「歴史 > 日本史」の商品をご紹介します。

【中古】知っていますか?沖縄一問一答 / 金城実
知っていますか?沖縄一問一答 単行本 の詳細 出版社: 解放出版社 レーベル: 作者: 金城実 カナ: シッテイマスカオキナワイチモンイットウ / キンジョウミノル サイズ: 単行本 ISBN: 4759282459 発売日: 2003/03/01 関連商品リンク : 金城実 解放出版社
255 円 (税込 / 送料込)

沖縄戦 完全版 大戦略なき作戦指導の経緯と結末/齋藤達志【1000円以上送料無料】
著者齋藤達志(著)出版社中央公論新社発売日2025年05月ISBN9784120059162ページ数526Pキーワードおきなわせんかんぜんばんだいせんりやくなきさくせん オキナワセンカンゼンバンダイセンリヤクナキサクセン さいとう たつし サイトウ タツシ9784120059162内容紹介沖縄戦の意義とは何か?戦史研究の専門家が、膨大な資料から最後の国土防衛戦を検証、60万県民を巻き込んだ決戦場の悲劇が明らかに。豊富な戦況図で読み解く第1章 作戦準備1 沖縄本島の概要2 10号作戦下における作戦準備(昭和19年3月頃~)3 捷号作戦下における作戦準備(昭和19年7月頃~)4 米軍の沖縄進攻作戦(アイスバーグ"ICEBERG"作戦5 捷1号作戦発動以降の作戦準備(昭和19年10月頃~)6 帝国陸海軍作戦計画大綱下の作戦準備(昭和20年1月頃~)第2章 航空特攻作戦1 沖縄をめぐる航空情勢と特攻戦法2 天号航空作戦のための航空戦力の増生3 九州沖航空戦4 米陸上航空部隊が沖縄に進出するまでの航空作戦5 米陸上航空部隊が沖縄に進出以降の航空作戦6 最後の戦い7 航空戦における総合戦果第3章 地上軍の血みどろの戦い1 米軍の沖縄本島上陸2 米第10軍の内陸部への攻撃前進と第32軍への攻勢要望3 米第10軍の本格的攻撃と北正面への第32軍主力の転用4 日米主力による真面目な戦い(4月22日~5月初旬)5 第32軍の攻勢(4月29日~5月6日)6 首里死守か撤退か-第32軍の状況判断(5月6日~20日頃)7 首里戦線の崩壊と南部への撤退(5月22日頃)8 第32軍司令部津嘉山に開設(5月29日)9 第32軍の新たな防御地域への撤退と米第10軍の状況判断(5月29日頃~)10 沖縄方面根拠地隊の最後(6月4日~11日)11 最後の戦い(6月5日頃~)12 戦い終わって第4章 作戦第一主義と住民1 沖縄県民と軍2 戦没者とそこから見えるもの3 一般疎開4 学童疎開5 島内避難6 県民の防衛召集7 学徒隊の戦い8 義勇隊による戦闘協力9 沖縄県警察部の活動概要10 米軍上陸前における住民避難の実相11 米軍上陸後における住民避難の実相第5章 沖縄戦と終戦1 沖縄決戦と本土決戦2 帝国陸軍最後の攻勢3 沖縄作戦の終焉4 戦争終結へ5 終戦を目的とした戦争指導へおわりに1 沖縄戦の構図2 沖縄戦の問題点3 牛島将軍とバックナー将軍4 国家が国民を守るとはどういうことか5 沖縄戦の意義6 今後の沖縄戦研究出典を示す注※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 作戦準備(沖縄本島の概要/10号作戦下における作戦準備(昭和19年3月頃~) ほか)/第2章 航空特攻作戦(沖縄をめぐる航空情勢と特攻戦法/天号航空作戦のための航空戦力の増生 ほか)/第3章 地上軍の血みどろの戦い(米軍の沖縄本島上陸/米第10軍の内陸部への攻撃前進と第32軍への攻勢要望 ほか)/第4章 作戦第一主義と住民(沖縄県民と軍/戦没者とそこから見えるもの ほか)/第5章 沖縄戦と終戦(沖縄決戦と本土決戦/帝国陸軍最後の攻勢 ほか)
3960 円 (税込 / 送料込)

沖縄の名城を歩く/上里隆史/山本正昭【3000円以上送料無料】
著者上里隆史(編) 山本正昭(編)出版社吉川弘文館発売日2019年03月ISBN9784642083447ページ数182Pキーワードおきなわのめいじようおあるく オキナワノメイジヨウオアルク うえざと たかし やまもと ま ウエザト タカシ ヤマモト マ9784642083447内容紹介沖縄諸島に今も遺る多くのグスク。琉球石灰岩で構築された曲線多用の城壁や大陸伝来のアーチ式城門など、独特の形態が訪れる者を魅了する。沖縄本島だけでなく島嶼部からも精選したグスク46を、豊富な図版を交えて紹介する。詳細・正確な解説とデータは城探訪に最適。最新の発掘成果に文献による裏付けを加えた、〈名城を歩く〉シリーズ沖縄編。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次南部(首里城/御物、三重、屋良座森グスク ほか)/中部(浦添グスク/伊祖グスク ほか)/北部(山田グスク/名護グスク ほか)/島嶼部(久米具志川グスク/伊敷索グスク ほか)
2090 円 (税込 / 送料別)
![沖縄鉄血勤皇隊 人生の蕾のまま戦場に散った学徒兵 [ 大田昌秀 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6202/9784874986202.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沖縄鉄血勤皇隊 人生の蕾のまま戦場に散った学徒兵 [ 大田昌秀 ]
人生の蕾のまま戦場に散った学徒兵 大田昌秀 高文研オキナワ テッケツ キンノウタイ オオタ,マサヒデ 発行年月:2017年06月 ページ数:319p サイズ:単行本 ISBN:9784874986202 大田昌秀(オオタマサヒデ) 1925年、沖縄県久米島に生まれる。1945年、沖縄師範学校在学中に鉄血勤皇師範隊の一員として沖縄戦に参加、九死に一生を得て生還。戦後、早稲田大学を卒業後、米国シラキュース大学大学院でジャーナリズムを学ぶ。修了後、琉球大学社会学部で教授として研究・指導を続ける。1990年、沖縄県知事に就任、2期8年務め、平和・自立・共生をモットーに県政を行う。「平和の礎」や「新沖縄県立平和祈念資料館」「沖縄県公文書館」などをつくった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 人生の蕾のまま戦場に散った沖縄鉄血勤皇隊 鉄血勤皇師範隊の場合/1章 沖縄戦と鉄血勤皇隊(日米最後で最大の戦闘ー沖縄戦/根こそぎ動員と鉄血勤皇隊/米軍の沖縄上陸と本島中部の戦い/沖縄本島北部での戦い/守備軍の南部撤退と最後の戦場/宮古と八重山での戦い)/2章 沖縄男子中等学校12校 鉄血勤皇隊の編制と活動(鉄血勤皇師範隊(沖縄師範学校男子部)/鉄血勤皇一中隊(沖縄県立第一中学校)/鉄血勤皇二中隊(沖縄県立第二中学校)/鉄血勤皇三中隊(沖縄県立第三中学校)/鉄血勤皇農林隊(沖縄県立農林学校))/3章 戦没者への慰霊と慰霊塔(私の慰霊の軌跡と慰霊の塔/「平和の礎」建立と平和の創造/各学校の慰霊塔/鉄血勤皇隊に関連する資料/学徒動員に関する法律等) 沖縄戦男子学徒隊全12校の記録!二度と悲劇は繰り返してはならない…。多くの学友を戦場で失い、九死に一生を得て生き延びた著者の“鎮魂の仕事”。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
