「社会・政治 > 政治」の商品をご紹介します。
![世界の国内人権機関 国内人権システム国際比較プロジェクト(NMP)調査 [ 人権フォ-ラム21 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7592/75926319.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界の国内人権機関 国内人権システム国際比較プロジェクト(NMP)調査 [ 人権フォ-ラム21 ]
国内人権システム国際比較プロジェクト(NMP)調査 人権フォーラム21 解放出版社 解放出版社セカイ ノ コクナイ ジンケン キカン ジンケン フォーラム ニジュウイチ 発行年月:1999年07月25日 予約締切日:1999年07月18日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784759263190 総論(国内人権保障システムをめぐる国際動向ー国連パリ原則を中心に/国内人権保障システムの機能と実効性ー各国の特徴)/国別報告(スウェーデンのオンブズマンー福祉国家のさらなる挑戦/ドイツの国内人権保障システムー身近な裁判と少数者にも配慮した民主主義/フランスの国内人権機関ー国家人権諮問委員会と共和国行政斡旋官 ほか)/資料(国家機関(国内人権機関)の地位に関する原則(パリ原則)/第1回アジア太平洋国内人権機関地域ワークショップー結論・勧告・決定(ララキア宣言)/第3回アジア太平洋地域国内人権機関年次会合結論 ほか) 本 人文・思想・社会 法律 法律 人文・思想・社会 政治
2200 円 (税込 / 送料込)
![テロと殉教 「文明の衝突」をこえて [ ジル・ケペル ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1673/9784782801673.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】テロと殉教 「文明の衝突」をこえて [ ジル・ケペル ]
「文明の衝突」をこえて ジル・ケペル 丸岡高弘 産業図書BKSCPN_【高額商品】 テロ ト ジュンキョウ ケペル,ジル マルオカ,タカヒロ 発行年月:2010年03月 ページ数:311p サイズ:単行本 ISBN:9784782801673 丸岡高弘(マルオカタカヒロ) 1975年東京大学文学部仏文科卒業。1978年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1986年パリ第三大学第三課程博士。現在、南山大学外国語学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 “対テロ戦争”からイラクでの大失策まで(アフガニスタンの不吉な前兆/グアンタナモの原罪 ほか)/第2章 殉教からジハードへーシーア派対スンナ派(レヴァント地方の断層線に介入したテヘラン/殉教のシーア派的系譜 ほか)/第3章 ジハードの第三世代(新世代ジハード主義者たちの不幸な意識/ザワーヒリーの自信過剰と孤独 ほか)/第4章 テロリズム、多文化主義そして社会統合(“古いヨーロッパ”と“戦争の家”/ロンドニスタンとの決別 ほか)/終章 文明の挑戦に応じる 「テロとの全面対決」と「聖戦としてのテロ」という二つの「大きな物語」の覇権争いは世界になにをもたらしたのか。 本 人文・思想・社会 政治
3520 円 (税込 / 送料込)
![哲学的なものと政治的なもの 開かれた現象学のために [ 松葉祥一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5676/9784791765676.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】哲学的なものと政治的なもの 開かれた現象学のために [ 松葉祥一 ]
開かれた現象学のために 松葉祥一 青土社テツガクテキナ モノ ト セイジテキナ モノ マツバ,ショウイチ 発行年月:2010年09月 ページ数:331p サイズ:単行本 ISBN:9784791765676 松葉祥一(マツバショウイチ) 1955年生まれ。同志社大学大学院博士課程単位取得退学。パリ第8大学大学院博士課程単位取得退学。現在、神戸市看護大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新たな共同性を求めて/1 政治的なものの現象学ーメルロ=ポンティを読む(コミュニオンからコミュニケーションへ/自由の両義性 ほか)/2 哲学的なものと政治的なもの(政治的なもの「から」の引退ーナンシー+ラクー=ラバルトと「政治的なものについての哲学的研究センター」/「政治」はデモスとともにーランシエールと「政治」の哲学 ほか)/3 隷属知の解放のために(沈黙から言表への「中継器」としてー「監獄情報グループ」とフーコー/移民・市民権・歓待ーサン・パピエの運動とバリバール、デリダ ほか)/4 「肉の共同体」へ(全体主義・ヒューマニズム・共同体ーサルトルと「余計者」の共同体/存在論としてのコミュニズムーナンシーと「有限なる現前性のコミュニズム」 ほか) 個人の自由、他者との共存、新たな共同性は、いかにして可能か。「いま・ここ」の現象の襞を読み取り、他者への通路を見出す。メルロ=ポンティの哲学的企てをその深部でとらえ、デリダやフーコー、バリバール、ランシエール、ナンシー、ラクー=ラバルトらとともに、「共同性なき共同体」あるいは「肉の共同体」という新たな問いの地平を切り開く哲学思想の新境位。 本 人文・思想・社会 政治
2640 円 (税込 / 送料込)
![国連の限界/国連の未来 [ ジャン・マルク・クワコウ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8943/89434570.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】国連の限界/国連の未来 [ ジャン・マルク・クワコウ ]
ジャン・マルク・クワコウ 池村俊郎 藤原書店コクレン ノ ゲンカイ コクレン ノ ミライ クワコウ,ジャン・マルク イケムラ,トシロウ 発行年月:2007年05月 ページ数:310p サイズ:単行本 ISBN:9784894345706 クワコウ,ジャン=マルク(Coicaud,JeanーMarc)(クワコウ,ジャンマルク) 1957年フランス生。現在、ニューヨーク国連本部の国連大学事務所長。国連システム学術評議会(ACUNS)理事、グローバル政策刷新諮問会議員(ニューヨーク)、仏政治刷新財団顧問も務める。1996ー2003年、東京の国連大学で「平和とガバナンス研究プログラム」上級研究員。ブトロスガリ国連事務総長(任期92ー96年)スピーチライターとして活躍。パリ大学文理学部ソルボンヌで政治法学博士号、パリ政治学院より国家博士号を取得。文学・言語学の修士、学士 池村俊郎(イケムラトシロウ) 1951年生。読売新聞東京本社調査研究本部主任研究員。東京大学仏文学科卒。読売新聞入社後、ベイルート、パリ各特派員。95ー98年ワシントン支局次席、99ー2004年パリ支局長 駒木克彦(コマキカツヒコ) 1958年生。時事通信社外信部次長。早稲田大学法学部卒後、時事通信入社。静岡支局、外信部を経て91ー94年ニューデリー、99ー2004年パリ各特派員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 九〇年代の平和活動の広がりと限界/第2章 国際官僚機構としての国連の欠陥/第3章 国際政治と連帯のジレンマ/第4章 クリントン外交ー国益と国際的利益の相克/第5章 ブッシュ外交ー国際的連帯の傍流化/第6章 国際的な法の統治へ向けて/第7章 日本外交と国連 「日本は、安全かつ公正な世界の実現に貢献できる、またとない位置にある。」元国連事務総長・ブトロスガリのスピーチライターを務めた著者が呈示する“国連”の未来像、そして日本が呈示しうる国連像とは?新しい「国連」をめざして。 本 人文・思想・社会 政治
