「社会・政治 > 政治」の商品をご紹介します。

海軍の外交官竹下勇日記 [ 竹下勇 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】海軍の外交官竹下勇日記 [ 竹下勇 ]

竹下勇 波多野勝 芙蓉書房出版カイグン ノ ガイコウカン タケシタ イサム ニッキ タケシタ,イサム ハタノ,マサル 発行年月:1998年01月 ページ数:620p サイズ:単行本 ISBN:9784829502020 ポーツマス講和会議、パリ講和会議など明治後期~大正時代の重要な外交交渉に関与した海軍軍人の12年間の日記。収録時期ー明治38年、44年~大正10年。編者による「竹下勇小伝」を付す。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 政治

13200 円 (税込 / 送料込)

耐え難き現在に革命を! マイノリティと諸階級が世界を変える (叢書・ウニベルシタス 1156) [ マウリツィオ・ラッツァラート ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】耐え難き現在に革命を! マイノリティと諸階級が世界を変える (叢書・ウニベルシタス 1156) [ マウリツィオ・ラッツァラート ]

マイノリティと諸階級が世界を変える 叢書・ウニベルシタス 1156 マウリツィオ・ラッツァラート 杉村 昌昭 法政大学出版局タエガタキゲンザイニカクメイヲ ラッツァラート マウリツィオ スギムラ マサアキ 発行年月:2023年05月26日 ページ数:396p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588011566 ラッツァラート,マウリツィオ(Lazzarato,Maurizio) 1955年、イタリア生まれの社会学者、哲学者。現在、パリにて非物質的労働、労働者の分裂、社会運動などについての研究を行なう。アントニオ・ネグリらの雑誌『マルチチュード』の創刊より編集委員を務め、アンテルミッタン(非常勤芸能従事者)やプレカリアート(不安定生活者)らの社会運動にも携わっている 杉村昌昭(スギムラマサアキ) 1945年生まれ。龍谷大学名誉教授。フランス文学・現代思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 単一の階級闘争から複数の階級闘争へ/第2章 グローバリゼーションと革命のなかにおける女性と人種差別された人々の「無償労働」/第3章 ヨーロッパと二十世紀の革命/第4章 フェミニズムと植民地化された人々ー新たな階級闘争/第5章 主体性の「搾取と生産」の批判/第6章 階級闘争の抑圧/第7章 「予想できない主体」と革命の時代/第8章 複数階級ならびにマイノリティの闘争、カタストロフ、世界革命 Do you remember revolution?資本機械によって分断された諸階級と性的・人種的マイノリティは闘争に疲弊し、それぞれの政治選択はときに衝突する。異種混淆の闘争を接続する主体とはいかなるものか。マイノリティと諸階級が世界を変える。マルクス、フーコー、ネグリ/ハート、ドゥルーズ/ガタリを批判的に継承し、乗り越えるための革命論。 本 人文・思想・社会 政治

4950 円 (税込 / 送料込)

国際関係史 16世紀から1945年まで [ 有賀貞 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】国際関係史 16世紀から1945年まで [ 有賀貞 ]

16世紀から1945年まで 有賀貞 東京大学出版会BKSCPN_【高額商品】 コクサイ カンケイシ アルガ,タダシ 発行年月:2010年01月 予約締切日:2010年01月22日 ページ数:455p サイズ:単行本 ISBN:9784130322133 有賀貞(アルガタダシ) 1931年東京に生まれる。1953年東京大学教養学部教養学科卒業。現在、聖学院大学大学院アメリカ・ヨーロッパ文化学研究科教授、一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ヨーロッパの勢力拡張開始期の世界/第2章 大西洋圏の諸革命とウィーン体制/第3章 イギリスの経済的優越と新たな国民国家の登場/第4章 帝国主義の時代の国際関係/第5章 帝国主義世界とヨーロッパの大国間関係/第6章 第一次世界大戦と国際情勢の新展開/第7章 パリ講和と戦後世界の混乱/第8章 相対的な安定の回復/第9章 国際秩序の崩壊と戦争の勃発/第10章 地球規模の戦争としての第二次世界大戦/終章 国際関係史の中の第二次世界大戦 なぜ人類は戦争を繰り返し、二つの世界大戦を引き起こしたのか。にもかかわらず世界戦争のない時代が訪れたのはなぜか。現代世界を形作ってきた国際関係の歴史を、日本に重点を置きながら平易かつ丁寧に概説する。 本 人文・思想・社会 政治

4180 円 (税込 / 送料込)

EU政治論 国境を越えた統治のゆくえ (有斐閣ストゥディア) [ 池本 大輔 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】EU政治論 国境を越えた統治のゆくえ (有斐閣ストゥディア) [ 池本 大輔 ]

国境を越えた統治のゆくえ 有斐閣ストゥディア 池本 大輔 板橋 拓己 有斐閣EUセイジロン イケモト ダイスケ イタバシ タクミ 発行年月:2020年07月14日 予約締切日:2020年07月13日 ページ数:326p サイズ:全集・双書 ISBN:9784641150737 池本大輔(イケモトダイスケ) 現職:明治学院大学法学部教授。オックスフォード大学政治国際関係学部博士課程修了。博士(政治学)。研究分野:EU政治、ヨーロッパ国際関係史、イギリス政治 板橋拓己(イタバシタクミ) 現職:成蹊大学法学部教授。北海道大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。研究分野:国際政治史、ドイツ政治外交史 川嶋周一(カワシマシュウイチ) 現職:明治大学政治経済学部教授。パリ第四大学近現代史講座DEA課程修了、北海道大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(法学)。研究分野:ヨーロッパ統合史、フランス政治外交史、国際関係史 佐藤俊輔(サトウシュンスケ) 現職:國學院大學法学部専任講師。ブリュッセル自由大学哲学・社会科学部博士課程修了。博士(政治学・社会科学)、ジュネーブ大学法学部博士課程修了。博士(法学)。研究分野:EU政治、ヨーロッパ国際関係(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序 EUの政治を学ぶ意義/第1部 ヨーロッパ統合史(ヨーロッパとは何かー欧州経済共同体設立までの歩み/統合の停滞と再生ーマーストリヒト条約までの歩み/拡大と正当性の危機ーポスト冷戦期のEU)/第2部 EUの政治制度と政治過程(EUの全体像/EUの諸機構/EUの政策過程)/第3部 EUの政策(EUの経済政策/EUの社会・移民政策ー統合による境界の変容/世界のなかのEU/共通安全保障・防衛政策)/第4部 EUのガバナンス(各国政治とEU/デモクラシーと正統性) EU政治の全体像を一冊で初学者にもわかりやすく解説。ヨーロッパ統合の歴史的展開を前史から振り返り、複雑なEUの政治諸制度、政策決定過程を丁寧に解説する。また、移民政策など主な政策の特徴、各国政治との関係、さらには現在まさに揺れ動くEUの正統性についての議論も紹介する。 本 人文・思想・社会 政治

2420 円 (税込 / 送料込)

国家をもたぬよう社会は努めてきた クラストルは語る [ ピエール・クラストル ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】国家をもたぬよう社会は努めてきた クラストルは語る [ ピエール・クラストル ]

