「本・雑誌・コミック > その他」の商品をご紹介します。

徳間文庫 さ1-127愛人は優しく殺せ 新装版/笹沢左保【1000円以上送料無料】
著者笹沢左保(著)出版社徳間書店発売日2022年03月ISBN9784198947279ページ数443Pキーワードあいじんわやさしくころせあいじんわやさしく アイジンワヤサシクコロセアイジンワヤサシク ささざわ さほ ササザワ サホ9784198947279内容紹介宮崎県西都市、次いで福島県喜多方市、さらに岐阜県関市で女性が殺された。その三人を秘書兼愛人にしていた山林王の小木曾善造が逮捕される。しかし物証はなく、被害者の胸に書かれていた“壇ノ浦”という朱文字の謎だけが残った。善造の一人息子・高広に頼まれた刑事の春日多津彦は、やがて三つの都市をつなぐ一本の糸、日本神話・三種の神器にまつわる謎につきあたるが……。二時間のミステリードラマが好きな人たちなら、絶対ハマる要素たっぷりの長篇サスペンス!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
858 円 (税込 / 送料別)

多感な青年期に哲学を学び、絵画的表現へと挑み続ける画家の集大成となる初の作品集。田中隆吉画集 =共に生きる=◎鉱脈社
220×220ミリ 上製本 158ページ 2021年12月5日発行 定価2200円(本体価格2000円+税) 田中隆吉画集 =共に生きる= ―制作と教育の狭間で― はじめに 田中隆吉 この度、ささやかな画集を発刊する事になりました。それに加えて、教え子の皆様から頂いた寄稿文も併せて掲載していますので、合作の本と言うべきかもしれません。副題の「共に生きる」とは、絵と共に生きた人生であると同時に沢山の教え子の皆さんと共に生きたかけがえのない生涯であったと実感しているからです。 私自身、沢山の恩師との出会いがあり、その感化のもとで次第に美術と教育の道を歩み始めたように思います。特に、小学五年の担任をして頂いた長友宗敦先生や高校時代に教えを受けた平原美夫先生と二年の担任をして頂いた加藤和作先生との出会いが美術教師の道を歩む大きな契機になったように思います。 元々絵を描くことは好きでしたが、小学五年の担任の永友先生が教卓に座り「私を描きなさい」と言われ、その作品を大変褒めてもらった事が、益々描くことの楽しさを教えて頂いた様に思います。中学時代もバレー部や美術部に所属していましたし、高校に入ると親友と共に柔道部に籍を置き励んでいました。高校二年の時に、練習中に鎖骨を骨折し、しばらくは身体の不自由な日々を送っていました。そんな折、美術部の部長をしていた久保昌也君に以前から誘われていた美術部に入部しました。美術の先生は、野球の名監督でもあった平原美夫先生です。当時、野球の全盛時代で直接に薫陶を受ける機会は少なかったのですが、それでも美術部に入ると、いつも緊張感に溢れ先生がいなくても十分意欲を掻き立てられる仕掛けがされていました。私達は、自由にデッサンや油絵を描き、次第に美術への道を歩き始めました。 もう一人、私に教育の素晴らしさを教えていただいたのが、加藤和作先生でした。英語の先生でしたが、私にとって人生の師と呼ぶべき存在でした。高鍋高校の正姿朗踊句を提唱された松浦三州先生とともに禅の研究者でもあり実践者として優れた教育者でした。授業中に、五分程度の脱線話しをされるのが常でしたが、様々な話の中から人間の生き方や教育の素晴らしさを教えて頂きました。 こうして、美術教師になること、とりわけ青年期の高校教師になる事が次第に夢となり、天職のように思えてきました。第1回の特別貸与奨学生の試験も通り、大学生活に入りました。哲学の教授だった津田剛先生のもとで実存哲学に興味を覚えるようになり、カントやキルケゴールに深い影響を受けました。カントと同じ誕生日に生まれたことを知って、「純粋理性批判」を購読したり、哲学特講を10単位以上聴講したりしていました。遠い祖先の一人、第十五代東京大学総長の南原繁がカントの研究者であった事を後で知るのですが、哲学研究会にも入部し制作する事と実存する事の因果関係を深めていく事になりました。 実存体験の中で生じる葛藤や煩悶の中にこそ美の原点が潜んでいる。その苦悶の昇華の向こうに真実の美が存在しているのではないかと思うようになりました。 「可能性の絶望は、必然性の欠乏に存する」という命題が私にとって、制作の基幹をなすものになりました。「死に至る病」というキルケゴールの著書名が、大学の卒業制作の作品名になりましたし、画家としての出発点にもなったように思います。 ―制作と教育の狭間で― 教師生活の始まり 大学卒業と同時に高校の採用登録もされ教師生活が始まると思っていましたが、採用はなく、大学講師兼聴講生として大学に残り、研究生活を送っていました。しかし、六月に入って都城西校や 高鍋高校から常勤講師の誘いがあり、いよいよ教師生活がスタートしました。都城西高校には、後に同じ高校美術教師の道を歩む八木常憲さんや吉田洋一さん、東京芸大洋画科に入学した山崎浩一さん、イタリアで国際的な彫刻家になっている緒方良信さん等々錚々たる人材がいて、教育する仕事の楽しさや素晴らしさを生徒の皆さんから教えられました。また、平原先生のご病気で先生の代 理として勤めた高鍋高校でも彫刻家の弟や東京の高校美術教師になった宮本哲さん、宮日展無鑑査になった河崎志郎さん等多士済々の後輩がいて益々教育の仕事への情熱を掻き立てられました。 そして、昭和41年延岡西高校を皮切りに正式に採用され美術教師としての歩みを始める事になります。