3300 円 (税込 / 送料込)
![近代フランス政治史 [ 高村忠成 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8938/89384891.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】近代フランス政治史 [ 高村忠成 ]
高村忠成 北樹出版キンダイ フランス セイジシ タカムラ,タダシゲ 発行年月:2003年04月02日 予約締切日:2003年03月26日 ページ数:600p サイズ:単行本 ISBN:9784893848918 高村忠成(タカムラタダシゲ) 1943年東京都中央区日本橋生まれ。1971年早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了(政治学修士)。同年創価大学開学と同時に法学部助手。1984年法学部教授。1990年同大学平和問題研究所長就任。専攻、19世紀フランス政治史、西欧政治史、平和問題(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 政治体制の変遷(フランス革命ー国民国家形成への胎動/ナポレオン体制ー革命遺産の継承と発展/復古王政ー立憲君主政の再興/七月王政(もうひとつの王家の挑戦/オレルアン型議院内閣制の実験) ほか)/第2部 人・学生・反乱・教会(アドルフ・ティエールの政治軌跡/2月革命とエコル・ポリテクニック/パリ・コミューンとアメリカ/19世紀カトリック教会の政治的展開) 本 人文・思想・社会 政治
6050 円 (税込 / 送料込)
![国際理論 三つの伝統 [ M.ワイト ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9405/9784818819405_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】国際理論 三つの伝統 [ M.ワイト ]
三つの伝統 M.ワイト 佐藤 誠 日本経済評論社コクサイリロン ワイト マーチン サトウ マコト 発行年月:2007年07月18日 予約締切日:2007年07月17日 ページ数:400p サイズ:単行本 ISBN:9784818819405 佐藤誠(サトウマコト) 立命館大学国際関係学部教授。1948年生まれ。英国・リーズ大学大学院政治学研究科博士課程修了、Ph.D.(政治学) 安藤次男(アンドウツギオ) 立命館大学国際関係学部教授。1944年生まれ。京都大学大学院法学研究科修士課程修了、修士(法学) 龍澤邦彦(タツザワクニヒコ) 立命館大学国際関係学部教授。1954年生まれ。フランス・パリ第一パンテオンーソルボンヌ大学大学院修了、フランス国家博士(法学) 大中真(オオナカマコト) 桜美林大学国際学部専任講師。1968年生まれ。学習院大学大学院政治学研究科博士後期課程修了、博士(政治学) 佐藤千鶴子(サトウチズコ) 立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラル・フェロー。1973年生まれ。立命館大学大学院国際関係研究科博士後期課程修了、博士(国際関係論);英国・オクスフォード大学セントアントニーズ・カレッジ博士課程修了、Ph.D.(政治学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 国際理論の3つの伝統/人間の本性についての理論/国際社会の理論/人間の理論:「未開人」/国力の理論/国益の理論/外交の理論:対外政策/外交の理論:勢力均衡/外交の理論:外交/戦争の理論/国際法・義務・倫理の理論/結論:3つの伝統の均衡 「英国学派」の国際関係論の基本文献ー現実主義、革命主義、合理主義の理念型を武器に、国際関係思想の哲学的源流と国際政治史の軌跡を辿りつつ、国際社会の現実を解明する。 本 人文・思想・社会 政治
5280 円 (税込 / 送料込)
![近代日本のアイデンティティと政治 (Minerva人文・社会科学叢書) [ 米原謙 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6230/62303593.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】近代日本のアイデンティティと政治 (Minerva人文・社会科学叢書) [ 米原謙 ]
Minerva人文・社会科学叢書 米原謙 ミネルヴァ書房キンダイ ニホン ノ アイデンティティ ト セイジ ヨネハラ,ケン 発行年月:2002年04月 ページ数:243, サイズ:全集・双書 ISBN:9784623035939 米原謙(ヨネハラケン) 1948年徳島市に生まれる。1972年大阪大学法学部卒業。1980年大阪大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。1980年以降、下関市立大学経済学部講師、助教授、大阪大学教養部助教授を歴任。その間、パリ第四大学(フランス政府給費留学生)、東京大学法学部(文部省内地研究員)、パリ政治学院(客員研究員)などで研究に従事。現在、大阪大学大学院国際公共政策研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近代日本のアイデンティティと政治ー序にかえて/第1章 国体論と市民宗教のあいだーナショナリティをめぐって/第2章 自由民権期の自我とアイデンティティー植木枝盛/第3章 パロディの精神ー『三酔人経綸問答』を読む/第4章 ナショナリズムの隘路ー徳富蘇峰/第5章 日本マルクス主義の形成ー河上肇 本書は、明治から昭和初期までの政治思想をアイデンティティの観点から照射している。 本 人文・思想・社会 政治
3850 円 (税込 / 送料込)
![ソフトパワー・コミュニケーション フランスからみえる新しい日本 [ 綿貫健治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7620/76201726.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ソフトパワー・コミュニケーション フランスからみえる新しい日本 [ 綿貫健治 ]
フランスからみえる新しい日本 綿貫健治 学文社ソフト パワー コミュニケーション ワタヌキ,ケンジ 発行年月:2007年12月 ページ数:217p サイズ:単行本 ISBN:9784762017261 綿貫健治(ワタヌキケンジ) 1942年東京生まれ。1965年法政大学経済学部卒業。1971ー73年ミネソタ大学大学院留学。1973年ソニー(株)に入社。主に海外営業・マーケティングを担当。1978ー83年アメリカ、1988ー94年フランスに駐在。国際コミュニケーション室長、国際渉外統括部長を歴任。1999ー2002年(株)対日投資サポートサービス出向(常務取締役)。2002ー07年横浜国立大学経済学部准教授。2008年1月から城西国際大学教授(特任)。法政大学キャリアデザイン学部兼任講師。日仏経済交流会(パリクラブ)理事、異文化経営学会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 日本とフランスのコミュニケーション力(フランスという国/フランスと日本のソフトパワー・コミュニケーション力/日仏コミュニケーションのジレンマ)/第2部 日本人とフランス人のビジネス・コミュニケーション(日仏理解のための四つのプラットフォーム/コミュニケーション的特質(第1プラットフォーム)/文化的特質(第2プラットフォーム)/政治的・経済的・社会的特質(第3プラットフォーム)/個人的特質(第4プラットフォーム)/日本におけるソフトパワー・コミュニケーションの課題) 本 人文・思想・社会 政治
