「科学・医学・技術 > 地学・天文学」の商品をご紹介します。

星空ガイド2020 [ 藤井 旭 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】星空ガイド2020 [ 藤井 旭 ]

藤井 旭 誠文堂新光社ホシゾラガイドニセンニジュウ フジイ アキラ 発行年月:2019年12月18日 予約締切日:2019年10月11日 ページ数:56p サイズ:単行本 ISBN:9784416719473 惑星/天体どうしの接近/夕空、明け方と南の空のながめ/小惑星と準惑星/流星群/日食・月食/星食/変光星/彗星/連星/その他 2020年の天文現象をカレンダー風にまとめた星空ガイドブック。12ヵ月の星空をわかりやすい図と解説で紹介。 本 科学・技術 地学・天文学

1100 円 (税込 / 送料込)

藤井旭の天文年鑑 スターウォッチング完全ガイド 2025年版/相馬充【3000円以上送料無料】

藤井旭の天文年鑑 スターウォッチング完全ガイド 2025年版/相馬充【3000円以上送料無料】

著者相馬充(監修)出版社誠文堂新光社発売日2024年11月ISBN9784416723654ページ数119Pキーワードふじいあきらのてんもんねんかん2025 フジイアキラノテンモンネンカン2025 そうま みつる ソウマ ミツル9784416723654内容紹介2025年に起こる天文現象をわかりやすく解説した星空観察のコンパクトサイズのガイドブック。12ヵ月それぞれの月の星空の様子と、その月に起こる天文現象をわかりやすく紹介しました。2025年に起こる注目すべき天文現象として、1月初旬にかけての火星の大接近、5月5日の火星食、8月10日のスピカ食について詳しく解説するほか、ペルセウス座流星群やふたご座流星群などの主な流星群についてなど、2025年に起こる天文現象を観察できる時刻や観察方法について紹介しながらやさしく解説。天文観測の初心者でも、手にとってすぐにわかるように、写真や図版とともに観測する際のポイントを紹介しています。子どもから大人まで楽しめる一冊です。世界的に著名な天体写真家・(故)藤井旭さんの「たくさんの人に、星の美しさや、星空を眺める愉しさ、そして夜空で起こる天文現象の壮大さを知ってもらいたい」という想いをつなぎ、国立天文台の相馬充さんに監修を担当していただき刊行いたします。--------------------------------------------------------------------------------------●2025年の主な天文現象1月12日:火星の地球の接近2月 1日:土星食(昼間)3月 5日:プレヤデス星団の食3月14日:部分月食3月24日:土星環の消失5月 7日:土星環の消失8月16日:プレヤデス星団の食9月8日 :皆既月食11月6日:プレヤデス星団の食12月31日:プレヤデス星団の食■目次毎月の星空ガイド/惑星/流星群/星食/月食/惑星食/接近/変光星/彗星/観測ガイド--------------------------------------------------------------------------------------※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次毎月の星空ガイド/惑星/流星群/星食/月食/惑星食/接近/変光星/観測ガイド

990 円 (税込 / 送料別)

