「社会・政治 > 政治」の商品をご紹介します。
![政治はなぜ失敗するのか 5つの罠からの脱出 5つの罠からの脱出 [ ベン・アンセル ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0074/9784868010074_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】政治はなぜ失敗するのか 5つの罠からの脱出 5つの罠からの脱出 [ ベン・アンセル ]
5つの罠からの脱出 ベン・アンセル 砂原庸介 飛鳥新社セイジハナゼシッパイスルノカ ベン アンセル 発行年月:2024年04月30日 予約締切日:2024年04月29日 ページ数:416p サイズ:単行本 ISBN:9784868010074 アンセル,ベン(Ansell,Ben) オックスフォード大学ナフィールド・カレッジ教授(比較民主制度論)。ハーバード大学で博士号を取得後、ミネソタ大学で教鞭をとる。2013年に35歳でオックスフォード大学の正教授となる。2018年、当時最年少の一人として英国アカデミーのフェローに就任。彼の研究はタイムズ紙、ニューヨークタイムズ紙、英エコノミスト誌、BBC Radio4のStart the Weekなどのメディアで広く取り上げられている。数百万ポンド(数億円)規模の欧州研究評議会(ERC)プロジェクト「富の不平等の政治(The Politics of Wealth Inequality)」の主任研究員であり、比較政治学で最も引用されている雑誌の共同編集者。受賞歴のある学術書を3冊執筆。本書は初の一般読者向けである 砂原庸介(スナハラヨウスケ) 1978年大阪生まれ。2001年東京大学教養学部卒業。2006年東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程単位取得退学。現在神戸大学大学院法学研究科教授。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 民主主義ー「民意」などというものは存在しない(ウェストミンスター 2019年3月27日水曜日/民主主義とは何か/民主主義の罠/民主主義の罠から逃れる)/第2部 平等ー権利の平等と結果の平等は互いを損なう(ジェフ・ベゾス、宇宙へ行く/平等とは何か/平等の罠/平等の罠から逃れる)/第3部 連帯ー私たちが連帯を気にするのは、自分に必要なときだけ(オバマケア 2010年3月20日土曜日、ワシントンDC/連帯とは何か/連帯の罠/連帯の罠から逃れる)/第4部 セキュリティー圧制のリスクを冒さずに無政府状態を脱することはできない(ロックダウン 2020年3月8日土曜日、ローマ/セキュリティとは何か/セキュリティの罠/セキュリティの罠から逃れる)/第5部 繁栄ーさしあたり私たちを豊かにするものは、長い目で見れば私たちを貧しくする/(パリ 2015年12月12日土曜日/繁栄とは何か/繁栄の罠/繁栄の罠から逃れる) 近視眼的選択をしてしまう私たちが「罠」を乗り越えて、いかに長期的に望ましい決定を行うことができるかー。これまで蓄積されてきた研究成果の上に、独自の議論を展開する! 本 人文・思想・社会 政治
2500 円 (税込 / 送料込)
![ルワンダ 逃亡した虐殺者を追って [ トマ・ズリビ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1920/9784763421920_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ルワンダ 逃亡した虐殺者を追って [ トマ・ズリビ ]
逃亡した虐殺者を追って トマ・ズリビ ダミアン・ルードー 花伝社ルワンダ トマズリビ ダミアンルードー 発行年月:2025年09月22日 予約締切日:2025年09月21日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784763421920 ズリビ,トマ(Zribi,Thomas) 1978年生まれ、1999年からジャーナリスト。IーT´eleとCanal+に於いて国内外で取材活動をした後、テレビ番組『バタフライ効果』の編集長になる前の5年間、同番組の名レポーターだった。2016年から、ノバ・プロダクションの編集長となり、多くのルポルタージュやドキュメントを製作した。編集長となった2016年以来ノバ・プロダクションは、動画シリーズを元にした書籍『イラクの香り』(Arte 2018)でアルベール・ロンドル賞、『失踪者』(Arte)と『ロヒンギャ、大量移住』(Arte)で2018年と2019年にFIGRA(Festival International de Grand Reportage d’Actualite)のルポルタージュ大賞、さらに『リワイルド、自然の権利復権』(M6)のドービル・グリーン・アワード金賞等、多くの賞を受賞した。パリ在住 ルードー,ダミアン(Roudeau,Damien) 20年に渡りルポルタージュを描いている。最新作2冊、2020年にNatureマンガ賞を受賞した『テキサコ』(2019、Ar`enes)と2021年にヒマワリ賞を受賞した『水は生きている』(2020、Futuropolis)は、環境保護運動の闘いをモチーフとしている。ロリアン在住 石村恵子(イシムラケイコ) 青山学院大学文学部卒。大学図書館勤務のかたわら、アテネフランセ、東京日仏学院でフランス語を学ぶ。退職後、アフリカのフランス語絵本やマンガ本を翻訳し、日本のメディアに紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 100万人が殺されたいまも裁かれぬ加害者たちを追い続ける一組の夫婦がいた。あの時から30年ー。新たな証言を探し求め、埋もれた真実に迫り、放置された罪を問い直す…。執念の追跡が照らし出す、分断の果ての惨劇、その現在地。ルワンダ虐殺の「その後」に迫る、フランスのノンフィクション・グラフィック・ノベル。 本 人文・思想・社会 政治
2420 円 (税込 / 送料込)
![[新版]国際交流のための現代プロトコール [ 阿曽村 智子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7580/9784798917580_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】[新版]国際交流のための現代プロトコール [ 阿曽村 智子 ]
阿曽村 智子 東信堂シンバンコクサイコウリュウノタメノゲンダイプロトコール アソムラ トモコ 発行年月:2022年04月13日 予約締切日:2022年04月12日 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784798917580 阿曽村智子(アソムラトモコ) お茶の水女子大学大学院修士および博士課程を経て、同大学院研究助手(文部教官)、オクスフォード大学聖アントニーズカレッジ研究助手(日本学術振興会特別研究員)、パリユネスコ本部文化局勤務、UNDPハノイ事務所文化教育顧問など歴任。1994年チェコ共和国国立カレル大学にて博士号(歴史学)、1999年より学習院女子大学国際文化交流学部および2004年より同大学大学院国際文化交流研究科非常勤講師(2022年3月迄)。2022年4月より学習院女子大学国際学研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 プロトコール(Protocol)とは何か?/第2章 序列/席次と上位席/第3章 国旗と国歌/第4章 名称、肩書き、称号と敬称・呼称/第5章 外交の言語表現と公式文書の様式/第6章 国・公賓訪問と接遇次第/第7章 公式行事の礼装と社交の服装/第8章 設宴・パーティの主催/第9章 パーティの料理と飲み物、乾杯、スピーチと会話ー着席式の宴会/パーティを中心に/第10章 近・現代日本の外交とプロトコロールー歴史的展望 本書は、外交関係者、グローバルビジネス関係者、地方自治体関係者を始め、広く国際交流の様々な分野で活躍したいと考えるすべての人に向けた、国際的な式典や社交の場における礼儀作法ープロトコールーを全体にわたって解説したものである。プロトコールは国際社会における平和・自由・人間の尊重のためにあるとする著者渾身の労作の改訂新版である。 本 人文・思想・社会 政治
3960 円 (税込 / 送料込)
![トピックからわかる国際政治の基礎知識 理論・歴史・地域 [ 渡邊 啓貴 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3265/9784755613265_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】トピックからわかる国際政治の基礎知識 理論・歴史・地域 [ 渡邊 啓貴 ]
