「美術・工芸品 > デザイン」の商品をご紹介します。
![広場[本/雑誌] / 隈研吾/監修 陣内秀信/監修 鈴木知之/写真](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_904/neobk-1788239.jpg?_ex=128x128)
広場[本/雑誌] / 隈研吾/監修 陣内秀信/監修 鈴木知之/写真
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>まちで活き活きと使われている空間、その共通点は何か?先鋭の建築家らの手による「現代の広場」、また設計意図を超え自然に人が集まる場など公共空間の様々な事例を紹介!現代日本における「パブリックスペース」論の集大成!英文対訳付。<収録内容>実体への回帰隈研吾建築作品にみる「広場」(アオーレ長岡la kagu木挽町広場(歌舞伎座)マルセイユ現代美術センター ほか)日本独自の広場、その多様性の検証日本の広場事例集(金沢21世紀美術館熊本駅東口駅前広場(暫定形)東急プラザ表参道原宿「おもはらの森」録 museum ほか)新たなパブリックスペースの復権空間を超えた広場の在り方<アーティスト/キャスト>隈研吾(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1788239Kuma Ken Ware / Kanshu Jinnai Hidenobu / Kanshu Suzuki Tomoyuki / Shashin / Hirobaメディア:本/雑誌重量:540g発売日:2015/03JAN:9784473040145広場[本/雑誌] / 隈研吾/監修 陣内秀信/監修 鈴木知之/写真2015/03発売
2970 円 (税込 / 送料別)

お届け日"指定なし"で最短日より早くお届けできる場合がございます。【中古】 井上章一 現代の建築家
【お届け日について】お届け日の"指定なし"で、記載の最短日より早くお届けできる場合が多いです。お品物をなるべく早くお受け取りしたい場合は、お届け日を"指定なし"にてご注文ください。お届け日をご指定頂いた場合、ご注文後の変更はできかねます。【お品物お届けまでの流れについて】・ご注文:24時間365日受け付けております。・ご注文の確認と入金:入金*が完了いたしましたらお品物の手配をさせていただきます・お届け:商品ページにございます最短お届け日数±3日前後でのお届けとなります。*前払いやお支払いが遅れた場合は入金確認後配送手配となります、ご理解くださいますようお願いいたします。【中古品の不良対応について】・お品物に不具合がある場合、到着より7日間は返品交換対応*を承ります。初期不良がございましたら、購入履歴の「ショップへお問い合わせ」より不具合内容を添えてご連絡ください。*代替え品のご提案ができない場合ご返金となりますので、ご了承ください。・お品物販売前に動作確認をしておりますが、中古品という特性上配送時に問題が起こる可能性もございます。お手数おかけいたしますが、お品物ご到着後お早めにご確認をお願い申し上げます。【在庫切れ等について】弊社は他モールと併売を行っている兼ね合いで、在庫反映システムの処理が遅れてしまい在庫のない商品が販売中となっている場合がございます。完売していた場合はメールにてご連絡いただきますの絵、ご了承ください。【重要】当社中古品は、製品を利用する上で問題のないものを取り扱っております。ご安心して、ご購入いただければ幸いです。・中古本の特性上【ヤケ、破れ、折れ、メモ書き、匂い、レンタル落ち】等がある場合がございます。・レンタル落ちの場合、タグ等が張り付いている場合がございますが、使用する上で問題があるものではございません。・商品名に【付属、特典、○○付き、ダウンロードコード】等の記載があっても中古品の場合は基本的にこれらは付属致しません。下記メーカーインフォになりますため、保証等の記載がある場合がございますが、こちらの製品は中古品ですのでメーカー保証の対象外となります。あらかじめご了承下さい。また、掲載されております画像は全てイメージとなります。実際の商品とは色味等異なる場合がございますので、ご了承ください。井上章一 現代の建築家日本の現代建築を、ふりかえる。今、建築家たちはどこにむかおうとしているのかを、考える。そんな文章を、古い建築にもこだわりつつ、これから書きついでいくつもりである。