはねのけ、伝統の襷を繋いだ大会の全貌に迫るノンフィクション。<収録内容>戦時下、「幻」と呼ばれた大会があった箱根には正月が二度やって来る死ぬ前にもう一度箱根を走りたい戦時下の青春-日大・成田静司の日記から慶應、往路優勝!復路始まる戦時下の箱根駅伝三つ巴の優勝争い戦場へ箱根を走った「誇り」<商品詳細>商品番号:NEOBK-2567913Sawa Miya Yu / Cho / Showa Ju Hachi Nen Maboroshi No Hakone Ekiden Goal Ha Yasukuni Soshite Senchi He (Shueisha Bunko)メディア:本/雑誌重量:150g発売日:2020/12JAN:9784087441932昭和十八年幻の箱根駅伝 ゴールは靖国、そして戦地へ[本/雑誌] (集英社文庫) / 澤宮優/著2020/12発売

660 円 (税込 / 送料別)

靖国 (文春学藝ライブラリー) [ 坪内 祐三 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】靖国 (文春学藝ライブラリー) [ 坪内 祐三 ]

文春学藝ライブラリー 坪内 祐三 文藝春秋ヤスクニ ツボウチ ユウゾウ 発行年月:2022年08月03日 予約締切日:2022年06月08日 ページ数:368p サイズ:文庫 ISBN:9784168131004 坪内祐三(ツボウチユウゾウ) 1958(昭和33)年ー2020(令和2)年。東京都渋谷区生まれ、3歳から世田谷区育ち。早稲田大学第一文学部人文専修卒、同大学院英文科修士課程修了。1987(昭和62)年から1990(平成2)年まで「東京人」編集部員。1997(平成9)年、『ストリートワイズ』(晶文社)でデビュー。2001(平成13)年9月、『慶応三年生まれ 七人の旋毛曲り』(マガジンハウス、現・講談社文芸文庫)で講談社エッセイ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 招魂斎庭が駐車場に変わる時/「英霊」たちを祀る空間/大村益次郎はなぜその場所を選んだのか/嘉仁親王は靖国神社がお好き/招魂社から靖国神社へ、そして大鳥居/河竹黙阿弥『島鵆月白浪』の「招魂社鳥居前の場」/遊就館と勧工場/日露戦争という巨大な見世物/九段坂を上る二人の男/軍人会館と野々宮アパート/力道山の奉納プロレス/柳田國男の文化講座と靖国神社アミューズメントパーク化計画/「SUKIYAKI」と「YASUKUNI」 招魂斎庭が駐車場へと変貌していたことに衝撃を受けた著者は、靖国神社の歴史を徹底的に辿り始めた。競馬場、遊就館、勧工場、最先端アパート、奉納プロレス…膨大な資料を通して見えて来たのは、アミューズメントパークとしての、そして生活の場としての靖国だった。政治思想の文脈でしか語られなくなった靖国の固定イメージを解き、生き生きとした姿を蘇らせた、著者の代表作。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 その他 文庫 人文・思想・社会

1815 円 (税込 / 送料込)

【中古】販促品 ≪演劇≫ 靖国 YASUKUNI フライヤー

【中古】販促品 ≪演劇≫ 靖国 YASUKUNI フライヤー

発売日 2008/05/03 メーカー ナインエンタテインメント 型番 - 備考 販促品 関連商品はこちらから ナインエンタテインメント

430 円 (税込 / 送料別)