理論・歴史・地域 渡邊 啓貴 芦書房トピックカラワカルコクサイセイジノキソチシキ ワタナベ ヒロタカ 発行年月:2023年05月15日 ページ数:362p サイズ:単行本 ISBN:9784755613265 渡邊啓貴(ワタナベヒロタカ) 帝京大学法学部教授、東京外国語大学名誉教授、国際歴史学委員会(CISH)理事。東京外国語大学大学院地域研究科修士課程修了、慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了、パリ第一大学パンテオン・ソルボンヌ現代国際関係史研究科博士課程修了(DEA)、京都外国語大学助教授、東京外国語大学大学院教授、同大学国際研究所長、在フランス日本国大使館広報文化担当公使、専門誌『外交』編集委員長、グローバルガバナンス学会会長などを経て現在に至る。主著に『ミッテラン時代のフランス』(渋沢クローデル賞受賞)ほか編著書など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 トピック編(現代の国際秩序をどう理解するかー重層的多極化に向かう世界/ウクライナ危機とプーチン/アメリカ・ファースト ほか)/第2部 国際関係の理論と歴史(国際関係理論/国際平和機構の理論と歴史/日米関係史ーペリー来航から百七〇年 ほか)/第3部 地域・各国編(岐路に立つアメリカ外交/中国外交ー地域大国からグローバル大国へ台頭した中国の世界戦略/大西洋同盟の中の欧州外交 ほか) 現代の世界情勢から読み解く。メディアや学会で活躍中の気鋭の専門家たちと現代の世界情勢を学び、国際感覚を磨く。ネットやニュースなどでは得られない国際関係の理論・歴史と地域・各国事情のエッセンス。 本 人文・思想・社会 政治
2970 円 (税込 / 送料込)
![アセンブリ 行為遂行性・複数性・政治 [ ジュディス・バトラー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0458/9784791770458.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アセンブリ 行為遂行性・複数性・政治 [ ジュディス・バトラー ]
行為遂行性・複数性・政治 ジュディス・バトラー 佐藤嘉幸 青土社アセンブリ ジュディスバトラー サトウヨシユキ 発行年月:2018年01月25日 予約締切日:2018年01月24日 サイズ:単行本 ISBN:9784791770458 バトラー,ジュディス(Butler,Judith) カリフォルニア大学バークレー校教授 佐藤嘉幸(サトウヨシユキ) 京都府生まれ。筑波大学人文社会系准教授。パリ第10大学博士号(哲学)取得。専門は哲学/思想史 清水知子(シミズトモコ) 愛知県生まれ。筑波大学人文社会系准教授。博士(文学)。専門は比較文学/文化理論/メディア文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論/第1章 ジェンダー・ポリティクスと現れの権利/第2章 連携する諸身体と街頭の政治/第3章 不安定な生と共生の倫理/第4章 身体の可傷性、連帯の政治/第5章 「私たち人民」ー集会の自由に関する諸考察/第6章 悪い生の中で良い生を送ることは可能か 私たちはいかに“使い捨て可能な生”となることを拒否し、自由と平等を目指しうるのか。街頭に集う身体が“語る”言葉を読み解き、現代における民主主義の条件を探る。 本 人文・思想・社会 政治
3080 円 (税込 / 送料込)
![帝国 グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性 [ アントニオ・ネグリ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2242/9784753102242.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】帝国 グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性 [ アントニオ・ネグリ ]
グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性 アントニオ・ネグリ マイケル・ハート 以文社テイコク ネグリ,アントニオ ハート,マイケル 発行年月:2003年01月 ページ数:579p サイズ:単行本 ISBN:9784753102242 ネグリ,アントニオ(Negri,Antonio) 1933年生まれ。現在、仮釈放の状態に置かれており、大学等の機関に属さずに研究/著述をつづけている。元パドヴァ大学政治社会科学研究所教授。60年代にイタリアの非共産党系左派の労働運動の潮流(オペライスモ「労働者主義」)の理論的指導者として頭角を現わし、70年代にはアウトノミア運動の中心人物となる。しかし79年、運動に対する弾圧が高まるなか、テロリストという嫌疑をかけられ逮捕・投獄される。その後、81年に獄中で執筆された画期的なスピノザ論『野生のアノマリー』を出版、83年にフランスに亡命。以後14年間にわたりパリ第8大学などで研究・教育活動に携わったのち、97年7月、イタリアに帰国し、ローマ郊外のレビッビア監獄に収監される ハート,マイケル(Hardt,Michael) 1960年生まれ。現在、デューク大学助教授(比較文学)。ワシントン大学で比較文学を修めたのち、パリ第8大学で当時フランスに亡命中のアントニオ・ネグリに師事。ネグリのスピノザ論『野生のアノマリー』を英訳(1991年)。単著として『ドゥルーズの哲学』(田代真他訳、法政大学出版局、1996年)があり、目下、パゾリーニ論を準備中 水嶋一憲(ミズシマカズノリ) 1960年生まれ。1984年京都大学卒、京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、大阪産業大学経済学部助教授 酒井隆史(サカイタカシ) 1965年生まれ。1990年早稲田大学卒業、早稲田大学大学院文学研究科満期退学。現在、大阪女子大学専任講師 浜邦彦(ハマクニヒコ) 1968年生まれ。1994年東京外国語大学卒、東京大学大学院総合文化研究科博士課程(地域文化研究)。現在、東京外国語大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 現在性の政治的構成(世界秩序/生政治的生産 ほか)/第2部 主権の移行(二つのヨーロッパ、二つの近代性/国民国家の主権 ほか)/第3部 生産の移行(帝国主義の諸限界/規律的統治性 ほか)/第4部 “帝国”の衰退と没落(潜在性/生成と腐敗 ほか) グローバル化による国民国家の衰退と、生政治的な社会的現実の中から立ち現われてきた世界秩序=“帝国”とは何か?21世紀的現実=“帝国”の解明。 本 人文・思想・社会 政治
6160 円 (税込 / 送料込)
![消防心理学トピックス 災害を知り、暮らしに役立つ入門書! [ 加藤孝一(防災アドバイザー) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9996/9784421009996_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】消防心理学トピックス 災害を知り、暮らしに役立つ入門書! [ 加藤孝一(防災アドバイザー) ]
災害を知り、暮らしに役立つ入門書! 加藤孝一(防災アドバイザー) 近代消防社ショウボウ シンリガク トピックス カトウ,コウイチ 発行年月:2025年05月 予約締切日:2025年06月04日 ページ数:147p サイズ:単行本 ISBN:9784421009996 加藤孝一(カトウコウイチ) 秋田県出身、法政大学法学部卒業、筑波大学大学院教育研究科修士課程修了。東京消防庁の海外研修生として英国とドイツに派遣された。東京消防庁広報課報道係で報道業務担当。各消防署では主に予防行政や広報、地域防災を担当。消防署の副署長、警防課長、予防課長として勤務。災害心理や惨事ストレスについて調査研究、消防在職中、職場の承認を得て早稲田大学第二文学部等の非常勤講師を兼職した。東京都港区防災アドバイザー。防災士。近代消防社特任記者。災害危機管理アドバイザー。消防・防災に関する講習、講演、執筆で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 消防と心理学の世界を結ぶ/パリのテロ事件とパニック/災害時の逃げ遅れと心理のワナ/こころを守る「防衛機制」/フールプルーフとフェイルセーフ/デマや流言とネット社会/人物評価の「ものさし」とエラー/ビル火災時に墜落死が起きるわけ/相手との距離を縮める「自己開示」/悲しすぎて涙も出ない/消防職員のイメージと役割的人格/恐怖に襲われた時の反応/火災予防PRの心理学/バイスタンダーと援助行動/「外見」が印象形成の決め手か?/人生を決めるカギ…自己効力感/同調行動はなぜ起きるのか/ビル火災と避難行動の傾向について/見当識と失見当識/災害(防災)心理学の世界〔ほか〕 「消防心理学」というネーミングは筆者の造語です。そのような学問分野は存在しないかもしれませんが、消防や災害などを中心に、知っておいても良さそうな心理学の基礎知識などを、一まとめにパッケージ化した「災害と日々の暮らしの入門書」です。中には、みなさんが経験した「あるある」なども含まれていて、いつか「あれは、そういうことだったのか」と納得したり、気づきや再発見があるかもしれません…。 本 人文・思想・社会 政治
1980 円 (税込 / 送料込)
![革命論 [ ハンナ・アーレント ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0793/9784622090793_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】革命論 [ ハンナ・アーレント ]
