「雑誌 > 生活・健康・福祉」の商品をご紹介します。

【中古】 暮しの手帖(15 winter 2021‐22 12‐1月号) 隔月刊誌/暮しの手帖社
暮しの手帖社販売会社/発売会社:暮しの手帖社発売年月日:2021/11/25JAN:4910032031216【特集】◆読み物◎わたしの手帖 森岡素直さん 中井敦子さん オリジナルでいこう◎たあたあとした人 秋野等さんのモノ語り◎雪の博士 中谷宇吉郎さんの家族アルバム/◆料理◎つくっておける 祝い席のおつまみ 渡辺麻紀◎わたしの煮込み、このひと品 濱崎龍一、今井亮、サルボ恭子、冷水希三子、野崎洋光◎冬の養生中国料理 荻野恭子◎ショートケーキはいかが?相原一吉/◆手作り◎「猪谷さんの靴下」のその後/◆健康◎歯と口の異変に気づいていますか?吉田直美/【連載】◆また旅。 別府へ 岡本仁/◆気ぬけごはん 高山なおみ/◆わたしの仕事 ハウスクリーニング/◆ミロコマチコ 奄美大島新聞 ミロコマチコ/…ほか
825 円 (税込 / 送料別)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】天然生活 2021年2月号【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>ゆるやかに、免疫力を高める生活習慣</p> <p>小さなこだわり、小さな暮らしを提案するライフスタイルマガジン 【特集1】ゆるやかに、免疫力を高める生活習慣 ◆ 自分に合ったお手当てとストレス対策で、心と体を健康に。ゆるやかに、健康習慣 ◆ ふだんの和食で体を整える はじめての、ゆる薬膳入門 ◆ 七合診療所 本間真二郎先生 正しく感染に備える、自然に沿った暮らし ◆ 心を元気にする脳のセルフケア ほか 【特集2】日本のいいもの ◆ 日本のつくり手を訪ねて 1 雅姫さん 2 飯島奈美さん ◆ 雑貨店店主に聞きました 新年にそろえたい、日本のいいもの ◆ 無印良品 金井政明さん ちょうどいい、ふつうのよいものとは? ほか 【そのほか】 ウー・ウェンさん ほかほか肉まんと、体を温めるスープ ごみを、ごみにしない暮らし方 ※綴じ込み付録「天然生活?ラッタ ラッタル オリジナルポチ袋」はついておりません。ご希望の方は紙版をご購入ください。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次<br /> ウー・ウェンさん ほかほか肉まんと、体を温めるスープ<br /> 【特集1】ゆるやかに、免疫力を高める生活習慣<br /> ◆ 自分に合ったお手当てとストレス対策で、心と体を健康に ゆるやかに、健康習慣<br /> ◆ ふだんの和食で体を整える はじめての、ゆる薬膳入門<br /> ◆ かわしまようこさん 草の力で自分を整え免疫力を高める<br /> ◆ 七合診療所 本間真二郎先生 正しく感染に備える、自然に沿った暮らし<br /> ◆ 季節と体調に合わせて整える アーユルヴェーダのセルフマッサージ<br /> ◆ 心を元気にする脳のセルフケア<br /> 鳥取県のまんなか 琴浦町の山と海の食を訪ねて<br /> 【特集2】日本のいいもの<br /> ◆ 日本のつくり手を訪ねて1 雅姫さん 繊細で美しい模様を描くあめ色の竹細工を求めて<br /> ◆ 日本のつくり手を訪ねて2 飯島奈美さん 浄法寺塗の魅力<br /> ◆ 雑貨店店主に聞きました 新年にそろえたい、日本のいいもの<br /> ◆ 無印良品 金井政明さん ちょうどいい、ふつうのよいものとは?<br /> ◆ 安蒜綾子さん 手仕事の時間を楽しむ刺し子の小物<br /> [連載]長田佳子 はじめての、やさしいお菓子「柿とかずらのムース」<br /> [連載]萩尾エリ子 あなたの木陰 「時の咲かせる花」<br /> [連載]金井美恵子 小さな暮しの断片 「シロかクロか、どちらにしてもトラ柄ではない」<br /> [連載]早川ユミ くらしがしごと しごとがくらし「にわとりのいるくらし、ねこのいるくらし」<br /> [連載]根本きこ 南の島だより「治癒への道のり」<br /> ごみを、ごみにしない暮らし方<br /> 保護犬と楽しむ暮らし「結城アンナさんとオジー」<br /> [連載]お買い物手引き帖「アイマスク&ピロー」<br /> 暮らしのおすそわけ<br /> 誌上マルシェ「魔法の毛糸で編んだ しあわせの靴下とレッグウォーマー」<br /> 定期購読・バックナンバーのご案内<br /> [隔月連載]北の本屋さんから<br /> 新刊案内<br /> Information&建築のある風景「起雲閣」<br /> Present・次号予告</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