世界でいちばん素敵な夜空の教室/多摩六都科学館天文チーム/日本星景写真協会【3000円以上送料無料】

世界でいちばん素敵な夜空の教室/多摩六都科学館天文チーム/日本星景写真協会【3000円以上送料無料】

著者多摩六都科学館天文チーム(監修) 日本星景写真協会(写真)出版社三才ブックス発売日2015年12月ISBN9784861998324ページ数159Pキーワードせかいでいちばんすてきなよぞらの セカイデイチバンステキナヨゾラノ たま/ろくと/かがくかん にほ タマ/ロクト/カガクカン ニホ9784861998324内容紹介「オーロラはなんで光って見えるの?」「そもそも星ってなんのこと?」ふしぎいっぱいの夜空だからこそ、そのひみつを知れば知るほど、夜が待ち遠しくなります。空気が澄んだ冬は、星空観察には絶好のシーズン。夜空を見上げるなら、まさにいまです!「天の川の正体は?」「星って最後はどうなるの?」「月のウサギの話は全世界共通?」などなど、星や夜空に関するさまざまな疑問を、美しい星空写真とともに解説したビジュアルブックが、この『世界でいちばん素敵な夜空の教室』。「図鑑にはない写真の美しさ」と「既存の天文書籍にはないわかりやすさ」を両立しているので、大人でも子どもでも楽しめます。★プレゼントに!掲載している写真は、星空の風景の撮影を専門にしている日本星景写真協会によるもの。協会メンバーが世界各地で撮影してきた美しい星景写真の数々は、見ているだけでも癒されるものばかり。星景写真ページだけを見ても写真集として楽しめるので、プレゼントにも最適です。★夜空を見上げるのが楽しくなる!監修は、「最も先進的」としてギネス世界記録に認定されたプラネタリウムのある多摩六都科学館の天文チーム。夜空や星にまつわる100以上の素朴な疑問に、やさしく答えてくれました。星のことを知ってから夜空を見上げれば、ひとつひとつの輝きがいつもと違って見えることでしょう。★星について語りたくなる!12月14日頃の「ふたご座流星群」をはじめ、夜空を見上げたくなる天文現象をたくさん取り上げています。また、星座や月にまつわる神話や伝説も数多く紹介。きっと、大切な人と夜空を見上げて、星について語りたくなるはずです。★facebookページもぜひ!本誌未掲載の素敵な星景写真なども掲載中!詳しくはfacebookで「世界でいちばん素敵な夜空の教室」と検索![本誌の内容]★夜空がいちばんキレイな場所ってどこ?★天の川の正体は?★天の川は夏にしか見えないの?★オーロラにはいろんな形があるようだけど?★オーロラと天の川をいっしょに見たい!★「流れ星」と「彗星」って同じもの?★星って最後はどうなるの?★絶景! 星空観光スポット1★「銀河系」と「太陽系」の違いがよくわからない…★全星座の中でいちばん明るい星は?★季節によって見える星が違うのはなぜ?★北極星はいつも真北にあるの?★なんで国によって見える星が違うの?★月はどうやってできたの?★月のウサギの話は全世界共通?★星座は世界共通なの?★オリオン座の話でみんなを「へぇ」って言わせたい!★絶景! 星空観光スポット6…etc※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次夜空がいちばんキレイな場所ってどこ?/天の川の正体は?/天の川は夏にしか見えないの?/オーロラはなんで光って見えるの?/オーロラにはいろんな形があるようだけど?/オーロラと天の川をいっしょに見たい!/そもそも「星」ってなんのこと?/「恒星」をひとことで言うと?/「惑星」をひとことで言うと?/「彗星」ってどんな星?〔ほか〕

1540 円 (税込 / 送料別)

空のアート 大気光学現象の神秘 [ 駒沢満晴 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】空のアート 大気光学現象の神秘 [ 駒沢満晴 ]

大気光学現象の神秘 駒沢満晴 地人書館ソラ ノ アート コマザワ,ミツハル 発行年月:2013年08月01日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784805208632 駒沢満晴(コマザワミツハル) 1960年東京生まれ。小学生より風景、山岳の美しさに目覚める。中学よりカメラを持参し八ヶ岳、日本アルプスなどに四季を問わず入山。新しい山岳写真の可能性を模索していたところ、フィンランド、アラスカで素晴らしいオーロラを見て、大気光学現象の世界に目覚める。93年ペルセウス座流星群と出会い、以後星景流星写真も追求する。これまで1000個以上の流星を撮影し、長年に渡って天文雑誌にも数多くの記事を執筆。現在は、世界中の絶景とその頭上に輝く星空や流星を撮影している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ダイヤモンドダスト(作例)/太陽柱、映日(作例)/円形映日、月光柱、光柱(作例)/幻日、幻日環(作例)/いろいろな幻日、幻月(作例)/ブロッケン、光環(作例)/日暈、月暈(作例)/白虹(作例)/いろいろな虹(作例)/環天頂アーク、環水平アーク、雪面の宝石(作例)〔ほか〕 自然の織りなす造形美との出会いはまさに“一期一会”。これらを見る!撮影する! 本 科学・技術 地学・天文学

2090 円 (税込 / 送料込)

星空ガイド2021 [ 藤井 旭(企画・構成) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】星空ガイド2021 [ 藤井 旭(企画・構成) ]

藤井 旭(企画・構成) 誠文堂新光社ホシゾラガイドニセンニジュウイチ フジイ アキラ 発行年月:2020年12月17日 予約締切日:2020年10月14日 ページ数:56p サイズ:単行本 ISBN:9784416620687 惑星/天体どうしの接近/夕空、明け方と南の空のながめ/小惑星と準惑星/流星群/日食・月食/星食/変光星/連星/その他 2021年の天文現象をカレンダー風にまとめた星空ガイドブック。12ヵ月の星空をわかりやすい図と解説で紹介。 本 科学・技術 地学・天文学