2640 円 (税込 / 送料込)
![サルコジとは誰か? 移民国家フランスの臨界 [ アラン・バディウ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7037/9784891767037.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】サルコジとは誰か? 移民国家フランスの臨界 [ アラン・バディウ ]
移民国家フランスの臨界 アラン・バディウ 榊原達哉 水声社サルコジ トワ ダレカ バディウ,アラン サカキバラ,タツヤ 発行年月:2009年06月 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784891767037 バディウ,アラン(Alain,Badiou) 哲学者、思想家、小説家。1937年、モロッコに生まれる。高等師範学校で学び、パリ第八大学、高等師範学校、国際哲学学院などで教鞭を執りつつ旺盛な執筆活動を続けている 榊原達哉(サカキバラタツヤ) 1967年、名古屋市に生まれる。同志社大学大学院博士課程を経て、ストラスブール大学大学院DEA課程修了(DEA取得)、現在は徳島文理大学教員。専攻は哲学、現象学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 選挙前/第2章 選挙後/第3章 八つのポイント、発端/第4章 第八番目のポイント/第5章 こうした状況の中で、勇気が…/第6章 フランスにおける超越論的なものとしての「ペタン主義」/第7章 買収されざる者/第8章 コミュニズムの仮説は放棄されるべきか?/第9章 コミュニズムの仮説の歴史とそのアクチュアルな瞬間 パリ郊外の移民を「社会のクズ」と呼んだ男、ニコラ・サルコジ。なぜ彼はフランス大統領に選ばれたのか?現代フランスを代表する哲学者が、新自由主義と排外主義を標榜する現職大統領を徹底的に批判し、新たなコミュニズムを提起する。本国フランスでベストセラーとなった話題の状況論、ついに刊行。 本 人文・思想・社会 政治
2420 円 (税込 / 送料込)
![オルタナティブ国際政治経済学 国際機構・国際紛争・開発援助・地域統合の再考 [ 今井 正幸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5219/9784779115219.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】オルタナティブ国際政治経済学 国際機構・国際紛争・開発援助・地域統合の再考 [ 今井 正幸 ]
国際機構・国際紛争・開発援助・地域統合の再考 今井 正幸 森 彰夫 彩流社オルタナティブコクサイセイジケイザイガク イマイ マサユキ モリ アキオ 発行年月:2010年03月15日 予約締切日:2010年03月14日 ページ数:310p サイズ:単行本 ISBN:9784779115219 今井正幸(イマイマサユキ) 1961年東京外国語大学仏語部国際関係学科卒業。1961年京都大学法学部大学院国際政治学科入学、中退。1963年東京大学法学部公法学科卒業。1972年~1974年フランス政府給費留学パリ大学1(ソルボンヌ・パンテオン)博士課程。1976年パリ大学1博士号(開発経済学)授与。1977年~1987年海外経済協力基金。1987年~1997年開発コンサルタンツ。1997年~2008年日本福祉大学経済学部教授(開発経済学、国際援助、開発金融) 森彰夫(モリアキオ) 1980年学習院大学法学部政治学科卒業。1981年~1983年ハンガリー政府給費留学(ブダペスト経済大学)。1991年学習院大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得満期退学。1992年~1995年ライオグランド大学日本校(米国大学)国際関係学科専任講師(国際関係論等)。1998年学習院大学博士号(政治学)授与。1996年~1999年海外経済協力基金開発援助研究所。1999年~2005年国際協力銀行開発第3部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 国際社会の現代の課題(安全保障/軍備管理・軍縮・不拡散の諸課題/地域紛争/人権・人道の諸問題/ブレトンウッズ体制/国際貿易の現代的課題/地域経済統合/米国発の世界金融・経済危機/貧困国の重債務問題/地球環境問題/グローバリゼーション)/第2部 現代国際政治経済の潮流(日本の国際的位置/国際開発援助の今日/地域政治・経済・金融統合(EUと東アジア)) 日本の視点、欧州の視点、新興国の視点、途上国への視点…国連による集団安全保障体制の構築、核抑止力の誤謬、地球環境保護の要、金融取引にトービン税、公正な貿易、対米従属の克服、アフリカ支援の活性化、東アジア共同体などへの具体的な方策を論ずる意欲作。 本 人文・思想・社会 政治
3080 円 (税込 / 送料込)
![各国の選挙 変遷と実状 [ 西平重喜 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3416/9784833223416.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】各国の選挙 変遷と実状 [ 西平重喜 ]
変遷と実状 西平重喜 木鐸社カッコク ノ センキョ ニシヒラ,シゲキ 発行年月:2003年09月 ページ数:582p サイズ:単行本 ISBN:9784833223416 西平重喜(ニシヒラシゲキ) 1924年東京で生まれる。1947年北海道帝国大学理学部数学科卒業。1949~83年統計数理研究所勤務(現在名誉所員)。1968~94年早稲田大学政治経済学部非常勤講師。1975年パリ第5(ルネ・デカルト)大学教授。1983~94年上智大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 選挙の方法(選挙の方法の基本事項/多数制/移譲制/比例代表制/混合制 ほか)/第2部 各国の選挙法(イギリス/フランス/ドイツ/イタリア/中西部ヨーロッパ諸国 ほか) 第1部では、世界各国の選挙の方法を横断的にながめ、各種の選挙法の定義、意味、問題点などをとりまとめた。第2部では、国別に選挙法の変遷の実状を検討した。 本 人文・思想・社会 政治
11000 円 (税込 / 送料込)
![東北アジア時代への提言 戦争の危機から平和構築へ [ 徐勝 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5824/58248141.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】東北アジア時代への提言 戦争の危機から平和構築へ [ 徐勝 ]