ハンナ・アーレント 森一郎 みすず書房カクメイロン ハンナアーレント モリイチロウ 発行年月:2022年04月20日 予約締切日:2022年04月19日 ページ数:488p サイズ:単行本 ISBN:9784622090793 アーレント,ハンナ(Arendt,Hannah) 1906ー1975。ドイツのハノーファー近郊リンデンでユダヤ系の家庭に生まれる。マールブルク大学でハイデガーとブルトマンに、ハイデルベルク大学でヤスパースに、フライブルク大学でフッサールに学ぶ。1928年、ヤスパースのもとで「アウグスティヌスの愛の概念」によって学位取得。ナチ政権成立後(1933)パリに亡命し、亡命ユダヤ人救出活動に従事する。1941年、アメリカに亡命。1951年、市民権取得、その後、バークレー、シカゴ、プリンストン、コロンビア各大学の教授・客員教授などを歴任、1967年、ニュースクール・フォー・ソーシャル・リサーチの哲学教授に任命される 森一郎(モリイチロウ) 1962年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、東北大学情報科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論 戦争と革命/第1章 歴史的背景/第2章 社会問題/第3章 「幸福の追求」/第4章 創設ー自由の構成 CONSTITUTIO LIBERTATIS/第5章 時代の新秩序 NOVUS ORDO SAECLORUM/第6章 革命の伝統と、革命精神 アメリカ革命とフランス革命の考察を中心に、創設の意味、代表制や評議会制のあり方など、「新しい始まりはいかにして生じるか」という著者の根本的問題意識が全体を通底する主著の一つ、『革命について』のドイツ語版からの新訳である。アーレント自身が英語から母語に翻訳したドイツ語版からの邦訳刊行は、著者の思考をより生き生きと伝えるものとして、本書およびアーレント理解に大いに貢献するだろう。 本 人文・思想・社会 政治
7150 円 (税込 / 送料込)
![境界の政治地理学 境界は動くのか [ 田邉 裕 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1985/9784772231985_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】境界の政治地理学 境界は動くのか [ 田邉 裕 ]
境界は動くのか 田邉 裕 古今書院キョウカイノセイジチリガク タナベ ヒロシ 発行年月:2022年03月03日 予約締切日:2022年03月02日 ページ数:214p サイズ:単行本 ISBN:9784772231985 田邉裕(タナベヒロシ) 1936年生まれ。1959年東京大学教養学部卒、1966年理学博士、1966ー68年フランス政府招聘、文部省派遣留学生(レンヌ大学)。1963ー97年東京大学助手・助教授・教授・名誉教授、1997ー2002年慶應義塾大学教授・名誉塾員、2002ー10年帝京大学教授・経済学部長、2014年環太平洋大学理事・特任教授、この間、パリ第7大学客員教授、パリ国際大学都市日本館館長、広尾学園校長、村田学園学園長、国際地理学連合応用地理学委員会委員長、同副会長、国際連合地名標準化会議日本代表、同東アジア部会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 境界線の原理(境界の概念と分類/境界線の誕生と進化/近代日本における境界の誕生/近代化過程における行政境界/日本における水上・埋立地の境界 ほか)/第2部 等距離線と原初海岸線重視の原則ー大田・江東区の境界争論(東京湾埋立地の境界争論の始まり/先行境界から評価する争論/追認境界から評価する争論/上置境界から評価する争論/判決と境界線の原則ー境界線は動くのか) 本 人文・思想・社会 政治
4840 円 (税込 / 送料込)
![ニューミュニシパリズム グローバル資本主義を地域から変革する新しい民主主義 [ 山本 隆 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3661/9784750353661_1_28.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ニューミュニシパリズム グローバル資本主義を地域から変革する新しい民主主義 [ 山本 隆 ]
グローバル資本主義を地域から変革する新しい民主主義 山本 隆 山本 惠子 明石書店ニューミュニシパリズム ヤマモト タカシ ヤマモト ケイコ 発行年月:2022年05月31日 予約締切日:2022年05月30日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784750353661 山本隆(ヤマモトタカシ) ローカル・ガバナンス研究所所長、元関西学院大学人間福祉学部教授。岡山大学大学院文化科学研究科博士課程修了(学術博士)。専門、ローカル・ガバナンス論、福祉行財政論、社会起業論 山本惠子(ヤマモトケイコ) 神奈川県立保健福祉大学教授。立命館大学大学院博士後期課程社会学研究科応用社会学修了。博士(社会学)。専門、高齢者福祉論、英国高齢者福祉政策 八木橋慶一(ヤギハシケイイチ) 高崎経済大学地域政策学部教授。関西学院大学大学院人間福祉研究科博士課程修了。博士(人間福祉)。専門、社会起業論、ローカル・ガバナンス論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 グローバル資本主義とローカル・ガバナンス(グローバル資本主義とは/国民国家とローカル・ガバナンスーグローバル資本主義の影響を受ける公共政策)/第2部 ニューミュニシパリズムの挑戦(ニューミュニシパリズムの胎動/スペインのバルセロナ・アン・コムの戦略/アメリカ・オハイオ州のクリーブランドの戦略 ほか)/第3部 社会的企業・社会的連帯経済、日英の高齢者ケアの市場化(フェアシェアズ・モデルー社会的企業と持続可能な開発/英国高齢者ケアの市場化の陥穽ー行き過ぎた市場化がもたらした介護制度の欠陥/日本の介護保険制度と準市場) 拡大する格差・不公正。深刻化する社会の分断。対抗軸となる社会構想は可能か?ポスト資本主義を見すえて、欧米の諸都市では自治体が協同組合やNPOなどと連携し、様々な取組みが行われている。そこから勃興するオルタナティブな連帯、そして「ニューミュニシパリズム」が目指す新しい社会を提示する。 本 人文・思想・社会 政治
3300 円 (税込 / 送料込)
![ポスト新自由主義と「国家」の再生 左派が主権を取り戻すとき [ ウィリアム・ミッチェル ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3436/9784560093436_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ポスト新自由主義と「国家」の再生 左派が主権を取り戻すとき [ ウィリアム・ミッチェル ]
左派が主権を取り戻すとき ウィリアム・ミッチェル トマス・ファシ 白水社ポストシンジユウシュギトコッカノサイセイ ウィリアム ミッチェル トマス ファシ 発行年月:2023年06月01日 ページ数:408p サイズ:単行本 ISBN:9784560093436 ミッチェル,ウィリアム(Mitchell,William) 1952年生まれ。通称ビル・ミッチェル。豪ニューカッスル大学教授、完全雇用と公平センター(Centre of Full Employment and Equity:CofFEE)所長。Macroeconomics(2019:白水社から刊行予定)を共に著したL・ランダル・レイ、マーティン・ワッツらとともに、現代貨幣理論(MMT)の提唱者の一人である ファシ,トマス(Fazi,Thomas) 1982年生まれ。ライター、ジャーナリスト、ウェブ雑誌UnHerdに継続的に執筆するコラムニスト。エンリコ・パレンティ監督とともに、世界の米軍基地を撮った映画『誰も知らない基地のこと』(2010年)では、沖縄を取材し日本を視野に入れた 中山智香子(ナカヤマチカコ) 1964年生まれ。ウィーン大学大学院経済学研究科博士後期課程修了(社会・経済学博士)。早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。専門は現代経済思想、社会思想史 鈴木正徳(スズキマサノリ) 1964年生まれ。早稲田大学法学部卒業。1987年、第一勧業銀行入行。2002年より、複数の投資ファンド系資産運用会社に勤務の後、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論 左派を再び偉大にーMake the Left Great Again/1 大転換の再来ーケインズ主義から新自由主義、そしてさらにその先へ(破壊された楽園ーケインズ主義の「完全雇用」時代に対する批判的評価/運命づけられていた失敗ーケインズ主義の危機と新自由主義の台頭を理解する/その選択肢はもはや存在しないーイギリス、そしてイギリス労働党はいかにしてマネタリズムの罠に嵌まったか/パリ・コンセンサスーフランス左派と新自由主義ヨーロッパの誕生/国家はなくならないー国家主導のプロジェクトとしての新自由主義/わが亡きあとに洪水よ来たれーポスト新自由主義の時代が到来しているのか?)/2 二十一世紀のための進歩的な戦略(主権に関する進歩的なビジョンを目指して/政府は家計のようなものではないー現代貨幣理論入門/あなたのための仕事があるージョブ・ギャランティがベーシックインカムよりも優れている理由/われわれには(中心となる)計画があるー再国営化の主張)/結論 国家へ回帰せよ 国家主導の新自由主義プロジェクトに対して、左派が取り得る道は「国家」を取り戻す、その在り方にある。MMTの旗手による左派再興論。 本 人文・思想・社会 政治