2200 円 (税込 / 送料込)

観光と「性」 迎合と抵抗の沖縄戦後史 叢書パルマコン / 小川実紗 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細風俗観光資料から描く、1975年沖縄海洋博前後を転換点とする「本音」の現代史。目次 : 序章 本土・アメリカへの屈折と「性」をめぐる闘争/ 1章 戦後の混乱と観光言説の出発-終戦~一九五〇年代におけるアメリカの豊かさ/ 2章 復帰をめぐる議論と観光言説の関係性-一九六〇年代~本土復帰前後における「平和産業」への意識/ 3章 海洋博批判とセクシュアリティ観光の接合-一九七〇年代における本土-沖縄のヒエラルヒーの再生産/ 4章 「基地」の観光地化と「レトロアメリカン・イメージ」の発見-バブル期以降の転換/ 終章 「沖縄観光」言説からみる戦後-日本・アメリカ・沖縄はいかなる関係を切り結んできたか
3520 円 (税込 / 送料別)

【送料無料】【中古】沖縄現代史 / 桜沢誠
沖縄現代史 新書 の詳細 出版社: 中央公論新社 レーベル: 中公新書 作者: 桜沢誠 カナ: オキナワゲンダイシ / サクラザワマコト サイズ: 新書 ISBN: 4121023421 発売日: 2015/10/01 関連商品リンク : 桜沢誠 中央公論新社 中公新書
255 円 (税込 / 送料込)

マンガ沖縄・琉球の歴史 新装版/上里隆史【3000円以上送料無料】
著者上里隆史(著)出版社河出書房新社発売日2022年05月ISBN9784309231181ページ数125Pキーワードまんがおきなわりゆうきゆうのれきし マンガオキナワリユウキユウノレキシ うえざと たかし ウエザト タカシ9784309231181内容紹介琉球王国の成り立ちから「沖縄」が誕生するまでの文化・風習等を歴史学者がわかりやすく面白いマンガで解説!(本書は新装版です)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次沖縄の歴史編(貝塚時代/古琉球/近世琉球/近代沖縄/戦後沖縄)/ゆるゆる琉球史編(ターバンをしていた琉球人!?/ハチマチの巻き方/琉球の身分と位階/琉球ヘアスタイルのひみつ/沖子がえらぶナイス★ヒゲ ほか)
1595 円 (税込 / 送料別)
![琉球王国の成立と展開 (よくわかる沖縄の歴史) [ 来間泰男 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5932/9784818825932.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】琉球王国の成立と展開 (よくわかる沖縄の歴史) [ 来間泰男 ]
よくわかる沖縄の歴史 来間泰男 日本経済評論社リュウキュウオウコクノセイリツトテンカイ クリマヤスオ 発行年月:2021年07月12日 予約締切日:2021年07月11日 ページ数:205p サイズ:単行本 ISBN:9784818825932 来間泰男(クリマヤスオ) 1941年那覇市生まれ。宇都宮大学農学部、同大学院農学研究科(農業経済学専攻)出。1970ー2010年沖縄国際大学、現在は名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1話 農耕はいつ始まったか/第2話 グスクは戦いの砦か/第3話 按司は武士なのか/第4話 琉球王国はなぜできたか/第5話 三山は武力で統一されたか/第6話 阿麻和利の乱はあったか/第7話 「大交易時代」はあったか/第8話 尚真の世は「黄金時代」か/第9話 琉球中世に租税はあったか/第10話 日本と琉球の社会、どう違うか 日本史の常識をくつがえす琉球/沖縄の社会・歴史を、周辺国および日本史の流れと重ね、対比しつつ描く。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
2200 円 (税込 / 送料込)
![写真太平洋戦争(第4巻) 決定版 マリアナ沖海戦 比島沖海戦 硫黄島の戦い 沖縄の戦い 「大和 [ 「丸」編集部 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5969/9784769815969.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】写真太平洋戦争(第4巻) 決定版 マリアナ沖海戦 比島沖海戦 硫黄島の戦い 沖縄の戦い 「大和 [ 「丸」編集部 ]
決定版 マリアナ沖海戦 比島沖海戦 硫黄島の戦い 沖縄の戦い 「大和 「丸」編集部 潮書房光人新社シャシン タイヘイヨウ センソウ マル ヘンシュウブ 発行年月:2015年08月 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784769815969 マリアナ沖海戦(旗艦大淀に豊田GF長官着任/米機動部隊マリアナ空襲 ほか)/比島沖海戦1(米軍ペリリュー島に上陸/第1航空艦隊の失態 ダバオ事件 ほか)/比島沖海戦2(比島沖海戦…西村艦隊スリガオ海峡に突入/米艦隊スリガオ海峡に布陣 ほか)/硫黄島の戦い/沖縄の戦い/「大和」水上特攻(台湾・南西諸島空襲…“特攻機”命中/硫黄島攻防戦…“硫黄島攻略”出撃前夜 ほか) 史上最大の規模で戦われた日米の戦闘を多角的、視覚的に再構築した太平洋戦争写真史!雑誌「丸」が70年にわたって収集してきた迫真の秘蔵フィルム図鑑。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