700 円 (税込 / 送料込)
![ナチュリラ 2017年 02月号 重ねても、すっきり、冬のおしゃれ【電子書籍】[ 主婦と生活社 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8196/2000004848196.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ナチュリラ 2017年 02月号 重ねても、すっきり、冬のおしゃれ【電子書籍】[ 主婦と生活社 ]
<p>寒さから洋服を重ねることが必然的に多くなる冬。<br /> けれど、年齢とともに「何枚も着ていると重くて肩が凝る」とか、<br /> 「ゴテゴテとアイテムを増やすことで着ぶくれしてもっさり。さらには子どもっぽく見えちゃう」とか。<br /> ここ数年、重ね着をすることに苦手意識を持つようになっていた気がします。</p> <p>でもね、やわらかなカシミアニットの襟元からチラリとのぞかせるパリッとしたコットンシャツの清潔感や、<br /> プレーンなニットにサラリとはおった表情豊かなニットローブの着流し的なかっこよさは、<br /> まさに冬だけの“ 重ねるおしゃれ”の醍醐味だったりもします。</p> <p>重ねてもすっきり、シンプルに。</p> <p>大人が素敵に見えて暖かい、冬ならではの“重ねて着る楽しみ”。<br /> この一冊から、ぜひそのヒントを見つけてみてください。<br /> さあ、今日はどんな重ね方をして出かけましょうか。</p> <p>【目次】</p> <p>cover story|コートで楽しむ、冬の色合わせ</p> <p>◎大特集|重ねてもすっきり、シンプル暖かなおしゃれ<br /> ・香菜子さん(モデル・イラストレーター)/重くなりすぎないよう“少しの白”で抜け感を<br /> ・出原杏子さん(「オールドイングランド」プレス)/色やシルエットで重たく見えない工夫を<br /> ・辻内志乃さん(「cafe zakka gallery FLAG」)/大判ストールをアウターがわりにした着こなし</p> <p>◎特集|おしゃれさんのコート事情/“コート大臣”も“精鋭派”も!<br /> ・荒井博子さん(「ダンスコ」ディレクター)/アウターというより“もう一枚の服”<br /> ・山下裕子さん(金継ぎ師)/冬の移ろいとともに3枚のコートを着分けます</p> <p>スタイリスト・轟木節子さんの重ねて楽しむ大人のニットスタイル<br /> 渡辺有子さんの冬のキリリ<br /> 「アナベル」伊佐さんのおしゃれを更新! 冬アイテム買い足しアドバイス</p> <p>コンサバにならないスカーフ使い<br /> |阪野幸さん(「マニプリ」プレス)/ヴィンテージ柄を現代風にアレンジ<br /> |杉野亜衣さん(「オルガ」店主)/ニット+カジュアルパンツにスカーフでこなれ感を</p> <p>冬の足元コーディネート<br /> |宮崎香里さん(「かぐれ」バイヤー)/色数を減らしてシンプルにまとめて<br /> |板井美紀さん・玉井綾子さん(「KARMAN LINE」主宰)/表情のある靴下を作っています</p> <p>連載〈New Comer〉“コート+α” 旬の重ね着レッスン<br /> 連載「ダンスコ」とまいにち</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
880 円 (税込 / 送料込)

【中古】 NHK ガッテン(vol.48 2020 7‐8月号) 隔月刊誌/主婦と生活社
主婦と生活社販売会社/発売会社:主婦と生活社発売年月日:2020/06/16JAN:4910119690800【総力特集】●ダイエットの悩みをスッキリ解決する科学の知恵◇脱メタボの秘策は「理想の体重を求めない」こと◇イチオシの「計るだけ1日50g減ダイエット」を!◇家の中で気楽にできる「スロトレ」にチャレンジ!◇有酸素運動は「スロージョギング」が効果的!◇「食物繊維」や「たんぱく質」は、とくに意識して摂取を!◇ネバトロ調理で、食べて満腹ダイエット◇体重が減らない…挫折を乗り越えるヒントとは?◇65歳以上は「減らすだけ」ではないダイエットを!/【放送連動スペシャル企画】◆小脳トレーニングで転倒を防ぐ!/◆あなたの「靴下」の洗濯法はたぶん間違っている!/◆冷まし方で激変!「冷や飯」魔法の極うまワザ/◆大腸がんで死なないぞSP/◆「盲腸」の真実/◆「0円」超ラク健康法特選集/…ほか