戦争の危機から平和構築へ 徐勝 松野周治 平凡社トウホク アジア ジダイ エノ テイゲン ソ,スン マツノ,シュウジ 発行年月:2003年07月 ページ数:322p サイズ:単行本 ISBN:9784582481419 武者小路公秀(ムシャコウジキンヒデ) 1929年、ベルギー・ブリュッセル生まれ。学習院大学卒、パリ大学・プリンストン大学留学。学習院大学・上智大学教授、国連大学副学長等を経て、中部大学中部高等学術研究所所長・教授。反差別国際運動(IMADR)副理事長、大阪アジア太平洋人権センター会長、大阪国際平和センター会長等、公職を多数歴任。専門は国際政治学。著書・論文多数 徐勝(ジョショウ) 1945年、京都府生まれ。国立ソウル大学校修士。立命館大学法学部教授。比較人権法(東アジア)を専門とし、東アジアにおける重大な人権侵害とその回復、同地域における和解と平和を研究。立命館大学国際地域研究所専任研究員、日本平和学会理事、日本国際法律家協会理事 松野周治(マツノシュウジ) 1950年、和歌山県生まれ。京都大学大学院経済研究科博士課程単位取得。立命館大学経済学部教授。日本アジア経済関係史を専門とし、日中関係を中心に東北アジア経済の歴史と現状を研究。立命館大学国際地域研究所プロジェクト「北東アジアにおける地域経済協力と平和構築」研究代表者 夏剛(カゴウ) 1954年、中国上海市生まれ。中国社会科学院大学院文学修士。中国社会科学院外国文学研究所講師、京都工芸繊維大学助教授を経て、立命館大学国際関係学部教授。専門は日中文化・社会比較。立命館大学国際地域研究所専任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論 東北アジアにおける平和構築の条件ーポスト冷戦・グローバル反テロ戦争の下で/第1部 朝鮮半島をめぐる新しい情勢と日本の役割(日朝首脳会談の成果と展望/韓国の政治変化と韓米日同盟関係の未来/日朝交渉と日本の選択ー東北アジア平和構築における日本の役割 ほか)/第2部 東北アジア地域経済協力の新たな展望(東北アジア平和体制構築と経済協力/東北アジア地域経済協力の進展と未来/日朝経済協力と東北アジア開発協力体制の展望 ほか)/第3部 東北アジア地域安全保障対話の可能性(東北アジアの安全保障と発展の問題について/大量破壊兵器と東北アジアの平和/朝鮮半島非核化への道筋 ほか)/むすびに代えて 東北アジア安全保障協力機構の構想に向けてー「一〇年危機」からの展望 朝鮮半島の危機をいかに乗り越えるのか。中国・韓国・日本の3カ国の研究者が、戦争の危機を克服し、東北アジアの安全保障と経済協力を実現するために、日本が何をなすべきかを提言する。 本 人文・思想・社会 政治
3080 円 (税込 / 送料込)

パリッシュにみる自治の機能 イギリス地方自治の基盤【3000円以上送料無料】
出版社イマジン出版発売日2000年08月ISBN9784872992397ページ数272Pキーワードぱりつしゆにみるじちのきのういぎりす パリツシユニミルジチノキノウイギリス たけした ゆずる いまじん/じ タケシタ ユズル イマジン/ジ9784872992397内容紹介いままで紹介されなかったイギリスの地方自治の基盤となる自治体=(Parish)を初めて解説する待望の書!!!住民自治・議会制民主主義の原点“パリッシュ”をくわしく、わかりやすく紹介。イギリスの文献・住民自治の実態をつぶさに調査。イギリスの政治のしくみ・地方自治の歴史がよくわかる本。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序論 “自治体”としてのパリッシュ/第1章 パリッシュの前史/第2章 パリッシュの発足/第3章 パリッシュの法的権限/第4章 パリッシュと法律の制定/第5章 パリッシュの実際の活動/第6章 パリッシュ議員と選挙/第7章 議会への住民参加/第8章 大ロンドンの創設とパリッシュ/第9章 地方制度の改革(1972年法)とパリッシュ/第10章 住民自治とパリッシュ
2750 円 (税込 / 送料別)
![アメリカ・宗教・戦争 [ 西谷修 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7967/79670247.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アメリカ・宗教・戦争 [ 西谷修 ]
西谷修 鵜飼哲 せりか書房アメリカ シュウキョウ センソウ ニシタニ,オサム ウカイ,サトシ 発行年月:2003年03月28日 予約締切日:2003年03月21日 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784796702478 西谷修(ニシタニオサム) 1950年愛知県生まれ。東京大学法学部卒業。パリ第8大学留学。研究分野は、戦争論、世界史論、ドグマ人類学、フランス現代思想など。現在、東京外国語大学大学院教授 鵜飼哲(ウカイサトシ) 1955年東京都生まれ。京都大学卒業。研究分野は、フランス文学、現代思想など。現在、一橋大学言語社会研究科教授 宇野邦一(ウノクニイチ) 1948年松江市生まれ。京都大学卒業。パリ第8大学にて博士号取得。指導教授はジル・ドゥルーズ。研究分野は、フランス文学、現代思想など。現在、立教大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめにー9・11以降の状況/アメリカと国際世界/アメリカとヨーロッパからの脱領土化/アウシュヴィッツからグアンタナモ/ネグリ/ハートの『帝国』/地中海世界イタリア/アメリカとイギリス/敗北の文化/死の文化/日本の宗教と文化/アーレントと構成的権力/ルジャンドルと神話/政治における嘘/アーレントの言葉の問題/身体の思考/原罪と負債 三人の横断的知性が世界の危機的状況をめぐって闘わすスリリングな論議。 本 人文・思想・社会 政治
2200 円 (税込 / 送料込)
![国家と民主主義 ポスト・マルクスの政治理論 [ 大藪竜介 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/noimage_01.gif?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】国家と民主主義 ポスト・マルクスの政治理論 [ 大藪竜介 ]
ポスト・マルクスの政治理論 大藪竜介 社会評論社コッカ ト ミンシュ シュギ オオヤブ,リュウスケ 発行年月:1992年07月01日 予約締切日:1992年06月24日 ページ数:271p サイズ:単行本 ISBN:9784784508204 第1篇 パリ・コミューン型国家論をこえるために(パリ・コミューンの歴史的現実とマルクスの理論的抽象/コミューン型国家機構の諸原則についての評註/マルクスへの補充/パリ・コミューン型国家論の組み替えにあたって)/第2篇 プロレタリアート独裁新考(マルクスのプロレタリアート独裁観念/レーニンのプロレタリアート独裁論/新構築へ)/第3篇 レーニンの民主主義論(民主主義問題の革命論的考察/ブルジョア民主主義論/プロレタリア民主主義の理論問題/ソヴェト民主主義建設の現実問題/民主主義から見たロシア革命/政治論史上のマルクス、エンゲルスー国家起源論からの照射) 本 人文・思想・社会 政治
3300 円 (税込 / 送料込)
![中東の永続的動乱 イスラム原理主義、パレスチナ民族自決、湾岸・イラク [ ジルベ-ル・アシュカル ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5847/9784806805847.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】中東の永続的動乱 イスラム原理主義、パレスチナ民族自決、湾岸・イラク [ ジルベ-ル・アシュカル ]