3520 円 (税込 / 送料込)

大学で学ぶ沖縄の歴史/宮城弘樹/秋山道宏/野添文彬【3000円以上送料無料】
著者宮城弘樹(編) 秋山道宏(編) 野添文彬(編)出版社吉川弘文館発売日2023年04月ISBN9784642008358ページ数239Pキーワードだいがくでまなぶおきなわのれきし ダイガクデマナブオキナワノレキシ みやぎ ひろき あきやま みち ミヤギ ヒロキ アキヤマ ミチ9784642008358内容紹介琉球沖縄は、どのような歴史をたどってきたのか。先史・古代から現在まで、豊富かつ最新の研究成果を踏まえつつ、考古・歴史はもちろん社会・政治・民俗など多様な専門領域の視点を盛り込んで分かりやすく描く通史テキスト。各章の記述を補完するコラムをちりばめ、沖縄国際大学の米軍ヘリ墜落事故に触れた特論を収録。歴史の学び直しにも最適。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 先史・古代(旧石器時代-島にたどり着いた更新世人類の足跡/沖縄貝塚文化-サンゴ礁とともに暮らした狩猟採集民 ほか)/2 古琉球(グスク時代のはじまり/島々に築城された城(グスク) ほか)/3 近世琉球(島津氏の琉球侵攻-その理由と結果/中琉日関係のなかの琉球国 ほか)/4 近代(異国船の来航-アジアの近代との接点/近代国家の成立と「琉球処分」 ほか)/5 現代(沖縄戦/占領と離散-土地をめぐる住民のたたかい ほか)
2090 円 (税込 / 送料別)
![日本近代史のなかの沖縄 [ 我部政男 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4633/9784835084633_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本近代史のなかの沖縄 [ 我部政男 ]
我部政男 不二出版ニホン キンダイシ ノ ナカ ノ オキナワ ガベ,マサオ 発行年月:2021年07月 予約締切日:2021年07月15日 ページ数:480p サイズ:単行本 ISBN:9784835084633 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
7700 円 (税込 / 送料込)
![増補版つながる沖縄近現代史 沖縄のいまを考えるための十五章と二十五のコラム [ 前田勇樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4831/9784899824831.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】増補版つながる沖縄近現代史 沖縄のいまを考えるための十五章と二十五のコラム [ 前田勇樹 ]
沖縄のいまを考えるための十五章と二十五のコラム 前田勇樹 古波藏契 ボーダーインクゾウホバンツナガルオキナワキンゲンダイシ マエダユウキ コハグラケイ 発行年月:2025年04月23日 予約締切日:2025年04月22日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784899824831 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
2640 円 (税込 / 送料込)
![山羊の肺 沖縄 一九六八─二〇〇五年 [ 平敷兼七 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4784/9784877144784.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】山羊の肺 沖縄 一九六八─二〇〇五年 [ 平敷兼七 ]
平敷兼七 平敷兼七写真集刊行委員会 影書房ヤギノハイ オキナワ センキュウヒャクロクジュウハチカラニセンゴネン ヘシキケンシチ ヘシキケンシチシャシンシュウカンコウイインカイ 発行年月:2018年05月30日 予約締切日:2018年04月26日 ページ数:196p サイズ:単行本 ISBN:9784877144784 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
4620 円 (税込 / 送料込)
![戦後沖縄と復興の「異音」 米軍占領下 復興を求めた人々の生存と希望 [ 謝花 直美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2491/9784908672491_1_84.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦後沖縄と復興の「異音」 米軍占領下 復興を求めた人々の生存と希望 [ 謝花 直美 ]
米軍占領下 復興を求めた人々の生存と希望 謝花 直美 有志舎センゴオキナワトフッコウノイオン ジャハナ ナオミ 発行年月:2021年06月30日 予約締切日:2021年06月29日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784908672491 謝花直美(ジャハナナオミ) 1962年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了(博士、文学)。現在、沖縄大学地域研究所特別研究員、沖縄大学・沖縄国際大学非常勤講師、沖縄タイムス記者。専門は、沖縄戦後史、沖縄戦(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 戦後沖縄 占領下の生活・生存/復興の中の「異音」/第1章 ミシンと復興ー女性たちの「生活圏」と共助/第2章 移動と引揚げがつくった「金武湾」という地ー米軍占領下、沖縄の生存と労働/第3章 「復興」の中の離散ー垣花と軍港で働く人々/第4章 「復興」に奪われた真和志村/第5章 「オフ・リミッツ」と「米琉親善」による境界編成/第6章 「アカ」と「第一次琉大事件」/終章 「気持ちまでは取られない」 沖縄の人々は沖縄戦から米軍占領下の戦後にかけて、戦場での彷徨・避難、収容所への移動から帰還、さらに海外からの引揚げなど、生活を破壊され移動に次ぐ移動を強いられた。本書は、これまでの歴史叙述が取りこぼしていた人々の生活の場(生活圏)に注目し、米軍占領下の復興というものがいかなるものであり、ある復興が別の復興を妨げてしまうという「復興の異音」に耳を傾けながら、戦後沖縄の原風景を生身の人間の姿に即して描き出す。巧妙に占領への協力が作り出され、窒息しそうな社会の中でも、希望の兆しを人々は生活の場からいかにして創り出していったのか。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
