「科学・医学・技術 > 生物学」の商品をご紹介します。

鯰 イメージとその素顔 琵琶湖博物館ポピュラーサイエンスシリーズ / 前畑政善 【本】

鯰 イメージとその素顔 琵琶湖博物館ポピュラーサイエンスシリーズ / 前畑政善 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明地震といえばナマズ! そのつながりは、いつ、どこから始まった? 世界のナマズと日本のナマズ、そのつながりは? 幻想的な繁殖・産卵行動・外来移入種とナマズの関係など、ナマズの魅力と不思議のすべてを紹介!〔滋賀県立琵琶湖博物館 2001年刊の改訂〕

2200 円 (税込 / 送料別)

災害と生物多様性 災害から学ぶ、私たちの社会と未来 [ 中村俊彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】災害と生物多様性 災害から学ぶ、私たちの社会と未来 [ 中村俊彦 ]

災害から学ぶ、私たちの社会と未来 中村俊彦 北澤哲弥 生物多様性JAPAN JRCサイガイ ト セイブツ タヨウセイ ナカムラ,トシヒコ キタザワ,テツヤ 発行年月:2012年02月 ページ数:107p サイズ:単行本 ISBN:9784903295640 はじめに(生物多様性の視点からの復旧・復興を目指して/災害と生物多様性ー東日本大震災から学ぶこと)/被災地の生物多様性に何が起きたか(東日本大震災と被害の概要/東日本大震災の被災状況の画像分析/地震・津波が沿岸に生息する生物に与える影響/災害と動物ーペット・家畜の救護)/災害からの復興と将来に向けて(元禄・関東大震災の津波被害から考えること/災害イメージの文化的背景/ジェンダー視点から見た「災害と生物多様性」/震災を踏まえた自然共生社会のあり方ー震災後の包括的な環境配慮と生物多様性/危機管理と動物救護の体制/災害復興と里山里海再生/生物多様性行政の現状と課題)/生物多様性にかかわる災害対応ー博物館を中心とした取り組み(標本レスキュー、過去を未来へー自然界の文化財を守り伝えることの意義/植物標本再生プロジェクトの作業マニュアル/標本は誰のものかー流れた貴重な標本、どう再生する?聞け被災海藻標本の声/植物標本、塩分とのたたかい/昆虫標本の救済、学芸員ネットワークの果たした役割/地域で伝える地域の標本ー情報の収集と発信が可能な地域ステーションの設置を!)/緊急・公開フォーラム「災害と生物多様性」ー災害から学ぶ、私たちの社会と未来(実施報告・熊谷俊人千葉市長挨拶/討論1 里山里海の被災と復興/生物多様性行政と標本の重要性/提言書の作成に向けて) 本 科学・技術 生物学

1760 円 (税込 / 送料込)

震災後の自然とどうつきあうか (叢書 震災と社会) [ 鷲谷 いづみ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】震災後の自然とどうつきあうか (叢書 震災と社会) [ 鷲谷 いづみ ]

叢書 震災と社会 鷲谷 いづみ 岩波書店シンサイゴノシゼントドウツキアウカ ワシタニ イヅミ 発行年月:2012年05月17日 予約締切日:2012年05月16日 ページ数:184p サイズ:全集・双書 ISBN:9784000285261 鷲谷いづみ(ワシタニイズミ) 1950年東京生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科教授。日本学術会議会員(第20ー22期)。専門は生態学・保全生態学。現在は、生物多様性保全に関する幅広い研究をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 地震・津波は生態系に何をもたらすかー生態系にとっての大規模撹乱と人間にとっての災害(大津波がもたらした影響と回復/自然災害と大規模撹乱 ほか)/第2章 生態系回復への影響ー人間活動の負の遺産(人間活動の負の遺産としての分断孤立化/孤立した生息場所からの絶滅 ほか)/第3章 防災・減災のための戦略と土地利用ー日本型さとやまグリーンインフラストラクチャーのすすめ(堤防の高さに集中した議論/防災・減災に生物多様性・生態系の視点 ほか)/第4章 バイオマスを次代のエネルギーにー持続的な生態系サービス供給システム(持続可能性とすみやかな原発からの脱却/多様なエネルギーの選択肢とバイオマス ほか) 東日本大震災は、土木技術の粋を集めた大きく堅固な構造物による対策が、必ずしも地域の安全を保障するとは限らないことを明らかにした。安全を確保するための別の方法が強く求められている。本書では、土地利用の面では「グリーンインフラストラクチャー」を基本とすることを主張する。生物多様性の保全にも寄与する自然性の高い「空間」ーたとえば広大な干潟、砂浜ー砂丘ー後背湿地システム、河川の氾濫原などーを、社会を自然災害から守る「緩衝地帯」として保全する方策である。地震・津波、風水害から生命と財産を守るための「自然に逆らわない」政策や、日本の国土の特性を生かしたエネルギーとしてのバイオマス活用を提案する。 本 科学・技術 生物学

1980 円 (税込 / 送料込)