「ビジネス・経済・就職 > 経済・財政」の商品をご紹介します。
![財政学〔第3版〕 [ 神野 直彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5816/9784641165816_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】財政学〔第3版〕 [ 神野 直彦 ]
神野 直彦 有斐閣ザイセイガクダイサンハン ジンノナオヒコ 発行年月:2021年08月16日 予約締切日:2021年07月08日 ページ数:406p サイズ:単行本 ISBN:9784641165816 神野直彦(ジンノナオヒコ) 1946年埼玉県に生まれる。1969年東京大学経済学部卒業。1981年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。大阪市立大学助教授、東京大学大学院経済学研究科教授、地方財政審議会会長などを経て、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1編 財政学のパースペクティブ/第2編 財政学のあゆみ/第3編 予算/第4編 租税/第5編 財政のアウトプットとサブシステム/第6編 政府間財政関係 初版から20年、社会は混迷の度を強め、さらにパンデミックが襲っている。財政学を総合社会科学として鋳直し、「危機の時代」の指針となるべく世に出された本書の役割はますます増している。この間の制度的変遷をふまえ、データを刷新して改訂。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
3630 円 (税込 / 送料込)
![現代中国経済〔新版〕 [ 丸川 知雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1796/9784641221796_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】現代中国経済〔新版〕 [ 丸川 知雄 ]
丸川 知雄 有斐閣ゲンダイチュウゴクケイザイシンパン マルカワトモオ 発行年月:2021年08月26日 予約締切日:2021年07月08日 ページ数:390p サイズ:全集・双書 ISBN:9784641221796 丸川知雄(マルカワトモオ) 1964年生まれ。1987年東京大学経済学部卒業。アジア経済研究所を経て、東京大学社会科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 経済成長の過去と将来/第2章 計画経済と市場経済/第3章 労働市場と農村経済/第4章 財政と金融ー経済成長と資金調達/第5章 技術ーキャッチアップ、キャッチダウン、そして世界の先端へ/第6章 国有企業と産業政策/第7章 外資系企業と対外開放政策/第8章 民間企業と産業集積/終章 高所得国時代の課題 「世界の工場」中国の成長の原動力となった工業を中心として、工業力の源泉である労働、資本、技術の現状と将来を分析するとともに、成長の担い手であるさまざまなタイプの企業について解説します。農業の大きな変貌や中国経済の巨大化が他国に与える影響といった新しい問題をも検討した新版。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
2640 円 (税込 / 送料込)
![池上彰のマンガでわかる経済学〈2〉 ニュースがわかる [ 池上 彰 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7801/9784532357801.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】池上彰のマンガでわかる経済学〈2〉 ニュースがわかる [ 池上 彰 ]
池上 彰 北田 瀧 日本経済新聞出版社イケガミアキラノマンガデワカルケイザイガクニニュースガワカル イケガミアキラ キタダタキ 発行年月:2018年07月26日 予約締切日:2018年07月24日 ページ数:152p サイズ:単行本 ISBN:9784532357801 池上彰(イケガミアキラ) ジャーナリスト。名城大学教授。東京工業大学特命教授。1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。報道記者として、さまざまな事件、災害、消費者問題、教育問題を担当する。1994年から11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリーになり、書籍やテレビ、選挙報道等でニュースをわかりやすく解説し、幅広い人気を得ている 北田瀧(キタダタキ) 2001年、第5回「そして文学賞」受賞で作家デビュー。マンガ原作多数。ミステリーやファンタジー系マンガのシナリオを得意とする。映画、テレビ、書籍、ゲーム制作など活動は多岐にわたる。ビジネス・学習マンガも多数、手がけている 松浦まどか(マツウラマドカ) 1999年、ちばてつや賞優秀新人賞を受賞。別冊ヤングマガジン「ウッハ!ハーレム学生寮」でデビュー。エンタメにとどまらず、学習漫画等、数多く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 バブルへGO!ーなぜバブルが生まれ、はじけたか?/2 円高と産業空洞化ー日本に残るか海外に出るか/3 君は年金をもらえるかー消費税をどうする?/4 リーマン・ショックとは何だったのか?/5 日本はどうして豊かになれたのか? 母校の特別講義で経済学を学びはじめた、AI広告社入社2年目の安西啓太と中江このみ。経済のしくみを理解した二人は、その知識とコンビの良さで営業成績を順調に伸ばしていく。講義も後半に入り、日々のニュースで飛び交うデフレ、国債、円高、年金、産業空洞化など、いま私たちが直面する経済や社会の問題を、過去の経済政策や情勢を題材に学んでいく。そして最終講義のあと、啓太はこのみへの想いを打ち明けるのだが…。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
1430 円 (税込 / 送料込)
![経済学概説第3版 [ 浮田聡 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1512/9784793001512.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】経済学概説第3版 [ 浮田聡 ]
浮田聡 泉文堂ケイザイガク ガイセツ ウキタ,サトル 発行年月:2020年06月 予約締切日:2020年05月30日 ページ数:261p サイズ:単行本 ISBN:9784793001512 浮田聡(ウキタサトル) 1955年赤穂市生まれ、1977年早稲田大学政治経済学部卒業、1985年国際商科大学商学部専任講師、1991年~1993年マンチェスター大学経済学部客員教授、2001年東京国際大学経済学部教授、2004年~2006年ミラノ大学政治経済学部客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ブリーフ・ヒストリー(経済の革命・市場システムの登場ーアダム・スミス/アダム・スミスのパラダイムー自然的自由のシステム/リガードの暗い体系ー古典派経済学の形成/マルクスの冷酷な哲学ーマルクス体系/厳戒理論と新古典派経済学)/第1部 ミクロ編(準備/完全競争市場/完全競争市場における均衡/不完全競争市場/市場の失敗)/第2部 マクロ編(準備/経済の循環と活動水準の決定/ケインズ体系(1)IS=LM分析ー物価水準一定の同時均衡モデル/ケインズ体系(2)/マクロ経済理論の拡張/補 経済学の新しい展開)/数学付録 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
3080 円 (税込 / 送料込)
![再起動する世界経済 「闇の支配者」が仕組んだ 米中の解体と権力者たちの退場 [ ベンジャミン・フルフォード ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9681/9784909979681_1_115.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】再起動する世界経済 「闇の支配者」が仕組んだ 米中の解体と権力者たちの退場 [ ベンジャミン・フルフォード ]
