「楽器・音響機器 > 和楽器」の商品をご紹介します。

【スタンドプレイの必需品!浴衣や着物にも合う和柄の三味線吊り紐】和柄ストラップ

【スタンドプレイの必需品!浴衣や着物にも合う和柄の三味線吊り紐】和柄ストラップ

おわら風の盆の本場・富山市八尾で一般的に使われる三味線専用ストラップ。着物生地を筒状に塗って綿を詰めたもので、長時間プレイしていても、肩や首にかかる負担が少ないのが特長。両端を結ぶだけで誰にでも装着できます。手作り品のため、柄や長さに若干の差異がございます。1 麻30% 綿70% (染物)2 ウール3 ウール長さ:120cm前後(結んでいない状態)ご使用時に結び目と紐で長さを調整して下さい。

3900 円 (税込 / 送料込)

【三番叟鈴】さんばそう|踊り小道具、鈴 振り鈴

【三番叟鈴】さんばそう|踊り小道具、鈴 振り鈴

商品説明 長さ 27cm 重さ 160g

3256 円 (税込 / 送料別)

【振り鼓(稽古用)】

【振り鼓(稽古用)】

商品説明 直径 18cm

20944 円 (税込 / 送料別)

【三番叟鈴】さんばそう|踊り小道具、鈴 振り鈴

【三番叟鈴】さんばそう|踊り小道具、鈴 振り鈴

商品説明 長さ 26cm 重さ 350g

20944 円 (税込 / 送料別)

【当たり鉦(小・棒付き)】直径 10.5cm

【当たり鉦(小・棒付き)】直径 10.5cm

商品説明 サイズ 10.5cmφ

14168 円 (税込 / 送料別)

【踊り用の為音は出ません】 鼓 稽古用 舞台小道具

鼓を使った踊りのお稽古にお使い下さい【踊り用の為音は出ません】 鼓 稽古用 舞台小道具

商品説明 サイズ 巾25cmx20φ

28336 円 (税込 / 送料別)

鳴子 よさこい よさこい道具 踊り よさこい祭り よさこい衣装 高品質 取り寄せ 大量注文可能 和風 小学校 出し物 お遊戯会 お別れ会 お祭り 小学生 部活 よさこい部 kimono5298 呉服店

よさこいの必需品!鳴子!大量注文受け付けております。鳴子 よさこい よさこい道具 踊り よさこい祭り よさこい衣装 高品質 取り寄せ 大量注文可能 和風 小学校 出し物 お遊戯会 お別れ会 お祭り 小学生 部活 よさこい部 kimono5298 呉服店

趣味でよさこいをする方はもちろん、小学生の出し物にもよく使用されます。 大量注文可能。高品質の鳴子です。 鳴子とは? よさこい鳴子は、よさこい祭りで踊る際に不可欠なアイテムで、2つ一組で使われます。踊り子は両手に持った鳴子をカシャッ、カシャッと楽器のように鳴らしながら踊ります。趣味でよさこいをする方はもちろん、小学生の出し物にもよく使用されます。 大量注文可能。高品質の鳴子です。 鳴子とは? よさこい鳴子は、よさこい祭りで踊る際に不可欠なアイテムで、2つ一組で使われます。踊り子は両手に持った鳴子をカシャッ、カシャッと楽器のように鳴らしながら踊ります。

2861 円 (税込 / 送料別)

【 ハンド撥入れ 】津軽用 長唄用 民謡用 バチ入れ 撥ケース 小物入れ 和装 和服 着物

【 ハンド撥入れ 】津軽用 長唄用 民謡用 バチ入れ 撥ケース 小物入れ 和装 和服 着物

津軽 / 長唄 / 民謡用【 ハンド撥入れ 】※民謡撥45号は撥サヤを装着しない状態での収納が可能です。≪ サイズ ≫幅 : 約25.5cm / マチなし高さ : 手元側 約8.5cm / 撥先側 約12.7cm

2750 円 (税込 / 送料別)

【前太鼓(稽古用)】

【前太鼓(稽古用)】

商品説明 サイズ 巾18cmx18φ バチ 25cm

25872 円 (税込 / 送料別)

飾り横笛 踊り用小道具の笛(音は鳴りません…)

飾り横笛 踊り用小道具の笛(音は鳴りません…)

長さ42センチ → 持ち運び用金襴袋はこちら

9416 円 (税込 / 送料別)