クラストルは語る ピエール・クラストル 酒井 隆史 洛北出版コッカヲモタヌヨウシャカイハツトメテキタ クラストル ピエール サカイ タカシ 発行年月:2021年10月15日 予約締切日:2021年10月14日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784903127323 クラストル,ピエール(Clastres,Pierre) 1934年パリに生まれる。フランスの人類学者。ソルボンヌ大学でヘーゲルとスピノザを研究し哲学を修め、1956年以降、クロード・レヴィ=ストロースの学生として人類学の研究をはじめる。さらにアルフレッド・メトロの指導のもとに南アメリカをフィールドにした政治人類学研究を開始。その後、高等研究院教授となる。1977年7月、その影響力のきわみにあるなか、自動車事故によって他界した 酒井隆史(サカイタカシ) 1965年生。大阪府立大学教員。専門は社会思想、都市史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ミゲル・アバンスールによる序文 ピエール・クラストルの声/ピエール・クラストル インタビュー/断絶のパッションーピエール・クラストルとその「事後効果」(解題 酒井隆史)(ピエール・クラストルとはだれか?/『反ー神話』誌インタビューの文脈ー「社会主義か野蛮か」、アバンスール、クラストル/政治のコペルニクス的転回と反・ホッブズーミゲル・アバンスールとクラストル ほか) 「国家なき社会」は、なぜ「国家なき社会」なのか。それは、その社会が「国家に抗する社会」だからである。その社会が、国家を忌み嫌い、祓いのけてきたからである。つまり政治は、国家以前にも存在するのであって、国家は政治のとりうる形態のひとつにすぎないのだ。ようするに国家は、クラストルによって、その玉座から転げ落ちたのだ。 本 人文・思想・社会 政治

2860 円 (税込 / 送料込)

アーリア神話 〈新装版〉 ヨーロッパにおける人種主義と民族主義の源泉 (叢書・ウニベルシタス) [ レオン・ポリアコフ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アーリア神話 〈新装版〉 ヨーロッパにおける人種主義と民族主義の源泉 (叢書・ウニベルシタス) [ レオン・ポリアコフ ]

ヨーロッパにおける人種主義と民族主義の源泉 叢書・ウニベルシタス レオン・ポリアコフ アーリア主義研究会 法政大学出版局BKSCPN_【高額商品】 アーリアシンワ ポリアコフエル アーリアシュギケンキュウカイ 発行年月:2014年12月08日 ページ数:512, サイズ:全集・双書 ISBN:9784588099977 ポリアコフ,レオン(Poliakov,L´eon) 1910年ペテルスブルグに生まれる。1920年以降フランスに住む。パリ大学で法学を修め、その後ジャーナリズム活動と歴史の研究に携わる。1944年に「現代ユダヤ文献センター」の創設に加わり、国立科学研究所(CNRS)の研究員として多くのゼミナールを組織するなど、学際的な人種主義批判・研究活動のパリにおける中心メンバーの一人となった。パリ大学文学博士。1997年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 古い起源神話(スペインーゴート神話/フランスー二つの人種の争い/イギリスーセムの血統とノルマンのくびき/イタリアーアエネアスの子孫/ドイツー言語と人種/ロシアーユーラシアの人種のるつぼ)/第2部 アーリアの起源神話(プレリュード/啓蒙時代の人類学/新しいアダムを求めて/ゴビノーとその同時代人/アーリアの時代) 本 人文・思想・社会 政治

5280 円 (税込 / 送料込)

アフリカにおける国家 腹の政治 [ ジャン=フランソワ・バイヤール ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アフリカにおける国家 腹の政治 [ ジャン=フランソワ・バイヤール ]

腹の政治 ジャン=フランソワ・バイヤール 加茂 省三 晃洋書房アフリカニオケルコッカ ジャンフランソワバイヤール カモショウゾウ 発行年月:2023年06月09日 ページ数:400p サイズ:単行本 ISBN:9784771037557 バイヤール,ジャン=フランソワ(Bayart,JeanーFrançois)(バイヤール,ジャンフランソワ) 1950年生まれ。ジュネーブ国際・研究開発大学院(IHEID)教授イブ・オルトラマル・チェア(「現代世界における宗教と政治」)、政治社会分析基金(FASOPO)および政治社会分析ヨーロッパネットワーク(REASPO)理事長(フランス、パリ)、モハメッド6世理工科大学現代アフリカ研究センター所長(モロッコ、ラバト)。学術誌であるPolitique africaineおよびCritique internationaleの創刊も手がけた 加茂省三(カモショウゾウ) 1969年生まれ。名城大学人間学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 アフリカ社会の歴史性/第1部 国家の生成(エスニシティの影絵劇場/不平等な国家ー弱者と強者/ブルジョアの幻想/国家という好機)/第2部 ヘゲモニー追求の諸シナリオ(保守的近代化か社会革命か?ー極端なシナリオ/エリートの互酬的同化ー中間的なシナリオ仮説/ポストコロニアル歴史的ブロックの形成)/第3部 政治的行為(企業家、党派、政治的ネットワーク/腹の政治)/終章 郷土と人間 アフリカ・ポストコロニアル国家の「腹の政治」とは何か。文化人類学、社会学、哲学、歴史学、言語学、文学、カルチュラル・スタディーズ等、人文科学の諸分野を横断してなされるアフリカのポストコロニアル国家への考察。過去から現代に至るアフリカの人びとや社会の観察から見えてくる「腹の政治」とは何か。アフリカ政治学研究に多大な影響を与えた名著の邦訳、ついに登場! 本 人文・思想・社会 政治

6820 円 (税込 / 送料込)

持続可能なまちづくり データで見る豊かさ [ 馬奈木 俊介 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】持続可能なまちづくり データで見る豊かさ [ 馬奈木 俊介 ]

データで見る豊かさ 馬奈木 俊介 中村 寛樹 中央経済社ジゾクカノウナマチヅクリ マナギ シュンスケ ナカムラ ヒロキ 発行年月:2019年05月30日 予約締切日:2019年05月29日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784502291517 馬奈木俊介(マナギシュンスケ) 九州大学主幹教授・都市研究センター長。九州大学大学院工学研究院都市システム工学講座教授、都市研究センター長。九州大学大学院工学研究科修士課程修了。米国ロードアイランド大学大学院博士課程修了(Ph.D.(経済学博士))。サウスカロライナ州立大学、横浜国立大学などを経て、現職。東京大学客員教授、経済産業研究所ファカルティフェロー、地球環境戦略研究機関フェローを兼任。学術誌Economics of Disasters and Climate Change編集長、IPPC代表執筆者、IPBES統括代表執筆者、国連「新国富報告書2018」代表。専門:都市工学、経済学 中村寛樹(ナカムラヒロキ) 中央大学准教授。中央大学商学部准教授。東京工業大学工学部開発システム工学科卒業(学士(工学))。同大学院社会理工学研究科価値システム専攻修士課程修了(修士(工学))。同大学院理工学研究科国際開発工学専攻博士課程修了(博士(工学))。財団法人日本生産性本部、北九州市立大学、九州大学などを経て、現職。専門:社会システム工学 松永千晶(マツナガチアキ) 九州大学助教。九州大学大学院工学研究院都市システム工学講座助教。博士(工学)。九州大学大学院工学研究科修士課程、フランス・パリテック修士課程(エコール・ポリテクニク、国立土木学校、パリ国立高等鉱業学校)修了。専門:交通工学、都市計画学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 社会の豊かさを測る新しい社会・経済指標(持続可能な発展の国際的議論と新国富指標/新国富指標とは/『新国富報告書』から見る世界の豊かさ/新国富指標で測る日本の豊かさ/新国富指標の実用例ー自治体ランキング)/第2部 社会課題を解決するソーシャル・アントレプレナーシップ(持続可能な社会づくり/社会とアントレプレナーシップ/企業の持続可能性とESG/世界のソーシャル・アントレプレナーシップ/日本の地域におけるソーシャル・アントレプレナーシップと評価) 国や地域の豊かさを示す新たな経済指標「新国富指標」を活用したまちづくりが進んでいます。「新国富指標」は、経済の持続的な発展につながる「資本」が国や地域にどれだけあるのか、教育、健康、自然なども含めて換算した新たな経済指標です。この指標でまちの豊かさに影響する保育所の運営やバスの運行などといった事業を選び出し、来年度の予算に反映することを検討している自治体が増えてきています。 本 人文・思想・社会 政治

