「ビジネス・経済・就職 > 経済・財政」の商品をご紹介します。

体験格差【電子書籍】[ 今井悠介 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】体験格差【電子書籍】[ 今井悠介 ]

<p>習い事や家族旅行は贅沢?<br /> 子どもたちから何が奪われているのか?<br /> この社会で連鎖する「もうひとつの貧困」の実態とは?<br /> 日本初の全国調査が明かす「体験ゼロ」の衝撃!</p> <p>【本書のおもな内容】<br /> ●低所得家庭の子どもの約3人に1人が「体験ゼロ」<br /> ●小4までは「学習」より「体験」<br /> ●体験は贅沢品か? 必需品か?<br /> ●「サッカーがしたい」「うちは無理だよね」<br /> ●なぜ体験をあきらめなければいけないのか<br /> ●人気の水泳と音楽で生じる格差<br /> ●近所のお祭りにすら格差がある<br /> ●障害児や外国ルーツを持つ家庭が直面する壁<br /> ●子どもは親の苦しみを想像する<br /> ●体験は想像力と選択肢の幅を広げる</p> <p>「昨年の夏、あるシングルマザーの方から、こんなお話を聞いた。<br /> 息子が突然正座になって、泣きながら「サッカーがしたいです」と言ったんです。<br /> それは、まだ小学生の一人息子が、幼いなりに自分の家庭の状況を理解し、ようやく口にできた願いだった。たった一人で悩んだ末、正座をして、涙を流しながら。私が本書で考えたい「体験格差」というテーマが、この場面に凝縮しているように思える。<br /> (中略)<br /> 私たちが暮らす日本社会には、様々なスポーツや文化的な活動、休日の旅行や楽しいアクティビティなど、子どもの成長に大きな影響を与え得る多種多様な「体験」を、「したいと思えば自由にできる(させてもらえる)子どもたち」と、「したいと思ってもできない(させてもらえない)子どもたち」がいる。そこには明らかに大きな「格差」がある。<br /> その格差は、直接的には「生まれ」に、特に親の経済的な状況に関係している。年齢を重ねるにつれ、大人に近づくにつれ、低所得家庭の子どもたちは、してみたいと思ったこと、やってみたいと思ったことを、そのまままっすぐには言えなくなっていく。<br /> 私たちは、数多くの子どもたちが直面してきたこうした「体験」の格差について、どれほど真剣に考えてきただろうか。「サッカーがしたいです」と声をしぼり出す子どもたちの姿を、どれくらい想像し、理解し、対策を考え、実行してきただろうか。」ーー「はじめに」より</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

935 円 (税込 / 送料込)

社会科はおもしろい!ランキング!令和版 2 日本の自然と国土 / 教育画劇編集部 【全集・双書】

社会科はおもしろい!ランキング!令和版 2 日本の自然と国土 / 教育画劇編集部 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 地方富士ランキング!-日本各地にあるおもな「○○富士」の高さランキング/ 清流ランキング!-日本のきれいな川ランキング/ 海岸線ランキング!-海岸線の長い都道府県ランキング/ 台風ランキング!-台風がよく接近する地域ランキング/ 天然記念物ランキング!-面積が広い国立公園ランキング/ 水資源ランキング!-水資源の豊かな都道府県ランキング/ 日本の祭りランキング!-人出の多いお祭りランキング/ 気象データランキング!-お花見スポットランキングと桜の開花前線/ 広さランキング!-面積が大きい都道府県ランキング/ 人口ランキング!-人口密度の高い都道府県ランキング/ 観光・レジャーランキング!-動物園・植物園と水族館の多い都道府県ランキング

3850 円 (税込 / 送料別)

常勝トレーダーの儲け続ける!銘柄選び大全 / 二階堂重人 【本】

常勝トレーダーの儲け続ける!銘柄選び大全 / 二階堂重人 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細トレード歴26年の常勝トレーダーで、著書累計103万部の著者が初めて明かす投資スタイル別銘柄選びの決定版!投資家・トレーダーの多くは、「売買テクニック」よりも「銘柄」を知りたがっています。本書ではストレートに「銘柄選びに特化したノウハウ」をまとめました。デイトレード、スキャルピング、スイングトレード、中長期投資の銘柄選び方を解説。また、上昇相場、下落相場、暴落時など、さまざまな状況での銘柄選び方も実例を交えて解説します。【本書の主な内容】CHAPTER01 みんなが知りたいのは「儲かる株」 他人の推奨銘柄で損をして学んだ 買い煽りされた銘柄を買えば儲けられるのか? などCHAPTER02 中長期投資の銘柄選び 中長期投資の銘柄選びに必要な情報源「株式の配当」で資産を増やしていく場合の銘柄選びは3ステップ ひねりは不要! 「そのテーマの主役株」を狙えばいい! 「社会の変化」によって「大きなお金」が流れてきそうな銘柄を探す 国策銘柄は買っておきたいなど CHAPTER03 スイングトレードの銘柄選び スイングトレードでは「旬の銘柄」を選ぶ 株価が上がりやすい材料の10パターン 材料を分析する前に「銘柄の時価総額」を把握する テーマに関連した材料が出た銘柄は買い! 好材料が出て上昇した銘柄の押し目を狙う スイングトレードでは「社会で起きた出来事」を捉えるなどCHAPTER04 デイトレードの銘柄選び デイトレードでも「旬の銘柄」を狙う! デイトレードにおける銘柄選びの基本的な条件 値動きが大きい銘柄は騰落率ランキングを使って探す「お祭り会場」を探そう!「寄り前気配値ランキング」をチェックするなどCHAPTER05 スキャルピングの銘柄選び スキャルピングにおける銘柄選びの基本的な条件 毎日同じ銘柄だけをトレードしてもよいのか? IPO銘柄はスキャルピングに向いているなど