「闇の支配者」が仕組んだ 米中の解体と権力者たちの退場 ベンジャミン・フルフォード 清談社Publicoサイキドウスルセカイケイザイ ベンジャミン フルフォード 発行年月:2024年10月03日 予約締切日:2024年07月17日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784909979681 フルフォード,ベンジャミン(Fulford,Benjamin) 1961年カナダ生まれ。ジャナリスト。上智大学比較文学科を経て、カナダのブリティッシュ・コロンビア大学卒業。米経済紙『フォーブス』の元アジア太平洋支局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 なぜ世界は再起動へと向かうのか(2022年9月、アメリカ政府とFRBは破綻していた/IMFや世界銀行も倒産の事実を隠している ほか)/第2章 再起動するアメリカ経済(金融システム不全と財政破綻で近づくアメリカの崩壊/外交問題の発生でインドがカナダをテロ国家に認定 ほか)/第3章 再起動するヨーロッパ経済(BRICSの台頭と欧米主導体制の崩壊/オクタゴン・グループの強大な権力とその限界 ほか)/第4章 再起動する中東経済(ワグネル反乱騒動の背後にゼレンスキーとの内通/イスラエルで展開される自作自演テロの狙い ほか)/第5章 世界経済の「リセットボタン」が押される日(債務上限問題に直面したアメリカの裏工作/米中で交わされた「密約」の中身とは ほか) 混迷するアメリカ大統領選、泥沼化するイスラエルとパレスチナ、為替の乱高下を結ぶ「点と線」。金融「旧体制」に引導を渡す「リセットボタン」は誰が押すのか?…日本が復活する「たったひとつの方策」とは? 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
1760 円 (税込 / 送料込)
![現代日本の消費分析 [ 宇南山 卓 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8957/9784766428957_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】現代日本の消費分析 [ 宇南山 卓 ]
宇南山 卓 慶應義塾大学出版会ゲンダイニホンノショウヒブンセキ ウナヤマ タカシ 発行年月:2023年05月18日 予約締切日:2023年04月15日 ページ数:532p サイズ:単行本 ISBN:9784766428957 宇南山卓(ウナヤマタカシ) 京都大学経済研究所教授。1974年生まれ。97年、東京大学経済学部卒業。2004年、同大大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。慶應義塾大学専任講師、京都大学講師、神戸大学准教授、一橋大学准教授、同教授を経て、2020年より現職。この間2013年~15年、財務省財務総合政策研究所へ総括主任研究官として出向。キプロス大学、英ユニバーシティカレッジロンドン、米ボストンカレッジ、米コロンビア大学に客員研究員として滞在。財政制度等審議会、社会保障審議会、統計委員会などの臨時委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 消費の決定理論(消費のライフサイクル理論/所得の不確実性と消費/異時点間の消費の代替/利子率と日本の消費)/第2部 ライフサイクル理論の検証と拡張(ライフサイクル理論の検証/退職消費パズル/過剰反応と流動性制約/ライフサイクル理論のフロンティア)/第3部 現金給付の経済学(消費刺激の経済学/児童手当の効果)/第4部 家計収支の把握(公的統計における家計収支/新しい家計収支データ)/第5部 貯蓄の決定要因(ミクロとマクロの貯蓄率/人口動態と貯蓄) 家計行動を体系的に理解する。日本の家計はどのように消費を決定しているのか。本書では、消費税率引上げ、特別定額給付金の消費刺激効果、児童手当給付問題、老後の生活資金の不足問題など、わが国の消費にまつわる多様な現象を「ライフサイクル理論」を用いて一貫した視点から分析している。経済環境の変化がどのように家計行動を変えるのか、そのメカニズムの解明を試みる意欲作。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
7480 円 (税込 / 送料込)
![マッキンゼーが予測する未来 近未来のビジネスは、4つの力に支配されている [ リチャード・ドッブス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9431/9784478069431.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】マッキンゼーが予測する未来 近未来のビジネスは、4つの力に支配されている [ リチャード・ドッブス ]
近未来のビジネスは、4つの力に支配されている リチャード・ドッブス ジェームズ・マニーカ ダイヤモンド社BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 マッキンゼーガヨゲンスルミライ リチャード・ドッブス ジェームズ・マニーカ 発行年月:2017年01月27日 予約締切日:2017年01月26日 サイズ:単行本 ISBN:9784478069431 ドッブス,リチャード(Dobbs,Richard) オックスフォード大学卒業。在学中にフルブライト奨学生としてスタンフォード大学でも学んだ。マッキンゼー入社後、ハイテクから、石油、銀行、ユーティリティーといった幅広い業界のクライアントへのコンサルティングを行ってきた マニーカ,ジェームズ(Manyika,James) 電気およびロボット工学博士号をオックスフォード大学で授与され、またオックスフォードで学ぶ優秀な学生に与えられるローズ奨学金の受領者でもあった。1994年以降、マッキンゼーのシリコンバレー事務所をベースとし、世界中のトップ・ハイテク企業の多くの経営者に助言を与えてきた ウーツェル,ジョナサン(Woetzel,Jonathan) 1985年以来、中国をベースにコンサルティングを行っており、マッキンゼーの中国プラクティス研究グループの共同創設者の一人である。マッキンゼーの都市発展特別活動グループのリーダーであり、非営利シンクタンク「中国都市部活動グループ」の共同委員長を務めている 吉良直人(キラナオト) 国際基督教大学教養学部卒業。ハーバード大学経営大学院卒業(MBA)。帝人(株)未来事業部、帝人ボルボ(株)を経て、マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社に入社。以来、大前研一氏の同社退職まで共に働いた。現在、トライコー(株)マネージング・ディレクターを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 我々は、直観力をリセットしなければならない/第1部 4つの破壊的な力(上海を超えてー異次元の都市化のパワー/氷山のひとかけらーさらに加速する技術進化のスピード/年齢を重ねる意味が変わるー地球規模の高齢社会の課題に対処する/貿易、人間、金融とデータの価値ー音速、光速で強く結び付く世界)/第2部 直観力をリセットするための戦略思考(次に来る30億人ー新たな消費者層の力を引き出す/逆回転が始まったー資源に訪れる新たな機会/1つの時代の終わりー資本コストが下がり続ける時代よさらば/労働力需給のギャップを解消するー技術革新が生み出す新たな労働市場のミスマッチ/小魚がサメに変貌するときー新たな競合の出現と競争のルールの変化/国家の政策こそ問題だー社会と政府にとっての戦略的課題) 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
1980 円 (税込 / 送料込)
![超速・経済学の授業 [ 井堀利宏 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6470/9784866676470_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】超速・経済学の授業 [ 井堀利宏 ]
井堀利宏 あさ出版チョウソクケイザイガクノジュギョウ イホリトシヒロ 発行年月:2024年04月16日 予約締切日:2024年04月15日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784866676470 井堀利宏(イホリトシヒロ) 1952年、岡山県生まれ。政策研究大学院大学名誉教授。東京大学名誉教授。専門は財政学・公共経済学・経済政策。東京大学経済学部経済学科卒業、ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D取得)。東京都立大学経済学部助教授、大阪大学経済学部助教授、東京大学経済学部助教授、同大学教授、同大学院経済学研究科教授を経て2015年同大学名誉教授。同年4月より政策研究大学院大学教授、2022年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第0時限 経済学は人類規模で実施する思考実験/第1時限 値段が上がるのは悪いこと?インフレとバブルの基本/第2時限 景気を動かすための金融政策とは?/第3時限 円安と円高は結局、どちらがお得なのか?/第4時限 将来を占う日本はどうすれば経済成長する?/第5時限 グローバル化は停滞!?新たな貿易の“枠組み”を知る/第6時限 経済学から見る戦争のもうひとつの“顔”/付録 特別授業 財政政策で景気はどれほどよくなるのか? これだけは知っておきたい、ビジネスパーソンの武器になる経済学のトピックを厳選!わかりやすい図や具体例をたっぷり掲載しているから、経済学の専門用語やグラフに気後れしている人もよく理解できる。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