99 円 (税込 / 送料別)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Discover Japan 2016年2月号【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>世界はなぜ日本の『ものづくり』に惚れるのか?</p> <p>民藝運動とは、無名の職人が生み出す名もなき日用品に息づく美しさに光をあてるものでした。今年は、日本民藝館開設80年目となるメモリアルイヤー。いまや「民藝」は世界中で認知されている美の思想であり、現代の日本のものづくりや手仕事の多くは、民藝の影響なくしては語ることができません。民藝の技を受けつぎ、現代の生活に合ったものづくりをしている人、決して見た目が民藝的でなくとも、そのものづくりの根底にある精神が「民藝」であるものが今の日本には数多く存在します。そういったものはまさに、「ニュー民藝」と呼べるものではないでしょうか。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>TOPICS1-5<br /> DRESS UP JAPAN~日本人のドレスアップについて~<br /> 目次<br /> わたしもDiscover Japan 石橋 冠、竹野内 豊<br /> 特集 ニュー民藝、来たる!? 世界はなぜ日本の「ものづくり」に惚れるのか?<br /> 巻頭特別企画 生活工芸、パリへゆく。~「佇まい」展 in Parisレポート 安藤雅信 × 三谷龍二 × 辻 和美 × 岩田圭介 × 岩田美智子 × 安藤明子<br /> 日本民藝館館長 深澤直人が語る“民藝”<br /> 世界が注目するニッポンのものづくりの新キーワードはコレです。 5人の目利きが考えた私の「ニュー民藝」 「僕にとっては、どちらもニュー民藝です」 水野 学さん(クリエイティブディレクター)<br /> 「時代に合わせてかたちを変えるものです」 テリー・エリスさん(ビームスフェニカ・ディレクター)<br /> 「“驚き”こそニュー民藝です」 郷古隆洋さん(スイムスーツ・デパートメント)<br /> 「洋菓子は、食べるニュー民藝である」福田里香さん(お菓子研究家)<br /> 「ニュー民藝は暮らしの工芸」 中川 淳(中川政七商店)<br /> ポータークラシック「刺し子」にハマる。<br /> ビジュアル企画 これが民藝です。<br /> 民藝が分かる10のキーワード<br /> 柳宗悦と5人の作家たち バーナード・リーチ/河合寛次郎/濱田庄司/芹沢ケイ介/棟方志功<br /> これぞジャパニーズモダンハウスの先駆け 「民藝」の生みの親 柳宗悦の超大作は自邸です<br /> 柳宗悦がつくった“新しい美の聖地” 建築物として楽しむ日本民藝館<br /> 連載 星野リゾートの地楽の達人 vol.12「星のや竹富島」<br /> メイド・イン・ニッポンの聖地、盛岡・光原社の世界をひも解く<br /> 保存版 あらためて知りたい、民藝集中講座 監修:もやい工藝<br /> うつわ<br /> 織りと染め<br /> カゴとザル<br /> 木・漆・ガラス・和紙<br /> Discover Local<br /> 紀伊半島 奈良・三重・和歌山 移住は自分らしく暮らすための通り道<br /> いま次世代の風が吹く 職人たちの桃源郷 福岡・八女を訪ねて<br /> 近代美術の殿堂が、実は富山にありました<br /> 移住者が愛媛の伝統を未来へつなぐ<br /> 連載 いま注目される地域の理由とは? Vol.6 神奈川県小田原市<br /> 地域ブランディング協会の理事ってこんな人 第4回 バリュー・クリエイター 佐藤真一<br /> 地域ブランディング協会通信<br /> 丸の内場所文化厨房「にっぽんの…」に集う人々<br /> 奈良・コトコトからはじまるコト<br /> GLOBAL VIEWS/LOCAL VIEWS<br /> JFNサードプレイスDIAGRAM ラジオでまちおこし<br /> 第2特集 古民家ステイ 最前線!<br /> 作家 柏井壽の逸宿逸飯「ワインとお宿 千歳 chitose」<br /> DJ Meeting Table<br /> 今日も異界へピクニック<br /> 300年目の伊藤若冲<br /> 歌舞伎でめぐるニッポン<br /> あなたの知らないニッポンの祭<br /> エイ出版社からのお知らせ<br /> culture clips<br /> レストランコンシェルジュ犬養裕美子の会食名人養成講座<br /> 赤峰幸生の和魂洋装物語~ドレスアップの靴下~<br /> 丸の内発26時<br /> お菓子研究家 福田里香の民芸お菓子巡礼<br /> エイ出版社からのお知らせ</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
800 円 (税込 / 送料込)