「雑誌 > 生活・健康・福祉」の商品をご紹介します。
![季刊うかたま76号(2024年秋)【電子書籍】[ 農文協 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6993/2000016006993.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】季刊うかたま76号(2024年秋)【電子書籍】[ 農文協 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>食べもの、着るもの、住まい、暮らしのあれこれ。お金を出せば便利なものはいくらでも手に入るけれど、必要なものを、「買う」だけでなく、自分で「つくる」ことができたら、きっと心強い。「丁寧で上質な暮らし」でも「サバイバル」でもない、みんなができることだから、「家庭科」としました。工夫とアレンジを楽しみながら、暮らしの知恵と技を磨きます。</p> <p><もくじ><br /> 柿のケーキと冷たいお菓子 料理=本間節子<br /> キャロットケーキ風柿ケーキ/柿のサンド/丸ごと柿ぜりー/完熟柿のソース アイスクリームに添えて/柿のシャーベット/セミドライ柿のパウンドケーキ<br /> ■特集 みんなの「家庭科」<br /> スープ作家・有賀薫さんに教わる だしごと食べる“スープの方程式”料理=有賀薫<br /> レタスとひき肉、卵のスープ/アジア風フォーのスープ/押し麦入り根菜と鶏ひき肉のスープ/じゃがいもポトフ/根菜の和風ポトフ/豚と千切りキャベツのミルクスープ/鯖缶のシンプルスープ/鯖缶ミネストローネ/鯖缶と焼きねぎの味噌汁<br /> つくってみました! ふるさとのすり鉢料理<br /> 群馬県のこんにゃくの白和え/岐阜県のあぶら和え/宮城県のなすのずんだ和え/神奈川県のねぎぬた/山口県のちしゃなます/宮崎県ののたいも/福井県の呉汁/大分県のごまだしうどん/千葉県のいわしのだんご汁/北海道のどったらもち<br /> 「すり鉢にしかできないこと」<br /> 微生物で家をきれいに!? えひめAIをつくろう<br /> 発酵の力で 農家のびっくり掃除術<br /> 早川ユミさんの「かぞくのかていか」<br /> 布の切れ端をお直しに使おう<br /> 「家庭科」を考える</p> <p>「ザワークラウト料理」を習う<br /> ザワークラウトのシュペーツェル/ザワークラウトのトマトスープ/ザワークラウト・シュトゥーデル<br /> 食べる、使う 晩夏のミント<br /> ミントのチーズオムレツ/ミントドレッシングのサラダ/チョコミントマフィン/フレッシュミントティー<br /> うかとたまの目指せピカピカ野菜 指導=淡野一郎さん<br /> 上五島・島の暮らし 第3回 秋・神楽を舞う子 文・絵=にしむらかえ<br /> NIPPON UMAMI TOURISM TALK DAY1<br /> 「風景」はひとつのメディア</p> <p>■連載<br /> nora×koke ヒメハナガサゴケのスカート<br /> gohan×mukashi 夏祭りの夕飯<br /> 唄と旅する(文=石田千 絵=牧野伊三夫)大阪府の「流し節正調河内音頭」<br /> いーからかんな村暮らし 何もないけれど何でもできる庭<br /> 鴨志田農園の畑ごはん モロヘイヤ<br /> 借りて耕す私の畑 トウモロコシは失敗できない<br /> 豆ジャーナル People 杉田雷麟さん、寛一郎さん<br /> Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter<br /> うかとたまの豆通信<br /> 突撃!うかたま調査隊 “房州うちわ”を知りたい!<br /> 日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん(絵・文=松鳥むう) 長野の粕もみ<br /> サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー スペイン・バスクのピンチョス<br /> 食べるんだから知っときたい「農家直送“野菜セット”を使いこなせない」</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
880 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】別冊Discover Japan TRAVEL 一生に一度は見ておきたいニッポンの絶景【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>「いますぐ旅に出たくなるニッポンの絶景」の第二弾。</p> <p>日本の絶景を40カ所紹介している、好評発売中の「Discover Japan Travel いますぐ旅に出たくなるニッポンの絶景」の第二弾。まだまだ日本には他にも見ておきたい絶景があります。美しい自然や奇景珍景、これまで知っている日本の風景ではないような景色を掲載。日本の花々や祭など、日本人なら一度は見ておきたい絶景を、より充実した内容にパワーアップさせて紹介。エリア、季節、気分で選べる構成にしていきます。また、アクセスや周辺の美味しいものや宿泊場所などについても紹介。アンノン版の大きいで美しく大胆に写真を配置し、単なる観光ガイドではなく、眺めるだけでも旅をしているかのように楽しめる一冊です。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>CONTENTS<br /> ニッポンの絶景MAP<br /> ここはニッポン? 慶良間諸島/沖縄県<br /> ここはニッポン? タウシュベツ橋梁/北海道<br /> ここはニッポン? 鋸山/千葉県<br /> ここはニッポン? 野付半島のトドワラ/北海道<br /> ここはニッポン? 軍艦島/長崎県<br /> ここはニッポン? 大谷資料館/栃木県<br /> 魅惑のニッポン・ブルー コンドイビーチ/沖縄県<br /> 魅惑のニッポン・ブルー 水島/福井県<br /> 魅惑のニッポン・ブルー コンドイビーチ/沖縄県<br /> 魅惑のニッポン・ブルー 水島/福井県<br /> 魅惑のニッポン・ブルー 龍泉洞/岩手県<br /> 魅惑のニッポン・ブルー 神の子池/北海道<br /> 美しきニッポンの花々と紅葉 吉野山の千本桜/奈良県<br /> 美しきニッポンの花々と紅葉 河内藤園/福岡県<br /> 美しきニッポンの花々と紅葉 砺波チューリップ公園/富山県<br /> 美しきニッポンの花々と紅葉 富良野のラベンダー畑/北海道<br /> 美しきニッポンの花々と紅葉 尾瀬のミズバショウ/群馬県<br /> 美しきニッポンの花々と紅葉 栂池自然園/長野県<br /> column 日本の花名所カレンダー<br /> 地上の段々、地下の段々 星峠の棚田/新潟県<br /> 地上の段々、地下の段々 秋芳洞/山口県<br /> 地上の段々、地下の段々 星峠の棚田/新潟県<br /> 地上の段々、地下の段々 秋芳洞/山口県<br /> 名瀑は前から見るか、裏から見るか 鍋ケ滝/熊本県<br /> 名瀑は前から見るか、裏から見るか 吹割の滝/群馬県<br /> 名瀑は前から見るか、裏から見るか 鍋ケ滝/熊本県<br /> 名瀑は前から見るか、裏から見るか 吹割の滝/群馬県<br /> 渡ってみたい橋 谷瀬の吊り橋/奈良県<br /> 渡ってみたい橋 牛深ハイヤ大橋/熊本県<br /> 日本人の魂は祭にあり! 祗園祭/京都府<br /> 日本人の魂は祭にあり! 秋田竿燈まつり/秋田県<br /> 日本人の魂は祭にあり! 郡上おどり/岐阜県<br /> 日本人の魂は祭にあり! 秩父夜祭/埼玉県<br /> 日本人の魂は祭にあり! 丸山千枚田の虫送り/三重県<br /> column いろいろあります! ニッポンの三大祭<br /> 放牧地の風景 草千里/熊本県<br /> 放牧地の風景 尻屋崎の寒立馬/青森県<br /> 放牧地の風景 草千里/熊本県<br /> 放牧地の風景 尻屋崎の寒立馬/青森県<br /> ニッポンの祈りの場所へ 臼杵石仏/大分県<br /> ニッポンの祈りの場所へ 万治の石仏/長野県<br /> ニッポンの祈りの場所へ 山寺/山形県<br /> ニッポンの祈りの場所へ 青島神社/宮崎県<br /> ここはあの世? 恐山/青森県<br /> ここはあの世? 血の池地獄/大分県<br /> 地球のエネルギーを感じる 湯釜/群馬県<br /> 地球のエネルギーを感じる 桜島/鹿児島県<br /> 地球のエネルギーを感じる 七ツ釜/佐賀県<br /> 地球のエネルギーを感じる 海金剛/和歌山県<br /> 地球のエネルギーを感じる 四国カルスト/愛媛県、高知県<br /> INDEX<br /> エイ出版社からのお知らせ<br /> 奥付<br /> エイ出版社からのお知らせ</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1000 円 (税込 / 送料込)
![季刊うかたま74号(2024春)【電子書籍】[ 農文協 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2346/2000014702346.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】季刊うかたま74号(2024春)【電子書籍】[ 農文協 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>色とりどりで華やかなちらしずし。手軽に食べられるおいなりさん。大人数の食卓も、これさえあれば盛り上がります。つくってみると意外と簡単で、やっぱりおいしい。ひな祭り、お花見、入学祝など行事が多い春だからおうちで気負わずつくってみましょう。<br /> <もくじ><br /> Home Made Carrot Cake ホームメイドキャロットケーキ<br /> クラシックキャロットケーキ/米粉のキャロットケーキ/春のミモザ風キャロットケーキ/キャロットシフォンケーキ<br /> ■特集 おうちでつくろう ちらしずしとおいなりさん<br /> 日高のちらしずし<br /> おいしいすし飯のつくり方<br /> 「おいなりさん」ってどんなすし?<br /> いなりずしのつくり方<br /> ふるさとのおすし<br /> 徳島県の金時豆入りかき混ぜ/島根県のすもじ/奈良県のちらしずし/京都府のばらずし/三重県のてこねずし/熊本県のときずし/宮崎県のばらずしといなりずし/栃木県のおいなりさん/青森県のいなりずし<br /> つくってみた! 食べてみた!ふるさとのおすし<br /> ちらし、いなりだけじゃない 日本のすし<br /> 岩手県・タイマグラ 森の桶屋のちらしずし 文・写真=安部智穂</p> <p>自分だけの畑があったら、何をしたい?<br /> 「私の畑」のつくり方<br /> タネまきから始めよう<br /> ポケット発芽と窓辺温室で苗づくり<br /> 編集部ラボ 台所のタネを発芽させよう</p> <p>よもぎとたんぽぽ 世界のレシピ<br /> [韓国]よもぎとおからのチヂミ/スッケトック/よもぎのナムル/たんぽぽのムッチム<br /> [イタリア]たんぽぽのフリッタータ/たんぽぽのフリッテッレ/たんぽぽのリパッサータ<br /> [フランス]たんぽぽサラダ/たんぽぽポタージュ<br /> [沖縄]よもぎの米粉マフィン/よもぎのお茶</p> <p>沖縄 島豆腐とおから味噌 ナビゲーター=中曽根直子<br /> おから味噌/味噌漬け/おから味噌ちゃんぷるー/おから味噌のグラノーラ/おからのフムス</p> <p>上五島・島の暮らし 第一回 春・教会の花係り 文・絵=にしむらかえ</p> <p><連載><br /> nora×koke コスギゴケの帽子<br /> gohan×mukashi おめでとう。ありがとう。<br /> 唄と旅する 和歌山県の「串本節」 文=石田千 絵=牧野伊三夫<br /> いーからかんな村暮らし 毎日の献立づくり<br /> 鴨志田農園の畑ごはん 春菊<br /> 手縫いではじめる 衣の自給 さらしのブラウス<br /> 借りて耕す私の畑 春はたびたび命について考えるのだ<br /> ムリなく鍛える操体筋トレ 股関節の調子を整える<br /> 豆ジャーナル<br /> People 枝元なほみさん/Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter<br /> うかとたまの豆通信<br /> 突撃!うかたま調査隊 打ち上げ花火ってどうつくるの?<br /> 日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 兵庫のいかなごのくぎ煮 絵・文=松鳥むう<br /> サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー ポーランドのスープ<br /> 薬になる食べもののはなし サプリメントよりまずは食事<br /> 食べるんだから知っときたい 食品表示が複雑になった?</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
880 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ぴあMOOK くすりになる味噌汁 くすりになる味噌汁【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>一日一汁で365日健康に</p> <p>老化防止、がん予防、美肌効果…健康効果が注目される味噌汁。基本の味噌汁から、具だくさんの味噌汁、変わり味噌汁まで、さまざまな味噌汁を紹介する。椀に入れ湯を注ぐだけで本格的な味噌汁ができる味噌玉の作り方も掲載。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>はじめに<br /> 味噌汁を飲んで健康になる<br /> 味噌汁の健康効果<br /> もくじ<br /> 本書の使い方<br /> 初級編<br /> 一、基本の味噌汁/豆腐と油揚げの味噌汁<br /> 味噌汁の作り方<br /> じゃがいもとわかめの味噌汁<br /> なめこの味噌汁<br /> 大根としいたけの味噌汁<br /> しじみの味噌汁<br /> 二、味噌玉の味噌汁/油揚げとじゃこの味噌汁<br /> 味噌玉の作り方<br /> 切り干し大根の味噌汁<br /> 桜えびと揚げ玉の味噌汁<br /> 高野豆腐としめじのゆず風味味噌汁<br /> 鮭フレークの粕汁<br /> チーズ入りセロリの味噌汁<br /> チンゲン菜のオイスターソース味噌汁<br /> バジルが香るドライトマト味噌汁<br /> 丸ごと梅干しの味噌汁<br /> 全国味噌図鑑<br /> 市販のおすすめ味噌<br /> 味噌汁豆知識 1/コクが増す 味噌の組み合わせ方<br /> 中級編<br /> 一、野菜の味噌汁/かぶと菜っ葉の味噌汁<br /> コロコロ野菜の味噌汁<br /> 初夏の豆づくし味噌汁<br /> 紫キャベツのサラダ味噌汁<br /> 夏野菜の味噌汁<br /> イタリアン味噌汁<br /> スプラウトのヨーグルト味噌汁<br /> 野菜の皮のきんぴら味噌汁<br /> 根菜のクリーム味噌汁<br /> 4種のいもの味噌汁<br /> きのこの味噌汁<br /> 干ししいたけと白菜の中華風味噌汁<br /> 青菜の味噌汁<br /> 二、組み合わせでおいしい味噌汁/さば缶の塩レモン味噌汁<br /> まぐろと大豆の味噌汁<br /> 白菜とチャーシューのクリーム味噌汁<br /> 牛肉とアスパラのデミグラ味噌汁<br /> たらと春菊の味噌汁<br /> たいとトマトの味噌汁<br /> アボカドのエスニック味噌汁<br /> 三、具だくさんの味噌汁/お雑煮風味噌汁<br /> 鶏だんごの味噌汁<br /> 卵入りきんちゃくの味噌汁<br /> おでん風味噌汁<br /> 肉じゃが風味噌汁<br /> 鍋焼きうどん風味噌汁<br /> 味噌ラーメン風味噌汁<br /> 四、味噌汁リメイク/豚汁→ポークカレー<br /> あさりの味噌汁→クラムチャウダー風スープ<br /> 粕汁→粕汁きしめん<br /> なすの味噌汁→マーボーなす<br /> だしの取り方<br /> 味噌汁豆知識 2/かつおぶしの健康効果<br /> 上級編<br /> 一、健康食材の味噌汁/みかんの皮の味噌汁<br /> りんごとレーズンのヨーグルト味噌汁<br /> 十六穀米入り食物繊維味噌汁<br /> にんにく卵黄のスタミナ味噌汁<br /> 青汁入りおかひじきの味噌汁<br /> 玉ねぎパワーの味噌汁<br /> 味噌汁豆知識 3/疑問を解決! 味噌汁Q&A<br /> 二、変わり味噌汁/ちゃんぽん風味噌汁<br /> トムヤムクン味噌汁<br /> 鶏肉のシチュー風味噌汁<br /> かぼちゃのポタージュ風味噌汁<br /> 中華粥風味噌汁<br /> レバニラ風味噌汁<br /> ごま入り鶏だんごの味噌汁<br /> 三、四季の味噌汁/春 鯛と菜の花の味噌汁<br /> 春 たけのことわかめの味噌汁<br /> 春 うどと生麩の味噌汁<br /> 夏 丸ごとトマトの冷やし味噌汁<br /> 夏 さやつき枝豆の味噌汁<br /> 夏 夏野菜のピリ辛味噌汁<br /> 秋 さんまの味噌汁<br /> 秋 山いものすりおろし味噌汁<br /> 秋 豚肉と栗の味噌汁<br /> 冬 牡蠣のみぞれ味噌汁<br /> 冬 里いもとゆりねの味噌汁<br /> 冬 白子と春菊の味噌汁<br /> 四、全国の味噌汁 <br /> 石狩汁(北海道)<br /> 鉄砲汁(北海道)<br /> じゃっぱ汁(青森県)<br /> さんまのすりみ汁(岩手県)<br /> 納豆汁(山形県)<br /> とっちゃなぎもち(栃木県)<br /> つがに汁(高知県)<br /> 冷汁(宮崎県)<br /> さつま汁(鹿児島県)<br /> 味噌汁豆知識 4/風味を引き立てる吸い口+α<br /> 味噌別索引<br /> 奥付</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
