「科学・医学・技術 > 生物学」の商品をご紹介します。

新・地球を救う大変革 EMが未来を復興する [ 比嘉照夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新・地球を救う大変革 EMが未来を復興する [ 比嘉照夫 ]

EMが未来を復興する 比嘉照夫 サンマーク出版シン チキュウ オ スクウ ダイヘンカク ヒガ,テルオ 発行年月:2012年08月 ページ数:313p サイズ:単行本 ISBN:9784763131690 比嘉照夫(ヒガテルオ) 1941年沖縄県生まれ。琉球大学農学部農学科卒業後、九州大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士。82年より琉球大学農学部教授、2007年より同大学名誉教授。「EM技術」の開発によって世界的に知られ、海外各国でも技術指導にあたっている。現在、公立大学法人名桜大学国際EM技術研究所所長・教授、アジア・太平洋自然農業ネットワーク会長、(公・財)自然農法国際研究開発センター評議員、NPO法人地球環境・共生ネットワーク会長、農林水産省・国土交通省提唱「全国花のまちづくりコンクール」審査委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 震災復興に力あり/第1章 着々と進む“環境革命”/第2章 世界が認めた農業・畜産/第3章 ますます広がる応用技術/第4章 未来につながる災害対策/第5章 “だれもが幸せになる”社会の実現/付章 簡単・便利!EMエコ生活 農業、環境、畜産、建築…あらゆる分野で圧倒的な成果!東日本大震災、タイの大洪水でも絶大な力を発揮!開発されて30余年、世界150か国に広まり、20か国以上が国家プロジェクトとして取り組む、EM(有用微生物群)の現在を語りつくした最新作。 本 科学・技術 生物学

2090 円 (税込 / 送料込)

奄美大島・徳之島の自然(上巻) 世界の遺産 希少野生動物の宝庫 [ 鮫島正道 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】奄美大島・徳之島の自然(上巻) 世界の遺産 希少野生動物の宝庫 [ 鮫島正道 ]

世界の遺産 希少野生動物の宝庫 鮫島正道 南日本新聞開発センターアマミ オオシマ トクノシマ ノ シゼン サメジマ,マサミチ 発行年月:2019年04月 予約締切日:2019年05月23日 ページ数:163p サイズ:単行本 ISBN:9784860742706 鮫島正道(サメジママサミチ) 昭和18年台湾・嘉義市生まれ。昭和57年鹿児島大学農学部大学院修士課程修了(農学修士)。平成2年名古屋大学大学院農学研究科生体機構学(農学博士)。専門分野:博物館学、野生動物学、野生生物保護学、獣医学。現在、鹿児島大学農学部客員教授、鹿児島県文化財保護審議員、鹿児島県環境影響評価専門委員、鹿児島県希少野生動植物保護対策検討委員、鹿児島県自然環境保全協会理事(前会長)、希少野生動植物種保存推進員(環境省)、環境カウンセラー(環境省)、九州農政局国営事業評価技術検討委会委員(農林水産省)、河川水辺の国勢調査アドバイザー(国土交通省)。資格:生物分類技能検定1級(鳥類分野、両生類・爬虫類・哺乳類分野)、1級ビオトープ計画管理士(日本生態系協会)、獣医師。平成25年11月1日鹿児島県教育委員会表彰(文化財保護関連)。平成30年9月30日2018年度地域文化功労者文部科学大臣表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 奄美大島・徳之島を代表する自然景観/第1章 希少野生動物の宝庫・奄美大島と徳之島(南西諸島と薩南諸島・奄美諸島の位置/南西諸島の生い立ち(地史・気候・動物地理区)/生息地の「生態系」と「生物多様性」の評価)/第2章 希少野生動物とは(奄美大島・徳之島の固有種・天然記念物・絶滅危惧種)/第3章 奄美大島・徳之島の希少野生動物ー固有種・天然記念物・絶滅危惧種(哺乳類/鳥類/爬虫類/両生類/魚類・甲殻類)/第4章 奄美群島産陸生脊椎動物のすべてー奄美群島の野生動物図鑑(哺乳類/鳥類(留鳥及び夏鳥の繁殖鳥)/爬虫類/両生類) 島々の成り立ちから、生息する動物の生きざまと生物多様性を紹介。奄美大島と徳之島の成り立ち、奄美大島・徳之島の希少野生動物、奄美群島産の陸生脊椎動物のすべて。 本 科学・技術 自然科学全般 科学・技術 生物学

1980 円 (税込 / 送料込)

奄美大島・徳之島の自然(下巻) 世界の遺産 生物多様性を育む生息環境 [ 鮫島正道 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】奄美大島・徳之島の自然(下巻) 世界の遺産 生物多様性を育む生息環境 [ 鮫島正道 ]

