「歴史 > その他」の商品をご紹介します。

ヒット映画の裏に職人あり!(小学館新書)【電子書籍】[ 春日太一 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ヒット映画の裏に職人あり!(小学館新書)【電子書籍】[ 春日太一 ]

<p>映像制作を支えるスゴ腕裏方の技術と情熱。</p> <p>近年に大ヒットした映画やテレビドラマには、実は重要な役割を果たしているディテールがある。裏方として映像制作を支えるスタッフたちは、いかにしてそれを創り上げ、ヒットに導いたのか。VFX、音響、殺陣、特殊メイクなどを担う“職人”12人の技術と情熱を知れば、映像鑑賞がもっと面白くなる!</p> <p>本書に登場する「職人」は以下の12人です。(五十音順)</p> <p>特殊メイクアップアーティスト 江川悦子<br /> (映画『おくりびと』、大河ドラマ『麒麟がくる』『青天を衝け』)</p> <p>鉄道具制作 大澤克俊<br /> (映画『ゴジラ -1.0』『永遠の0』)</p> <p>音楽家 梶浦由記<br /> (劇場版『「鬼滅の刃」無限列車編』)</p> <p>音響効果 柴崎憲治<br /> (映画『この世界の片隅に』)</p> <p>VFXディレクター 白石哲也<br /> (映画『るろうに剣心』シリーズ、ドラマ『全裸監督2』)</p> <p>役馬調教・馬術指導 田中光法<br /> (大河ドラマ『鎌倉殿の13人』)</p> <p>人物デザイナー 柘植伊佐夫<br /> (映画『翔んで埼玉』シリーズ、大河ドラマ『龍馬伝』『どうする家康』)</p> <p>殺陣指導 中川邦史朗<br /> (大河ドラマ『真田丸』)</p> <p>ポスターデザイナー 中平一史<br /> (映画『アウトレイジ』シリーズ)</p> <p>キャスティング・ディレクター 奈良橋陽子<br /> (映画『ラスト サムライ』『終戦のエンペラー』)</p> <p>デジタル・リマスター 根岸誠<br /> (「東映」旧作映画)</p> <p>池袋シネマ・ロサ劇場支配人 矢川亮<br /> (映画『カメラを止めるな!』)</p> <p>(底本 2024年10月発売作品)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1100 円 (税込 / 送料込)

明治日本美術紀行 ドイツ人女性美術史家の日記【電子書籍】[ フリーダ・フィッシャー ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】明治日本美術紀行 ドイツ人女性美術史家の日記【電子書籍】[ フリーダ・フィッシャー ]

<p>訪日5度、滞日延べ10年余ーーケルン東洋美術館の生みの親フリーダ・フィッシャー。彼女は、竹内栖鳳、黒田清輝、井上馨、田中光顕、住友吉左衛門、根津嘉一郎、原三渓ら美術家・蒐集家と交流して日本美術への認識を深め、それらを育んだ日本人の気息に触れんと努めた。本書は彼女の日本日記であり、近代日本美術界の消息を伝える貴重な資料でもある。待望の書、初の全訳成る。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

990 円 (税込 / 送料込)

日本の地霊(ゲニウス・ロキ)【電子書籍】[ 鈴木 博之 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】日本の地霊(ゲニウス・ロキ)【電子書籍】[ 鈴木 博之 ]

<p>■明治から戦後へ、「土地」が語る失われた歴史■「闘う建築史家の名著!」 ーー 隈 研吾 「解説」より「人間の歴史は、土地の上に刻まれた営みの蓄積なのだ。」近現代史を場所という視点から探るためのキーワード「地霊(ゲニウス・ロキ)」。土地、建築、街並みが語る声に耳を傾けるとき、失われた記憶や物語が浮かび上がる。国会議事堂にひそむ鎮魂のデザイン、広島平和記念公園と厳島神社の意外な共通点、渋沢栄一や岩崎彌太郎がゆかりの地に寄せた想いーー。優れた建築を守り伝える時代への転換をうながした建築史家の代表作。 解説 隈研吾(建築家、東京大学教授)※本書は一九九九年一二月、講談社現代新書として刊行されたものが底本です。■目次 はじめに ーー「地霊(ゲニウス・ロキ)」とは第一部 場所の拠り所 1 議事堂の祖霊はねむる ーー伊藤博文の神戸 2 聖地創造 ーー丹下健三の広島 3 本四架橋のたもとには ーー耕三寺耕三の生口島 4 故郷との距離 ーー渋沢栄一の王子 5 場所をうつす ーー渋沢栄一の深谷第二部 日本の〈地霊〉を見に行く 1 三菱・岩崎家の土地 ーー岩崎彌太郎の湯島切通し 2 三菱・岩崎家の土地 ーー岩崎小彌太の鳥居坂 3 地方の鹿鳴館 4 川の運命 ーー谷崎潤一郎の神戸 5 新興住宅地のミッシング・リンク ーー根津嘉一郎の常盤台 おわりに ーーなぜ「場所」なのか[コラム] 消えた丸の内 田中光顕の場所 炭鉱と鉱山・亡者の墓 日本一寒い町に来た男 解説 隈研吾</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

387 円 (税込 / 送料込)