509 円 (税込 / 送料込)
![季刊地域62号(2025夏)【電子書籍】[ 農文協 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3237/2000018113237.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】季刊地域62号(2025夏)【電子書籍】[ 農文協 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>今号の特集は「有機農業 点を面にする」です。地球温暖化対策と並んで持続可能な食料システムの構築は世界的な課題。日本では農水省が2021年に「みどりの食料システム戦略」(みどり戦略)を策定し、2050年までに有機農業を全耕地の25%(100万ha)に拡大する目標を掲げています。有機農業に地域ぐるみで取り組む「オーガニックビレッジ宣言」をした市町村は131まで増えました。有機農業は化学肥料や化学農薬を使わない農業とされていますが、それは一面的な捉え方に過ぎません。特集で取り上げた各地の事例がそれ浮き彫りにします。お米の高騰を受けて、有機農業で小さい米づくりを始める人が増えるかも。それぞれの始まりの点が、消費者・市民も巻き込んで面として広がりつつあります。</p> <p><目次><br /> 今号の撮っておき! 令和の米騒動と棚田オーナー制<br /> 特集 有機農業 点から面へ<br /> 無農薬・無化学肥料だけじゃない それぞれの有機農業拡大中! 富山県南砺市<br /> オーガニックビレッジ進行中<br /> 長野県松川町 なぜ学校給食からなのか、を見た<br /> 福島県二本松市 地元の女性たちもウズウズしてきた あだたら食農Shoolfarm<br /> 山形県川西町 どんどん広がる「菌ちゃん農法」 川西町産業振興課 栗栖和也<br /> 常陸大宮市 深水代かきで田んぼの雑草対策<br /> JAが有機農業研究会をつくった理由 JA水戸・園部優組合長に聞く<br /> 消費者も巻き込む<br /> 有機農業でむらににぎわいを取り戻す ゆうき農園みよし村 八木直樹<br /> 保育園×有機農業で地域とつながった わかな保育園 大橋久絵<br /> PGSで有機農業の地産地消を推進 長野県農政部農業技術課 雲崎凌<br /> たくさんの鳥たちに感動「なつみずたんぼ」 山形県三川町 菅原孝明<br /> 使い切れない農地を活かす<br /> 「三年晩茶」 放棄茶園の復活で地域が一つに みんなとふるさと 伊川健一<br /> 有機農業の学校 宮崎県綾町農林振興課 森本隆太<br /> 有機サツマイモ アグリ・コーポレーション 佐藤義貴</p> <p>もの申す<br /> お米の値段、どうあるべきか?<br /> 「令和の米騒動」でわかった 今こそ直接支払導入の好機 明治大学教授 作山巧<br /> 戸別所得補償の経験に学ぶ 米の直接支払のメカニズム 日本国際学園大学教授 荒幡克己<br /> お米の値段は米だけの値段にあらず 福島県二本松市 菅野正寿<br /> 高い? 安い? ご飯1杯54円<br /> 中山間直接支払制度の混乱ーーその真の問題点は何か 明治大学教授 小田切徳美</p> <p>集落<br /> 『能登のムラは死なない』その後 震災・豪雨……それでもあきらめない 藤井満<br /> もうひと花咲かせましょう あなたもわたしも2 とやけの森 日野宏敏<br /> 空き家バンクと維持管理サービスを組み合わせて起業 リロカリコクリ 米津岳<br /> 空き家のミカタ6 徳島県・神山町移住交流支援センター 吉田涼子<br /> 農村RMOの始め方5 いわて地域づくり支援センター 若菜千穂<br /> ご当地おもしろスポーツ7 米俵マラソン</p> <p>農<br /> 電動草刈り女子を育てる 岐阜県瑞浪市・土岐地区まちづくり推進協議会 加藤基弘<br /> 「竹福商連携」で放置竹林が仕事場に 鹿児島県大崎町政策研究員 田中力<br /> 地方で挑戦するあなたへ 地域マーケティング講座5 くつろぎたいのも山々 猪原有紀子<br /> 唄は農につれ農は唄につれ6 ノンフィクション作家 前田和男 110</p> <p>山・里山<br /> 山採り盆栽で裏山・里山がにぎわう 岩手県紫波町 高橋久祐<br /> まちづくりは木から始まる2 長野県松川町 田中大也<br /> スマホで森林情報がすぐ調べられる「ちいもりず」 ちいもり 杉本健輔</p> <p>地撮り32 地域に慕われる担い手 山田永太郎さんの一日<br /> 田舎カフェ15 手づくりサウナを併設 大分県豊後大野市 小野光治<br /> ゆるくらジャーナル 本・映画 輝く図書館 読者の声</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1100 円 (税込 / 送料込)
![季刊うかたま75号(2024夏)【電子書籍】[ 農文協 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2093/2000015352093.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】季刊うかたま75号(2024夏)【電子書籍】[ 農文協 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>ほぐした魚の身とすりごま、味噌を溶いた汁を熱々ご飯にかけて食べる冷や汁は、宮崎県に伝わる郷土料理です。暑くて食欲がないときにもしっかり食べられて体力がつけられるので、昔から農家の夏の定番ごはんでした。そんなふうに、いつもの食事から元気になれる知恵があれば自分で自分の体を調えられて、薬やサプリメントも必要ありません。“養生ごはん”のプロのみなさんに、食べ方のこつを教わります。</p> <p><もくじ><br /> きらり、つるり 涼やかな和のお菓子 料理=西川千栄<br /> 錦玉あじさい/しょうがシロップ豆花/クリームあんみつ/天然色の琥珀糖/わらびもち入り梅ソーダ/あんわらび<br /> ■特集 夏の養生ごはん<br /> 薬になる食べもののはなし<br /> 漢方薬局の食べ方レッスン<br /> 夏の食材ノート<br /> きゅうりのにんにく醤油和え/おくら納豆/トマトとにんにくのサラダ/なすと青じその和え物/ゴーヤの甘酢和え/ピーマンのじゃこ炒め/じゃこ豆腐/甘酒バナナ<br /> 農家の簡単 夏野菜レシピ<br /> ピーマンのにんにく塩麹和え/じりじり焼き野菜と豚肉の梅煮/甘長唐辛子のしょうが酢和え/焼きなすとバジルのしょうがマリネ/ズッキーニのしょうがピクルス/干しきゅうりのチャーハン/干し野菜のミニトマト煮/ゴーヤの甘味噌炒め/ミニトマトしょうが炒め/トマトとバジルの雑穀サラダ/ゴーヤと梅干しのしそマリネ/きゅうりの白和え/ゴーヤのくるみ味噌和え<br /> 枝元なほみさんの「おくすり」スープ<br /> マクロビオティックの夏ごはん 発酵食と梅干しを中心に<br /> 料理=パトリシオ・ガルデス・デ・パレデス<br /> 夏野菜と料理の索引</p> <p>さらしでつくる 下着と肌着<br /> うかとたまの目指せピカピカ野菜 指導=淡野一郎<br /> 「タイのナス」って知ってる? アジア野菜に注目!<br /> ヤムマクアパオ(焼きナスのタイサラダ)/ガパオライス(バジル炒めごはん)/パッブンファイデーン(空芯菜炒め)/タムスア(青パパイヤとそうめんのサラダ)<br /> みんなで食べる「イフタール」香川モスクに集まる人々 文=岡内大三<br /> 子育てをするハチ、アシナガバチを知ろう<br /> 上五島・島の暮らし 第2回 夏・盆の3日間 文・絵=しむらかえ<br /> ニッポン「うまみ」ツーリズム始まる!</p> <p>■連載<br /> nora×koke ヒメハナガサゴケのスカート<br /> gohan×mukashi 夏祭りの夕飯<br /> 唄と旅する(文=石田千 絵=牧野伊三夫)大阪府の「流し節正調河内音頭」<br /> いーからかんな村暮らし 何もないけれど何でもできる庭<br /> 鴨志田農園の畑ごはん モロヘイヤ<br /> 借りて耕す私の畑 トウモロコシは失敗できない</p> <p>豆ジャーナル People 杉田雷麟さん、寛一郎さん/Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter<br /> うかとたまの豆通信<br /> 突撃!うかたま調査隊 “房州うちわ”を知りたい!<br /> 日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん(絵・文=松鳥むう) 長野の粕もみ<br /> サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー スペイン・バスクのピンチョス<br /> 食べるんだから知っときたい「農家直送“野菜セット”を使いこなせない」</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
880 円 (税込 / 送料込)
![季刊地域58号(2024夏)【電子書籍】[ 農文協 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1393/2000015481393.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】季刊地域58号(2024夏)【電子書籍】[ 農文協 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>「動物と一緒に農業」は3通りの読み方ができます。1番目は草刈り・除草をヤギやヒツジやアイガモにまかせることで労力不足を補う。2番目は獣害対策に動物が役立つということ。ヤギの放牧によってサルの被害が激減、カラスによるミカンの被害をタカを飛ばすことで解消した集落の話、などです。そして3番目は、動物(家畜)の相棒にうまく働いてもらう農業は「スマート(賢い)農業」だということ。農業の労力不足を補う切り札のように言われる「スマート農業」ですが、それはICTやAIに支えられた先端技術による農業だけではありません。「動物と一緒に農業」は、化石燃料不要で草や虫をエサに働き、糞は肥料になる「畜力エネルギー」を活かすスマート農業。それぞれの動物の習性や飼い方とともに、その習性を存分に農業に役立てるための技術を取り上げています。</p> <p><目次><br /> 今号の撮っておき! 転作田のカモミール<br /> 特集 これぞ愉快なスマート農業! 動物と一緒に農業<br /> 動物と一緒に農地を守る><br /> サル害もイノシシ害も減った 集落みんなでヤギを飼う 長野県小谷村 青木剛司<br /> ヤギ糞・鶏糞・人糞でバイオガストイレ 岩崎奈穂<br /> ヤギが好む植物ランキングと除草への応用 横浜国立大学教授 小池文人<br /> 知っておきたいヤギ飼育のポイント<br /> 有機農業をヒツジが全力応援! 佐賀県みやき町・サガンベジ<br /> 新規就農の相棒はポニーの親子 富山県立山町 坂口創作<br /> 令和の里山に馬耕がやって来た 新潟県柏崎市 鈴木貴良<br /> 豚や牛が強力な援農パートナーになる 京都府綾部市 氏本長一<br /> 応援します! ニワトリのいる暮らし 長野県安曇野市 羽賀浩之<br /> 鳥たちの実力 ニワトリ・七面鳥・フクロウ・ガチョウ・アイガモ<br /> 中山間直接支払で動物を飼う><br /> カラスからミカンを守れ! タカの吹雪ちゃん今日も飛ぶ 和歌山県有田川町・田口集落<br /> 「協力会員」も増やして棚田放牧 山口県長門市 大汐光晴<br /> ヤギによるアゼ草刈りも成功 千葉県鋸南町 山田永太郎<br /> 犬や猫の手も借りたい<br /> 牛と一緒に農業 集落営農の現場を歩く<br /> 「乳カルチャー」でまちはもっと面白くなれる 佐賀県嬉野市 中島大貴<br /> 組み合わせのひらめき、創意工夫こそが農業の醍醐味 福岡県桂川町 古野隆雄</p> <p>もの申す<br /> 「新地方消滅レポート」を批判する 明治大学教授 小田切徳美<br /> 被災地復興の現実からーー東日本大震災から13年 東京都立大学教授 山下祐介</p> <p>集落<br /> 集落内外みんなが喜んだ これは墓じまいではなく墓びらき 伊藤雄大<br /> 出店本屋「燈日草」始めました(上) 福島県昭和村 菅家洋子<br /> 川谷もよりのビジョンづくり 3 新潟県上越市 鴫谷幸彦<br /> 空き家のミカタ 2 徳島県 神山町移住交流支援センター 吉田涼子<br /> 新連載 農村RMOの始め方ーーよくあるつまずきと解決のヒント いわて地域づくり支援センター 若菜千穂<br /> ご当地おもしろスポーツ 3 人間塩出し昆布マラソン</p> <p>農<br /> 地方で挑戦するあなたへ 地域マーケティング講座2 くつろぎたいのも山々 猪原有紀子<br /> 唄は農につれ農は唄につれ 2 ノンフィクション作家 前田和男</p> <p>防災<br /> 高校生がつくる 放置竹林を活用した防災用品 徳島県立阿南光高等学校 戸井健治<br /> 能登地震でも活躍 トイレトレーラー<br /> 災害保険 自主施工にも使える条件に見直した 宮崎県日之影町 甲斐睦彦</p> <p>山・里山<br /> 森林環境税 7 林業マルチワーカーで人材を確保 鳥取県 智頭町複業協同組合 星野大輔/針広混交林化で豪雨災害対策 兵庫県丹波市役所農林振興課 荻野翔大郎/自伐型林業への定着支援 奈良県下北山村農林建設課 北直紀<br /> 念願の製材工場 目指すはモノづくりとしての林業 北海道厚真町・中川貴之さん<br /> 木材コーディネーターの手法を学ぶ<br /> 最初の樹木葬は里山保全、地域おこしのために始まった 岩手県一関市・知勝院</p> <p>地撮り! 28 帰省にワクワク 8月14日は花火の日<br /> 田舎カフェ 11 病院跡が医食同源の学び舎に 島根県津和野町 大江健太<br /> ゆるくらジャーナル 本・映画 輝く図書館 読者の声</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1100 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】別冊Discover Japan CULTURE 日本茶のこと説明できますか?