1694 円 (税込 / 送料込)
![実証のための計量時系列分析 (単行本) [ ウォルター ・エンダース(Walter ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5489/9784641165489.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】実証のための計量時系列分析 (単行本) [ ウォルター ・エンダース(Walter ]
単行本 ウォルター ・エンダース(Walter 新谷 元嗣 有斐閣ジッショウノタメノケイリョウジケイレツブンセキ ウォルター エンダース シンタニ モトツグ 発行年月:2019年12月12日 予約締切日:2019年11月26日 ページ数:522p サイズ:単行本 ISBN:9784641165489 原書第4版 エンダース,ウォルター(Enders,Walter) 1969年トレド大学卒業、1970年トレド大学修士課程修了、1975年コロンビア大学Ph.D.(経済学)。アイオワ州立大学を経て、現在、アラバマ大学名誉教授 新谷元嗣(シンタニモトツグ) 1991年大阪大学経済学部卒業、1993年大阪大学経済学研究科修士課程修了、2000年イェール大学Ph.D.(経済学)。大阪大学助手、慶應義塾大学専任講師、ヴァンダービルト大学教授、東京大学先端科学技術センター教授を経て、東京大学経済学研究科教授 藪友良(ヤブトモヨシ) 1997年法政大学経済学部卒業、1999年一橋大学経済学研究科修士課程修了、2006年ボストン大学Ph.D.(経済学)。日本銀行エコノミスト、筑波大学専任講師を経て、慶應義塾大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 差分方程式/第2章 定常時系列モデル/第3章 ボラティリティ/第4章 トレンド/第5章 多変量時系列モデル/第6章 共和分と誤差修正モデル/第7章 非線形モデルと構造変化 日本の読者向けに、説明や事例を部分的にアレンジ。ウェブコンテンツとして、データセットなど原著のものの一部と、日本語版オリジナルのEViewsマニュアルも提供! 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
5170 円 (税込 / 送料込)
![国際経済学 (有斐閣アルマ) [ 阿部顕三 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4806/9784641124806.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】国際経済学 (有斐閣アルマ) [ 阿部顕三 ]
有斐閣アルマ 阿部顕三 遠藤正寛 有斐閣BKSCPN_【biz2016】 コクサイ ケイザイガク アベ,ケンゾウ エンドウ,マサヒロ 発行年月:2012年12月 ページ数:361p サイズ:全集・双書 ISBN:9784641124806 阿部顕三(アベケンゾウ) 1958年愛媛県生まれ。80年、慶應義塾大学法学部政治学科卒業、85年、神戸商科大学経済学研究科博士後期課程単位取得退学、90年、経済学博士(神戸商科大学)。名古屋市立大学経済学部助手、立命館大学経済学部助教授、大阪市立大学経済学部助教授、大阪大学経済学部助教授、同大学院経済学研究科教授などを経て2011年より現職。日本国際経済学会顧問。現在、大阪大学理事・副学長 遠藤正寛(エンドウマサヒロ) 1966年埼玉県生まれ。91年、慶應義塾大学商学部卒業。96年、慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士課程単位取得退学、2000年、慶應義塾大学博士(商学)。1996年、小樽商科大学商学部助教授、99年、慶應義塾大学商学部助教授を経て現職。日本国際経済学会常任理事。現在、慶應義塾大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 国際貿易の概観ー自由化への歩みと現状/第2章 国際貿易の経済分析ー基本的枠組み/第3章 生産技術と貿易パターン/第4章 生産要素の供給と貿易パターン/第5章 産業内貿易と新貿易理論/第6章 関税政策の基礎分析/第7章 関税政策の応用分析/第8章 数量制限と補助金政策/第9章 国際要素移動/第10章 国際貿易システム 複雑な分析を要する一般均衡分析をあたかも部分均衡分析のように扱うことで、貿易パターンや貿易利益の分析から、貿易政策の効果までを統一的に説明する。丁寧な理論の説明に加え、データによる検証結果も示す、新しい標準テキスト。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
2640 円 (税込 / 送料込)
![世界と日本経済大予測2024-25 [ 渡邉 哲也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5981/9784569855981.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界と日本経済大予測2024-25 [ 渡邉 哲也 ]
渡邉 哲也 PHP研究所セカイトニホンケイザイダイヨソクニセンニジュウヨン ニジュウゴ ワタナベ テツヤ 発行年月:2023年11月06日 予約締切日:2023年09月06日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784569855981 渡邉哲也(ワタナベテツヤ) 作家・経済評論家。1969年生まれ。日本大学法学部経営法学科卒業。貿易会社に勤務した後、独立。複数の企業運営などに携わる。2009年、『本当にヤバイ!欧州経済』(彩図社)を出版、欧州危機を警告しベストセラーになる。内外の経済・政治情勢のリサーチや分析に定評があり、さまざまな政策立案の支援から、雑誌の企画・監修まで幅広く活動を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめにーいざ、夢の「株価4万円」時代へ/第1章 日本の未来が絶対に明るい理由ー世界を見通す8つのキーワード/第2章 収益構造の変化と世界に広がる規制の網ーグローバルビジネスの栄枯盛衰/第3章 「詰んだ」中国の地位を奪うインドー日米がつき合うべき相手はどちらか?/第4章 日本経済に追い風が吹いているー半導体、インバウンド、DX化/第5章 敵は国内にあり?喫緊で解決すべき「8つの課題」ー2024ー25日本経済再始動/おわりにー人生の後半戦を迎えるビジネスパーソンへ 世界&日本の経済・投資先・金融がまるわかり。人気経済評論家が徹底解説! 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
1485 円 (税込 / 送料込)
![日経BPクラシックス 隷従への道 [ フリードリヒ・ハイエク ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1734/9784822251734.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日経BPクラシックス 隷従への道 [ フリードリヒ・ハイエク ]
フリードリヒ・ハイエク 村井 章子 日経BPレイジュウヘノミチ フリードリヒハイエク ムライアキコ 発行年月:2016年10月15日 予約締切日:2016年10月13日 ページ数:536p サイズ:全集・双書 ISBN:9784822251734 ハイエク,フリードリヒ(Hayek,Friedrich) 1899~1992。オーストリア・ハンガリー帝国の首都ウィーン生まれの経済学者、哲学者。ウィーン大学で法学と政治学の博士号を取得。ルートヴィヒ・フォン・ミーゼスらの流れを汲むオーストリア学派の一員として、景気循環をめぐってケインズ、社会主義経済計算をめぐってオスカー・ランゲらと論争を展開。1931年にロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)教授に就任。1944年刊行の『隷従への道』は英米でベストセラーに。1950年にシカゴ大学教授、1962年からフライブルク大学教授 村井章子(ムライアキコ) 翻訳家。上智大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 放棄された道/偉大なユートピア/個人主義と集産主義/計画の「必然性」/計画と民主主義/計画と法の支配/経済の管理と全体主義/誰が、誰を?/保障と自由/最悪の人間が指導者になるのはなぜか/真実の終わり/ナチズムを生んだ社会主義/いまここにいる全体主義者/物質的な条件と観念的な目標/国際秩序の展望 ケインズと対極に立つ20世紀を代表する経済学者の社会主義批判。ナチスと闘った英国人に、「法の支配」に基づく自由民主主義がいかに大切か、社会主義を含む集産主義がなぜ全体主義に行き着くのかを説いた自由主義のバイブル。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