1760 円 (税込 / 送料別)

シン・日本列島改造論

シン・日本列島改造論

立てよ都民!東京を動かそう!何のバックボーンもない青年が、ファーストペンギンとして立ち上がり、途方もない挑戦に乗り出した!動機はたった一つ、「沈みゆく日本」をその危機から救うため。「国民主権」という当たり前の世界を取り戻す、彼を通すと、そんな世界が見えるはず。今までの政治に失望・絶望していた人ほど、彼の姿を見て、彼の話を聞いてみて欲しい。 この東京都知事選は、時代の大きな転換点として、後に語られることになるだろう。参加しない人は、未来を捨てているのも同義。都民のすべてが「選挙」というお祭りに参加することを切に願う。今回の都知事選は、とんでもなく面白いエンターテインメントになること間違いなし!さあ、政治を楽しもう!#石丸伸二#東京を動かそう#ナイス投票 石丸伸二 三つの公約 1.政治再建1-1 都政の見える化・分かる化・SNS・YouTubeを活用し、都民の関心を都政に向ける。・ガイドラインを遵守し、情報公開を徹底する。1-2 ICTを活用した民意の集約・ICTを活用し、アナログ・デジタル情報を効率的に収集する。・住民のニーズを分析し、行政サービスの最適化を進める。1-3 政策の合理化・適正化・利権政治から脱却し、バラマキ事業を廃止する。・経済合理性に基づいた政策で全体最適を図る。2.都市開発2-1 災害リスクへの対応・自助・共助・公助の役割分担を明確化し、災害への備えを整える。・復旧・復興に対する、財政的な準備(リスク・ファイナンス)を強化する。2-2 経済と環境、二つのエコの両立・経済(エコノミー)を軸として、環境(エコロジー)を整備する。・人と自然の調和を図り、物質的・精神的な豊かさを追求する。2-3多摩格差の是正・基礎的な行政サービスの充足を促す。・各自治体の特色を強化するためにハード・ソフトへ投資する。3.産業創出3-1 教育の深化・進化・教職員の働き方改革が進むよう、学校環境を改善する。・民間のサービスを導入し、学校教育を充実させる。3-2 外需の取り込み・インバウンドを円滑に取り込み、経済波及効果を高める。・世界に通じるコンテンツ産業を育成する。3-3 46道府県との協調・協働・ライフサイクルに合わせた、回遊型社会を構築する。・相互作用的な地方との文化交流の機会を提供する。東京を動かそう!2024年の東京都知事選挙は、めちゃくちゃ面白い!!!注目の候補者、石丸伸二の政治思想を余すことなく収めた珠玉の一冊!!このままでは、日本は死ぬ!石丸伸二が語る、日本の危機感を共有し、一人一人が政治に関心を持ち、動き出そう。安芸高田市の市政を変え、給食費無料化や教育現場の改善などの市民に寄り添った施策も実施しつつ、市の財政赤字からの脱却を果たした敏腕市長としても有名な石丸伸二。旧体制の考え方で停滞にあぐらを書いていた市議会との戦い、議会と首長という二限代表制としてあるべき議論を推進しつつ、着実に成果を上げてきた石丸伸二。市政が停滞したかの様に語るマスコミにも、厳しい指摘をし、正しい報道に導いた石丸伸二。彼が危惧する危機感は、人口減少。このままでは日本の人口は1300万人減る。「国土の長期展望」中間とりまとめ 概要によると、現状12,693万人から、2030年には11,522万人、2050年には9,515万人と大幅な減少が予測されている。20年で1300万人、人口が減少する。この数を認識してほしい。十人に一人が、あなたの隣から消えてしまう。この減少は止められないのか。1300万人、人口が減れば、何が起こるのか。この減少にはどういう意味があるのか。そして、そうなってしまなら、日本をどうすればいいのか。間違いなく言えるのは、地方から衰退が始まるということ。そして、若い人口が20年で4割も減る。人口戦略会議の報告によれば、46都道府県の多くが消滅に向かっている。地方の衰退は東京都の衰退につながり、日本の衰退につながる。そこをなんとかするためには、 一番大きな力を持つ東京都から動かす必要がある。しかし、金をまいて人口を移そうということではない。中長期的に考え、自治体同士がコミュニケーションをとり、 多極分散を進めていく必要がある。1300万人の消滅には、今すぐ準備を始めねばならない。そのためには、東京都と他の道府県知事との緊密な連携が必要。弱いものが集まっても何も進められない。一番強い東京都が推進せねばならない。それぞれの政令指定都市などコアとなる地方自治体と連携して課題を解決※モニター発色の具合等により色合いが異なる場合がございます。

2810 円 (税込 / 送料込)