【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>歴史、工程、全国の名物茶まで基礎知識を学べる日本茶の教科書</p> <p>「別冊Discover Japan (ディスカバージャパン)」は、日本の「モノ」、「コト」、「場所」、「人」の魅力を再発見する雑誌「Disover Japan」の別冊です。本誌同様に陶磁器や染物、建築、食、祭りなどの多くの伝統文化や風景を、美しい写真とともにわかりやすく解説。思わず保存しておきたくなる一冊です。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>日本茶のこと説明できますか?<br /> 目次<br /> 【一限目~五限目】日本茶基礎講座 茶葉にはこんなに種類があるんです<br /> 【一限目 産地】 茶の名産地を知っていますか?<br /> 【二限目 歴史】 日本茶のルーツをひも解く<br /> 【三限目 茶種】 日本茶の種類<br /> 【四限目 工程】 日本茶の製造工程<br /> 【五限目 茶器】 茶葉の旨みは茶器が引き出す<br /> 【六限目 詳説】 あの日本茶、説明できますか? 玉露<br /> かぶせ茶<br /> 抹茶<br /> 粉茶<br /> 煎茶<br /> 深蒸し煎茶<br /> 芽茶<br /> 茎茶<br /> 番茶<br /> 京番茶<br /> ほうじ茶<br /> 玄米茶<br /> 釜炒り茶<br /> 紅茶<br /> コラム(1) 黒豆茶<br /> コラム(2) 振茶<br /> 日本茶をもっと理解するための用語集<br /> 【課外授業】 茶葉大国ニッポンの名物茶をお取り寄せ<br /> 【沖縄地方】沖縄茶(沖縄県)<br /> 【九州地方】知覧茶(鹿児島県)/五ヶ瀬茶(宮崎県)/世知原茶(長崎県)/八女茶(福岡県)<br /> 【四国地方】碁石茶・りぐり山茶(高知県)/阿波番茶(徳島県)<br /> 【中国地方】山口茶(山口県)/出雲茶・出雲国の紅茶(島根県)/美作番茶(岡山県)<br /> 【近畿地方】丹波茶(兵庫県)/宇治茶・京番茶(京都府)/色川茶(和歌山県)/大和茶(奈良県)/朝宮茶(滋賀県)<br /> 【東海地方】本山茶・川根茶(静岡県)/美濃茶(岐阜県)<br /> 【北陸地方】加賀棒茶(石川県)/バタバタ茶・氷見茶(富山県)<br /> 【関東地方】狭山茶(埼玉県)/奥久慈茶(茨城県)<br /> 【甲信越地方】赤石銘茶(長野県)/村上茶(新潟県)<br /> 【番外編】バタバタ茶(富山県)/黒豆茶(北海道)<br /> 【自由研究】 日本茶の通まであと少し! 知っておきたい日本“茶話”<br /> 本物の味をお取り寄せ 日本茶ショップ&茶園・メーカーガイド<br /> 奥付</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
900 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】別冊Discover Japan いま行きたい九州トラベル【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>観光、グルメ、お土産まで、いま知りたい九州が詰まってます!</p> <p>「別冊Discover Japan (ディスカバージャパン)」は、日本の「モノ」、「コト」、「場所」、「人」の魅力を再発見する雑誌「Disover Japan」の別冊です。本誌同様に陶磁器や染物、建築、食、祭りなどの多くの伝統文化や風景を、美しい写真とともにわかりやすく解説。思わず保存しておきたくなる一冊です。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次<br /> 九州へ行きたい!<br /> 九州ラバーズの、いま行きたい、食べたい、買いたい!<br /> 「ななつ星in九州」を知りたい! 024 本州最南端! 鹿児島よかもん案内(鹿児島県)<br /> 高千穂で自然の力を感じる旅(宮崎県)<br /> 五島列島で教会めぐりの旅(長崎県)<br /> 最高級の玉露をめぐる冒険(福岡県)<br /> 九州の小京都、日田の歩き方(大分県)<br /> 俳優・坂東玉三郎が、山鹿に通う理わ由け(熊本県)<br /> 「ななつ星in九州」まで待ちきれない!いますぐ乗りたい九州の観光列車 SL、絶景、ノスタルジック駅舎……肥薩線を行く!<br /> まるでバー!? 特急「A列車で行こう」<br /> 特急「ゆふいんの森」に乗って由布院へ<br /> 九州の観光列車をデザインでめぐりたい!<br /> エイ出版社からのお知らせ Discover Japan<br /> 知ればもっと好きになる 九州大図鑑<br /> 九州のいいものはFB良品から選びたい!<br /> いま熱い九州はココだ!<br /> ハウステンボスは“ホンモノ”の街でした。<br /> やきものの里、波佐見へ<br /> 長崎おみやげ街道で、老舗の味をお買いもの<br /> 阿久根で海の幸三昧!<br /> 博多の旅は“くうてん”で〆る!!<br /> 博多の日本最初の歴史散歩<br /> 九州の名旅館 徹底解剖<br /> 由布院の3大名宿 亀の井別荘/由布院玉の湯/山荘無量塔<br /> 石山離宮 五足のくつ148 洋々閣<br /> とってきおきの九州宿 キーワードは“SLH” ホテル イル・パラッツォ/雲仙観光ホテル/サンカラホテル&スパ 屋久島<br /> 奥付<br /> エイ出版社からのお知らせ お取り寄せ便利帖</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
900 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】月刊山と溪谷 2019年7月号【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>特集「槍ヶ岳と穂高岳」</p> <p>何度歩いても飽きない、あたらしい発見のあるヤリホの魅力を余すところなく編集しました。 ■特集 「槍ヶ岳と穂高岳」 天空にそそり立つ孤高の頂、槍ヶ岳。岳人を惹きつけてやまない憧れの峰々、穂高岳。 日本を代表する2つの名峰をめざすベストルートを集めるとともに、歴史、文学、山小屋と人など、様々な切り口で人気の山を深掘りします。 ■第2特集 「写真家が薦める この夏歩きたい高山のお花畑」 高山の花が一斉に咲き誇るシーズンがやってきました。 全国の高山の百花繚乱のお花畑スポットを、高山植物を撮り続ける写真家に紹介してもらいました。 花観察に必要な装備や似ている花の見分け方、とある一定の山域でしか見られない希少な花の紹介など、高山の花を楽しむためのノウハウも盛りだくさんです。 電子版には、綴じ込み付録「槍ヶ岳・穂高岳 詳細登山MAP」、「登山バス時刻表2019日本アルプスと長距離バス」はつきません</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>コンテンツ<br /> グラフ 夏走る、双六岳 小池 潜<br /> YKJ HEAD NEWS&GEAR 豪雨の屋久島、登山者約300人が一時孤立<br /> THE NORTH FACE/HELLY HANSEN知床店オープン<br /> 山岳遭難防止に貢献するやまきふ共済会<br /> シリオ<br /> 特集 槍ヶ岳と穂高岳<br /> 槍ヶ岳編<br /> 空撮・槍ヶ岳への道<br /> [エリア解説]槍ヶ岳を知る 歴史の語り部 布川欣一さん、穂苅康治さん<br /> [ルポ]東鎌尾根から槍ヶ岳、西鎌尾根へ<br /> 槍・穂高連峰の山小屋から 1<br /> [ガイド]知る、登る 槍ヶ岳コースガイド<br /> 山小屋案内 その1(槍ヶ岳、表銀座、裏銀座・双六エリア)<br /> 深田久弥、新田次郎、井上 靖 三人の作家が描いた槍ヶ岳、穂高岳<br /> 穂高岳編<br /> 空撮・穂高岳への道<br /> [エリア解説]穂高岳を知る 歴史の語り部 三宅 修さん、次田経雄さん<br /> [ルポ]涸沢ベースで 北穂高岳・奥穂高岳<br /> [ガイド]知る、登る 穂高岳コースガイド<br /> 槍・穂高連峰の山小屋から 2<br /> 槍・穂高連峰の山小屋から 3<br /> 槍・穂高連峰の山小屋から 4<br /> 現代における滝谷の価値<br /> 山小屋案内 その2(穂高岳、徳沢、明神、横尾、上高地、穂高平エリア)<br /> 槍ヶ岳・穂高岳 登山口アクセスデータ<br /> 日本山岳遺産キャンペーン2019 どうなる!?日本の登山道<br /> 第2特集 写真家が薦める、この夏歩きたい高山のお花畑<br /> [エッセイ] 高山の楽園を訪ねて<br /> [ノウハウ] 高山植物を楽しむためのアドバイス<br /> [ガイド] 全国高山お花畑コースガイド<br /> [図鑑] 希少な花に会いに行こう<br /> [連載]帰ってきた避難小屋 その3 那須・那須岳避難小屋<br /> [連載]登山×防災 お役立ちレシピ 第2回 お米<br /> [連載]GTR ホーボージュンプレゼンツ Vol. 15 最新ソロテント<br /> [連載]Goods & Presents イマコレ 最新アンダーウェア<br /> [連載]ノンフィクション 北岳山小屋物語 第15話北岳肩の小屋その2 樋口明雄<br /> [連載]山とクライミングと法 第11回免責同意の法的有効性<br /> インフォメーション&ギャラリー<br /> 主要登山用具メーカー&代理店問合せリスト<br /> 告知板<br /> ヤマケイ・ジャーナル<br /> 読む 今月の一冊/注目の本<br /> [連載]池内紀の山の本棚 第150回 『近世紀行文集成 第一巻 蝦夷篇』<br /> [連載]奥多摩 山、谷、峠、そして人 第18回不遇の名山 飛龍山<br /> [ドキュメント滝谷出合徒渉事故] 濁流にのまれ3人が死亡。増水した沢の徒渉を甘く見てはならない<br /> [提案]折れない、ブレない “SMART” な登山目標を立てよう<br /> 読者紀行<br /> [連載]読者ページ hutte やまびこ ヤマケイリサーチ/みんなのお便り/でこでこてっぺん ほか<br /> [連載]季節の山歩き 7月「涼気漂う山の滝を訪ねて」<br /> 北海道 黒岳<br /> 東京都 川苔山<br /> 宮城県 北石橋<br /> 群馬県 大岩・碧岩<br /> 大阪府・和歌山県 和泉葛城山<br /> 宮崎県 鉾岳<br /> グラフ 富士山絶景 渡邉明博</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
880 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Pen 2023年6月号【電子書籍】
<p>カラーページを含むコンテンツの場合、カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。</p> <p>それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。</p> <p>また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>特集 理想の暮らしは、ここにある</p> <p>特集 セカンドハウス、二拠点、移住、新しい働き方 理想の暮らしは、ここにある 都心にこだわらず、好きな場所に住み、自由に働く……。 そんな暮らしが現実味を帯びたのは、ここ数年の出来事だ。 オフィスから離れて仕事をこなし、家族との時間を優先する。 そんな“当たり前”の生活を実践する人が、さらに増えている。 クリエイターが参画する新しいカタチの別荘が誕生し、 自分の拠点をしっかり定め、二拠点生活を実践する人や 理想の地に移住した音楽家など、その答えはひとつではない。 だが共通するのは「新しい働き方」がトリガーとなったことだ。 「理想の暮らし」とはいったいどんなものなのか? この特集に登場するさまざまな人々のスタイルから考えたい。 ※デジタル版は紙の雑誌とは一部内容が異なり、掲載されない、または掲載期限のある広告や写真、記事、ページがある場合がございます。また、掲載されているプレゼント企画に、デジタル版ではご応募できません。あらかじめご了承ください。</p> <p>目次<br /> Headliner<br /> Choose Choose Trends<br /> WORLD UPDATE<br /> SDGs News<br /> セカンドハウス、二拠点、移住、新しい働き方 理想の暮らしは、ここにある<br /> NOT A HOTEL 長野県・軽井沢 相澤陽介 アトリエでの静かな日常が、創造力を呼び覚ます<br /> 相澤陽介のこだわりを凝縮した、「NOT A HOTEL」の新プロジェクト<br /> NOT A HOTEL 宮崎県・青島 元木大輔 建築家が発想する、理想の移動式住空間<br /> セカンドハウス 山梨県・清里 クマタイチ 験をデザインする、サンカク屋根とサウナ<br /> セカンドハウス 山梨県・河口湖 保科 卓 時代を経た風合いが、人生を豊かにする<br /> 二拠点 長崎県雲仙市?北海道函館市 原川慎一郎 雲仙と函館で料理をし、地方の“点”になりたい<br /> 二拠点 山梨県北杜市?東京都港区 渡辺潤平 本屋とコピーライター、八ヶ岳で叶えた山の生活<br /> 二拠点 長野県・信濃町?神奈川県鎌倉市 瀬木 暁 自然の力強さを味方に、クラフトスピリッツをつくる<br /> 二拠点 北海道・浦河?東京都千代田区 仲尾朋美 片道6時間を移動しながら暮らす、若き医療研究員<br /> 移住 東京都 ? 北海道函館市 haruka nakamura 出発点の北国に戻り、海を眺めながら紡ぐ音<br /> 新しい働き方 神奈川県逗子市 植原和馬 海との関係を最優先した、仕事と暮らしの考え方<br /> 新しい働き方 群馬県桐生市 岩野開人 & 岩野久美子 自由に個性を伸ばし、家族で行うモノづくり<br /> 新しい働き方 京都府京都市?東京都港区 増田隆秀 仕事も旅も極限に挑戦し、ダイナミックな視点を獲得<br /> 新しい働き方 静岡県函南町?日本全国 梅中美緒 多拠点生活によって、ライフとワークを向上<br /> 並木教授の腕時計デザイン講義<br /> エースをねらえ!!!<br /> 第2特集 創造の小宇宙へ マティスの部屋 <br /> 端正にして、コンフォートな靴<br /> 林修先生が語る、キンドル スクライブの魅力と可能性とは<br /> 創造の挑戦者たち #77 山口一郎 ミュージシャン<br /> PenBooksのご案内<br /> ART BOOK CINEMA MUSIC DESIGN<br /> ARCHITECTURE FILE<br /> 白モノ&黒モノ 家電コンシェルジュ<br /> グルーミング研究所<br /> プロの自腹酒<br /> はみだす大人の処世術 小川 哲<br /> New & in the News<br /> 東京車日記<br /> 小山薫堂の湯道百選<br /> 映画『大阪古着日和』ができるまで<br /> 定期購読のご案内<br /> CCCメディアハウス話題の本<br /> 次号予告</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