3960 円 (税込 / 送料込)
![東アジア国際政治史 [ 川島真 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5616/9784815805616.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】東アジア国際政治史 [ 川島真 ]
川島真 服部龍二 名古屋大学出版会ヒガシアジア コクサイ セイジシ カワシマ,シン ハットリ,リュウジ 発行年月:2007年06月 ページ数:387p サイズ:単行本 ISBN:9784815805616 川島真(カワシマシン) 1968年横浜市に生まれる。1997年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学、北海道大学大学院法学研究科助教授などを経て、東京大学大学院総合文化研究科准教授、博士(文学) 服部龍二(ハットリリュウジ) 1968年東京都に生まれる。1997年神戸大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。中央大学総合政策学部准教授、博士(政治学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 近代東アジア国際政治の形成(東アジアの「伝統的」国際秩序/開国と不平等条約改正ー日本による国際標準への適応過程/列強への道をたどる日本と東アジア情勢ー日清・日露戦争/中国をめぐる国際秩序再編と日中対立の形成ー義和団事件からパリ講和会議まで)/第2部 変動する東アジア国際政治(ワシントン体制下の国際政治ー1920年代/満洲事変と日中紛争/アジア太平洋戦争と東アジア国際政治の変容/国際政治の中の植民地支配)/第3部 現代東アジア国際政治の形成と展開(日本の復興と国共内戦・朝鮮戦争/中国分断後の国際情勢と日米安保改定/アジア冷戦の変容と日本の戦後処理/日中国交正常化から中国の改革開放へ/グローバル化時代の東アジア) 前近代の「伝統的」国際秩序の変容から、今日のアジア国際政治までを一望、最新の研究成果を踏まえた確かな叙述で、東アジア国際政治の主旋律をつかみだすとともに、多彩な論点から東アジア地域のダイナミックな変動過程を内容豊かに描き出した画期的通史。 本 人文・思想・社会 政治
2860 円 (税込 / 送料込)
![資本はすべての人間を嫌悪する ファシズムか革命か (叢書・ウニベルシタス 1135) [ マウリツィオ・ラッツァラート ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1351/9784588011351_1_43.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】資本はすべての人間を嫌悪する ファシズムか革命か (叢書・ウニベルシタス 1135) [ マウリツィオ・ラッツァラート ]
ファシズムか革命か 叢書・ウニベルシタス 1135 マウリツィオ・ラッツァラート 杉村 昌昭 法政大学出版局シホンハスベテノニンゲンヲケンオスル ラッツァラート マウリツィオ スギムラ マサアキ 発行年月:2021年11月11日 予約締切日:2021年11月10日 ページ数:262p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588011351 ラッツァラート,マウリツィオ(Lazzarato,Maurizio) 1955年、イタリア生まれの社会学者、哲学者。現在、パリで非物質的労働、労働者の分裂、社会運動などについての研究を行なう。アントニオ・ネグリらの雑誌『マルチチュード』の創刊より編集委員を務め、アンテルミッタン(非常勤芸能従事者)やプレカリアート(不安定生活者)らの社会運動にも携わっている 杉村昌昭(スギムラマサアキ) 1945年生まれ。龍谷大学名誉教授。フランス文学・現代思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論ー黙示録の時代/第1章 資本は戦争を仕掛ける(ピノチェトからボルソナロへ(回帰)/貧者の金融化/新しいファシズム ほか)/第2章 技術機械と戦争機械(社会機械か戦争機械か/覇権主義的戦争機械/ファノンとラジオ ほか)/第3章 革命家への生成と革命(革命は十九世紀にはじめて世界的になった/世界内戦か世界革命か?/支配的諸関係総体の革命 ほか) 本 人文・思想・社会 政治
3520 円 (税込 / 送料込)
![さらば偽造された大統領 マクロンとフランスの特権ブルジョワジー [ ホアン・ブランコ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9708/9784000229708_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】さらば偽造された大統領 マクロンとフランスの特権ブルジョワジー [ ホアン・ブランコ ]
マクロンとフランスの特権ブルジョワジー ホアン・ブランコ 杉村 昌昭 岩波書店サラバギゾウサレタダイトウリョウ ホアンブランコ スギムラ マサアキ 発行年月:2020年04月12日 予約締切日:2020年04月11日 ページ数:242p サイズ:単行本 ISBN:9784000229708 ブランコ,ホアン(Branco,Juan) 1989年生まれ。ポルトガル人映画プロデューサーのパオロ・ブランコと、スペイン人の母を持ち、パリで育つ。パリ政治学院、パリ高等師範学校、ソルボンヌ大学などで法学、政治学、文学を学ぶ。教員、弁護士、ジャーナリストとして活動する一方、“緑の党”、“不服従のフランス”などで政治活動を行なった経験も持つ。黄色いベスト運動においては、初期からの支持者であり、逮捕された主要なメンバーの弁護活動も行なっている。また、WikiLeaksの創設者ジュリアン・アサンジの国際弁護団の一員でもある 杉村昌昭(スギムラマサアキ) 1945年生まれ。静岡県出身。龍谷大学名誉教授。専攻はフランス現代思想 出岡良彦(デオカヨシヒコ) 1967年生まれ。三重県出身。翻訳家。2017年から翻訳業を始め、科学技術分野も得意とする 川端聡子(カワバタサトコ) 1968年生まれ。三重県出身。校正・翻訳家。主に仏語圏のルポルタージュ記事や音楽関連記事などを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 奪われた民主主義/第2章 ガブリエル・アタルの肖像/第3章 常軌を逸した権力/第4章 ジャーナリズムの死/第5章 錬金術/第6章 真実はどこに?/第7章 支配のメカニズム/第8章 黄昏 フランスの政治・メディアを牛耳る寡頭支配の内実と構造とはー。ルイ・ヴィトンなど世界的なブランドを有するコングロマリットLVMHの会長ベルナール・アルノー、急成長を遂げた通信事業者Freeの創始者グザヴィエ・ニール、出版・メディアに大きな勢力を持つラガルデール・グループのCEOアルノー・ラガルデールを中心に、マクロンをとりまくブルジョワジーの出自と生態を生々しく描きだす。自らもパリのエリート社会出身で、オランド政権では文化・通信大臣顧問を務めた著者によるこの内部告発は、黄色いベスト運動の熱い支持のもと、発売半年で10万部を超えるベストセラーとなった。 本 人文・思想・社会 政治
2970 円 (税込 / 送料込)
![ウッドロー・ウィルソン 全世界を不幸にした大悪魔【電子書籍】[ 倉山満 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4772/2000009104772.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ウッドロー・ウィルソン 全世界を不幸にした大悪魔【電子書籍】[ 倉山満 ]
<p>私はなぜウッドロー・ウィルソンを呪うのか? 自由主義・民主主義・国際主義による政治体制の変革を自国の使命と考える「ウィルソン主義」の提唱者ーー。学界の多数説が載る教科書は、第28代アメリカ大統領を「偉人」として記す。だが、平和の伝道師のごとく語られる人物の正体は、「大悪魔」であった。「神の恩寵のしるしが現われはじめた」弁論部員時代からメキシコ、ハイチなど弱い者いじめを重ねた大統領一期目、無理難題を突き付けてドイツ、イギリスをキレさせた第一次世界大戦。従来の国際秩序を全否定し、思うように世界を改変しようとした十四カ条の平和原則。全世界を不幸に陥れたパリ講和会議。自らを神と一体化させ、地球上に災いを呼んだ男の狂気が次々と明らかになる。日本と日本人の悪口は書くが、外国と外国人の否定的評価は「実証的ではない」として回避するわが国の政治外交史研究の「似非実証主義」に、倉山満氏が真正面から立ち向かう。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
950 円 (税込 / 送料込)