そもそも、教育者として採用されているわけですし、先ず第一に生徒の皆さんの為に心血を注ぐべきだと思いますが、制作に没頭するあまり、目前の生徒をないがしろにしてはいないかと絶えず悩み始めました。生徒の中には無限の可能性があり、それを導いていくことが教師の務めだと理解しても、展覧会の目前になるとつい自分の制作に向かっていく自分を責める事もしばしばでした。制作か教育かという二律背反は、美術の先生の宿命なのかもしれません。誠実に対処していくしかありません。 卒業生の皆さんの寄稿文を見ると私のこうした葛藤を、優しく受け止めている事が伝わってきて改めて感謝したい気持ちで一杯になります。この画集は、卒業生の皆さんへの感謝の気持ちを伝えることが最も重要なことかもしれません。「出藍の誉れ」という諺がありますが、未熟な教師のもとで沢山の逸材が育ってくれました。そして、その後も私と長い間交流を続けて頂いている方々へのお礼状となればと思っています。紙面の都合で寄稿文を寄せられなかった教え子の皆さんにも心から感謝したいと思っています。 今年は、結婚して丁度五十年の金婚式を迎えることにもなります。これまでわがままな私を献身的に尽くしてくれた妻への恩返しの画集にもなればいいと思っています。 「アートフェロー TOMO」の方々やこれまで支えて頂いた全ての方々に感謝の気持ちを伝えたいと思います。最後になりましたが、快く巻頭の寄稿を筆耕して頂いた古垣隆雄様、画家の増田常徳先生、編集の仕事をして頂いた須賀田幸人様、出版社の鉱脈社様に厚く御礼申し上げます。 田中隆吉略歴 1942年 高鍋町に生まれる 1959年 美術部に入部、油絵を描き始める 1963年 第6回宮崎県美術展で山口審査員賞受賞 1964年 宮崎大学卒業制作展を橘百貨店で開催 1967年 第17延岡市美術展延岡市長賞受賞 1968年 第23回宮崎果美術展 入選、18回延岡市美術展 教育委員長賞 1970年 第24回宮崎県美術展延岡市長賞、第2回田中隆吉水彩個展(鹿児島銀行) 1971年 第1回ふえろお展開催、第53回二科展 初入選 1972年 第2回39会展開催、第1回延岡市小宮京美堂展開催、田中兄弟絵画·彫刻展開催(県博物館)、第7回県美術協会展受賞、延岡市美術展無鑑査出品、恩師平原先生とヨーロッパ旅行、九州沖縄現代洋画展選抜出品、第26回宮崎県美術展 入選 1973年 第2回ふえろお会展開催、第3回個展(アズマや百貨店)、延岡市美術展無鑑查出品、第27回宮崎県美術協会展受賞 1974年 延岡西高校美術展開催 1975年 第1回宫崎県美術展 入選、第3回39会展開催、宮崎日日総合美術展 奨励賞 1976年 宮崎日日総合美術展 特選宮日賞受賞 1978年 神戸二紀展 出品、宮崎県交通安全ポスター第1席 1979年 第7回個展(飫肥公民館)、二紀展入選 1980年 絵と書の二人展(ひまわり画廊)、岩切勁馬先生と3回の二人展、二紀展 入選、宮崎日日総合美術展 入選 1981年 宮崎日日総合美術展 入選 1982年 二紀展 選拔賞、宮崎日日総合美術展 入選 1985年 上埜雅風先生との二人展 1988年 全国防犯ポスターコンクール優秀賞 1989年 宮崎県美術展 特選 1990年 宮崎日日総合美術展 入選 1991年 宮崎県美術展 入選 1995年 宮崎日日総合美術展 入選、宮崎県美術展 入選 1996年 第9回個展(大森画廊)、道北昭介画集出版(編集委員) 1997年 全国防災ポスターコンクール 佳作 2002年 第10回個展 2006年 上埜雅風先生との二人展(高鍋美術館)、第58回宮崎日日総合美術展 入選 2007年 第59回宮崎日日総合美術展 入選、第11回個展 フランス旅行 2008年 第60回宮崎日日総合美術展 入選 2009年 北フランスの旅三人展(高鍋美術館) 2009年 第61回宮崎日日総合美術展 入選 2010年 松田省吾・友草孝一氏との古希三人展、第14回個展「ヨーロッパと日本の風景画展」 2013年 第65回宮崎日日総合美術展 入選、第15回個展(延岡ギャラリー蒼樹) 2014年 田中兄弟絵画・彫刻展(空港ギャラリー)、第66回宮崎日日総合美術展 入選 2015年 第16回個展(日南花みずき)、第67回宮崎日日総合美術展 入選、「父と子の絵画・テディベア展」(延岡虎屋) 2016年 第17回個展(ギャラリーアイ)、高鍋町美術館主催、画業50年の軌跡 田中隆吉絵画展、第68回宮崎日日総合美術展 入選 2017年 第18回個展(ギャラリーアイ)、第69回宮崎日日総合美術展 入選 2018年 第19回個展(ギャラリーアイ)、「松田省吾・友草孝一との喜寿三人展」、第20回個展(ギャラリーアイ)、第70回宮崎日日総合美術展 入選 2019年 第21回個展、第71回宮崎日日総合美術展 入選 2020年 第22回個展(ギャラリーアイ)、第23回個展(高鍋美術館) 2021年 第24回個展(宮崎市シベール)、田中隆吉画集 出版 私たちがつくっています! 鉱脈社は1972年に誕生し、2022年に50周年を迎える、宮崎に根ざした出版社です。 「月刊情報タウンみやざき」などの情報誌のほか、単行本やシリーズ書籍の出版、自費出版のお手伝いを手がけています。 雑誌分野ではスタッフ一丸となって足で情報をかせぎ、書籍出版分野では著者様と力を合わせて納得のいく本づくりを心がけています。 私たちが愛情込めて作った本を、ぜひ手に取ってみてください。
2200 円 (税込 / 送料別)
![音速の鷲[本/雑誌] (集英社文庫) / 小森陽一/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_863/neobk-1727694.jpg?_ex=128x128)