【当たり鉦(大・棒付き)】直径15cm

【当たり鉦(大・棒付き)】直径15cm

商品説明 サイズ 15cmφ

24376 円 (税込 / 送料別)

【金かっこ】

【金かっこ】

商品説明 サイズ 巾18cmx18φ バチ 25cm

33792 円 (税込 / 送料別)

手振鉦(チャッパ)手振鐘5寸赤房/金房付きサイズ 手振鉦:5寸 直径15cm

手振鉦(チャッパ)5寸 赤房/金房付き祭を盛り上げてくれる鳴り物!手振鉦(チャッパ)手振鐘5寸赤房/金房付きサイズ 手振鉦:5寸 直径15cm

商品名手振鉦 5寸 赤房/金房付き素材/材質 手振鉦: 真鍮サイズ/寸法手振鉦:5寸(直径約15cm)色手振鉦:赤房/金房 ご注意事項 ※モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございますのであらかじめご了承ください。 ※平置き採寸のため、実際の商品と若干サイズが異なる場合がございます。※開封、ご使用後は不良品以外の返品、交換はお受けできませんのでご了承ください。その他商品説明 お囃子や和太鼓とならびお祭り音楽には欠かせないアイテムのひとつ手振鉦です。シンバルのような形をしていて雅楽や田楽、歌舞伎などでも使用される日本古来の楽器です。手振鉦やチャッパ、手拍子、銅拍子、手平金など地方によって様々な呼び方があり、多少形状が違いますが基本的には同じです。 フェスでは、安定した品質を維持する為、仕入先様にご協力頂き、日本の検査機構にて 生地、付属、製品の検査を行い検査報告書を提出して頂いております。 (和楽器 手振鉦 てぶりがね チャンパ 楽器 和 手拍子 銅拍子 どうびょうし チャッパ 手平金 てびらがね お囃子 神楽 和太鼓 太鼓)(フェス 祭用品 お祭り用品 祭り用品 maturi お祭り 祭 祭り 神輿 お神輿 みこし 衣装 子供 大人 男性用 女性用 メンズ レディース キッズ 祭り衣装 イベント 春祭り 夏祭り 秋祭り)(ねぶた祭り 囃子方 ねぶた ハヤシ)(法被 ハッピ はっぴ 半天 半纏 伴天 伴纏 半被 hanten衣装 イベント用半天 羽織 着物 江戸小紋 源氏車 吉原 シャンタン 総レンガ め組 市松柄 市松模様 石畳 巴 ともえ 紋 くるわ柄 輪つなぎ 輪繋ぎ文様 青色 ブルー 赤色 レッド 黒色 ブラック ギンガム 襟 名入れ 帯 手ぬぐい 豆絞り 国産 日本製 中国製 カンボジア製 若睦 中若 小若 襟文字 連 若連)(さんさ 花笠 竿灯 三社 田名部 花巻 神田 新庄 青葉 わらじ 飯坂 二本松 新発田 総踊り 神戸 阿波踊り 新居浜 西条 だんじり 女神輿 よさこい 松山 ねぷた 立ねぶた ねぶた くんち 山笠 府内戦紙 いか踊り 土崎 港まつり キリコ 敦賀 シャンシャン はだか 浜松 例大祭 例祭 御柱 鹿沼 真岡 水戸 石岡)(餅まき 祝勝会 幹事 司会 主催者 地域 激安 大安売り 大売出し 販売促進 ガソリンスタンド バーゲン 歓送迎会 忘年会送別会 正月 演劇 余興 飲み会 ハロウィン ブライダル クリスマス お祝い パーティーグッズ コスチューム コスプレ ユニフォーム インスタ 商売繁盛 時代劇メイドインジャパン 御祭禮 祭礼 収穫祭 町内会 会社 野球 スポーツ 応援 セール 消防団 大工 仮装行列 集団仮装 マラソン大会 ライブ 学園祭 クラブ 舞台劇 催し物 催事 祭事 一発芸 芸人文化祭 学芸会 応援団 運動会 余興 宴会 舞台 二次会 忘年会 新年会 花火 花見 誕生日 歓迎会 結婚式 セール)

12100 円 (税込 / 送料込)