3080 円 (税込 / 送料込)
![上級マクロ経済学原著第3版 [ デビッド・ローマー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4931/9784535554931.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】上級マクロ経済学原著第3版 [ デビッド・ローマー ]
デビッド・ローマー 堀雅博 日本評論社BKSCPN_【biz2016】BKSCPN_【高額商品】 ジョウキュウ マクロ ケイザイガク ローマー,デビッド ホリ,マサヒロ 発行年月:2010年03月 ページ数:775p サイズ:単行本 ISBN:9784535554931 原著第3版 ローマー,デビッド(Romer,David) カリフォルニア大学バークレー校の政治経済学ロイアー寄付講座教授であり、1988年以降同校で教鞭をとっている。プリンストン大学で学士号を、マサチューセッツ工科大学(M.I.T.)でPh.D.を取得。プリンストン大学で教鞭をとった経験があり、M.I.T.、スタンフォード大学での客員教官の経験もある。また、NBERの貨幣経済学プログラムの共同ディレクターでもある。バークレーでは、大学院経済学会優秀教育賞と優秀アドバイザー賞を受けている 堀雅博(ホリマサヒロ) 1964年熊本県生まれ。1988年東京大学教養学部教養学科第三(国際関係論分科)卒業、経済企画庁入庁。1996年経済学Ph.D.(カリフォルニア大学バークレー校)。長崎大学経済学部助教授、大蔵省金融企画局課長補佐、内閣府計量分析室企画官、国際通貨基金シニアエコノミスト等を経て、現在(2008年7月~)内閣府経済社会総合研究所主任研究官 岩成博夫(イワナリヒロオ) 1968年鳥取県生まれ。1990年東京大学教養学部教養学科第三(相関社会科学分科)卒業、公正取引委員会事務局入局。カリフォルニア大学バークレー校留学、公正取引委員会事務総局経済取引局上席企業結合調査官、同経済取引局企画室長等を経て、現在(2008年6月~)公正取引委員会事務総局審査局第四審査長 南條隆(ナンジョウタカシ) 1963年福島県生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業、日本銀行入行。金融研究所、カリフォルニア大学バークレー校留学、情報サービス局、神戸支店などを経て、現在(2001年6月~)日本銀行金融研究所金融史研究担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ソロー成長モデル/第2章 無限期間モデルと世代重複モデル/第3章 新成長理論/第4章 リアル・ビジネス・サイクル理論(実物的景気循環理論)/第5章 経済変動に関する伝統的なケインジアンの理論/第6章 名目値調整の不完全性に関するミクロ経済学的基礎/第7章 消費/第8章 投資/第9章 失業/第10章 インフレーションと金融政策/第11章 財政赤字と財政政策 マクロ経済学を本当に理解したい人のために。学部上級生、大学院生必携の決定版テキスト。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
7260 円 (税込 / 送料込)
![経済学は人びとを幸福にできるか [ 宇沢弘文 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4425/9784492314425.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】経済学は人びとを幸福にできるか [ 宇沢弘文 ]
宇沢弘文 東洋経済新報社ケイザイガク ワ ヒトビト オ コウフク ニ デキルカ ウザワ,ヒロフミ 発行年月:2013年10月25日 予約締切日:2013年10月24日 ページ数:273p サイズ:単行本 ISBN:9784492314425 宇沢弘文(ウザワヒロフミ) 東京大学名誉教授。日本学士院会員。1928年生まれ。東京大学理学部数学科卒業、同大学院に進み、特別研究生。1956年スタンフォード大学に移り、同大学経済学部助教授、カリフォルニア大学助教授を経て、シカゴ大学教授。1969年東京大学経済学部教授。その後、新潟大学教授、中央大学教授。2003年4月~2009年3月同志社大学社会的共通資本研究センター長。1997年文化勲章受章。世界計量経済学会会長を務めた。成田空港問題にかかわり、都市問題、地球温暖化問題に取り組む。近年は社会的共通資本の考え方の普及に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 市場原理主義の末路(社会的共通資本は市場原理主義では守れない/パックス・アメリカーナの危うさ)/第2部 右傾化する日本への危惧(昭和天皇とヨハネ・パウロ二世の言葉/戦争の傷を抱えた経済学者)/第3部 60年代アメリカー激動する社会と研究者仲間たち(若き友人たちを巻き込んだヴェトナム戦争/レオン・フェスティンガーを偲ぶ/九・一一テロが想起させる『ローマ帝国衰亡史』/ハーヴェイ・ロードの僭見と日本の官僚)/第4部 学びの場の再生(魚に泳ぎ方を教える/経済学の新しい地平を拓くのは学生だ/果たせなかった「夢の教科書」作り/大学で「学び」を心ゆくまで楽しむ/ビールを飲みにゆく心のゆとり/ケンブリッジのカレッジで/福祉は制度化できるか)/第5部 地球環境問題への視座(社会的共通資本としての環境/経済学はグローバル・チェンジを考察できるのか/空海が学んだスリランカの溜池潅漑/人間的な都市を求めてールーヴァン大学の挑戦/緑地という都市環境をどう創るか) 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
1760 円 (税込 / 送料込)
![ふるさとって呼んでもいいですか 6歳で「移民」になった私の物語 [ ナディ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0966/9784272330966.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ふるさとって呼んでもいいですか 6歳で「移民」になった私の物語 [ ナディ ]
6歳で「移民」になった私の物語 ナディ 山口元一 大月書店フルサトッテヨンデモイイデスカ ナディ ヤマグチゲンイチ 発行年月:2019年06月16日 予約締切日:2019年04月23日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784272330966 ナディ(Nady) 1984年イラン生まれ。91年に出稼ぎ労働目的の両親とともに家族で来日し、オーバーステイ(超過滞在)のまま首都圏郊外で育つ。小学3年から公立学校に通い、高校在学中に家族とともに在留特別許可を得て定住資格を獲得。大学卒業後は都内の企業に勤務し、現在は2児の母(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 外国に行くってどういうこと?/第2章 想定外!な日本の暮らし/第3章 うれしい、楽しい、でも困った学校生活/第4章 日本で胸をはって暮らしたい!/第5章 私はイラン人?日本人?/第6章 私はここにいます 漢字にも負けず、豚肉にも負けず、ブルマや水着にも負けず…日本という異文化に投げ込まれたイラン人少女の奮闘と成長の記録。だいじょうぶ。私たちはずっと前から隣人です。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
1760 円 (税込 / 送料込)
![次世代の実証経済学 [ 大塚 啓二郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0507/9784535540507_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】次世代の実証経済学 [ 大塚 啓二郎 ]
