「ホビー・スポーツ・美術 > スポーツ・アウトドア」の商品をご紹介します。

神シンキング 4年連続5区区間賞の箱根駅伝レジェンド柏原竜二が解釈する「60」のワード [ 柏原 竜二 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】神シンキング 4年連続5区区間賞の箱根駅伝レジェンド柏原竜二が解釈する「60」のワード [ 柏原 竜二 ]

4年連続5区区間賞の箱根駅伝レジェンド柏原竜二が解釈する「60」のワード 柏原 竜二 ベースボール・マガジン社カミシンキング カシワバラ リュウジ 発行年月:2024年12月04日 予約締切日:2024年12月03日 サイズ:単行本 ISBN:9784583117201 柏原竜二(カシワバラリュウジ) 1989年7月13日生まれ、福島県出身。内郷一中学校→いわき総合高校→東洋大学→富士通。貧血体質だったため、高校時代はインターハイへの出場経験はなかったが、貧血を克服し、卒業間近の全国都道府県対抗男子駅伝で1区区間賞。2008年に東洋大に進学し、1年時の箱根駅伝5区では8校をごぼう抜きしての区間新で、東洋大を逆転優勝に導いた。5区で4年連続区間賞。区間新を記録した年に、東洋大は3度の総合優勝を果たしている。大学卒業後、富士通に入社。17年に現役から退いた。現在は、解説者としても活動し、24年4月には東洋大大学院に進学し、社会心理学を学んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 箱根駅伝編(箱根駅伝/往路 ほか)/第2章 レース編(緊張/コンディション(外的条件) ほか)/第3章 トレーニング編(やる気/練習メニュー ほか)/第4章 生活編(食事/先輩 ほか)/巻末特別対談 ポジティブシンキングとネガティブシンキング 柏原竜二×新谷仁美(積水化学/女子長距離選手) 東洋大学を3度の箱根駅伝優勝に導いた「二代目・山の神」が抱く、勝者の発想。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ 陸上・マラソン

1760 円 (税込 / 送料込)

アスリートのための解剖学〈アドバンス編〉 [ 大山 卞 圭悟 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスリートのための解剖学〈アドバンス編〉 [ 大山 卞 圭悟 ]

大山 卞 圭悟 草思社アスリートノタメノカイボウガク アドバンスヘン オオオヤマ ベン ケイゴ 発行年月:2024年02月27日 予約締切日:2024年01月26日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784794227126 大山卞圭悟(オオヤマベンケイゴ) 1970年兵庫県西脇市生まれ。93年筑波大学体育専門学群卒業。修士(体育科学)。99年筑波大学体育科学系講師、2001年筑波大学大学院人間総合科学研究科講師を経て、13年より筑波大学体育系准教授(現在に至る)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 筋の力発揮特性と補助機能のはなし(腱鞘と滑液包のはなし/筋収縮の生理学的特性 ほか)/2 キネティックチェーンのはなし(キネティックチェーンのはなし その1 スウィング系/キネティックチェーンのはなし その2 しなやかなリンクとして働く二関節筋 ほか)/3 体幹のはなし(体幹の屈曲と屈曲弛緩現象/Leg LiftとBack Lift ほか)/4 上肢のはなし(上肢の突き出し動作と背中の筋群/肘関節のはなし その1 肘関節の構造 ほか)/5 ストレッチングとテーピングのはなし(ストレッチングの解剖学 その1 ストレッチングの基本/ストレッチングの解剖学 その2 姿勢とストレッチ感 ほか) 機能解剖学の専門家が運動時の人体についてわかりやすく解説。最新のスポーツ科学の知見を網羅したアスリート&トレーナーの必読の書!成果を出すために不可欠な、「身体の使い方」を徹底考察!ロングセラー『アスリートのための解剖学』、待望の続編! 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ その他

2640 円 (税込 / 送料込)

負けるが勝ちだわや 東海大学男子バスケットボール部SEAGULLSの成功哲学【電子書籍】[ 陸川章 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】負けるが勝ちだわや 東海大学男子バスケットボール部SEAGULLSの成功哲学【電子書籍】[ 陸川章 ]

<p>バスケットを通じて、人生を教えたい</p> <p>ハードなディフェンスに裏打ちされた「負けないバスケット」と<br /> 「チームは家族である」というフィロソフィーで<br /> インカレ優勝7回、準優勝7回を誇る<br /> 大学バスケ界の絶対王者を率いた名将が<br /> 47年のバスケット人生を振り返る</p> <p>Bリーガー50名以上輩出!<br /> 次のステージへ人として選手を成長させて送り出す組織づくりの秘訣とは?</p> <p>第1章 恩人・デイブ・ヤナイさんからの教え<br /> 日本バスケット界の恩人<br /> 5つの教え<br /> 第2章 ビッグファミリー<br /> 怒らない指導<br /> 記録には残らないが記憶に残る<br /> 第3章 東海大学のバスケットスタイル<br /> 負けないバスケット<br /> 東海大学のチームづくり<br /> 第4章 勝負の原点<br /> ばあちゃんの教え<br /> オリンピックに出たい<br /> 第5章 バスケを始めて5年で代表入り<br /> 日体大の厳格な寮生活<br /> 初めてのインカレ<br /> 第6章 入社8年目で初優勝&MVP獲得<br /> 紆余曲折を経て日本鋼管へ<br /> プロセスを大事にする<br /> 第7章 日本代表としての誇り<br /> 小浜ジャパンの叱られ役<br /> 日本だからこその戦い方がある<br /> 第8章 「4冠達成」を掲げて挑んだ監督ラストイヤー<br /> 大学で学ぶ意味や意義<br /> よりよい日本のバスケット界にーー</p> <p>大学バスケットボール界の名将として知られ、これまでに数多くの優秀な人材を輩出してきた東海大学男子バスケットボール部「SEAGULS」を率いる陸川章。監督としてバスケを通じて人を育てた24年、全日本大学選手権大会(インカレ)優勝7回を数え、卒業生の中からBリーガーを50名以上輩出してきた。2024年シーズン限りで監督を退任、2025年シーズンからアソシエイトコーチに就任するタイミングで、これまでのバスケット人生を振り返り、その指導哲学やチームマネジメント術、バスケへの思いを綴った1冊。<br /> 就任当時2部だった東海大学を“絶対王者”といわれるまでの強豪へと導き、さらに数多くのBリーガーを育ててきた陸川氏のバスケとの出会いから日本代表時代の話、バスケを通じた多くの人たちとの様々なエピソードを通して指導育成哲学やチーム作りの秘訣を紐解き、さらには今後のバスケ界への提言などをまとめた本書はバスケファン、バスケ指導者必見です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1870 円 (税込 / 送料込)

萩原編集長の山塾2 登山力 [ 萩原 浩司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】萩原編集長の山塾2 登山力 [ 萩原 浩司 ]

萩原 浩司 山と溪谷社ハギワラヘンシュウチョウノヤマジュクツウ トザンリョク ハギワラ ヒロシ 発行年月:2024年08月02日 予約締切日:2024年05月23日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784635150354 萩原浩司(ハギワラヒロシ) 1960年栃木県生まれ。82年青山学院大学法学部・山岳部卒。小学生のころより父親に連れられて日光・那須の山々に親しみ、高校・大学時代は山岳部に所属。大学卒業後は山と溪谷社に入社し、雑誌『skier』副編集長などを経て、『山と溪谷』『ROCK&SNOW』の編集長を歴任する。書籍部門ではヤマケイ文庫、ヤマケイ新書シリーズを創刊し、現在は山岳出版本部本部長。2009年から日本山岳会の「山の日」制定プロジェクトに関わるようになり、「山の日」の制定に尽力した。山の日アンバサダー、日本山岳会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 計画力ー登山の充実度・安全度はプランニングで決まる/第2章 歩行力ーバテずに安全に歩く力を身に着ける/第3章 装備力ー悪路や過酷な自然環境に対する装備を使いこなす/第4章 生活力ー山で食べ、山に泊まる。非日常生活に順応する/第5章 危機管理力ー山で遭難しない。ピンチになっても生き延びる/第6章 岳識力ー山の知識を深めれば、山はもっと楽しくなる/第7章 感動力ー山の力が眠っていた五感を呼び起こす 山をもっと楽しくもっと安全に登るための七つの力を徹底解説。NHK「にっぽん百名山」でおなじみ、萩原編集長の登山講座。 本 旅行・留学・アウトドア 旅行 旅行・留学・アウトドア キャンプ ホビー・スポーツ・美術 登山・アウトドア・釣り