手振鉦(チャッパ)手振鐘4寸赤房/金房付きサイズ 手振鉦:4寸 直径12.5cm

手振鉦(チャッパ)4寸 赤房/金房付き祭を盛り上げてくれる鳴り物!手振鉦(チャッパ)手振鐘4寸赤房/金房付きサイズ 手振鉦:4寸 直径12.5cm

商品名手振鉦 4寸 赤房/金房付き 素材/材質 手振鉦: 真鍮サイズ/寸法手振鉦:4寸(直径約12.5cm)色手振鉦:赤房/金房 ご注意事項 ※モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございますのであらかじめご了承ください。 ※平置き採寸のため、実際の商品と若干サイズが異なる場合がございます。※開封、ご使用後の不良品以外の返品、交換はお受けできませんのでご了承ください。その他商品説明 お囃子や和太鼓とならびお祭り音楽には欠かせないアイテムのひとつ手振鉦です。シンバルのような形をしていて雅楽や田楽、歌舞伎などでも使用される日本古来の楽器です。手振鉦やチャッパ、手拍子、銅拍子、手平金など地方によって様々な呼び方があり、多少形状が違いますが基本的には同じです。 フェスでは、安定した品質を維持する為、仕入先様にご協力頂き、日本の検査機構にて 生地、付属、製品の検査を行い検査報告書を提出して頂いております。 (和楽器 手振鉦 てぶりがね チャンパ 楽器 和 手拍子 銅拍子 どうびょうし チャッパ 手平金 てびらがね お囃子 神楽 和太鼓 太鼓)(フェス 祭用品 お祭り用品 祭り用品 maturi お祭り 祭 祭り 神輿 お神輿 みこし 衣装 子供 大人 男性用 女性用 メンズ レディース キッズ 祭り衣装 イベント 春祭り 夏祭り 秋祭り)(ねぶた祭り 囃子方 ねぶた ハヤシ)(法被 ハッピ はっぴ 半天 半纏 伴天 伴纏 半被 hanten衣装 イベント用半天 羽織 着物 江戸小紋 源氏車 吉原 シャンタン 総レンガ め組 市松柄 市松模様 石畳 巴 ともえ 紋 くるわ柄 輪つなぎ 輪繋ぎ文様 青色 ブルー 赤色 レッド 黒色 ブラック ギンガム 襟 名入れ 帯 手ぬぐい 豆絞り 国産 日本製 中国製 カンボジア製 若睦 中若 小若 襟文字 連 若連) (さんさ 花笠 竿灯 三社 田名部 花巻 神田 新庄 青葉 わらじ 飯坂 二本松 新発田 総踊り 神戸 阿波踊り 新居浜 西条 だんじり 女神輿 よさこい 松山 ねぷた 立ねぶた ねぶた くんち 山笠 府内戦紙 いか踊り 土崎 港まつり キリコ 敦賀 シャンシャン はだか 浜松 例大祭 例祭 御柱 鹿沼 真岡 水戸 石岡)餅まき 祝勝会 幹事 司会 主催者 地域 激安 大安売り 大売出し 販売促進 ガソリンスタンド バーゲン 歓送迎会 忘年会送別会 正月 演劇 余興 飲み会 ハロウィン ブライダル クリスマス お祝い パーティーグッズ コスチューム コスプレ ユニフォーム インスタ 商売繁盛 時代劇メイドインジャパン 御祭禮 祭礼 収穫祭 町内会 会社 野球 スポーツ 応援 セール 消防団 大工 仮装行列 集団仮装 マラソン大会 ライブ 学園祭 クラブ 舞台劇 催し物 催事 祭事 一発芸 芸人文化祭 学芸会 応援団 運動会 余興 宴会 舞台 二次会 忘年会 新年会 花火 花見 誕生日 歓迎会 結婚式 セール)

9900 円 (税込 / 送料別)