世界の遺産 生物多様性を育む生息環境 鮫島正道 南日本新聞開発センターアマミ オオシマ トクノシマ ノ シゼン サメジマ,マサミチ 発行年月:2019年04月 予約締切日:2019年05月23日 ページ数:147p サイズ:単行本 ISBN:9784860742713 鮫島正道(サメジママサミチ) 昭和18年台湾・嘉義市生まれ。昭和57年鹿児島大学農学部大学院修士課程修了(農学修士)。平成2年名古屋大学大学院農学研究科生体機構学(農学博士)。専門分野:博物館学、野生動物学、野生生物保護学、獣医学。現在、鹿児島大学農学部客員教授、鹿児島県文化財保護審議員、鹿児島県環境影響評価専門委員、鹿児島県希少野生動植物保護対策検討委員、鹿児島県自然環境保全協会理事(前会長)、希少野生動植物種保存推進員(環境省)、環境カウンセラー(環境省)、九州農政局国営事業評価技術検討委会委員(農林水産省)、河川水辺の国勢調査アドバイザー(国土交通省)。資格:生物分類技能検定1級(鳥類分野、両生類・爬虫類・哺乳類分野)、1級ビオトープ計画管理士(日本生態系協会)、獣医師。平成25年鹿児島県教育委員会表彰(文化財保護関連)。平成30年2018年度地域文化功労者文部科学大臣表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 奄美大島・徳之島を代表する希少動物と生息環境/第1章 生物多様性を育む自然界の仕組みとまとまり/第2章 生物多様性を育む森林や植物群落/第3章 生物多様性を育む自然の渚/第4章 奄美群島国立公園の自然と動物たち/第5章 未来に残したい奄美の自然 希少野生動物を育む生息環境をより深く理解し、存続するために。生物多様性を育む自然界の仕組み、奄美群島国立公園の自然と動物たち、未来に残したい奄美の自然。 本 科学・技術 自然科学全般 科学・技術 生物学

1980 円 (税込 / 送料込)

利己的遺伝子の小革命 1970-90年代日本生態学事情 [ 岸由二 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】利己的遺伝子の小革命 1970-90年代日本生態学事情 [ 岸由二 ]

1970ー90年代日本生態学事情 岸由二 八坂書房リコテキ イデンシ ノ ショウカクメイ キシ,ユウジ 発行年月:2019年11月 予約締切日:2019年11月16日 ページ数:278p サイズ:単行本 ISBN:9784896941746 岸由二(キシユウジ) 慶應義塾大学名誉教授。理学博士。1947年生まれ。1966年横浜市市立大学生物科卒業。1976年東京都立大学理学研究科博士課程単位取得退学。同年、慶應義塾大学生物学教室助手、1981年助教授、1991年教授を経て、2013年定年退職。進化生態学を専攻するとともに、鶴見川流域・三浦半島小網代等を持ち場として、“流域思考”にもとづく防災・多自然都市創出のための理論ならびに実践活動を推進中。国土交通省河川分科会委員、鶴見川流域水委員会委員ほか、国・自治体の各種行政委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 社会生物学上陸(社会生物学の系譜/自分勝手な遺伝子?? ほか)/2 今西進化論退場へ(今西進化論とダーウィン進化論/今西進化論現象を読む ほか)/3 ひとつの総括(現代日本の生態学における進化理解の転換史)/4 ブックガイド(ナチュラル・ヒストリーと現代進化論/自然ブックガイドベスト10)/5 進化生態学の方法(集団生物学の適応論と遺伝学/卵の大きさはいかに決まるか ほか) 日本の生態学は進化論とどのように向き合ってきたのだろうか?20世紀後半、「利己的遺伝子」の比喩を掲げ、進化生態学の新パラダイムが形成された。ドーキンス『利己的な遺伝子』の訳者の一人である著者が、同時代に綴った論文を集成し、この小革命への日本の生態学の開国と適応の歴史を振り返る。 本 科学・技術 生物学

3850 円 (税込 / 送料込)

生物の世界と土佐の自然(第1巻) 自然史学への招待 [ 町田吉彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】生物の世界と土佐の自然(第1巻) 自然史学への招待 [ 町田吉彦 ]

自然史学への招待 町田吉彦 高知新聞社 高知新聞企業セイブツ ノ セカイ ト トサ ノ シゼン マチダ,ヨシヒコ 発行年月:2001年12月 予約締切日:2024年12月19日 ページ数:178p サイズ:単行本 ISBN:9784875033257 町田吉彦(マチダヨシヒコ) 教授、理学博士。秋田県出身1947年3月30日生。高知大学文理学部卒。高知大学海洋生物教育研究センター教授(兼任)、日本魚類学会評議員、国土交通省河川水辺の国勢調査アドバイザー、同四万十川エコリバー研究会委員、社団法人農村環境整備センター四国地区技術検討委員会委員、高知県文化財保護審議会委員、高知市立子ども科学館(仮称)基本構想検討委員会委員長他。専門は魚類分類学、水生動物生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藻類との出会い/海藻のライフスタイル/渦鞭毛藻って?/原生動物の世界/動物の行動の仕組みを調べる/地衣類のはなしー身近な共生生物/コケ植物を知ってますか?ー仮根上無性芽の謎/化石花粉から昔の植生を探る/河原で生活する植物たちーたくましくもしなやかなその生活/土佐の魚を知りたい/潮だまりの常連と珍客ー自然観察のすすめ 本 科学・技術 生物学

1676 円 (税込 / 送料込)