2200 円 (税込 / 送料込)

かんたんBESTスロトレ&ストレッチ [ 石井直方 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】かんたんBESTスロトレ&ストレッチ [ 石井直方 ]

石井直方 東京新聞出版(中日新聞東京本社)カンタンベストスロトレストレッチ イシイナオカタ 発行年月:2023年05月25日 予約締切日:2023年03月02日 サイズ:単行本 ISBN:9784808310851 石井直方(イシイナオカタ) 1955年、東京都生まれ。東京大学理学部卒業、同大学大学院博士課程修了。理学博士。同大学名誉教授。同大学大学院総合文化研究科教授、同大学スポーツ先端科学研究拠点長を歴任。専門は筋生理学、運動生理学。筋肉研究の第一人者。学生時代からボディビル、パワーリフティングの選手としても活躍し、日本ボディビル選手権優勝・アジア選手権優勝・世界選手権第3位などの実績を誇る。少ない運動量で大きな効果を得る「スロトレ」の開発者。エクササイズと筋肉の関係から老化や健康についての明確な解説には定評があり、現在の筋トレブームの火付け役的な存在(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 4秒ずつかけて行うスロースクワット/筋肉を温めるツイスティングニーアップ/身体の芯となる背骨を動かしやすくする/体幹を鍛える骨盤アップ/いすを使ってバックキック/壁を使って足腰、お尻を鍛える/上体の関節や筋肉をほぐす/つまずきを防ぐための足首パタパタ/ふくらはぎを強くする/足首の柔軟性を高めてケガを予防/ひざ痛を防ぐ/腰、お尻、太もも後ろを鍛える/太ももの裏側をしっかり伸ばす/大腰筋と腹筋を鍛える/バランス力をアップする/スロトレで使った太ももを伸ばす/キャット&ドッグ/上半身の筋肉を鍛える/大きく胸を張ってリフレッシュ/転倒予防に効果がある〔ほか〕 筋肉を増やしてフレイル予防。ゆっくり鍛えて無理せず伸ばして昨日より若いカラダを手に入れよう!筋肉博士おススメのトレーニングBEST40を紹介。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ トレーニング・エクササイズ

1100 円 (税込 / 送料込)

「運動できない」を「できる!」に変えるキッズエクササイズ [ 安部たけのり ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「運動できない」を「できる!」に変えるキッズエクササイズ [ 安部たけのり ]

安部たけのり 秀和システムウンドウデキナイヲデキルニカエルキッズエクササイズ アベタケノリ 発行年月:2020年10月30日 予約締切日:2020年10月29日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784798062747 安部たけのり(アベタケノリ) 一般社団法人香川県運動推進協会代表理事。たけのこ体育教室代表。天理大学体育学部卒(体育学学士)。香川大学大学院教育学研究科保健体育分野在籍中(教育学修士課程)。1985年生まれ。大学時代は保健体育教員の勉強をしながら、体育の家庭教師として活動。卒業後、香川県立丸亀競技場の職員として、キッズ向け体育教室の開設や運営業務に従事。2013年、香川県運動推進協会、運動が得意でない子のための運動教室「たけのこ体育教室」を設立し独立。2017年に、国立大学法人香川大学大学院に進学。保育資格は、健康運動指導士、日本スポーツ協会公認陸上競技指導員、全米エクササイズ&フィットネス協会(NESTA)公認キッズコーディネーショントレーナーなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 運動嫌いな子が運動好きになる秘訣/第2章 すばやさ(敏捷性)をアップする/第3章 バランス(平衡性)をアップする/第4章 たくみさ(巧緻性)をアップする/第5章 やわらかさ(柔軟性)をアップする/第6章 かけっこ、ボール投げが得意になる 忍者、足ふみすもう、足じゃんけん、押しすもう、アニマルリレー、無限フープチャレンジ、ありがとうトントン、じゃんけんストレッチ、うぉ~!!、食べ物ダッシュ…ゲーム感覚で遊びながら4つの能力をレベルアップ!かけっこ・ボール投げが上達するエクササイズも紹介! 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ その他

1540 円 (税込 / 送料込)

フットボールヴィセラルトレーニング 無意識下でのプレーを覚醒させる先鋭理論[導入編] [ ヘルマン・カスターニョス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】フットボールヴィセラルトレーニング 無意識下でのプレーを覚醒させる先鋭理論[導入編] [ ヘルマン・カスターニョス ]

ヘルマン・カスターニョス 進藤正幸 カンゼンフットボールヴィセラルトレーニングムイシキカデノプレーヲカクセイサセルセンエイリロンドウニュウヘン ヘルマンカスターニョス シンドウマサユキ 発行年月:2023年06月06日 予約締切日:2023年04月25日 ページ数:374p サイズ:単行本 ISBN:9784862556837 カスターニョス,ヘルマン(Castaños,Germ´an) 体育学の教授であり、サッカーのフィジカルコーチやハンドボールのコーチを務め、世界各国で行われているプレゼンテーションイベント「TEDx」でも講演者を務めた。コンサルタント、スポーツジャーナリスト、ライター、コンテンツクリエイターなど、幅広い領域で活躍している。認知トレーニングやモチベーション管理などを含めた、選手のパフォーマンスを最大化する方法を実践的に導入するパイオニアとして知られ、神経科学を実用的に用い、認知、意思決定、無意識下でのプレーを最適化する革新的なトレーニング方法である「ヴィセラルトレーニング」の作成者でもある 進藤正幸(シンドウマサユキ) 1958年11月24日生まれ、東京都出身。私立城北高校、国士舘大学体育学部卒業。私立高輪高校保健体育科講師・サッカー部監督、国士舘大学サッカー部コーチを経て、東京工業大学附属科学技術高校体育教諭・サッカー部監督。94年国民体育大会少年の部東京都代表コーチ、95年国民体育大会少年の部東京都代表監督、96年国民体育大会成年2部・97年国民体育大会成年の部東京都代表コーチ。現在は東京工業大学附属科学技術高校サッカー部の部長 結城康平(ユウキコウヘイ) 1990年生まれ、宮崎県出身。スコットランドへの留学を経て、フットボールライターとしての活動を開始。海外の文献、論文を読み解くスキルを活かし、ヨーロッパの概念を日本に紹介。通訳・翻訳・編集・インタビュアーとしても活躍の幅を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 序論/第2章 拡張されるトレーニング/第3章 複雑系/第4章 パラダイムチェンジ/第5章 神経科学/第6章 ヴィセラルトレーニングの導入/第7章 ヴィセラルトレーニングにおけるその他の関連項目 アーセン・ヴェンゲルは「サッカーの試合を変革する次のカギは、神経科学だ。次に学ぶべきステップは、脳のスピードなのだ」と言った。なぜなら、現代サッカーは肉体的、戦術的ともにもはや極限のレベルに到達し、リオネル・メッシが1秒でプレーを解決するように、今や無意識下でのプレーを覚醒させるフェーズを迎えているからだ。2022年のカタール・ワールドカップを制したアルゼンチン生まれの「ヴィセラルトレーニング」は、神経科学を実用的に用い、無意識をトレーニングすることで、瞬間的な認知を可能にし、プレー実行スピードを加速させる。ドリルトレーニング、アナリティックトレーニングといった伝統のトレーニングを覆し、エコロジカルアプローチ、ディファレンシャルラーニングのさらに上を行く、「本能、直感を刺激する」先鋭のトレーニング理論がいよいよベールを脱ぐ。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ サッカー

2860 円 (税込 / 送料込)

スプリントの鬼 短距離走が速くなるフォームとトレーニング [ 五味宏生 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】スプリントの鬼 短距離走が速くなるフォームとトレーニング [ 五味宏生 ]