”ちょいと遊びでチントンシャン”三味線型特注染め珊瑚かんざし【コーラル 和楽器 パワーストーン 和装】

三味線そっくり!お着物にぴったりな和小物♪”ちょいと遊びでチントンシャン”三味線型特注染め珊瑚かんざし【コーラル 和楽器 パワーストーン 和装】

艶のある血赤色が大変に美しい、特注極上赤珊瑚が冴える三味線かんざし(簪)をお作り致しました。(*´_`*) 本物の「粋」を感じさせる大変素敵で個性的なかんざしでございます。 自身の三味線を職人に持ち込み、型を起こし制作致しました。 実際の三味線を6分の1に正確に縮小した本格的なものでございます。 天神の滑らかさ・糸巻き、更にさわりまで忠実に表現致しました。 当店本店しぇんま屋の刻印入り ※職人による手作りの為石と竿の中心部分に多少のずれ等がでる場合がございます。 又、接着は強度を出すために目立たない程度にはみ出すようにお作りさせて頂いております。 商品詳細 材質 【天然石】 ・特上天然染め珊瑚(シーバンブー) 【パーツ】 ・合金:金古美 サイズ 【天然石】 ・珊瑚:10ミリ程 【全長】 ・15センチ程 その他 珊瑚は特上のお品物でございますが 天然のためくぼみや筋が若干見られます。 それも自然の風合いとしてまた素敵かと存じます。 【ご使用の際のご注意】 ★糸巻き部分は大変繊細なため、素材を真鍮合金から更にしっかりした 真鍮に変更し制作しておりますが、お取扱いには十分にお気を付け頂き、ご使用頂ければと存じます。 ★脱落防止のため、Uピンなどでスティック部分をお止め頂きますと安心でございます。 どの装飾品にも言える事でございますが、飾り部分はデリケートでございますので、 かんざし一本で髪を結う事や飾り部分を持ってのご使用は、 折れや破損の原因となりますのでご注意下さい。 天然石の効果 天然石はやはりパワーを感じます。o○ 珊瑚

13002 円 (税込 / 送料別)