靖国と千鳥ケ淵 A級戦犯合祀の黒幕にされた男[本/雑誌] (講談社+α文庫) / 伊藤智永/〔著〕

靖国と千鳥ケ淵 A級戦犯合祀の黒幕にされた男[本/雑誌] (講談社+α文庫) / 伊藤智永/〔著〕

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>「靖国A級戦犯合祀の黒幕」とマスコミに叩かれた男の真の姿が明かされる-。阿南惟幾陸軍大臣の葬儀、復員・引き揚げ、遺骨収集、靖国合祀、そして千鳥ケ淵戦没者墓苑の創設-。戦後の軍の後始末を一手に仕切った熱誠の人、陸軍省高級副官・美山要蔵の、知られざる孤独な闘いを描く。<収録内容>第1部 戦争と敗戦(陸軍将校になる二・二六事件太原・モスクワ編制動員課長敗戦前後)第2部 軍の後を清くする(靖国死守引き揚げ援護戦犯裁判華と書の道遺骨収集)第3部 慰霊の戦後(靖国との対決合祀の鬼と化すA級戦犯合祀疑惑の上奏:千鳥ケ淵の墓守)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1968925Ito Tomoe / [Cho] / Yasukuni to Chidorigafuchi a Kyu Sempan Goshi No Kuromaku Ni Sareta Otoko (Kodansha + Alpha Bunko)メディア:本/雑誌重量:150g発売日:2016/06JAN:9784062816724靖国と千鳥ケ淵 A級戦犯合祀の黒幕にされた男[本/雑誌] (講談社+α文庫) / 伊藤智永/〔著〕2016/06発売

1100 円 (税込 / 送料別)

「靖国」と「千鳥ケ淵」を考える[本/雑誌] (祥伝社新書) (新書) / 堀内光雄/〔著〕

「靖国」と「千鳥ケ淵」を考える[本/雑誌] (祥伝社新書) (新書) / 堀内光雄/〔著〕

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>太平洋戦争は終戦前の半年だけで、戦没者が一〇〇万人を超えた。うち、民間人は約七〇万人が犠牲となっている。輸送船の乗組員の海没者の他、無差別の都市爆撃で、原子爆弾で、軍需工場への爆撃で、勤労動員中の空襲で亡くなった人々、引き揚げ途中やシベリア抑留中の死亡者も、みな等しく戦没者である。「無名戦士の墓」である千鳥ヶ淵戦没者墓苑に安置されているのは、戦友や遺骨収集団が持ち帰り、ついに故郷に帰ることのできなかった遺骨である。日本には氏名が判明した軍人・軍属の英霊を祀る靖国神社はあっても、民間人のすべての戦没者の御霊を祀り、追悼する常設の施設はまだない...。<収録内容>序章 八月十五日の玉音放送と日本人第1章 靖国と千鳥ヶ淵を結ぶ「桜花の絆」第2章 あの戦争が六カ月前に終わっていれば...第3章 生と死の運命を分けた一瞬第4章 敗戦時に突きつけられた悲惨な現実第5章 残虐をきわめた米軍の「焦土作戦」第6章 見捨てられた「海の墓標」六万柱第7章 占領支配で大きく変わった日本人の心<商品詳細>商品番号:NEOBK-1541452Horiuchi Mitsuo / [Cho] / ”Yasukuni” to ”Chidorigafuchi” Wo Kangaeru (Shodensha Shinsho)メディア:本/雑誌重量:150g発売日:2013/08JAN:9784396113285「靖国」と「千鳥ケ淵」を考える[本/雑誌] (祥伝社新書) (新書) / 堀内光雄/〔著〕2013/08発売

858 円 (税込 / 送料別)

天皇の戦争宝庫 知られざる皇居の靖国「御府」[本/雑誌] (ちくま新書) / 井上亮/著

天皇の戦争宝庫 知られざる皇居の靖国「御府」[本/雑誌] (ちくま新書) / 井上亮/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>存在が隠されている一角が皇居にある。かつて「御府」と呼ばれた五つの施設。振天府(日清戦争)、懐遠府(北清事変=義和団事件)、建安府(日露戦争)、惇明府(第一次大戦、シベリア出兵)、顕忠府(済南・満州・上海事変、日中・太平洋戦争)には、戦利品や戦病死者の写真・名簿が収蔵され、天皇が英霊に祈りを捧げていると伝えられた。国威発揚、戦没者の慰霊・顕彰、国民と軍に対する教育施設、つまり「皇居の靖国」といえる。しかし、戦後その存在は封印されてしまった。皇居に残された最後の禁忌を描き出す歴史ルポルタージュ。<収録内容>序章 存在が隠されている皇居の一角第1章 「朕が子孫、臣民に知らしむべし」-戦勝の記念と皇恩第2章 輝ける明治の戦果-国民教育の施設へ第3章 開放と崇敬の衰退-大正期の遠い戦争第4章 靖国神社との直結-昭和の「十八年戦争」第5章 封印された過去-歴史の宝庫として残った戦後<アーティスト/キャスト>井上亮(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2123948Inoe Akira / Cho / Tenno No Senso Hoko Shirarezaru Kokyo No Yasukuni ”Gofu” (Chiku Ma Shinsho)メディア:本/雑誌重量:194g発売日:2017/08JAN:9784480069757天皇の戦争宝庫 知られざる皇居の靖国「御府」[本/雑誌] (ちくま新書) / 井上亮/著2017/08発売