730 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】月刊山と溪谷 2019年4月号【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>●特集「プロガイドに教わる 登山の基本 50の実践」</p> <p>■特集「プロガイドに教わる 登山の基本 50の実践」 独学やネットでは手に入らない現場で使える登山術の保存版! インターネットにさまざま情報があふれる一方で、登山技術を学ぶ場は限られている現代。 安全に登山を楽しむためにも、ステップアップするためにも、「本当に使える技術」を学ぶことが大切です。 独学やネットでは手に入らない、現場で使える登山技術を、知識と経験が豊富なプロガイドから学びます。 ■第2特集「残雪の全国名山案内」 里に春が訪れ、雪解けが進むと、山は残雪登山のシーズンを迎えます。 残雪シーズンにしか登れない山深い秘峰から、日本アルプスの人気コースまで、3月下旬から5月にかけてのおすすめ雪山ルートを紹介します。 ■特別企画 「駅弁のある山旅へ出かけよう」 満員電車は嫌いでも、山へ向かう電車はわくわくした気持ちでいっぱい。 車窓の眺めに思いを馳せて、のんびり列車に揺られるのも粋なひとときだ。 そんな登山の移動に、地元食材を使ったおいしい駅弁があれば、さらにあなたの登山が充実するはず。 そんな山旅をご提案します。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>コンテンツ<br /> グラフ 初花 信州・伊那谷の春<br /> YKJ HEAD NEWS&GEAR 探検家・岡村隆さんに植村直己冒険賞<br /> クライミングジャパンカップ、3大会が開催<br /> ファイントラック、ミレー、マムート<br /> 特集 プロガイドに教わる登山の基本 50の実践<br /> Index<br /> 1 登山技術の学び方<br /> 2 登山のプランニング<br /> 3 装備<br /> 4 歩行技術<br /> 5 行程管理<br /> 6 天気と行動判断<br /> 7 ナビゲーション<br /> 8 リスクマネジメント<br /> 9 緊急時の対応<br /> 10 疲労回復<br /> 11 生涯登山<br /> 第2特集 残雪の全国名山案内<br /> [ルポ] 吾妻連峰 西吾妻山<br /> [ハウツー] 残雪登山のポイントアドバイス<br /> [コースガイド 東日本] 和賀山塊 羽後朝日岳/会津 会津駒ヶ岳ほか<br /> [ルポ] 立山連峰 奥大日岳/立山<br /> [コースガイド 日本アルプス] 北アルプス 剱岳/北アルプス 猫又山ほか<br /> [コースガイド 西日本] 両白山地 白山/両白山地 笈ヶ岳ほか<br /> 特別企画 駅弁のある山旅へ出かけよう<br /> [ルポ] 山旅の楽しみはご当地の味<br /> [コースガイド] 全国の絶品駅弁と山歩き<br /> [エッセイ] 山岳景観とともに味わう 大糸線 駅弁の旅<br /> [連載] 登山技術連載 めざせ! ネクストステージ 第1部 ベーシック技術編 第23回 クライミング時のトラブル対応<br /> 第2部 クライミング技術編 第23回 実践・マルチピッチ1<br /> [連載] 山とクライミングと法 第8話 続・スポーツ指導の場で暴力は許されるか<br /> [連載] GTR ホーボージュンプレゼンツ Vol. 12 ハイキングブーツ<br /> [連載] Goods & Presents イマコレ 個性派カトラリー<br /> [連載] ノンフィクション北岳山小屋物語 第12話 北岳山荘その3 樋口明雄<br /> インフォメーション&ギャラリー<br /> 主要登山用具メーカー&代理店問合せリスト<br /> 告知板<br /> ヤマケイ・ジャーナル NEWS/From MtSN/ACCIDENT/FROM ABROAD<br /> 読む 今月の一冊/注目の本<br /> [連載] 池内紀の山の本棚 第147回 『カントリー・ダイアリー』<br /> [連載] 奥多摩 山、谷、峠、そして人 第15回 唐松尾山<br /> 読者紀行&俳句と短歌<br /> [連載] 読者ページ hutte やまびこ ヤマケイリサーチ/みんなのお便り/でこでこてっぺん ほか<br /> [連載] 季節の山歩き 4月 「春に咲く 山の妖精たちを訪ねて」<br /> 宮城県 七ツ森<br /> 神奈川県 三浦富士・武山<br /> 埼玉県 天覧山・多峯主山<br /> 京都府 醍醐山・高塚山<br /> 兵庫県 向山<br /> 鹿児島県・宮崎県 韓国岳<br /> 『山女日記』チームで楽しんだ 雪の八ヶ岳・硫黄岳</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
880 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】月刊山と溪谷 2021年8月号【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>特集「日本アルプス山小屋案内」</p> <p>◎特集「日本アルプス山小屋案内」 近代登山発祥の地、日本アルプス。その険しい山岳地帯で、いつの時代も登山者に安心を与え、日本の登山文化を支えてきたのが「山小屋」という存在です。 知られざる建設秘話、名物ご主人、代々継がれる登山道整備など、長い歴史のなかで生まれた、珠玉の山小屋物語を紹介します。 ◎第2特集「登山に活かす 天気の基本&夏山の気象」 登山者が知っておきたい天気の基本と夏山ならではの気象、注意したいリスクをわかりやすく解説します。 ◎特別企画「家族登山の魅力を語ろう」 ※電子版では別冊付録「日本アルプス山小屋名鑑2021」はご覧いただけません</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>コンテンツ<br /> [グラフ]中西俊明 頂稜彩る夏の北岳<br /> 八ヶ岳・赤岳鉱泉に新形態の山岳診療所が誕生<br /> あらゆる立場に立った 登山専門チャンネル出でよ!YouTubeに「山と溪谷Channel」を開設<br /> PICK UP GEAR イスカ<br /> 3号連続夏山応援キャンペーン。まもなく締切!<br /> [特集] 日本アルプス山小屋案内<br /> [解説] 日本アルプスの山小屋の成り立ち<br /> [解説] 2021年の山小屋泊で事前に知っておきたいこと<br /> [コラム] 山小屋の役割とは。<br /> 第1部 北アルプス<br /> [ルポ]爺ヶ岳・種池山荘&冷池山荘 「やさしい道」を守る人<br /> [山小屋ガイド]北アルプス北部編<br /> [ルポ]燕岳・燕山荘 表銀座の愛され山小屋の秘密<br /> [山小屋ガイド] 北アルプス南部編<br /> 第2部 南・中央アルプス<br /> [ルポ]越百山・越百小屋 越百に恋し、暮らし、人々を迎える三人組<br /> [山小屋ガイド]南アルプス北部&中央アルプス編<br /> [取材]南アルプス南部・特種東海フォレスト 安心して歩ける山にするために<br /> [コースカタログ&map]南アルプス南部<br /> [ミニグラフ] 富士山を撮った4人の巨匠たち<br /> 今年の夏は南アルプス・北岳に登ろう!<br /> [特別企画] ヒマラヤ地水風空花<br /> [第2特集]登山に活かす 天気の基本&夏山の気象<br /> 登山に活かす天気図の読み方<br /> [エッセイ] 「気象係」で学んだ山<br /> 夏山を楽しめる天気パターン<br /> 夏山の危険な天気パターン<br /> クイズ式 山岳気象リスクマネジメント<br /> 地形別 気象リスク想定マップ<br /> [特別企画]家族登山の魅力を語ろう<br /> [現地インタビュー] 家族登山の現在形at御岳山<br /> [インタビュー]自然を遊びつくす父と子の山登りー俳優・金子貴俊さん<br /> [対談]家族登山の魅力と子どもと楽しむ登山の方法ー栗田朋恵さん×大武美緒子さん<br /> [エッセイ] 親子の山、家族の山ー沢野ひとし<br /> [連載]日本山岳遺産の横顔<br /> [連載]編集部員が挑む!アドバンス登山入門<br /> 渓谷巡礼 SOLOIST 大西良治<br /> [短期連載]日本のピラミッドの謎をさぐる 高橋大輔<br /> [連載]エリア研究 第 五回 妙高・戸隠<br /> [連載]屋久島トワイライト 樋口明雄<br /> 北アルプスと安曇野の100年<br /> [インタビュー] 三宅修さんと燕岳<br /> 告知板<br /> 問合せ先一覧<br /> ヤマケイ・ジャーナル<br /> 読む 今月の一冊/注目の本<br /> フォトコンテスト作品募集のお知らせ<br /> インフォメーション&ギャラリー<br /> [連載]エッセイ 山小屋からの手紙<br /> 読者紀行&山の俳句と山の短歌<br /> [連載]読者ページ hutte やまびこ<br /> [連載]GTR ホーボージュンプレゼンツ<br /> [連載]単位で読み解く登山道具の性能<br /> [連載]ヤギ飼い十二カ月 内澤旬子<br /> [連載]わたしのいきもの名山<br /> [連載]山を描いた画家たち<br /> [連載]Goods & Presents<br /> [連載]季節の山歩き 8月<br /> 奈良県 山上ヶ岳<br /> 長崎県 御岳・平岳<br /> 山形県 金峯山<br /> 山梨県 七面山<br /> 静岡県 秋葉山<br /> 宮崎県 双石山</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
968 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】月刊山と溪谷 2021年10月号【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>特集 錦?を楽しむ北アルプス紅葉ベストコース</p> <p>◎特集 錦?を楽しむ北アルプス紅葉ベストコース 澄んだ空気、美しい山並み、絶景の紅葉ーー。 秋の北アルプスは、夏とはまったく異なる表情で登山者を楽しませてくれます。 涸沢や槍沢などの定番の紅葉はもちろん、草もみじの美しい稜線や秋ならではのコースなど、 その魅力を大きな写真とともにお見せします。 ◎第2特集 きのこ狩りをはじめよう きのこといえば、秋を代表する山の幸。 魅力もリスクも知り尽くした名人が楽しくおいしい「きのこの世界」へご案内します。 ◎特別企画 日本3百名山ひと筆書き、ついに達成! 田中陽希インタビュー</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>コンテンツ<br /> [グラフ]佐藤孝三 ふるさと富士 宝の山・会津富士秋冬<br /> 田中陽希、利尻山で日本3百名山ひと筆書き完結<br /> 東京五輪閉幕。スポーツクライミング種目では、野中が銀、野口が銅メダル獲得<br /> 日本山岳遺産基金×ヴィブラムジャパン 登山道整備プロジェクト。2021年度の助成先団体を決定<br /> PICK UP GEAR モンベル<br /> [特集]錦?を楽しむ北アルプス紅葉ベストコース<br /> [ルポ]唐松岳から白馬岳・蓮華温泉・風吹大池へ<br /> 秋の北アルプスを満喫しよう<br /> 秋のベストコース選定委員会<br /> 第1章 北アルプス北部編<br /> 北アルプス北部MAP<br /> 画になる風景の見つけ方 北部編<br /> [ルポ]水平歩道と下ノ廊下<br /> 北アルプス紅葉ベストコース 北部編<br /> 秋山を彩る秋雲観察のススメ<br /> 秋山を楽しむための山岳保険入門<br /> 第2章 北アルプス南部編<br /> 北アルプス南部MAP<br /> 画になる風景の見つけ方 南部編<br /> [ルポ]太郎兵衛平と薬師岳<br /> 北アルプス紅葉ベストコース 南部編<br /> 山岳写真家・菊池哲男流 紅葉と稜線の切り取り方<br /> 北アルプス2021年秋季山小屋営業情報<br /> 山専用ボトル+私のこだわり 挽きたての豆をドリップして 秋風の中の山頂カフェ<br /> 田中陽希さんインタビュー 日本3百名山ひと筆書き 1310日の軌跡<br /> 運動量や環境に見合うベストなレイヤリングを提案<br /> [第2特集]きのこ狩りをはじめよう<br /> 奥深いきのこの世界をご案内 きのこにまつわるQ&A<br /> [ルポ] きのこ入門におすすめ<br /> 偏愛? きのこカタログ<br /> きのこ料理研究家直伝! きのこをおいしく食べるコツ&レシピ<br /> [コラム] 観察に! 同定に! おすすめ きのこ図鑑<br /> 秋山の登山ウェアレイヤリングガイド<br /> [ミニグラフ] 岩橋崇至 わが心の山<br /> [連載]日本山岳遺産の横顔 vol.10 大町岳陽高校山岳部<br /> [連載]エリア研究特別版 日本のユネスコ世界自然遺産を歩く<br /> [連載]屋久島トワイライト 樋口明雄<br /> 奥武蔵・奥秩父遭難発生マップ2020<br /> 山のドローン最新事情 荷上げ、遭難者捜索の可能性を探る<br /> 告知板<br /> 問合せ先一覧<br /> ヤマケイ・ジャーナル<br /> 読む 今月の一冊/注目の本<br /> フォトコンテスト作品募集のお知らせ<br /> インフォメーション&ギャラリー<br /> [連載]エッセイ 山小屋からの手紙<br /> 読者紀行&山の俳句と山の短歌<br /> [連載]読者ページ hutte やまびこ<br /> [連載]GTR ホーボージュンプレゼンツ<br /> [連載]単位で読み解く登山道具の性能<br /> [連載]帰ってきた避難小屋<br /> [連載]ヤギ飼い十二カ月 内澤旬子<br /> [連載]わたしのいきもの名山<br /> [連載]山を描いた画家たち<br /> [連載]Goods & Presents<br /> [連載]季節の山歩き 10月<br /> 北海道 夕張岳<br /> 宮崎県 白鳥山<br /> 福島県 惣山・前山<br /> 埼玉県 天理岳<br /> 山梨県・長野県 横尾山<br /> 奈良県 伯母子岳</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
968 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】月刊山と溪谷 2021年4月号【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>特集「日本の独立峰45選」</p> <p>特集「日本の独立峰45選」 「名山」とされる山には独立峰が多くあります。 均整のとれた美しさは郷土の象徴として愛され、日本の地方文化をはぐくむ原動力になってきました。 この特集では、「独立峰の名山たるゆえん」について考えながら、日本の優れた独立峰 40 山を選び、 自然、文化、登山の楽しみなどそれぞれの山の魅力を紹介します。 ※電子版では、別冊付録、一部画像コンテンツがご覧になれません。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>コンテンツ<br /> グラフ 菊池哲男 白馬岳春景<br /> 門田ギハード、立山のハンノキ滝 冬季単独初登攀に成功<br /> 日本地図センター相談役・田代博さんが他界<br /> PICK UP GEAR ザ・ノース・フェイス<br /> 特集 日本の独立峰45選<br /> 山と溪谷が選ぶ独立峰45選<br /> [解説] 独立峰の魅力を探る 小泉武栄<br /> [解説] 独立峰に登る 川村匡由<br /> 第1部 北日本の独立峰<br /> [ルポ] 鳥海山<br /> 北日本独立峰カタログ<br /> [コラム] 独立峰の生き物たち<br /> 第2部 東日本の独立峰<br /> [インタビュー] 御嶽山<br /> 東日本独立峰カタログ<br /> [コラム]独立峰には信仰の山がなぜ多い?<br /> 第3部 西日本の独立峰<br /> [ルポ] 開聞岳<br /> 西日本独立峰カタログ<br /> [コラム]歌と山。愛される独立峰<br /> 第2特集 簡単山ごはん ワンクッカーレシピ&テクニック<br /> [インタビュー]山ごはんの楽しみ<br /> [インタビュー]山ごはんブームのいま<br /> 簡単レシピ&テクニック<br /> シェラカップ・フライパン・メスティン おすすめ山ごはんレシピ本<br /> グラフ 川井靖元 岳・信仰・民<br /> [連載]日本山岳遺産の横顔<br /> [特別企画]山の絵を見る目<br /> 天岩戸神社に登山家が集う<br /> [新連載]エリア研究 第1回 奥秩父<br /> [新連載]屋久島トワイライト 樋口明雄<br /> ヤマケイ・ジャーナル<br /> 読む<br /> フォトコンテスト作品募集のお知らせ<br /> インフォメーション&ギャラリー<br /> 告知板<br /> 問合せ先一覧<br /> [連載]エッセイ 山小屋からの手紙<br /> [連載]『山と溪谷』でたどる愛山家の歩み<br /> 読者紀行&俳句と短歌<br /> [連載]読者ページ hutte やまびこ<br /> [連載]GTR ホーボージュンプレゼンツ vol. 36 アプローチシューズ<br /> [連載]登山×防災 お役立ちレシピ<br /> [連載]帰ってきた避難小屋<br /> [連載]ヤギ飼い十二カ月 内澤旬子<br /> [新連載]わたしのいきもの名山<br /> [連載]山を描いた画家たち<br /> [連載]Goods & Presents<br /> [連載]季節の山歩き 4月 「春爛漫彩り豊かな山の花を訪ねる」<br /> 和歌山県 章魚頭姿山<br /> 宮崎県 赤川浦岳<br /> 福島県 三森山<br /> 埼玉県 日和田山・スカリ山<br /> 山梨県 白山<br /> 三重県 大洞山</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