音速の鷲[本/雑誌] (集英社文庫) / 小森陽一/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>ウイングマーク取得後、宮崎県新田原基地でF‐15の飛行訓練を始めた陸。これまでの機種とは桁違いのスピードとパワーに圧倒されながらも、陸は抜群の操縦センスを発揮する。しかし、なかにはそんな彼を面白く思わない者もいた。飛行教導隊のエース・浜名は「空は死に場所だ」と言い切り、陸の考えを真っ向から否定する。憧れが現実に変わるとき、青年は何を思うか。大人気「天神」シリーズ!<アーティスト/キャスト>小森陽一(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1727694Komori Yoichi / Cho / Onsoku No Washi (Shueisha Bunko)メディア:本/雑誌重量:150g発売日:2014/10JAN:9784087452426音速の鷲[本/雑誌] (集英社文庫) / 小森陽一/著2014/10発売
660 円 (税込 / 送料別)
![人と森の物語 日本人と都市林[本/雑誌] (集英社新書) (新書) / 池内紀/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_559/neobk-982521.jpg?_ex=128x128)
人と森の物語 日本人と都市林[本/雑誌] (集英社新書) (新書) / 池内紀/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>日本では近年、「ふれあい」「こころ」「癒し」等の、どこか空々しいキャッチフレーズとともに、次々に新しい森が生みだされている。しかし、こうした自然回復の営みは、はるか昔から、生活の必要性と、より密接に結びついた形で試みられていた。酒田の人々は、荒涼たる沿岸の砂地に、江戸時代半ばから南北四〇キロの松林を作り上げた。ユンカーに憧れた成り上がり華族とその末裔たちは、地元の水路事業を引き継ぎ、那須野が原の砂礫地を良林に変えた-。北海道から沖縄まで列島を縦断し、土と森と人間を信頼した森づくりの実例を訪ねた、ドイツ文学者・池内紀の新境地。<収録内容>甦りの森-北海道苫小牧クロマツの森-山形県庄内匠の森-岩手県気仙鮭をよぶ森-新潟県村上華族の森-栃木県那須野が原王国の森-埼玉県深谷カミの森-東京都明治神宮博物館の森-富山県宮崎祈りの森-静岡県沼津青春の森-長野県松本庭先の森-島根県広瀬銅の森-愛媛県新居浜綾の森-宮崎県綾町やんばるの森-沖縄県北部<アーティスト/キャスト>池内紀<商品詳細>商品番号:NEOBK-982521IKEUCHI OSAMU / Cho / Hito to Mori No Monogatari Nipponjin to Toshi Rin (Shueisha Shinsho)メディア:本/雑誌重量:150g発売日:2011/07JAN:9784087205992人と森の物語 日本人と都市林[本/雑誌] (集英社新書) (新書) / 池内紀/著2011/07発売
814 円 (税込 / 送料別)

文春新書 130147都道府県の底力がわかる事典/葉上太郎【1000円以上送料無料】
著者葉上太郎(著)出版社文藝春秋発売日2021年02月ISBN9784166613014ページ数371Pキーワードよんじゆうななとどうふけんのそこじからがわかる ヨンジユウナナトドウフケンノソコジカラガワカル はがみ たろう ハガミ タロウ9784166613014内容紹介「地方消滅」の危機が叫ばれて久しいが、政府が打ち出す「地方創生」の施策は成功しているとは言えない。一方で、もともと持っている力を活かして成果を上げている地域もある。そこに暮らす人々の知恵と工夫と努力と挑戦が地域を再生させているのだ。日本の地方には底力がある!47都道府県「地域再生の物語」を網羅!秋田県 秋田市--商店街スゴロクで街を知る、人を知る山形県 寒河江市・山辺町--世界が欲しがる山形ニット埼玉県 熊谷市など--猛暑が生んだ奇跡の米福井県 大野市--水道を引かないまちの誇り岐阜県 長良川鉄道--捨てられた路線を黒字列車が走る大阪府 堺市など--ニュータウンにレモンを植えよう兵庫県 豊岡市--在宅看取り率ナンバーワンの秘密福岡県 北九州市--死の海から「環境」のまちへ宮崎県 西米良村--年間二万人が来る限界集落 ほか※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 北海道・東北地方/第2章 関東地方/第3章 中部地方/第4章 近畿地方/第5章 中国・四国地方/第6章 九州・沖縄地方
1320 円 (税込 / 送料込)

インターナショナル新書 066今こそ読みたいガルブレイス/根井雅弘【1000円以上送料無料】
