「歴史 > その他」の商品をご紹介します。
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】袴田事件 冤罪・強盗殺人事件の深層【電子書籍】[ 山本徹美 ]
<p><strong>私たちがもし陥れられ、不当に罪をきせられた場合、</strong><br /> <strong>いったいだれが真実を見抜いてくれるのだろう──</strong><br /> <strong>48年間無実の罪で収監された日本史上最大の冤罪事件に迫ったドキュメント。</strong></p> <p>不自然な証拠、解明されないままの謎……<br /> にもかかわらず1980年、袴田巌の死刑判決は確定した。<br /> 2014年3月に死刑執行停止と再審が決定した袴田事件を、<br /> 殺人事件の取材、ドキュメント収集、ルポルタージュ執筆に豊富な経験をもつ著者が、<br /> 事実吟味の視点から徹底的に追った1冊。<br /> 事件現場見取図、問題の「5点の衣類」など、付図・付表を多数収録。<br /> 絶版状態だった文庫版に新たに再審決定の経緯も加え、改めて世に問い直す。</p> <p><strong>【目次より抜粋】</strong><br /> <strong>◆序章 「袴田事件」と謎</strong><br /> <strong>◆第1章 火災発生</strong><br /> 「せつない煙」/開かずの扉/鎮火、4遺体発見<br /> <strong>◆第2章 放火は故意か偶発か</strong><br /> 清水港と味噌屋/裏木戸には閂/黙殺された石油缶<br /> <strong>◆第3章 強盗罪の成否</strong><br /> 強盗罪は成立するのか/甚吉袋の中か手提げ籠の中か/手つかずの宝石、通帳<br /> <strong>◆第4章 事件前夜まで</strong><br /> 鰻屋で一杯/ビートルズファンの扶示子/内向的な雅一朗/火宅<br /> <strong>◆第5章 重要参考人</strong><br /> 「血染めのパジャマ」にした先入観/なぜか、誰も「見ていない」と証言<br /> <strong>◆第6章 人格証拠</strong><br /> 身辺調査を先行/火事の原体験/「女癖が悪い」は本当か<br /> <strong>◆第7章 家庭・離婚・子供</strong><br /> 妻は全て夫の責任と主張/乳児を棄てて情婦のもとへ/こんな子がいるのにできるのか<br /> <strong>◆第8章 逮捕、拘留</strong><br /> 予告された逮捕劇/過酷な取り調べ/自白に要した240時間/睡眠不足か脚気か<br /> <strong>◆第9章 自白</strong><br /> 供述調書に署名捺印/「強制した事実はない」と取調官/くいちがう“自白まで”<br /> <strong>◆第10章 供述調書1</strong><br /> 検事調書の影響力/「手拭の件は認めろ」と……/「見覚え」が決め手<br /> <strong>◆第11章 供述調書2</strong><br /> 小判をとらず小銭入れを/集金袋の謎<br /> <strong>◆第12章 供述調書3</strong><br /> この恰好で眠れるのか、風呂は?/ちゑ子夫人は殺しの水先案内人?<br /> <strong>◆第13章 供述調書4</strong><br /> 火葬台/パジャマとパンツ/盗んだ金は預けた<br /> <strong>◆第14章 5万円を預けた女</strong><br /> C温醸室D桶下/金を預けた女/袴田と女と警部補<br /> <strong>◆第15章 5点の衣類</strong><br /> 味噌漬けの服/ズボンと共布/全般的に「大きい」<br /> <strong>◆第16章 第1審判決</strong><br /> タンクの味噌/袴田が踏んだ?/判決は死刑<br /> <strong>◆第17章 東京高裁の争点</strong><br /> 黒皮財布/もう一人の逮捕者/上着はA型下着はB型/大きすぎたズボン<br /> <strong>◆第18章 遺体の傷</strong><br /> クリ小刀だけなのか/油の同一性に疑い/篠田鑑定は「言いすぎ」<br /> <strong>◆第19章 再審に向けて</strong><br /> 高裁、最高裁判決/ボクシング協会も支援/再審へ<br /> <strong>◆付図・付表</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ふんどしニッポン 下着をめぐる魂の風俗史【電子書籍】[ 井上章一 ]