ハローキティ 小じゃみチントン 東京三味線 三絃司きくおか

三味線初心者でも楽しく弾ける ハローキティの小じゃみチントンハローキティ 小じゃみチントン 東京三味線 三絃司きくおか

【商品の特徴】 歌舞伎や近世邦楽になくてはならない楽器といえば、三本の弦を弾いて奏でる三味線です。1987年に河野公昭氏が創業した「三絃司きくおか」は、東京都葛飾区にある三味線工房。河野氏は、三味線に使う木材や革を海外から輸入することから、素材にこだわる三味線職人としても知られています。長唄三味線から津軽三味線など、あらゆる種類の三味線を制作。予算と用途に応じて、材料選定から携わり、その三味線奏者に合う一棹を仕上げています。 三絃司きくおかが手がける「小じゃみチントン」は、「これから三味線をはじめたい」「まずは気軽に三味線を弾いてみたい」と考えている方にぴったりの一品です。「小じゃみチントン」が発売されたのは、約7年前。三味線の弾き手が減り、需要が落ち込む中、河野氏は「もっと三味線に興味を持ってくれる人を増やしたい」という思いから同商品を開発しました。 「小じゃみチントン」は、通常の三味線と比べ、2/3ほどのコンパクトサイズ。小ぶりでかわいらしい外見ですが、本格的な三味線さながらの作りです。通常、三味線の面には犬や猫の革が使用されますが、「小じゃみチントン」には、合成紙のユポが貼られています。これにより面への印刷が可能となり、これまで様々な種類の「小じゃみチントン」が誕生してきました。2020年には、2020東京オリンピック公式ライセンス商品に認定され、東京を代表する伝統工芸品として世界に音色を響かせました。 今回新たに発売となる「ハローキティの小じゃみチントン」は、その名の通り、世界的に知られるサンリオの大人気キャラクター・ハローキティとのコラボレーション商品です。 本商品のデザインは、全3種類をラインナップ。 梅の花と手毬で和の美しさを表現した「梅花と手毬」、淡い桃色の振袖に身を包んだハローキティが描かれた「さくら着物」、ひときわ大きなハローキティの周りにポップなハートマークをあしらった「ハートラブ」。いずれもハローキティのかわいらしさと、和の雰囲気が融合した、新しい「小じゃみチントン」です。 キュートな「ハローキティの小じゃみチントン」ですが、もちろん全て三味線職人の手づくり。これまでに数々の三味線づくりで培った技術を活かし、職人たちがひとつひとつ手作業で仕上げています。 本商品は、三味線を弾きたいと思っていた方が入門用として使うのはもちろん、外国の方やお子様へのお土産にもぴったり。インテリアとして飾るのにも最適な、“ジャパニーズ・カワイイ”を体現する三味線ともいえるでしょう。 【製造業者について】 1987年創業の三味線工房。河野公昭氏(初代店主)が、浅草での下修行を経て独立開業しました。 三味線の素材に対して並々ならぬこだわりを持ち、紅木や果林などの木材はアジア諸国から輸入。顧客の用途や要望、弾き方、手のかたちを考慮し、オーダーメイドで三味線を仕立てています。 河野氏の技術は高く評価され、2003年に葛飾区伝統工芸士に認定。2014年には、東京都優秀技能者(東京マイスター)を受賞しました。 三味線文化を次世代へつなぐため、新商品の開発にも積極的。英プロダクトデザイナーとタッグを組んで開発したヒーリングチャイム「天神チャイム」は、天神(三味線の最上部)をモチーフに製作されています。また、入門者向けミニ三味線「小じゃみチントン」は、2020東京オリンピックの公式ライセンス商品にも選出されるなど、邦楽業界に止まらない活躍を見せています。 【ご使用上の注意】 ・直射日光に当てないでください ・水濡れにご注意ください 【サイズ】 高さ710mm × 幅150mm × 奥行き360mm 【素材】 檜 【カラー、柄】 梅花と手毬さくら着物ハートラブ 【ギフト包装について】 ギフト対応不可三味線初心者でも楽しく弾ける ハローキティの小じゃみチントン 【商品の特徴】 歌舞伎や近世邦楽になくてはならない楽器といえば、三本の弦を弾いて奏でる三味線です。1987年に河野公昭氏が創業した「三絃司きくおか」は、東京都葛飾区にある三味線工房。河野氏は、三味線に使う木材や革を海外から輸入することから、素材にこだわる三味線職人としても知られています。長唄三味線から津軽三味線など、あらゆる種類の三味線を制作。予算と用途に応じて、材料選定から携わり、その三味線奏者に合う一棹を仕上げています。 三絃司きくおかが手がける「小じゃみチントン」は、「これから三味線をはじめたい」「まずは気軽に三味線を弾いてみたい」と考えている方にぴったりの一品です。「小じゃみチントン」が発売されたのは、約7年前。三味線の弾き手が減り、需要が落ち込む中、河野氏は「もっと三味線に興味を持ってくれる人を増やしたい」という思いから同商品を開発しました。 「小じゃみチントン」は、通常の三味線と比べ、2/3ほどのコンパクトサイズ。小ぶりでかわいらしい外見ですが、本格的な三味線さながらの作りです。通常、三味線の面には犬や猫の革が使用されますが、「小じゃみチントン」には、合成紙のユポが貼られています。これにより面への印刷が可能となり、これまで様々な種類の「小じゃみチントン」が誕生してきました。2020年には、2020東京オリンピック公式ライセンス商品に認定され、東京を代表する伝統工芸品として世界に音色を響かせました。 今回新たに発売となる「ハローキティの小じゃみチントン」は、その名の通り、世界的に知られるサンリオの大人気キャラクター・ハローキティとのコラボレーション商品です。 本商品のデザインは、全3種類をラインナップ。 梅の花と手毬で和の美しさを表現した「梅花と手毬」、淡い桃色の振袖に身を包んだハローキティが描かれた「さくら着物」、ひときわ大きなハローキティの周りにポップなハートマークをあしらった「ハートラブ」。いずれもハローキティのかわいらしさと、和の雰囲気が融合した、新しい「小じゃみチントン」です。 キュートな「ハローキティの小じゃみチントン」ですが、もちろん全て三味線職人の手づくり。これまでに数々の三味線づくりで培った技術を活かし、職人たちがひとつひとつ手作業で仕上げています。 本商品は、三味線を弾きたいと思っていた方が入門用として使うのはもちろん、外国の方やお子様へのお土産にもぴったり。インテリアとして飾るのにも最適な、“ジャパニーズ・カワイイ”を体現する三味線ともいえるでしょう。 【製造業者について】 1987年創業の三味線工房。河野公昭氏(初代店主)が、浅草での下修行を経て独立開業しました。 三味線の素材に対して並々ならぬこだわりを持ち、紅木や果林などの木材はアジア諸国から輸入。顧客の用途や要望、弾き方、手のかたちを考慮し、オーダーメイドで三味線を仕立てています。 河野氏の技術は高く評価され、2003年に葛飾区伝統工芸士に認定。2014年には、東京都優秀技能者(東京マイスター)を受賞しました。 三味線文化を次世代へつなぐため、新商品の開発にも積極的。英プロダクトデザイナーとタッグを組んで開発したヒーリングチャイム「天神チャイム」は、天神(三味線の最上部)をモチーフに製作されています。また、入門者向けミニ三味線「小じゃみチントン」は、2020東京オリンピックの公式ライセンス商品にも選出されるなど、邦楽業界に止まらない活躍を見せています。 【ご使用上の注意】 ・直射日光に当てないでください ・水濡れにご注意ください 【サイズ】 高さ710mm × 幅150mm × 奥行き360mm 【素材】 檜 【カラー、柄】 梅花と手毬さくら着物ハートラブ 【ギフト包装について】 ギフト対応不可

