「スポーツ・アウトドア > モータースポーツ」の商品をご紹介します。
![限界? 気のせいだよ! [ 佐藤 慎太郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1235/9784041151235_1_16.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】限界? 気のせいだよ! [ 佐藤 慎太郎 ]
佐藤 慎太郎 KADOKAWAゲンカイ? キノセイダヨ! サトウ シンタロウ 発行年月:2025年02月27日 予約締切日:2025年02月26日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784041151235 佐藤慎太郎(サトウシンタロウ) 1976年11月7日、福島県に生まれる。学校法人石川高等学校を卒業後、日本競輪学校(現・日本競輪選手養成所)の78期に合格。1996年にプロデビューしてからは、タテ脚鋭い追い込み選手として頭角を現し、2003年の読売新聞社杯全日本選抜競輪でG1タイトルを獲得。一流選手の仲間入りを果たす。2019年には悲願のKEIRINグランプリを制覇。43歳1カ月での優勝は、歴代2位の高齢優勝記録となった。48歳となった現在も競輪界のトップレーサーとして活躍中。生涯獲得賞金は17億円を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 競輪選手、佐藤慎太郎誕生(佐藤慎太郎のルーツ/親父の独特な教育方針 ほか)/2 「競輪道」とはなにか(競輪を面白く難しくするラインの存在/「並び」はどう決まるのか ほか)/3 頂だけを目指して(苦労したS級への昇格/自力選手としての限界 ほか)/4 心と体に限界はない(俺の1日ルーティン/質より量の昭和的な練習を経て ほか) 限界の向こう側にいる、最強なる自分に出会う思考ー。生涯獲得賞金17億円超、43歳1カ月でグランプリ制覇、48歳にしてトップレーサー。競輪道を貫く不死身の漢! 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ モータースポーツ ホビー・スポーツ・美術 車・バイク モータースポーツ
1980 円 (税込 / 送料込)
![KEIRIN 車輪の上のサムライ・ワールド [ ジャスティン・マッカリー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2560/9784152102560_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】KEIRIN 車輪の上のサムライ・ワールド [ ジャスティン・マッカリー ]
車輪の上のサムライ・ワールド ジャスティン・マッカリー 濱野 大道 早川書房ケイリン マッカリー ジャスティン ハマノ ヒロミチ 発行年月:2023年07月19日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784152102560 マッカリー,ジャスティン(McCurry,Justin) 「ガーディアン」紙の日本特派員。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスを卒業後、ロンドン大学・東洋アフリカ学院(SOAS)大学院において日本研究で修士号を取得。読売新聞で編集者や記者として数年間勤務した後、2003年にガーディアンに入社。日本および朝鮮半島を取材エリアとし、「ガーディアン」紙のほか「オブザーバー」紙や「ランセット」誌などにも寄稿している。自他ともに認める競輪ファン 濱野大道(ハマノヒロミチ) 翻訳家。ロンドン大学・東洋アフリカ学院(SOAS)タイ語・韓国語学科卒業、同大学院タイ文学専攻修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 混沌とした起源/第2章 競輪ブームとギャンブルの悲運/第3章 自転車教育を受ける/第4章 鋼鉄のフレーム/第5章 世界よ、これが日本の競輪だ/第6章 逆風のなかで 年間総売り上げ1兆円超。選手たちのストイックな日常、戦後復興や政治との濃密なかかわり、「ビルダー」と呼ばれる職人の熟練の世界、女性選手や外国人選手がもたらした変革と軋轢…。自らも競輪の熱狂的ファンである日本在住歴30年の英国人記者が、競輪というユニークな日本発祥のスポーツ文化を通して見えてくる「ニッポンの不思議」を活写する。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ モータースポーツ ホビー・スポーツ・美術 車・バイク モータースポーツ
3740 円 (税込 / 送料込)
![MotoGPでメシを喰う [ 西村章 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8120/9784779648120_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】MotoGPでメシを喰う [ 西村章 ]
西村章 三栄モトジーピーデメシヲクウ ニシムラアキラ 発行年月:2023年03月24日 予約締切日:2023年03月09日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784779648120 西村章(ニシムラアキラ) 1964年神戸市長田区生まれ。大阪府立高津高校、大阪大学卒業。雑誌編集者を経て1995年からフリーランスジャーナリストとして取材活動を開始。主な著書に、第17回小学館ノンフィクション大賞優秀賞・第22回ミズノスポーツライター賞優秀賞受賞作『最後の王者MotoGPライダー・青山博一の軌跡』(小学館)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 石橋を叩いて確認する前に渡っちゃうー熊谷義貞/2 おれの仕事はきれいな視界を保つことー長谷川朝弘/3 ライダーと制御の間に入るのが自分ー島袋雄太/4 チャンスを逃すと二度と来ないー金子直也/5 楽しいことをやる。いつ死ぬかわからないからー新井武志/6 必死でがんばっている人を放っておけないー根岸直広/7 「やんなきゃ」に追われながら走ってきたー佐伯智博/8 何でもお手伝いしてあげたい、という思いー塚本肇美/9 モーターサイクルはアウトローの象徴だったー杉原眞一 『ミスターバイク』の編集部から紆余曲折の人生をたどりHJCのヘルメットサービスに転身。現在KTMの要職に就くももとはヤマハ専門店“YSP”のショップスタッフ出身。大企業のリクルート社から門外漢の二輪レース界へ…。なぜそこで、どのような経緯をたどって、どんな仕事をしているのか。レースを、ライダーを陰で支える彼らの生きざまがここに記される。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ モータースポーツ ホビー・スポーツ・美術 車・バイク モータースポーツ
2640 円 (税込 / 送料込)