880 円 (税込 / 送料別)

靖国の軍馬 戦場に散った一〇〇万頭[本/雑誌] (祥伝社新書) / 加藤康男/〔著〕

靖国の軍馬 戦場に散った一〇〇万頭[本/雑誌] (祥伝社新書) / 加藤康男/〔著〕

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>戦時、「天皇の分身」として銃の次に大切にされたのが軍馬であつた。先の大戦で戦地へ送られたその数、約一〇〇万頭。一銭五厘の赤紙一枚で集められる兵より、よほど金がかかるとされた。機械化が遅れた日本軍は物資輸送、情報伝達に軍馬を駆使し、馬たちも見事に期待に応えたのだ。軍馬はいかに集められ、いかに改良されたか。国民の愛馬精神はいかにして形作られていったか。そしてなぜ、祖国に帰れなかったのか。その謎の解明から明らかになったのは、馬と国家と国民が一体となった戦前日本の姿だった。近代史に新たな光を当てる、渾身のノンフィクション!<収録内容>第1章 靖國神社の軍馬慰霊像第2章 国民の歌・国民映画と軍馬第3章 天皇の馬第4章 輜重輸卒が兵隊ならば、蝶々トンボも鳥のうち第5章 テンノウサマの馬が泣いている第6章 前線の軍馬はどう記録されたか第7章 世界戦争史、最後の騎兵戦「老河口作戦」<商品詳細>商品番号:NEOBK-2122872KATO YASUO / [Cho] / Yasukuni No Gumba Senjo Ni Chitta Ichi Rei Rei Man to (Shodensha Shinsho)メディア:本/雑誌重量:150g発売日:2017/08JAN:9784396115142靖国の軍馬 戦場に散った一〇〇万頭[本/雑誌] (祥伝社新書) / 加藤康男/〔著〕2017/08発売

924 円 (税込 / 送料別)

靖国問題の深層[本/雑誌] (幻冬舎ルネッサンス新書) (新書) / 三土修平/著

靖国問題の深層[本/雑誌] (幻冬舎ルネッサンス新書) (新書) / 三土修平/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>政府の現役閣僚他、国会議員の靖国参拝により、毎年噴出する「靖国問題」。しかし、「公人としての参拝か私人としてか」といった「政教分離論議」と、「周辺諸国への配慮に対する国粋主義的な主張」が繰り返され、話は平行線をたどるばかり。本書は、靖国が戦後改革の中で講じた「生き残り策」と当時の時代状況を、膨大な原資料を読み解くことで、「靖国問題」の深層に肉薄する。<収録内容>十年ひと昔ワンセット思考を超えよう「昔のほうがましだった」という嘆き靖国神社の創建から中曽根参拝までA級戦犯合祀のいきさつ中曽根参拝以後靖国神社は「布袋の中の錐」知られざる占領下の攻防語り残したこと<商品詳細>商品番号:NEOBK-1521030Mitsuchi Shuhei / Cho / Yasukuni Mondai No Shinso (Gentosha Renaissance Shinsho)メディア:本/雑誌重量:150g発売日:2013/06JAN:9784779060816靖国問題の深層[本/雑誌] (幻冬舎ルネッサンス新書) (新書) / 三土修平/著2013/06発売

943 円 (税込 / 送料別)

いま、「靖国」を問う意味[本/雑誌] (岩波ブックレット) / 田中伸尚/著

いま、「靖国」を問う意味[本/雑誌] (岩波ブックレット) / 田中伸尚/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>「私は戦争に行きたくないし、靖国神社に祀られたくない」。安倍首相の靖国参拝を問う訴訟の原告になった20代の若者は、法廷でそう陳述した。「戦争のできる国」へと突き進む安倍政権のもと、靖国神社に対する社会の意識が問われている。なぜ国家は戦死者を追悼しようとするのか。「尊い犠牲」とは何か。死者や遺族らの自己決定権は。国家による追悼に抗う人びとを追いながら、「靖国」の問題性を根源から考える。<収録内容>第1章 首相の参拝は何をもたらしているのか(若者が託した平和的生存権遺児の集団参拝の時代経験から参拝と違憲判決)第2章 「靖国」と戦争の死者たち(母を通した戦争と「靖国」「英霊」になった級友にわが身を重ねて首相の参拝と社会意識)第3章 追悼をめぐる自己決定権(母の悲憤の記憶から兄の追悼を考える遺児僧侶、半世紀の問い自己決定権という根源的な問い国家の追悼観と揺らぎ国家の追悼への疑問-ドイツ、沖縄、靖国)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1834759Tanaka Shin Nao / Cho / Ima ”Yasukuni” Wo to Imi (Iwanami Book Let)メディア:本/雑誌重量:200g発売日:2015/07JAN:9784002709291いま、「靖国」を問う意味[本/雑誌] (岩波ブックレット) / 田中伸尚/著2015/07発売

