「スポーツ・アウトドア > 野球」の商品をご紹介します。
![プロ野球VS.オリンピック 幻の東京五輪とベーブ・ルース監督計画 (筑摩選書 0189) [ 山際 康之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6973/9784480016973_1_10.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】プロ野球VS.オリンピック 幻の東京五輪とベーブ・ルース監督計画 (筑摩選書 0189) [ 山際 康之 ]
幻の東京五輪とベーブ・ルース監督計画 筑摩選書 0189 山際 康之 筑摩書房プロヤキュウタイオリンピック ヤマギワ ヤスユキ 発行年月:2020年04月16日 予約締切日:2020年04月15日 ページ数:224p サイズ:全集・双書 ISBN:9784480016973 山際康之(ヤマギワヤスユキ) 1960年生まれ。桑沢学園理事長・東京造形大学学長。東京大学博士(工学)取得。ソニー入社後、ウォークマン等の開発を推進し以降、製品、環境グローバルヘッドオフィス部門部長を担当する。エコデザインの研究を専門とし、日本生産管理学会賞、日本設計工学会優秀発表賞等を受賞している。また、ノンフィクション作家として、『広告を着た野球選手』(河出書房新社)では第二六回ミズノスポーツライター賞、『八百長リーグ』(KADOKAWA)でも野球文化學會学会賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 プロとアマ(代表選手/学生野球の壁 ほか)/第2章 密かな交渉(交渉リスト/名義貸し ほか)/第3章 争奪戦はじまる(季節外れの卒業式/憧れの投手 ほか)/第4章 あの手この手(激戦区広島/洋家具売場の店員 ほか)/第5章 選択の行方(職業野球連盟発足/絶縁宣言 ほか) 一九三一年、東京六大学対全米選抜の日米野球が成功すると、読売新聞社長の正力松太郎は三六年からのプロ野球発足を決意。同じ頃、ベルリン五輪での野球競技が決まり、アメリカはベーブ・ルースを代表監督にすると発表。さらに東京が五輪開催に名乗りをあげ、選手たちが五輪出場かプロ野球かで悩むなか、各球団による争奪戦が始まる。沢村栄治ら有望な若者はいかなる運命の選択をしたか。プロ野球草創期の秘話を掘り起こす。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ 野球
1650 円 (税込 / 送料込)

叱って伸ばす/若林弘泰【1000円以上送料無料】
著者若林弘泰(著)出版社竹書房発売日2021年03月ISBN9784801925823ページ数223Pキーワードしかつてのばす シカツテノバス わかばやし ひろやす ワカバヤシ ヒロヤス9784801925823内容紹介■内容紹介悔しかったら、優勝してみろ!そう檄を飛ばした2020年の独自大会では、西東京と東西決戦をともに劇的なサヨナラ勝ちで完全優勝。直後の秋季大会も制してセンバツ出場。いま激戦区・東京で圧倒的な勝負強さを誇る、東海大菅生の「昭和流」指導論!著者は、以下のように述べています。「褒めて伸ばす」が平成・令和の指導法だとすれば、私のような「褒めない」「叱る」が主軸の指導法は「昭和スタイル」だといっていいだろう。 ただ、現代の「褒めて伸ばす」という教育は当初の理念からは離れ、「何でもかんでも褒めればいい」という安直な方向に向かっているような気がしてならない。何でもかんでも叱りつけるようなやり方はもちろんNGだが、何でもかんでも褒めるようなやり方も、選手の成長を阻害するものでしかないと私は思う。本書では、私がなぜ今の指導法に辿り着いたのか、そして今、どのような指導をしているのかを具体的に記していきたいと思う--本文より■目次第1章 高校野球超激戦区、東京~甲子園出場は容易ではない~選手との距離を縮め2015年、初の甲子園出場~恩師の姿に学ぶ~/2014年から3年連続決勝戦敗退~監督のネガティブな思いはすぐに選手に伝染する~/2017年、清宮幸太郎擁する早実に勝ち甲子園出場 ほか第2章 恩師に恵まれた私の野球人生~原貢監督、星野仙一監督ほか歴代監督の教え~東海大相模入学~名将・原貢監督との思い出~/「大学でも野球をやっていいぞ」~父親からの生涯唯一のやさしいひと言~/プロ入り4年目で悲願の初勝利!/高校野球の監督になろうと思ったきっかけ/星野仙一監督は何がすごいのか ほか第3章 叱って伸ばす~なぜ今、「昭和スタイル」の指導法なのか?~「叱って伸ばす」の真意~人は「発憤」することで成長する~/粘り強い選手を育むには?/薄っぺらい正義感は不要~選手にとっていい人になる必要はない~/夏の大会の前に練習のピークを作る~気持ちは技術を上回る~ ほか第4章 高校野球投手論~元プロ野球投手としての視点~気持ちの弱い投手のメンタルを強くするには?