![アイルトン・セナ確信犯 [ レオ・トゥッリーニ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6616/9784779626616.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アイルトン・セナ確信犯 [ レオ・トゥッリーニ ]
レオ・トゥッリーニ 天野久樹 三栄アイルトン セナ カクシンハン トゥッリーニ,レオ アマノ,ヒサキ 発行年月:2015年09月 ページ数:236p サイズ:単行本 ISBN:9784779626616 トゥッリーニ,レオ(Turrini,Leo) 1960年3月18日。イタリア・サッスオーロ生まれ。イタリア、そして欧州におけるF1報道の第一人者のひとり。イタリアの日刊紙グループ『グルッポ・ポリグラフィチ』(レスト・デル・カルリーノ紙、ナツィオーネ紙、ジョルノ紙)のスポーツ記者。衛星テレビ『スカイスポーツ』のコメンテーターも務める。1980年代初頭よりこれまで取材したグランプリは400戦を数える。とりわけ、フェラーリの取材に関しては彼の右に出る者はいない 天野久樹(アマノヒサキ) 1961年8月10日秋田市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。毎日新聞でスポーツ記者として大相撲やアマチュア野球、モータースポーツなどを担当。2005年にフリーランスライターとして独立。イタリア国立ペルージャ外国人大学文学部イタリア語イタリア文化プロモーション学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 帰郷/第2章 無常の風/第3章 栄光と挫折の地/第4章 永遠の鈴鹿/第5章 侵略者/第6章 型破りな男/第7章 継承者の条件 事前に激白していたプロスト撃墜の決意。「1989年の鈴鹿で“彼”がしたことを今度は僕がする。弾き出してやるー躊躇はしない」「これまでの記者人生で最も魅力的なインタビューだった」アイルトン・セナの最後の“旅”に奇しくも同行した同い年のイタリア人ジャーナリストが綴る10年間の物語。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ モータースポーツ ホビー・スポーツ・美術 車・バイク モータースポーツ
1711 円 (税込 / 送料込)
![マツダのルマン挑戦ストーリー [ 三浦 正人 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7711/9784895227711_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】マツダのルマン挑戦ストーリー [ 三浦 正人 ]
三浦 正人 三樹書房マツダノルマンチョウセンストーリー ミウラ マサト 発行年月:2022年03月03日 予約締切日:2022年01月19日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784895227711 三浦正人(ミウラマサト) 1959年神奈川県川崎市生まれ。1983年中央大学商学部卒業後「株式会社マツダオート東京」に入社。同年6月新設された「株式会社マツダスピード」に移籍し、以後企画・広報を担当。1991年6月ルマン24時間レースにてマツダ787Bの総合優勝に立ち会う。1997年8月マツダスピードを退社し、PR企画会社「有限会社ヴィテス・ジャパン」を創業。2009年11月「株式会社MZRacing」を友人3名と設立。マツダ車のモータースポーツ活動取材を本格稼働し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 憧れのルマン24時間レース/ドン・キホーテ、大海を渡る/サルトサーキットにしっかりと足跡を残しいRXー7/苦難のグループCジュニア/C2時代/ルマン制覇の原石となった3ローターマシン/試行錯誤しながら熟成を進めた4ローターマシン/「勝つ意志」で臨んだRE最後の年/ついにルマン総合優勝を果たす/勝利の後の狂想曲/ルマン1992ー1997/2011年ルマン優勝20周年の旅/リザルト記録/マツダ「ルマン優勝30周年の運命」あとがきに代えて 本書は、東京のマツダ車販売会社であったマツダオート東京が1974年にフランス伝統の自動車レース「ルマン24時間レース」に初出場してから、マツダのモータースポーツ専門会社「マツダスピード」へと発展、その後も一途にルマンの栄光を追い求め、1997年にマツダスピードとしての参戦を終了するまで「飽くなき挑戦」を続けた男たちのトゥルーストーリーである。1984年からマツダスピードのPRオフィサーとしてルマンプログラムに関わり続けた筆者が、これまで明らかにされていなかったレースの舞台裏、新技術誕生秘話、ドライバーや技術者たちの苦悩や独白を含む真実のストーリーを時系列順にまとめている。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ モータースポーツ ホビー・スポーツ・美術 車・バイク モータースポーツ
5500 円 (税込 / 送料込)
![サーキット走行入門三訂版 [ 飯塚昭三 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3678/9784876873678.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】サーキット走行入門三訂版 [ 飯塚昭三 ]
飯塚昭三 グランプリ出版サーキット ソウコウ ニュウモン イイズカ,ショウゾウ 発行年月:2019年09月 予約締切日:2019年08月20日 ページ数:198p サイズ:単行本 ISBN:9784876873678 飯塚昭三(イイズカショウゾウ) 東京電機大学機械工学科卒業後、出版社の(株)山海堂入社。モータースポーツ専門誌「オートテクニック」創刊メンバー。取材を通じてモータースポーツに関わる一方、自らもレースに多数参戦、編集者ドライバーのさきがけとなる。編集長歴任の後、ジムカーナを主テーマとした「スピードマインド」誌を創刊。その後マインド出版に移籍。増刊号「地球にやさしいクルマたち」等を企画出版。現在はフリーランスの「テクニカルライター・編集者」として、主に技術的観点からの記事を執筆。JAF国内A級ライセンス所持。日本モータースポーツ記者会会員。日本EVクラブ会員。日本自動車研究者ジャーナリスト会議(RJC)会員、元会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 サーキット走行の準備とルール/第2章 走行のための基礎知識/第3章 走りについての基礎知識/第4章 ドライビングテクニックの基本/第5章 実戦的ドライビングテクニック/第6章 チューニングパーツの知識とセッティング/全国サーキット紹介 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ モータースポーツ ホビー・スポーツ・美術 車・バイク モータースポーツ
1980 円 (税込 / 送料込)