五味宏生 マイナビ出版スプリントノオニ タンキョリソウガハヤクナルフォームトトレーニング ゴミコウキ 発行年月:2024年05月27日 予約締切日:2024年04月09日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784839984144 五味宏生(ゴミコウキ) 1983年9月24日埼玉県出身。日本陸上競技連盟医事委員会トレーナー部委員。日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。早稲田大学スポーツ医科学学術院(スポーツ科学修士)在籍と並行し日本理療専門学校にて鍼灸按摩、マッサージ指圧師を取得。卒業後より帝京大学スポーツ医科学センターにてアスリートをサポート。日本陸上競技連盟医事委員会トレーナー部委員も務め、現在はフリーでおもに陸上競技のトレーナーとしてケア、リハビリテーションからトレーニングまで幅広い領域で活躍。ケンブリッジ飛鳥や北村夢などのトップランナーのトレーナも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 トップランナーに学ぶ「前回し」で速く走るランニングフォームとメカニズム(「速く走る」=「重心を速く移動する」ということ!!前傾姿勢で脚を「前に回す」から重心が前に移動する!!/正しい「前回し」の走りで速く走れるようになる!! ほか)/2 上体の前傾をキープして一気に速度を高めるスタート&加速局面(前傾を保って爆発的なパワーを発揮する!!/スタートは両脚を使って弾丸のように飛び出す!! ほか)/3 正しいフォームを身につけ、今より速く走るためのランニングドリル&トレーニング(トレーニングの動きのなかで姿勢と感覚を身につけよう!!/「前回しの走り」を修得するためのドリル ほか)/4 体の操作性を高めフォーム修得に役立つ筋力トレーニング&ストレッチ(ランニングに必要とされる筋力を強化しよう/走る前に適度な可動域を確保するためのストレッチ) 陸上トップ選手の最新理論を伝授。「3Dの走り」を手に入れよう!短距離走が速くなるフォームとトレーニング。前回しのフォーム・骨盤の動きで、あなたはもっと速くなる! 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ 陸上・マラソン

1694 円 (税込 / 送料込)

オシムの遺産(レガシー) 彼らに授けたもうひとつの言葉 [ 島沢 優子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】オシムの遺産(レガシー) 彼らに授けたもうひとつの言葉 [ 島沢 優子 ]

島沢 優子 竹書房オシムノレガシー カレラニサズケタモウヒトツノコトバ シマザワ ユウコ 発行年月:2023年05月01日 予約締切日:2023年01月13日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784801935280 島沢優子(シマザワユウコ) ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学などを経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1993年~96年までジェフユナイテッド市原(現在は市原・千葉)を担当。98年よりフリー。スポーツ及び教育の現場を長く取材。公益財団法人日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 継ぐ「それでも人生は続く」ー佐藤勇人/第2章 野心「もっと上を見ろ。空は果てしない」ー羽生直剛/第3章 進化「おまえが指示を出したら、その選手が下手になる」ー小倉勉/第4章 探求「限界に限界はない。限界を超えれば、次の限界があらわれる」ー池田浩/第5章 約束「汗をかく選手を大切に扱う。それが我々のチームだ」ー祖母井秀隆/第6章 改革「サッカーのやり方ではなく“サッカーすること”を教えなさい」ー池上正/第7章 辿る「ピッチ上で起こることは、人生でも起こり得る」ー間瀬秀一/第8章 紡ぐ「コーチは調教師ではない」ー千田善/第9章 繋ぐ「やるかやらないかは、おまえが決めろ」ー吉村雅文/第10章 証明「レーニンは『勉強して、勉強して、勉強しろ』と言った。私は選手に『走って、走って、走れ』と言っている」ー夏原隆之/第11章 昇華「作った人間なら、それを変えることもできる」ー森田太郎 オシムが遺くしてくれたものを日本の未来にどう活かしていくべきか?日本サッカーの発展に多大な影響を与えたイビチャ・オシムから人知れず「もうひとつの言葉」を授かった人たちがいた。育成、普及、指導、教育、リーダーシップ研究、スポーツ医療…様々な分野でオシムのフィロソフィーを受け継ぐ11人の男たちの情熱と葛藤とは?気鋭のスポーツジャーナリストが伝える。 本 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・さ行 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ サッカー

1760 円 (税込 / 送料込)

女性の血糖値・HbA1cを改善する本 [ 植田 勝廣 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】女性の血糖値・HbA1cを改善する本 [ 植田 勝廣 ]

植田 勝廣 メディアパルジョセイノケットウチヘモグロビンエーワンシーヲカイゼンスルホン ウエダ カツヒロ 発行年月:2023年10月17日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784802110778 植田勝廣(ウエダカツヒロ) 1969年、奈良県生まれ。奈良県立医科大学大学院卒業。総合内科専門医、医学博士。済生会奈良病院を経て、田北病院内科部長。認定産業医、Infection Control Doctor、抗菌化学療法指導医、日本感染症学会指導医なども取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 血糖値とHbA1cが高いと何が問題?(血糖値は血液中のブドウ糖の量、HbA1cは過去1~2カ月の血糖値の状態/高血糖はすい臓から分泌されるインスリンだけが解決できる ほか)/2 女性の体と血糖値の関係は?(健康診断表の結果を正しく判断し、健康管理に役立てる/閉経後の女性ホルモンの低下は血糖値にも影響する ほか)/3 暮らしを見直して血糖値とHbA1cを改善(血糖値・HbA1cはおもに食生活で変化する/食べる順番で血糖値の上昇を抑える ほか)/4 血糖値とHbA1cを運動で改善(体を動かすことが糖尿病の効果的な対策/頻度と実践のルールを知り、体を動かすことを日課に ほか)/巻末付録 糖尿病の薬 健康診断の結果、血糖値・HbA1cの値が異常とされ不安になったあなた。この本では、日常生活に取り入れることで数値が改善する、今日から試せる食生活や、ストレッチなどの実践法を紹介しています。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ トレーニング・エクササイズ 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法

1430 円 (税込 / 送料込)

山梨県の山 (分県登山ガイド) [ 長沢洋 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】山梨県の山 (分県登山ガイド) [ 長沢洋 ]

分県登山ガイド 長沢洋 山と渓谷社BKSCPN_【甲信越北陸】BKSCPN_【梨】 ヤマナシケン ノ ヤマ ナガサワ,ヒロシ 発行年月:2016年04月 ページ数:143p サイズ:全集・双書 ISBN:9784635020442 長沢洋(ナガサワヒロシ) 1958年大阪市に生まれる。中学、高校と名古屋ですごす。山梨県の都留文科大学卒業後は河口湖に住み、御坂山地で茶店の番頭を20年近く勤める。2000年から八ヶ岳南麓の北杜市大泉町で、登山者向けの宿「ロッジ山旅」を経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 富士山周辺と御坂山塊/県東部/甲府盆地北東部/大菩薩連嶺/奥秩父/南アルプスとその前衛/富士川沿い/八ヶ岳と県西部 大きくなった地図で内容充実。体力度は共通の算出方法で統一。チェックポイントの写真を倍増。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本) ホビー・スポーツ・美術 登山・アウトドア・釣り

2090 円 (税込 / 送料込)

自分史上最速の走りを手に入れる! 限界突破のランニングフォーム [ 弘山 勉 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】自分史上最速の走りを手に入れる! 限界突破のランニングフォーム [ 弘山 勉 ]

弘山 勉 KADOKAWAジブンシジョウサイソクノハシリヲテニイレル ゲンカイトッパノランニングフォーム ヒロヤマ ツトム 発行年月:2023年03月02日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784046061737 弘山勉(ヒロヤマツトム) 筑波大学陸上競技部男子駅伝監督。EVOLUランニングクラブヘッドコーチ。1966年10月12日栃木県生まれ。筑波大学体育専門学群卒業。大学在学中は陸上部長距離ランナーとして、箱根駅伝に4年連続出場。卒業後は資生堂に入社。独学でトレーニングを行い、入社すぐの’90年別府大分毎日マラソンで3位、同年12月の福岡国際マラソンでは自己ベスト記録で2位に。その後、指導者に転身。2007年から2013年まで資生堂ランニングクラブの監督を務め、2015年4月に筑波大学陸上競技部中長距離コーチに着任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 限界突破に必要な走り方とは?(フォーム改善の必要性)/第2章 ランニングエコノミーの法則(走りの法則)/第3章 理想のパワポジ&エアポジをつくるカラダの使いかた(局面別動作解説/さらに深掘り)/第4章 最高のランニング動作を覚醒させる方法(動作覚醒の方法)/第5章 教えて!弘山式ランニング・クリニック(弘山式ランニング・クリニック/やってはいけないNG動作) 理想の走りのヒントは、パワポジ&エアポジにあり!パワーの源である腰=股関節が機能すれば、フォームが改善する。そしてもっと速く走れる。自己ベスト更新に悩むすべてのランナーへ。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ 陸上・マラソン