24750 円 (税込 / 送料別)

パール付き指すり(指かけ) ☆長唄・地唄用☆ 三味線 指掛 指すり 指スリ

三味線演奏の必需品♪パール付き指すり(指かけ) ☆長唄・地唄用☆ 三味線 指掛 指すり 指スリ

手仕事の温もりが感じられる「指すり」は、一つずつ丁寧に手作りされたアイテムです。 おしゃれを楽しみたい方にぴったり!アクセサリー感覚で三味線ライフをより楽しめます。 豊富なカラーバリエーションからお好みの色を選べるので その日の気分や着物のコーディネートに合わせてチェンジする楽しみも。 装着時には、パールが正面にくるようデザインされており、さりげない上品さをプラスします。 さらに、色見本のおまけが付いてくるため、次にどの色を選ぶかの参考にもなり、コレクションする喜びも倍増。 手元を彩る小さなアクセントで、あなたの三味線ライフに彩りと特別感を加えてみませんか? 手作りならではの心温まる贈り物としても最適です。 指先から始まる、新しいファッションの楽しみをこの「指すり」で体験してください。

1250 円 (税込 / 送料別)

にちわ SU 三味線指掛け / 長唄、津軽兼用 ニチワ

にちわ SU 三味線指掛け / 長唄、津軽兼用 ニチワ

左手(親指と人差し指)に付けて三味線のポジションを押さえる時に、滑りを良くする為に使います。昔は着物の袖等を使いましたが、今は指掛を使います。JANコード:2348000021303

660 円 (税込 / 送料別)