2860 円 (税込 / 送料込)
![国家に捏造される沖縄戦体験 準軍属扱いされた0歳児・靖国神社へ合祀 [ 石原昌家 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0091/9784755430091_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】国家に捏造される沖縄戦体験 準軍属扱いされた0歳児・靖国神社へ合祀 [ 石原昌家 ]
石原昌家 インパクト出版会コッカ ニ ネツゾウサレル オキナワセン タイケン ジュングンゾク アツカイ サレ イシハラ,マサイエ 発行年月:2022年02月 予約締切日:2022年02月23日 ページ数:421p サイズ:単行本 ISBN:9784755430091 石原昌家(イシハラマサイエ) 1941年生まれ。沖縄県那覇市首里出身。1962年4月入学の大阪外国語大学西語科を経て、1970年3月大阪市立大学大学院文学研究科(社会学専攻)修士課程修了。1970年4月、講師採用された国際大学を経て、72年4月沖縄国際大学講師。82年沖縄国際大学教授。現在、沖縄国際大学名誉教授。著書、共著、論文多数。主な社会的活動:全戦没者刻銘碑「平和の礎」元刻銘検討委員会座長、沖縄県平和祈念資料館元監修委員など歴任。1991年、「第三次家永教科書裁判」控訴審東京高裁で原告家永側の証人として法廷で証言(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 錯綻する沖縄戦認識(沖縄戦認識の変遷と問題のありか/捉えなおす沖縄戦認識ー改正軍機保護法と沖縄戦/迫りくる沖縄戦認識の再定義ー連動する日米ガイドラインと有事法制)/2 援護法と靖国神社合祀(国会報告で知る日本政府の沖縄戦認識ー援護法制定前夜/沖縄への援護法適用と拡大/戦闘参加者概況表で知る日本政府の沖縄戦捏造/援護法と靖国神社合祀ー報道と資料/六歳未満児への適用と戦闘参加者に関する仕組み/沖縄靖国神社合祀取消裁判の意味するもの) 1970年から沖縄戦の凄惨な戦場体験を聞きとりしてきた著者が、若い世代に伝えたい!軍事国家が現実化する時代に抗う論理を。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
3080 円 (税込 / 送料込)
![冊封琉球全図 [ 国立劇場おきなわ運営財団 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7010/9784639027010.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】冊封琉球全図 [ 国立劇場おきなわ運営財団 ]
国立劇場おきなわ運営財団 麻生伸一 雄山閣サクホウリュウキュウゼンズ コクリツゲキジョウオキナワウンエイザイダン アソウシンイチ 発行年月:2020年05月29日 予約締切日:2020年03月17日 ページ数:112p サイズ:単行本 ISBN:9784639027010 『冊封全図』/『琉球全図』/論考(『冊封全図』『琉球全図』と『中山伝言録』/『冊封琉球全図』の著者と年代と書名/一七一九年の御庭舞台/一七一九年の中秋宴ー『冊封全図』『中山伝信録』と『冠船日記』/一七一九年の冠船爬龍舟漕ぎ)/関係資料・解説(『中山伝信録』付図解説および概略/徐葆光の履歴関係史料について/玉城朝薫ー初の冠船躍奉行・そして組踊創始者の来歴/尚敬王ー組踊を初めて公の場で鑑賞した国王/『琉球全図』に見る琉球の茶道具) 一七一九年は、「組踊」が生まれた年であり、その後受け継がれることとなる「琉球王」の冊封の「うとぅいむち」の形式が定まった年である。中国・清の康煕帝に献上され、紫禁城で秘蔵していた彩色画の美しい記録が三〇〇年の眠りを醒ます。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
4400 円 (税込 / 送料込)
![沖縄戦、米軍占領史を学びなおす 記憶をいかに継承するか [ 屋嘉比収 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3452/9784902163452.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沖縄戦、米軍占領史を学びなおす 記憶をいかに継承するか [ 屋嘉比収 ]
記憶をいかに継承するか 屋嘉比収 世織書房BKSCPN_【高額商品】 オキナワセン ベイグン センリョウシ オ マナビナオス ヤカビ,オサム 発行年月:2009年10月 ページ数:422p サイズ:単行本 ISBN:9784902163452 屋嘉比収(ヤカビオサム) 1957年生。九州大学大学院比較社会文化研究科日本社会文化専攻博士後期課程単位取得退学。現在、沖縄大学法経学部法経学科准教授(日本近現代思想史・沖縄学)、季刊『けーし風』編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 沖縄戦を学びなおす(戦後世代が沖縄戦の当事者となる試みー沖縄戦地域史研究の変遷、「集団自決」、「強制的集団自殺」/ガマが想起する沖縄戦の記憶/沖縄戦における兵士と住民ー防衛隊員、少年護郷隊、住民虐殺/仲間内の語りが排除するもの/質疑応答の喚起力ー文富軾氏の講演について/戦没者の追悼と“平和の礎”/追悼する地域の意思ー沖縄から/殺されたくないし、殺したくないー沖縄の反戦運動の根/歴史を眼差す位置ー「命どぅ宝」という発見)/2 米軍占領史を学びなおす(重層する戦場と占領と復興/「国境」の顕現ー沖縄与那国の密貿易終息の背景/米軍統治下における沖縄の高度経済成長ー二つの対位的物語/越境する沖縄ーアメリカニズムと文化変容) 耳を傾けること、耳を傾け続けること、耳を傾き継ぎ続けること、当事者性の身体化へ。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