![核兵器禁止条約:「人道イニシアティブ」という歩み どのように実現したのか、なぜ重要なのか [ アレクサンダー・クメント ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2989/9784560092989_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】核兵器禁止条約:「人道イニシアティブ」という歩み どのように実現したのか、なぜ重要なのか [ アレクサンダー・クメント ]
どのように実現したのか、なぜ重要なのか アレクサンダー・クメント 古山 彰子 白水社カクヘイキキンシジョウヤク アレクサンダー クメント コヤマ ショウコ 発行年月:2024年06月26日 予約締切日:2024年06月25日 ページ数:400p サイズ:単行本 ISBN:9784560092989 クメント,アレクサンダー(Kmentt,Alexander) 1965年ウィーン生まれ。外交官。2011年~2016年と2021年~、オーストリア外務省軍備管理軍縮局長。2016~2019年、EU(ヨーロッパ連合)政治安全保障委員会オーストリア大使。「人道イニシアティブ」を説き、TPNW(核兵器禁止条約)の発効に尽力し、第1回締約国会議の議長をつとめる。2014年に来日し、広島と長崎で被爆者と交流 古山彰子(コヤマショウコ) 1986年愛知県生まれ。NHK記者。同志社大学文学部英文学科卒業後、NHK入局。広島放送局、報道局国際部、ヨーロッパ総局(パリ)を経て、国際放送局World News部記者・制作デスク。TPNW(核兵器禁止条約)の制定を目指すICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)や、本書の著者アレクサンダー・クメント氏らの動きを2014年から取材 林昌宏(ハヤシマサヒロ) 1965年名古屋市生まれ。翻訳家。立命館大学経済学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 人道イニシアティブー二〇一〇~二〇一七年(気運の醸成)(「人道的イニシアティブ」の始まり/土壌を変えるとき/機は熟す)/2 核兵器禁止条約の誕生(二〇一六年、交渉の権限を得る/TPNWをめぐる交渉)/3 論争(「人間の安全保障」、力学の変化、核をめぐる現状の打開/「人道イニシアティブ」とTPNWに対する反論)/4 TPNWの影響と今後の見通し(TPNWとは何か) どのように実現したのか、なぜ重要なのか?世界を破壊しないための「人の道」ー核兵器禁止条約(TPNW)の歴史を、内部の戦略文書や関係者の証言から詳しくレポートする。核戦争を止める「国際法」がわかる、現代史の一級資料。巻末付録・注記・索引付き。 本 人文・思想・社会 政治
7700 円 (税込 / 送料込)
![よくわかるEU政治 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ) [ 坂井 一成 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8249/9784623088249_1_106.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】よくわかるEU政治 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ) [ 坂井 一成 ]
やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ 坂井 一成 八十田 博人 ミネルヴァ書房ヨクワカルイーユーセイジ サカイ カズナリ ヤソダ ヒロヒト 発行年月:2020年04月14日 予約締切日:2020年04月13日 ページ数:240p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623088249 坂井一成(サカイカズナリ) 1969年生まれ。神戸大学大学院国際文化学研究科教授。博士(学術)。東京工業大学助手、パリ政治学院客員研究員、パリ・ナンテール大学客員教授、パンテオン・アサス(パリ第2)大学客員教授などを経て現職。専門は国際関係論、EU対外関係、EU移民・難民政策、フランス政治外交 八十田博人(ヤソダヒロヒト) 1965年生まれ。共立女子大学国際学部教授。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程満期退学。修士(学術)。日本学術振興会特別研究員、大阪大学大学院国際公共政策研究科特任研究員を経て、現職。専門はイタリア政治外交、EU研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 EU統合の歴史と理論(歴史/理論)/第2部 EUの政策決定(EU機関/政策決定プロセス)/第3部 EUの政策領域(経済・産業・社会分野/内務司法・対外関係分野)/第4部 加盟国・加盟候補国・周辺国とEU政治(加盟国・加盟候補国とEU政治/周辺国とEU政治)/第5部 世界の中のEU(国際機構・国際制度との関係/国家・地域との関係) 本 人文・思想・社会 政治
2970 円 (税込 / 送料込)

大統領の精神分析 フロイト幻の著作『ウィルソン』の真実/パトリック・ヴェイユ/大嶋厚【3000円以上送料無料】
著者パトリック・ヴェイユ(著) 大嶋厚(訳)出版社青土社発売日2024年07月ISBN9784791776443ページ数462,93Pキーワードだいとうりようのせいしんぶんせきふろいとまぼろしの ダイトウリヨウノセイシンブンセキフロイトマボロシノ ヴえいゆ ぱとりつく WEIL ヴエイユ パトリツク WEIL9784791776443内容紹介フロイトの幻の著作『ウィルソン』の数奇な運命精神分析の祖、ジークムント・フロイト。死後30年近く経った1966年、ある遺稿が刊行された。『トーマス・ウッドロー・ウィルソン』。ウィルソンのもとで働くなかでその行動に疑問を抱いたある外交官の発案で共同執筆された、大統領の「心理学的な肖像」を浮き彫りにする著作だった。しかし脱稿から30年以上刊行されず、刊行されるや、遺族や精神分析家たちから、その内容に疑問の声があがった。フロイトはどの程度執筆に関与していたのか。なぜ出版までにこれほどの年月を要したのか??。原本を偶然発見した研究者が精神分析・政治・歴史の垣根を超えて書き上げた、圧倒的ノンフィクション。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 ヴェルサイユ条約での米国の敗北/第2章 単独行動者の第一歩/第3章 パリとウィーンのアメリカ人/第4章 なぜフロイトはブリットの提案を受け入れたのか/第5章 ヴェルサイユ条約を理解し、ハウス大佐の資料を閲覧すること/第6章 プリンストンの亡霊/第7章 世界の舞台での「繰り返し」/第8章 フロイトとともにウィルソンを精神分析する/第9章 ローズヴェルトに認められて/第10章 一九三三年-初代駐ソ米大使 スターリンを知るために/第11章 フランス大使として-ヨーロッパの平和を守るために/第12章 ミュンヘン以後-フランスの軍備増強と米国の戦争準備/第13章 奇妙な戦争/第14章 世界大戦のさなかで/第15章 冷戦の中で/第16章 『ウィルソン』ついに出版される/第17章 父の帰還/第18章 明らかにできなかった秘密/第19章 ウィルソン-フロイトとブリットを超えて/結論
3960 円 (税込 / 送料込)
![現代アメリカの政治と社会 (放送大学教材) [ 渡辺 靖 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4710/9784595324710.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】現代アメリカの政治と社会 (放送大学教材) [ 渡辺 靖 ]
放送大学教材 渡辺 靖 放送大学教育振興会ゲンダイアメリカノセイジトシャカイ ワタナベ ヤスシ 発行年月:2024年03月20日 予約締切日:2024年03月19日 ページ数:252p サイズ:全集・双書 ISBN:9784595324710 渡辺靖(ワタナベヤスシ) 1967年北海道札幌市に生まれる。2005年同教授。この間、ハーバード大学国際問題研究所アソシエート、ケンブリッジ大学フェロー、パリ政治学院客員教授、北京大学訪問研究員、欧州大学院大学客員研究員、米ウィルソンセンター・ジャパン・スカラーほか歴任。専門:現代米国論、広報文化外交(パブリック・ティプロマシー)論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) アメリカ社会の運動律1:建国期(18世紀)/アメリカ社会の運動律2:南北戦争期(19世紀)/アメリカ社会の運動律3:リベラルの時代(20世紀前半~中期)/アメリカ社会の運動律4:保守の時代(20世紀後半)/アメリカ社会の運動律5:1990年代/アメリカ社会の運動律6:2000年代/アメリカ社会の運動律7:2010年代/アメリカ社会の争点1:アイデンティティの問題/アメリカ社会の争点2:格差問題/アメリカ社会の争点3:分断の行方/アメリカ社会の争点4:外交・安全保障/アメリカ社会の争点5:リベラル国際秩序/アメリカ社会の争点6:米中対立/アメリカと日本1:対日イメージ/アメリカと日本2:日米関係の変遷 本 人文・思想・社会 政治