682 円 (税込 / 送料別)

靖国[本/雑誌] (文春学藝ライブラリー 思想 27) / 坪内祐三/著

靖国[本/雑誌] (文春学藝ライブラリー 思想 27) / 坪内祐三/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>招魂斎庭が駐車場へと変貌していたことに衝撃を受けた著者は、靖国神社の歴史を徹底的に辿り始めた。競馬場、遊就館、勧工場、最先端アパート、奉納プロレス...膨大な資料を通して見えて来たのは、アミューズメントパークとしての、そして生活の場としての靖国だった。政治思想の文脈でしか語られなくなった靖国の固定イメージを解き、生き生きとした姿を蘇らせた、著者の代表作。<収録内容>招魂斎庭が駐車場に変わる時「英霊」たちを祀る空間大村益次郎はなぜその場所を選んだのか嘉仁親王は靖国神社がお好き招魂社から靖国神社へ、そして大鳥居河竹黙阿弥『島鵆月白浪』の「招魂社鳥居前の場」遊就館と勧工場日露戦争という巨大な見世物九段坂を上る二人の男軍人会館と野々宮アパート力道山の奉納プロレス柳田國男の文化講座と靖国神社アミューズメントパーク化計画「SUKIYAKI」と「YASUKUNI」<アーティスト/キャスト>坪内祐三(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2764408Tsubochi Yuzo / Cho / Yasukuni (Bunshun Gakugei Library Shiso 27)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2022/07JAN:9784168131004靖国[本/雑誌] (文春学藝ライブラリー 思想 27) / 坪内祐三/著2022/07発売

1815 円 (税込 / 送料別)

グローバル化する靖国問題 東南アジアからの問い[本/雑誌] (岩波現代全書) / 早瀬晋三/著

グローバル化する靖国問題 東南アジアからの問い[本/雑誌] (岩波現代全書) / 早瀬晋三/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>アジアの中で日本が孤立しないために...靖国問題が東アジア全域の歴史問題へと変容してゆく過程を、ASEAN各国の新聞報道の変遷を通して検証する。<収録内容>第1章 靖国問題のはじまり-中曽根首相の参拝と中国・韓国の反発(政教分離問題から歴史問題へ-一九八五年中曽根首相の靖国神社参拝冷戦の終焉と残存する枠組み-一九九六年橋本首相の靖国神社参拝)第2章 二国間問題から地域問題へ-日本の経済的退潮と中国の台頭(東南アジアの地域的統合の深化と靖国問題への関心の高まり-二〇〇一‐二〇〇四年小泉首相の靖国神社参拝呼びおこされる「戦争の記憶」-二〇〇五年の中国の反日デモ日中のパワーバランスの変化-二〇〇五‐二〇〇六年小泉首相の靖国神社参拝)第3章 グローバル化する靖国問題-領土問題と歴史問題の結合(結びつく領土問題と歴史問題-二〇一〇年の尖閣諸島沖での中国漁船衝突二〇一二年の尖閣諸島の日本「国有化」崩れるパワーバランスとアメリカの介入-二〇一三年安倍首相の靖国神社参拝右傾化への危惧と中国への牽制としての期待-二〇一五年の平和安全法制成立)終章 東アジアのなかの日本<商品詳細>商品番号:NEOBK-2211639Hayase Susumu San / Cho / Global Ka Suru Yasukuni Mondai Tonanajia Kara No Toi (Iwanami Gendai Zensho)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2018/03JAN:9784000292139グローバル化する靖国問題 東南アジアからの問い[本/雑誌] (岩波現代全書) / 早瀬晋三/著2018/03発売

2420 円 (税込 / 送料別)