![ジムカーナ入門新訂版 [ 飯塚昭三 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3395/9784876873395.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ジムカーナ入門新訂版 [ 飯塚昭三 ]
飯塚昭三 グランプリ出版ジムカーナ ニュウモン イイズカ,ショウゾウ 発行年月:2015年09月 ページ数:184p サイズ:単行本 ISBN:9784876873395 飯塚昭三(イイズカショウゾウ) 東京電機大学機械工学科卒業後、出版社の(株)山海堂入社。モータースポーツ専門誌「オートテクニック」創刊メンバー。取材を通じてモータースポーツに関わる一方、自らもレースに多数参戦、編集者ドライバーのさきがけとなる。編集長歴任の後、ジムカーナを主テーマとした「スピードマインド」誌を創刊。その後マインド出版に移籍。現在はフリーランスの「テクニカルライター・編集者」として、主に技術的観点からの記事を執筆。JAF国内A級ライセンス所持。モータースポーツ記者会会員。日本EVクラブ会員。現在、日本自動車研究者ジャーナリスト会議(RJC)会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ジムカーナとはどういうスポーツか(ジムカーナとは/参加に際して必要な装備)/ジムカーナテクニックを磨く(「走り」の構築/クルマの運動に関わる基礎知識/ドライビングの基本テクニック/コーナリングテクニック/ウェットでのドライビング/パイロンジムカーナコースの例)/ジムカーナ車両の知識(競技車両の製作/パーツの知識とセッティング(1)/パーツの知識とセッティング(2)サスペンション/車両のメンテナンスと強化/主なジムカーナコースガイド) 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ モータースポーツ ホビー・スポーツ・美術 車・バイク モータースポーツ
1760 円 (税込 / 送料込)
![世界一の考え方 じっくり考える時間はない究極の競争に学ぶ戦う哲学 [ 森脇基恭 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1338/9784779621338.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界一の考え方 じっくり考える時間はない究極の競争に学ぶ戦う哲学 [ 森脇基恭 ]
じっくり考える時間はない究極の競争に学ぶ戦う哲学 森脇基恭 三栄セカイイチ ノ カンガエカタ モリワキ,モトヤス 発行年月:2014年04月 ページ数:189p サイズ:単行本 ISBN:9784779621338 森脇基恭(モリワキモトヤス) 1946年、東京生まれ。69年に成蹊大学工学部を卒業。同年、本田技術研究所に入社。F1活動を志し、設計者として四輪部門の研究開発を担当する。73年に退社後、英国に渡りレーシングカーコンストラクターGRD社へ。日本人初のチーフデザイナーに抜擢され、いくつものチャンピオンマシンを生んだ。帰国後は76年F1世界選手権イン・ジャパン、77年F1日本グランプリ主催者事務局次長となる。77年は開催契約交渉を一任され、バーニー・エクレストンと渡り合う。78年ノバ・エンジニアリング副社長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) F1には「世界一の考え方」がある/アイデアを生み出す方法/命がけとは、どういうことか/失敗からヒントをつかむには/戦うためのマネージメント/お金があれば勝ちなのか/日本から違う文化へ飛び込むとき/コミュニケーションの難しさを乗り越える/はかりしれない人間の力について/本当に必要な交渉力とは/戦いの場でも見た目が大事な理由/ぶれないこと、変わり続けること/何を学び、どう教えるのか/スランプを脱するための処方箋F1は紳士のスポーツなのか/失われてゆく若さに代わるもの 世界一のレースには、世界一の考え方が存在する。F1グランプリという過酷な戦場において、立ち止まって、じっくり考える時間はない。限られた時間で次々と新しいアイデアを形にして、安全を考えながら、ぎりぎりの性能を追求し、刻一刻と変化する状況下で最適な作戦を選びとる。大きな時代の転換期を迎えている今だからこそ、国境を越える「戦う哲学」が、きっとヒントになる。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ モータースポーツ ホビー・スポーツ・美術 車・バイク モータースポーツ
1650 円 (税込 / 送料込)
![日本アルペンラリーの足跡 全18戦とその後の展開 [ 澁谷道尚 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7094/9784895227094.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本アルペンラリーの足跡 全18戦とその後の展開 [ 澁谷道尚 ]
全18戦とその後の展開 澁谷道尚 三樹書房ニホン アルペン ラリー ノ アシアト シブヤ,ミチタカ 発行年月:2019年06月 予約締切日:2019年06月14日 ページ数:255p サイズ:単行本 ISBN:9784895227094 澁谷道尚(シブヤミチタカ) 1935年広島県福山市生まれ。中央大学文学部卒業後、日刊自動車新聞社に入社。同社事業部、JMC(日本モータリストクラブ)でラリー・オーガナイザーとして活躍。日本アルペンラリー連続18回開催をはじめ、289のラリー運営を手掛け、競技長も務めた。1986年、古我信生氏と「香港ー北京ラリー」参加、1991年、「第1回パリー北京マラソンレイド」にエントリーしたが、経由地のモスクワでのクーデター勃発で中止。1996年、60歳で日刊自動車新聞社を定年退職するも70歳まで在籍、活躍した。日本アルペン終了後はJAF審査会委員や各ラリー大会の審査委員長として活躍。こうした貢献が認められ、「JAFモータースポーツ名誉委員」の称号を贈られた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 日本アルペンラリーの発足まで/2 日本アルペンラリー参加の思い出を語る/3 三菱ファクトリーかく戦えり/4 注目を集めた出場マシーン群/5 コース設定・競技運営苦労話/6 日本アルペンラリー各回の概要および成績/7 日本モータリストクラブの活動実績/8 日本アルペンラリーのその後と澁谷さんのこと 日本アルペンラリー60周年。1959年7月10日、第1回日本アルペンラリーが開催された。日本グランプリ開催の1963年からさかのぼること4年。わが国のモータースポーツの本格的幕開けといって良い日本アルペンラリー。1976年まで18回にわたって開催され、多くのラリードライバーを輩出した。彼らは、その後自動車業界で頭角を現し、様々な分野で活躍することになる。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ モータースポーツ ホビー・スポーツ・美術 車・バイク モータースポーツ