<p>男の急所を包む大事な布の話──明治になって服装は西欧化したのにズボンの中は古きニッポンのまま。西洋文明を大和心で咀嚼する和魂洋才は見えないところで深みを増し三島由紀夫に至った。『パンツが見える。』に続き、近代男子下着を多くの図版で明るみに出し、論考する。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
950 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】鬼才 五社英雄の生涯【電子書籍】[ 春日太一 ]
<p>『鬼龍院花子の生涯』『極道の妻たち』『陽揮楼』『吉原炎上』『三匹の侍』『人斬り』……極彩色のエンターテイナー、映画監督・五社英雄。五社作品の持つ情念に魅せられた著者は関係者への徹底した取材を重ねるが、その生涯を描き出すのは困難を極めた。稀代の“ホラッチョ”五社の証言は、背中の彫り物ひとつをとっても同じ人物のものとは思えないほどときにブレる。どこまでが真実でどこからが嘘なのか? これは、全身エンターテイナー──「人を喜ばせる」ことに生涯をかけた男の、ハッタリ上等、虚々実々の物語である。テレビ界出身だった五社英雄は、長らく日本の映画評論界から不当に無視に近い扱いを受けてきた。その言動は常に毀誉褒貶の対象だった。真っ白なジャケットとズボンで敵だらけの現場に乗り込み、水たまりがあればそのジャケットを脱いで女優にその上を歩かせて周囲の度肝を抜き(しかも翌日にはまた新品同様の白ジャケットで現れる)、80年には銃刀法違反で逮捕され、一時は映画界を追放されて、すべてを失った。<br /> しかし、現在の時代劇やアクションは五社の存在なくしては語れない。今では当たり前の、刀がぶつかり合い、肉を斬り骨を断つ効果音。これらを最初に生み出したのも五社だった。テレビの小さな画面でいかにして映画に負けない迫力や殺気を出すか? 悩んだ末に辿りついた発想だった。<br /> 自らの人生も「演出」した男はなぜその背中に鬼を掘り込んだのか? 台本にはなかった「なめたらあかんぜよ!」の秘密とは?<br /> 虚実ハッタリ入り乱れた生涯に翻弄されながら、春日太一が渾身の取材で「鬼」の静かで哀切な真実に迫る。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
968 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】私たちは中国が世界で一番幸せな国だと思っていた【電子書籍】[ 石平 ]
<p>祝日に公開処刑をみるのが民衆のストレス発散だったーー<br /> ◎情報統制で自分の親戚が餓死したことも秘匿された<br /> ◎完全に時代に翻弄された父親たち<br /> ◎三人兄弟でズボン一つ、五人家族で布団が一組<br /> ◎無実の両親を密告した息子が英雄にされた時代<br /> ◎数千万人が死んだ歴史を抹殺した中国共産党<br /> ◎「毛沢東が唯一した正しいことは自分が死んだこと」<br /> ◎八〇年代に中国を夢中にさせた日本の大衆文化<br /> ◎中国政府が反日運動を弾圧していた時代があった<br /> ◎天安門事件以後完全にとまった政治改革<br /> ◎弾圧を受けても劉暁波が中国に止まった壮絶な理由</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1144 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ビビる大木、渋沢栄一を語る 僕が学んだ「45の教え」【電子書籍】[ ビビる大木 ]
<p>【内容紹介】<br /> 歴史好き芸人・ビビる大木が、同郷の偉人・渋沢栄一の遺した言葉を紐解く!</p> <p>「はじめまして、こんばんみ!<br /> 大物先輩芸人と大勢の後輩芸人の狭間で揺れる40代『お笑い中間管理職』の僕。<br /> 芸人としてこれからどうやって生きていこう?<br /> そんな悩める僕の背中を押してくれたのが、渋沢さんの熱く激しい生き方、そして言葉の数々です。<br /> 令和の現代を生きる僕たちにも、渋沢さんの言葉は強く心に響きます」</p> <p>著者のビビる大木さんは、渋沢栄一と同じ埼玉県の出身。<br /> 「歴史好き」として知られるビビるさんに、そんなご縁から渋沢栄一について執筆していただきました。</p> <p>日本の株式会社をつくった男と呼ばれる渋沢栄一ですが、その生涯や、彼の遺した言葉を詳しく知る方は少ないのではないでしょうか。<br /> 本書を読めば、2021年大河ドラマ「青天を衝け」の主人公、渋沢栄一のことを深く理解することができます。</p> <p>「お笑い中間管理職」として日々悩むビビるさんの葛藤も、本書には赤裸々に散りばめられています。<br /> 幕末・明治・大正・昭和を熱く駆け抜け、91歳の生涯をまっとうした渋沢栄一の珠玉の言葉が、ビビるさんを励ましてくれました。