1760 円 (税込 / 送料込)

金哲彦のランニング・メソッド完全版 走りがグンと軽くなる [ 金哲彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】金哲彦のランニング・メソッド完全版 走りがグンと軽くなる [ 金哲彦 ]

走りがグンと軽くなる 金哲彦 高橋書店キン テツヒコ ノ ランニング メソッド カンゼンバン キン,テツヒコ 発行年月:2019年10月 予約締切日:2019年08月28日 ページ数:159p サイズ:単行本 ISBN:9784471142155 金哲彦(キンテツヒコ) 1964年生まれ。福岡県北九州市出身。プロフェッショナル・ランニングコーチ。NPO法人ニッポンランナーズファウンダー。中学時代から本格的に長距離走を始める。八幡大学付属高等学校を卒業後、早稲田大学教育学部に進学。競走部に入り、箱根駅伝では1年生から4年連続で5区「山登り」を走り、2度の区間賞を獲得。卒業後リクルートに入社し、リクルートランニングクラブを設立。92年コーチに、95年監督に就任。2001年、NPO法人ニッポンランナーズを設立。一般市民ランナーやプロアスリートの指導にあたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 いきなりカラダが軽くなる!金哲彦のランニング・メソッド(ランニングを始める前に眠っているカラダを起こそう/ラクに走るポイントは3つの部位を意識すること! ほか)/2 より長く、ラクに走れるようになる金哲彦のランニング・クリニック(さぁ、ランニングの練習を始めましょう!/フォームが乱れる原因と走りながらできる修正法 ほか)/3 ランニングを習慣にする!金哲彦のランナーズ・カウンセリング(継続&上達の鍵は「いつ走るか」を決めること/どれだけ忙しくても時間をあけられるコツはある ほか)/4 走りの悩みを一発解消!金哲彦のランナーズ・ボディケア(アフターケアが充実感をつくる/ランニングを続ければ、カラダに対して敏感になる ほか) 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ 陸上・マラソン ホビー・スポーツ・美術 スポーツ その他

1320 円 (税込 / 送料込)

JK=自立と工夫で常識を変える 弘前学院聖愛高校野球部監督・原田一範の挑戦 [ 田尻 賢誉 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】JK=自立と工夫で常識を変える 弘前学院聖愛高校野球部監督・原田一範の挑戦 [ 田尻 賢誉 ]

弘前学院聖愛高校野球部監督・原田一範の挑戦 田尻 賢誉 ベースボール・マガジン社ジェイケイジリツトクフウデジョウシキヲカエル タジリ マサタカ 発行年月:2024年05月03日 予約締切日:2024年05月02日 サイズ:単行本 ISBN:9784583116839 田尻賢誉(タジリマサタカ) 1975年12月31日、神戸市生まれ。学習院大学卒業後、ラジオ局勤務を経てスポーツジャーナリストに。高校野球の徹底した現場取材に定評がある。野球指導者限定のオンラインサロンも主宰している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ぶれずに動くーチーム運営の核になるもの(グッドルーザーになる/ニックネームで呼ばせる/倫理法人会で学ぶ ほか)/第2章 自立した心を育てるー子どもが自ずと動くための仕組みづくり(練習メニューを選手に決めさせる/練習時間はカウントダウン方式にする/オリジナル日誌SPDを使う ほか)/第3章 工夫を続けるーリーダーが挑戦するための仕組みづくり(やると決める。自腹を切る/週二回、グラウンドを提供する/攻略本をつくる ほか) 青森県の強豪を抑えて二度、甲子園に出場している弘前学院聖愛高校野球部の取り組みを公開。ターゲットは「勝ち」だけではなく、人としての「価値」。自主的に動ける自立した心を育て、無理だと思ってもなんとかしようとする工夫を続ける。常識にとらわれない人づくり、チーム改革の仕組みを、長年原田監督を取材する著者が紹介する。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ 野球

1870 円 (税込 / 送料込)

定年ランニング ゼロから始める50代から70代のためのランニングの教科書 [ 中野ジェームズ修一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】定年ランニング ゼロから始める50代から70代のためのランニングの教科書 [ 中野ジェームズ修一 ]

中野ジェームズ修一 伊東武彦 徳間書店テイネンランニングゼロカラハジメルゴジュウダイカラナナジュウダイノタメノランニングノキョウカショ ナカノジェームズシュウイチ イトウタケヒコ 発行年月:2024年07月31日 予約締切日:2024年07月30日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784198658663 中野ジェームズ修一(ナカノジェームズシュウイチ) 1971年8月20日、長野県生まれ。PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー。米国スポーツ医学会認定運動生理学士。株式会社スポーツモチベーション最高技術責任者。一般社団法人フィジカルトレーナー協会(PTI)代表理事。「理論的かつ結果を出すトレーナー」として数多くのトップアスリートやチームのトレーナーを歴任。とくに卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)の個人トレーナーとして広く知られている。2014年からは青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化も担当。近年は超高齢化社会における健康寿命の延伸ための啓蒙活動や、生活習慣病対策を軸とした企業の健康経営サポートなどにも注力している 伊東武彦(イトウタケヒコ) 1961年4月29日、東京都生まれ。早稲田大学卒業後、フリーライターなどを経て1990年にベースボール・マガジン社入社。『週刊サッカーマガジン』編集部で編集記者、1998年から2004年に同編集長。2004年に朝日新聞社に移り、『AERA』編集部記者、副編集長、サッカー推進委員会事務局長など。著書に『サッカーMONO物語』(ベースボール・マガジン社)、『アイスタイム』(講談社)。後者で2013年度ミズノスポーツライター賞最優秀賞。2023年に退職後はノンフィクションライター、活字集団『studio montereggio』主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 対談「50代以降をいかに走り抜けるか」/第2章 あらためて知りたいランニングのいいところ/第3章 走りだす前に必ずやっておきたい準備/第4章 ランニングを習慣化するには/第5章 さらに進んで日常化するには/第6章 1日でも長く走るための秘訣とは/第7章 記録やレースに挑戦したくなったら/第8章 対談「プラスアルファのコツと工夫」/第9章 長く続けるためのストレッチ 青学駅伝チームほかアスリートから一般のシニア世代に至るまで絶大な支持を得ているカリスマ・フィジカルトレーナーがわかりやすく解説した決定版! 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ 陸上・マラソン

1980 円 (税込 / 送料込)

ランナーのカラダのなか 運動生理学が教える弱点克服のヒント [ 藤井 直人 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ランナーのカラダのなか 運動生理学が教える弱点克服のヒント [ 藤井 直人 ]