3300 円 (税込 / 送料込)
![ブガッティ・クイーン 華麗なる最速のヌードダンサー エレ・ニースの肖像 (CG books) [ ミランダ・シーモア ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0441/9784544400441.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ブガッティ・クイーン 華麗なる最速のヌードダンサー エレ・ニースの肖像 (CG books) [ ミランダ・シーモア ]
華麗なる最速のヌードダンサー エレ・ニースの肖像 CG books ミランダ・シーモア カナエ・オルダダイス 二玄社ブガッティ クイーン シーモア,ミランダ オルダダイス,カナエ 発行年月:2010年03月 ページ数:381p サイズ:単行本 ISBN:9784544400441 シーモア,ミランダ(Seymour,Miranda) 作家。ノンフィクション作品では、メアリー・シェリー、オットリーン・モレル、ロバート・グレーヴス、ヘンリー・ジェームスなど作家らの伝記を手掛ける。フィクションでは、グレーヴスとローラ・ライディングの関係を描いた作品『ザ・テリング』が高い評価を受けた。その他四冊の児童文学作品、かつて住んでいたギリシャのコルフを舞台とした短編集などがある。王立文学協会および王立技芸協会会員。前ノッティンガム・トレント大学客員教授 オルダダイス佳苗(オルダダイスカナエ) 翻訳家。1992年早稲田大学卒業後、株式会社オレンジページ入社。四年間の編集部勤務を経て、1996年に渡英。ロンドンやグラスゴーで活動ののち、2005年よりニュージーランド在住。ニュージーランド人の夫と一歳になる娘と暮らしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 郵便局長の娘/ダンサー/レーサー/フライング・ハイ/転落/汚名 狂瀾の時代のパリで、エレ・ニースの芸名で舞台に立っていたヌードダンサー兼モデル、エレーヌ・ドラングルは、自動車とスピードのスリルに魅せられ、レースの世界に飛び込んでゆく。やがて自動車界のサラブレッド、ブガッティのドライバーに抜擢され、その美貌と多数の世界記録を樹立する実力で、大変な人気を博した。華麗なレース界と私生活で人生を謳歌し、頂点を極めたエレ・ニース。しかし南米最悪の事故を生きのびた彼女に、戦後待ち受けていたのは、ナチスのシンパだといういわれのない告発とレース界からの追放だった…。1920~30年代に活躍した実在の女性レーシングドライバーの知られざる姿を描く。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ モータースポーツ ホビー・スポーツ・美術 車・バイク モータースポーツ
2178 円 (税込 / 送料込)
![日本の自動車レース史 多摩川スピードウェイを中心として [ 杉浦孝彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6677/9784895226677.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本の自動車レース史 多摩川スピードウェイを中心として [ 杉浦孝彦 ]
杉浦孝彦 三樹書房ニホンノ ジドウシャ レースシ タマガワスピードウェイオ チュウシントシテ スギウラ,タカヒコ 発行年月:2017年04月 サイズ:単行本 ISBN:9784895226677 杉浦孝彦(スギウラタカヒコ) 自動車史研究家。1951年愛知県一宮市生まれ。1974年武蔵野美術大学産業デザイン科を卒業、同年トヨタ自動車工業株式会社に入社。デザイン部に所属し、クラウンなどFR車系のインテリアデザインを中心に担当。2001年よりトヨタ博物館の学芸グループに勤務し数々の企画展に携わる。2012年には、同館の館長に就任し2016年退職。自動車の歴史分野に造詣が深く、多くの研究論文を発表している。日本自動車殿堂(JAHFA)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日本での自動車競走のはじまり 黎明期/日本自動車競走大会(その1)萌芽期/日本自動車競走大会(その2)本格始動/多摩川スピードウェイ/戦後のレース/発掘された写真/多摩川スピードウェイの想い出(寄稿)/今に生き残ったレーサーたち/年表 日本の自動車レース史・戦前編/レース・リザルト(戦績表)/多摩川スピードウェイの跡地/日本自動車競走倶楽部会則・競技規則他 多摩川スピードウェイ開設80周年記念。アジア地域で最初の常設サーキットは、日本で造られた。本書は、日本における草創期の自動車レースについて、当時の写真や新聞記事を主な史料として、大正11年(1922年)の洲崎でのレースの時代から、わかりやすく時系列にまとめたものである。これらのレースは、本田宗一郎や太田祐雄など、日本の自動車界に様々な功績を残した先駆者たちの闘いの舞台でもあった。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ モータースポーツ ホビー・スポーツ・美術 車・バイク モータースポーツ
4180 円 (税込 / 送料込)
![トヨタF1最後の一年 (CG books) [ 尾張正博 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0458/9784544400458.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】トヨタF1最後の一年 (CG books) [ 尾張正博 ]
CG books 尾張正博 二玄社トヨタ エフ ワン サイゴ ノ イチネン オワリ,マサヒロ 発行年月:2010年04月 ページ数:254p サイズ:単行本 ISBN:9784544400458 尾張正博(オワリマサヒロ) 1964年、仙台市生まれ。武蔵大学卒業後、88年にベースボール・マガジン社に入社。5年間、テニスマガジン編集部に在籍し、オーストラリアン・オープン、U.S.オープンを取材。93年にフリーランスとしてF1の取材を開始。98年から2001年まで、F1速報誌の「GPX」誌の編集長を務めた後、02年から再びフリーランスとしてF1グランプリを全戦カバー。世界で戦う日本人をテーマに、これまで150戦以上のレースを取材している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 決断/最後のF1カー「TF109」誕生/メルボルン、悪夢からの逆転/勝利を逃したバーレーンの失策/不協和音/新社長就任/撤退かMBOへ/鈴鹿スペシャルヘの思い/母国グランプリ/可夢偉デビュー〔ほか〕 なぜトヨタはF1で勝てなかったのか?なぜ撤退しなければならなかったのか?継続か、撤退か。企業チームとしてF1を戦うジレンマと宿命の狭間で、男たちは、組織に背を向けようともF1を戦い抜くと決意した。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ モータースポーツ ホビー・スポーツ・美術 車・バイク モータースポーツ
