「ビジネス・経済・就職 > 経済・財政」の商品をご紹介します。
![トランスナショナルな移住と多元化するエスニック空間 ニューヨーク・ロンドン・東京における韓人コミュニティ [ 申 知燕 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3475/9784772253475_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】トランスナショナルな移住と多元化するエスニック空間 ニューヨーク・ロンドン・東京における韓人コミュニティ [ 申 知燕 ]
ニューヨーク・ロンドン・東京における韓人コミュニティ 申 知燕 古今書院トランスナショナルナイジュウトタゲンカスルエスニッククウカン シン ジエン 発行年月:2023年04月13日 ページ数:228p サイズ:単行本 ISBN:9784772253475 申知燕(シンチエン) 1987年生まれ。梨花女子大学校人文大学卒業、同大学校一般大学院社会科教育科修士課程修了、東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了。博士(学術)。専攻は移民研究、都市地理学。現在、昭和女子大学人間社会学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 序/第2章 グローバルシティとトランスナショナルな移住/第3章 韓国における政治経済的な変化と韓人移住者の送出/第4章 ニューヨークにおける韓人移住者の変化とコリアタウンの多様化/第5章 ロンドンにおける韓人のトランスナショナルな移住と教育/第6章 東京における韓人居住地の多様化とエスニシティ/第7章 トランスナショナルな移住とオンライン空間/第8章 結論 グローバル化が進むこの時代、移住は思った以上に身近なところで、日常的に行われる行為となっている。しかもこの移住は、グローバル化の進展という言葉だけでは言い表せないほどに早いスピードでそのあり方を変えながら、人々の日常を絶え間なく変化させている。…移住者に向けたエスニック空間はもちろん、都市空間のあらゆる場所が、移住者の存在によって、それぞれ違うかたちに変化を遂げているのである。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
5170 円 (税込 / 送料込)
![チョコレートパイは、なぜ1個目がいちばんおいしいのか? [ キム・ナヨン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0319/9784763140319_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】チョコレートパイは、なぜ1個目がいちばんおいしいのか? [ キム・ナヨン ]
キム・ナヨン 吉原育子 サンマーク出版チョコレートパイハナゼイッコメガイチバンオイシイノカ キムナヨン ヨシワライクコ 発行年月:2023年04月28日 予約締切日:2023年02月28日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784763140319 キムナヨン 韓国・ソウルのヤンジョン中学校に社会科教師として在職中。梨花女子大学で社会科教育を専攻し、同大学院で経済教育修士、行動社会経済学博士課程を修了。韓国開発研究院(KDI)、企画財政部、金融監督院、教育部、韓国教育開発院(KEDI)などいくつもの機関で経済・金融教育資料の開発および教材の執筆に参加し、2015改訂教育課程の社会科評価基準の開発研究を進めるなど、教育課程関連の研究にも参加している。200* イインピョ 梨花女子大学国際大学院教授。ソウル大学を卒業し、同大学院で経済学の修士号を取得、アメリカのイェール大学で経済学博士号を取得した。梨花女子大学教務所長、スクラントン学部長、国際大学院長を経て現職 吉原育子(ヨシワライクコ) 新潟市生まれ。埼玉大学教育学部音楽専攻卒業。成均館大学などで韓国語を学ぶ。韓国文学翻訳院短期集中課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 選択の経済学ーすべての経済の問題は「選択」から始まる!(材料が「希少」であるほど価格が上がります!ーピザ作りゲームに見る希少性の意味/人生はBとDのあいだのCだー遊園地ゲームを通じて理解する便益と機会費用 ほか)/第2章 見えざる手ー価格を決定する驚くべき力の秘密(美術品はなぜオークションで売るのか?ーイギリス式オークションから学ぶ需要曲線と支払意思額/オランダ式オークションでは様子見作戦ができないー需要の価格弾力性と価格差別 ほか)/第3章 実は身近な経済原理ー見えざる手が働かないとどうなるか?(カルテルは崩壊せざるを得ない?ー制服市場の実験で見る独占・寡占市場/元祖トッポッキの価格が50円高い理由ー独占的競争市場と完全競争市場の違い ほか)/第4章 お金の管理の経済学ー聡明な金融生活のための賢い経済習慣(出入りするお金の流れを調べてみようーイン・アンド・アウトゲームを通して見ていく賢明な収入・支出管理法/ハン・ソビさん、それではいけません!ー専門家になってマネープランを立ててみる ほか) 13年にわたり上位1%の優秀な卒業生を輩出し続ける「経済教室!」世の中の経済の仕組みがゲームを通してだれでもわかる!韓国経済新聞経済授業指導案最優秀賞など多数の経済・金融教育賞を受賞。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