2640 円 (税込 / 送料込)

決定の正当化技術 日仏都市計画における参加形態と基底価値 [ 内海 麻利 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】決定の正当化技術 日仏都市計画における参加形態と基底価値 [ 内海 麻利 ]

日仏都市計画における参加形態と基底価値 内海 麻利 法律文化社ケッテイノセイトウカギジュツ ウチウミ マリ 発行年月:2021年05月20日 予約締切日:2021年05月19日 ページ数:334p サイズ:単行本 ISBN:9784589041517 内海麻利(ウチウミマリ) 駒澤大学法学部教授。京都市生まれ。1998年横浜国立大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(工学)。都市計画における法令と条例の関係をテーマとして学位(工学)を取得したのち、都市計画を素材として、行政学、行政法学、都市計画学の観点から研究する。駒澤大学法学部政治学科准教授、パリ第8大学フランス都市計画研究所客員研究員などを経て、2012年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 決定の「正当化技術」を解明する意味(本研究の問題関心ー政府はなぜ、どのように決定を正当化するか/研究の枠組みー正当化理由、正当化の論拠、正当化技術/研究の方法ー時期の決定、理由の源泉、理由の選択、因果関係/研究の素材と対象ー日仏都市計画という素材に着目する理由/先行研究ーこれまでの研究と本研究の意義)/第2部 日仏の都市計画法制と即地的詳細計画(日本の都市計画法と地区計画/フランスの都市計画法とPLU/小括)/第3部 立法過程における正当化技術ー実証研究その1(日本の地区計画策定手続の立法過程/フランスのコンセルタシオン創設の立法過程)/第4部 執行過程における正当化技術ー実証研究その2(日本の地区計画策定手続の執行過程/フランスのPLU策定手続の執行過程)/第5部 決定の「正当化技術」の解明ー研究のまとめ(本研究で検討した内容/前提の確認/正当化技術の解明/正当化のメカニズム/立法過程・執行過程の異同と関係/本研究で得られた知見とその意義/残された課題) 政府はどのように都市計画の決定を正当化するのか?日仏の都市計画の決定過程を素材として、政府が正当化理由をどのように用いて決定するのか(=正当化技術)を明らかにする。さらに、市民の参加や価値観が政府の決定にどのように影響力を持ちうるかを正当化技術によって説明する。 本 人文・思想・社会 政治

3410 円 (税込 / 送料込)

環境覇権 欧州発、激化するパワーゲーム/竹内康雄【1000円以上送料無料】

環境覇権 欧州発、激化するパワーゲーム/竹内康雄【1000円以上送料無料】

著者竹内康雄(著)出版社日経BP日本経済新聞出版発売日2023年04月ISBN9784296115969ページ数338Pキーワードかんきようはけんおうしゆうはつげきかするぱわーげー カンキヨウハケンオウシユウハツゲキカスルパワーゲー たけうち やすお タケウチ ヤスオ9784296115969内容紹介■コロナ禍やロシアによるウクライナ侵攻のなか、環境問題対応を加速し、世界をリードする欧州。「安全保障色を強めるグリーンニューディール」「欧州に世界が追随するカーボンプライシング」「排出削減の切り札・水素をめぐる技術開発と世界標準化競争」「1京円のカーボンゼロ・マネー争奪」など、対立とルールづくりのパワーゲームを活写する。■著者はパリ、ブリュッセルで長年このテーマを取材してきた日経記者。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 「環境」で世界を変える/第2章 「環境」、欧州政治の中心に/第3章 EU、第三国に対策迫る「環境」を錦の御旗に/第4章 米中を動かせ国際交渉最前線/第5章 激変、世界のエネルギーミックス/第6章 カーボンプライシング、EUの根幹世界の潮流に/第7章 新技術を追え/第8章 マネーの流れを変える100兆ドル争奪戦/第9章 ライフスタイルの変革じわり-多消費型から循環型へ/終章 世界と日本の針路

2970 円 (税込 / 送料込)

新空位時代の政治哲学 クロニクル 2015-2023 [ 廣瀬 純 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新空位時代の政治哲学 クロニクル 2015-2023 [ 廣瀬 純 ]

クロニクル 2015ー2023 廣瀬 純 共和国シンクウイジダイノセイジテツガク ヒロセ ジュン 発行年月:2023年08月07日 予約締切日:2023年08月06日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784907986971 廣瀬純(ヒロセジュン) 1971年、東京都に生まれる。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。パリ第三大学映画視聴覚研究科博士課程中退。現在、龍谷大学経営学部教授。専門は、映画論、現代思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 2015(「迫害」とは何だったのかー「ベルリンの壁」から「エヴロスの壁」へ/「レント資本主義」とは何かーネット企業とその「小作人」 ほか)/2016(怒りはいかに政治的変革に転じられ得るかースペイン総選挙、ポデーモス、市民連立/アンダークラスと「階級構成」ー六八年、オペライズモ、ポストマルクス主義 ほか)/2017(琉球復国ー日本における「国内植民地主義」/欧州統合とその危機ー排外主義的「党」への道 ほか)/2018(ウォール・ストリートとラナ・プラザー金融化、南北関係、ホブスン『帝国主義論』/C.L.R.ジェイムズとは誰かー絶対的先進性は相対的後進性に胚胎する ほか)/2019(ブラジルに誕生したのはいかなる政権かー立憲クーデタと軍事ファシズム/黄色いベスト運動とは何かーフランスにおける社会運動の歴史的転換 ほか)/2020(「社会」はいかに誕生したかー個人の「過失」から社会的「リスク」へ/民衆蜂起とポピュリズムー「反システム」の二つの体制 ほか)/2021(同性愛者解放運動と革命ーギー・オッカンゲム『ホモセクシュアルな欲望』/ナチズムとマネジメントー運動する生命体、「民族」から「企業」へ ほか)/2022(「労働力商品」から「生身の存在」へー労働者の権利は労働運動が創出する/ベル・フックスとは誰かー革命闘争としてのフェミニズム ほか)/2023(バルセローナのミュニシパリズムーフェラーン・デ・バルガスへのインタヴュー/戦争か、革命かー新たな帝国主義戦争時代の到来 ほか) いま、世界で何が起こっているのか?新たな蜂起へといざなう8年の記録。新自由主義の台頭、進行する差別と階級格差、さらなる帝国主義戦争の開始…。もはや後戻り不可能なまでに変貌する世界史的動向を、状況分析やインタビューなどの方法を駆使して定点観測。“政治哲学”不在のこの時代への叛逆の書。 本 人文・思想・社会 政治

3850 円 (税込 / 送料込)