大塚 啓二郎 黒崎 卓 日本評論社ジセダイノジッショウケイザイガク オオツカ ケイジロウ クロサキ タカシ 発行年月:2023年07月04日 予約締切日:2023年04月29日 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784535540507 大塚啓二郎(オオツカケイジロウ) 東京都立大学ならびに政策研究大学院大学名誉教授。専門は開発経済学。北海道大学農学部農業経済学科卒業、シカゴ大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。東京都立大学専任講師・助教授・教授、政策研究大学院大学教授などを経て、2016年から神戸大学社会システムイノベーションセンター特命教授、独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所上席主任調査研究員 黒崎卓(クロサキタカシ) 一橋大学経済研究所教授。専門は開発経済学。東京大学教養学部教養学科卒業、スタンフォード大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。アジア経済研究所研究員、一橋大学経済研究所助教授などを経て、2005年から現職 澤田康幸(サワダヤスユキ) 東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授。専門は開発経済学。慶應義塾大学経済学部卒業、スタンフォード大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。東京大学大学院総合文化研究科助教授、同大学院経済学研究科助教授・准教授などを経て、2012年から現職。2017年から2021年までアジア開発銀行チーフエコノミスト兼経済調査・地域統合局長 園部哲史(ソノベテツシ) アジア開発銀行研究所所長。専門は開発経済学。東京大学経済学部卒業、イェール大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。東京都立大学経済学部講師・助教授・教授、政策研究大学院大学連携教授・教授・副学長などを経て、2020年から現職。Think7(T7)2023議長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 実証経済学における信頼性革命の意味と意義(ミクロ実証研究における世代交代/実証経済学の政策への実装/これからの実証経済学における課題)/第2部 経済学の各分野における実証上の諸問題(次世代の実証労働経済学/実証開発経済学のこれまでとこれから/国際貿易論における実証分析の現状と課題/行動経済学から行動科学へー「新人類」から「現代人」へのメッセージ/「飲み込まれる」経済史ー経済学における経済史研究の存在意義/マクロ経済学における実証の難しさー特に経済成長に関する政策評価) 日本の経済学をリードする豪華執筆陣が、各章の「本論→コメント→リプライ」を通して、実証経済学の最先端と目指すべき姿を熱く語る。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
3630 円 (税込 / 送料込)
![GDP 〈小さくて大きな数字〉の歴史 [ ダイアン・コイル ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9118/9784622079118.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】GDP 〈小さくて大きな数字〉の歴史 [ ダイアン・コイル ]
〈小さくて大きな数字〉の歴史 ダイアン・コイル 高橋璃子 みすず書房BKSCPN_【biz2016】 ジーディーピー コイル,ダイアン タカハシ,リコ 発行年月:2015年08月26日 ページ数:149, サイズ:単行本 ISBN:9784622079118 コイル,ダイアン(Coyle,Diane) 経済学者。マンチェスター大学教授。オックスフォード大学ブレーズ・ノーズ・カレッジで哲学、政治学、経済学を学び、ハーヴァード大学で経済学の修士号と博士号を取得。英国財務省のアドバイザー、競争委員会委員などを歴任し、現在はBBCの監督機関であるBBCトラスト会長代理を務める。経済学への貢献によって大英帝国勲位を受勲。民間調査会社DRIヨーロッパの上級エコノミストや『インディペンデント』紙の経済記者を務めた経験もあり、英国で卓越した金融ジャーナリストに贈られる「ウィンコット賞」を受賞 高橋璃子(タカハシリコ) 翻訳家。京都大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 戦争と不況ー18世紀ー1930年代/第2章 黄金時代ー1945ー1975年/第3章 資本主義の危機ー1970年代/第4章 新たなパラダイムー1995ー2005年/第5章 金融危機ー現在/第6章 新たな時代のGDPー未来 この数字は何を測ったものなのだろうか?この数字にはどんな意味があるのだろう?その誕生から利点と限界までをわかりやすくたどるGDP全史。数式なしに読みながら理解できる、GDP入門。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
2860 円 (税込 / 送料込)
![近代世界システム1 農業資本主義と「ヨーロッパ世界経済」の成立 [ I.ウォーラーステイン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7436/9784815807436_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】近代世界システム1 農業資本主義と「ヨーロッパ世界経済」の成立 [ I.ウォーラーステイン ]
農業資本主義と「ヨーロッパ世界経済」の成立 I.ウォーラーステイン 川北 稔 名古屋大学出版会BKSCPN_【biz2016】 キンダイセカイシステムダイイッカン 発行年月:2013年10月 ページ数:484p サイズ:単行本 ISBN:9784815807436 原書新版 ウォーラーステイン,I.(Wallerstein,Immanuel) 1930年ニューヨーク生まれ。アメリカの社会学者。研究対象としていた現代アフリカの状況から、「低開発」の歴史的生成過程に関心をもち、従属理論に接近した。他方では、ブローデルを中心とするフランス・アナール学派の歴史認識、とくに「世界経済」の着想に啓発され、「一体化した現代世界」の歴史的形成過程を分析、歴史学や社会科学一般に絶大な影響を与えている。ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の「経済・史的システム・文明研究のためのフェルナン・ブローデル・センター」長(1976ー99年)、国際社会学会会長(1994ー98年)などをつとめた 川北稔(カワキタミノル) 1940年大阪市生まれ。京都大学文学部卒業、京都大学大学院文学研究科博士課程中退。大阪大学大学院文学研究科教授、名古屋外国語大学教授、京都産業大学教授などを経て、佛教大学教授、大阪大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 社会変動の研究のために/第1章 近代への序曲/第2章 新たなヨーロッパ分業体制の確立ー一四五〇年頃から一六四〇年頃まで/第3章 絶対王政と国家機構の強化/第4章 セビーリャからアムステルダムへー帝国の挫折/第5章 強力な中核諸国家ー階級形成と国際商業/第6章 「ヨーロッパ世界経済」ーその周辺と外部世界/第7章 理論的総括 今日の世界を覆う「資本主義的世界経済」の出発点となった、16世紀ヨーロッパを中心とする近代世界システムの誕生の軌跡を余すところなく描き出す。歴史・経済・政治・社会の記述を大きく塗り替えて、現代の古典となった記念碑的著作の第1巻。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
5280 円 (税込 / 送料込)
![アダム・スミス 共感の経済学 [ ジェシー・ノーマン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0856/9784152100856_1_12.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アダム・スミス 共感の経済学 [ ジェシー・ノーマン ]
