「ビジネス・経済・就職 > その他」の商品をご紹介します。
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】成長戦略としての「新しい再エネ」【電子書籍】[ 山口 豊 ]
<p>ウクライナ危機で、日本の抱える構造的な弱さが露になっている。それは、エネルギー自給率と食糧自給率の低さが、日本のアキレス腱になっているという点だ。</p> <p>暖房需要が高まる冬場には、特に東日本で電力需給の逼迫が予想されることから、広く節電が呼びかけられている。</p> <p>このような中で、世界3位の潜在量を誇る地熱開発に挑む業務スーパー創業者の挑戦や、県内の全世帯数をまかなえるだけの風力発電地帯に変貌した秋田など、国内外の7つの先進事例から、我々が向かうべき未来図を描き出す。</p> <p>テレビ朝日で数々の再エネ最前線を取材してきた報道アナウンサーである著者が、時代の大きな転換点にいる世界と、莫大な再エネポテンシャルを持ちながら活かしきれていない日本の課題を整理し、気候危機とエネルギー危機を生き抜く実現可能なシナリオを提言する渾身のルポ!</p> <p>■内容<br /> 序章 「新しい再エネ」が成長のカギ<br /> 第1章 業界の革命児、業務スーパー創業者の地熱発電への挑戦<br /> 第2章 迷惑物が資源になる!「秋田風作戦」の挑戦<br /> 第3章 浮体式洋上風力の大いなる可能性。長崎県五島市の挑戦<br /> 第4章 日本人の発明! 次世代太陽光の主役・ペロブスカイト太陽電池<br /> 第5章 都市部に眠る資源、新しい身近な再エネ<br /> 第6章 ウクライナ危機で再エネ急加速!再エネ先進都市ドイツ・ミュンヘンの地熱活用<br /> 第7章 ドイツ、地方からの再エネ革命!驚異の再エネ比率、ライン・フンスリュック郡<br /> 第8章 識者に聴く 今解決すべき日本の課題と処方箋<br /> 第9章 再エネ拡大のための7つのポイント</p> <p>■著者について<br /> 山口 豊(やまぐち・ゆたか)<br /> 1967年さいたま市生まれ。埼玉県立浦和高校、早稲田大学商学部卒業。<br /> 日本航空勤務を経て、1992年にテレビ朝日にアナウンサーとして入社。<br /> 以来30年、報道番組を中心に活動。報道ステーションでは10年にわたり、日本全国はもちろん、世界の災害や温暖化問題の最前線などを取材。<br /> 著書に『「再エネ大国 日本」への挑戦』(山と溪谷社)。<br /> 環境省中央環境審議会総合政策部会臨時委員、国土交通省水害リスクコミュニケーション懇談会委員。<br /> YouTube「山口豊アナが見たSDGs最前線」は100万再生を超えている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1683 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】地球にやさしい「本当のエコ」/苫米地英人
著者苫米地英人(著)出版社サイゾー発売日2021年10月ISBN9784866251455ページ数214Pキーワードビジネス書 ちきゆうにやさしいほんとうのえこ チキユウニヤサシイホントウノエコ とまべち ひでと トマベチ ヒデト9784866251455内容紹介はじめに第1章 エコロジーのウソ突如、出てきたガソリン車ゼロ政策電気自動車はエコじゃない「家庭用暖房で電力需給逼迫」の裏にあるものエコロジーはビジネスの論理第2章 表に出てきたシャドー・ガバメント裏で政治を動かす勢力SNS経営者の権力が大統領の言論の自由を封じたバイデン大統領の大統領令テスラの言いなりになる日本の総理大臣無力化した国会議員や官僚たちなぜ新型コロナワクチンはあれほど早く完成したのか「反対しづらいキーワード」に注意せよ第3章 グローバルに展開されるエコビジネスパリ協定の欺瞞自動車産業を牛耳る中国資本中国の発展途上国扱いがおかしいさらなる理由バイデン大統領と中国資本テスラが巨大な力を持てた理由グレタちゃんはなぜ中国批判をしないのか中国を中心に巨大なグローバルビジネスが展開されている電気自動車から情報が洩れる製造をやめると技術は途絶える私たちはなぜウソの「エコビジネス」に騙されてしまうのか「吊り橋効果」とは何か第4章 