運動生理学が教える弱点克服のヒント 藤井 直人 小学館ランナーノカラダノナカ フジイ ナオト 発行年月:2023年10月26日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784093115483 藤井直人(フジイナオト) 筑波大学体育系助教。博士(学術)。専門分野は運動生理学。1981年6月24日大阪府生まれ。筑波大学体育専門学群卒業。大学在学中は陸上競技部に所属。その経験を活かし、運動時の呼吸・循環・体温調節に関する運動生理学的研究を数多く行っている。さらに筑波大学体育系の特色を活かし、競技パフォーマンス向上のためのスポーツ科学研究も進めている。これまでの研究成果はThe Journal of PhysiologyやMedicine & Science in Sports & Exerciseといった運動生理学・スポーツ科学分野の一流雑誌を含め、国際誌に170報以上掲載されている。アメリカとカナダでの海外留学の経験を活かし、複数の国の研究者と共同研究を精力的に進め、国際的な賞も複数受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 カラダのなかの基礎知識(外から得た物質を体内で交換!そもそも「代謝」ってなに?/乳酸は疲労物質ではない? ほか)/第2章 ラントレの効果に関する疑問(“悲報”毎日ジョギングするだけでは速くなりません/総合的な有酸素能力の指標!最大酸素摂取量を向上させるには? ほか)/第3章 レースマネジメントに役立つ生理学の知恵(トレーニング時よりも強くなる!生理学的ベストコンディションとは?/午後にスタートする場合 レース当日に朝練は必要か? ほか)/第4章 ランナーの都市伝説的あるあるを検証したい!(安静時心拍数が低いほうが長距離走には有利なの?/「スピード持久力」というものは実は存在しない!? ほか) 長距離ランナーの疑問と悩みに科学的データがガチで応える! 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ 陸上・マラソン

1650 円 (税込 / 送料込)

野球における体力トレーニングの基礎理論 「鍛える」「投げる」「打つ」 [ 中垣征一郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】野球における体力トレーニングの基礎理論 「鍛える」「投げる」「打つ」 [ 中垣征一郎 ]

「鍛える」「投げる」「打つ」 中垣征一郎 ベースボール・マガジン社ヤキュウ ニ オケル タイリョク トレーニング ノ キソ リロン ナカガキ,セイイチロウ 発行年月:2018年04月 予約締切日:2018年02月28日 ページ数:243p サイズ:単行本 ISBN:9784583111650 中垣征一郎(ナカガキセイイチロウ) 1970年1月18日生まれ。東京都出身。高校から本格的に陸上に取り組み、中距離の選手として活躍。筑波大学体育専門学群を卒業後、小守スポーツマッサージ療院に4年間勤務し、その間に伊勢丹ラグビー部のフィジカルトレーナーに就任。1997年に運動学を学ぶためにアメリカ・ユタ大学大学院へ留学。在学中からMLBニューヨーク・メッツの臨時トレーナーを務めた。帰国後の2004年から10年まで北海道日本ハムファイターズのチーフトレーナー、12年はテキサス・レンジャーズでダルビッシュ有の専属トレーナーを務めた。13年から日本ハムに復帰し、17年からサンディエゴ・パドレスの応用スポーツ科学部長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 はじめに/第2章 野球において要求される運動技能とその優劣を決める要因/第3章 トレーニングの一般的な進め方/第4章 野球における体力トレーニングの進め方/第5章 各体力要素におけるトレーニング法の基本的な考え方/第6章 野球における動きのトレーニング/第7章 爆発的にパワーを発揮する運動における動作のポイント/第8章 爆発的な力発揮に効果的な動きを習得するためのトレーニング手段/第9章 実際のトレーニング計画/第10章 実践指導において留意すること 投手ならボールをリリースする瞬間、打者ならインパクトの瞬間、最大のパワー発揮が求められる。ーでは、そこで爆発的力発揮を可能にするためには何が必要なのか?北海道日本ハム時代にダルビッシュ有、大谷翔平らが信頼を寄せた中垣征一郎氏が、運動とトレーニングの原理原則を考え続けて得た知見から徹底的に野球を考察する。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ 野球

2420 円 (税込 / 送料込)

世界に挑む! デフアスリート (なるにはBOOKS 別巻) [ 森埜 こみち ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界に挑む! デフアスリート (なるにはBOOKS 別巻) [ 森埜 こみち ]

なるにはBOOKS 別巻 森埜 こみち ぺりかん社セカイニイドム デフアスリート モリノ コミチ 発行年月:2024年11月19日 予約締切日:2024年11月18日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784831516794 森埜こみち(モリノコミチ) 秋田県育ち。東京学芸大学教育学部特殊教育学科卒業。児童文学作家。俳句に打ち込む中学生たちを描いた『わたしの空と五・七・五』(講談社)で第19回ちゅうでん児童文学賞を受賞。同作で第48回児童文芸新人賞を受賞。突発性難聴をわずらった少女の新たな一歩を追った『蝶の羽ばたき、その先へ』(小峰書店)で第44回日本児童文芸家協会賞、および第17回日本児童文学者協会・長編児童文学新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 デフアスリートってどんな人?(インタビュー!1ー水泳 茨隆太郎さん/インタビュー!2ー棒高跳び 佐藤湊さん)/2章 聞こえない、聞こえにくいを知ろう(聞こえは人それぞれ/補聴器をすれば聞こえる? ほか)/3章 歴史とデフアスリートの生き方(デフスポーツの始まり1 世界/デフスポーツの始まり2 日本 ほか)/4章 デフリンピックを見に行こう!(デフアスリートが闘う姿を見に行こう!/大会のワクワクポイント ほか) 耳が聞こえない人・聞こえにくい人のスポーツについて、知っていますか。デフスポーツやデフアスリートという言葉は、いかがでしょうか。デフとは、聞こえないことを意味する英語の「deaf」です。この本では、耳が聞こえない・聞こえにくい人に特有の文化や歴史、事情などにふれながら、デフスポーツの世界を紹介します。そして、デフスポーツの世界大会・デフリンピックをめざして日々トレーニングを続ける人たちの物語についてもお伝えします。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ その他

1870 円 (税込 / 送料込)

ランナーのカラダのなか 運動生理学が教える弱点克服のヒント/藤井直人【1000円以上送料無料】

ランナーのカラダのなか 運動生理学が教える弱点克服のヒント/藤井直人【1000円以上送料無料】

著者藤井直人(著)出版社小学館発売日2023年10月ISBN9784093115483ページ数159Pキーワードらんなーのからだのなかうんどうせいりがく ランナーノカラダノナカウンドウセイリガク ふじい なおと フジイ ナオト9784093115483内容紹介運動生理学が初めて明かすランニングの正体 運動生理学とは、運動中に体内で起こる化学反応、現象、影響、状態を追求する研究。その観点を一般実用書として初めてマラソンに持ち込み、ランナーたちの弱点や能力向上のヒントを探った、意欲的なランニング強化本。*フルマラソンのような長距離を暑いなかでぶっ続けで速く走れるのは、人間だけ。なぜなら、ヒト以外の動物は、体温調節ができないから。*つまり、ヒトだけが、暑熱下で長時間の運動ができるという能力を持っている。それを可能にしている理由のひとつは、汗をかき、外に熱を逃すことができる「放熱」の機能を持っているから。本書では、上記のようなヒト特有である長距離ランナーの能力を、運動生理学の観点から紐解いていきます。カラダのなかでなにが起こり、どう変化し、どう影響するのか? そして、それに対し、長距離を効率よく走りきるために、どのような対策をすべきなのか? 何度もマラソンを経験しているのになぜか記録が伸びない、ケガが絶えない、レース調整がうまくいかない、トレーニングメニューが自分に合っているのかわからない・・・・。そんな悩める市民ランナーの「もっと走りたい」情熱に、必ず寄り添える一冊です。 【編集担当からのおすすめ情報】 【著者について】藤井直人(ふじい・なおと)筑波大学 体育系 助教。博士(学術)。専門分野は運動生理学。1981年6月24日大阪府生まれ。筑波大学体育専門学群卒業。大学在学中は陸上競技部に所属。その経験を活かし、運動時の呼吸・循環・体温調節に関する運動生理学的研究を数多く行っている。さらに筑波大学体育系の特色を活かし、競技パフォーマンス向上のためのスポーツ科学研究も進めている。これまでの研究成果はThe Journal of Physiology やMedicine & Science in Sports & Exercise といった運動生理学・スポーツ科学分野の一流雑誌を含め、国際誌に170報以上掲載されている。アメリカとカナダでの海外留学の経験を活かし、複数の国の研究者と共同研究を精力的に進め、国際的な賞も複数受賞している。中身を一部抜粋して紹介【基礎知識】・走ると息が切れるのはなぜ? 呼吸調節のしくみ・走ると汗をかくのはなぜ? 体温調節のしくみ【ラントレの効果】・体重増加が気になる・・・・ランナーの筋トレは有効なのか?・暑さでうまく走れない・・・・夏のラントレの正解は?(暑熱順化)・スポーツドリンクが水分補給に適しているのはなぜ?・筋肉痛の正体とは?【レースの生理学】・レース当日に朝練は必要か?・キプチョゲ選手のスペシャルドリンクの中身って?・人の後ろについて走るとラクなのはなぜ?・天気とランナー※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 カラダのなかの基礎知識(外から得た物質を体内で交換!そもそも「代謝」ってなに?/乳酸は疲労物質ではない? ほか)/第2章 ラントレの効果に関する疑問(“悲報”毎日ジョギングするだけでは速くなりません/総合的な有酸素能力の指標!最大酸素摂取量を向上させるには? ほか)/第3章 レースマネジメントに役立つ生理学の知恵(トレーニング時よりも強くなる!生理学的ベストコンディションとは?/午後にスタートする場合 レース当日に朝練は必要か? ほか)/第4章 ランナーの都市伝説的あるあるを検証したい!(安静時心拍数が低いほうが長距離走には有利なの?/「スピード持久力」というものは実は存在しない!? ほか)