イスラム原理主義、パレスチナ民族自決、湾岸・イラク ジルベール・アシュカル 岩田敏行 柘植書房新社チュウトウ ノ エイゾクテキ ドウラン アシュカル,ジルベール イワタ,トシユキ 発行年月:2008年06月 ページ数:359p サイズ:単行本 ISBN:9784806805847 アシュカル,ジルベール(Achcar,Gilbert) レバノン出身の国際政治学者。1975年以降のレバノン内戦では文字通り命がけの政治活動にかかわる。その後1983年にフランスに移住してパリ第8大学の教員を務め、現在はロンドンの中東・アフリカ研究スクールで教鞭をとっている。その論評やインタビューは世界の数多くの新聞・雑誌に掲載され、注目を浴びている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 イスラム原理主義とは何か/第2部 パレスチナとレバノン(インティファーダー新しい世代を中心にした大衆蜂起/暫定自治協定ーパレスチナ人の権利を排除/レバノンーイスラエルの侵略をめぐる攻防(96年・06年))/第3部 イラクー血と石油(第1次湾岸戦争(91年)/第2次湾岸戦争とイラク内戦(03年~)) イスラム原理主義の現実は?パレスチナ和平の道すじは?2つの湾岸戦争は、なぜ、どのようにして起きたのか?イラクはどこへ行くのか?レバノン出身の国際政治学者が尖鋭に解明する。 本 人文・思想・社会 政治
3850 円 (税込 / 送料込)
![国民国家構築と正統化 政治的なものの歴史社会学のために [ イヴ・デロワ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7110/9784905497110.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】国民国家構築と正統化 政治的なものの歴史社会学のために [ イヴ・デロワ ]
政治的なものの歴史社会学のために イヴ・デロワ 中野裕二 吉田書店コクミン コッカ コウチク ト セイトウカ デロワ,イヴ ナカノ,ユウジ 発行年月:2013年03月 ページ数:209p サイズ:単行本 ISBN:9784905497110 デロワ,イヴ(D´eloye,Yves) 1963年生まれ。1991年に政治学博士(パリ第一大学)を取得して以来、ストラスブール政治学院、パリ第一大学の教授を歴任し、現在、ボルドー政治学院教授 中野裕二(ナカノユウジ) 九州大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学、1996年)。現在、駒澤大学法学部教授。専門は、政治社会学 稲永祐介(イネナガユウスケ) パリ第一大学政治学研究科博士課程修了。博士(政治学、2010年)。現在、フランス国立高等研究院/GSRLーCNRSポスト・ドクター研究員。専門は、国家の比較歴史社会学 小山晶子(オヤマセイコ) ストラスブール大学政治学博士後期課程修了。博士(政治学、2009年)。現在、東京外国語大学ほか非常勤講師。専門は、政治社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 歴史学の方法と政治的なものの科学(歴史学と社会学の間ー政治的なものの問題/新しい知的局面/政治的なものの歴史社会学の諸原理)/第2章 近代国家の生成過程(権力の家産化と脱家産化/中央集権化と権力の凝集/国家化と近代的人間の誕生)/第3章 ナショナルな市民権とナショナル・アイデンティティ(国民とは何か/市民権と世俗化:紛争と軌道/市民権と国民の同化)/第4章 選挙の文明化の歴史社会学(政治化の道筋/民主的でかつ分化され、専門化された競争に向けて/選挙の習俗)/結論 過去による迂回 歴史学と社会学の断絶から交差へと至る過程を理論的に跡づけ、近代国家形成、国民構築、投票の意味変化について分析。 本 人文・思想・社会 政治
2420 円 (税込 / 送料込)
![ディオニュソスの労働 国家形態批判 [ アントニオ・ネグリ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0745/9784409030745.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ディオニュソスの労働 国家形態批判 [ アントニオ・ネグリ ]
国家形態批判 アントニオ・ネグリ マイケル・ハート 人文書院ディオニュソス ノ ロウドウ ネグリ,アントニオ ハート,マイケル 発行年月:2008年04月 ページ数:465p サイズ:単行本 ISBN:9784409030745 ネグリ,アントニオ(Negri,Antonio) 1933年生。元パドヴァ大学政治社会科学研究所教授 ハート,マイケル(Hardt,Michael) 1960年生。デューク大学准教授(比較文学)。パリ第8大学で、当時、フランスに亡命中のネグリに師事 長原豊(ナガハラユタカ) 1952年生。法政大学教授 崎山政毅(サキヤママサキ) 1961年生。立命館大学教授 酒井隆史(サカイタカシ) 1965年生。大阪府立大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 批判としてのコミュニズム/第2章 ケインズと国家の資本主義的理論/第3章 憲法における労働/第4章 コミュニズムの国家論/第5章 国家と公共支出/第6章 ポストモダン法と市民社会の消滅/第7章 構成的権力の潜勢力 並ぶものなきユニークさにみちた、さまざまな次元での“革命”をめぐる真摯な思考のオーケストレーション。三十年強の長きにわたるネグリ思想の一大集積。『“帝国”』や『マルチチュード』で展開される現在の基本的な問題設定のすべてがここにある。 本 人文・思想・社会 政治
6380 円 (税込 / 送料込)
![国内人権機関の意義と役割 人権をまもるシステム構築に向けて [ 山崎公士 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5381/9784385365381.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】国内人権機関の意義と役割 人権をまもるシステム構築に向けて [ 山崎公士 ]
人権をまもるシステム構築に向けて 山崎公士 三省堂コクナイ ジンケン キカン ノ イギ ト ヤクワリ ヤマザキ,コウシ 発行年月:2012年09月 ページ数:289p サイズ:単行本 ISBN:9784385365381 山崎公士(ヤマザキコウシ) 1948年神奈川県生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得。国立国会図書館調査員、香川大学助教授・教授、新潟大学教授等を経て、2009年から神奈川大学法学部教授。専門は国際法・国際人権法・人権政策学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 国内人権機関の意義と概要(国内人権機関の意義と国連パリ原則/国内人権機関の歴史的沿革と各国における設置の経緯/世界の国内人権機関/差別禁止法と国内人権機関)/第2部 国内人権機関の機能と活動(国内人権機関の機能/差別撤廃における国内人権機関の役割/ビジネスと人権に関する国内人権機関の活動/国際人権法における国内人権機関の位置/障害者権利条約の実施措置における国内人権機関の位置)/第3部 日本における国内人権機関の設置に向けた動向(日本における人権救済制度の現状と問題点/人権擁護推進審議会と人権救済答申/人権擁護法案/人権擁護法案への批判と政府・与党の対応/自治体における人権救済制度/人権システムの確立と国内人権機関の設置を求める民間の提言)/資料(国家機関(国内人権機関)の地位に関する原則(パリ原則)/世界の国内人権機関一覧 ほか) 「政府から独立した人権機関」の意義、その機能と役割を紹介。諸外国の国内人権機関を比較しつつ解説した待望の本。 本 人文・思想・社会 法律 法律 人文・思想・社会 政治
4180 円 (税込 / 送料込)