4180 円 (税込 / 送料込)

大学で学ぶ沖縄の歴史 / 宮城弘樹 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細琉球沖縄は、どのような歴史をたどってきたのか。豊富かつ最新の研究成果と、多様な専門領域の視点を盛り込んで平易に描く通史。各章を補完するコラムや、米軍ヘリ墜落事故に触れた特論を収録。学び直しにも最適。目次 : 1 先史・古代(旧石器時代-島にたどり着いた更新世人類の足跡/ 沖縄貝塚文化-サンゴ礁とともに暮らした狩猟採集民 ほか)/ 2 古琉球(グスク時代のはじまり/ 島々に築城された城(グスク) ほか)/ 3 近世琉球(島津氏の琉球侵攻-その理由と結果/ 中琉日関係のなかの琉球国 ほか)/ 4 近代(異国船の来航-アジアの近代との接点/ 近代国家の成立と「琉球処分」 ほか)/ 5 現代(沖縄戦/ 占領と離散-土地をめぐる住民のたたかい ほか)
2090 円 (税込 / 送料別)

【中古】 僕は少年ゲリラ兵だった 陸軍中野学校が作った沖縄秘密部隊/NHKスペシャル取材班(著者)
NHKスペシャル取材班(著者)販売会社/発売会社:新潮社発売年月日:2016/07/01JAN:9784104056071
726 円 (税込 / 送料別)
![万博と沖縄返還ーー1970年前後 1970年前後 (ひとびとの精神史) [ 栗原 彬 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8057/9784000288057.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】万博と沖縄返還ーー1970年前後 1970年前後 (ひとびとの精神史) [ 栗原 彬 ]
1970年前後 ひとびとの精神史 栗原 彬 テッサ・モーリスースズキ 岩波書店ヒトビトノセイシンシ05 クリハラ アキラ テッサモーリススズキ 発行年月:2015年11月25日 予約締切日:2015年11月24日 ページ数:336p サイズ:全集・双書 ISBN:9784000288057 吉見俊哉(ヨシミシュンヤ) 1957年生。東京大学教授。社会学・文化研究・メディア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 劇場化する社会(三島由紀夫ー魂を失った未来への反乱/山本義隆ー自己否定を重ねて/岡本太郎ー塔にひきよせられるひとびと/牛山純一ーテレビに見た「夢」)/2 沖縄ー「戦後」のはじまり(仲宗根政善ー方言研究に込めた平和への希求/マリーー米軍兵士と日本人の間で戦ったロックの女王/比嘉康雄と東松照明ー二人の写真家の“沖縄”)/3 声を上げたひとびと(田中美津ー“とり乱しの弁証法”としてのウーマン・リブ/川本輝夫ー水俣病の“岩盤”を穿つ/横塚晃一ー障害者は主張する/大地を守る会ー紛争の経験を地域の実践へ/木村守江ー「原発村」の誕生と浜通り) 高度成長の陰で築かれた犠牲の構造ー浸潤していく「日米体制」、抗いの声は現代を問う。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
2750 円 (税込 / 送料込)

知れば知るほどおもしろい琉球王朝のすべて 沖縄の歴史と、王家・庶民の生活・文化まで
上里隆史/著 喜納大作/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名河出書房新社出版年月2023年08月サイズ195P 20cmISBNコード9784309228945人文 日本史 郷土史知れば知るほどおもしろい琉球王朝のすべて 沖縄の歴史と、王家・庶民の生活・文化までシレバ シルホド オモシロイ リユウキユウ オウチヨウ ノ スベテ オキナワ ノ レキシ ト オウケ シヨミン ノ セイカツ ブンカ マデ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2023/08/12
1595 円 (税込 / 送料別)
![戦後沖縄の史的検証 復帰五〇年からの視点 (年報・日本現代史) [ 「年報日本現代史」編集委員会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3839/9784877853839_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦後沖縄の史的検証 復帰五〇年からの視点 (年報・日本現代史) [ 「年報日本現代史」編集委員会 ]
復帰五〇年からの視点 年報・日本現代史 「年報日本現代史」編集委員会 現代史料出版 東出版(豊島区)センゴ オキナワ ノ シテキ ケンショウ ネンポウ ニホン ゲンダイシ ヘンシュウ イインカイ 発行年月:2022年12月 予約締切日:2023年01月07日 ページ数:266p サイズ:単行本 ISBN:9784877853839 特集論文(戦中・戦後初期における在本土沖縄人の動向ー尚侯爵家を中心とした再検討/天願事件再考ー一九五〇年代沖縄の政治事件に関する一考察/沖縄返還交渉にみる有事基地使用ー韓国・台湾・ベトナムを巡って/山中貞則と沖縄振興/「生存の危機」にある沖縄戦後の運動史を捉え直す/米国にとって沖縄とは何かー琉球列島の地位に関する連邦裁判所判決をめぐって/植民地統治性研究の地平と沖縄研究)/現代史の扉(私の研究軌跡ー日本人の国際移動の歴史) 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
3520 円 (税込 / 送料込)