3300 円 (税込 / 送料込)
![アセンブリ 新たな民主主義の編成 [ アントニオ・ネグリ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5181/9784000615181_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アセンブリ 新たな民主主義の編成 [ アントニオ・ネグリ ]
新たな民主主義の編成 アントニオ・ネグリ マイケル・ハート 岩波書店アセンブリ アントニオネグリ マイケルハート 発行年月:2022年02月19日 予約締切日:2022年02月18日 ページ数:492p サイズ:単行本 ISBN:9784000615181 ネグリ,アントニオ(Negri,Antonio) 1933年生まれ。イタリアのマルクス主義社会学者、政治学者、活動家。元パドヴァ大学社会科学研究所教授。1970年代にアウトノミア運動の中心人物として活躍するが、79年にテロへの関与の嫌疑で逮捕・投獄される。83年にフランスへ亡命、研究・執筆活動を続けた後、97年に自主的に帰国、再収監される。2003年に釈放 ハート,マイケル(Hardt,Michael) 1960年生まれ。アメリカの政治哲学者、比較文学者。デューク大学文学部教授。パリ第8大学で亡命中のネグリに師事、1991年に『野生のアノマリー』を英訳する。上記のネグリとの共同作業のほか、『ドゥルーズの哲学』(法政大学出版局、1996年、新装版2003年)が邦訳されている 水嶋一憲(ミズシマカズノリ) 1960年生まれ。大阪産業大学経済学部教授。専攻はメディア文化研究、社会思想史 佐藤嘉幸(サトウヨシユキ) 1971年生まれ。筑波大学人文社会系准教授。専攻は哲学思想史 箱田徹(ハコダテツ) 1976年生まれ。天理大学人間学部准教授。専攻は思想史、現代社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 指導という問題(指導者はどこへ行った/ケンタウロスの戦略と戦術 ほか)/第2部 社会的生産(いかにして所有を“共”へと開くか/われら機械状主体 ほか)/第3部 金融の指令と新自由主義のガバナンス(金融は社会的価値を捕獲する/貨幣は社会関係を制度化する ほか)/第4部 新しい“君主”(政治的リアリズム/不可能な改革主義 ほか) 「アラブの春」から始まった街頭の抗議は世界各地へ拡大し、民主主義を再び活性化させた。だが、多くの国で運動は終焉し、状況は以前より悪化している。社会変革への力をより強め、持続的なものにするためには、自由な参加と組織化された運動の両立が求められる。「いまこそ、互いを見つけだし、集合=合会すべきときだ」。新自由主義の最新局面を精緻な分析とともに、ネグリ=ハートの情熱がマルチチュードの力能を鼓舞し、来たるべき変革への参加を誘う。 本 人文・思想・社会 政治
4950 円 (税込 / 送料込)
![シリア獄中獄外 [ ヤシーン・ハージュ・サーレハ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9117/9784622089117.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】シリア獄中獄外 [ ヤシーン・ハージュ・サーレハ ]
ヤシーン・ハージュ・サーレハ 岡崎弘樹 みすず書房シリアゴクチュウゴクガイ ヤシーンハージュサーレハ オカザキヒロキ 発行年月:2020年06月18日 予約締切日:2020年06月17日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784622089117 サーレハ,ヤシーン・ハージュ(サーレハ,ヤシーンハージュ) シリア人作家。1961年、ラッカ生まれ。1980年、アレッポ大学医学部在学中、反体制派民主化組織に所属していたため当局に拘束され、1996年まで収監される。2000年代に「ハヤート」ほか汎アラブ紙上でシリアやアラブの政治・社会・文化に関する論考を発表、2011年以降はシリア革命に参加した代表的知識人として世界的に注目され、「ガーディアン」「ル・モンド」「ニューヨーク・タイムズ」などに論説が翻訳掲載されている。ジャーナリストとしての業績により2012年プリンス・クラウス賞(オランダ)、2017年クルト・トゥホルスキー賞(スウェーデン)受賞。革命以後に国内潜伏生活を続けるも2013年、トルコに脱出。2017年以降、ベルリン高等研究所研究員としてドイツに滞在 岡崎弘樹(オカザキヒロキ) 1975年生まれ。2002年、一橋大学社会学研究科修士課程修了。2003ー09年、フランス中東研究所研究員や日本大使館の政務アタッシェとしてダマスカスに滞在。2009年、パリ第3大学アラブ研究科修士課程に進み、2016年同大学にて19世紀末から20世紀初頭のアラブ政治思想研究に関する博士論文で社会学博士号取得。日本学術振興会特別研究員(PD)、京都大学や大阪大学ほかで非常勤講師。アラブ近代政治思想および現代シリア文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 基本的な事実関係/年月と場所の面持ち/パルミラへの道/監獄の生活と時間/シリアの元政治囚の世界/監獄への郷愁/ブルジョワ化した左派勢力の元政治囚/知識人の監獄でなく“監獄の知識人”/監獄で私は解放され、革命を経験した/収監と監獄への馴化/忘却の地、シリア/政治としてのパルミラー浅戸帝国の 半世紀にわたって存続する「アサドのシリア」。国際的に支えられた独裁国家にあって監獄は「国民的経験」と化している。ハーフェズ政権下の1980年、反体制派組織に所属していたかどで拘束され、16年ものあいだ獄中につながれたアレッポ大学医学部生ー今世紀に入って「ハヤート」「ナハール」ほか汎アラブ紙上で論陣を張り、「アラブの春」以後はその発言が世界的に注目されるにいたったシリア人作家・ジャーナリストがみずからの監獄経験、出獄後の元政治囚の生活、獄外情勢をめぐって綴った政治的省察。 本 人文・思想・社会 政治
3960 円 (税込 / 送料込)
![アメリカ国務省 世界を動かす外交組織の歴史・現状・課題 [ 本間 圭一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2705/9784562072705_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アメリカ国務省 世界を動かす外交組織の歴史・現状・課題 [ 本間 圭一 ]
世界を動かす外交組織の歴史・現状・課題 本間 圭一 原書房アメリカコクムショウ ホンマケイイチ 発行年月:2023年05月12日 ページ数:300p サイズ:単行本 ISBN:9784562072705 本間圭一(ホンマケイイチ) 東京大学文学部フランス語フランス文学学科卒業、パリ第1大学大学院修士課程(現代史)修了、パリ第5大学大学院DEA課程(国際展望学)修了。読売新聞社では、ワシントン支局、ロンドン支局、パリ支局長、国際部次長など歴任。2020年、北見工業大学教授兼国際交流センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 外交概観(歴史/組織と人材/主要ポスト/外交の現場/政策)/第2部 国務長官プロフィール(トマス・ジェファーソン/ジェームズ・マディソン/ジェームズ・モンロー/ジョン・クインシー・アダムズ/ウィリアム・スワード ほか) 全世界で7万7000人あまりの職員を抱え190か国以上と外交関係を持ち、世界270か所を超える在外公館をもつ世界最大級の外交組織の全貌!成り立ちから現状まで網羅した随一の書!「あのとき国務省はどう動いていたのか」。直接取材と調査による最新情報! 本 人文・思想・社会 政治
2420 円 (税込 / 送料込)
![SDGs時代の環境評価 ライフサイクル評価からわかること【電子書籍】[ 伊坪徳宏 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5684/2000014415684.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】SDGs時代の環境評価 ライフサイクル評価からわかること【電子書籍】[ 伊坪徳宏 ]
<p>2015 年9 月のSDGs 採択、12 月のパリ協定採択以降、あらゆる産業をリードする企業が環境を企業経営の中心課題とし、2020 年のESG 投資は35.3 兆ドルで、4年前から55 %増加。GXはDXと並んで企業の代表的な成長分野である。国連のガイド『SDG Compass』には、SDGs 導入のプロセスとして5 つのステップが示されており、各ステップの間をつなげていく役割として、ライフサイクル影響評価(LCA)が非常に有用なツールであることを伝えている。そのためLCA の実施は今やブームとなっており、LCA 研究の論文数も年間6,000 件を超え、膨大な情報がすでに世の中に公表されている。本書では脱炭素技術として注目される分野を取り上げつつ、各産業で今LCA 研究がどのようなメッセージを我々に提供しているのかを整理する。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3850 円 (税込 / 送料込)