著者根井雅弘(著)出版社集英社インターナショナル発売日2021年02月ISBN9784797680669ページ数189Pキーワードいまこそよみたいがるぶれいすいんたーなしよなるしん イマコソヨミタイガルブレイスインターナシヨナルシン ねい まさひろ ネイ マサヒロ9784797680669内容紹介新型コロナウイルス禍がもたらす経済停滞、主要IT企業による世界支配、米中を軸にした新冷戦、一強状態の政治……新不確実性の時代の今こそガルブレイスの「異端の経済学」を!!1970年代、アメリカの経済学者、ジョン・ケネス・ガルブレイス(1908~2006年)が書いた『不確実性の時代』は世界的なベストセラーとなった。とりわけ日本で大きな人気を博したこの本は、恐慌、冷戦、大企業・多国籍企業による支配、貧困問題などを根拠に当時を「不確実性の時代」として定義した。数十年が経った今も、これらの問題には解決策が見出されず、深刻さを増すばかりである。『不確実性の時代』同様の性格をもつガルブレイスの他の著書『満足の文化』『ゆたかな社会』『新しい産業国家』なども丹念に読み解き、現代の難問へのヒントを見つける。「新不確実性の時代」とも言える今こそ、ガルブレイスを読みたい。ガルブレイスの経済学が現代に有効な理由●1970年代からのガルブレイスによる環境問題への指摘から新型コロナウイルス禍を考える●多国籍企業やグローバリズムを定義する際の「経済の公共目的」という視点から巨大IT企業の存在をとらえる●ピケティ、スティグリッツ、クルーグマンらスター経済学者にも流れ込むその経済思想から、バブルや格差などの問題を理解する●女性の解放、国家の解放、信条の解放/現代にも通じる「三つの解放」の重要性を認識する 目次から序章 ガルブレイスはなぜあれほど人気があったのか?第1章 揺らぐ「拮抗力」第2章 誤解された『ゆたかな社会』第3章 大企業体制の光と影第4章 「公共国家」は実現しうるか第5章 軍産複合体の脅威第6章 「満足の文化」への警鐘第7章 『バブルの物語』の教訓終章 甦るガルブレイス【著者略歴】根井雅弘(ねいまさひろ) 経済学者。京都大学大学院経済学研究科教授。一九六二年、宮崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。京都大学大学院経済研究科博士課程修了(経済学博士)。専門は経済学史。『ケインズを読み直す』(白水社)、『経済を読む ケネーからピケティまで』(日本経済評論社)、『20世紀をつくった経済学』(ちくまプリマー新書)、『現代経済思想史講義』(人文書院)、『資本主義はいかに衰退するのか』(NHK出版)など著書多数。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 ガルブレイスはなぜあれほど人気があったのか/第1章 揺らぐ「拮抗力」/第2章 誤解された『ゆたかな社会』/第3章 大企業体制の光と影/第4章 「公共国家」は実現しうるか/第5章 軍産複合体の脅威/第6章 「満足の文化」への警鐘/第7章 『バブルの物語』の教訓/終章 甦るガルブレイス
880 円 (税込 / 送料別)

読んで楽しい、聴いて学べる-ふるさとの物語で英語を!宮崎は神話と伝説の地。ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメ、海幸彦と山幸彦など6編を収録英語で楽しむ宮崎の民話と神話《音読CD付》◎鉱脈社
本文「はじめに」より 宮崎は神話と伝説の地といわれています。 この本の発行の目的は、英語を通して宮崎の神話や民話等を読者に紹介することにあり、外国の人々もまた、宮崎の神話・民話を知ることにより、宮崎地方の文化的・歴史的な背景を理解していただけるでしょう。 まず、「ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメ」が、若い男女の出会いの物語として語られます。出典は古事記と日本書紀です。 古事記および日本書紀は、西暦700年代に、当時の権威者が、日本の誕生と生い立ち及びその歴史を書いたものです。 次にニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの子どもである「海幸彦と山幸彦」の神話に基づいた物語であり、日本人は誰でも、子どもの頃からよく知っています。 続いては「魚籃観音」という宮崎市の檍地区に伝承されている民話です。なかなか面白い話で、その観音様は、現在でもこの地区のお寺に収蔵されています。 「お倉ヶ浜物語」という民話も宮崎ではよく知られています。 現在の宮崎県日向市には、お倉ヶ浜とお金ヶ浜という浜辺があり、お倉ヶ浜はたくさんの品質の良い蛤がよく採れることで有名です。 次に「景清とその娘人丸」という民話は、現在の宮崎市の下北方町が主な舞台で、ここで生目神社の伝説も語られます。 最後の民話は、「あかぎれ少年」というもので、祖母山と高千穂地方における面白い一つの民話です。 宮崎の中高生等が、英語を通して、神話・民話に興味を持つことを期待しています。 読者は、付録のCDで英文を聞くこともできます。 【目次】 Prologue はじめに ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメ 海幸彦と山幸彦 魚籃観音 お倉ヶ浜物語 景清とその娘人丸 あかぎれ少年 Miyazaki Map おわりに 企画・編集/イントロデュース宮崎 A5判/並製/84ページ 私たちが心をこめて作っています。 鉱脈社は1972年に誕生し、2022年に50周年を迎える、宮崎に根ざした出版社です。 「月刊情報タウンみやざき」や「宮崎を楽しむ大人の情報誌 jupia」などの情報誌のほか、単行本やシリーズ書籍の出版、自費出版のお手伝いを手がけています。 雑誌分野ではスタッフ一丸となって足で情報をかせぎ、書籍出版分野では著者様と力を合わせて納得のいく本づくりを心がけています。 私たちが愛情込めて作った本を、ぜひ手に取ってみてください。
1100 円 (税込 / 送料別)