2200 円 (税込 / 送料込)

アジ研選書 46低成長時代を迎えた韓国/安倍誠【1000円以上送料無料】
著者安倍誠(編)出版社アジア経済研究所発売日2017年12月ISBN9784258290468ページ数203Pキーワードていせいちようじだいおむかえたかんこくあじけんせん テイセイチヨウジダイオムカエタカンコクアジケンセン あべ まこと アベ マコト9784258290468内容紹介「ダイナミック・コリア」とは、自国のイメージを世界に伝えるための韓国政府の観光用キャッチフレーズである。2002年の日韓ワールドカップを前に導入され、その後も長く使用されてきた。確かに1960年代からの経済発展と激しい民主化闘争、1980年代の民主化の達成とソウルオリンピックの開催、1990年代末の通貨危機とそれからの V字回復、さらに2000年代のエンターテインメント界での韓流の興隆と、韓国の現代史の展開はダイナミックそのものであったといえる。そして2016年秋の崔順実スキャンダルに端を発して朴槿恵大統領の弾劾から2017年5月の文在寅新政権に至る大きな政治変動も、韓国のダイナミックさのひとつの表れなのかもしれない。しかし、今回の政治のダイナミックさの背後には、ダイナミックさを失ってしまった経済と社会の現実があるようにみえる。崔順実スキャンダルに対する韓国民の怒りの広がりは、崔順実の娘チョンユラの梨花女子大への不正入学疑惑に対する学生の抗議デモがきっかけになったとされている。抗議の声に対して、チョンユラがSNSで発した「能力がないなら親を恨め、金も実力だ」という身も蓋もない一言が火に油を注いでしまったのである。それだけ人々は格差問題に対して敏感になっている。もちろん、これまでの韓国の経済発展の過程でも社会的な格差は存在した。しかし、経済発展によってパイが拡大して富が広く行き渡るなかでは、格差は大きな問題とはならず成長にともなう必要悪程度にしか認識されなかった。ところが2000年代以降、韓国経済の成長率は低下傾向にあり、とくに近年は低成長が固着化しつつある。世界で躍進を続けていた韓国企業も、かつてのような勢いは失っているようにみえる。成長全体のパイが限られるなかで、格差問題がより意識されるようになっているといえるだろう。なぜ韓国経済はかつてのようなダイナミズムを失ってしまったのだろうか。それは日本のいわゆる「失われた20年」とどのように異なるのか。そして低成長にともなってどのような社会的問題が生じているのであろうか。このような問題意識のもとに、アジア経済研究所では2015/2016年度に「低成長時代を迎えた韓国における社会経済的課題」研究会を組織した。この2年間の研究の成果をまとめたのが本書である。執筆にあたっては、専門的な分析よりも、韓国の社会経済の現状と問題の所在について一般読者にもわかりやすいように平易に解説することを心がけた。歴史認識問題などをめぐって日韓両政府間では対立が続いており、とくに日本国内の対韓感情は悪化傾向にある。そのため韓国に対して極端な見方を示す雑誌の特集や出版物の刊行は後を絶たない。本書が韓国に対する冷静な認識の一助になれば幸いである。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 低成長時代を迎えた韓国-その要因と社会経済的課題/第1章 韓国の輸出主導成長とその変容/第2章 IT産業の環境変化と韓国企業の競争力/第3章 重化学工業の競争力と構造調整の課題/第4章 高齢化と所得格差・貧困・再分配/第5章 非正規雇用労働者の動向と労働条件/第6章 低成長・高齢化時代における社会保障制度の現状と今後のあり方
2750 円 (税込 / 送料込)

アジ研選書 46低成長時代を迎えた韓国/安倍誠【3000円以上送料無料】
著者安倍誠(編)出版社アジア経済研究所発売日2017年12月ISBN9784258290468ページ数203Pキーワードていせいちようじだいおむかえたかんこくあじけんせん テイセイチヨウジダイオムカエタカンコクアジケンセン あべ まこと アベ マコト9784258290468内容紹介「ダイナミック・コリア」とは、自国のイメージを世界に伝えるための韓国政府の観光用キャッチフレーズである。2002年の日韓ワールドカップを前に導入され、その後も長く使用されてきた。確かに1960年代からの経済発展と激しい民主化闘争、1980年代の民主化の達成とソウルオリンピックの開催、1990年代末の通貨危機とそれからの V字回復、さらに2000年代のエンターテインメント界での韓流の興隆と、韓国の現代史の展開はダイナミックそのものであったといえる。そして2016年秋の崔順実スキャンダルに端を発して朴槿恵大統領の弾劾から2017年5月の文在寅新政権に至る大きな政治変動も、韓国のダイナミックさのひとつの表れなのかもしれない。しかし、今回の政治のダイナミックさの背後には、ダイナミックさを失ってしまった経済と社会の現実があるようにみえる。崔順実スキャンダルに対する韓国民の怒りの広がりは、崔順実の娘チョンユラの梨花女子大への不正入学疑惑に対する学生の抗議デモがきっかけになったとされている。抗議の声に対して、チョンユラがSNSで発した「能力がないなら親を恨め、金も実力だ」という身も蓋もない一言が火に油を注いでしまったのである。