![軍隊と言論 米国占領下沖縄におけるメディア管理政策 [ 吉本 秀子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8802/9784750358802_1_22.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】軍隊と言論 米国占領下沖縄におけるメディア管理政策 [ 吉本 秀子 ]
米国占領下沖縄におけるメディア管理政策 吉本 秀子 明石書店グンタイトゲンロン ヨシモト ヒデコ 発行年月:2025年03月06日 予約締切日:2025年03月05日 ページ数:292p サイズ:単行本 ISBN:9784750358802 吉本秀子(ヨシモトヒデコ) 山口県立大学国際文化学部・教授、博士(政治学・早稲田大学)。主要著書:『米国の沖縄占領と情報政策:軍事主義の矛盾とカモフラージュ』春風社、2015年(沖縄タイムス社より第43回伊波普猷賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 軍事植民地の言論/第1章 象徴天皇の不在/第2章 集合的記憶と記念日報道/第3章 軍法と言論/第4章 占領地の心理戦/第5章 米国の広報外交と沖縄/第6章 冷戦を言葉で戦う/第7章 沖縄マス・メディア調査/第8章 地方選挙の情勢調査/終章 軍隊と言論 言論統制のポストコロニアル。軍隊が「占領」という形で、ある地域を掌握するとき、そこに住む人々は、どのように言論の自由を抑圧されるのか。軍事占領下の沖縄で実施されたメディア規制と言論管理について、日米両国の史料をもとにした実証的な考察により、その実態を明らかにする。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
4950 円 (税込 / 送料込)

沖縄戦 完全版 大戦略なき作戦指導の経緯と結末/齋藤達志【3000円以上送料無料】
著者齋藤達志(著)出版社中央公論新社発売日2025年05月ISBN9784120059162ページ数526Pキーワードおきなわせんかんぜんばんだいせんりやくなきさくせん オキナワセンカンゼンバンダイセンリヤクナキサクセン さいとう たつし サイトウ タツシ9784120059162内容紹介沖縄戦の意義とは何か?戦史研究の専門家が、膨大な資料から最後の国土防衛戦を検証、60万県民を巻き込んだ決戦場の悲劇が明らかに。豊富な戦況図で読み解く第1章 作戦準備1 沖縄本島の概要2 10号作戦下における作戦準備(昭和19年3月頃~)3 捷号作戦下における作戦準備(昭和19年7月頃~)4 米軍の沖縄進攻作戦(アイスバーグ"ICEBERG"作戦5 捷1号作戦発動以降の作戦準備(昭和19年10月頃~)6 帝国陸海軍作戦計画大綱下の作戦準備(昭和20年1月頃~)第2章 航空特攻作戦1 沖縄をめぐる航空情勢と特攻戦法2 天号航空作戦のための航空戦力の増生3 九州沖航空戦4 米陸上航空部隊が沖縄に進出するまでの航空作戦5 米陸上航空部隊が沖縄に進出以降の航空作戦6 最後の戦い7 航空戦における総合戦果第3章 地上軍の血みどろの戦い1 米軍の沖縄本島上陸2 米第10軍の内陸部への攻撃前進と第32軍への攻勢要望3 米第10軍の本格的攻撃と北正面への第32軍主力の転用4 日米主力による真面目な戦い(4月22日~5月初旬)5 第32軍の攻勢(4月29日~5月6日)6 首里死守か撤退か-第32軍の状況判断(5月6日~20日頃)7 首里戦線の崩壊と南部への撤退(5月22日頃)8 第32軍司令部津嘉山に開設(5月29日)9 第32軍の新たな防御地域への撤退と米第10軍の状況判断(5月29日頃~)10 沖縄方面根拠地隊の最後(6月4日~11日)11 最後の戦い(6月5日頃~)12 戦い終わって第4章 作戦第一主義と住民1 沖縄県民と軍2 戦没者とそこから見えるもの3 一般疎開4 学童疎開5 島内避難6 県民の防衛召集7 学徒隊の戦い8 義勇隊による戦闘協力9 沖縄県警察部の活動概要10 米軍上陸前における住民避難の実相11 米軍上陸後における住民避難の実相第5章 沖縄戦と終戦1 沖縄決戦と本土決戦2 帝国陸軍最後の攻勢3 沖縄作戦の終焉4 戦争終結へ5 終戦を目的とした戦争指導へおわりに1 沖縄戦の構図2 沖縄戦の問題点3 牛島将軍とバックナー将軍4 国家が国民を守るとはどういうことか5 沖縄戦の意義6 今後の沖縄戦研究出典を示す注※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 作戦準備(沖縄本島の概要/10号作戦下における作戦準備(昭和19年3月頃~) ほか)/第2章 航空特攻作戦(沖縄をめぐる航空情勢と特攻戦法/天号航空作戦のための航空戦力の増生 ほか)/第3章 地上軍の血みどろの戦い(米軍の沖縄本島上陸/米第10軍の内陸部への攻撃前進と第32軍への攻勢要望 ほか)/第4章 作戦第一主義と住民(沖縄県民と軍/戦没者とそこから見えるもの ほか)/第5章 沖縄戦と終戦(沖縄決戦と本土決戦/帝国陸軍最後の攻勢 ほか)
3960 円 (税込 / 送料込)
![【中古】 誰も書かなかった沖縄 被害者史観を超えて / 惠 隆之介 / PHP研究所 [ハードカバー]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/05018025/bkfvzxtyjhtvmzkk.jpg?_ex=128x128)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 誰も書かなかった沖縄 被害者史観を超えて / 惠 隆之介 / PHP研究所 [ハードカバー]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
著者:惠 隆之介出版社:PHP研究所サイズ:ハードカバーISBN-10:4569611788ISBN-13:9784569611785■こちらの商品もオススメです ● 誰も書かなかったソ連 / 鈴木 俊子 / 文藝春秋 [文庫] ● 明治維新という過ち 日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト 改訂増補版 / 原田 伊織 / 毎日ワンズ [単行本] ● 世界一楽しい決算書の読み方 会計クイズを解くだけで財務3表がわかる / 大手町のランダムウォーカー, わかる / KADOKAWA [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