サイエンス・アイ新書 SIS-360F-4ファントム2の科学 40年を超えて最前線で活躍する名機の秘密/青木謙知/赤塚聡【1000円以上送料無料】
著者青木謙知(著) 赤塚聡(ほか写真)出版社SBクリエイティブ発売日2016年07月ISBN9784797382426ページ数190PキーワードえふよんふあんとむつーのかがくF/4/ふあんとむ/ エフヨンフアントムツーノカガクF/4/フアントム/ あおき よしとも あかつか さ アオキ ヨシトモ アカツカ サ9784797382426内容紹介航空自衛隊に配備されたF-4EJは、現在もF-4EJ改として、新田原基地(宮崎県)の第301飛行隊、百里基地(茨城県)の第302飛行隊で運用されています。本書ではF-4の歴史、性能、改修内容、戦績まで解説します。航空カメラマン赤塚 聡氏の空撮写真も必見!F-4ファントムIIはマクドネル・ダグラス社が開発した艦上ジェット戦闘機です。航空自衛隊に配備されたのはF-4EJで、現在もF-4EJ改として新田原基地(宮崎県)の第301飛行隊、百里基地(茨城県)の第302飛行隊で運用されています。加えて、偵察タイプのRF-4EJも未だに現役です。F-15Jの元パイロットで、現在は航空カメラマンである赤塚 聡氏の貴重な空撮写真もふんだんに掲載しながら、F-4ファントムIIの歴史、性能、改修内容、ベトナム戦争、湾岸戦争などにおける戦績まで解説します。【この本の内容(一部)】●性能が高すぎたので能力を低下させた●後席でも操縦できるのは空軍型●最大速度はマッハ2.23●30海里(55.56km)先の目標を照準可能●なぜ後席から射出するのか?●水平安定板に大きな下反角が付けられているワケ●標的曳航●寿命を2,000時間延長する●RF-4Eをライセンス生産しなかったワケ●第302飛行隊~いちばん最初のF-4EJ実戦部隊●第305飛行隊~『ファントム無頼』の舞台でもあった●偵察航空隊~常に1機は1時間以内に発進可能●第501飛行隊~幻となったF-15の偵察機転用計画●アメリカ海軍は機関砲を外すことを求めた●サイドワインダー~改良を重ねて現在も主●スパロー~当初は命中率が悪すぎた●機関砲ポッド~ベトナムの実戦で必要だとわかった●輸出の成功~1,634機も海外に販売された●ベトナム戦争「ボロ」作戦~7機のF-4Cが17機のMiG-21を撃墜●ベトナム戦争の空中戦~ミサイルを過信して犠牲が増えた●ベカー高原の戦い~戦闘機の世代交代が進んだ●湾岸戦争~開戦直前は国境線沿いからイラク国内を撮影……※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 航空自衛隊とF‐4EJ/第2章 日本独自のF‐4EJ改/第3章 航空自衛隊の偵察型/第4章 航空自衛隊の運用/第5章 世界のファントム2と各型/第6章 ファントム2と実戦
1100 円 (税込 / 送料込)
![山女魚里の釣り[本/雑誌] (ヤマケイ文庫) / 芦澤一洋/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1395/neobk-2150250.jpg?_ex=128x128)
山女魚里の釣り[本/雑誌] (ヤマケイ文庫) / 芦澤一洋/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>伝説のフライフィッシャーが詩情ゆたかに語る山女魚釣りの川。心に残したい里川の記録集。全15河川収録。<収録内容>人工鮭とは無縁な川 尻別川(北海道)農耕社会の岩魚釣り 志戸前川(岩手県)木製電柱の山女魚里 薬師川(岩手県)混合林、雑木林、そして雑からの文化 鼠ヶ関川(山形県)山女魚には木造民家がよく似合う 黒谷川(福島県)川の荒廃と山女魚釣り 鱒沢川(福島県)大盆地風景の桃源郷 芦川(山梨県)今も変らぬ思い出の富士川左岸 雨河内川(山梨県)人工都市と自然との共生 小矢部川(富山県)山之村の風と山女魚と 跡津川(岐阜県)人の匂いのしみついた、里の大川 高原川(岐阜県)普通の山村、普通の川、普通の山女魚 小八賀川(岐阜県)御犠という名の魚 高尻川(島根県)石の里は山女魚の王国 鹿川(宮崎県)非漁、非競の山女魚釣り 緑川(熊本県)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2150250Ashizawa Kazuhiro / Cho / Yamame Gyo Sato No Tsuri (Yama Kei Bunko)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2017/10JAN:9784635048446山女魚里の釣り[本/雑誌] (ヤマケイ文庫) / 芦澤一洋/著2017/10発売
990 円 (税込 / 送料別)

インターナショナル新書 048戦国、まずい飯!/黒澤はゆま【1000円以上送料無料】