それだけ人々は格差問題に対して敏感になっている。もちろん、これまでの韓国の経済発展の過程でも社会的な格差は存在した。しかし、経済発展によってパイが拡大して富が広く行き渡るなかでは、格差は大きな問題とはならず成長にともなう必要悪程度にしか認識されなかった。ところが2000年代以降、韓国経済の成長率は低下傾向にあり、とくに近年は低成長が固着化しつつある。世界で躍進を続けていた韓国企業も、かつてのような勢いは失っているようにみえる。成長全体のパイが限られるなかで、格差問題がより意識されるようになっているといえるだろう。なぜ韓国経済はかつてのようなダイナミズムを失ってしまったのだろうか。それは日本のいわゆる「失われた20年」とどのように異なるのか。そして低成長にともなってどのような社会的問題が生じているのであろうか。このような問題意識のもとに、アジア経済研究所では2015/2016年度に「低成長時代を迎えた韓国における社会経済的課題」研究会を組織した。この2年間の研究の成果をまとめたのが本書である。執筆にあたっては、専門的な分析よりも、韓国の社会経済の現状と問題の所在について一般読者にもわかりやすいように平易に解説することを心がけた。歴史認識問題などをめぐって日韓両政府間では対立が続いており、とくに日本国内の対韓感情は悪化傾向にある。そのため韓国に対して極端な見方を示す雑誌の特集や出版物の刊行は後を絶たない。本書が韓国に対する冷静な認識の一助になれば幸いである。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 低成長時代を迎えた韓国-その要因と社会経済的課題/第1章 韓国の輸出主導成長とその変容/第2章 IT産業の環境変化と韓国企業の競争力/第3章 重化学工業の競争力と構造調整の課題/第4章 高齢化と所得格差・貧困・再分配/第5章 非正規雇用労働者の動向と労働条件/第6章 低成長・高齢化時代における社会保障制度の現状と今後のあり方
2750 円 (税込 / 送料別)
![朴正煕の時代 韓国の近代化と経済発展 [ 趙利済 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1371/9784130261371.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】朴正煕の時代 韓国の近代化と経済発展 [ 趙利済 ]
韓国の近代化と経済発展 趙利済 渡辺利夫 東京大学出版会パク チョンヒ ノ ジダイ チョー,リージェイ ワタナベ,トシオ 発行年月:2009年11月 ページ数:271p サイズ:単行本 ISBN:9784130261371 趙利済(チョーリージェイ) 京都で出生、ハワイ在住の韓国人。シカゴ大学で社会学博士号、東京大学で人口学博士号、慶應義塾大学で博士号、ロシアアカデミーで名誉経済学博士号を取得。シカゴ大学、ソウル大学、ミシガン大学、ハワイ大学で教授を務めた。東西センターの人口問題研究所所長を長く務め、東西センター総裁を歴任。1991年以来、北東アジア経済フォーラムの議長として毎年、フォーラムを主催。韓国政府による最高の国民憲章である「ムクゲ賞」や新潟県より「環日本海賞」を受賞 渡辺利夫(ワタナベトシオ) 1939年6月山梨県で出生。拓殖大学学長。慶応義塾大学卒業、同大学院博士課程修了。経済学博士。筑波大学教授、東京工業大学教授、拓殖大学国際開発学部長を経て2005年より現職。東京工業大学名誉教授。外務省国際協力有識者会議議長。山梨総合研究所理事長。第17期日本学術会議会員。JICA国際協力功労賞。外務大臣表彰。主著に『成長のアジア 停滞のアジア』(東洋経済新報社、吉野作造賞)、『開発経済学』(日本評論社、大平正芳記念賞)、『西太平洋の時代』(文藝春秋、アジア太平洋賞・大賞)、Asia:Its Growth and Agony,Hawaii University Press、『神経症の時代』(TBSブリタニカ、開高健賞正賞)などがある エッカート,カーター・J.(Eckert,Carter J.)(エッカート,カーターJ.) ハーバード大学朝鮮史教授。ハーバード大学およびロレンス大学で西洋古代史・中世史専攻。1970年代初め、韓国に国連平和維持軍として滞在し、東アジアや韓国に関心を持つ。ワシントン大学(シアトル)日本史・韓国史博士。1985年からハーバード大学で韓国現代史の講義を持つ。1994年からハーバード大学韓国学研究所所長。ウッドローウィルソンセンター研究員等を歴任し、米韓関係の発展のための諸委員会の諮問委員。現在、梨花女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 韓国の近代化ー歴史と制度の観点から/第1章 5月16日軍事革命ー歴史的視点/第2章 国民経済運営のための制度改革/第3章 産業政策のダイナミズムー輸出志向型工業化(1961ー1971年)/第4章 国家主導の近代化と科学技術政策/第5章 「偉大な人物」と韓国の工業化/第6章 朴時代における経済開発への挑戦ーベンチャーキャピタリズム/第7章 朴正熙開発戦略の移行経済への教訓/終章 朴正熙時代の経済発展ー開発経済学の観点からみる 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
4180 円 (税込 / 送料込)