今さら聞けない!国際社会のキホンが2時間で全部頭に入る/馬屋原吉博【3000円以上送料無料】

今さら聞けない!国際社会のキホンが2時間で全部頭に入る/馬屋原吉博【3000円以上送料無料】

著者馬屋原吉博(著)出版社すばる舎発売日2024年07月ISBN9784799111994ページ数252Pキーワードいまさらきけないこくさいしやかいのきほんが イマサラキケナイコクサイシヤカイノキホンガ うまやはら よしひろ ウマヤハラ ヨシヒロ9784799111994内容紹介大好評「大人の学び直し」シリーズ第5弾。ウクライナ紛争やパレスチナ問題など、ニュースでも世界情勢の動きが日々報道されているけれど、いったいなぜ起きたのか、正直よくわからない。国連、安保理、NATO、IMF、TPP、パリ協定……国際社会にまつわる単語、なんとなくわかった気でも、ちゃんと説明できない……。本書では、国連などを含めた組織の役割から、世界各国のこと、資源、戦争が起きる理由などに至るまで、見開き完結で解説。世界がどうつながっているか、この1冊ではっきり見えてくる!最新のトピックスもおさえながら、国際社会について「最低限知っておきたい」知識をぎゅっと濃縮。これでもうニュースもすっと頭に入る!【目次】PART1 国際社会のキホンPART2 貿易と物流のキホンPART3 安全保障と環境のキホンPART4 ヨーロッパのキホンPART5 中東・アフリカのキホンPART6 南北アメリカのキホンPART7 アジア・オセアニアのキホン※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 国際社会のキホン/2 貿易と物流のキホン/3 安全保障と環境のキホン/4 ヨーロッパのキホン/5 中東・アフリカのキホン/6 南北アメリカのキホン/7 アジア・オセアニアのキホン

1760 円 (税込 / 送料別)

国際秩序 [ ヘンリ・アルフレッド・キッシンジャー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】国際秩序 [ ヘンリ・アルフレッド・キッシンジャー ]

ヘンリ・アルフレッド・キッシンジャー 伏見威蕃 日経BPM(日本経済新聞出版本部)コクサイ チツジョ キッシンジャー,ヘンリ・アルフレッド フシミ,イワン 発行年月:2016年06月24日 予約締切日:2016年06月23日 ページ数:477p サイズ:単行本 ISBN:9784532169763 キッシンジャー,ヘンリー(Kissinger,Henry) 元国家安全保障問題担当大統領補佐官、元国務長官、国際政治学者。キッシンジャー・アソシエイツ会長。1923年生まれ。ドイツ出身。ナチスの迫害を逃れて米国に亡命。第二次世界大戦では米陸軍に所属し、ヨーロッパ戦線で戦った。復員後にハーバード大学に進学。69年にはニクソン政権の国家安全保障問題担当大統領補佐官に就任。フォード政権では国務長官を務める。ベトナム和平を実現したパリ協定の締結によって、73年ノーベル平和賞受賞。今日に至るまで米国の外交・安全保障政策に多大なる影響を及ぼしてきた人物 伏見威蕃(フシミイワン) 翻訳家。1951年生まれ、早稲田大学商学部卒。ノンフィクションからミステリー小説、軍事未来小説まで幅広い分野で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 世界秩序という問題/ヨーロッパー多元主義的な国際秩序/ヨーロッパの力の均衡システムと、その終焉/イスラム主義と中東ー無秩序の世界/アメリカとイランー秩序への取り組みのちがい/アジアの多様性/アジアの秩序に向けてー対決か協調か?/「すべての人類のために行動する」ーアメリカとその秩序の概念/アメリカー矛盾をはらんだ超大国/テクノロジー、釣り合い、人道的良心/私たちの時代の世界秩序は? 中国、中東とどう接するか、21世紀世界の行方を読み解く。賢者が語る「極上の世界史」。 本 人文・思想・社会 政治

4070 円 (税込 / 送料込)

テロリストの誕生 イスラム過激派テロの虚像と実像 [ 国末 憲人 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】テロリストの誕生 イスラム過激派テロの虚像と実像 [ 国末 憲人 ]

イスラム過激派テロの虚像と実像 国末 憲人 草思社テロリストノタンジョウ クニスエ ノリト 発行年月:2019年10月21日 予約締切日:2019年10月20日 ページ数:544p サイズ:単行本 ISBN:9784794224200 国末憲人(クニスエノリト) 朝日新聞ヨーロッパ総局長。1963年岡山県生まれ。1985年大阪大学卒。1987年パリ第2大学新聞研究所を中退し、朝日新聞社に入社。パリ支局員、パリ支局長、論説委員、GLOBE編集長などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 人はテロリストに生まれない、テロリストになるのだ/第1部 テロリストの誕生ー『シャルリー・エブド』襲撃事件(孤児兄弟の原風景/運命の邂逅/死火山の町で ほか)/第2部 ヨーロッパ戦場化作戦ーパリ同時多発テロ、ブリュッセル連続爆破テロ(なぜフランスは見誤ったのか/街角の戦場/バタクランの地獄 ほか)/第3部 ローンウルフの幻想ーニース・トラック暴走テロ(遊歩道の無差別殺人/「一匹狼」の虚実)/汝がテロの深淵を覗くとき、深淵もまた汝を覗いている 「普通のEU市民」はいかにして「凶悪なテロリスト」に変貌したのか?シャルリー・エブド襲撃事件、パリ同時多発テロ、ブリュッセル連続爆破テロ、ニース・トラック暴走テロ…丹念な現地取材をもとに、新たなテロリスト像を浮かび上がらせる力作ノンフィクション! 本 人文・思想・社会 政治

3190 円 (税込 / 送料込)

蔑まれし者たちの時代 現代国際関係の病理 [ 福富 満久 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】蔑まれし者たちの時代 現代国際関係の病理 [ 福富 満久 ]

現代国際関係の病理 福富 満久 ベルトランド・バディ 東信堂サゲスマレシモノタチノジダイ フクトミ ミツヒサ ベルトランドバディ 発行年月:2024年02月01日 予約締切日:2024年01月31日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784798918846 バディ,ベルトランド パリ政治学院名誉教授。パリ政治学院および東洋国立言語文明研究所(INALCO)修了、パリ政治学院で博士号取得。1974年、パリ第1大学パンテオン・ソルボンヌ大学で講師、以降、助教授、オーヴェルニュ・クレルモンフェラン第1大学教授を経て1990年からパリ政治学院国際関係学教授。世界政治学会(IPSA)の副会長(2006~2010年)も務めた。現代フランスのみならず、欧州において最も有名な国際政治学者の一人。これまでに25冊以上を出版、数多くの国で翻訳されておりそれらを含めると全世界で40冊を超える。ヨーロッパ国際研究ジャーナル委員長の他、国際人権ジャーナル、国際関係と開発ジャーナルなど有名学術誌のエディトリアル・ボード・メンバー。ローザンヌ大学、ボローニャ大学などでも教鞭を執る 福富満久(フクトミミツヒサ) 一橋大学大学院社会学研究科教授(国際政治学・国際正義論)。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、2009年パリ政治学院Ph.D.国際関係プログラム修了、2010年早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程修了。Ph.D.(国際関係学、パリ政治学院)、博士(政治学、早稲田大学)。英国王立地理学会フェロー(FRGS、地政学)。12年4月より一橋大学大学院社会学研究科准教授を経て15年4月より現職。キングス・カレッジ・ロンドン(ロンドン大学)戦争学研究科シニア・リサーチフェローなど兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 国際関係史における屈辱または新たな社会病理の発見(共同生活の罠/蔑みまたは無秩序な権力/屈辱の種類とその外交)/第2部 屈辱によって潤される国際システム(構成的不平等:植民地時代の過去/構造的不平等:エリートの外側にいること/機能的不平等:ガバナンスの外にあること)/第3部 屈辱の危険な影響:反システム側に?(社会の仲介者としての役割/反システム外交?/制御されない暴力) 西洋諸国は、帝国主義的な植民地獲得競争の下で、各地の社会や文化を蹂躙し破壊してきた。当時いくつもの屈辱を受けてきたアジアやアフリカ、中東の国々の憎しみの感情が、様々なかたちで今日の国際情勢に表出している。そして、西洋諸国による「蔑み」は今なお続いてもいるー。数多の歴史的事象から、国際社会にはびこる「蔑み」という重大な病理を喝破した現代フランスを代表する知の巨人の名著、待望の邦訳! 本 人文・思想・社会 政治