著者黒澤はゆま(著)出版社集英社インターナショナル発売日2020年02月ISBN9784797680485ページ数221Pキーワードせんごくまずいめしいんたーなしよなるしんしよ48 センゴクマズイメシインターナシヨナルシンシヨ48 くろさわ はゆま クロサワ ハユマ9784797680485内容紹介あの時、あの武将はいったい何を食べていた?薄味を供した料理人を殺せと命じた信長、糠(ぬか)味噌汁を残して叱られた井伊直政、逃避行中に雑草を食べた真田信之、生米は水に浸してから食べよと心づかいする家康……。歴史小説家である著者が、さまざまな文献から戦国の食にまつわる面白いエピソードを紹介。さらに文献に登場する料理を再現し、実食する。果たしてその味は……。どれだけまずいのか!?食を通して、当時の暮らしぶりを知り、戦国の世と先人たちに思いを馳せる。--第2章より ある夜、井伊万千代は、大久保忠世から、若い衆がうち集まって旨い料理を食べているからいらっしゃいと招待を受けた。 (中略)若者たちは焚火に顔をあぶられつつ、生煮えの芋汁を食べている。皆、余計な口はきかない。ただ、汁のすする音、舌を打つ音だけが、騒がしい。三河ものらしい野卑な食べ方である。万千代にも碗にうずたかく芋を盛られたものが与えられた。こちらは碗を持つ手も典雅に、さらさらと口に流し入れる。が、「!」まずい。とても食べられたものではない。万千代は黙って碗を下に置いた。(原典は『故老諸談』。著者の意訳による)--目次 第1章 赤米 稲米として最悪のもの? 第2章 糠味噌汁 醤油は贅沢? 叱られた井伊直政第3章 芋がら縄 戦国時代のインスタントスープ第4章 干し飯 最重要の保存食を腐らせた武将とは?第5章 スギナ はなはだ食べづらきもの 真田信之の述懐第6章 粕取焼酎 ツボいっぱいに詰めてくれ! 真田信繁の好物第7章 牛肉 宣教師の陰謀か? みんな虜の牛肉料理 第8章 ほうとう 戦国時代の麺食の実態とは?第9章 味噌 行軍中にできる謎の味噌の正体を追う■著者略歴 黒澤はゆま(くろさわはゆま) 歴史小説家。1979年、宮崎県生まれ。著者に『劉邦の宦官』(双葉社)、『九度山秘録』(河出書房新社) 、『なぜ闘う男は少年が好きなのか』(KKベストセラーズ)がある。好きなものは酒と猫。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 赤米-稲米として最悪のもの?/第2章 糠味噌汁-醤油は贅沢?叱られた井伊直政/第3章 芋がら縄-戦国時代のインスタントスープ/第4章 干し飯-最重要の保存食を腐らせた武将とは?/第5章 スギナ-はなはだ食べづらきもの、真田信之の述懐/第6章 粕取焼酎-ツボいっぱいに詰めてくれ!真田信繁の好物/第7章 牛肉-宣教師の陰謀か?みんな虜の牛肉料理/第8章 ほうとう-戦国時代の麺食の実態とは?/第9章 味噌-行軍中にできる謎の味噌の正体を追う
924 円 (税込 / 送料別)
![道の先まで行ってやれ! 自転車で、飲んで笑って、涙する旅[本/雑誌] (幻冬舎文庫) (文庫) / 石田ゆうすけ/〔著〕](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_738/neobk-1524219.jpg?_ex=128x128)
道の先まで行ってやれ! 自転車で、飲んで笑って、涙する旅[本/雑誌] (幻冬舎文庫) (文庫) / 石田ゆうすけ/〔著〕
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>自転車世界一周記『行かずに死ねるか!』の著者が、国内各地をひた走る。宮崎地鶏に悶絶し、積丹のウニに驚愕。そば街道とうどんの聖地で食べ歩き、色街の面影が残る島に鼻息荒く上陸。見知らぬ街の見知らぬ人と、語り、飲み、歌い、踊り、ときに涙する。世界を見た後に再発見した日本のすごさ、おもしろさ。心と胃袋が揺さぶられる国内紀行。<収録内容>1 終わらない旅-千葉県2 憧憬のラーメンを目指して-福島県3 そば街道をいく-宮城県・山形県4 うどん巡礼サイクリング-香川県5 大吊り橋にたたずんで-宮崎県・鹿児島県6 いざ、伝説のパラダイス島へ!-三重県7 三線の音-沖縄県8 かつて楽園だった場所-三宅島・八丈島9 においの消えた村-富山県・岐阜県10 北の恍惚-北海道<商品詳細>商品番号:NEOBK-1524219Ishida Yu Suke / [Cho] / Michi No Saki Made Itteyare! Jitensha De Nonde Waratte Namidasuru Tabi (Gentosha Bunko)メディア:本/雑誌重量:150g発売日:2013/07JAN:9784344420458道の先まで行ってやれ! 自転車で、飲んで笑って、涙する旅[本/雑誌] (幻冬舎文庫) (文庫) / 石田ゆうすけ/〔著〕2013/07発売
660 円 (税込 / 送料別)
![大使奪還オペレーション 制圧攻撃機突撃す[本/雑誌] (文芸社文庫) / 大石英司/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1396/neobk-2216364.jpg?_ex=128x128)
大使奪還オペレーション 制圧攻撃機突撃す[本/雑誌] (文芸社文庫) / 大石英司/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>宮崎県・新田原・航空自衛隊第五航空団飛行教導隊。迷彩塗装のF‐15DJに機上した“ブルドッグ”の機長・飛鳥は、お目付け役の若い一尉に、空中戦の極意を開陳していた-。そのころ、駐フィリピン大使と日本商社の社長が、ルソン島北部で、反政府ゲリラに拉致されていた。テロリストとは交渉せずの方針を出した政府は、“空飛ぶ軍艦”制圧攻撃機に出撃を命じた。しかし、嵐吹きすさぶ南海には驚くべき罠が待ち受けていた!!<アーティスト/キャスト>大石英司(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2216364OISHI EIJI / Cho / Taishi Dakkan Operation Seiatsu Kogeki Ki Totsugeki Su (Bungei Sha Bunko)メディア:本/雑誌重量:200g発売日:2018/04JAN:9784286196893大使奪還オペレーション 制圧攻撃機突撃す[本/雑誌] (文芸社文庫) / 大石英司/著2018/04発売