![〈私たち〉とは何か 一人称複数の哲学 (叢書・ウニベルシタス 1188) [ トリスタン・ガルシア ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1887/9784588011887_1_56.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】〈私たち〉とは何か 一人称複数の哲学 (叢書・ウニベルシタス 1188) [ トリスタン・ガルシア ]
一人称複数の哲学 叢書・ウニベルシタス 1188 トリスタン・ガルシア 関 大聡 法政大学出版局ワタシタチトハナニカ ガルシア トリスタン セキ ヒロアキ 発行年月:2025年09月04日 予約締切日:2025年09月03日 ページ数:350p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588011887 ガルシア,トリスタン(Garcia,Tristan) 1981年、フランス生まれの哲学者、小説家。高等師範学校およびソルボンヌ大学で哲学を学び、ピカルディ大学で博士号を取得。現在、パリ国立高等美術学校教授。小説La Meilleure Part des hommes(´Editions Gallimard,2008)でフロール賞受賞、小説M´emoires de la jungle(´Editions Gallimard,2010)でポンティヴィ歴史小説ビエンナーレ賞受賞 関大聡(セキヒロアキ) ソルボンヌ大学文学部フランス文学・比較文学科博士課程修了。専門はフランス文学、フランス思想、実存主義。現在、日本学術振興会特別研究員PD、立教大学文学部兼任講師、放送大学などで非常勤講師 伊藤琢麻(イトウタクマ) 専門はフランス文学、フランス現代詩、トリスタン・ツァラ。論文に「トリスタン・ツァラにおける「近似」の概念」(『早稲田大学文学研究科紀要』第63輯、2018年)、「危機の時代と詩の探究ー1930年代中頃のトリスタン・ツァラについて」(『WASEDA RILAS JOURNAL』No.8、2020年)「バンジャマン・フォンダーヌ『亡霊たちの悲痛』の中の実存とポエジーの働き」(『早稲田大学文学研究科紀要』第68輯、2023年)などがある。ソルボンヌ・ヌーヴェル大学博士課程在籍中、2024年に逝去 福島亮(フクシマリョウ) 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程単位取得満期退学。専門はフランス語圏カリブ海・アフリカの文学と思想、および「第三世界」の文化運動。現在、富山大学学術研究部人文科学系講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一部 透写紙(一人称複数/万物ー私たちー私/三つの反論/どんな私たちも分割システムである/分割の争い/交差点(インターセクション)のモデル/透写紙のモデル/輪郭/部分重複/半透明と不透明/被覆/基盤)/第二部 制約(私たちの基盤/力学/支配/〈私たち〉の終わりと目的) 私たち労働者、私たちマイノリティ、私たちサバルタンと名のるとき、私たちの民族、私たちの領土、私たちの国家と名ざすとき、〈私たち〉と〈彼ら〉を分かつ境界線が引かれる。〈私たち〉の戦争を終わらせるために。実体なきアイデンティティの政治に抗い、無数の〈私たち〉、私たちではない〈私たち〉を想像してみよう。思弁的フィクションを超えて新たな連帯のイメージを描く、哲学の挑戦。 本 人文・思想・社会 政治
3960 円 (税込 / 送料込)
![青い目の人形大使と渋沢栄一 [ 熊谷 きよ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1745/9784866561745_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】青い目の人形大使と渋沢栄一 [ 熊谷 きよ ]
熊谷 きよ 海鳥社アオイメノニンギョウタイシトシブサワエイイチ クマガイ キヨ 発行年月:2025年01月15日 予約締切日:2025年01月14日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784866561745 熊谷きよ(クマガイキヨ) 1940年、旧満州国新京に生まれる。1943年、2歳半の時に日本に帰国。2012年、おもやい広場「くまさん文庫」を開設。現在、ハテナの会、久留米ユネスコ協会、小郡市郷土史研究会、シニアネット久留米(SNK)、大刀洗平和記念館「朗読部会」の会員。久留米連合文化賞千字随筆部門「夜香花」(2009年)、「初夢」(2011年)、詩部門「ふるさとの山」(2012年)。2010年「約束・心のなかで」で九電「女のエッセイ」こころのコトバ大賞(特選)。2010年「相思華」で北九州文学協会文学賞エッセイ部門大賞。2014年「帰ってきて欲しかった父」で北九州自分史文学賞佳作。2022年「帰ってきて欲しかった父」で第25回自費出版文学賞個人誌部門賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 私はシュリー/日米友好に尽力した二人(海を渡った「青い目の人形」たち/シドニー・ギューリック博士のこと/人形を日本で迎えた渋沢栄一/渋沢とパリ万国博覧会/高松凌雲のこと ほか)/九州に残る青い目の人形(渋沢栄一と青い目の人形との出会い/盛大な歓迎式典/日本国際児童親善会/思いがけない悲しい運命/城島小学校のシュリーちゃんの場合 ほか) 国や時代を超えて人形に託された願いとは。昭和2(1927)年、アメリカから届いた約1万2000体の日米友好の使者・青い目の人形。全国の小学校へと贈られ、盛大な歓迎会が行われました。しかし、日米開戦を機にその運命は一転します。現在、全国に残る人形は337体。そのうち九州に残る14体の数奇な運命をたどります。 本 人文・思想・社会 政治
1650 円 (税込 / 送料込)
![大衆の強奪 全体主義政治宣伝の心理学 (叢書パルマコン01) [ セルゲイ・チャコティン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2938/9784422202938.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】大衆の強奪 全体主義政治宣伝の心理学 (叢書パルマコン01) [ セルゲイ・チャコティン ]
全体主義政治宣伝の心理学 叢書パルマコン01 セルゲイ・チャコティン 佐藤 卓己 創元社タイシュウノゴウダツ セルゲイ チャコティン サトウ タクミ 発行年月:2019年11月25日 予約締切日:2019年11月24日 ページ数:312p サイズ:単行本 ISBN:9784422202938 チャコティン,セルゲイ(Chakotin,Serge) 1883年イスタンブール生まれ。父はロシア帝国外交官。1901年モスクワ大学医学部入学後、革命運動に加わり国外追放。02年ミュンヘン大学に入学、ベルリン大学に移りゲオルク・ジンメルの講義など聴講。07年ハイデルベルク大学で博士号取得。12年にパブロフの助手としてサンクトペテルブルク軍事医学アカデミーに招聘される。17年二月革命後メンシェビキに加わり、十月革命後に白衛軍情宣組織OSVAGの責任者に就任。24年レニングラードで著書『組織』刊行。30年ハイデルベルクのカイザー・ヴィレヘム医学研究所客員研究員となる。ドイツ社会民主党の運動に加わり、ミーレンドルフの推挙で共和国防衛組織・国旗団の宣伝を担当。反ファシズムの準軍事組織・鉄戦線のシンボルとして「三本矢」を考案。33年ナチ権力掌握後、デンマークに亡命。34年パリに転居、ソルボンヌの進化研究所に籍を置きつつ社会党革命的左派の運動に参加。39年『大衆の強奪』仏語版刊行、翌年には本書日本語版の原書となる改訂英語版が刊行される。41年独ソ戦開始後ゲシュタポに逮捕され43年釈放、58年のソ連帰国までパリで平和運動に従事。1973年モスクワにて没 佐藤卓己(サトウタクミ) 1960年広島市生まれ。1984年京都大学文学部史学科卒業。86年、同大大学院修士課程修了。87ー89年ミュンヘン大学近代史研究所留学。89年京都大学大学院博士課程単位取得退学。東京大学新聞研究所助手、同志社大学文学部助教授、国際日本文化研究センター助教授などを経て、京都大学大学院教育学研究科教授。メディア文化論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 科学的序論:厳密な科学としての心理学/第2章 集団心理学/第3章 闘争本能/第4章 シンボリズムと政治プロパガンダ/第5章 過去の政治プロパガンダ/第6章 ヒトラーが成功した秘訣/第7章 ヒトラー主義に対する抵抗運動/第8章 世界規模の心理的暴力/第9章 行動的社会主義/終章 結論 戦後民主主義が封印した「反ファシズム宣伝教本」。“ファシスト的公共性”を体現した、シンボル闘争の名著を完訳! 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 人文・思想・社会 歴史 世界史 人文・思想・社会 政治
3850 円 (税込 / 送料込)