2640 円 (税込 / 送料込)

非暴力の力 [ ジュディス・バトラー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】非暴力の力 [ ジュディス・バトラー ]

ジュディス・バトラー 佐藤嘉幸 青土社ヒボウリョクノチカラ ジュディスバトラー サトウヨシユキ 発行年月:2022年08月16日 予約締切日:2022年08月15日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784791774869 バトラー,ジュディス(Butler,Judith) カリフォルニア大学バークレー校大学院特別教授 佐藤嘉幸(サトウヨシユキ) 京都府生まれ。筑波大学人文社会系准教授。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。パリ第10大学博士号(哲学)取得。専門は哲学、思想史 清水知子(シミズトモコ) 愛知県生まれ。東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科准教授。筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科修了。博士(文学)。専門は文化理論、メディア文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章/第1章 非暴力、哀悼可能性、個人主義批判/第2章 他者の生を保存すること/第3章 非暴力の倫理と政治/第4章 フロイトにおける政治哲学ー戦争、破壊、躁病、批判的能力/終章 可傷性、暴力、抵抗を再考する 暴力とは何か。暴力を正当化する「自己防衛」、その「自己」の意味を徹底的に問い直し、人間が根本的に、他者や非人間を含む環境と相互依存していることを明らかにする。私たちは個人主義の罠を超えて、どのように連帯することができるのか。常に現代の諸現象を鋭く分析し、精神の最深部に訴えかけ続けてきた著者が示す、戦争とレイシズムの時代における非暴力のマニフェスト。 本 人文・思想・社会 政治

2640 円 (税込 / 送料込)

諸世界の戦争 平和はいかが? [ ブリュノ・ラトゥール ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】諸世界の戦争 平和はいかが? [ ブリュノ・ラトゥール ]

平和はいかが? ブリュノ・ラトゥール 工藤晋 以文社ショセカイノセンソウ ブリュノ ラトゥール クドウシン 発行年月:2020年10月24日 予約締切日:2020年10月23日 ページ数:136p サイズ:単行本 ISBN:9784753103591 ラトゥール,ブリュノ(Latour,Bruno) 1947年フランスのボーヌ生まれ。哲学者・人類学者。現在、パリ政治学院のメディアラボ並びに政治芸術プログラム(SPEAP)付きの名誉教授。専門は科学社会学、科学人類学。主な著書に『科学が作られているときー人類学的考察』(川崎勝・高田紀代志訳、産業図書、1999年)、『科学論の実在ーパンドラの希望』(川崎勝・平川秀幸訳、産業図書、2007年)、『虚構の「近代」ー科学人類学は警告する』(川村久美子訳、新評論、2008年)、『法が作られているときー近代行政裁判の人類学的考察』(堀口真司訳、水声社、2017年)、『近代の“物神事実”崇拝についてーならびに「聖像衝突」』(荒川直人訳、以文社、2017年)、『社会的なものを組み直すーアクターネットワーク理論入門』(伊藤嘉高訳、法政大学出版局、2019年)、『地球に降り立つー新気候体制を生き抜くための政治』(川村久美子訳、新評論、2019年)などがある 工藤晋(クドウシン) 1960年生まれ。翻訳家、都立高校教諭。関心領域はカリブ海文学、比較詩学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 九一一/2 ひとつの自然/多くの文化という分割によって与えられる間違った平和/3 単一自然主義から多自然主義へ/4 「平和ヲ欲スル者ハ…宣戦布告せよ」/5 いかなる統一なのか?自然法主義か?あるいは構成主義か? 本 人文・思想・社会 政治

2420 円 (税込 / 送料込)

国際関係論 (シリーズ戦争学入門) [ クリスチャン・ルース=スミット ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】国際関係論 (シリーズ戦争学入門) [ クリスチャン・ルース=スミット ]

シリーズ戦争学入門 クリスチャン・ルース=スミット 山本 文史 創元社コクサイカンケイロン クリスチャン ルース=スミット ヤマモト フミヒト 発行年月:2023年10月20日 ページ数:224p サイズ:全集・双書 ISBN:9784422300863 ルース=スミット,クリスチャン(ReusーSmit,Christian)(ルーススミット,クリスチャン) クイーンズランド大学人文社会学部国際関係論学科教授。ラトローブ大学卒業後、メルボルン大学で修士号、コーネル大学で博士号取得。モナシュ大学上級講師、オーストラリア国立大学教授、同大学アジア太平洋研究所副所長を経て、2013年から現職 山本文史(ヤマモトフミヒト) 翻訳家、近現代史家。1971年フランス、パリ生まれ。獨協大学外国語学部英語学科卒業、同大学院外国語学研究科英語学専攻博士前期課程修了、シンガポール国立大学人文社会学部歴史学科大学院博士課程修了(Ph.D.) 石津朋之(イシズトモユキ) 防衛省防衛研究所戦史研究センター主任研究官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 国際関係とは?/第2章 政治的権威のグローバルな編成/第3章 理論は友達/第4章 戦争/第5章 経済/第6章 権利/第7章 文化/第8章 政治学の不可欠な分野としての国際関係論 現在の国際秩序はどのような歴史を経て成立したのかー本書では、アクターの主観とアクター間で共有される認識に着目し、国際秩序の形成過程をコンストラクティヴィズムの立場から説明。さらにグローバル・サウス諸国を考察の対象として本格的に組み入れ、真にグローバルな観点から国際秩序の変容を論じる。新時代にふさわしい、国際関係論の入門書。 本 人文・思想・社会 政治

2640 円 (税込 / 送料込)

政治的なものについて 闘技的民主主義と多元主義的グローバル秩序の構築 (ラディカル・デモクラシー) [ シャンタル・ムフ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】政治的なものについて 闘技的民主主義と多元主義的グローバル秩序の構築 (ラディカル・デモクラシー) [ シャンタル・ムフ ]