968 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】月刊山と溪谷 2020年4月号【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>特集「キーワードで知る 山の自然学入門」</p> <p>木々や草花、動物たちが織りなす多様な生態系をもつ美しい日本の山。山を歩いていてふと心をよぎる疑問に、専門家がわかりやすく回答します。 ■特集「キーワードで知る 山の自然学入門」 なぜこんな美しい形の山が生まれたのだろう。高山植物がそこにしか育たない理由はなんだろう。山域によって森の雰囲気が違うのはなぜだろう。 山の自然の成立の裏側がわかると、山は2倍楽しくなる。 キーワードを手掛かりに、地形・地質から動植物、人の暮らしなど、豊かな山の自然を知る特集です。 ■第2特集 没後20年 田中澄江と「花の百名山」 劇作家でありながら、山と、そこで咲く花々を愛し、『花の百名山』を表わしたことでも知られる田中澄江さん。 没後20年、また『山と溪谷』での連載終了から40年を迎える2020年、あらためてその人物像に迫り、『花の百名山』の山と花を紹介します。 ※別冊付録「山の花ポケット図鑑」は電子版につきません。 ※画像利用契約の関係で、電子書籍ではご覧になることができない写真がございます。あらかじめご了承ください。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>コンテンツ<br /> グラフ 熊澤正幸 蝶ヶ岳の四季 蝶ヶ岳ヒュッテ創立60周年記念写真集より<br /> YAMAKEI-HEADLINE 全盲のセーラー・岩本光弘さんに植村直己冒険賞<br /> 中央アルプス国定公園誕生へ<br /> ヤマケイ・フォトコンテストが復活!2部門にて写真作品を募集<br /> PICK UP GEAR パタゴニア/マムート<br /> キーワードで知る 山の自然学入門<br /> 山の自然学へのいざない<br /> 第1部 高山の自然<br /> [解説]日本の山の成り立ち<br /> [コースガイド]高山の地形を楽しむ<br /> [解説]高山で生きる動植物の秘密<br /> [コースガイド]高山の花と野鳥に会いに行く<br /> [コラム]指で感じる地質学<br /> 第2部 中級山岳と森<br /> [ルポ]動物たちの森へ<br /> 痕跡から見える、動物たちの暮らし<br /> [解説] 森林観察が楽しくなる 森の仕組みを学ぶ<br /> [コースガイド]豊かな森をめぐる<br /> [コラム]ヤブこぎで植生を知る<br /> 第3部 低山・里山<br /> [ルポ]丹沢山地・石老山 里山に残る山暮らしの痕跡を訪ねて<br /> [解説]低山の自然と人の暮らし<br /> [コースガイド]美しい低山・里山を歩く<br /> [コラム]西表島の亜熱帯の森<br /> [特別紀行]韓国で人気の 「オルレ」を本場・済州島で体験<br /> 第2特集 田中澄江と「花の百名山」<br /> 『花の百名山』より「高尾山・フクジュソウ」<br /> 作家、登山家 田中澄江<br /> [コースガイド] 花の百名山を訪ねる<br /> [寄稿] 山を仰ぐ/田中聖夫<br /> 花の百名山リスト<br /> [寄稿]旺盛な行動力と好奇心、知識欲を糧に山へ/節田重節<br /> [連載]帰ってきた避難小屋 その11 鈴鹿・綿向山五合目小屋<br /> [連載]登山×防災 お役立ちレシピ 第 11 回 即席めん<br /> [新連載]山を描いた画家たち 第1回 大下藤次郎<br /> [連載]GTR ホーボージュンプレゼンツ Vol. 24 中型ザック<br /> [連載]Goods & Presents イマコレ 最新!安心&便利グッズ<br /> [特別企画]写真で振り返る、日本山岳会 エベレスト登山隊の挑戦<br /> [特別企画]ESSENTIAL-LINEの果てに… 厳冬期剱岳北方稜線を完全縦走<br /> [レポート]なぜ彼女は還らなかったのか 西田由香里さんの仙涯嶺の滑落事故を探る<br /> [新連載]平成を登った女性たち 第1回 山野井妙子<br /> ヤマケイ・ジャーナル<br /> 読む 今月の一冊/注目の本<br /> インフォメーション&ギャラリー<br /> 問合せ先一覧<br /> 告知板<br /> [新連載]それぞれの山道 vol.01横堀 勇さん<br /> [連載]『山と溪谷』でたどる愛山家の歩み 山ありて人ありー平成の三十一年 第四回 平成5年(1993)~平成6年(1994)<br /> 読者紀行&俳句と短歌<br /> [連載]読者ページ hutte やまびこ<br /> [連載]季節の山歩き 4月「春風に吹かれて歩こう 心おどる花景色」<br /> 島根県 馬着山<br /> 宮崎県 遠見場山<br /> 山形県 高館山<br /> 新潟県 金北山<br /> 静岡県 葛城山<br /> 京都府 天ヶ岳<br /> [新連載]編集部員が挑む!アドバンス登山入門 第 1 回 フリークライミング編 (1)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
880 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】別冊Discover Japan _LOCAL 地域ブランドのつくり方と働き方【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>近年、日本各地の魅力を掘り起こし、その土地ならではの特性を武器にしたブランディングの事例が増えています。 一方で、大きな看板を掲げるようなPRや、単発的な事例も存在しているのが現状です。 では、いったいどこからが成功といえるのでしょうか。 本書では、地域ごとの食、文化、伝統工芸など、独自の文化を生かしたブランディング事例を紹介しながら、誰がどのように変えたのか? その地域はどう変わったのか? そして、そこで働いている人たちの現状を掘り下げながら、ブランディング“成功”の裏側をひも解きます。 行政はもちろん、地域創生のプロデューサー側を目指す方、地方への移住希望者にとっての必読書となるでしょう。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次<br /> いま、地方に人が集う理由 伝統産業を伝えることが人が集まる仕掛けとなる/富山県高岡市<br /> 宮崎県の海を再生! 人と雇用を生み出す「AOSHIMA BEACH PARK」/宮崎県青島<br /> 集まる人が楽しみ方を見出す、天理駅前の古墳群/奈良県天理市<br /> 新聞社が仕掛けた観光ルートで観光客が2.5倍に/北海道十勝地域<br /> 柑橘天国・有田市のレストランは、絶景もごちそうです!/和歌山県有田市<br /> 住人以上に観光客が訪れる、スローライフな田舎町/静岡県浜松市・都田町<br /> クリエイティブの力が、街に人を呼び込む!「祈りの場」の再生で神社から地域コミュニティーの場を創出/群馬県高崎市<br /> 空、海、山が取り結ぶ、新しい尾道の魅力をいま味わい尽くす/広島県尾道市<br /> 舞鶴赤れんがパークの来場者は、なぜ5倍に増えたのか/京都府舞鶴市<br /> 世界レベルの舞台芸術は、城崎から生まれる/兵庫県豊岡市<br /> ISHINOMAKI2.0が生み出したのは、人が集ってつながる場所でした/宮城県石巻市<br /> 世界的建築家・坂茂が手掛けた女川町の新しいシンボル/宮城県女川町<br /> 親密なコミュニティーが育む、金沢市海岸地区という新たなランドマーク/石川県金沢市<br /> 新しい宿から提案する、地域ブランディング/奈良県奈良市<br /> 官民共同でスタートした珍しい観光案内所「鹿の舟」とは/奈良県奈良市<br /> コトを生み出す仕掛けを、多方面から展開する/奈良県奈良市<br /> 遠隔交流・サテライトオフィス 地方に注目するIT企業 ヤフー・ジャパンの新社屋の原点は、宮城県・石巻だった/宮崎県石巻市<br /> セールスフォース・ドットコムは、海を眺めてリモートワーク中/和歌山県白浜町<br /> クリエイティブな職業こそサテライトオフィスを!/徳島県神山町<br /> 古民家活用で、地域ブランディング 古民家再生を軸に、地域をリブランディング/兵庫県篠山市<br /> 雄大な自然に囲まれた古民家で仕事がしたい!/徳島県三好市<br /> 地域ブランドづくりの仕掛け 三重県は“体験型”観光で、インバウンド!/三重県伊賀市・鳥羽市・伊勢市<br /> サイクリングで四国の魅力を再発見!/愛媛県・香川県・高知県・徳島県<br /> 街全体をアート化し、つながりを生み出す/青森県十和田市<br /> 地域ブランディングのキーワードは「移住」移住者と住民がタッグを組んで次世代旋風を巻き起こす!/大分県日田市<br /> 移住者が生んだ山奥のシェアオフィスに、4000人が訪れています/奈良県東吉野村<br /> 10年で400人以上が離島に移住した理由とは?/島根県海士町<br /> 高島市民が主体となり、地域の魅力を再発見!/滋賀県高島市<br /> 山伏の郷のまちづくりに挑戦/福岡県添田町<br /> 観光案内所の新たな使い方を提案 情報だけでなく、体験や交流ができる観光案内所/福岡県福岡市<br /> 東京にいながら地域の魅力を体感! 東京で、京都の文化を体感する/東京都大手町<br /> 東京・浅草でニッポンの魅力を発信!/東京都浅草<br /> 東京のど真ん中で全国交流が生まれている/東京都丸の内<br /> いままでにないアンテナショップで地域の魅力を展開/東京都日本橋<br /> 地域活性のお悩みは地域ブランディング協会へ</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1800 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】月刊山と溪谷 2017年8月号【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>【特集】「登れ!日本の3000m峰21座」</p> <p>日本には標高3000m以上の峰が21座。3000m峰は圧倒的に高く雄大、登頂すると感動もひとしお。しかも、どの山も登山者なら一度は登りたい名峰ばかり。特集では21座のカタログに始まり、21座の詳細コースガイド、3000m初心者のための登頂アドバイスなどを主要な内容として、日本の3000m峰21座を一挙に紹介する保存版大特集です。 【第2特集】達人たちのプランを一挙紹介「夏から初秋のテント泊山行」 十人十色の山行計画。山のベテランたちはテント泊をどう楽しんでいるのか。すぐに役立つ“私”流のテント泊プランやルート選びのコツを紹介します。 ※電子版では綴込付録は付録しません</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次<br /> グラフ 雲表の竟宴 穂苅貞雄<br /> YKJ HEAD NEWS&GEAR/アレックス・オノルド、ついにエルキャピタンをフリーソロで登攀 <br /> 茅野駅、木曽福島駅から仙流荘へのバスが運行 <br /> グレゴリー、ザ・ノース・フェイス、新富士バーナー <br /> 特集 登れ!日本の3000m峰21座 <br /> 3000m峰 全21座、一挙紹介 <br /> 3000m峰登頂へのアドバイス <br /> [コラム] 3000m峰、地質の秘密 Q&A<br /> 北アルプス編 <br /> [ルポ] 穂高連峰から槍ヶ岳へ。3000m峰8座を3日で踏破せよ!<br /> [コラム] 泊まろう! 雲上の山小屋&テント場<br /> [座談会] 3000m峰の魅力を語るー北アルプス編<br /> 3000m峰攻略法 北アルプス編 /槍ヶ岳連峰 槍ヶ岳・大喰岳・中岳・南岳 <br /> 穂高連峰 北穂高岳・涸沢岳・奥穂高岳・前穂高岳 <br /> 立山(大汝山) <br /> 乗鞍岳 <br /> [コラム] 3000m峰21座、シルエットクイズ<br /> 南アルプス編 <br /> [ルポ] 南アルプスど真ん中。荒川岳~塩見岳を周回<br /> [コラム] 定年退職後、3100mの山小屋スタッフに 後藤智恵子さん<br /> [座談会] 3000m峰の魅力を語るー南アルプス・独立峰編<br /> 3000m峰攻略法 南アルプス編/白峰三山 北岳・間ノ岳・西農鳥岳 <br /> 仙丈ヶ岳 <br /> 東岳(悪沢岳)・荒川中岳・赤石岳・聖岳 <br /> 塩見岳 <br /> 独立峰編 <br /> [ルポ] 太平洋から村山古道で富士山へ。海抜0mを出発し、日本最高峰をめざす!<br /> 3000m峰攻略法 独立峰編/御嶽山、富士山 <br /> [コラム] 富士山七合目、3000mから見える世界 山内悠さん<br /> 「山モリ!フェス」、今年は丹沢で開催決定 <br /> 第2特集 夏から初秋のテント泊山行 <br /> [エッセイ] あの夏のテント泊縦走<br /> 私のテント泊山行プラン <br /> “私”流! テント泊こだわり&テクニック <br /> テント泊山行失敗談 <br /> [ルポ] 絶景のテント場を求めて 白馬三山をぐる~り<br /> いつもの山行で積極的に使う! ツエルト徹底活用術 <br /> [連載] それいけ避難小屋 その41 南佐久・御座山避難小屋<br /> [連載] 登山技術連載 めざせ! ネクストステージ 第1部 ベーシック技術編 第4回 登山靴の種類と選び方<br /> 第2部 クライミング技術編 第4回 3つの基本ムーブ<br /> [連載] GTR ホーボージュンプレゼンツ 第17回 ミッドカットブーツ<br /> [連載] 山岳装備大全 第17回 寝袋<br /> Goods & Presents <br /> ヘリコプターレスキューの今と未来(後編) <br /> 読者紀行 特別編 山小屋のおもてなし 有賀とよ<br /> [連載] 琴乃木山荘の不思議事件簿 第三話 駐車場の不思議とアリバイ証明(前編) 大倉崇裕<br /> [連載] 熊沢正子の山で泊まりたい! 第4回 「山で会う美しいもの」<br /> [連載] 山の神さま・仏さま 第4回 比叡山<br /> インフォメーション&ギャラリー <br /> 告知板 <br /> ヤマケイ・ジャーナル NEWS/ADVENTURE/ACCIDENT/FROM ABROAD <br /> 読む 今月の一冊/おすすめの本 <br /> [連載] 池内紀の山の本棚 第128回 『花の神話学』<br /> 読者紀行&俳句と短歌 <br /> [連載] 読者ページ h?tte やまびこ ヤマケイリサーチ/みんなのお便り/でこでこてっぺん ほか<br /> [連載] 季節の山歩き 8月 「涼を味わう沢沿い歩きの山」<br /> 北海道 斜里岳 <br /> 三重県 長坂山 <br /> 山形県 摩耶山 <br /> 東京都 麻生山 <br /> 和歌山県 百間山渓谷 <br /> 宮崎県 猪八重渓谷 <br /> [連載] 上越・信越国境山脈 第8回 信越トレイル 後編<br /> 最新ツエルトカタログ&モニター募集 </p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