ジェシー・ノーマン 村井 章子 早川書房アダムスミスキョウカンノケイザイガク ノーマン ジェシー ムライ アキコ 発行年月:2022年02月16日 予約締切日:2021年12月07日 ページ数:456p サイズ:単行本 ISBN:9784152100856 ノーマン,ジェシー(Norman,Jesse) 1962年生まれ。イギリス保守党の国会議員で、2019年に財務担当補佐官を務める。オックスフォード大学で古典を学び、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で哲学の修士号と博士号を取得。政界に入る前は、共産主義の東欧で教育プロジェクトを運営し、バークレイズ銀行で管理職を務めた。UCL名誉研究員、国立経済社会研究所理事などを歴任 村井章子(ムライアキコ) 翻訳者。上智大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 生涯(カーコーディの少年 一七二三~一七四六年/人生で最も有益で幸福で誇らしい時期 一七四六~一七五九年/実り多き幕間 一七六〇~一七七三年/あなたはただ一人でこの分野に君臨することになるでしょう 一七七三~一七七六年/最後まで働き続けて 一七七六~一七九〇年)/第2部 思想(評判、事実、神話/アダム・スミスの経済学/アダム・スミスと市場)/第3部 影響(資本主義に対する不満/商業社会の道徳のあり方/スミスの今日的意義) 本書は、イギリスの現役国会議員であり財務担当補佐官を務めた経歴を持つジェシー・ノーマンによる、アダム・スミスの本格的評伝であり思想解説書である。スミスの思想の成り立ちをその生涯から解き明かすとともに、「市場原理主義者」「不平等と利己主義の擁護者」といった“神話”をそぎ落とし、経済学はもちろん政治学、倫理学、社会学、心理学にまで広がる思想的影響を俯瞰。スミスを理解するキーワードの一つである「共感」に代表される、その「人間の科学」への洞察を足がかりに、格差拡大やグローバル化など様々な課題に直面する現代へのヒントを提示する。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
3960 円 (税込 / 送料込)
![ゲーム理論の〈裏口〉入門 ボードゲームで学ぶ戦略的思考法 (KS科学一般書) [ 野田 俊也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8201/9784065318201_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ゲーム理論の〈裏口〉入門 ボードゲームで学ぶ戦略的思考法 (KS科学一般書) [ 野田 俊也 ]
KS科学一般書 野田 俊也 講談社ゲームリロンノウラグチニュウモン ボードゲームデマナブセンリャクテキシコウホウ ノダ シュンヤ 発行年月:2023年06月01日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784065318201 野田俊也(ノダシュンヤ) 東京大学大学院経済学研究科講師。2012年に東京大学経済学部経済学科を卒業(経済学部卒業生総代)。2014年に東京大学大学院経済学研究科修士課程(経済理論専攻)を修了。2019年スタンフォード大学経済学部博士課程を修了し、ブリティッシュコロンビア大学経済学部助教授を経て、2021年より東京大学大学院経済学研究科講師・東京大学マーケットデザインセンタープロジェクトマネージャー。研究分野はマーケットデザイン、ゲーム理論、アルゴリズム、ブロックチェーンなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「パズル」を極めるー1人プレイゲーム/第2章 じゃんけんの均衡を探すー同時手番ゲーム/第3章 詰将棋を攻略するー完全情報の動学ゲーム/第4章 ポーカーを解体するー不完備情報ゲーム/第5章 ボードゲームをゲーム理論で攻略する/第6章 ボードゲームで社会をハックする プレイ体験を軸に学ぶかつてない入門書。ゲームの構造を見抜き、最善手を見つけろ!万人の力になる思考法! 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
1980 円 (税込 / 送料込)
![最新|日本経済入門[第6版] [ 小峰隆夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9028/9784535559028.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】最新|日本経済入門[第6版] [ 小峰隆夫 ]
小峰隆夫 村田啓子 日本評論社サイシンニホンケイザイニュウモン ダイロクハン コミネ タカオ ムラタ ケイコ 発行年月:2020年03月25日 予約締切日:2020年02月01日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784535559028 小峰隆夫(コミネタカオ) 大正大学地域創生学部教授 村田啓子(ムラタケイコ) 1962年生まれ。1986年東京大学経済学部卒業。同年経済企画庁入庁。国民生活局国民生活調査課課長補佐、OECD経済局エコノミスト、調査局内国調査第一課総括補佐、内閣府参事官補佐(経済財政分析担当)、日本銀行金融研究所シニアエコノミスト、内閣府参事官(経済財政分析・海外担当)、首都大学東京教授、内閣府経済社会総合研究所上席主任研究官などを経て、2011年10月から首都大学東京大学院社会科学研究科教授。現在、首都大学東京大学院経営学研究科教授。2020年4月より東京都立大学大学院経営学研究科教授。1999年オックスフォード大学博士(D.Phil in Economics)。2014年Kendrick Prize Award受賞(IARIW共著論文)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日本経済と経済の基本/日本経済の全体像/戦後日本の経済成長/景気循環の姿とそのとらえ方/雇用の変動と日本型雇用慣行の行方/産業構造の変化と日本型企業経営の行方/物価の変動とデフレ問題/貿易と国際収支の姿/円レートの変動と日本経済/グローバル化の中の日本経済/財政をめぐる諸問題/経済の鍵を握る金融/格差問題を考える/改革が求められる社会保障/人口構造の変化と日本経済/日本経済と地域の振興 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
2750 円 (税込 / 送料込)
![大学なんか行っても意味はない? 教育反対の経済学 [ ブライアン・カプラン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8196/9784622088196.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】大学なんか行っても意味はない? 教育反対の経済学 [ ブライアン・カプラン ]
教育反対の経済学 ブライアン・カプラン 月谷真紀 みすず書房ダイガクナンカイッテモイミハナイ ブライアンカプラン ツキタニマキ 発行年月:2019年07月17日 予約締切日:2019年05月29日 ページ数:536p サイズ:単行本 ISBN:9784622088196 カプラン,ブライアン(Caplan,Bryan) ジョージ・メイソン大学経済学部教授。プリンストン大学で博士号を取得後、ジョージ・メイソン大学助教、准教授を経て現職。専門は公共経済学、公共選択論など。経済学ブログサイト「EconLog」執筆者の一人 月谷真紀(ツキタニマキ) 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章/1 教育というマジック/2 実在する謎ー無益な教育の遍在/3 実在する謎ー無益な教育の大きな見返り/4 シグナリングの証拠ーあなたがまだ納得していないなら/5 それがシグナリングかどうか、誰が気にするのかー教育の利己的なリターン/6 シグナリングなのかどうか、そこが気になるー教育の社会的なリターン/7 部屋の中の白い象ー教育はもっと減らすべき/8 1>0ーもっと職業教育が必要だ/9 母なる学び舎ー教育は魂を涵養するのか/10 教育と啓蒙をめぐる五つの座談会/結論 なぜ学生は楽勝授業を探し、試験が終われば学んだことを平気で忘れてしまうのか?なぜ過去数十年で教育が普及したのに、平均的な労働者が良い仕事に就けず、学歴インフレが起きているのか?なぜ企業は、ほとんど使うあてのない学校教育を受けた労働者に給料を支払うのか?なぜ社会では、学校を卒業することが最大の協調性のシグナルになるのか?人気ブロガー経済学者が、経済学の概念「シグナリング」をキーワードに、現在の教育システムが抱える問題点を実証データで分析する。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
5060 円 (税込 / 送料込)
![制度とは何か ーー社会科学のための制度論 [ フランチェスコ・グァラ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5659/9784766425659.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】制度とは何か ーー社会科学のための制度論 [ フランチェスコ・グァラ ]