1650 円 (税込 / 送料込)

体罰と日本野球 歴史からの検証 [ 中村 哲也 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】体罰と日本野球 歴史からの検証 [ 中村 哲也 ]

歴史からの検証 中村 哲也 岩波書店タイバツトニホンヤキュウ ナカムラ テツヤ 発行年月:2023年12月18日 予約締切日:2023年11月10日 ページ数:260p サイズ:単行本 ISBN:9784000616225 中村哲也(ナカムラテツヤ) 1978年大阪府生まれ。京都府立大学文学部卒業、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。早稲田大学スポーツ科学学術院助手を経て、高知大学地域協働学部准教授。専門は日本スポーツ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 体罰の減らないスポーツ界/第1部 体罰発生以前の日本野球(野球部活動の発生と制裁ー明治期の一高野球と早慶野球部/野球部の拡大と部員の関係ー中等学校の成立と学生野球の組織化)/第2部 体罰の発生と拡大(野球の「近代化」と体罰の発生ー大正期の構造転換/戦後野球の拡大と激化・日常化する体罰ー学生・社会人・プロへ)/体罰なきスポーツ界の実現に向けて 部活動をはじめ、日本のスポーツにおける体罰の問題が絶えない。厳しい上下関係を背景に、指導の名のもとに繰り返される暴力。こうした歪んだ構造はいつ発生し、なぜ広がっていったのか。日本の代表的スポーツである野球の歴史をたどりながら、膨大な史料を駆使し実証的に考察。体罰なきスポーツ界の実現に向けて具体的に提言する。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ 野球

2750 円 (税込 / 送料込)

新装版 勝てる!理系なテニス 物理で証明する9割のプレイヤーが間違えている“その常識”! [ 田中 信弥 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新装版 勝てる!理系なテニス 物理で証明する9割のプレイヤーが間違えている“その常識”! [ 田中 信弥 ]

物理で証明する9割のプレイヤーが間違えている“その常識”! 田中 信弥 松尾 衛 日本文芸社シンソウバン カテル リケイナテニス タナカ シンヤ マツオ マモル 発行年月:2021年04月21日 予約締切日:2021年02月02日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784537218909 田中信弥(タナカシンヤ) 日本プロランキング最高7位。元オリンピック&日本代表コーチ。現役引退後、伊達公子のアメリカ遠征に2年連続同行。そのコーチング能力が認められ、日本代表コーチおよびオリンピック強化スタッフに選出される。松岡修造、伊達公子、杉山愛、沢松奈生子などの日本代表選手および日本代表ジュニアの育成に従事。(財)日本テニス協会強化副委員長も務めた。現在は、ウィークエンドプレーヤーのテニス再生機関『瞬間直し実践会』を主宰。伸び悩むテニス愛好家を再生し、過去最高戦績を叩き出す人を続出させている 松尾衛(マツオマモル) 2008年、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻卒業。博士(理学)。現在、中国科学院大学カブリ理論科学研究所准教授。主にナノスケールの回転制御に関する理論研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 理系なテニスー真実を知る勇気(なぜサービスは「下から上に打つ」のか?/ストロークも「上から下へ」は物理的に間違い ほか)/2 理系なストロークープロ選手のようなショットを習得するための原理(ラケットの加速は体幹の回転運動から生まれる/沈み込むとうまく打てる不思議 ほか)/3 理系なボレーーボレーのウソ、ホント(身体にとって自然なボレーとは?/体幹に溜めた力を100パーセント発揮する法 ほか)/4 理系なサービス&スマッシュー急がば回れ上達法(パワーのあるサービスはどう打つのか?/空に向かって高いボールを打ち上げる練習法 ほか)/5 理系なプラクティスー教科書には決して載らない魔法の練習(イメージと現実のギャップを埋める/なにを優先して練習するか ほか) 5万人超のウィークエンドプレーヤーが納得し、救われた!すぐに活かせる、効果的な上達のコツと考え方。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ その他

1650 円 (税込 / 送料込)

アルペンガイド 南アルプス (ヤマケイアルペンガイド)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アルペンガイド 南アルプス (ヤマケイアルペンガイド)

ヤマケイアルペンガイド 山と溪谷社発行年月:2020年06月17日 予約締切日:2020年04月22日 ISBN:9784635012959 付属資料:別冊1 中西俊明(ナカニシトシアキ) 1945年、千葉県生まれ。芝浦工業大学卒業後、自然が豊富に残る山に目を向けて撮影をはじめる。房総の低山から白馬岳や北岳などの日本アルプスまで幅広い山域がフィールド。季節感や臨場感あふれる光景を的確に表現するのが得意。デジタル一眼レフの講師、EIZO ColorEdgeアンバサダー。クラブツーリズム写真講師、山岳誌およびカメラ誌の執筆などで活躍中。著書多数 伊藤哲哉(イトウテツヤ) 1969年、神奈川県生まれ。北アルプス、南アルプスのほか、房総の低山を中心に山岳写真撮影を行っている。雄大な山稜の写真を印象的に撮影することを好み、ライブ感のある魅力的な山岳写真を撮影することに努めている。モットーは、「Go Photo Trekking!山に出かけ、自然を慈しみ、感じたままの写真を撮ること」。2018年12月に写真展『山岳情景~Colorful Memories~』を開催した。日本山岳写真協会会員 岸田明(キシダアキラ) 1949年、東京都生まれ。山と高原地図『塩見・赤石・聖岳』(昭文社)を2007年より担当。南アルプス南部専門家を自認し、今までに南アルプス南部山域に500日以上入山。中学時代からワンゲルで自然に親しんできた。山岳会・東京山恋会所属。山岳写真を斉藤誠氏に師事、日本山岳写真コンテスト・南アルプス賞などを受賞。ブログ「南アルプス南部調査人」を発信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 南アルプス北部(北岳/北岳・間ノ岳 八本歯のコル・白根御池 ほか)/南アルプス南部(荒川三山 千枚岳・東岳・小河内岳/赤石岳・荒川三山 ほか)/南アルプス前衛の山(入笠山/日向山 ほか)/積雪期(鳳凰三山)/インフォメーション(南アルプスへのアクセス/南アルプスの登山口ガイド ほか) 本 旅行・留学・アウトドア 旅行 旅行・留学・アウトドア 地図 人文・思想・社会 地理 地理(日本) ホビー・スポーツ・美術 登山・アウトドア・釣り

2750 円 (税込 / 送料込)

高みへ大人の山岳部 登山とクライミングの知識と実践 [ 笹倉孝昭 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】高みへ大人の山岳部 登山とクライミングの知識と実践 [ 笹倉孝昭 ]