<br /> きっと、人生に迷うあなたにも、勇気を与えてくれるはず!</p> <p>【目次抜粋】<br /> 序章 幕末大好き人間が渋沢さんに出会う<br /> ビビる大木が幕末を好きになったわけ/吉田松陰先生の奇人さを知れば知るほどのめり込み など<br /> 第1章 ビビる大木風●渋沢栄一小伝<br /> 「渋沢栄一」ってどんな人?/渋沢さん、今で言えば地方の老舗企業のお坊ちゃん/幕府への不満から倒幕を志す/お坊ちゃんは七変化。志士から武士、幕臣に など<br /> 第2章 「お笑い中間管理職」の近くにいた渋沢栄一の言葉!?<br /> 進まない自転車をこぎ続ける僕たちの葛藤? ~時期を待つという勇気も必要だ・走り出す前によく考えよ~/テレビの世界はブラックボックス? ~蟹は甲羅に似せて穴を掘る~ など<br /> 第3章 どんなことがあっても「心はいつも半ズボン」<br /> 変わる「お笑い」の質 ~渋沢さんの人生を貫く「人は平等だ! 」~/おもしろかったテレビの世界が、変わってきている など<br /> 第4章 ビビる大木セレクト●僕を鍛える言葉たち<br /> 言葉1 やれるところまで、妥協せずにとことんやれ。あとは天命に任せて悔やむな/言葉2 形を真似るのではなく、優れたものの魂を真似よ など<br /> 第5章 ビビる大木セレクト●「僕、どう生きる?」に答える言葉たち<br /> 言葉1 人間の根本にあるのは「愛」と「善」/言葉2 結末よりも過程が大切である など<br /> 第6章 ビビる大木セレクト●世の中を逞しくする言葉たち<br /> 言葉1 時代が変わり、新しい時代には新しい人材が必要だ/言葉2 米国人気質の長所、敢為の気質を大いに学ぼう など</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1430 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】脳死宣告なんかいらなかった!【電子書籍】[ 良歌の宮・こころ ]
<p>交通事故で救急病院に運ばれた時の葵は、24時間が山だと言われた。それを葵は超えたのだ。<br /> 脳死状態の葵に低体温治療を続けて六日目が来た。そして今を生き抜いている。</p> <p>この子は運の強い子なのだ。母親のリリーにはそう思えて仕方がなかった。<br /> 運ばれた病院が、設備の整った救急病院だったこと。そのおかげで、最先端のあらゆる治療を受けることができている。<br /> 意識こそまだ戻らないけど、葵は生きている。リリーのそばで、よく眠っている。<br /> 動かないけれど、温かい葵の体がここにある。</p> <p>葵が事故の時に着ていた、血に染まったシャツもズボンも下着も、靴下までがそこにはあった。読みかけの本もある。挟んであるしおりにまで血はこびり付いている。<br /> リリーはその血を舐めた。耐え切れない時にリリーはしおりを舐めていたらしい。<br /> 舐めた後、しおりを確かめた。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
330 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】悠仁さま【電子書籍】[ 江森敬治 ]
<p>まだ知らなかった悠仁さまと秋篠宮家の真実。おめでとう!筑波大学入学。祝!成年式。次代の皇室を担う成年皇族の素顔と秘話</p> <p>2024年9月に「成年皇族」となった秋篠宮家の長男・悠仁さま。<br /> 2025年3月には筑波大学附属高等学校を卒業し、<br /> 4月からは筑波大学へ進学し、生命環境学群生物学類での研究に進まれます。<br /> 3月3日には初めての記者会見に臨み、今後も成年皇族として、<br /> 各儀式や、公式行事への参加が続き、一気にメディアでの露出が増えそうです。</p> <p>皇位継承順位第1位の秋篠宮さまの後を嗣ぐ立場(皇位継承順位第2位)の悠仁さま。<br /> その知られざる素顔を、秋篠宮家と30年以上の親交を育むジャーナリストが、<br /> 「悠仁さまの初めてのパーソナルヒストリー」として送り出す1冊です。</p> <p>◆本書だけの「スクープエピソード」もいっぱい!<br /> それは、2018年12月23日の出来事だった。その日は、上皇さま(当時は天皇陛下)の85歳の誕生日を祝う一般参賀が皇居で行われていた。翌年の天皇退位を控え、「平成」最後となる天皇誕生日とあって、参賀者は8万人を超えた。この一般参賀者の中に、秋篠宮家の長男・悠仁さまの姿もあった。もちろん、お忍びでのこと。当時は12歳で、お茶の水女子大学附属小学校の6年生。いったいなぜ、悠仁さまは一般参賀者とともに、天皇誕生日を祝ったのだろうかーー。