ーー社会科学のための制度論 フランチェスコ・グァラ 瀧澤 弘和 慶應義塾大学出版会セイドトハナニカ エフアールエーエヌシーイーエスシーオー ジーユーエーエルエー タキザワ ヒロカズ 発行年月:2018年11月13日 予約締切日:2018年09月05日 ページ数:346p サイズ:単行本 ISBN:9784766425659 グァラ,フランチェスコ(Guala,Francesco) 1970年生まれ。LSEで科学哲学のPh.D.を取得。エクセター大学で准教授等を歴任のあと、現在、ミラノ大学の政治経済学教授 瀧澤弘和(タキザワヒロカズ) 中央大学経済学部教授。東京大学経済学研究科博士課程満期退学 水野孝之(ミズノタカユキ) 中央大学大学院総合政策研究科博士前期課程。中央大学経済学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 統一(ルール/ゲーム/貨幣 ほか)/幕間(読心/集合性)/第2部 応用(再帰性/相互作用/依存性 ほか) 世界を理解するためには、“制度”を理解する必要がある。経済学、政治学、社会学、人類学、哲学を横断する。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
3520 円 (税込 / 送料込)
![公共経済学15講 (ライブラリ経済学15講 APPLIED編 1) [ 佐藤主光 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2650/9784883842650.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】公共経済学15講 (ライブラリ経済学15講 APPLIED編 1) [ 佐藤主光 ]
ライブラリ経済学15講 APPLIED編 1 佐藤主光 新世社(渋谷区) サイエンス社コウキョウ ケイザイガク ジュウゴコウ サトウ,モトヒロ 発行年月:2017年12月 予約締切日:2017年12月27日 ページ数:289p サイズ:全集・双書 ISBN:9784883842650 佐藤主光(サトウモトヒロ) 1969年秋田県生まれ。1992年一橋大学経済学部卒業。1998年クイーンズ大学(カナダ)経済学部Ph.D.取得。1999年一橋大学大学院経済学研究科専任講師。2002年一橋大学大学院経済学研究科助教授。2007年一橋大学大学院経済学研究科准教授。一橋大学大学院経済学研究科/国際・公共政策研究部教授。政府税制調査会委員、財務省財政制度等審議会委員、内閣府経済財政一体改革推進委員会専門委員などを歴任。著書に『地方交付税の経済学ー理論・実証に基づく改革』(赤井伸郎・山下耕治との共著、有斐閣、2003年。第47回日経・経済図書文化賞、NIRA大来政策研究賞、租税資料館賞受賞)、『地方税改革の経済学』(日本経済新聞出版社、2011年。第52回エコノミスト賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 政府の役割と市場の失敗/外部性の理論/公共財理論/公共選択論/情報の非対称性/租税の経済効果/税の帰着と負担/望ましい税制に向けて/最適課税論/メカニズム・デザイン/コミットメント問題/公共部門の効率化/財政赤字と財政再建/EBPMという視点/行動経済学で考える 公共経済学の標準的な理論を説き明かしながら、現実の公共部門の直面する様々な問題を考察した新しいスタイルの入門テキスト。EBPM(エビデンスに基づく政策形成)、行動経済学といった話題も盛り込み、問題解決に資する種々の経済学のツールを紹介する。見通しのよい15講構成で、大学での半期の講義に対応。2色刷。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
2640 円 (税込 / 送料込)
![明解 経済理論入門 [ 高橋洋一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1963/9784866671963.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】明解 経済理論入門 [ 高橋洋一 ]
高橋洋一 あさ出版メイカイケイザイリロンニュウモン タカハシヨウイチ 発行年月:2020年04月08日 予約締切日:2020年02月26日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784866671963 〓橋洋一(タカハシヨウイチ) 1955年東京都生まれ。都立小石川高校(現・都立小石川中等教育学校)を経て、東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年に大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、内閣参事官(首相官邸)等を歴任。小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍し、「霞が関埋蔵金」の公表や「ふるさと納税」「ねんきん定期便」など数々の政策提案・実現をしてきた。また、戦後の日本で経済の最重要問題ともいえる、バブル崩壊後の「不良債権処理」の陣頭指揮をとり、不良債権償却の「大魔王」のあだ名を頂戴した。2008年退官。現在、嘉悦大学ビジネス創造学部教授、株式会社政策工房代表取締役会長。第17回山本七平賞を受賞した『さらば財務省!官僚すべてを敵にした男の告白』(講談社)など、ベスト・ロングセラー多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 経済理論を学ぶと、何がいいのか/1章 まず知っておきたい2大理論/2章 経済政策がスッキリわかる2大理論/3章 「公平な社会」は、こうして作られる/4章 シンプルなロジックで「バカ」を一撃で倒す/エピローグ 物事を本質的に理解し、自分の頭で考えるために 世の中には、ウソや誤解から生まれた論説がはびこっている。虚構まがいの論説を世間に振りまく人も、それを信じ込んでしまう人も、じつのところ陥っているところは同じだ。こういう人たちには、その場その場で主観的、感覚的にモノを考えるクセがある。揺るぎないロジックに従って考えれば単純明快なことを、わざわざ自分の頭の中でこねくり回し、一貫性にも整合性にも乏しい、めちゃくちゃなことを言い出す。なぜ、そうなってしまうのか。要するに、社会を正しく見るための「フレームワーク」が欠けているのだ。そんなフレームワークとして役立つものが、本書で解説する経済理論である。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
1650 円 (税込 / 送料込)
![新・地方財政 [ 林 宜嗣 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4565/9784641184565_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新・地方財政 [ 林 宜嗣 ]
林 宜嗣 有斐閣シンチホウザイセイ ハヤシヨシツグ 発行年月:2021年11月10日 予約締切日:2021年10月08日 ページ数:346p サイズ:全集・双書 ISBN:9784641184565 林宜嗣(ハヤシヨシツグ) 1951年大阪市に生まれる。1973年関西学院大学経済学部卒業。1978年関西学院大学大学院経済学研究科博士課程修了。現職、前・関西学院大学経済学部教授、EBPM研究所代表、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 理論・制度解説編ー地方財政を知り、学ぶ(地方財政の実態/国と地方の機能分担/制度としての地方財政/超高齢社会と地方公共支出/地方公共支出の経済学 ほか)/第2部 実践編ー地域を考え、政策をつくる(地方行政改革について考えてみようー社会教育事業の改善策の検討/超高齢社会の医療・介護を考えてみようー需要予測にもとづく供給システムの検討/地域経済の活性化について考えてみようー地域経済の理論と実際) 改革への視座を提供する明快な解説によって、定評を得てきた定番テキストを刷新。変わりゆく地方財政の姿をとらえ、基礎的な知識の修得をめざす第1部、アクティブ・ラーニングに対応し、実践的に学べる第2部で構成する。学生から自治体関係者まで、地域を考え、政策をつくるのに役立つガイドブック。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
3190 円 (税込 / 送料込)
![ひたすら読むエコノミクス (単行本) [ 伊藤 秀史 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3973/9784641163973_1_26.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ひたすら読むエコノミクス (単行本) [ 伊藤 秀史 ]