闘技的民主主義と多元主義的グローバル秩序の構築 ラディカル・デモクラシー シャンタル・ムフ 酒井隆史 明石書店セイジテキナ モノ ニ ツイテ ムフ,シャンタル サカイ,タカシ 発行年月:2008年08月 ページ数:217p サイズ:単行本 ISBN:9784750328195 ムフ,シャンタル(Mouffe,Chantal) ウェストミンスター大学教授(政治理論)。ハーバード大学、コーネル大学、プリンストン大学先端研究所、パリ国立科学研究センター(CNRS)などでの研究職や、コロンビア国立大学、ロンドン市立大学、ロンドン大学ウェストフィールド・カレッジなどの教授を歴任。パリ国際哲学カレッジにも参画 酒井隆史(サカイタカシ) 大阪府立大学人間社会学部准教授(社会思想・社会学)。1965年生まれ。思想誌『VOL』編集委員 篠原雅武(シノハラマサタケ) 日本学術振興会特別研究員。1975年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了(都市論・政治理論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 はじめに/第2章 政治と政治的なもの/第3章 対抗モデルを超えて?/第4章 ポスト政治的ヴィジョンに対する最近の挑戦/第5章 どの世界秩序を目指すべきかーコスモポリタンな秩序か多極的秩序か?/第6章 結論 「左派右派をこえて」「コスモポリタン民主主義」というかけ声のもと、時代遅れのものとして無視されるようになった政治的な敵対性。しかし、右翼ポピュリズムの台頭やテロリズムの続発からもあきらかなように、それはネオリベラリズムのヘゲモニー下でむしろ激化している。「政治的なもの」の欠乏に抗して多元主義的民主主義の可能性を探究する理論的思考の到達点。 本 人文・思想・社会 政治

2750 円 (税込 / 送料込)

グローバル・ヒストリーとしての独仏戦争 ビスマルク外交を海から捉えなおす (NHKブックス No.1267 1267) [ 飯田 洋介 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】グローバル・ヒストリーとしての独仏戦争 ビスマルク外交を海から捉えなおす (NHKブックス No.1267 1267) [ 飯田 洋介 ]

ビスマルク外交を海から捉えなおす NHKブックス No.1267 1267 飯田 洋介 NHK出版グローバルヒストリートシテノドクフツセンソウ イイダ ヨウスケ 発行年月:2021年01月26日 予約締切日:2021年01月25日 ページ数:288p サイズ:全集・双書 ISBN:9784140912676 飯田洋介(イイダヨウスケ) 1977年、茨城県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、岡山大学准教授。専門はドイツ近現代史、近代国際政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 普仏対立へールクセンブルクをめぐる戦争の危機/第2章 米国への打診/第3章 独仏開戦とフランス海軍への対応/第4章 北ドイツ沿岸の戦況/第5章 極東への影響/第6章 パリ宣言への幻滅とフランスへの反撃/終章 海からみたビスマルク外交 一八七三年、ベルリンを訪れた岩倉具視らに対してビスマルクは「国際法などあてにならぬ、大国は無視できるのだから」と悔しさを吐露した。その背景には何があったのかー本書は、その直前、プロイセンが圧勝したと記憶されている“普仏戦争”の裏で、ビスマルクが遠く離れた米国に対し海軍力の不足を補うための交渉を仕掛け続けていたことを、史料をつないで読み解きながら明らかにしていく。明治政府を巻き込む地球規模の戦いとなった「独仏戦争」の知られざる一面を明らかにした、新発見の近代史! 本 人文・思想・社会 政治

1650 円 (税込 / 送料込)

ポスト新自由主義と「国家」の再生 左派が主権を取り戻すとき/ウィリアム・ミッチェル/トマス・ファシ/中山智香子【3000円以上送料無料】

ポスト新自由主義と「国家」の再生 左派が主権を取り戻すとき/ウィリアム・ミッチェル/トマス・ファシ/中山智香子【3000円以上送料無料】

著者ウィリアム・ミッチェル(著) トマス・ファシ(著) 中山智香子(監訳)出版社白水社発売日2023年06月ISBN9784560093436ページ数375,33Pキーワードぽすとしんじゆうしゆぎとこつかの ポストシンジユウシユギトコツカノ みつちえる ういりあむ MIT ミツチエル ウイリアム MIT9784560093436内容紹介左派の退潮が言われて久しい。世界中が新自由主義に覆われ、格差や貧困がクローズアップされたにもかかわらず、左派への支持は広がらなかった。いや、むしろ左派への風当たりはより強くなったと言えるかもしれない。一方、右派や極右はますます支持基盤を拡大しているように見える。左派退潮の分岐点はどこにあったのか? 左派を再興することは果たして可能なのか?「左派を再び偉大に」することを狙う本書は、この問いに正面から答える。1970年代、先進資本主義国では資本の収益性が劇的に低下していた。危機感を抱いた支配層は、福祉国家下の「階級的妥協」を棚上げして露骨な階級闘争を仕掛ける。新自由主義的な再構築で起こったことは、決して国家の「衰退」や「空洞化」ではなく、〈脱民主化〉による国家主権の権威主義化だったのだ。「国家の死」を寿いだ左派はここを大きく見誤ってしまった。そして、40年にわたり支配層から仕掛けられた階級闘争によって周縁化され、収奪された人々は極右運動に引き寄せられていった……。ポスト新自由主義世界を見通す左派再興の処方箋。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序論 左派を再び偉大に-Make the Left Great Again/1 大転換の再来-ケインズ主義から新自由主義、そしてさらにその先へ(破壊された楽園-ケインズ主義の「完全雇用」時代に対する批判的評価/運命づけられていた失敗-ケインズ主義の危機と新自由主義の台頭を理解する/その選択肢はもはや存在しない-イギリス、そしてイギリス労働党はいかにしてマネタリズムの罠に嵌まったか/パリ・コンセンサス-フランス左派と新自由主義ヨーロッパの誕生/国家はなくならない-国家主導のプロジェクトとしての新自由主義/わが亡きあとに洪水よ来たれ-ポスト新自由主義の時代が到来しているのか?)/2 二十一世紀のための進歩的な戦略(主権に関する進歩的なビジョンを目指して/政府は家計のようなものではない-現代貨幣理論入門/あなたのための仕事がある-ジョブ・ギャランティがベーシックインカムよりも優れている理由/われわれには(中心となる)計画がある-再国営化の主張)/結論 国家へ回帰せよ

3960 円 (税込 / 送料込)

神(イマーナ)の影 ルワンダへの旅ーー記憶・証言・物語 [ ヴェロニク・タジョ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】神(イマーナ)の影 ルワンダへの旅ーー記憶・証言・物語 [ ヴェロニク・タジョ ]

ルワンダへの旅ーー記憶・証言・物語 ヴェロニク・タジョ 村田はるせ エディション・エフイマーナノカゲ ヴェロニクタジョ ムラタハルセ 発行年月:2019年10月23日 予約締切日:2019年10月22日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784909819062 タジョ,ヴェロニク(Tadjo,V´eronique) コートジヴォワール人の父とフランス人の母のあいだに1955年パリに生まれ、父の国の経済首都アビジャンで育つ。詩人、小説家、児童文学作家。現在は拠点をロンドンとアビジャンに置く。パリのソルボンヌ大学でアメリカ黒人文化を研究し、博士論文を提出。1983年に詩集Lat´erite(ライライト)が文化技術協力機構文学賞を受け、以降作家として活動する。その間、コートジヴォワールのアビジャン大学などで教鞭をとり、2007~2015年には南アフリカ共和国のヴィットヴァターズランド大学でフランス語部門の責任者を務めた。児童文学作家としては自ら挿絵を描くこともあり、マリやベナン、チャド、ルワンダなどで絵本制作のワークショップを開催し、アフリカ児童文学の発展に貢献した 村田はるせ(ムラタハルセ) 東京外国語大学地域文化研究科博士後期課程修了(博士(学術))。アフリカ文学研究者。研究対象はサハラ以南アフリカのフランス語を公用語とする国々の文学。西アフリカで出版された絵本の紹介と展示も全国で展開している。アフリカについて学ぶ「クスクス読書会」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 初めてのルワンダ/死者たちの怒り/彼の声/アナスターズとアナスタジー/そのとき、そこにいなかった人々/ルワンダ再訪 「ルワンダの悲劇」から25年。この間も人類は殺戮をやめようとしない。著者は旅で出会った真実を書き記し、人びとの記憶から人間模様を描き出した。 本 人文・思想・社会 政治