1650 円 (税込 / 送料込)
![双頭の夢HONDA F1魂のルーツ [ 山口正己 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8177/9784779628177.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】双頭の夢HONDA F1魂のルーツ [ 山口正己 ]
山口正己 マイズ 三栄ソウトウ ノ ユメ ホンダ エフ ワン タマシイ ノ ルーツ ヤマグチ,マサミ マイズ 発行年月:2016年03月 ページ数:210p サイズ:単行本 ISBN:9784779628177 山口正己(ヤマグチマサミ) 1951年12月15日、神奈川県津久井郡相模湖町に生まれる。千葉工大機械工学部卒業後、76年に(株)山海堂『auto technic』編集部員、85年に同誌編集長。87年、新感覚のF1速報誌『GPX』を創刊、編集長として世界各国のF1を中心とする自動車レースの取材活動を展開。96年に独立し、『Designing Motorsports MY’S』を主宰。F1GPを中心とする情報webサイト「STINGER」を立ち上げて今日に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1964年 F1GP、無限の“荒野”へー「ホンダは、ホンダの道を歩む」(コリン・チャップマンの“翻意”/すべてが“熱かった”1960年代 ほか)/1965年 ラストチャンス、ファースト・ウイン!ー1500cc F1最後のメキシコ(ホンダ、ついにF1で勝つ!/スタートから首位を譲らず! ほか)/1967年 F1タイトルが見えた!ー劇的な二勝目、モンツァ!(カラーテレビ、クーラー、カーの“3C時代”到来/ホンダ・エンジンは「1万2000」まで回しても壊れない! ほか)/1968年 光明と悲劇、そして終幕へ…ー宗一郎の“夢”が走った(軽自動車「N360」を発売/ジョン・サーティースとローラ ほか) ホンダを『レーシングな会社』と呼んでみよう。『レーシング』とは、チャレンジングな姿勢を言うが、ホンダ・イズム、あるいはホンダ・スピリッツという優等生的表現よりも、もっと野性的で、がむしゃら、八方破れ、傍若無人などから連想される意味も内包する、危なっかしくも積極果敢な姿のことだ。F1速報誌『GPX』創刊編集長が語る自動車レースの原点。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ モータースポーツ ホビー・スポーツ・美術 車・バイク モータースポーツ
1711 円 (税込 / 送料込)
![GT-R戦記 モータースポーツで戦うということ。私的考察 [ 柿本邦彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4642/9784779634642.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】GT-R戦記 モータースポーツで戦うということ。私的考察 [ 柿本邦彦 ]
モータースポーツで戦うということ。私的考察 柿本邦彦 三栄ジーティーアール センキ カキモト,クニヒコ 発行年月:2017年12月 予約締切日:2017年11月30日 ページ数:295p サイズ:単行本 ISBN:9784779634642 柿元邦彦(カキモトクニヒコ) 1945年鹿児島生まれ。鹿児島大学工学部機械工学科卒業後、日産自動車に入社。モータースポーツを担当する特殊車両部にて、ラリー・レース仕様エンジンや車両開発に従事。世界ラリー選手権のサファリラリー、RACラリー、1000湖ラリー等にエンジニアやマネージャーとして参戦。その後ニスモ(ニッサンモータースポーツインターナショナル(株))へ出向、日産の次長、部長を経て再びニスモへ転籍。2004年~2015年ニッサン系レーシングチームの総監督を務めル・マン24時間レース総合3位、スーパーGTのシリーズチャンピオン獲得率5割の実績を残す。この間2008年から東海大学工学部教授も兼務し、日本自動車連盟や自動車技術会でモータースポーツ行政に関わる要職にも就いた。2008年にニスモ常務取締役を退任し、スーパーバイザーを経てアンバサダーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第01章 自動車メーカーにとってのモータースポーツ/第02章 戦うは千種なりースーパーGT年間プロセスと監督の責任範囲/第03章 天・知・人ーモータースポーツにおける勝利の条件/第04章 スーパーGT総監督という仕事/第05章 人生で大切なことはすべてモータースポーツから学んだ/第06章 モータースポーツの独自考察/第07章 追浜からニスモへそして再び追浜へー技術開発の取り組み/第08章 モータースポーツのこれから30年への提言/第09章 多様化する時代に結果を出す/第10章 老兵は死なずただ戦場に立ち続けるのみ 2004~2015年スーパーGT GT500クラス年間シリーズチャンピオン、12戦6勝勝率5割。GTーRを勝利に導いた闘将が語る戦略・技術。サファリ、ル・マン24h、スーパーGT…。日産のモータースポーツ活動を指揮してきた著者だから語れる戦いの内側。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ モータースポーツ ホビー・スポーツ・美術 車・バイク モータースポーツ
1650 円 (税込 / 送料込)
![日本アルペンラリーの足跡 [ 澁谷 道尚 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8299/9784895228299_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本アルペンラリーの足跡 [ 澁谷 道尚 ]
澁谷 道尚 三樹書房ニホンアルペンラリーノソクセキ シブヤ ミチタカ 発行年月:2024年12月24日 予約締切日:2024年11月28日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784895228299 澁谷道尚(シブヤミチタカ) 1935年広島県福山市生まれ。中央大学文学部卒業後、日刊自動車新聞社に入社。同社事業部、JMC(日本モータリストクラブ)でラリー・オーガナイザーとして活躍。日本アルペンラリー連続18回開催をはじめ、289のラリー運営を手掛け、競技長も務めた。1996年、60歳で日刊自動車新聞社を定年退職するも70歳まで在籍、活躍した。日本アルペン終了後はJAF審査会委員や各ラリー大会の審査委員長として活躍。こうした貢献が認められ、「JAFモータースポーツ名誉委員」の称号を贈られた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 日本アルペンラリーの発足まで/2 日本アルペンラリー参加の思い出を語る/3 三菱ファクトリーかく戦えり/4 注目を集めた出場マシーン群/5 コース設定・競技運営苦労話/6 日本アルペンラリー各回の概要および成績/7 日本モータリストクラブの活動実績/8 日本アルペンラリーのその後と澁谷さんのこと 1959年7月10日、第1回日本アルペンラリーが開催された。日本グランプリ開催の1963年からさかのぼること4年。わが国のモータースポーツの本格的幕開けといって良い日本アルペンラリー。1976年まで18回にわたって開催され、多くのラリードライバーを輩出した。彼らは、その後自動車業界で頭角を現し、様々な分野で活躍することになる。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ モータースポーツ ホビー・スポーツ・美術 車・バイク モータースポーツ