![東アジアの市民社会と民主化 日本、台湾、韓国にみる (台湾研究叢書) [ 西川潤 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5033/9784750325033.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】東アジアの市民社会と民主化 日本、台湾、韓国にみる (台湾研究叢書) [ 西川潤 ]
日本、台湾、韓国にみる 台湾研究叢書 西川潤 蕭新煌 明石書店ヒガシアジア ノ シミン シャカイ ト ミンシュカ ニシカワ,ジュン ショウ,シンコウ 発行年月:2007年03月 ページ数:265p サイズ:全集・双書 ISBN:9784750325033 西川潤(ニシカワジュン) 1936年台湾台北生れ。早稲田大学政治経済学部及びパリ大学高等学術研究院卒。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。早稲田大学台湾研究所長 蕭新煌(ショウシンコウ) 1948年台湾生れ。国立台湾大学社会学科及び米国ニューヨーク州立Buffalo大学社会学修士、博士。台湾大学社会学科教授。中央研究院アジア太平洋地域研究センター所長。国家文化芸術基金会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東アジアの市民社会と民主化/第1部 日本における参加型社会と市民メディア(市民社会と公共空間/参加型社会の展望ー生活クラブ生協の経験から/市民メディアの可能性)/第2部 台湾における新社会運動と民主化(民主化の経験とは何だったか?/新社会運動ーNPOと社区の発展/民主化の担い手としての社区運動ー歴史的発展の分析と諸類型)/第3部 韓国における市民社会と民主化(市民社会と民主化/ITと民主主義) 本書は日本、台湾、韓国の各国で市民社会がどのような状況にあるか、そこでの課題は何か、また、国の民主化とどのような関係にあるかを探っている。日本と台湾の市民社会研究を、東アジアの変化というコンテキストの中で理解しようとする試みである。 本 人文・思想・社会 政治
4290 円 (税込 / 送料込)

パリッシュにみる自治の機能 イギリス地方自治の基盤【1000円以上送料無料】
出版社イマジン出版発売日2000年08月ISBN9784872992397ページ数272Pキーワードぱりつしゆにみるじちのきのういぎりす パリツシユニミルジチノキノウイギリス たけした ゆずる いまじん/じ タケシタ ユズル イマジン/ジ9784872992397内容紹介いままで紹介されなかったイギリスの地方自治の基盤となる自治体=(Parish)を初めて解説する待望の書!!!住民自治・議会制民主主義の原点“パリッシュ”をくわしく、わかりやすく紹介。イギリスの文献・住民自治の実態をつぶさに調査。イギリスの政治のしくみ・地方自治の歴史がよくわかる本。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序論 “自治体”としてのパリッシュ/第1章 パリッシュの前史/第2章 パリッシュの発足/第3章 パリッシュの法的権限/第4章 パリッシュと法律の制定/第5章 パリッシュの実際の活動/第6章 パリッシュ議員と選挙/第7章 議会への住民参加/第8章 大ロンドンの創設とパリッシュ/第9章 地方制度の改革(1972年法)とパリッシュ/第10章 住民自治とパリッシュ
2750 円 (税込 / 送料込)
![憲政の政治学 [ 坂野潤治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1303/13030138.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】憲政の政治学 [ 坂野潤治 ]
坂野潤治 新藤宗幸 東京大学出版会ケンセイ ノ セイジガク バンノ,ジュンジ シンドウ,ムネユキ 発行年月:2006年01月13日 予約締切日:2006年01月06日 ページ数:339p サイズ:単行本 ISBN:9784130301381 坂野潤治(バンノジュンジ) 東京大学名誉教授 新藤宗幸(シンドウムネユキ) 千葉大学法経学部教授 小林正弥(コバヤシマサヤ) 千葉大学法経学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 憲政と憲法政治/第1部 憲政と憲法政治ー起点と現在(「明治デモクラシー」と「主権在民論」/戦後日本の主権論と一般意志の原理ー憲法と政治をめぐる思想史的考察/基本的人権をめぐるコミュニタリアニズム的活憲ー義務導入論批判と「公共の福祉」の再解釈)/第2部 憲政における急進派ー社会主義と社会民主主義(冷戦期アメリカの対日労働政策ー反共産主義と社会民主主義の相克/野党指導者としての江田三郎/九〇年代政治再編における左派の蹉跌ー日欧社民勢力の落差から見た「失われた十年」)/第3部 憲法政治における外交と内政ーアジア主義と総動員体制化(人種差別撤廃案ーパリ講和外交の一幕/高橋財政下の帝国経済再編と体制間優位競争ー汎アジア主義の日本帝国における政治経済基盤/憲政の中の「内閣官僚」 ほか) 本 人文・思想・社会 政治
5940 円 (税込 / 送料込)
![脱線市長の政ごと 故郷づくりの想いを次世代へ [ 高橋アキラ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6707/9784901226707.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】脱線市長の政ごと 故郷づくりの想いを次世代へ [ 高橋アキラ ]
故郷づくりの想いを次世代へ 高橋アキラ アールズ出版ダッセン シチョウ ノ マツリゴト タカハシ,アキラ 発行年月:2004年02月 ページ数:286p サイズ:単行本 ISBN:9784901226707 高橋アキラ(タカハシアキラ) 大正12年8月豊橋市菰口町に生まれる。昭和16年3月豊橋中学(現時習館高校)卒業。昭和18年12月学徒出陣。昭和22年3月早稲田大学法学部卒業。昭和22年10月大同製鋼株式会社入社。昭和23年5月有限会社高橋製糸場入社。昭和38年4月豊橋市議会議員(初当選)。昭和46年4月愛知県議会議員当選。昭和57年5月愛知県議会議長就任。昭和57年7月全国都道府県議会議長会副会長就任。昭和58年4月豊橋市長当選。昭和62年7月全国市長会副会長就任。平成8年10月豊橋市長辞任。昭和57年2月パリ名誉市民章受章。昭和59年11月藍綬褒章受章。昭和60年5月エルパソ市名誉市民章受賞(アメリカ)。愛知大学理事、早稲田大学商議員、桜丘学園理事、豊橋技術科学大学参与、全国港湾都市協議会副会長等歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 無からの挑戦/第2章 縦横無尽/第3章 夢に向かって/第4章 一歩ずつ/第5章 世界に開かれた街を/第6章 暗転 精力的に政治に携わり、最後に足を掬われた男の生きざまから多くの示唆が読み取れる。地方都市の政治史としても興味深く、政治家を志す人や、政治に興味を持つ人たちの必読の書となろう。 本 人文・思想・社会 政治
1980 円 (税込 / 送料込)
![アジア回帰するアメリカ 外交安全保障政策の検証 [ 久保文明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3104/9784757143104.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アジア回帰するアメリカ 外交安全保障政策の検証 [ 久保文明 ]