単行本 伊藤 秀史 有斐閣ヒタスラヨムエコノミクス イトウ ヒデシ 発行年月:2012年04月 ページ数:252p サイズ:単行本 ISBN:9784641163973 伊藤秀史(イトウヒデシ) 1959年生まれ。1982年一橋大学商学部卒業。1988年スタンフォード大学ビジネス・スクール博士課程修了(Ph.D.)。京都大学経済学部助教授、大阪大学社会経済研究所助教授を経て、2000年より現職。この間、カリフォルニア大学サンディエゴ校、スタンフォード大学、コロンビア大学等で客員教員を務める。現在、一橋大学大学院商学研究科教授。専攻は組織の経済学、契約理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 経済学を知っていますか?/第2章 「スマート」に決める原則ーひとりの意思決定/第3章 駆け引きのなかで決める原則ーゲーム理論超入門/第4章 多数の意図が交差する場所ー市場の成功と失敗/第5章 現実世界は霧のなか!?ー不確実性と情報/第6章 サボりの誘惑に打ち勝つーモラルハザードとインセンティブ設計/第7章 真実を引き出すー逆淘汰とインセンティブ設計/第8章 見えざる手は創れるか?ーマーケット・デザイン/第9章 思惑の衝突を超えてー組織デザイン 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
1760 円 (税込 / 送料込)
![ミクロ経済学入門 [ 麻生良文 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2003/9784623062003.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ミクロ経済学入門 [ 麻生良文 ]
麻生良文 ミネルヴァ書房BKSCPN_【biz2016】 ミクロ ケイザイガク ニュウモン アソウ,ヨシブミ 発行年月:2012年02月 ページ数:411p サイズ:単行本 ISBN:9784623062003 麻生良文(アソウヨシブミ) 1984年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。1989年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。新潟大学経済学部、日本大学経済学部、一橋大学経済研究所、財務省財務総合政策研究所などを経て、慶應義塾大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ミクロ経済学入門(経済学入門/消費者余剰と生産者余剰/需要曲線と供給曲線/部分均衡分析の応用)/第2部 消費者行動の理論(効用関数と予算制約/消費者行動の理論/需要関数の性質)/第3部 生産者行動の理論(生産関数と費用関数/生産物の供給/費用関数と生産要素の需要)/第4部 市場メカニズムの機能とその限界(市場均衡の効率性/独占と不完全競争/不確実性/市場の失敗/所得分配/再分配政策) ミクロ経済理論の基礎を丁寧に学びながら、経済学の考え方を身につける。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
4180 円 (税込 / 送料込)
![オークション 理論とデザイン [ ポール・ミルグロム ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3855/9784492313855.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】オークション 理論とデザイン [ ポール・ミルグロム ]
ポール・ミルグロム 川又 邦雄 東洋経済新報社オークションリロントデザイン ポールミルグロム カワマタ クニオ 発行年月:2007年11月08日 予約締切日:2007年11月07日 ページ数:440p サイズ:単行本 ISBN:9784492313855 ミルグロム,ポール(Milgrom,Paul) 1948年米国デトロイト生まれ。1970年にミシガン大学を卒業し、数年間保険数理士(アクチュアリー)の仕事に就いた後、1978年にスタンフォード大学ビジネス・スクールでPh.D.の学位を取得。ノースウエスタン大学の助教授(1979~81年)、准教授(1981~82年)、教授(1982~83年)、イェール大学教授(1985年~87年)を経て、1987年からスタンフォード大学経済学部教授。その間ハーバード大学、MITでも教鞭をとり、ゲーム理論や数理経済学などのさまざまな分野で多数の研究論文を専門誌上に発表し、とりわけオークション理論の世界的権威として現代経済学をリードする研究者。同僚のジョン・ロバーツ教授との共著『組織の経済学』(邦訳はNTT出版、奥野正寛ほか訳、1997年)は、ビジネス・スクールの標準的教科書として高く評価されている 川又邦雄(カワマタクニオ) 慶應義塾大学経済学部卒業、同大学大学院経済学研究科博士課程修了。ミネソタ大学大学院修了(Ph.D.)。慶應義塾大学経済学部助教授、同教授を経て、同大学名誉教授、および立命館アジアパシフィック大学マネジメント学部客員教授。この間、プリンストン大学客員研究員、ミネソタ大学訪問教授等も務める 奥野正寛(オクノマサヒロ) 東京大学経済学部卒業、スタンフォード大学大学院修了(Ph.D.)。イリノイ大学シャンペン・アーバナ校経済学部助教授、横浜国立大学経済学部助教授を経て、東京大学大学院経済学研究科教授 計盛英一郎(カズモリエイイチロウ) 東京大学教養学部卒業、スタンフォード大学大学院修了(Ph.D.)。カリフォルニア工科大学・スタンフォード大学ビジネススクールリサーチフェローを経て、東京大学経済学部金融教育センターリサーチフェロー。ヨーロッパ計量経済学会Young Economist Award受賞。平成19年度情報処理推進機構未踏ソフトウエア創造事業採択 馬場弓子(ババユミコ) 慶應義塾大学経済学部卒業、スタンフォード大学大学院修了(Ph.D.)。東京大学大学院経済学研究科助手、青山学院大学経済学部専任講師を経て、青山学院大学経済学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) さあ、始めよう/第1部 メカニズム・デザインによるアプローチ(ヴィックリー=クラーク=グローブス・メカニズム/包絡面定理と収入等価定理/オークションの均衡と収入の相違/タイプと価値の相互依存性/状況に応じたオークション)/第2部 複数財のオークション(一律価格オークション/パッケージ・オークションと組み合わせ入札) 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
5940 円 (税込 / 送料込)
![全予測 2020年代の日本 図解・未来の年表 [ 河合 雅司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0647/9784065190647.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】全予測 2020年代の日本 図解・未来の年表 [ 河合 雅司 ]
河合 雅司 講談社ゼンヨソク 2020ネンダイノニホン ズカイ・ミライノネンピョウ カワイ マサシ 発行年月:2020年03月18日 予約締切日:2020年02月12日 ページ数:96p サイズ:単行本 ISBN:9784065190647 河合雅司(カワイマサシ) 1963年、名古屋市生まれの作家・ジャーナリスト。人口減少対策総合研究所理事長、高知大学客員教授、大正大学客員教授のほか、厚生労働省など政府の各有識者会議委員も務める。中央大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 「未来の年表」2020(2020年 日本人女性の2人に1人が50歳以上になる/2021年 「介護難民」と「介護離職」が大量発生する/2022年 独居世帯が3分の1の「ひとり暮らし社会」元年に ほか)/第2部 「未来のカタログ」2020(マイホームが「殺人装置」化し、生命の危機に見舞われる/都会でも、空き家や「所有者不明土地」に住み着いたスズメバチに襲われる/80代が街に押し寄せ、電車、バス、窓口、売り場が大混乱 ほか)/第3部 「未来の地図帳」2020(東京 東京都は、高齢者を引き寄せ「二層構造の一極集中化」が起きる/関東 若者は川崎へ、子育て世代は千葉へ。高齢者は介護施設を都外に求める/関西圏 三大都市圏で「ひとり負け」の関西圏。大阪市の人口を下支えするのは外国人 ほか) 新型コロナ、オリンピック…これからの、日本はどうなる!?人口減少カレンダーに衝撃の続きが!『未来の年表』の予言が続々と的中してきた!この「予言書」で、10年後に備えよう。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
1100 円 (税込 / 送料込)