748 円 (税込 / 送料別)

竹書房怪談文庫 HO-426南の鬼談 九州四県怪奇巡霊/久田樹生【3000円以上送料無料】
著者久田樹生(著)出版社竹書房発売日2020年04月ISBN9784801922181ページ数222Pキーワードみなみのきだんきゆうしゆうよんけんかいきじゆんれい ミナミノキダンキユウシユウヨンケンカイキジユンレイ ひさだ たつき ヒサダ タツキ9784801922181内容紹介摩崖仏の祟り、幻の駅舎、鰐塚山の発光体、死の禁足地…大分、熊本、宮崎、鹿児島、九州4県で目撃・体験された戦慄の怪異譚!【大分県】・当主が岩肌に掘った自作の摩崖仏を拝んでから始まる不幸の連鎖。障りを逃れるにはある儀式が…「決まりごと」・佐伯市に移住してきた男性は隣家の老女からある物を預かる。だが、その後不思議なことが…「鶏」・なぜか何度も国道十号線に出てしまい、抜けらない。その理由とは…「国道十号線」・別府市のトレッキングコースを探索中見つけた湯だまり。その時、背後から声が…「そこにある」【熊本県】・部屋に現れた祖母の霊。彼女はしきりにひとつの質問をしてくるのだが…「海ば、見たね?」・偶然出会った高校時代の同級生を八代市まで乗せてあげた。以来、車の調子がおかしくて…「混む道」・心霊スポット巡りの帰り道、植木の道路沿いに忽然と現れる古い駅舎。駅名すら刻まれていないそれは…「断片」【宮崎県】・ニシタチから少し離れた場所にある霊の出るアパート。灰色の影の正体はいったい何なのか…「目を疑う」・仔犬を追いかけるうちにたどり着いた高千穂町の坂道の先の神社。そこで出会った老人は奇妙な予言をする…「坂道の先に」・町民から何かがよっついちょる(寄り憑いている)と忌避される西都市の一家。興味本位で覗きに行った男は得体の知れぬ何かを見る…「山間に沿う」【鹿児島県】・民家のウッドデッキに放置された赤ん坊の姿。一瞬で消えたそれは…「予想もしない」・友人と海沿いをドライブ中に見えた謎の光。途端に気分が悪くなり運転を変わってもらうが、その後とんでもないことが…「海沿い」・島津氏の血を引くと言われるとある一族のみに伝わる禁足地。訪れると必ず禍が…「遠い親族」(鹿児島県)……他、心霊から神仏、河童、謎の飛行物体まで恐ろしくも奥深い、摩訶不思議な南の実話奇譚!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
715 円 (税込 / 送料別)

竹書房怪談文庫 HO-426南の鬼談 九州四県怪奇巡霊/久田樹生【1000円以上送料無料】
著者久田樹生(著)出版社竹書房発売日2020年04月ISBN9784801922181ページ数222Pキーワードみなみのきだんきゆうしゆうよんけんかいきじゆんれい ミナミノキダンキユウシユウヨンケンカイキジユンレイ ひさだ たつき ヒサダ タツキ9784801922181内容紹介摩崖仏の祟り、幻の駅舎、鰐塚山の発光体、死の禁足地…大分、熊本、宮崎、鹿児島、九州4県で目撃・体験された戦慄の怪異譚!【大分県】・当主が岩肌に掘った自作の摩崖仏を拝んでから始まる不幸の連鎖。障りを逃れるにはある儀式が…「決まりごと」・佐伯市に移住してきた男性は隣家の老女からある物を預かる。だが、その後不思議なことが…「鶏」・なぜか何度も国道十号線に出てしまい、抜けらない。その理由とは…「国道十号線」・別府市のトレッキングコースを探索中見つけた湯だまり。その時、背後から声が…「そこにある」【熊本県】・部屋に現れた祖母の霊。彼女はしきりにひとつの質問をしてくるのだが…「海ば、見たね?」・偶然出会った高校時代の同級生を八代市まで乗せてあげた。以来、車の調子がおかしくて…「混む道」・心霊スポット巡りの帰り道、植木の道路沿いに忽然と現れる古い駅舎。駅名すら刻まれていないそれは…「断片」【宮崎県】・ニシタチから少し離れた場所にある霊の出るアパート。灰色の影の正体はいったい何なのか…「目を疑う」・仔犬を追いかけるうちにたどり着いた高千穂町の坂道の先の神社。そこで出会った老人は奇妙な予言をする…「坂道の先に」・町民から何かがよっついちょる(寄り憑いている)と忌避される西都市の一家。興味本位で覗きに行った男は得体の知れぬ何かを見る…「山間に沿う」【鹿児島県】・民家のウッドデッキに放置された赤ん坊の姿。一瞬で消えたそれは…「予想もしない」・友人と海沿いをドライブ中に見えた謎の光。途端に気分が悪くなり運転を変わってもらうが、その後とんでもないことが…「海沿い」・島津氏の血を引くと言われるとある一族のみに伝わる禁足地。訪れると必ず禍が…「遠い親族」(鹿児島県)……他、心霊から神仏、河童、謎の飛行物体まで恐ろしくも奥深い、摩訶不思議な南の実話奇譚!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
715 円 (税込 / 送料別)
![南の鬼談 九州四県怪奇巡霊[本/雑誌] (竹書房怪談文庫) / 久田樹生/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1392/neobk-2478831.jpg?_ex=128x128)