839 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】別冊Discover Japan 地域ブランディング実例集【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>地方創生のトップランナーに学ぶ地域に生かせる事例</p> <p>“地域ブランディング”で注目される各地の成功事例を集めた一冊。 広島県尾道市では、まちづくり会社がサイクリスト向けの複合施設「ONOMICHI U2」で成功を収め、 さらに新たなライフスタイルを提案しながら雇用を生んでいます。 また、兵庫県豊岡市は、城崎温泉が新たな温泉文学の発信地として注目されています。 さらに10年間で400人以上が移住し、新たな仕事をつくっている島根県海士町、 サテライトオフィスが話題の徳島県神山町など、注目の成功事例を多数掲載。 これからの地域をブランディングしていくために、必携のバイブルです。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>世界に誇るニッポンのローカル<br /> 目次<br /> 地域ブランディング実例集<br /> いま、見習いたいブランディング 雇用促進 /広島県尾道市<br /> ブランド+クリエイション/ 兵庫県豊岡市<br /> 移住 / 島根県海士町<br /> サテライトオフィス 徳島県神山町<br /> 都市近郊×移住 / 福岡県岡垣町<br /> ロゴデザイン / 京都府舞鶴市<br /> イベント / 富山県南砺市<br /> 動画PR / 宮崎県小林市<br /> 場所づくり / 奈良県奈良市<br /> ものづくり / 富山県高岡市<br /> オープンファクトリー / 新潟県三条市・燕市<br /> 国際連携/ 北海道十勝地域<br /> 映画 / 石川県能登町<br /> インバウンド / 岐阜県高山市<br /> 第8回ローカルサミット in 酒田・庄内 緊急レポート!<br /> Local Runners Interviews<br /> 石破茂地方創生担当大臣<br /> 出原昌直さん<br /> 山内道雄さん<br /> 信岡良亮さん<br /> 大南信也さん<br /> 柚木脇大輔さん、鶴田健介さん<br /> 三浦雅之さん<br /> 吉澤保幸さん<br /> 中井徳太郎さん<br /> 内山 節さん<br /> 奥付<br /> ニッポンの企業も地方創生<br /> 渋谷を音楽解放区に。 ヤマハ「おとまち」が、地域とつくった1日だけの音楽祭<br /> 地域×美食=ダイニングアウト 一夜限りの食宴が有田に出現!?<br /> 老舗和菓子店の挑戦 地元・浜松にスイーツ・コミュニティを!<br /> “その土地ならでは”の魅力を求めて宿泊客は訪れる スタッフが地域の特性を引き出す!<br /> roomsが日本の地場産業を応援ファッションとデザインの合同展示会がモノづくり!?<br /> 岡山市内を現代アートが席巻しました!<br /> Discover Japan 英語・フランス語版 好評販売中!<br /> エイ出版社からのお知らせ<br /> Discover Local 本誌にて連載中!<br /> 地域ブランディング協会はクリエイターの力で質の高い地域活性をお手伝い!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1600 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】月刊山と溪谷 2014年11月号 2014年11月号【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>【特集】強い登山者になるための体づくり</p> <p>【特集】強い登山者になるための体づくり 登山は運動強度の非常に高いスポーツ。しかし、多くの登山者にはそんな認識はないかもしれません。 疲労が一因となる遭難の防止の観点からも登山のための体力づくりは欠かせないのです。 登山のために必要な体力を科学的に分析するとともに、山岳ガイド、トレイルランナーなどから強い体を作るためのさまざまなトレーニング法を学び、紹介。 【第2特集】地図を読んで歩こう! 山の“ナビゲーション”技術 地図読みのエキスパートである村越真、宮内佐季子の両氏の地図読みメソッドをまるごと紹介。 【特別企画】「トランスジャパンアルプスレース(TJAR)2014レポート」</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次<br /> [連載]FINAL CUT 11月号 深秋から晩秋へ・伯耆富士<br /> グラフ 新雪穂高 内田 修<br /> YK FRONTIER [CAMP 01] 御嶽山が噴火、被害甚大に [CAMP 02] 、[CAMP 03]、 [CAMP 04]、[GOODS] columbia<br /> [連載]訪れたい山風景 11月 焼岳<br /> [連載]プロが集う山の談話室「On The Edge」 #3-1 登山に求めるもの<br /> 特集 強い登山者になるための体づくり<br /> 体力不足による登山事故を防ぐために<br /> 山岳ガイドに学ぶ「疲れない歩き方」<br /> 登山の体力を鍛える 基本のトレーニング<br /> コンディショニング力をみがけ!<br /> フォーム改善+体幹トレーニングで 脚にやさしい、省エネ登山者になる<br /> いつまでも若い登山力をキープする! ~老化に克つ! アンチエイジング的登山~<br /> 下肢の筋トレで加齢に負けない体をつくる<br /> 登山者こそ応用したい、トレイルランナーの極秘テク<br /> 登山を助けるウェアとギア<br /> ヤマキヨ登山相談所<br /> 登山用具 買いたい新書<br /> グラフ 秋染まる八甲田 いちのへ義孝<br /> 第2特集 地図を読んで歩こう! 山の“ナビゲーション“技術<br /> ハイシエラの5つ星ルートを巡る<br /> 涸沢フェスティバル2014 今年も盛り上がりました!<br /> ヤマケイ新書創刊!<br /> ヤマケイ・フォトコンテスト 2014年秋期入選作発表<br /> [連載]それいけ避難小屋 その8 中越・御神楽岳避難小屋<br /> [連載]白籏史郎 追憶の一葉、述懐の山第95回?唯ひとりと思い決め 将来に嘱目していた愛弟子を失う<br /> [連載]登山技術セミナー 第32回 登山者のためのコアストレッチ1<br /> [連載]GTR~ギア テスト&レポート VOL.07 化繊インサレーションジャケット146 [連載] やまこもの 第5回 保温ボトル<br /> Goods & Present<br /> [報告] 台風と連日の風雨に苦しめられた、トランスジャパンアルプスレース2014<br /> イヌワシの棲む「赤谷の森」 自然保護活動から見える未来<br /> [連載] なつこの日本百名山奮登記 第17山?鳥海山<br /> 最新登山用具 モニターレポート<br /> インフォメーション&ギャラリー<br /> [連載] 池内紀の山の本棚<br /> 読者紀行<br /> 告知板<br /> ヤマケイ・ジャーナル NEWS/ADVENTURE/ACCIDENT/FROM ABROAD<br /> 読む 今月の一冊/著者の声/おすすめの本<br /> 週末に楽しむローカル低山 郷山めぐり 11月<br /> 神奈川県 枡形山<br /> 青森県 久渡寺山<br /> 新潟県 権現山<br /> 京都府 天狗杉<br /> 島根県 朝日山<br /> 宮崎県・鹿児島県 えびの岳<br /> 読者ページ YAMAKEI HUT みんなのお便り/でこでこてっぺん</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
839 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】月刊山と溪谷 2018年9月号【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>【特集】紙とデジタルを活用した、最新読図入門</p> <p>【特集】紙とデジタルを活用した、最新読図入門 スマートフォンやGPSウオッチの普及により、デジタル地図やGPSアプリの利用者が増えています。登山地図やスマホアプリの活用、地形図を使った読図の基本など、紙地図とデジタル機器を併用した最新の地図読み技術を解説。 ●第1部 登山地図とGPSアプリ ●第2部 地形図に挑戦 【第2特集】山と溪谷と、食欲と私 累計60万部、今人気の山漫画『山と食欲と私』(新潮社)。自称「単独登山女子」の日々野鮎美(27)が、山での食事を楽しみながら、土地の歴史に触れ、人に出会うといった日常のエピソードが描かれる。今回は『山と食欲と私』とコラボレーションし、山で作ってみたくなる、漫画のレシピの数々を再現して紹介します。 作者・信濃川日出雄先生による特別描き下ろし漫画も掲載!連載にも、コミックスにも、登場していない新メニューが登場します。 【綴込付録】登山が変わる!地図読みドリル※巻末掲載。最終ページから開始となります。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>コンテンツ<br /> グラフ 富士憧憬 町田 満<br /> YKJ HEAD NEWS&GEAR 7月豪雨、アクセスや登山道にも被害<br /> ナヴィゲーションスキル検定がスタート<br /> 涸沢フェスティバル、大盛況のうちに閉幕<br /> ブラックダイヤモンド、ヘリテイジ<br /> オリジナルシェラカップミニサイズを限定販売!<br /> 特集紙とデジタルを活用した最新読図入門<br /> 地図を読む目的とは<br /> 私が考える地図読みの意義 平塚晶人さん<br /> 村越 真さん<br /> 松本圭司さん<br /> デジタル時代の読図を考える<br /> 地図表示方法の多様化<br /> 紙の地図とスマートフォンで山を歩く<br /> 地図の基本<br /> 第1部 登山地図とGPSアプリ<br /> 登山地図から地図読みを始めよう<br /> 登山地図でコースを調べる 登山地図と地形図の違い<br /> 登山地図の基本<br /> 登山地図でルートを予測する<br /> 登山地図を使って地図読み山行へ<br /> 登山地図の情報を再確認する<br /> 文字情報と、登山道の変化に注目する<br /> 登山地図をサポートする地図アプリ活用術<br /> 第2部 地形図に挑戦!<br /> 地形図が「読める」ということ<br /> マイナーコースで地形図読み講習 地形図をカスタマイズする 地形図上の登山道と実際が違うコースを歩く 踏み跡のない尾根下りにチャレンジ<br /> 私の地図の活用術1正確な地図読み技術は沢登りから生まれた 後藤真一さん2地図を読み、道なき山を想像する楽しみ 町田有恒さん<br /> 標高データを活用する<br /> 道迷いを防ぐ歩き方を考える ー奥多摩・榧ノ木尾根を例として<br /> 第2特集 山と溪谷と、食欲と私<br /> 『山と食欲と私』の世界<br /> [ルポ]高尾山~陣馬山縦走で第7話『ほかほかホワイトシチューパスタ』を再現<br /> 再現レシピ 単独行メシ5選<br /> [コラム]日々野鮎美に学ぶ! 山ごはんの極意<br /> 再現レシピ おもてなしごはん6選<br /> [コラム]登山界に広がる『山と食欲と私』<br /> [特別描き下ろし漫画]コクうま! 柿ピーの炊き込みご飯<br /> 作者・信濃川日出雄先生に聞く!『山と食欲と私』の裏側<br /> [連載]登山技術連載 めざせ! ネクストステージ 第1部ベーシック技術編 第16回 アンカーの総合的な評価<br /> 第2部クライミング技術編 第16回 自己脱出の方法<br /> [連載]GTR ホーボージュンプレゼンツVol. 05 エアマット<br /> [連載]Goods & Presentsイマコレ リカバリーシューズ<br /> [ドキュメント]北アルプス後立山連峰で遭難し、1週間後に生還<br /> [連載]ノンフィクション北岳山小屋物語第5話 白根御池小屋その5 樋口明雄<br /> [新連載]山とクライミングと法 第1話 富士山の入山規制はすべきでしょうか?<br /> 山野井泰史さんに聞く『ビヨンド・リスク』の魅力とは<br /> インフォメーション&ギャラリー<br /> 主要登山用具メーカー&代理店問合せリスト<br /> 告知板<br /> ヤマケイ・ジャーナル NEWS/From MtSN/ACCIDENT/FROM ABROAD<br /> 読む 今月の一冊/注目の本<br /> [連載]池内紀の山の本棚 第140回『湯治場通い』<br /> [連載]奥多摩。山、谷、峠、そして人 第8回三窪高原と倉掛山<br /> 読者紀行<br /> [連載]読者ページ h?tte やまびこヤマケイリサーチ/みんなのお便り/でこでこてっぺん ほか<br /> [連載]季節の山歩き 9月「残暑の山に涼を求めて」<br /> 滋賀県 金勝アルプス<br /> 宮崎県 行縢山<br /> 北海道 手稲山<br /> 山形県 東大巓<br /> 東京都 鳩ノ巣城山<br /> 広島県 十方山<br /> [連載]上越・信越国境山脈 第20回 佐武流山~苗場山<br /> 綴じ込み付録 登山が変わる! 地図読みドリル2018</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
839 円 (税込 / 送料込)

【中古】 田舎暮らしの本(2021年2月号) 月刊誌/宝島社
宝島社販売会社/発売会社:宝島社発売年月日:2021/01/04JAN:4910016170214【巻頭大特集】●第9回「住みたい田舎」ベストランキング/◇村 長野県宮田村:長野県木島平村/◇町 島根県飯南町:北海道沼田町/◇小さな市 大分県豊後高田市/◇大きな市 愛媛県西条市/◇全国12エリア別ベストランキング/◇移住したい都道府県ランキング/◆四国4県移住者歓迎のまち◎徳島県徳島市◎香川県三木町◎愛媛県新居浜市◎高知県香美市/◆川内村/◆おんせん県おおいたで暮らそう!/◆“まっぽし”くまもと/◆うっとり鳥取/◆宮崎県西都市/◆暮らしやすいけん 香川県/◆晴れの国おかやまで暮らそう!/◆Special Interview ローランドさん/…ほか