三絃司きくおか 小じゃみチントン 東京三味線 伝統工芸品 ギフト 結婚祝い 還暦祝い

実際の三味線に比べて3分の2のサイズの、可愛らしい三味線 小じゃみチントン三絃司きくおか 小じゃみチントン 東京三味線 伝統工芸品 ギフト 結婚祝い 還暦祝い

【商品の特徴】 ■三味線が手の届きやすい楽器に 「三味線に興味はあるけれどなんだか難しそう」と感じている方は、ぜひ三絃司きくおかで制作している小じゃみチントンをお試しください。 実際の三味線に比べて3分の2のサイズの、可愛らしい三味線となります。 ミニサイズといえど伝統工芸士の技術力が詰まっており、より多くの人に三味線を楽しんでほしいという想いも込められています。 弾き方は通常の三味線と変わらないため、本格的な三味線を始める前の入門としてもおすすめです。 気軽に楽しく演奏を始めることができます。 ■新たな材料で、多くの人が弾きやすい 三味線といえば動物の皮を使用するのが昔ながらの製法ですが、小じゃみチントンの面には皮ではなく、ユポという合成紙が使われています。 ユポは選挙用紙にも使われる合成紙で、やぶれにくく、水にも強いという特徴を持っているので、お子様にも楽しんで演奏していただけるでしょう。 このように伝統工芸に新たなアイデアを取り入れて、たくさんの方に手に取ってもらいやすい品を生み出せるのも、三絃司きくおかの強みの一つです。 ■和を感じるデザインでお土産にも 柄は、荒々しい大波の奥に富士山がそびえる「波」、赤く染まる雄大な富士山といわし雲が美しい「赤富士」、ピンクの花がひらひらと闇に舞う「花柄」、綺麗な着物を着た女性が描かれた「美人画」の4種類で、いずれも日本を感じることのできる和風の柄です。 持ち運びやすいサイズなので、海外の方へのお土産にもぴったりです。 小じゃみチントンで音色を奏でていただければ、遠い国からでも日本の文化に触れることができます。 【商品のメディア掲載/受賞歴】 2020東京オリンピック公式ライセンス商品 ほか、多数メディアで紹介 【事業者紹介】 初代である河野公昭氏が1987年に独立し、葛飾区に三絃司きくおかを開業しました。 三味線には重要な材料である木材や皮を、インドや東南アジア、中国、台湾より直接輸入している貴重な三味線工房です。 仕入れた材料は熟練の技で丁寧に仕上げが施されます。三味線の制作は、基本的にはお客様に合わせて、材料選びからオーダーメイドで行っています。 また、大変価値のある白紅木の三味線も取り扱っている数少ない工房です。 伝統的な三味線の音を守り続けるため、新たなアイデアを生み出しながら日々挑戦を続けています。 ■職人プロフィール 河野公昭氏略歴 1983年 浅草にて下修行 1987年 独立開業 2003年 葛飾区伝統工芸士認定 2014年 東京都優秀技能者(東京マイスター)受賞 現在は三味線文化を広めるために、本格DIY三味線の発案・製作や、諸外国の外交官へのワークショップ開催、小学校での三味線弾き方教室などにも力を入れて取り組んでいます。 【伝統工芸品目/伝統技術の紹介】 三味線は日本で400年もの間受け継がれている、伝統的な和楽器のひとつです。 三味線のもととなる中国の三弦が14世紀に琉球国に伝わり、それが室町時代末期永禄年間(1558~70年頃)にわが国に入ってきました。 当時は蛇皮を用いたので蛇皮線と呼ばれていましたが、小唄や踊歌などにあわせて蛇皮線を弾いていた琵琶法師たちが、蛇皮が破れたことをきっかけに改良を始めました。 そして、琵琶の撥で演奏する日本の三味線が誕生したと言われています。 江戸での発達は、寛永の頃です。 名匠が活躍して三味線音楽の基礎が出来上がっていくのと共に、三味線作りも活発となりました。 三味線の制作において重要な棹づくりは、関西では分業で行われる一方、東京三味線では職人がひとりで行うという違いがあります。 奏者に合わせてオーダーメイドで作る三味線は、心地よい音色を奏でます。 【ご使用にあたって】 楽器以外の用途では使用しないください。水濡れにはご注意ください。 【サイズ】 (商品)H70cm×W16cm×D4cm (外装)H76cm×W28cm×D5cm 【素材】 木材、ウレタン塗装 【カラー】 波/赤富士/花柄/美人画 全4柄 【付属品】 スタンド、専用撥 【ギフト包装について】 ギフト対応不可三味線入門にぴったりな逸品 【商品の特徴】 ■三味線が手の届きやすい楽器に 「三味線に興味はあるけれどなんだか難しそう」と感じている方は、ぜひ三絃司きくおかで制作している小じゃみチントンをお試しください。 実際の三味線に比べて3分の2のサイズの、可愛らしい三味線となります。 ミニサイズといえど伝統工芸士の技術力が詰まっており、より多くの人に三味線を楽しんでほしいという想いも込められています。 弾き方は通常の三味線と変わらないため、本格的な三味線を始める前の入門としてもおすすめです。 気軽に楽しく演奏を始めることができます。 ■新たな材料で、多くの人が弾きやすい 三味線といえば動物の皮を使用するのが昔ながらの製法ですが、小じゃみチントンの面には皮ではなく、ユポという合成紙が使われています。 ユポは選挙用紙にも使われる合成紙で、やぶれにくく、水にも強いという特徴を持っているので、お子様にも楽しんで演奏していただけるでしょう。 このように伝統工芸に新たなアイデアを取り入れて、たくさんの方に手に取ってもらいやすい品を生み出せるのも、三絃司きくおかの強みの一つです。 ■和を感じるデザインでお土産にも 柄は、荒々しい大波の奥に富士山がそびえる「波」、赤く染まる雄大な富士山といわし雲が美しい「赤富士」、ピンクの花がひらひらと闇に舞う「花柄」、綺麗な着物を着た女性が描かれた「美人画」の4種類で、いずれも日本を感じることのできる和風の柄です。 持ち運びやすいサイズなので、海外の方へのお土産にもぴったりです。 小じゃみチントンで音色を奏でていただければ、遠い国からでも日本の文化に触れることができます。 【商品のメディア掲載/受賞歴】 2020東京オリンピック公式ライセンス商品 ほか、多数メディアで紹介 【事業者紹介】 初代である河野公昭氏が1987年に独立し、葛飾区に三絃司きくおかを開業しました。 三味線には重要な材料である木材や皮を、インドや東南アジア、中国、台湾より直接輸入している貴重な三味線工房です。 仕入れた材料は熟練の技で丁寧に仕上げが施されます。三味線の制作は、基本的にはお客様に合わせて、材料選びからオーダーメイドで行っています。 また、大変価値のある白紅木の三味線も取り扱っている数少ない工房です。 伝統的な三味線の音を守り続けるため、新たなアイデアを生み出しながら日々挑戦を続けています。 ■職人プロフィール 河野公昭氏略歴 1983年 浅草にて下修行 1987年 独立開業 2003年 葛飾区伝統工芸士認定 2014年 東京都優秀技能者(東京マイスター)受賞 現在は三味線文化を広めるために、本格DIY三味線の発案・製作や、諸外国の外交官へのワークショップ開催、小学校での三味線弾き方教室などにも力を入れて取り組んでいます。 【伝統工芸品目/伝統技術の紹介】 三味線は日本で400年もの間受け継がれている、伝統的な和楽器のひとつです。 三味線のもととなる中国の三弦が14世紀に琉球国に伝わり、それが室町時代末期永禄年間(1558~70年頃)にわが国に入ってきました。 当時は蛇皮を用いたので蛇皮線と呼ばれていましたが、小唄や踊歌などにあわせて蛇皮線を弾いていた琵琶法師たちが、蛇皮が破れたことをきっかけに改良を始めました。 そして、琵琶の撥で演奏する日本の三味線が誕生したと言われています。 江戸での発達は、寛永の頃です。 名匠が活躍して三味線音楽の基礎が出来上がっていくのと共に、三味線作りも活発となりました。 三味線の制作において重要な棹づくりは、関西では分業で行われる一方、東京三味線では職人がひとりで行うという違いがあります。 奏者に合わせてオーダーメイドで作る三味線は、心地よい音色を奏でます。 【ご使用にあたって】 楽器以外の用途では使用しないください。水濡れにはご注意ください。 【サイズ】 (商品)H70cm×W16cm×D4cm (外装)H76cm×W28cm×D5cm 【素材】 木材、ウレタン塗装 【カラー】 波/赤富士/花柄/美人画 全4柄 【付属品】 スタンド、専用撥 【ギフト包装について】 ギフト対応不可