CO2を本気で削減するための林業復活プロジェクト本気でCO2を減らすための人工林人工林拡大のカギは「林業復活」日本の木材は高くない木を燃やす「カーボンニュートラル」「循環林業」で木材は賄える森林が日本のエネルギー安全保障に貢献するバイオマスのウソソーラーパネルではなぜダメなのか薪ストーブ・ペレットストーブは過去への回帰ではない林業の概念が変わる重要なのは国の本気度第5章 「エコ大国日本」を実現するために需要が増えれば林業は復活する設備投資先としての林業金融投資先としての林業民間企業はすでにエコに動き出しているCO2削減マシンという画期的発明物理的価値と情報的価値の切り分け話題のNFT技術を使った「安心・安全」なグリーンコインCO2排出者に渡される「負のグリーンコイン」グリーンコインの社会実装が資本主義を変える暗号通貨技術のさらなる可能性すでに動き始めたグリーンコインGDPからGGPへあとがき※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 エコロジーのウソ(突如、出てきたガソリン車ゼロ政策/電気自動車はエコじゃない ほか)/第2章 表に出てきたシャドー・ガバメント(裏で政治を動かす勢力/SNS経営者の権力が大統領の言論の自由を封じた ほか)/第3章 グローバルに展開されるエコビジネス(パリ協定の欺瞞/自動車産業を牛耳る中国資本 ほか)/第4章 CO2を本気で削減するための林業復活プロジェクト(本気でCO2を減らすための人工林/人工林拡大のカギは「林業復活」 ほか)/第5章 「エコ大国日本」を実現するために(需要が増えれば林業は復活する/設備投資先としての林業 ほか)
1540 円 (税込 / 送料込)
地球にやさしい「本当のエコ」/苫米地英人【3000円以上送料無料】
著者苫米地英人(著)出版社サイゾー発売日2021年10月ISBN9784866251455ページ数214Pキーワードビジネス書 ちきゆうにやさしいほんとうのえこ チキユウニヤサシイホントウノエコ とまべち ひでと トマベチ ヒデト9784866251455内容紹介はじめに第1章 エコロジーのウソ突如、出てきたガソリン車ゼロ政策電気自動車はエコじゃない「家庭用暖房で電力需給逼迫」の裏にあるものエコロジーはビジネスの論理第2章 表に出てきたシャドー・ガバメント裏で政治を動かす勢力SNS経営者の権力が大統領の言論の自由を封じたバイデン大統領の大統領令テスラの言いなりになる日本の総理大臣無力化した国会議員や官僚たちなぜ新型コロナワクチンはあれほど早く完成したのか「反対しづらいキーワード」に注意せよ第3章 グローバルに展開されるエコビジネスパリ協定の欺瞞自動車産業を牛耳る中国資本中国の発展途上国扱いがおかしいさらなる理由バイデン大統領と中国資本テスラが巨大な力を持てた理由グレタちゃんはなぜ中国批判をしないのか中国を中心に巨大なグローバルビジネスが展開されている電気自動車から情報が洩れる製造をやめると技術は途絶える私たちはなぜウソの「エコビジネス」に騙されてしまうのか「吊り橋効果」とは何か第4章 CO2を本気で削減するための林業復活プロジェクト本気でCO2を減らすための人工林人工林拡大のカギは「林業復活」日本の木材は高くない木を燃やす「カーボンニュートラル」「循環林業」で木材は賄える森林が日本のエネルギー安全保障に貢献するバイオマスのウソソーラーパネルではなぜダメなのか薪ストーブ・ペレットストーブは過去への回帰ではない林業の概念が変わる重要なのは国の本気度第5章 「エコ大国日本」を実現するために需要が増えれば林業は復活する設備投資先としての林業金融投資先としての林業民間企業はすでにエコに動き出しているCO2削減マシンという画期的発明物理的価値と情報的価値の切り分け話題のNFT技術を使った「安心・安全」なグリーンコインCO2排出者に渡される「負のグリーンコイン」グリーンコインの社会実装が資本主義を変える暗号通貨技術のさらなる可能性すでに動き始めたグリーンコインGDPからGGPへあとがき※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 