登山とクライミングの知識と実践 笹倉孝昭 東京新聞出版部タカミ エ オトナ ノ サンガクブ ササクラ,タカアキ 発行年月:2014年08月 ページ数:190p サイズ:単行本 ISBN:9784808309947 笹倉孝昭(ササクラタカアキ) 1966年神戸市生まれ。公益社団法人日本山岳ガイド協会山岳ガイドステージ2。国立登山研修所講師。兵庫県立兵庫高校では山岳部に所属。卒業後、アルバイトをしながらクライミングする生活を続け、2012年4月から翌年3月まで、サンテレビジョン制作の番組「山のぼり☆大好き」にレギュラー出演。日本山岳ガイド協会の「山岳遭難救助技術マニュアル」などの制作にも携わる。コンピューターメーカーのサポートセンターで働いた経験もあり、デジタル機器にも強い 石森孝一(イシモリコウイチ) 1977年東京都生まれ。フリーランスのカメラマンとして登山やスキーなどのアクティブな撮影を得意とする一方、「けいん石森」の名前で広告やカタログ用の商品撮影も手掛ける 阿部亮樹(アベリョウジュ) 1963年東京都生まれ。イラストレーター、グラフィックデザイナー。83年夏に知床、大雪から山歩きを始め、84年にJECC(日本エキスパート・クライマーズ・クラブ)入会。現在はOB(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 準備編(近代登山ってなんだ!?/レイヤリングってなんだ!?/基本装備の違いってなんだ!?ーブーツ/バッグパック/ヘッドランプ ほか)/技術編(歩き方を身につける/キャンピング技術と食料計画/ロープワーク ほか)/雪山編(雪山の装備と歩行技術ーアイスアックス/クランポン/スノーシュー/雪崩に備える/雪山での生活技術 ほか)/救助編(セルフレスキュー(自力救助)) 登山靴の選び方からロープによる確保理論、雪山での生活技術や雪崩対策まで、登山とクライミングに関する知識を体系的にまとめて、写真やイラストで実践の場面を紹介。学生時代に山岳部で学べなかった大人たちと、これから登山を志す若者に贈る1冊。 本 ホビー・スポーツ・美術 登山・アウトドア・釣り

1980 円 (税込 / 送料込)

知れば知るほど お相撲ことば [ 「おすもうさん」編集部 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】知れば知るほど お相撲ことば [ 「おすもうさん」編集部 ]

「おすもうさん」編集部 大山進 ベースボール・マガジン社シレバシルホドオスモウコトバ オスモウサンヘンシュウブ オオヤマススム 発行年月:2020年05月15日 予約締切日:2020年03月26日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784583112848 大山進(オオヤマススム) 元幕内大飛。愛知県名古屋市出身。中学卒業と同時に元大関・松登の大山部屋に入門。昭和43(1968)年春場所で初土俵、昭和49(1974)年名古屋場所で十両に昇進、昭和52(1977)年に新入幕を果たす。最高位は東前頭2枚目。引退後は年寄大山を襲名し部屋を継承。その後、高砂部屋、東関部屋の部屋付き親方となり、現在は八角部屋所属。長く相撲教習所の教官をつとめ、相撲への造詣が深く、82手の決まり手の整理・命名に尽力した 神永曉(カミナガサトル) 辞書編集者・元小学館辞書編集部編集長。小学館の関連会社である尚学図書と小学館で37年間、ほぼ辞書編集一筋の編集者人生をおくり、『日本国語大辞典 第二版』、『美しい日本語の辞典』など多数の辞書を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 お相撲が語源のことば(合い口/揚げ足を取る/勇み足 ほか)/第2章 お相撲の隠しことば(お金にまつわる隠しことば/ごはんにまつわる隠しことば/勝負にまつわる隠しことば ほか)/第3章 行司・呼出し・床山のことば(行司のことば/呼出しのことば/床山のことば) いなす、うっちゃる、待ったなし、仕切り直し…。これってみんな相撲が語源だった!現在、私たちが日常で使っていることばには相撲から生まれたことばがたくさんあります。この本では、そんな相撲に由来することばを中心に、相撲界だけで使われる専門用語や俗語(隠しことば)もふくめて、楽しいイラストとともに紹介しています。知れば知るほどおもしろい相撲の世界をことばの窓からのぞいてみましょう。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ その他

1760 円 (税込 / 送料込)

大相撲力士名鑑 令和六年版 [ 亰須 利敏/水野 尚文 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】大相撲力士名鑑 令和六年版 [ 亰須 利敏/水野 尚文 ]

亰須 利敏/水野 尚文 共同通信社オオズモウリキシメイカン レイワロクネンバン キョウス トシハル ミズノ ナオフミ 発行年月:2023年12月19日 予約締切日:2023年10月19日 ページ数:392p サイズ:単行本 ISBN:9784764107410 京須利敏(キョウストシハル) 昭和18年東京生まれ。法政大学卒業。在学中は相撲部で活躍。昭和46年に共同通信社入社。運動部記者として長年、大相撲を中心に取材。ブラジル相撲連盟との交流のきっかけ作り、アマチュア相撲の国際化に尽力。サンパウロ州教育文化スポーツ功労賞受賞。東京運動記者クラブ会友 水野尚文(ミズノナオフミ) 昭和6年東京生まれ。一橋大学卒業後、昭和29年にNHK入局。放送総局編成、経営企画室などを経て、相撲雑誌『NHK大相撲中継』の編集に従事した。平成26年7月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大相撲歴代幕内全力士名鑑 明治編/大相撲歴代幕内全力士名鑑 大正編/大相撲歴代幕内全力士名鑑 昭和(戦前)編/大相撲歴代幕内全力士名鑑 昭和(戦後)編/大相撲歴代幕内全力士名鑑 平成編/大相撲歴代幕内全力士名鑑 令和編/資料編 旧両国国技館が開館した明治42年6月場所から令和5年11月場所まで115年間にわたる歴代幕内力士全898人を写真付きで完全収録。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ その他

3300 円 (税込 / 送料込)

ドリブルで抜き去る!シュートを決める!バスケットボール魔法の1on1レッスン [ 中川 直之 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ドリブルで抜き去る!シュートを決める!バスケットボール魔法の1on1レッスン [ 中川 直之 ]

中川 直之 エクシア出版ドリブルデヌキサルシュートヲキメルマホウノワンオンワンレッスン ナカガワナオユキ 発行年月:2021年04月30日 予約締切日:2021年04月12日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784908804724 中川直之(ナカガワナオユキ) 考えるバスケットの会会長。考えるバスケット教室(Nao塾)代表。1982年生まれ、山口県下関市出身。小学校4年時よりバスケットボールを始める。山口県立豊浦高校卒業後、専修大学に進学。大学時代は主要4大タイトルを制覇する(新人戦、春季トーナメント、秋季リーグ戦、全日本大学選手権)。実業団時代を含め10度の日本一を達成するなかで培った「バスケットスキル」に「メンタルコーチング」を融合させた独自の指導スタイルを確立。超実戦的ノウハウを紹介する会員制オンラインコミュニティ「考えるバスケットの会」を立ち上げ、全国各地でのクリニックやYouTube配信を行っている。得意なプレーはゲームメイク(ポジション:PG)。司令塔ならではのきめ細かな指導に定評があり、日本全国に10万人の支持者を抱える。プロとして活躍した中川和之は双子の弟である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 相手を出し抜く1on1ムーブ/2 シュートフィニッシュ/3 場所・状況に応じた1on1の仕掛け方/4 対人感覚/5 ボールのもらい方/巻末特集 10万人の悩みを解決したQ&A 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ バスケットボール

1650 円 (税込 / 送料込)

基礎からわかる!中長距離走トレーニング 運動生理学に基づく新たなトレーニングがレベルアップ [ 櫛部静二 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】基礎からわかる!中長距離走トレーニング 運動生理学に基づく新たなトレーニングがレベルアップ [ 櫛部静二 ]