330 円 (税込 / 送料別)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Discover Japan Vol.21【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>日本の原風景をのんびりと楽しめるの鉄道でニッポンを再発見!</p> <p>日本の「モノ」、「コト」、「場所」、「人」の魅力を再発見する雑誌。何百年と受け継がれている陶磁器や染物、建築、食、祭りなどの多くの伝統文化や風景を、美しい写真とともにわかりやすく解説。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次<br /> 世界は日本に夢中 Argentina/Belgium/Netherland<br /> エイ出版社 電子書籍ラインナップ<br /> 今、知りたいニッポン!<br /> グレイメン<br /> 藤巻幸大の「元気なローカル」<br /> 北欧デザインハウス<br /> 幅 允孝の「新刊から名著へ」/せきねきょうこの「Road to Japan」<br /> 特集 鉄道でニッポン再発見!<br /> 鉄道で出合う、日本の美しい原風景<br /> 松山ケンイチさんも鉄道に夢中!?<br /> 特急「A列車で行こう」(熊本県/あまくさみすみ線〔三角線〕)<br /> 九州はデザイン列車天国です<br /> 水戸岡鋭治さんにとって、鉄道で日本再発見とは?<br /> いま乗りたい! ニッポンのローカル線案内<br /> SL、絶景、ノスタルジック駅舎…… 肥薩線を行く!(熊本県・宮崎県・鹿児島県/肥薩線)<br /> 憧れのSLに乗って、時間旅行へ出掛けよう(静岡県/大井川鉄道)<br /> ムーミンか、国鉄車両か 菜の花畑どっちで走る?(千葉県/いすみ鉄道)<br /> 乗り鉄代表対談!ディスカバー・ジャパンできる絶景車窓はココだ!<br /> “ことでん”でさぬきうどんめぐり(香川県/ことでん[高松琴平電鉄])<br /> 射水でデザイン列車行(富山県/万葉線)<br /> 日本最西端の鉄道駅の先は、オランダでした(長崎県/松浦鉄道)<br /> 鉄道でゆく、奈良・吉野の里(奈良県/近鉄吉野線)<br /> 古道を鉄路でたどり、いざ、熊野詣。(和歌山県/紀勢本線)<br /> オトクなきっぷ 早見表(東日本) 知っておきたいきっぷのヒミツ<br /> 47都道府県 旅するローカル線ガイド【東日本編】<br /> 鶴田真由さんと歩く わたしが好きな、江ノ電のある風景<br /> 鉄ちゃんジャーナル<br /> 駅弁女王が厳選! 必食の名駅弁<br /> 47都道府県 旅するローカル線ガイド【西日本編】<br /> あなたの使いたいきっぷはどちら? オトクなきっぷ 早見表(西日本<br /> 行きかう鉄道を見られる、大阪駅直結のホテル<br /> JR博多駅で名店の味をハシゴする方法、教えます!<br /> アートとアクティビティでめぐる、はじめての岡山案内<br /> ANAの注目新型飛行機、ボーイング787を大解剖!<br /> 旅×音楽×食のニッポン旅<br /> 試みの東北 日本テレビ「よみひと知らず」×Discover Japan<br /> 名のある一品、名もなき逸品<br /> イズモザキ通信<br /> DJ Meeting Table<br /> 歌舞伎ソムリエおくだ健太郎の 歌舞伎でめぐるニッポン<br /> 今日から観たくなる能楽<br /> Culture Clips<br /> ニッポンの贈りもの<br /> 読者プレゼント<br /> 奥付<br /> ディスカバージャパン バックナンバー</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
800 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Discover Japan 2015年11月号【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>あらためてコーヒーとカフェ。</p> <p>日本の「モノ」、「コト」、「場所」、「人」の魅力を再発見する雑誌。何百年と受け継がれている陶磁器や染物、建築、食、祭りなどの多くの伝統文化や風景を、美しい写真とともにわかりやすく解説。本書を持って旅に出たくなる一冊です。 ※今号は春画の特集を掲載しておりますが、非掲載またはマスキングされている写真があります。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>TOPICS1-5<br /> DRESS UP JAPAN~日本人のドレスアップについて~<br /> 目次<br /> DISCOVER the FRUIT FARMERS vol.6 「 高見澤プルーン園」のプルーン×柿沢安耶<br /> わたしもDiscover Japan 田中要次<br /> 特集 あらためてコーヒーとカフェ。<br /> いまローカルのカフェがおもしろい!<br /> 世界が憧れるコーヒー・レジェンドを知っていますか?ーカフェ・バッハのこと<br /> 美味しいコーヒーをもっと日常にトリバコーヒー<br /> コーヒー文化論 文=小山伸二<br /> わたしとコーヒー 陶芸家・大谷哲也さん/ブックコーディネーター・内沼晋太郎さん/graf代表・服部滋樹さん<br /> 東京最新コーヒー案内 銀座/清澄白河/渋谷<br /> コーヒーの相棒 東京カリ~番長・伊東盛さん(カレー)/Unir・山本尚さん(あんこ)<br /> お取り寄せもできる、全国注目のロースター<br /> Coffee School開校します!<br /> この秋、手が仕事をつむぎだす 東北へ<br /> 東北クラフトツーリズム<br /> 響きあう石巻の未来形<br /> 世界に誇る名作チェアの里TENDOへ<br /> ”ニッポンのふるさと”遠野は”ホップのふるさと”でもありました<br /> Discover Local<br /> 演劇の聖地富山県南砺市利賀村 人口570人の村で1万人が酔いしれた夜<br /> DINING OUT ARITA with LEXUS 美食×有田焼 これぞ究極の食宴<br /> 日本遺産認定の町 天領・日田で時間旅行<br /> これが大人のバカンス 海中道路がつなぐ、神秘の島々へ<br /> 連載 いま注目される地域の理由とは? Vol.3 宮崎県小林市<br /> 地域ブランディング協会の理事ってこんな人です!第1回 太刀川英輔<br /> 地域ブランディング通信<br /> 丸の内場所文化厨房「にっぽんの…」に集う人々<br /> 奈良・コトコトからはじまるコト<br /> GLOBAL VIEWS/LOCAL VIEWS<br /> JFNサードプレイスDIAGRAM ラジオでまちおこし<br /> 日本初の「春画展」開催中! 世界が注目するニッポンのアート春画が気になる。<br /> What is a SHUNGA? そもそも春画って何ですか?<br /> 特別対談 春画展主催 細川護熙 × 日本文学者 ロバート キャンベル<br /> まずはこの10人を見よ! 春画 名絵師図鑑<br /> いま使いたい、ニッポンのいいもの<br /> ホテルジャーナリストせきねきょうこのワンダフルホテルライフ Vol.06 ホテル・ホリデーホーム<br /> 星野リゾートの地楽の達人 vol.10「星野リゾート 界 川治」<br /> 進化するディスカバー・ジャパンルーム for 円かの杜 箱根で味わうニッポンのティータイム<br /> 世界が認めたデザインで「丹波なた豆茶」がさらに人気に!<br /> 秋の東京インターナショナル・ギフト・ショーで見つけた新デザイン<br /> ジェイアール京都伊勢丹で、京都から日本再発見<br /> DJ Meeting Table<br /> おいしく地産全笑×Discover Japan メグミのバトン Vol.2<br /> 新連載 今日も異界へピクニック<br /> 新連載 ブックディレクター幅允孝のあの人を忘れたくない<br /> culture clips<br /> この機会に「能」を鑑賞しにいこう<br /> 歌舞伎でめぐるニッポン<br /> あなたの知らないニッポンの祭<br /> レストランコンシェルジュ犬養裕美子の会食名人養成講座<br /> ミッツ・マングローブのラブミ~東京<br /> 和菓子がある風景 Vol.4「よつ割り」<br /> 赤峰幸生の和魂洋装物語~カーディガンの佇まい~<br /> 丸の内発26時<br /> お菓子研究家 福田里香の民芸お菓子巡礼</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
800 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】月刊山と溪谷 2017年11月号【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>【保存版特集】東京都心から最も近いあの山へ再発見・高尾山</p> <p>【保存版特集】東京都心から最も近いあの山へ再発見・高尾山 世界最大級の大都市・東京にありながら、年間登山者数260万人と世界一の登山者数を誇る高尾山。 観光客向けの山と思われ、登山愛好者の中には敬遠している人も多いかもしれませんが、高尾山は日本でも有数の自然豊かな山で、メインルートを外れれば静かな山歩きができる「近くてよい山」です。 本特集では、高尾山を観光地としての「中心部」、北高尾や南高尾などの「周辺部」、奥多摩・大菩薩・奥秩父などへつながる「ロングトレイルの入り口」の3つのパートで、高尾山の真の魅力と楽しみ方を伝えます。 高尾山は、多様な人が多様なスタイルで楽しめる山。 『山と溪谷』誌が登山好きに向けた、高尾山の新しい楽しみ方をご提案します。 第1部:高尾山 中心部 第2部:高尾山 周辺部第3部:高尾山からその先へ 第2特集:六甲をあそびつくそう! ※綴込み付録: 六甲山全域ハイキングマップは、第2特集中に分割して掲載 ※綴込み付録: 高尾山周辺詳細登山地図&立ち寄りインフォメーションへ電子版では掲載しません。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>コンテンツ<br /> グラフ蝦夷富士秋景 佐藤孝三<br /> YKJ HEAD NEWS&GEAR カラコルム2017 3つの日本人ペアがビッグクライムに成功<br /> ザ・ノース・フェイスの最高峰「サミット」シリーズがアップデート<br /> ゼログラム<br /> 特集 再発見・高尾山<br /> フォト&エッセイ 高尾山は観光地? 山?<br /> 第1部 高尾山[中心部]<br /> 中心部概論<br /> [ルポ]高尾山って何がいいんだ?<br /> [ルポ]喧騒のすぐわきで見つけた豊かな自然<br /> 高尾山の美しい四季<br /> 中心部コースガイド メインコース編<br /> 中心部コースガイド サブコース編<br /> 第2部 高尾山[周辺部]<br /> 周辺部概論<br /> [ルポ]陣馬山to高尾山ー茶店を巡る、おいしい縦走<br /> 周辺部コースガイド<br /> 奥高尾エリア<br /> 東高尾・南高尾エリア<br /> 北高尾エリア<br /> 陣馬山・生藤山エリア<br /> 高尾山周辺ロングトレイル<br /> [コラム]歴史の重なりが守ってきた高尾の自然<br /> 第3部 高尾山からその先へ<br /> 高尾山起点のロングトレイルプラン 東海自然歩道/関東山地縦走トレイル/高尾山~甲州高尾山/奥多摩からカモシカ山行<br /> [コラム]高尾山のつづき/「住む街」としての高尾<br /> 奥秩父クラシックルート 笛吹川東沢釜ノ沢東俣をゆく<br /> 第2特集 六甲山を遊びつくそう!<br /> 六甲山ってこんなところ<br /> [ルポ]芦屋ロックガーデンから有馬温泉へ 六甲山の魅力が凝縮!最高峰への王道ルート<br /> 六甲山を楽しむためのエトセトラ<br /> 綴じ込み付録 六甲山全域ハイキングマップ<br /> [ルポ]六甲のバッドランドへ~蓬?峡・今昔~<br /> [コースガイド]私が愛する六甲の道<br /> 六甲寄り道案内<br /> [連載]それいけ避難小屋 その44 養老山地・鍋倉山避難小屋<br /> [連載]登山技術連載 めざせ! ネクストステージ 第1部 ベーシック技術編 第7回 岩場での歩行技術<br /> 第2部 クライミング技術編 第7回 クライミングコール<br /> [連載]GTR ホーボージュンプレゼンツ 第20回 化繊中綿ジャケット<br /> [連載]山岳装備大全 第20回シェルター<br /> 特別紀行 宇江敏勝さんを訪ねて<br /> Goods & Presents イマコレ 超軽量アタックザック<br /> [連載]琴乃木山荘の不思議事件簿 第四話 三つの指導標とプロポーズ(後編)大倉崇裕<br /> 奥多摩遭難マップ 15-16と道迷い遭難の検証<br /> [連載]熊沢正子の山で泊まりたい! 第7回 縦走路のセンパイたち<br /> [連載]山の神さま・仏さま 第7回 剱岳<br /> インフォメーション&ギャラリー<br /> 告知板<br /> ヤマケイ・ジャーナル NEWS/From MtSN/ACCIDENT/FROM ABROAD<br /> 読む今月の一冊/おすすめの本<br /> [連載]池内紀の山の本棚 第131回『幸田露伴 江戸前釣りの世界』<br /> 読者紀行<br /> [連載]読者ページ h?tte やまびこ ヤマケイリサーチ/みんなのお便り/でこでこてっぺん ほか<br /> [連載]季節の山歩き11月「静けさを味わう 晩秋の山」<br /> 神奈川・静岡県 金時山<br /> 宮崎県 大崩山<br /> 福島県 二ツ箭山<br /> 山梨県 滝子山<br /> 大阪府・奈良県 生駒山<br /> 広島県 三倉岳<br /> [連載]上越・信越国境山脈 第11回 谷川連峰・馬蹄形縦走<br /> テ・アラロア NZロングトレイルの旅 VOL.1 テ・アラロアとの出会い</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
839 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】月刊山と溪谷 2014年7月号 2014年7月号【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>特集「北アルプス 憧れの岩稜を歩く」</p> <p>【特集】槍・穂高、剱、後立山ー。 北アルプス岩稜コースは難易度は高いけれど、登山者の人気も抜群。岩稜歩きの基本や身につけておくべき安全な技術を解説しながら、憧れの岩稜コースを徹底紹介。空撮写真と詳細マップで主要ルートをガイドする綴込み付録「岩稜コレクション」付。※デジタル版では、綴込み部分をそのまま掲載。 【第2特集】「夏山直前!体のトラブル対策」 高山病、熱中症、膝痛、脱水など、夏山であるさまざまな体の不調やトラブルの原因と現場での対応策、予防策を解説。 ・特別付録「TOYAMA旅<夏> 富山の山と麓を楽しむ」※デジタル版では巻末に収録。最終ページから別冊の開始ページになります。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次<br /> [連載]FINAL CUT 7月号 甦る少年の夏・豊後富士<br /> グラフ 剱 谷と稜 星野秀樹<br /> YK FRONTIER[CAMP 01]今年のGWは転・滑落事故が多発。後半には奥穂高岳で気象遭難も、[CAMP 02]、[CAMP 03]、[CAMP 04]、[CAMP 05]、[GOODS]カリマー/モンベル/ファイントラック<br /> [連載]訪れたい山風景 7月 奥白根山<br /> [連載]プロが集う山の談話室「On The Edge」#1-3パートナーと山のピーク<br /> 特集 北アルプス憧れの岩稜を歩く<br /> [入門]北穂高岳で岩稜デビュー!「登る」ことに、ただ夢中<br /> [ノウハウ]岩稜歩きのキホン<br /> [中級]リーダー、なるか。剱岳・別山尾根<br /> [コラム]教えてください。剱へ向き合う心の準備<br /> [コラム]剱澤小屋と剱岳<br /> [綴じ込みガイド]北アルプス岩稜コレクション 槍・穂高<br /> 1槍ヶ岳/2大キレット/3北穂高岳/4北穂高岳~涸沢岳~奥穂高岳/5重太郎新道~前穂高岳~奥穂高岳<br /> 後立山 6不帰ノ嶮<br /> 7五竜岳と八峰キレット剱岳8別山尾根/9早月尾根<br /> [上級]最難の岩稜 西穂>奥穂縦走<br /> [コラム]登山道整備と山小屋の関係<br /> [考察]一般縦走路で“ヘルメットのススメ”<br /> [ギア]縦走のためのヘルメットカタログ<br /> [特別寄稿]大雪の展望台で 「体力測定」の山登り 池内 紀<br /> 第2特集夏山直前!体のトラブル対策<br /> 膝痛<br /> 筋肉痛<br /> 足攣り<br /> ハンガーノック<br /> 脱水症状<br /> 高山病<br /> 熱中症<br /> カモシカスポーツ50周年 高橋和之社長インタビュー 「山の専門店として歩んだ半世紀」<br /> ウルトラトレイル・マウント・フジ2014レポート<br /> 八ヶ岳記念バッジ デザイン大賞決定!<br /> [連載]それいけ避難小屋その4 北アルプス・白鳥小屋<br /> [連載]白?史朗 追憶の一葉、述懐の山 第91回 私の初めての山<br /> [連載]登山技術セミナー 第28回 家でできる簡単セルフトレーニング<br /> [連載]GTR~ギア テスト&レポート VOL.03縦走用大型バックパック<br /> [新連載]やまこもの 第1回 サコッシュ<br /> Goods & Present<br /> ヤマケイ 涸沢フェスティバル2014カラフェスプログラム続々決定!!<br /> [インタビュー]『ハルカの空』で山岳救助犬を描く 樋口明雄さん<br /> 阿部守一・長野県知事に聞く<br /> [連載]なつこの日本百名山奮登記 第13山 穂高岳 Part1<br /> インフォメーション&ギャラリー<br /> [連載]池内紀の山の本棚<br /> 次世代型少部数出版の新サービス ヤマケイ クリエイティブ セレクションが今夏スタート!<br /> [綴込み] ヤマケイクリエイティブセレクション<br /> 読者紀行<br /> 告知板<br /> 綴込みレスキュー費用保険<br /> ヤマケイ・ジャーナル NEWS/ADVENTURE/ACCIDENT/FROM ABROAD<br /> 読む今月の一冊/著者の声/おすすめの本<br /> 週末に楽しむローカル低山 郷山めぐり 7月 和歌山県 コウノス山、山形県 経ヶ蔵山、埼玉県 名栗川川上り、東京都 弁天山と網代城山、広島県 天狗城山と烏帽子岩山、宮崎県 可愛岳<br /> 読者ページ YAMAKEI HUT みんなのお便り/でこでこてっぺん<br /> [綴じ込み付録]TO YAMA旅 富山の山と麓を楽しむ</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