南の鬼談 九州四県怪奇巡霊[本/雑誌] (竹書房怪談文庫) / 久田樹生/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>大分、熊本、宮崎、鹿児島、九州4県で目撃・体験された戦慄の怪異譚。岩肌に掘った摩崖仏を拝んでから始まる不幸の連鎖。障りを逃れるにはある儀式が...「決まりごと」(大分県)、植木の道路沿いに忽然と現れる古い駅舎。駅名すら刻まれていないそれは...「断片」(熊本県)、町民から何かがよっついちょる(寄り憑いている)と忌避される一家。興味本位で覗きに行った男は...「山間に沿う」(宮崎県)、島津氏の血を引くと言われるとある一族のみに伝わる禁足地。訪れると死が...「遠い親族」(鹿児島県)他、心霊から神仏、河童、謎の飛行物体まで恐ろしくも奥深い、摩訶不思議な南の実話奇譚!<商品詳細>商品番号:NEOBK-2478831Hisata Mikio / Cho / Minami No Oni Dan Kyushu Yon Ken Kaiki Jun Rei (Take Shobo Kaidan Bunko)メディア:本/雑誌重量:122g発売日:2020/03JAN:9784801922181南の鬼談 九州四県怪奇巡霊[本/雑誌] (竹書房怪談文庫) / 久田樹生/著2020/03発売
715 円 (税込 / 送料別)
![ローカルバスの終点へ[本/雑誌] (河出文庫) / 宮脇俊三/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1324/neobk-2393297.jpg?_ex=128x128)
ローカルバスの終点へ[本/雑誌] (河出文庫) / 宮脇俊三/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>ローカル鉄道の終着駅で引き返すとき、まだ見ぬその先をたずねて行くバスを指をくわえて眺めていた。いよいよ奥の奥まで分け入ろう。鄙びた田舎へ、過疎の村へ、深山幽谷、究極の僻地へ...。何もないところには何もない良さがあるのだ。北海道から沖縄まで、二十三のバスの終点へ。一杯二杯、風情の旅。<収録内容>北海道(川白(古宇郡神恵内村)北二号(野付郡別海町) ほか)東北・関東(九艘泊(青森県下北郡脇野沢村)湯ノ岱(秋田県北秋田郡森吉町) ほか)中部(室谷(新潟県東蒲原郡上川村)飯尾(山梨県北都留郡上野原町) ほか)近畿・中国・四国(大杉(三重県多気郡宮川村)田歌(京都府北桑田郡美山町) ほか)九州・沖縄(中山(宮崎県東臼杵郡南郷村)野間池(鹿児島県川辺郡笠沙町) ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2393297Miyawaki Shunzo / Cho / Local Bus No Shuten He (Kawade Bunko)メディア:本/雑誌重量:150g発売日:2019/08JAN:9784309417035ローカルバスの終点へ[本/雑誌] (河出文庫) / 宮脇俊三/著2019/08発売
924 円 (税込 / 送料別)

河出文庫 み4-6ローカルバスの終点へ/宮脇俊三【3000円以上送料無料】
著者宮脇俊三(著)出版社河出書房新社発売日2019年08月ISBN9784309417035ページ数278Pキーワードろーかるばすのしゆうてんえかわでぶんこ ローカルバスノシユウテンエカワデブンコ みやわき しゆんぞう ミヤワキ シユンゾウ9784309417035内容紹介鉄路のその先、ひなびた究極の秘境へ、バスに揺られてロマンの旅。じょっかいどうから沖縄まで、地図を片手に最果てへ。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次北海道(川白(古宇郡神恵内村)/北二号(野付郡別海町) ほか)/東北・関東(九艘泊(青森県下北郡脇野沢村)/湯ノ岱(秋田県北秋田郡森吉町) ほか)/中部(室谷(新潟県東蒲原郡上川村)/飯尾(山梨県北都留郡上野原町) ほか)/近畿・中国・四国(大杉(三重県多気郡宮川村)/田歌(京都府北桑田郡美山町) ほか)/九州・沖縄(中山(宮崎県東臼杵郡南郷村)/野間池(鹿児島県川辺郡笠沙町) ほか)
924 円 (税込 / 送料別)
![【中古】 展望を楽しむ100山 関東近辺 / 岩崎 元郎 / 有楽出版社 [単行本]【宅配便出荷】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mottainaihonpo-omatome/cabinet/06843984/bkbblj0wah48past.jpg?_ex=128x128)
【通常24時間以内出荷】【中古】 展望を楽しむ100山 関東近辺 / 岩崎 元郎 / 有楽出版社 [単行本]【宅配便出荷】
著者:岩崎 元郎出版社:有楽出版社サイズ:単行本ISBN-10:4408591114ISBN-13:9784408591117■こちらの商品もオススメです ● 日本アルプス 南アルプス・中央アルプス・北アルプス / 清水 隆雄, ブルーガイド編集部 / 実業之日本社 [単行本] ● 登山道で出会える花 中高年のための登山学 / 岩崎 元郎 / NHK出版 [ムック] ● 宮崎県の山 / 緒方 優, 門田 純 / 山と溪谷社 [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
828 円 (税込 / 送料別)