1083 円 (税込 / 送料別)
![沖縄戦の真実と歪曲 [ 大城将保 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8749/87498389.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沖縄戦の真実と歪曲 [ 大城将保 ]
大城将保 高文研オキナワセン ノ シンジツ ト ワイキョク オオシロ,マサヤス 発行年月:2007年09月 ページ数:255p サイズ:単行本 ISBN:9784874983898 大城将保(オオシロマサヤス) 1939年、沖縄県玉城村(現南城市)に生まれる。沖縄史料編集所主任専門員として沖縄県史の編纂にたずさわった後、県教育庁の文化課課長、県立博物館学芸課長等をへて、県立博物館長をつとめる。沖縄戦研究者としての著書、また作家として嶋津与志の筆名、さらに戯曲、映画「GAMAー月桃の花」などのシナリオ作品がある。現在、沖縄国際大学講師、NPO法人・沖縄県芸術文化振興協会理事長、新沖縄県史編集委員、沖縄平和ネットワーク代表世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 教科書検定はなぜ「集団自決」記述を歪めるのか(「平和の礎」の前で/「軍命による集団自決」をめぐって/教科書検定「住民虐殺」削除問題/「住民虐殺」から「集団自決」へ ほか)/第2部 沖縄住民が体験した「軍隊と戦争」(三度目の悪縁/自衛隊の“沖縄上陸作戦”/沖教組のパンフレット『これが日本軍だ』/久米島住民虐殺事件 ほか) 文部科学省は、なぜ教科書検定で「集団自決」の真実を歪めるのか!?沖縄は、なぜ島ぐるみでそれに抗議するのか。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
1980 円 (税込 / 送料込)

【中古】 僕の島は戦場だった 封印された沖縄戦の記憶/佐野眞一【著】
佐野眞一【著】販売会社/発売会社:集英社インターナショナル/集英社発売年月日:2013/05/15JAN:9784797672466
726 円 (税込 / 送料別)

学校が教えない日本の中の沖縄史沖縄はいつから日本なのか
日本人も日本の政治家も 沖縄の歴史と重要性を知らなさすぎます。 ──ケント・ギルバート ますます深刻化する沖縄問題プロパガンダの影響。 左翼は南京大虐殺や従軍慰安婦プロパガンダ以上の 成功を収めている。 想像以上に偏向した沖縄の言論空間。 沖縄が日本に復帰したときには既に沖縄のマスコミは 左翼に乗っ取られていた 仲村 覚 著 2018.04.24 発行 ISBN 978-4-8024-0054-1 C0021 四六並製 240ページ 内容紹介 私が沖縄の危機を感じ、四一年ぶりに沖縄にUターンしてから五年が経ちました。沖縄の言論空間は想像以上に偏向しているように感じました。多くの沖縄県民が教育やメディアにより思い込まされて……強い言葉で表現すれば「洗脳」された状態で、特定勢力にいいように支配されているように見えたのです。 私自身は覚醒し、洗脳の根っこがGHQのプログラムによるものであることを理解しました。そして、それが敗戦利得者たちや左派勢力に利用され、先の大戦の歴史が書き換えられた事実を知りました。 GHQは本土においては自虐史観を植え付け、沖縄では本土との分断を謀るためのプログラムを発動しました。そのため現在、本土は加害者、沖縄は被害者のような思い込みを本土の人も沖縄県民も漠然と抱いているのです。 しかし、今回、ジャーナリストの仲村覚さんの仕事をお手伝いさせていただき、それが実は氷山の一角にすぎないことがわかりました。沖縄の歴史は沖縄戦よりももっと以前、江戸幕府の成立時から被害者の観点で書き換えられた形跡があったのです。おまけにGHQは、古代史を含めた全ての日本の歴史を書き換えていました。 私自身がまだ覚醒していなかったことを自覚しました。いわんや他の県民においてをや。 歴史を失った民族は滅亡の道を行くしかないとされます。GHQはそのことを知っていて日本人から歴史を奪い去り、二度と立ち上がれないようにするための洗脳プログラムを実行したのです。彼らはそれだけ日本という国、日本人の高いポテンシャルを恐れたのです。 日本人はまんまと彼らの戦略に乗せられてしまいました。それでも本土においては、覚醒した多くの日本人が警鐘を鳴らし始めました。歴史を取り戻すための動きが始まっています。 では、ここ沖縄ではどうでしょうか? 沖縄の歴史は、書き換えられたまま放置されています。 学校で私たちが教えられる沖縄の歴史は「琉球史」という括りで、日本史以外の外国の歴史のような扱いを受けています。この本は学校で教えない真実の沖縄の歴史を、日本で初めて解き明かしました。日本という国の中の沖縄の歴史です。 中国共産党はGHQの遺産を引き継ぎ、沖縄において歴史戦を仕掛けています。多くの県民、国民が「亡国の歴史観」を学ばされ、歴史戦において不利な状況に立っています。この本により正しい歴史観を確立することが、歴史戦を闘い抜く上で急務です。 この本を読めば、以下のことが全くの思い込みであることが理解できます。 一、琉球王国は鎖国体制下の日本の外にあり、自由で平和な貿易で繁栄していた。 一、かつての琉球王国は独立国であり、先住民である琉球民族が明治政府により侵略され、王国は滅亡させられた。 他にもこの本は、以下の疑問に答えてくれます。 一、「琉球処分」の真実の意味とは? 一、琉球は華夷秩序に組み込まれ、日支の両属関係にあったのか? 一、琉球は自ら条約を締結できる独立国家であったのか? 歴史を学ぶことは、個人における自尊心を高めることにもつながります。 自分は何者なのか、自分が生まれた国はどんな国なのかを知ることになるためです。 私自身、長く本土に住み、自分が何者なのか、沖縄人なのか日本人なのか? 自らの出自に疑問を感じながら生きていました。深く思い悩むことはなかったのですが、何か不全感を覚えながら生きていました。 ある時、沖縄の人も日本民族であり、誇れる国・日本の一員であったことを知った時から、そのことが嬉しく、不全感はキレイに消えてなくなり、迷いもなくなりました。私自身が、沖縄の人は日本人とは違うというプロパガンダに毒されていたのです。 