![世界争乱 2024 揺れる世界をフランスから見る (単行本) [ 広岡裕児 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7779/9784120057779_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界争乱 2024 揺れる世界をフランスから見る (単行本) [ 広岡裕児 ]
揺れる世界をフランスから見る 単行本 広岡裕児 中央公論新社セイカイソウラン ニセンニジュウヨン ヒロオカユウジ 発行年月:2024年04月05日 予約締切日:2024年04月04日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784120057779 広岡裕児(ヒロオカユウジ) 1954年、神奈川県生まれ。フランス在住のジャーナリスト。大阪外国語大学フランス語科卒。卒業後はパリ第三大学に留学する。以来、フランスに滞在。調査研究などさまざまな業務・通訳・翻訳に携わる。公益財団法人都市化研究公室・特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ウクライナの戦争(一つの危機が別の危機を追い出す/仏独伊三首脳、雁首揃えてキーウへ ほか)/第2章 プーチンのウクライナ介入(西側の高評価/甘い対応 ほか)/第3章 アフリカ争奪戦(プーチンの料理人/新植民地主義 ほか)/第4章 イスラエル・ハマス戦争(イスラエルの九・一一/ラビン首相暗殺とアラファト議長の死 ほか)/第5章 古い世界、新しい世界(もう一つの現代の課題、農業・環境/NATO(北大西洋条約機構) ほか) 偏った情報からは、偏った結論しか出ない。フランスの情報空間と日本の情報空間は違うのだ。/テクノロジーは格段に進歩し情報は溢れているが、この状況は変わっていない。/「欧米」といっても、アメリカやイギリスのメディアとフランスのメディアでは論調や材料の取捨選択が違う。そもそも物の見方が違う。 本 人文・思想・社会 政治
2420 円 (税込 / 送料込)
![共同の未来 〈民衆連合〉のためのプログラム (サピエンティア 75) [ ジャン=リュック・メランション ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3754/9784588603754_1_56.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】共同の未来 〈民衆連合〉のためのプログラム (サピエンティア 75) [ ジャン=リュック・メランション ]
〈民衆連合〉のためのプログラム サピエンティア 75 ジャン=リュック・メランション 松葉 祥一 法政大学出版局キョウドウノミライ メランション ジャン リュック マツバ ショウイチ 発行年月:2024年07月31日 予約締切日:2024年07月30日 ページ数:230p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588603754 メランション,ジャン=リュック(M´elenchon,JeanーLuc)(メランション,ジャンリュック) 1951年モロッコのタンジェに生まれる。両親の離婚にともなって1962年にノルマンディー地方に、1967年にはジュラ地方に移り、同地の高校で68年5月革命の運動に参加。フランシュ=コンテ大学(ブザンソン)で哲学と現代文学を学びつつ国際共産主義組織(OCI)に所属し、フランス全国学生連合(UNEF)の大学代表などの活動を続けた。哲学・現代文学の学士号取得。さまざまな職場で働いた後、中等教育教員資格(CAPES)を取得し、1976年に工業高校のフランス語の教員になる。1977年社会党に入党。2024年現在、「服従しないフランス」のシンクタンク「ラ・ボエシー協会」の共同会長を務め、本書を含め23の著書がある 松葉祥一(マツバショウイチ) 1955年生まれ。同志社大学文学研究科哲学・倫理学専攻博士課程満期退学。パリ第8大学博士課程満期退学。前神戸市看護大学教授。現在同志社大学非常勤講師 飛幡祐規(タカハタユウキ) 1956年東京生まれ。1974年渡仏、パリ第5大学で文化人類学、パリ第3大学でタイ語・東南アジア文明を専攻。パリ在住50年。文筆家、翻訳家 ピノー,ジャック=マリ(Pineau,JacquesーMarie)(ピノー,ジャックマリ) 1961年フランス、ツール生まれ。1986年以来日本在住。1987、1994年度チェス全日本チャンピオン。1988年、1992年チェスオリンピック日本代表。1995~2002年将棋連盟国際将棋部チェス講師。日仏学院チェス&将棋クラブ会長、毎日新聞カルチャーセンターチェス講師、将棋を世界に広める会理事、暁星小学校フランス語講師などを務めた 堀晋也(ホリシンヤ) 1978年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻博士後期課程修了。北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 自由に市民として生きます(民主主義と政治制度/警察と司法)/自然のシステムに合わせます(エコロジカル行動計画と国の整備/エコロジカルな方向転換という大きな挑戦/共有資源の保護)/よく生きるために力を合わせます(永続的なパンデミック状態での生活/完全雇用/豊かさの分配)/人と社会を人間的なものにします(平等/解放/教育と研修・職業訓練)/世界秩序を立て直します(ヨーロッパ/平和のためのオルター・グローバリズム外交/人類の新しいフロンティア) 本 人文・思想・社会 政治
3080 円 (税込 / 送料込)
![最新図解 いちばんやさしい地政学の本 [ 沢辺 有司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4499/9784801304499.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】最新図解 いちばんやさしい地政学の本 [ 沢辺 有司 ]
沢辺 有司 彩図社サイシンズカイ イチバンヤサシイチセイガクノホン サワベ ユウジ 発行年月:2020年04月28日 予約締切日:2020年04月27日 サイズ:単行本 ISBN:9784801304499 沢辺有司(サワベユウジ) フリーライター。横浜国立大学教育学部総合芸術学科卒業。在学中、アート・映画への哲学・思想的なアプローチを学ぶ。編集プロダクション勤務を経て渡仏。パリで思索に耽る一方、アート、旅、歴史、語学を中心に書籍、雑誌の執筆・編集に携わる。パリのカルチエ散歩マガジン『pi´eton(ぴえとん)』主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 地政学とは何か?/第2章 世界をかき回す覇権国家 アメリカの地政学/第3章 アジアから世界の覇権をねらう中国の地政学/第4章 大国の情勢をうつすアジアの地政学/第5章 ナショナリズムが吹き荒れる!?ヨーロッパの地政学/第6章 紛争と大国の思惑が渦巻く中近東の地政学/第7章 世界といかに渡り合うべきか?日本の地政学 地政学を通して世界を見れば「何が起きているのか」がよくわかる。世界を動かす国・地域の地政学的戦略をやさしく解説。 本 人文・思想・社会 地理 地理(外国) 人文・思想・社会 政治
999 円 (税込 / 送料込)
![左派ポピュリズムのために [ シャンタル・ムフ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7721/9784750347721.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】左派ポピュリズムのために [ シャンタル・ムフ ]
シャンタル・ムフ 山本 圭 明石書店サハポピュリズムノタメニ シャンタル ムフ ヤマモト ケイ 発行年月:2019年01月31日 予約締切日:2019年01月30日 ページ数:152p サイズ:単行本 ISBN:9784750347721 ムフ,シャンタル(Mouffe,Chantal) ベルギー生まれ。現在、ウェストミンスター大学民主主義研究所教授(政治理論)。ハーバード大学、コーネル大学、プリンストン大学先端研究所、パリ国立科学研究センター(CNRS)などでの研究職や、コロンビア国立大学、ロンドン市立大学、ロンドン大学ウェストフィールド・カレッジなどの教授を歴任。パリ国際哲学カレッジにも参画 山本圭(ヤマモトケイ) 立命館大学法学部・准教授。専門は現代政治理論、民主主義論。名古屋大学・大学院国際言語文化研究科単位取得退学。博士(学術) 塩田潤(シオタジュン) 神戸大学・大学院国際協力研究科博士後期課程在籍。専門は政治社会学。ピサ高等師範学校人文社会科学研究科留学。研究対象はアイスランドにおける金融危機後の社会運動と制度内政治の関係性、とくに、運動政党、反緊縮運動、憲法改正運動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ポピュリスト・モーメント/2 サッチャリズムの教訓/3 民主主義を根源化すること/4 人民の構築 ギリシャのシリザ、スペインのボデモス、米国のサンダース、英国のコービン、不服従のフランスのメランション…。“少数者支配”に立ち向かう。民主主義を回復・深化させるためのラディカル・デモクラシー戦略。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 人文・思想・社会 政治
2640 円 (税込 / 送料込)