2200 円 (税込 / 送料込)

民主主義の危機 比較分析が示す変容;ヒカクブンセキガシメスヘンヨウ [ アダム・プシェヴォスキ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】民主主義の危機 比較分析が示す変容;ヒカクブンセキガシメスヘンヨウ [ アダム・プシェヴォスキ ]

比較分析が示す変容;ヒカクブンセキガシメスヘンヨウ アダム・プシェヴォスキ 吉田 徹 白水社ミンシュシュギノキキ アダム プシェヴォスキ ヨシダ トオル 発行年月:2023年07月04日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784560093580 吉田徹(ヨシダトオル) 1975年生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。北海道大学大学院法学研究科教授、パリ政治学院客員教授などを経て現在、同志社大学政策学部教授。専門は比較政治学、ヨーロッパ政治 伊崎直志(イサキナオシ) 1998年生まれ。東京都立大学(旧・首都大学東京)都市教養学部卒業。現在、同志社大学大学院総合政策科学研究科博士前期課程。専門は比較政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 過去ー民主主義の危機(全般的なパターン/崩壊と生存の歴史/歴史の教訓ー何に注目すべきなのか)/2 現在ー何が起きているのか?(危機の兆候/考えられる原因/何に説明を求めるべきか/何が前例なきことなのか)/3 未来は?(民主主義の機能/隠密な変化/何が起こり、何が起こりえないのか) 何が前例なきことなのか?何が起こり、何が起こりえないのか?世界的権威による診断。 本 人文・思想・社会 政治

2640 円 (税込 / 送料込)

東京の批判地誌学/荒又美陽/明治大学地理学教室【3000円以上送料無料】

東京の批判地誌学/荒又美陽/明治大学地理学教室【3000円以上送料無料】

著者荒又美陽(編) 明治大学地理学教室(編)出版社ナカニシヤ出版発売日2022年12月ISBN9784779517037ページ数298Pキーワードとうきようのひはんちしがく トウキヨウノヒハンチシガク あらまた みよう めいじ/だい アラマタ ミヨウ メイジ/ダイ9784779517037内容紹介ポスト・グローバルシティのポリティクスを読み解く変化のさなかにある東京はどこへ向かうのか。社会階層と暮らし、エネルギー・気候問題、表象と都市の観点から、「東京」を考える。●著者紹介荒又美陽一橋大学大学院社会学研究科博士課程中退。博士(社会学)。明治大学文学部教授。社会地理学、フランス社会論。『パリ神話と都市景観』(単著、明石書店、二〇一一年)、『私はどうして地理学者になったのか』(共訳、学文社、二〇一七年)、『惑星都市理論』(分担執筆、以文社、二〇二一年)ほか。*川口太郎明治大学文学部教授。都市地理学。中澤高志明治大学経営学部教授。経済地理学、都市社会地理学。中川秀一明治大学商学部教授。経済地理学・農村地域論。松橋公治明治大学文学部教授。経済地理学。石山徳子明治大学政治経済学部教授。地理学、地域研究(アメリカ合衆国)。梅本 亨明治大学文学部史学地理学科教授。自然地理学。森永由紀明治大学商学部教授。気候学・環境科学。大城直樹明治大学文学部教授。文化地理学・地理思想。廣松 悟明治大学政治経済学部教授。都市の社会経済地理学、都市を中心とした比較地誌学。飯嶋曜子明治大学政治経済学部准教授。人文地理学、ヨーロッパ地域研究。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 社会階層と暮らし(ヴァーティカル都市の足もとで/銭湯的ジェントリフィケーション/都市からの田園回帰に関する覚え書-コミューン運動の系譜を辿る)/第2部 エネルギーと気候変動(東京都は「世界一の環境先進都市」を目指します!/東京は“熱都”になるのか?)/第3部 表象と都市(表象の中の東京-「坂」と「谷底」のトポグラフィー/「パリ」という表象の限界と方向転換-東京を考えるために)

3300 円 (税込 / 送料込)

デカルト・ポリティコ 政治的存在論について [ アントニオ・ネグリ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】デカルト・ポリティコ 政治的存在論について [ アントニオ・ネグリ ]

政治的存在論について アントニオ・ネグリ 中村勝己 青土社デカルトポリティコ アントニオネグリ ナカムラカツミ 発行年月:2019年03月26日 予約締切日:2019年03月25日 ページ数:400p サイズ:単行本 ISBN:9784791771493 ネグリ,アントニオ(Negri,Antonio) 1933年、イタリアに生まれる。哲学者。パドヴァ大学、パリ第八大学などで教鞭をとる 中村勝己(ナカムラカツミ) 1963年生まれ。中央大学ほか兼任講師、政治学博士(中央大学) 津崎良典(ツザキヨシノリ) 1977年生まれ。筑波大学准教授、哲学博士(パリ第一大学パンテオン=ソルボンヌ校)西洋近世哲学。著書、訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 隠喩と記憶/第2章 哲学と時代情況/第3章 政治学なのか、あるいは分別のあるイデオロギーなのか/第4章 時代とイデオロギー 本 人文・思想・社会 政治

3520 円 (税込 / 送料込)

初期欧州統合1945-1963 国際貿易秩序と「6か国のヨーロッパ」 (プリミエ・コレクション 112) [ 能勢 和宏 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】初期欧州統合1945-1963 国際貿易秩序と「6か国のヨーロッパ」 (プリミエ・コレクション 112) [ 能勢 和宏 ]

国際貿易秩序と「6か国のヨーロッパ」 プリミエ・コレクション 112 能勢 和宏 京都大学学術出版会ショキオウシュウトウゴウ ノセ カズヒロ 発行年月:2021年04月06日 予約締切日:2021年04月05日 ページ数:535p サイズ:全集・双書 ISBN:9784814003327 能勢和宏(ノセカズヒロ) 帝京大学文学部史学科講師、専門はフランス近現代史・ヨーロッパ統合史。パリ第4大学(パリ・ソルボンヌ)近現代史博士課程留学、京都大学大学院文学研究科現代史学専修博士後期課程研究指導認定退学、京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章/第1章 戦後国際秩序の再建から超国家的統合「プラン」の発表へ(1945ー1952)/第2章 対外関係から見るECSC(1950ー1956)/第3章 国際関係の中でのEECの設立(1956ー1958)ー6か国、17か国、GATTでの交渉/第4章 「加速」の決定と6か国の関税同盟化(1959ー1960)/第5章 ギリシャ・トルコとの「連合」の成立(1959ー1963)/終章 EU中心史観を超えて 揺籃期の欧州連合の成立過程を解明する。1951年、仏・西独・伊とベネルクス3国の「6か国」による欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)が成立、貿易の自由化が推し進められる。欧州連合(EU)に拡大するまでの紆余曲折を膨大な文書から跡づける。 本 人文・思想・社会 政治

6820 円 (税込 / 送料込)

戦争違法化運動の時代 「危機の20年」のアメリカ国際関係思想 [ 三牧聖子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦争違法化運動の時代 「危機の20年」のアメリカ国際関係思想 [ 三牧聖子 ]