エコロジーのウソ(突如、出てきたガソリン車ゼロ政策/電気自動車はエコじゃない ほか)/第2章 表に出てきたシャドー・ガバメント(裏で政治を動かす勢力/SNS経営者の権力が大統領の言論の自由を封じた ほか)/第3章 グローバルに展開されるエコビジネス(パリ協定の欺瞞/自動車産業を牛耳る中国資本 ほか)/第4章 CO2を本気で削減するための林業復活プロジェクト(本気でCO2を減らすための人工林/人工林拡大のカギは「林業復活」 ほか)/第5章 「エコ大国日本」を実現するために(需要が増えれば林業は復活する/設備投資先としての林業 ほか)
1540 円 (税込 / 送料別)
【送料無料】配当政策のパズル 投資家の消費選好と利害対立/森直哉
著者森直哉(著)出版社中央経済社発売日2017年10月ISBN9784502241710ページ数300Pキーワードはいとうせいさくのぱずるとうしかのしようひ ハイトウセイサクノパズルトウシカノシヨウヒ もり なおや モリ ナオヤ9784502241710内容紹介なぜ、どのように投資家は配当を欲しがるのか、なぜ、どのように企業は配当を支払うのか、どのように資本市場を設計すべきか。異時点間消費選択やリスク分散の視点を加えて解明。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次パズルの全体像/第1部 なぜ、どのように投資家は配当を欲しがるのか(基礎的なモデルと配当パズル-いろいろな実験室でボールを投げてみる/税の顧客効果-チャンネルとレベルの混同/消費の顧客効果-異時点間消費選択に着目する)/第2部 なぜ、どのように企業は配当を支払うのか(リスク分散と配当政策-妥協的産物のパッケージで我慢する/配当と自社株買い-柔軟性がない道具が使われる謎/配当と増資-冷房と暖房を同時にかけるような謎/配当とモニタリング-コーポレートガバナンスの道具にする)/第3部 どのように資本市場を設計すべきか(配当再投資プランの本質-利益留保との関係を説明してこなかった既存研究/配当再投資プランと情報の非対称性-投資家の不合理性につけこむゲームはナンセンス/株式配当の本質-疑問だらけの学説に異議を唱える/配当オプション-305(e)プランが果たすべき本来の役割)
4070 円 (税込 / 送料込)
配当政策のパズル 投資家の消費選好と利害対立/森直哉【3000円以上送料無料】
著者森直哉(著)出版社中央経済社発売日2017年10月ISBN9784502241710ページ数300Pキーワードはいとうせいさくのぱずるとうしかのしようひ ハイトウセイサクノパズルトウシカノシヨウヒ もり なおや モリ ナオヤ9784502241710内容紹介なぜ、どのように投資家は配当を欲しがるのか、なぜ、どのように企業は配当を支払うのか、どのように資本市場を設計すべきか。異時点間消費選択やリスク分散の視点を加えて解明。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次パズルの全体像/第1部 なぜ、どのように投資家は配当を欲しがるのか(基礎的なモデルと配当パズル-いろいろな実験室でボールを投げてみる/税の顧客効果-チャンネルとレベルの混同/消費の顧客効果-異時点間消費選択に着目する)/第2部 なぜ、どのように企業は配当を支払うのか(リスク分散と配当政策-妥協的産物のパッケージで我慢する/配当と自社株買い-柔軟性がない道具が使われる謎/配当と増資-冷房と暖房を同時にかけるような謎/配当とモニタリング-コーポレートガバナンスの道具にする)/第3部 どのように資本市場を設計すべきか(配当再投資プランの本質-利益留保との関係を説明してこなかった既存研究/配当再投資プランと情報の非対称性-投資家の不合理性につけこむゲームはナンセンス/株式配当の本質-疑問だらけの学説に異議を唱える/配当オプション-305(e)プランが果たすべき本来の役割)
4070 円 (税込 / 送料込)