3520 円 (税込 / 送料込)
![マツダ欧州レースの記録 特別限定版 1968-1970 [ 山本 紘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7421/9784895227421.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】マツダ欧州レースの記録 特別限定版 1968-1970 [ 山本 紘 ]
1968ー1970 山本 紘 小早川 隆治 三樹書房マツダオウシュウレースノキロク トクベツゲンテイバン ヤマモトヒロシ コバヤカワタカハル 発行年月:2020年11月26日 予約締切日:2020年11月12日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784895227421 山本紘(ヤマモトヒロシ) 1940年(昭和15年)京都府宮津市生まれ。1962年3月大阪工業大学卒業、同4月東洋工業(現マツダ)入社。実験研究部第3研究科配属、内燃機関研究担当に就く。63年にはじまった日本グランプリに参戦するためのレース用エンジン開発のため、基礎研究を断念し、レース対応に専念。67年5月のロータリーエンジン(RE)搭載車発売を受け、RE車両適合性/信頼耐久性立証のため、ニュルブルクリンク84時間レース出場の準備に着手。68年8月に同レースに参戦し総合4位に入賞するなど、70年まで欧州の耐久レース出場を現地で指揮。日本に戻り、スカイラインGTーRの独壇場となっていた国内レースでマツダチームの指揮をとり、サバンナ(マツダRXー3)でスカイラインの牙城を打ち砕く。73年、REのマスキー法強化対応のため、走行実験課輸出担当に異動。87年ユーノスコスモ開発主査として3ローターエンジン搭載車開発を先導、その後、商品開発副本部長に就任。本部長に就任。理事・商品主査室長としてプロダクト・エクセレンス・チームのリーダーを務め、2001年3月に退職 小早川隆治(コバヤカワタカハル) 1941年(昭和16年)東京生まれ。学習院大学卒業。63年4月に東洋工業(現マツダ)入社後、8年間ロータリーエンジンの開発に携わる。1970年代は米国に駐在し、輸出を開始したロータリー車の技術課題の解決にあたる。帰国後は海外広報、RXー7担当主査として2代目RXー7の育成と3代目の開発を担当する傍らモータースポーツ業務を兼務し、1991年ルマン優勝を達成。その後、広報、デザイン部門統括を経て、北米マツダデザイン・商品開発担当副社長を務める。退職後はモータージャーナリストに 松田信也(マツダノブヤ) 1961年(昭和36年)大阪府堺市生まれ。幼少期よりさまざまな乗り物に興味を持ち、特にロータリーエンジンを搭載したコスモスポーツに憧れる。同志社大学法学部卒業後、18年間サラリーマンとして大阪と東京で勤務。2003年に父親の故郷である岡山県津山市に移住する。米作り、環境NPO事務局、旧津山扇形機関車庫保存活用活動、まちづくり活動、私設美術館館長、書籍編集作業などを行う。1998年にコスモスポーツを入手しオーナーズクラブに加入。2007年から6年間会長を務め、近年は広報担当として会報誌の発行等に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1968年 マラソン・デ・ラ・ルート84時間レース/1969年 スパ・フランコルシャン24時間レース、マラソン・デ・ラ・ルート84時間レース/1970年 RACツーリストトロフィーレース、ツーリングカーグランプリレース、スパ・フランコルシャン24時間レース/参考資料 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ モータースポーツ ホビー・スポーツ・美術 車・バイク モータースポーツ
8250 円 (税込 / 送料込)
![メルセデス・ベンツ新装版 歴史に残るレーシング活動の軌跡1894-1955 [ 宮野滋 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6714/9784895226714.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】メルセデス・ベンツ新装版 歴史に残るレーシング活動の軌跡1894-1955 [ 宮野滋 ]
歴史に残るレーシング活動の軌跡1894ー1955 宮野滋 三樹書房メルセデス ベンツ ミヤノ,シゲル 発行年月:2017年08月 ページ数:110p サイズ:単行本 ISBN:9784895226714 宮野滋(ミヤノシゲル) 1953年熊本市生まれ。1978年に医学部を卒業して、医師国家試験を終える。医師として医療活動に従事しながら、自動車雑誌に記事や写真を寄稿。1988年よりギネスブックの「イギリス1周燃費記録」に挑戦を開始する。1992年の挑戦には、1967年の元F1チャンピオンの故デニス・ハルムをチームのドライバーに加えたり、マクラーレンチームの創立者、古ブルース・マクラーレンの娘のアマンダが3回もチームに参加するなど、F1 GPの世界にも繋がりを持っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ゴットリープ・ダイムラーとカール・ベンツーそしてレースは始まった/白の時代ーホワイトエレファントとカラッチオラの登場/シルバーの時代ーW25~W125の活躍/3lの時代ーW154の開発と改良による勝利/1.5l W165ー第二次世界大戦直前の活動/速度記録への挑戦ー記録更新と戦争による中断/戦後のグランプリレースーダイムラー・ベンツ社復帰以前/メルセデス300SLプロトタイプー新モデルによるレース復帰/メルセデスW196Rーストリームライナーの活躍とオープンホイールベースの登場/メルセデス300SLRーメイクスチャンピオンの獲得とル・マンでの大事故/栄光の後の長い眠りーレース活動からの撤退とチームメンバーのその後/シルバーアローの復活ーレース活動復帰後の精力的な展開 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ モータースポーツ ホビー・スポーツ・美術 車・バイク モータースポーツ
3080 円 (税込 / 送料込)