「危機の20年」のアメリカ国際関係思想 三牧聖子 名古屋大学出版会BKSCPN_【高額商品】 センソウ イホウカ ウンドウ ノ ジダイ ミマキ,セイコ 発行年月:2014年10月 ページ数:267, サイズ:単行本 ISBN:9784815807825 三牧聖子(ミマキセイコ) 1981年東京都に生まれる。2003年東京大学教養学部卒業。2012年東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) アメリカにおける戦争違法化思想ー否定から再評価へ/第1部 一九世紀~二〇世紀転換期ーアメリカにおける戦争違法化思想の発展(黎明期のアメリカ平和運動ー「世界最高裁」の夢/第一次世界大戦ー「平和の強制」の観念の浮上)/第2部 一九二〇年代ー国際連盟とアメリカの戦争違法化思想の競合(サーモン・O.レヴィンソンの戦争違法化思想/パリ不戦条約ー「強制によらない平和」の追求)/第3部 一九三〇年代~第二次世界大戦ー戦争違法化思想の危機(危機の時代の戦争違法化思想/戦争違法化思想の否定・忘却/今日の世界と戦争違法化思想) 国際関係を権力闘争に還元する見方も、「悪」の侵略国に対する「善」なる制裁という見方も説得力を失った。合衆国における戦争違法化思想をトータルに跡づけ、忘却された戦間期のラディカルな展開を再考することで、国際秩序の新たな可能性を探る。 本 人文・思想・社会 政治

6380 円 (税込 / 送料込)

スピノザと政治 (叢書言語の政治) [ エティエンヌ・バリバール ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】スピノザと政治 (叢書言語の政治) [ エティエンヌ・バリバール ]

叢書言語の政治 エティエンヌ・バリバール 水嶋一憲 水声社スピノザ ト セイジ バリバール,エティエンヌ ミズシマ,カズノリ 発行年月:2011年03月 ページ数:278p サイズ:単行本 ISBN:9784891768027 バリバール,エティエンヌ(Balibar,´Etienne) 1942年、アヴァロン(ブルゴーニュ地方、フランス)に生まれる。高等師範学校を卒業後、パリ第一大学助教授、パリ第十大学ナンテール校教授(政治および道徳哲学)を勤め、2002年からは同大学名誉教授。現在、カリフォルニア大学アーヴァイン校特別功労教授、ロンドン大学バークベック校人文学研究所客員研究員 水嶋一憲(ミズシマカズノリ) 1960年、大阪府に生まれる。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、大阪産業大学経済学部教授。専攻、社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 スピノザの党派/第2章 『神学・政治論』ー民主制のマニフェスト/第3章 『政治論』ー国家の科学/第4章 『エティカ』ー政治的人間学/第5章 政治とコミュニケーション/補論 政治的なるもの、政治ールソーからマルクスへ、マルクスからスピノザへ いまなお謎めいた存在でありつづけているきわめて難解な十七世紀オランダの哲学者の、ついには、“同時代人たちが争っていた諸種の問いー信仰と理性、絶対主義と社会契約、等々ーを徹底的に転位させる”に至ったその政治=哲学を、マルクスとの“相補的な交換性”をも視野に入れながら、ネグリ以降の新たな視点で読み解く。 本 人文・思想・社会 政治

4400 円 (税込 / 送料込)

帝国以後 アメリカ・システムの崩壊 [ エマニュエル・トッド ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】帝国以後 アメリカ・システムの崩壊 [ エマニュエル・トッド ]

アメリカ・システムの崩壊 エマニュエル・トッド 石崎晴己 藤原書店テイコク イゴ トッド,エマニュエル イシザキ,ハルミ 発行年月:2003年04月 ページ数:299p サイズ:単行本 ISBN:9784894343320 トッド,エマニュエル(Todd,Emmanuel) 1951年生まれ。ケンブリッジ大学歴史学博士。パリ政治学院を卒業。現在、国立人口統計学研究所資料局長。『第三惑星ー家族構造とイデオロギー・システム』(1983)で、全く新しい「人類学的手法」による成果を呈示し賛否両論を巻き起こした。その後『新ヨーロッパ大全』(1990、邦訳二分冊、藤原書店)でその手法をさらに精緻化して、西ヨーロッパ近現代史の新たな読解を行ない、続く『移民の運命』(1994、邦訳、藤原書店)では先進諸国における移民問題を分析。『経済幻想』(1998、邦訳、藤原書店)では、グローバル・スタンダードに拮抗しうる国民国家のありかたを提唱。これらはいずれもベストセラーとなっている 石崎晴己(イシザキハルミ) 1940年生まれ。1969年早稲田大学大学院博士課程単位取得。現在、青山学院大学文学部教授。専攻フランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 開幕/第1章 全世界的テロリズムの神話/第2章 民主主義の大いなる脅威/第3章 帝国の規模/第4章 貢納物の頼りなさ/第5章 普遍主義の後退/第6章 強者に立ち向かうか、弱者を攻めるか/第7章 ロシアの回復/第8章 ヨーロッパの独立/ゲームの終り イラク攻撃以後の世界秩序。世界の話題を独占中のホットな海外ベストセラー、待望の完訳。アメリカは“帝国”に非ず。ソ連崩壊を世界で最も早く予言した『新ヨーロッパ大全』のトッドが、ハンチントン、フクヤマ、チョムスキーらを逆手にとり、“EU露日VSアメリカ”という新構図、“新ユーラシア時代の到来”を予言。 本 人文・思想・社会 政治

2750 円 (税込 / 送料込)

問題は英国ではない、EUなのだ 21世紀の新・国家論【電子書籍】[ エマニュエル・トッド ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】問題は英国ではない、EUなのだ 21世紀の新・国家論【電子書籍】[ エマニュエル・トッド ]

<p>大ベストセラー『「ドイツ帝国」が世界を破滅させる』に続く第2弾!<br /> 現代最高の知識人、トッドの最新見解を集めた“切れ味抜群”の時事論集。<br /> テロ、移民、難民、人種差別、経済危機、格差拡大、ポピュリズムなど<br /> テーマは多岐にわたるが、いずれも「グローバリズムの限界」という問題に<br /> つながっている。英国EU離脱、トランプ旋風も、サッチャー、レーガン以来の<br /> 英米発祥のネオリベラリズムの歴史から、初めてその意味が見えてくる。</p> <p>本書は「最良のトッド入門」でもある。知的遍歴を存分に語る第3章「トッドの<br /> 歴史の方法」は、他の著作では決して読めない話が満載。<br /> 「トッドの予言」はいかにして可能なのか? その謎に迫る 日本オリジナル版。</p> <p>「一部を例外として本書に収録されたインタビューと講演はすべて日本で<br /> おこなわれました。その意味で、これは私が本当の意味で初めて日本で<br /> 作った本なのです」(「日本の読者へ」より)</p> <p>【目次】<br /> 日本の読者へーー新たな歴史的転換をどう見るか?<br /> 1 なぜ英国はEU離脱を選んだのか?<br /> 2 「グローバリゼーション・ファティーグ」と英国の「目覚め」<br /> 3 トッドの歴史の方法ーー「予言」はいかにして可能なのか?<br /> 4 人口学から見た2030年の世界ーー安定化する米・露と不安定化する欧・中<br /> 5 中国の未来を「予言」するーー幻想の大国を恐れるな<br /> 6 パリ同時テロについてーー世界の敵はイスラム恐怖症だ<br /> 7 宗教的危機とヨーロッパの近代史ーー自己解説『シャルリとは誰か?』</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

897 円 (税込 / 送料込)