沖縄の子供たちは間違った歴史観を教育され、平和教育というさらに間違った歴史観を上塗りされ、自信を持てないでいるように思います。そのために、沖縄県は学力、貧困、失業率、離婚率、低賃金などの全国ワースト一位を記録し続けている気がしてなりません。 県民の甲子園や芸能界、各界での大活躍は県民のポテンシャルの高さを明示していますが、教育やメディアによりその頭を抑えられているのです。県民の高いポテンシャルを解き放つためにも、一刻も早く書き換えられた歴史を取り戻すための教えが必要とされています。 この本は、学校でも教えるべき教科書的な内容となっています。多くの方に読んでいただき、広めていただきたいと思います。 知念 章 目 次 -- 序文──知念 章 はじめに──日本民族にとっての沖縄問題 ・沖縄問題にストレスを感じる理由 ・沖縄にも愛国者は存在する! ・最も危険なプロパガンダ ・沖縄の現在と歴史全てがプロパガンダ ・民族とは歴史と使命を共有した運命共同体 一章 沖縄の現実と真実 嘘だらけの沖縄反米運動のからくり ・嘘だらけの三万五〇〇〇人の反基地集会 ・巧みなトリック写真 ・県民大会ではなく左翼の全国大会 ・辺野古基金とは共産革命闘争資金集金システム ・祖国復帰運動で反政府闘争基地を構築された沖縄 国民保護の主体は自衛隊ではなく自治体 ・Jアラートを活用しよう ・ほぼ全自治体で作成されている国民保護計画 ・国民保護計画の主役は自衛隊ではない ・本土決戦の経験に学ぶべき国民保護計画 ・国民保護の指揮官は自衛隊ではなく、自治体の長 ・自主防衛意識の復活は、政治家の国民の命を守る気概を取り戻すことから 日中友好の名のもとに沖縄をチャイナに売り渡す ・陰りを見せる「オール沖縄」だが…… ・沖縄国際物流ハブ構想 ・中国に取り込まれていく沖縄 ・沖縄を侵食していく中華企業 ・日中友好という恐るべき深慮遠謀の罠 ウーマン村本に読んでほしい沖縄の歴史 ・村本大輔氏の問題発言 ・日本は沖縄を侵略したのか? 二章 真実の沖縄史 江戸幕府の国防最前線だった沖縄 ・学校で教えている江戸時代の琉球は中国発の歴史観 ・中国サイトに掲載された華夷秩序の琉球の歴史 ・琉球王を源氏の子孫とする琉球国の正史 ・江戸時代に起きた琉球ブームを作った江戸上り ・実は大陸文化の影響を受けていない沖縄 ・八重山まで届いていた江戸幕府の禁教令 ・江戸幕府の海防政策「先島諸島火番盛」 ・明清動乱期に苦悩した琉球の外交政策 ・江戸時代の琉球発・食文化 ・戦国時代の薩摩琉球関係の変遷 ・島津の琉球遠征 ・江戸時代の琉球は独立国だったのか? 沖縄の危機から始まり沖縄県設置で終わった明治維新 ・明治維新の本質 ・学校の教科書の修正が必要な明治維新の歴史観 ・明治維新の時の沖縄と今の沖縄 ・沖縄の自己決定権のキャンペーンのシンボルとされた琉米条約 ・島津斉彬の琉球を利用した富国強兵政策 ・斉彬に引き上げられたジョン万次郎と牧志朝忠 ・島津斉彬の軍艦計画 ・琉球の悲劇を生んだ斉彬の急死 ・決定的な倒幕外交、パリ万博の薩摩琉球国勲章 ・沖縄は明治維新の主役の一員 明治維新の原型、薩摩の「琉球秘策」 ・琉球の危機勃発により始まった明治維新 ・琉球危機を切り抜ける具体的方策である『琉球秘策』 ・外国船の琉球来航への薩摩と幕府の対応 ・伝統的薩琉関係が琉仏貿易の障害として立ちはだかる ・外国人の滞留により露呈した薩摩の琉球支配 イギリス軍艦の琉球来航 ・ヨーロッパ人の琉球観を確立したバジル・ホール ・イギリス商船ブラザーズ号の来航 ・イギリス探検船ブロッサム号の来航 ・イギリス東インド会社商船アマースト号とアメリカ商船モリソン号 ・イギリス海軍輸送船インディアン・オーク号の遭難 ・クリフォード大尉の琉球ミッション ・「バジル・ホールの孫」チェンバレンの功績 三章 沖縄県祖国復帰の真実 沖縄復帰闘争の背後に毛沢東あり ・日本共産党に乗っ取られていた沖縄県祖国復帰運動 ・公開された機密文書からわかる「祖国復帰運動」の実態 ・復帰協の真の目標とは? ・毛沢東が沖縄県祖国復帰運動を裏で糸を引いた証拠三点 ・軍拡・外交・謀略を連携させた毛沢東の戦略 ・沖縄復帰の実現で方針転換した毛沢東の謀略 ・沖縄戦の英霊と沖縄県祖国復帰 ・大田実中将の決別電文と沖縄県祖国復帰 ・復帰協に対抗した本当の復帰運動「沖縄返還協定批准貫徹県民大会」 失敗した蒋介石の琉球独立工作 ・国連で先住民代表としての発言を繰り返す国会議員 ・琉球独立工作を皮肉ったパロディ新聞 ・琉球独立プロパガンダを本格化した中国メディア ・沖縄県民に受け入れられたことのない琉球独立論 ・「海の長城」から「大陸反攻の重要拠点」へと重要度を増した沖縄 ・琉球革命同志会と琉球国民党 ・国民党から中国共産党の手に渡った琉球独立論 ・沖縄では根づかない「琉球独立論」 ・沖縄は歴史戦の戦場 沖縄県祖国復帰運動の中にこそ日本精神あり! ・スコットランド、カタルーニャの独立運動 ・終戦直後の捕虜収容所で始まった沖縄県祖国復帰運動 ・日本語を守り抜いた沖縄の先人たち ・「国旗掲揚に就いての請願書」 ・屋良朝苗氏の魂の名演説 一九六四年東京オリンピック・沖縄聖火リレーの意味 ・米軍占領下で東京オリンピックを迎えた沖縄 ・祖国との一体感を求めて聖火リレー沖縄開催を! ・米国民政府に日の丸掲揚を黙認させた沖縄県民の祖国愛 ・名護市嘉陽の聖火宿泊碑 ・東京オリンピックの翌年に実現した佐藤首相の沖縄訪問 四章 中国による沖縄侵略計画 中国の目的は「既成事実作り」 ・尖閣諸島の天気予報を行わない日本 ・戦争は実効支配を失ったら負け ・政府が即、行うべき沖縄防衛政策 ・政府が今後取り組むべき国防政策 中国空軍の幹線道路となった宮古海峡 ・石垣市議会で見送られた尖閣諸島の字名変更 ・突如進展を始めた日中空海危機管理の連絡メカニズム ・中国空軍の幹線道路化を黙認する日本政府 ・台湾武力統一を視野に入れた訓練を開始した中国空軍 ・宮古海峡を突破する中国海軍の強い意志 ・政府は軍事以外の総力戦で中国の侵略を阻止せよ 誰が沖縄県民を先住民族にしたか? ・突然台頭してきた琉球独立論の正体 ・翁長知事の琉球独立宣言演説文に隠された巧妙なトリック ・沖縄県民の知らないところで出された四回の国連先住民族勧告 ・中国と琉球独立派のシンクロぶり ・中国は琉球独立運動を支援するべき ・国連も巻き込んだ琉球独立工作 おわりに 《巻末資料》屋良朝苗 国会参考人演説
1650 円 (税込 / 送料別)