運動生理学に基づく新たなトレーニングがレベルアップ 櫛部静二 ベースボール・マガジン社キソ カラ ワカル チュウ チョウキョリソウ トレーニング クシベ,セイジ 発行年月:2015年08月 ページ数:159p サイズ:単行本 ISBN:9784583109121 櫛部静二(クシベセイジ) 1971年11月11日、山口県生まれ。城西大学経営学部准教授、同大学男子駅伝部監督。宇部鴻城高校、早稲田大学人間科学部スポーツ科学科卒業。日本体育大学大学院修了。89年全国高校総体3000mSCで優勝。同種目の8分44秒77は現日本高校最高記録。92年日本インカレ10000m優勝。箱根駅伝には4年連続で出走し、3年時に1区区間新。大学卒業後はエスビー食品にて98年のバンコクアジア大会5000m代表、全日本実業団10000m優勝などの活躍。その後は指導者の道を目指して大学院に進学。2001年に城西大コーチとなり、09年に監督に就任。14年仁川アジア大会5000mに5位入賞し、15年日本選手権で優勝して世界陸上北京大会5000m代表に決まった村山紘太選手などを育てる。運動生理学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ランナーのための生理学/第2章 さまざまなトレーニング/第3章 トレーニング計画/第4章 レースに向けたコンディショニング/第5章 レースにおける戦略と技術/第6章 メンテナンスと休養 運動生理学に基づく新たなトレーニングがレベルアップをもたらす。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ 陸上・マラソン

1650 円 (税込 / 送料込)

バッティング新時代 [ 根鈴雄次 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】バッティング新時代 [ 根鈴雄次 ]

根鈴雄次 マイナビ出版バッティングシンジダイ ネレイユウジ 発行年月:2024年07月26日 予約締切日:2024年07月25日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784839986971 根鈴雄次(ネレイユウジ) 1973年8月9日、神奈川県横浜市出身。10代で渡米。帰国後、法政大学に進学。東京六大学野球春季リーグ戦・慶應大学戦で史上2人目の代打逆転サヨナラホームランを放つなど活躍。卒業後再度渡米し、モントリオール・エクスポズと契約。マイナーリーグからメジャー昇格を目指し、メジャー直前の3Aオタワまで昇格。その後、独立リーグ、カナダ、メキシコ、オランダのプロリーグなど各地を渡り歩いてプレー。2007年帰国、新潟アルビレックス・ベースボール・クラブに選手兼打撃コーチとして入団。2012年に引退。2017年、自身の野球塾「アラボーイベースボール・根鈴道場」設立。独自の打撃論でジュニアからプロまでの指導を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 MLBのスタンダード縦振りスイングって何だ!?(何十年も引き継がれる日本の迷信 「ゴロを打てば何かが起きる!?」レベルが上がれば何も起こらない/最近よく耳にする「フライ革命」の勘違い 正しいイメージをつかむには「ライナーボール革命」と考えよう! ほか)/2 ミート率がUPする!縦振りスイングのメカニズム(グリップ主導のスイングメカニズムを理解しよう/肩が開かなければどんなスタンスでもかまわない ほか)/3 縦振りスイングをスムーズに修得できる!根鈴式スイングドリル(前足ステップ/ゴムバンドスイング ほか)/4 最強スラッガーを目指せ!最大パワーを発揮するための根鈴流筋力トレーニング(効果的にトレーニングを行うための3つの要素/下肢のトレーニング/胸部のトレーニング/背部のトレーニング) MLBに行きたい!ホームラン王になりたい!それならバットは縦に振れ!日本人初3A野手がアメリカで学んだMLB流「縦振りスイング」を伝授。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ 野球

1848 円 (税込 / 送料込)

バスケットボールの動き向上トレーニング (競技力が上がる体づくりシリーズ) [ 佐藤晃一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】バスケットボールの動き向上トレーニング (競技力が上がる体づくりシリーズ) [ 佐藤晃一 ]

競技力が上がる体づくりシリーズ 佐藤晃一 鈴木良和 ベースボール・マガジン社バスケットボールノウゴキコウジョウトレーニング サトウコウイチ スズキヨシカズ 発行年月:2022年01月06日 予約締切日:2021年12月04日 サイズ:単行本 ISBN:9784583112442 佐藤晃一(サトウコウイチ) アスレティックトレーナー、スポーツパフォーマンスコーチ。1971年生まれ、福島県出身。東京国際大学教養学部国際学科卒業。渡米しイースタンイリノイ大学体育学部アスレティックトレーニング学科卒業。アリゾナ州立大学大学院キネシオロジー研究科バイオニクス修士課程修了後、アリゾナ州立大学スポーツメディスン・アシスタントアスレティックトレーナーに就任し、陸上競技、クロスカントリー、レスリング、アメリカンフットボール、女子体操、バスケットボールチームなどを計9年サポート。2008年からNBAからワシントン・ウィザーズでリハビリテーション・コーディネーター。2013年からNBAミネソタ・ティンバーウルフズでスポーツパフォーマンスディレクター。2016年から日本バスケットボール協会スポーツパフォーマンス部会部会長 鈴木良和(スズキヨシカズ) 株式会社ERUTLUC代表。1979年生まれ、茨城県出身。千葉大学大学院在学中の2002年に「バスケットボールの家庭教師」の活動を開始。株式会社ERUTLUCを立ち上げ、小・中学生を中心に、高校生から幼稚園児までバスケットボールの普及・強化に努める。「なりうる最高の自分を目指そう」を理念とするジュニア期コーチングの専門家。日本バスケットボール協会公認A級コーチ。日本バスケットボール協会ナショナル育成キャンプヘッドコーチ、男子日本代表のサポートコーチ、女子日本代表のアシスタントコーチも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 0 スキルと体の動かし方/1 スキルとエクササイズの関係/2 体幹エクササイズ/3 基本のストレッチ/4 基本のエクササイズ/5 トレーニングプログラムの作成 NBAのアスレティックトレーナーとして8年間活躍し、バスケットボール日本代表アスレティックトレーナーを務める佐藤晃一氏と、育成年代の指導に定評のある株式会社エルトラック代表・鈴木良和氏が、技術向上につながる、よりよい体の動かし方とそのトレーニング法を伝える。スキルとスポーツパフォーマンスの関係性を正しく示しながら、競技力アップの課題は、スキルだけでなくむしろ体の使い方だったことに気づかせてくれる。ケガをしやすい、またはスキル練習がなかなか習得できない中学生、高校生、すべてのバスケットボールプレーヤー、多くの指導者に届けたい「バスケットボールの動きをつくる参考書」。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ バスケットボール

1980 円 (税込 / 送料込)

槍・穂高・上高地 地学ノート

【楽天ブックスならいつでも送料無料】槍・穂高・上高地 地学ノート

山と溪谷社ヤリ ホタカ カミコウチ チガクノート 発行年月:2023年06月19日 予約締切日:2023年04月24日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784635530729 竹下光士(タケシタミツシ) 1965年、京都市生まれ。地形写真家。武蔵野美術大学油絵学科卒業。北穂高小屋にアルバイトとして勤務しながら写真撮影を始める。現在、日本自然科学写真協会会員、日本地質学会会員 原山智(ハラヤマサトル) 1953年、長野県岡谷市生まれ。東京教育大学理学部地学科地質学鉱物学専攻。京都大学大学院博士課程修了。理学博士。通産省工業技術院地質調査所(当時)を経て、1997年から信州大学理学部助教授。現在、理学部名誉教授。専門は地質学。北アルプスの成り立ちなど、断層やマグマ活動による山脈形成過程の研究を一環して行ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山を地質で眺めるということ/地質図を片手に上高地散策/穂高を作る岩石 溶結凝灰岩を知る/ありし日の槍・穂高カルデラを想う/南岳の礫岩に大地の輪廻を見る/穂高に大岩壁ができた理由/なぜ常念岳は三角形に尖っているのか/流浪の岩石 槍ヶ岳結晶片岩/世界一若い花崗岩、現る!滝谷花崗閃緑岩/槍・穂高を押し上げた巨大な力/雪渓と氷河、どこが違う?氷河の基本/氷河地形のビフォー・アフター/槍ヶ岳になれなかった中岳/氷河公園の歩き方/穂高を削った氷河はどこまで流れていたか?/槍沢の氷河地形探訪/実践!前穂を削った氷河を想像する/屏風岩の大岩壁が生まれた理由/雲仙普賢岳と焼岳を重ねて見る/岩塔を作った天才彫刻家の正体〔ほか〕 槍の穂先はどうして傾いているのか?北アルプスの槍・穂高連峰と上高地、世界有数のその不思議な地形の謎と魅力をひも解く。 本 旅行・留学・アウトドア その他 ホビー・スポーツ・美術 登山・アウトドア・釣り 科学・技術 地学・天文学

1870 円 (税込 / 送料込)