16500 円 (税込 / 送料込)

オーダー三線 特注SVセット

【沖縄三線】オーダー三線 特注SVセット

お客様の好みに合わせて胴部分の色やデザインをするオーダー感覚の人工皮三線。世界で一つだけの三線です。例えば、お持ちの布(帯や着物)などを使った三線も可能です。また、ハイビスカスやデイゴ、紅型柄などをデザインすることも可能です。もちろん、人工皮だからと言って音色に遜色はなく、大変きれいな音色の出せるこだわりの商品です。世界でたった1つしかない自分だけのオリジナル三線はいかがですか。※写真は柄はサンプルです。 ●三線としての希少性をお求めの方。 ●絶対にオリジナルな三線が欲しいという方。 ●お気に入りの柄(布地)を生かしたい方。 ■皮:人工皮(二重張り) ■さお:柞の木 ■寸法:79×20×9(cm) <セット内容> 本体、デジタルチューナー(KT-15かCT-1)、三線専用スタンド、CD、DVD、胴巻、水牛つめ、ソフトケース、ピック、つめ、予備絃(3本)、うま、高級黒檀うま、糸掛け、天キャップ、カラクイ(1本)、三線袋、教本、工工四シール、調弦セッティングシート、消音ウマ、小物バック、江戸紐の計23点セット。さらに特典品の「三線クロス」「紅型てぃーさーじ」が付いてとても贅沢な25点セットになります。お客様の好みに合わせてオリジナル・デザインを施すオーダー感覚の特製三線!! 三線に必要なすべての付属品を付けた「三線SVセット」。三線は初めてという方も安心して楽しんで頂けるように必要な付属品をすべて付けたスペシャル版「三線SVセット」。チューナーや三線スタンド、CDなど合計で25点のセットです。あとで単品でお求めになるより大変お得な価格設定となっております。

52580 円 (税込 / 送料込)