/アウトローに投げる制球力をつけるには「まず低めに集める」/シュート系のボールはピッチャーを助けてくれる/ジャイアンツドラ1・高橋優貴の高校時代/中学生選手を見る時、どこを見ているか ほか第5章 東海大菅生の走攻守~基本にあるのは、守り勝つ野球~ノックではランナーも入れてより実戦的に/根拠なき盗塁は許さない/相手の隙を突く走塁~どんな時も先の塁を狙え~/ランナー三塁の極意/元シェフが作るおいしい食事で体作り/ウエイトトレーニングで強い体を作る ほか第6章 これからの高校野球を考える~指導者はどうあるべきか~選手の「気付く力」を育むゴミ拾い/鬼の目に涙はない~だが唯一泣いてしまった卒業式~/高校野球の監督は教員であるべき~「野球屋」では教育はできない~/やさしいだけの指導者には気を付けろ ほか※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 高校野球超激戦区、東京-甲子園出場は容易ではない/第2章 恩師に恵まれた私の野球人生-原貢監督、星野仙一監督他、歴代監督の教え/第3章 叱って伸ばす-なぜ今、「昭和スタイル」の指導法なのか?/第4章 高校野球投手論-元プロ野球投手としての視点/第5章 東海大菅生の走攻守-基本にあるのは、守り勝つ野球/第6章 これからの高校野球を考える-指導者はどうあるべきか
1980 円 (税込 / 送料込)

叱って伸ばす/若林弘泰【3000円以上送料無料】
著者若林弘泰(著)出版社竹書房発売日2021年03月ISBN9784801925823ページ数223Pキーワードしかつてのばす シカツテノバス わかばやし ひろやす ワカバヤシ ヒロヤス9784801925823内容紹介■内容紹介悔しかったら、優勝してみろ!そう檄を飛ばした2020年の独自大会では、西東京と東西決戦をともに劇的なサヨナラ勝ちで完全優勝。直後の秋季大会も制してセンバツ出場。いま激戦区・東京で圧倒的な勝負強さを誇る、東海大菅生の「昭和流」指導論!著者は、以下のように述べています。「褒めて伸ばす」が平成・令和の指導法だとすれば、私のような「褒めない」「叱る」が主軸の指導法は「昭和スタイル」だといっていいだろう。 ただ、現代の「褒めて伸ばす」という教育は当初の理念からは離れ、「何でもかんでも褒めればいい」という安直な方向に向かっているような気がしてならない。何でもかんでも叱りつけるようなやり方はもちろんNGだが、何でもかんでも褒めるようなやり方も、選手の成長を阻害するものでしかないと私は思う。本書では、私がなぜ今の指導法に辿り着いたのか、そして今、どのような指導をしているのかを具体的に記していきたいと思う--本文より■目次第1章 高校野球超激戦区、東京~甲子園出場は容易ではない~選手との距離を縮め2015年、初の甲子園出場~恩師の姿に学ぶ~/2014年から3年連続決勝戦敗退~監督のネガティブな思いはすぐに選手に伝染する~/2017年、清宮幸太郎擁する早実に勝ち甲子園出場 ほか第2章 恩師に恵まれた私の野球人生~原貢監督、星野仙一監督ほか歴代監督の教え~東海大相模入学~名将・原貢監督との思い出~/「大学でも野球をやっていいぞ」~父親からの生涯唯一のやさしいひと言~/プロ入り4年目で悲願の初勝利!/高校野球の監督になろうと思ったきっかけ/星野仙一監督は何がすごいのか ほか第3章 叱って伸ばす~なぜ今、「昭和スタイル」の指導法なのか?~「叱って伸ばす」の真意~人は「発憤」することで成長する~/粘り強い選手を育むには?/薄っぺらい正義感は不要~選手にとっていい人になる必要はない~/夏の大会の前に練習のピークを作る~気持ちは技術を上回る~ ほか第4章 高校野球投手論~元プロ野球投手としての視点~気持ちの弱い投手のメンタルを強くするには?/アウトローに投げる制球力をつけるには「まず低めに集める」/シュート系のボールはピッチャーを助けてくれる/ジャイアンツドラ1・高橋優貴の高校時代/中学生選手を見る時、どこを見ているか ほか第5章 東海大菅生の走攻守~基本にあるのは、守り勝つ野球~ノックではランナーも入れてより実戦的に/根拠なき盗塁は許さない/相手の隙を突く走塁~どんな時も先の塁を狙え~/ランナー三塁の極意/元シェフが作るおいしい食事で体作り/ウエイトトレーニングで強い体を作る ほか第6章 これからの高校野球を考える~指導者はどうあるべきか~選手の「気付く力」を育むゴミ拾い/鬼の目に涙はない~だが唯一泣いてしまった卒業式~/高校野球の監督は教員であるべき~「野球屋」では教育はできない~/やさしいだけの指導者には気を付けろ ほか※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 高校野球超激戦区、東京-甲子園出場は容易ではない/第2章 恩師に恵まれた私の野球人生-原貢監督、星野仙一監督他、歴代監督の教え/第3章 叱って伸ばす-なぜ今、「昭和スタイル」の指導法なのか?/第4章 高校野球投手論-元プロ野球投手としての視点/第5章 東海大菅生の走攻守-基本にあるのは、守り勝つ野球/第6章 これからの高校野球を考える-指導者はどうあるべきか
1980 円 (税込 / 送料別)