外交安全保障政策の検証 久保文明 NTT出版アジア カイキスル アメリカ クボ,フミアキ 発行年月:2013年03月23日 予約締切日:2013年03月22日 ページ数:217p サイズ:単行本 ISBN:9784757143104 久保文明(クボフミアキ) 1956年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科教授。東京大学法学部卒業。法学博士(東京大学、1989年)。東京大学法学部助手、筑波大学助教授、慶應義塾大学法学部教授、コーネル大学・ジョンズホプキンズ大学・ジョージタウン大学・メリーランド大学客員研究員、パリ政治学院招聘教授などを歴任。アメリカ学会副会長。専攻はアメリカ政治、アメリカ政治史 高畑昭男(タカハタアキオ) 1949年生まれ。国際基督教大学卒業。毎日新聞ロンドン特派員(1982ー87年)、ウィーン支局長(90ー94年)、ワシントン特派員・北米総局長(94ー99年)、論説委員、論説副委員長(2000ー07年)などを経て07年から産経新聞論説委員、同論説副委員長(09年~13年2月)。13年4月より白鴎大学教授。専門は戦略・国際政治、米外交、日米関係など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 オバマ政権の対中国政策の変容(オバマ政権の対中政策の歴史的な意味/米中戦略・経済対話(SED)とアジア太平洋回帰戦略/オバマ政権の東アジア政策と航行の自由/アジア回帰外交成立の経緯とアジア諸国の反応)/第2部 アジア回帰外交をめぐる諸論点(第2期オバマ政権下の日米同盟/パワーシフトの国内政治と変容する日中関係/エネルギーをめぐるアジアの政治と安全保障/非伝統的安全保障問題としての米国のサイバーセキュリティ政策) オバマ政権の対中国政策はなぜ変容したのか。軍事的・経済的な力を増す中国の存在は世界に新たなパワーシフトをもたらすのか。太平洋国家へと軸足を移すアメリカが、中国に対する姿勢を「対話」から大きく転換・硬化させた要因を考察し、対日、対アジア政策も視野に入れ、多角的に分析する。 本 人文・思想・社会 政治
3080 円 (税込 / 送料込)
![徹底批判G8サミット その歴史と現在 [ ATTAC ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1967/9784861821967.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】徹底批判G8サミット その歴史と現在 [ ATTAC ]
その歴史と現在 ATTAC コリン・コバヤシ 作品社テッテイ ヒハン ジー エイト サミット アタック コリン コバヤシ 発行年月:2008年06月 ページ数:215p サイズ:単行本 ISBN:9784861821967 コバヤシ,コリン(Kobayashi,Kolin) 1949年生まれ。市民運動家・美術家・著述家。グローバル・ウォッチ/パリ世話人、ATTAC France会員。1970年以来、フランスに定住。主な著書に、『ゲランドの塩物語』(岩波新書、渋沢クローデル賞現代フランス・エッセイ賞)など 杉村昌昭(スギムラマサアキ) 1945年、静岡県生まれ。龍谷大学教授。専攻はフランス文学・思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに G8は、非合法の存在である!(ますます拡大するサミットへの抗議運動/世界の危機的状況を招いた元凶 ほか)/第1章 いかにG8サミットは、新自由主義的グローバリゼーションを推進してきたか?ーG8サミットの歴史(サミットの誕生ー彼らは何のために集まり、何をやってきたのか?/ドルショックから、新自由主義的グローバリゼーションへ ほか)/第2章 G8サミットは、どのように世界を変えているのか?ーサミット「公式声明」と現実との乖離(途上国の開発と貧困削減ー立て続く金融危機、深刻化する飢餓/国連ー奪われる権限、無効化される国連憲章 ほか)/第3章 いかに世界の人々は、G8サミットに抵抗してきたかー反対運動の歴史(一九八四年、イギリス・ロンドンー反サミット運動の始まり「対抗サミットTOES」/一九八九年、フランス・パリー「もうウンザリだ!」と「最貧七カ国サミット」 ほか)/おわりに 世界の人々の前進は止まらない! なぜ非合法な“私的会議”が、世界を支配しているのか?本書は、サミットの歴史、いかにサミットが世界を変えてきたか、そして、いかに世界の人々が反対しているかをまとめた、初めての書である。 本 人文・思想・社会 政治
1980 円 (税込 / 送料込)
![ユダヤ女ハンナ・アーレント 経験・政治・歴史 (叢書・ウニベルシタス) [ マルティ-ヌ・レイボヴィッチ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8832/9784588008832.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ユダヤ女ハンナ・アーレント 経験・政治・歴史 (叢書・ウニベルシタス) [ マルティ-ヌ・レイボヴィッチ ]
経験・政治・歴史 叢書・ウニベルシタス マルティーヌ・レイボヴィッチ 合田正人 法政大学出版局ユダヤ オンナ ハンナ アーレント レイボヴィッチ,マルティーヌ ゴウダ,マサト 発行年月:2008年03月 ページ数:464, サイズ:全集・双書 ISBN:9784588008832 レイボヴィッチ,マルティーヌ(Leibovici,Martine) 1948年パリ生まれ。パリ十三大学(ヴィルタヌーズ)の政治学の助教授を経て、現在パリ第七大学(ドゥニ・ディドロ大学)で政治哲学の助教授を務めている。同大学付属の「政治的実践と表象の社会学センター」CSPRPのメンバーでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 「あなたは誰ですか?」「ひとりのユダヤ女です」(ユダヤ人の同化の起源でーラーエル・ファルンハーゲンあるいは内面性と物語としてのユダヤ性/所与と「誰」)/2 反ユダヤ主義、全体主義。崩壊するのをひとが見たがるものについて書くこと(反ユダヤ主義を解釈すること。同化主義とシオニズムの実践的かつ理論的不十分さ/全体主義の区切り、あるいはジェノサイドの区切り?)/3 困難な平等(解放の運命)(「啓蒙」の両義性から解放の曖昧さへ/無国籍者あるいは「人間一般」)/4 パーリア、成り上がり者、そして政治。いかにして没世界主義から脱するか(パーリアと成り上がり者ー圧制の体系/没世界主義と友愛/没世界主義を超えること)/5 抑圧されたものと犠牲者の責任(「われわれが求めるのは慈愛ではなく正義である」/シオニズムあるいは国民解放運動の曖昧さ/ユダヤ人評議会。政治的責任、道徳的責任) 「私はひとりのユダヤ女です」と、自らを位置づけるアーレントにとってユダヤ性は紛れもないひとつの経験であり、己の思考を政治や歴史に導く重要な要素であった。アーレントが引き起こした数々の論争を踏まえ、その思想練成の側面を照射。 本 人文・思想・社会 政治
6380 円 (税込 / 送料込)
![グロ-バル権力とホモソ-シャリティ 暴力と文化の国際政治経済学 [ 清水耕介 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2750/27500510.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】グロ-バル権力とホモソ-シャリティ 暴力と文化の国際政治経済学 [ 清水耕介 ]