839 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】月刊山と溪谷 2017年3月号 2017年3月号【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>第1特集「悩めるヒザ、予防と対処」</p> <p>膝の痛みが治らないのは歩き方と筋力に原因があります。自分の歩き方と筋力を正しく把握して、予防のためのメッソッドを実践しましょう。本誌に取り上げた内容を実践することで、膝痛は緩和できるはずです。本格的な登山シーズンを前に膝のトラブルを予防しておきましょう。 ●第1特集「悩めるヒザ、予防と対処」 ●第2特集「ベストバイ・登山靴」 ●特集連動付録「切りとって持っていける膝痛予防テーピングカード」※電子版は巻末に掲載</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>コンテンツ<br /> グラフ 聖山ー永遠のシャングリラ 渡辺千昭<br /> YKJ HEAD NEWS&GEAR 年末年始の遭難が過去最多に。富士山や南アルプスで多発<br /> 吉田外司夫さん、ブータンで新種発見。“幸せ”の青いケシ<br /> ミレーがブランドアワード受賞<br /> ラドウェザー<br /> 特集 悩めるヒザ 予防と対策<br /> 【基礎学習】膝痛を理解する 膝痛は膝周りの筋肉が原因<br /> 診断してください、私の膝!<br /> 【予防1】歩行を見直す<br /> 基本の歩き方<br /> あなたの下り、ここが×<br /> ポールを使った歩き方<br /> 【予防2】筋力をつける<br /> 筋トレ&ストレッチ<br /> 栄養補給術<br /> 【予防3】ギアを活用する<br /> 膝痛予防ギアの使い方 膝用サポーター/機能性タイツ/膝痛予防ギアあれこれ<br /> 山アイテム レコメン堂<br /> 【対策】痛みを和らげる<br /> 山でできる対策 ツボ刺激/ストレッチ/マッサージ/圧迫/アイシング<br /> 【コラム】教えて!あなたの膝痛克服法<br /> 膝痛が出る前に! キネシオロジーテープの基礎知識<br /> 第2特集 ベストバイ!登山靴<br /> 登山用具店オーナーが登山靴の今を語る<br /> ライトアルパインブーツ&アプローチシューズ 16モデルインプレッション<br /> 名脇役! インソール<br /> ファストパッキングシューズ&トレイルランニングシューズ 18モデルインプレッション<br /> 名脇役!ソックス、リラックスシューズ<br /> [グラフ]ある春の一日 笠ヶ岳二ノ沢奥壁登攀<br /> [連載]それいけ避難小屋 その36 戸隠・一不動避難小屋<br /> [連載]山岳装備大全 第12回 マットレス<br /> [連載]GTR ホーボージュンプレゼンツ 第12回 雪山用ダウンパーカ<br /> [連載]山の小物コンシェルジュ 最終回 山の食器<br /> [連載]山食ラボ 最終回ドリップコーヒー<br /> [連載]親子登山の学習帳 第12回「キープ森のようちえん♪」に行ってきました!<br /> Goods & Presents<br /> 世界の頂で育んだ友情 田部井淳子とパンドゥ、エベレスト女性初登と第2登<br /> [連載]南アルプス山岳救助隊K-9 レスキュードッグ・ストーリーズ 最終話 相棒後編 樋口明雄<br /> [連載]山の“まさか!”と“ほんと?”を知る講座 最終回できる山ヤはコレでリスクを潰す!<br /> 初級雪山の落とし穴 ー森吉山で多発する雪山遭難<br /> [インタビュー]インドヒマラヤの植物図鑑をまとめた森田千里さん<br /> インフォメーション&ギャラリー<br /> 告知板<br /> ヤマケイ・ジャーナル NEWS/ADVENTURE/ACCIDENT/FROM ABROAD<br /> 読む 今月の一冊/おすすめの本<br /> [連載]池内紀の山の本棚 第123回『日本山海名産図会』<br /> [連載]南アルプスを生きる 10成瀬陽一さん<br /> 読者紀行<br /> [連載]読者ページ h?tte やまびこ ヤマケイリサーチ/みんなのお便り/でこでこてっぺん ほか<br /> [連載]季節の山歩き3月「峠を越えて古道歩き」<br /> 神奈川県 箱根旧街道<br /> 三重県 天狗倉山・馬越峠<br /> 福島・宮城県 羽黒山・旗巻峠<br /> 奈良県 室生古道<br /> 岡山県 高滝山・境ヶ乢<br /> 宮崎県 霧立越<br /> [連載]上越・信越国境山脈 第3回 金城山<br /> 綴じ込み付録 切り取って持っていける膝痛予防テーピングカード</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
839 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】月刊山と溪谷 2015年6月号 2015年6月号【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>ガイド特集「来られ 立山・剱岳 裏剱・八ツ峰・美女平」</p> <p>ガイド特集「来られ 立山・剱岳 裏剱・八ツ峰・美女平」 今年3月、北陸新幹線が金沢まで開業しました。新幹線ですばやく富山にアプローチできるようになり、北アルプスの立山・剱岳周辺の山々へのアクセス方法も変わります。新しくなった立山・剱岳周辺の山の登り方を、プランニングや交通アクセスなどを含めてご紹介します。 第2特集 夏山5大リスクを回避するTIPS29 日焼けや脱水症、天候急変など、夏山をとりまくリスクの回避術をまとめました。 綴じ込み付録は「立山・剱岳登山MAP」。MAPの裏面は宿泊施設・テント場情報が掲載されており、登山計画にも使え、山でも便利です。※デジタル版は単ページ毎に分割して掲載。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次<br /> グラフ岩橋崇至 燕岳ー夏<br /> YK FRONTIER[CAMP 01]山岳写真家の近藤辰郎さんが逝去[CAMP 02]田中陽希「二百名山ひと筆書き」に挑戦[GOODS 01]スーリー[GOODS 02]マウンテンハードウェア<br /> [連載]6月の山岳絶景 鳥海山<br /> 特集 来られ立山・剱岳<br /> 北陸新幹線でどう変わる? 立山・剱岳アクセス大解剖!<br /> [ルポ] 立山・剱岳ーいざ、初の「岩の殿堂」へ<br /> [コラム]立山の火山事情<br /> [コラム]宇奈月~欅平 トロッコ電車沿線、おすすめの湯<br /> [ルポ] 裏剱ー黒部開拓の歴史に触れる<br /> [コラム]鱒寿し巡りのすゝめ<br /> [コラム]山旅のお供に、富山のカップ酒<br /> [ルポ] 八ツ峰ー“剱の刃”を攀じる<br /> [特別寄稿]美女平・ブナ平 ー立山の森を歩く 池内 紀=文<br /> [コラム]気軽に寄れる、地元のお店<br /> [綴じ込み付録]立山・剱岳登山MAP<br /> 立山・剱岳エリア概要<br /> 立山・剱岳周辺コースガイド<br /> [立山エリア]立山三山、大日三山、弥陀ヶ原<br /> [剱岳エリア]別山尾根、早月尾根<br /> [剱岳北部エリア]裏剱、下ノ廊下、猫又山~大猫山、毛勝山、僧ヶ岳~駒ヶ岳<br /> [バリエーションルート]八ツ峰、池ノ平~剱岳、源次郎尾根、長次郎谷・平蔵谷<br /> グラフKUROBE 志水哲也<br /> グラフ鳥海山 麗峰の春 大川清一<br /> ミニグラフ暮れるジャンダルム 小川 誠<br /> 第2特集夏山5大リスクを回避するTIPS29<br /> [リスク1]熱中症/脱水症<br /> [リスク2]日焼け/紫外線<br /> [リスク3]汗冷え/低体温症<br /> [コラム]汗やニオイのお悩み相談室<br /> [リスク4]天候急変<br /> [リスク5]害虫/虫刺され<br /> [ルポ]花の山脈、大峰をゆく<br /> 登山ブランドProfileクイズ 2015<br /> [連載]それいけ避難小屋 その15 足尾・庚申山荘<br /> [連載]白?史朗 山岳写真の原点 第2回 塩見岳と夏雲<br /> [連載]GTR~ギア テスト&レポート VOL.14 レインウェア<br /> [連載]やまこもの 第12回 山のフライパン<br /> Goods & Presents<br /> [不定期連載]山での「ケガ」「病気」、その実際 第11回 ハチによるアナフィラキシーショック<br /> [綴じ込みグラフ]空撮 日本の名峰 4 阿蘇山<br /> [連載]山の“まさか!”と“ほんと?”を知る講座 第3回 まずは落ち着くが勝ち!<br /> インフォメーション&ギャラリー<br /> [連載]池内紀の山の本棚 第102回『甲斐の歴史をよみ直す』<br /> 読者紀行/俳句&短歌<br /> 告知板<br /> ヤマケイ・ジャーナル NEWS/ADVENTURE/ACCIDENT/FROM ABROAD<br /> 読む 今月の一冊/おすすめの本<br /> 週末に楽しむローカル低山 郷山めぐり 6月<br /> 山梨県 中ノ倉山<br /> 宮城県 三方倉山<br /> 栃木県 庚申山<br /> 福井県 青葉山<br /> 岡山県 広戸仙<br /> 宮崎県 鰐塚山<br /> 読者ページ YAMAKEI HUT みんなのお便り/でこでこてっぺん</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
839 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】月刊山と溪谷 2014年1月号 2014年1月号【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>特集「登山スキルアップ年間計画」初心者脱却!</p> <p>【特集】「 登山スキルアップ年間計画」 初心者脱却! 今年はビギナー登山者から脱却するため、年間を通じたスキルアップ・プランを立ててみよう。山行計画立案から地図読みやリスクマネジメント、歩行の技術、現場での判断力などなど、初心者から中級者へ、連れられて山に行く立場から自立した登山者となり、あこがれの山へ自分の力で行くためのノウハウを大紹介する特集です。 【第2特集】「『日本一』の山、大集合! 」 ◎昨年大好評!今年はパワーアップ!本誌ご購入者にデジタル(PDF)版「山の便利帳2014」と「八ヶ岳登山MAP」プレゼント! ※プレゼントは、2014年1月31日までとなります。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次<br /> [連載]FINAL CUT1月号炎上富士<br /> グラフ 旭光 槍ヶ岳 佐々木信一<br /> YK FRONTIER[CAMP 01]立山・真砂岳の雪崩遭難、7人死亡 [CAMP 02]第8回ピオレドール・アジアは日本の2隊が受賞 [CAMP 03]リードWC最終戦で小田桃花が優勝 [GOODS]山と道<br /> [連載]訪れたい山風景 1月 大雪山 旭岳<br /> 竹内洋岳という生き方<br /> 特集 登山スキルアップ年間計画<br /> [計画]年間スケジュール一覧表<br /> [1~2月]これだけは覚えておきたい 装備の三大“基本”<br /> [3月]スキルアップのための山選び<br /> [4月]登山に必要な体力をつける!<br /> [コラム]トレーニングにも最適! 春におすすめの低山<br /> [5月]身につけたい山歩きのキホン<br /> [6月]ワンランク上をめざす<br /> 準備の心得 [7~8月]ついに登頂 憧れの頂へ!<br /> [コラム]山小屋利用のマナー&ルール<br /> [9月]行程を把握する 地形図の読み方<br /> [10月]“見て”知る山の天気<br /> [11~12月]山のトラブル対処法<br /> 第2特集「日本一」の山、大集合!<br /> 世界に誇る日本一の名山富士山のヒ・ミ・ツ<br /> 日本一低い山はどこ?<br /> 日本一難読の山で「日本全国難読山名サミット」が開催!<br /> なんでも「日本一」の山カタログ<br /> グラフ ヒマラヤ聖峰星夜 名取 洋<br /> 特別企画登れる? 七大陸最高峰 ・Q&A ・有名人の登頂記録から ・ピークハント・シミュレーション<br /> 大穴、当てよう! 2014年馬の山ガイド<br /> 全国馬にちなんだ山リスト・岩手県 駒ヶ岳 ・山形県 竜馬山 ・新潟県 馬ノ髪山 ・長野県 陣馬形山 ・三重県 馬山 ・大阪府・奈良県 生駒山 ・宮崎県 馬口岳<br /> 読者紀行オブ・ザ・イヤー 2013 優秀作品発表<br /> 2013年度日本山岳遺産 日本山岳遺産認定地と申請地に見る 各地の山と活動の現在<br /> [連載]白?史朗 追憶の一葉、述懐の山 第85回 憧れのナンガ・パルバット。その深い高所の風に吹かれて<br /> [連載] 登山技術セミナー 第22回 軽アイゼンタイプ別使用マニュアル<br /> [連載] ギアトレック 第31回 軽量ハードシェル<br /> [連載] 山の小物 買物手引帖 第22回 ネックゲイター<br /> クローズアップ! ニューアイテム<br /> 「デジタル山の便利帳2014」プレゼント※デジタル版については付録しませんが、別途PDF版をダウンロード頂けます。<br /> [人物探訪]くろがね小屋の佐藤敏夫さん<br /> ヤマケイオンライン アンケートに見る 2013登山用具流行通信<br /> [連載]なつこの日本百名山奮登記 第7山丹沢山<br /> 読者紀行<br /> 告知板<br /> ヤマケイ・ジャーナル NEWS/ADVENTURE/ACCIDENT/FROM ABROAD/INFORMATION/GALLERY<br /> 読む 今月の一冊/おすすめの本/著者に会う/山の本棚 池内 紀<br /> 週末に楽しむローカル低山 郷山めぐり 1月 ・鳥取県 鬼住山 ・埼玉県 妙法ヶ岳 ・千葉県 津森山 ・三重県 姫越山 ・大阪府 雨山 ・兵庫県 甲山 <br /> 読者ページ YAMAKEI HUT ヤマケイ調査隊/みんなの談話室/九星気学占い/でこでこてっぺん</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
839 円 (税込 / 送料込)