![伝記ポール・フレール 偉大なるレーシングカードライバー&ジャーナリストの [ セルジュ・デュボア ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3654/9784876873654.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】伝記ポール・フレール 偉大なるレーシングカードライバー&ジャーナリストの [ セルジュ・デュボア ]
偉大なるレーシングカードライバー&ジャーナリストの セルジュ・デュボア 宮野滋 宮野ビル グランプリ出版デンキ ポール フレール デュボア,セルジュ ミヤノ,シゲル 発行年月:2019年06月 予約締切日:2019年06月14日 ページ数:239p サイズ:単行本 ISBN:9784876873654 宮野滋(ミヤノシゲル) 1953年1月17日熊本市生まれ66歳。1978年久留米大学医学部卒業。学生時代より自動車の世界に魅せられて、一時期CAR GRAPHICやCar Magazine誌にクラシックカーの記事や写真を発表していた。ギネスブックのイギリス一周燃費記録にチームを作って挑戦を続け、6枚の認定証を獲得して四冠達成。臨床医を続けながら、翻訳出版を行った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 1917年~1940年 若きとき(フレール家の人々)/第2部 1935年~1960年 ドライバーとしての日々(自動車レースとの最初の出会い/飛翔のとき、1950年から1952年/ポールは自分の名を上げた/ミッレミリア、最初の挑戦/偉大なドライバーたちの中で/スタードライバーの仲間入り/悲劇、1955年ル・マン24時間レース/栄光との出会い/1956年ベルギーグランプリ/聖杯を探す旅/1960年ル・マン24時間レース/ポールのスピード記録への挑戦)/第3部 ジャーナリストとしての日々(テスト、著述、そして過ぎ行く日々/自分で所有した車)/第4部 賛辞 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ モータースポーツ ホビー・スポーツ・美術 車・バイク モータースポーツ
9900 円 (税込 / 送料込)
![皇帝ミハエル・シューマッハの軌跡 [ Zeitgeist Media ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8930/89308665.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】皇帝ミハエル・シューマッハの軌跡 [ Zeitgeist Media ]
Zeitgeist Media 原田京子(翻訳家) ブックマン社コウテイ ミハエル シューマッハ ノ キセキ ザゲイスト メディア ハラダ,キョウコ 発行年月:2007年07月 ページ数:175p サイズ:単行本 ISBN:9784893086655 原田京子(ハラダキョウコ) 福島県生まれ。立教大学文学部ドイツ文学科卒業後、ロイター・ジャパン株式会社入社。同社退社後、ベルリン自由大学ドイツ語学科を経て、立教大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻博士課程前期課程修了。在ドイツ日本国大使館にて専門調査員として勤務。2000年より翻訳家として活動(主に独日特許翻訳)。現在、株式会社原田武夫国際戦略情報研究所取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) スーパースター(バーニー・エクレストン)/親愛なるミハエル(ウイリー・クヌップ)/ひと目で分かる栄光の記録/記録破り/シューマッハの別れ/さよなら、シューマッハ!/家族思い/物言わぬ寄贈者/シューマッハをとりまくカートの世界/ミスター20%(ウイリー・ウェーバー)〔ほか〕 これが決定版!ドイツ制作の公式本を遂に翻訳。決定的瞬間とエピソードで蘇る名シーンの数々。デビューから引退までの全記録がここにある。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ モータースポーツ ホビー・スポーツ・美術 車・バイク モータースポーツ
2723 円 (税込 / 送料込)
![ファスターー1930年代のモータースポーツカルチャー (フェニックスシリーズ) [ ニール・バスコム ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2567/9784775942567_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ファスターー1930年代のモータースポーツカルチャー (フェニックスシリーズ) [ ニール・バスコム ]
フェニックスシリーズ ニール・バスコム 吉野弘人 パンローリングファスター センキュウヒャクサンジュウネンダイ ノ モーター スポーツ カルチャー バスコム,ニール ヨシノ,ヒロト 発行年月:2021年09月 予約締切日:2021年08月11日 ページ数:504p サイズ:単行本 ISBN:9784775942567 バスコム,ニール(Bascomb,Neal) 全米で数々の賞を受賞したニューヨーク・タイムズのベストセラー作家。ロンドンとパリを拠点に活動していた元ジャーナリスト。現在はフィラデルフィア在住 吉野弘人(ヨシノヒロト) 宮城県出身。山形大学人文学部卒業。金融機関、監査法人勤務を経て、2019年より翻訳業に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部(ザ・ルック/レインマスター/スピードクイーンと老ガリア人戦士)/第2部(クラッシュ/一つのこと/影 ほか)/第3部(ラリー/翼を開いたカブトムシ/「一〇〇万フランのドラマ」 ほか) 自動車が発明されて以来、スピードの記録は人々の想像力をかき立ててきた。1930年代は、ヒルクライム、サーキット、都市間ラリー、最速記録の挑戦など、あらゆる種類のレースが急速に増加していたが、開催のたびに惨事を伴う危険なものだった。それでも(だからこそ)人びとは熱狂し、その速さとエンジンの轟音を体感しようとサーキットに押し寄せた。本書は、当時のモータースポーツ界の内幕を再現したノンフィクション。自動車産業からの視点を通して、大戦へと突き進んでいったヨーロッパの様子が如実に伝わる。全編に散りばめられたレースシーンは圧巻。掲載写真多数。いまもなお、私たちを勇気づけてくれる不屈の挑戦者たちがここにいる。モーター・プレス・ギルドのベストブック・オブ・ザ・イヤー。ディーン・バチェラー賞の自動車ジャーナリズムの優秀賞受賞。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ モータースポーツ ホビー・スポーツ・美術 車・バイク モータースポーツ
2640 円 (税込 / 送料込)
![Group C Le Mans 24h 1982-1991 (CG BOOK) [ 原富治雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4089/9784907234089.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Group C Le Mans 24h 1982-1991 (CG BOOK) [ 原富治雄 ]