暴力と文化の国際政治経済学 清水耕介 御茶の水書房グローバル ケンリョク ト ホモソーシャリティ シミズ,コウスケ 発行年月:2006年12月 ページ数:229, サイズ:単行本 ISBN:9784275005106 清水耕介(シミズコウスケ) 1965年生まれ、佐賀県出身。ニュージーランド・ヴィクトリア大学政治国際関係学大学院博士課程修了、Ph.D.(国際関係学)。関西外国語大学国際言語学部講師・助教授を経て、龍谷大学国際文化学部助教授。専門は国際政治経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 国際関係学/国際政治経済学の危機ー一九六八年パリ、一九八九年東欧、一九九九年シアトル/第2章 国際政治経済学とミクロの欲望/第3章 国際政治経済の文化論ーホモソーシャリティとヘゲモニー/第4章 リーダーシップ論とファルス中心主義/第5章 近代合理主義とIR/IPEー脱領土化を通してみるグローバリズム、リージョナリズム、ナショナリズム/第6章 文化の政治経済学ー国際文化教育の決定不可能性/第7章 日朝会談:拉致被害者というサバルタン/第8章 世界大戦とナショナリズムーE.H.カーとアレントの見た一九世紀欧州/第9章 ネーション、ステートそして非/暴力ーインドとデンマークの歴史が語りかけるもの “暴力”をめぐる言葉の支配権が争われている国際関係学/国際政治経済学。ファルス中心主義が蔓延する言論政治への介入の書。国際関係学を超えてー“暴力”はいかに議論されてきたか。言葉の意味が決められていくメカニズムを問い直す。 本 人文・思想・社会 政治
3080 円 (税込 / 送料込)
![現代政治のパ-スペクティブ 欧州の経験に学ぶ [ 畑山敏夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5890/58902778.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】現代政治のパ-スペクティブ 欧州の経験に学ぶ [ 畑山敏夫 ]
欧州の経験に学ぶ 畑山敏夫 丸山仁(政治学) 法律文化社ゲンダイ セイジ ノ パースペクティブ ハタヤマ,トシオ マルヤマ,ヒトシ 発行年月:2004年11月 ページ数:230p サイズ:単行本 ISBN:9784589027788 畑山敏夫(ハタヤマトシオ) 1953年生まれ。佐賀大学経済学部。フランス現代政治 丸山仁(マルヤマヒトシ) 1963年生まれ。岩手大学人文社会科学部。環境政治・現代ドイツ政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 改革の時代を重ねて(福祉国家は終わったのかー福祉と政治の関係を問い直す/サッチャー以後のイギリス・ネオ・リベラル改革の実相ーイデオロギーとしてのネオ・リベラル改革から、道具としての競争政策の実験へ/国会と参加ーイギリス国会の現状と課題)/第2部 グローバル化時代のなかで(グローバリゼーションとグローバル市民社会論ー1968年パリ、1989年東欧、1999年シアトル/もうひとつの対抗グローバリズムー国民国家からグローバル化への反攻/グローバル化と社会民主主義の変容ーイギリス労働党の事例から)/第3部 21世紀のオルタナティブ(民主主義の新しい可能性ー熟議民主主義の多元的深化に向かって/ジェンダーと政治ー男の政治を変える/環境政治の新世紀へーグリーン・ポリティクスの方へ) 複雑な政治の力学を知的・実践的な思索・討議の糧にふさわしい姿に整理し、新しい政治を展望する。 本 人文・思想・社会 政治
2970 円 (税込 / 送料込)
![沸騰するフランス 暴動・極右・学生デモ・ジダンの頭突き [ 及川健二 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7634/76340478.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沸騰するフランス 暴動・極右・学生デモ・ジダンの頭突き [ 及川健二 ]
暴動・極右・学生デモ・ジダンの頭突き 及川健二 花伝社 共栄書房フットウスル フランス オイカワ,ケンジ 発行年月:2006年10月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:291p サイズ:単行本 ISBN:9784763404787 及川健二(オイカワケンジ) 1980年、東京都生まれ。ジャーナリスト、写真家。早稲田大学社会科学部卒業。土門拳賞を最年少受賞した写真家の今枝弘一氏の下で写真を学ぶ。現在、早稲田大学社会科学研究科・政策科学論修士課程・国際経営論コース在学中。月刊誌・週刊誌などでルポルタージュや、エッセイ、写真を発表。2004年7月3日から2006年3月25日までフランスに滞在し、フランス政治のキーパーソンにインタビューするとともに、欧州憲法国民投票、郊外暴動、初期雇用契約に反対する学生運動、同性愛事情などを体当たり取材。あわせて、リール政治学院・夏期特別選抜セミナーを修了、フランス国立パリ第九大学Dauphine修士課程で戦略的経営を学ぶ。ポット出版のサイトで『及川健二のパリ修行日記』と題するブログを連載している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 極右と暴動(極右=国民戦線/暴動事件の非は政府にールペン・インタビュー ほか)/第2部 欧州憲法否決の衝撃(欧州憲法否決で見えた移民・極右・欧州/欧州憲法拒否の立役者ードヴィリエ・インタビュー)/第3部 次期フランス大統領は?(ニコラ=サルコジの危険な思想/女性大統領が誕生?ーセゴレーヌ=ロワイヤル ほか)/第4部 フランス左派の発言(死刑廃止を断行ーミッテラン前大統領/人権活動家の語る「死刑・貧困・水飢饉・フランス暴動」ーダニエル=ミッテラン・インタビュー ほか) 大国・フランスがいま大きく変わろうとしている。フランスはヨーロッパの頭脳と心臓だ。ナチスの悪夢から解放されて以来、フランスは欧州統合を先頭に立ち牽引してきた。フランスなくして欧州の未来もない。フランスの変化が分かれば、欧州の行き先を知ることができる。本書は、いま変動期にさしかかっているフランスの現状と背景の報告である。 本 人文・思想・社会 政治
1870 円 (税込 / 送料込)
![地域力の再生へ 人間主体のまちづくり [ 栗原一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9383/93839144.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】地域力の再生へ 人間主体のまちづくり [ 栗原一 ]
人間主体のまちづくり 栗原一 平原社(千代田区)チイキリョク ノ サイセイ エ クリハラ,ハジメ 発行年月:2009年03月 予約締切日:2024年12月18日 ページ数:282p サイズ:単行本 ISBN:9784938391447 栗原一(クリハラハジメ) 1950年兵庫県たつの市生まれ。明治大学法学部法律学科卒業。兵庫県立大学環境人間学部博士課程前期修了。国会議員秘書を経て、兵庫県議会議員に当選。現在3期目(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 地域力の再生と住民主体の地域づくり(研究の目的と方法/青森市の事例研究/神戸市真野地区の事例研究/アメリカ・バークレー市の事例研究/ドイツ・ミュンヘン市都市計画部の事例研究/地域力と住民主体の地域づくり)/第2部 国際交流訪問団紀行(第四回エメックス国際会議訪問団紀行ーアテネ、イスタンブールを訪ねて/ワシントン州姉妹提携四〇周年記念行事に参加してーシアトル、バンクーバーを訪ねて/第七回エメックス国際会議訪問団紀行ーパリ、ロンドンを訪ねて)/第3部 視察調査報告(農林水産常任委員会管外調査報告(2003年度)/自由民主党議員団農政環境部会管外調査報告(2007年度)) 本 人文・思想・社会 政治
2640 円 (税込 / 送料込)