(「ささやかな前口上」より)私たちには、モダニズムの前後、第二次世界大戦の前後で断絶しがちだった、建築の見方があります。そんな中、長野宇平治、伊東忠太からはじまり、坂倉準三、丹下健三、菊竹清訓は勿論、磯崎新、安藤忠雄に至る、明治から新しい国家をつくりあげてきたキラ星のような建築家たちを一緒くたにし、ひとつながりの視点でつづられた井上流のものがたりは、これまでの建築界内の通説や、一般化したイメージを覆す、かつてない目からウロコの建築家論になりました。明治に生まれ、モダニズムの波を越えて、現代に至る日本の建築家たち。日本の自我は、どのように建築や都市にあらわされてきたか。建築家のあゆみを、社会のありようから考える、画期的な日本近代化論としても読める一冊です。ささやかな前口上長野宇平治「建築の解体」にさきがけて世界のなかでとらえれば/あふれるロマンを、ふうじこめ/形式とのたわむれ立方体へいたるまで/古典形式がくずれる時伊東忠太ロマンティックにアラベスクバシリカやラテン十字をとりいれて/なにより、アジアを見てみたい/ブルーノ・タウトジョサイア・コンドル/東と西の物語/WTCにもイスラムは吉田鉄郎保存をめぐる政治学郵政民営化のなかで/モダニズム建築の旗手/タイルとサッシュ国会議員の先生がた/吉田鉄郎って、だれですか渡辺仁様式の黄昏をのりこえて「日本趣味」の建築家/大正デモクラシーのなかで/ポトマック河畔の記念堂国家になびくモダニズム/近代日本の国家意志/北品川のバウハウス松室重光コロニアリズムと建築家かがやくホテル/王宮と総督府/建築自慢海のむこうの祇園祭/ロシア正教でつなぐ糸妻木頼黄オリエンタリストたちの夢の跡日本橋の下、江戸はながれるか/「和三洋七の奇図」に書きかえて/オリエントとたわむれる建築家夢ふたたび/あふれるジャポニカ武田五一軽く、うすく、たおやかに茶室語りの世紀末/数寄屋と書院/様式建築に期待されるもの/もうひとつの数寄屋に目をむけて堀口捨己メディアの可能性ともむきあって和辻先生の桂離宮/墓と家/想いは、作品集にたくされて日本美と脱亜論/出版にかけた建築家/きらめく截金を、どう読むか前川國男コルビュジエかラスキンか戦後の読みかえ/ムンダネウムの日本版/屋根のかたむきをいやがって建築部材生産の工業化/クラシックやゴシックには、かなわない/ブリュージュに魅せられて坂倉準三モダンデザインに日本をにじませて万国博の日本館/モダンデザインの、その次は/グリル格子とナマコ壁六角形のテーブルで/ムンダネウムと輝く都市/メディアのなかでは、かがやいて丹下健三ローマへ道はつうじるか国賊的な建築家/戦時と戦後の五重塔/桂離宮か、テラーニかミケランジェロへの想い/都市をめざして/空間はけだかく、おごそかに谷口吉郎ファシズムかナチズムか一揆への途/「野蛮ギャルド」へいたるまで/ヒトラーへのプレリュードティブルティーナをふりかえり/明治建築への想い白井晟一民衆的な、あまりに民衆的なうまい人、へたな人/精一杯のソシャリズム/王侯や貴族の建築家佐世保のコミュニティバンク/世界史への伝統拡大とは/天国への階段も村野藤吾戦時をくぐり、マルクスを読みぬくナチスの建築を意識して/コルビュジエの作品集を、横におき/ベルリンから橿原へ丹下が、大阪歌舞伎座の前にたつ/一パーセントにかけた建築家吉田五十八数寄屋は明るく、艶やかに数寄屋の自由と、大壁と/関西文化は東漸する/モダンエイジの道楽息子「吉田流私見」/花柳界の新時代菊竹清訓スカイハウスは、こう読める「狂気を生きのびる道」/かがやく「抜け殻」/ムーブネットにたくしたものコア・システムにあらがって/男と女/コールハースへの告白から黒川紀章言葉か、建築かアーキテクチュアへの前史/カプセルと、住まい手の主体性/テクノ表現主義からはしりぞいてスター・アーキテクト/桂離宮の澱着席篠原一男日本の「虚空」に魅せられて「先生のいいなりになる」施主たち/「虚空」にこだわる建築家/幅木と散り「批評家を兼ねる」建築家/写真の効用/もういちど、白の家磯崎新ユーモアにこそ賭ける民主主義にことよせて/国家が姿をけしていく/「なまぐさい仕事」大衆社会の建築観/思わず笑った、その途へ安藤忠雄大阪から世界へはばたいて建築家の学歴を考える/お好み焼きに文房具/コンクリートの肌ざわり「のらりくらり」の、その極意/空間は、あくまで荘厳に/具体につうじる赤い糸あとがき日本の自我を考える/社会科学への橋わたし/連載をふりかえる
8387 円 (税込 / 送料込)