(本書カバーより)</p> <p>はじめにーー皇室にはドラマがあふれている<br /> 第1章 理系成年皇族の誕生 筑波大学へ進学。「昆虫博士」への道<br /> 第2章 41年ぶりの男子誕生 相談していた?「男の子のつくり方」<br /> 第3章 小さな探検家・ゆうちゃん 家族の肉声でたどる末っ子殿下の小さい頃<br /> 第4章 3年保育の幼稚園選び 両親が共感した日本最古の幼稚園の「教育の姿勢」<br /> 第5章 「お茶小」での6年間 自由でのびのび。寒い季節も半ソデ、半ズボン姿で<br /> 第6章 青春ど真ん中 中学では卓球部、高校ではバドミントン部、そしてトンボ類への強い関心<br /> おわりにーー天皇も皇族も生身の人間。泣いたり笑ったり怒ったり、喜怒哀楽がある</p> <p>著者/江森敬治(えもりけいじ<br /> ジャーナリスト。1956年生まれ。早稲田大学卒業後、1980年、毎日新聞社に入社。京都支局、東京本社社会部宮内庁担当記者、編集委員などを経て、2022年3月末、退社した。秋篠宮さまとは長年の個人的な親交があり、著書『秋篠宮』(小学館、2022年)が話題となった。このほかに、『秋篠宮さま』(毎日新聞社、1998年)、『天皇交代 平成皇室8つの秘話』(講談社、2018年)などがある。</p> <p>※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1815 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】女たちがつくってきたお酒の歴史【電子書籍】[ マロリー・オメーラ ]
<p>酒の世界史において「酒」を生みだし育ててきた女性たちの存在は大きい。<br /> 古代、酒の醸造は女たちの仕事、中世の修道女はホップを加えたビールを生み出し、<br /> 女性錬金術師が「蒸留」の技術を見出した。<br /> だが、酒が発展し経済力を生み出すようになると、男たちが取り上げて女たちを排除する。<br /> その抑圧をたくましく潜り抜けて酒と酒文化を進化発展させた女たちも存在した。</p> <p>古代から21世紀にいたるまで、中東、欧州、アジア、アフリカ、アメリカ大陸まで、<br /> 「女と酒」の世界史を豊富なエピソードと軽快な辛口ユーモア満載で描く。</p> <p>第1章 酔った猿とアルコールの発見──有史以前<br /> 第2章 クレオパトラの飲酒クラブーー古代世界<br /> 第3章 聖ヒルデガルトと修道女たちの愉しみーー中世前期<br /> 第4章 李清照と悪魔の日曜学校ーー中世中期<br /> 第5章 規範を笑い飛ばすメアリー・フリスーールネサンス期<br /> 第6章 女帝エカテリーナのウォッカ帝国ーー18世紀<br /> 第7章 未亡人クリコと女性たちを虜にした味ーー19世紀<br /> 第8章 エイダ・コールマンと「アメリカン・バー」ーー20世紀<br /> 第9章 密輸酒の女王ガートルード・リスゴーーー1920年代<br /> 第10章 テキーラとズボンとルーチャ・レジェスの栄光ーー1930~40年代<br /> 第11章 サニー・サンドと「ビーチコマー」ーー1950年代<br /> 第12章 レディースナイトはベッシー・ウィリアムソンとともにーー1960~70年代<br /> 第13章 ジョイ・スペンスのアニバーサリーブレンドーー1980~90年代<br /> 第14章 ジュリー・ライナーは午後三時過ぎのバーテンダーーー2000年代<br /> 第15章 アピウェ・カサニ・マウェラの新風ーー2010年代</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3850 円 (税込 / 送料込)
図説 戦争と軍服の歴史 ふくろうの本 / 辻元よしふみ 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細服装が、戦いを支配した-服飾史において、最も政治的かつ国際関係を反映する軍服の変遷を、戦争の歴史とともにたどる。古代文明から最新の軍装まで詳細なイラストで再現した、唯一無二の一冊!目次 : 軍装、軍服の基礎知識/ 近代軍服前史/ 三十年戦争-スウェーデン軍と「近代軍服」の登場/ ルイ一四世の戦争-太陽王と「ペルシャ風」軍服/ ウィーン包囲-有翼騎兵と肋骨服/ フリードリヒ大王と「プルシャン・ブルー」の時代/ ナポレオン戦争と「華麗なる軍服」の時代/ トラファルガー海戦と海軍の軍服-マリンルックの原点/ クリミア戦争からボーア戦争-大英帝国とカーキ色の時代/ 普仏戦争から南北戦争-戦争の近代化と赤いズボン/ 戊辰戦争から日露戦争-日本の軍服の黎明期/ 第一次世界大戦-近代戦と地味な色調/ 第二次世界大戦-迷彩服と戦闘服の登場/ 冷戦から現代の軍服-国際関係と未来への展望
2310 円 (税込 / 送料別)