Le Mans 24h 1982ー1991 CG BOOK 原富治雄 大串信 カーグラフィックグループシー ルマン ニジュウヨンエイチ イチキュウハチニカライチキュウキュウイチ ハラフジオ オオグシ,マコト 発行年月:2015年05月28日 ページ数:1冊(ペ サイズ:単行本 ISBN:9784907234089 原富治雄(ハラフジオ) 1950年東京生まれ。会社務めの傍ら、東京写真専門学院へ入学。卒業後、広告代理店のスタッフカメラマンとして二輪車を中心に広告用写真の撮影に携わる。75年に退社、以降フリーに。76年にF1日本GPを取材、翌年には初の海外レース、デイトナ200マイルを取材。83年より本格的にF1を中心にモータースポーツ取材を開始。2009年30年間続けたF1取材を休止、現在に至る。作品の多くは76年よりCAR GRAPHICのスポーツページを飾った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ポルシェ956/962CからランチアLC2、ジャガーXJR、ザウバーC9、童夢RC83、ニッサンR90CP、マツダ787B…錚々たるレーシングカーが綺羅星のごとく名を連ねたグループC。まさしく、モータースポーツ熱狂の時代であった。その情熱からほとばしった汗の一粒一粒を、勝負の残した傷跡のひとつひとつを、歓喜し絶望するひとりひとりを、限りなく美しく切り取った写真がある。それらをまとめたのが本写真集だ。1981年から1991年までのルマンに舞台を絞り、Cカーの魅力に焦点を絞り、耐久レースという物語に照準を絞った。ページを繰れば、あの甲高いエンジンサウンドが聞こえてくるような気がする。あの熱狂を、もう一度。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ モータースポーツ ホビー・スポーツ・美術 車・バイク モータースポーツ
8800 円 (税込 / 送料込)
![メルセデス・ベンツ 歴史に残るレーシング活動の軌跡 [ 宮野滋 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5892/9784895225892.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】メルセデス・ベンツ 歴史に残るレーシング活動の軌跡 [ 宮野滋 ]
歴史に残るレーシング活動の軌跡 宮野滋 三樹書房メルセデス ベンツ ミヤノ,シゲル 発行年月:2012年04月 ページ数:110p サイズ:単行本 ISBN:9784895225892 宮野滋(ミヤノシゲル) 1953年熊本市生まれ。1978年に医学部を卒業して、医師国家試験を終え、ヨーロッパへ旅行した時にモナコグランプリを観戦。これが、レースをサーキットで観戦する初体験となる。その後、医師として医療活動に従事しながら、自動車雑誌に記事や写真を寄稿。1988年よりギネスブックの「イギリス1周燃費記録」に挑戦を開始する。1992年の挑戦には、1967年の元F1チャンピオンの故デニス・ハルムをチームのドライバーに加えたり、マクラーレンチームの創立者、故ブルース・マクラーレンの娘のアマンダが3回もチームに参加するなど、F1GPの世界にも繋がりを持っている。今までに、ガソリン/ディーゼルクラスで6枚のギネス記録認定証を獲得。インターネットの世界では、「燃費男」の異名をとる。現在、福岡県で医療法人の理事長を務める現役医師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ゴットリープ・ダイムラーとカール・ベンツーそしてレースは始まった/白の時代ーホワイトエレファントとカラッチオラの登場/シルバーの時代ーW25~W125の活躍/3lの時代ーW154の開発と改良による勝利/1.5lW165ー第二次世界大戦直前の活動/速度記録への挑戦ー記録更新と戦争による中断/戦後のグランプリレースーダイムラー・ベンツ社復帰以前/メルセデス300SLプロトタイプー新モデルによるレース復帰/メルセデスW196Rーストリームライナーの活躍とオープンホイールベースの登場/メルセデス300SLRーメイクスチャンピオンの獲得とル・マンでの大事故〔ほか〕 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ モータースポーツ ホビー・スポーツ・美術 車・バイク モータースポーツ
2640 円 (税込 / 送料込)
![レーシングドライバーになるには (なるにはBOOKS) [ 真崎悠 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2116/9784831512116.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】レーシングドライバーになるには (なるにはBOOKS) [ 真崎悠 ]
なるにはBOOKS 真崎悠 中嶋悟 ぺりかん社レーシング ドライバー ニ ナルニワ マサキ,ユウ ナカジマ,サトル 発行年月:2009年02月 ページ数:158p サイズ:単行本 ISBN:9784831512116 中嶋悟(ナカジマサトル) 1953年、愛知県生まれ。1987年、日本人初のF1フル参戦ドライバーとして、名門チーム・ロータスよりF1世界選手権にデビュー。90年にティレルに移籍し、91年に現役引退。生涯通産出場レース308のうち、優勝は53回(クラス優勝含む)。現在、ナカジマレーシング総監督としてフォーミュラ・ニッポンやSUPER GTに参戦。若手の育成につとめる。(社)日本自動車連盟(JAF)顧問、(株)日本レースプロモーション会長。鈴鹿サーキットレーシングスクール校長 真崎悠(マサキユウ) 東京都出身。早稲田大学卒業。日本文化と外来文化の融合という視点から、歴史および教育関連を中心にフリーで執筆、編集を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 ドキュメント 夢を追って(日本人初のF1フル参戦ドライバーとして クルマの進化とともにー中嶋悟さん・ナカジマレーシング総監督/頂点への軌跡ー武藤英紀選手・IRL(インディレーシング)ドライバー/目標をくずさなければやるべきことは見えてくるー伊藤大輔選手・SUPER GTドライバー ほか)/2章 レーシングドライバーの世界(レースの歴史ーF1への歴史/車競技の種類ークルマの種類やレギュレーションで分かれる/車競技の仕組みードライバーだけでは成り立たない ほか)/3章 なるにはコース(適正と心構えーこうすればいいという絵は描けない/プロへの道ーレーシングスクールの実際/スクールは始まりでしかないーステップアップに向けて ほか) 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ モータースポーツ ホビー・スポーツ・美術 車・バイク モータースポーツ
1320 円 (税込 / 送料込)