1100 円 (税込 / 送料込)

藤井 旭の天文年鑑 2022年版 スターウォッチング完全ガイド【電子書籍】[ 藤井旭 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】藤井 旭の天文年鑑 2022年版 スターウォッチング完全ガイド【電子書籍】[ 藤井旭 ]

<p>2022年に起こる天文現象をわかりやすく解説した星空観察のコンパクトサイズのガイドブック。 12ヵ月それぞれの月の星空の様子と、その月に起こる天文現象をわかりやすく紹介しました。 2022年には皆既月食が1回、11月8日に日本の全国各地で見ることができます。 また、金星が月にかくされる金星食が5月27日昼間、火星が月にかくされる火星食が7月21~22日に、11月8日には 天王星の食などがあります。 さらに12月1日には、火星の地球への中接近があります。 そのほか、ペルセウス座流星群やふたご座流星群などの主な流星群についてなど、2022年に起こる天文現象を観察できる時刻や観察方法について紹介しながらやさしく解説。 天文観測の初心者でも、手にとってすぐにわかるように、写真や図版とともに観測する際のポイントを紹介しています。 子どもから大人まで楽しめる一冊です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

990 円 (税込 / 送料込)

星空年鑑 ASTROGUIDE 2024【3000円以上送料無料】

アスキームック星空年鑑 ASTROGUIDE 2024【3000円以上送料無料】

出版社アストロアーツ発売日2023年11月ISBN9784048997133ページ数126Pキーワードほしぞらねんかん2024 ホシゾラネンカン20249784048997133内容紹介2024年の天文現象と毎月の星空の様子をわかりやすく紹介するDVD-VIDEO/ROM付きムックです。好条件のペルセウス座流星群や、月と惑星の共演、彗星など2024年も見逃せない天文現象が満載。2024年の星空のすべてが、この一冊で楽しめます。■写真とCGでわかりやすく紹介「本誌」2024年に起こる現象の見どころや、毎月の星空の様子を先取り。特集の「今年やってくる注目の彗星」は観望や撮影のためのヒントを紹介。特集「天文現象ハイライト」は2024年に観望したい天文現象を写真とカラーCGイラストで解説。「天文カレンダーと天文現象」はスマホアプリ「星空ナビ」とも連動し、天文現象が起こる方角まで案内してくれたり、見た天文現象をコレクションしたりする機能も搭載。「今月のシャッターチャンス」では、撮影したい天文現象とその方法を紹介しています。■2024年の天文トピックを見る「プラネタリウムと解説番組」付録のDVDには注目の天文現象や最新の宇宙の話題などについて解説した動画を5本収録しています。ウクライナでプラネタリウム解説を行うオレナ・ゼムリヤチェンコさんによる番組は全編ウクライナ語の解説(日本語字幕付き)。科学者系VTuberの星見まどかさんは「系外惑星」の解説を担当。そのほかにも、2024年の天文現象が5分でわかる「天文現象ダイジェスト」、地球を飛び出して彗星に近づく「大彗星がやってくる!?」、2024年に注目な星食にフォーカスした「月に隠される星々」も収録。インターネットに接続できるパソコンや端末があれば、より高解像で美しい「オンライン動画」で楽しむことができるほか、番組はスマホアプリ「星空ナビ」でもご覧いただけます。■WindowsとMacに対応「アストロガイドブラウザ2024」DVDに収録の「アストロガイドブラウザ2024(Windows&Mac用)」は、2024年の天文現象をわかりやすく表示するソフトです。毎日・毎月の天文現象の解説をカレンダーの形式で閲覧できるほか、星図と連動して注目の現象をシミュレーションできます(シミュレーション機能はWindows版のみ)。■ユーザー登録 特典オンラインでユーザー登録すると「アストロガイド天文現象画像パック2024」と「アストロガイド天文現象カレンダー2024」をプレゼント。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

2999 円 (税込 / 送料別)

星空年鑑 ASTROGUIDE 2024【1000円以上送料無料】

アスキームック星空年鑑 ASTROGUIDE 2024【1000円以上送料無料】

出版社アストロアーツ発売日2023年11月ISBN9784048997133ページ数126Pキーワードほしぞらねんかん2024 ホシゾラネンカン20249784048997133内容紹介2024年の天文現象と毎月の星空の様子をわかりやすく紹介するDVD-VIDEO/ROM付きムックです。好条件のペルセウス座流星群や、月と惑星の共演、彗星など2024年も見逃せない天文現象が満載。2024年の星空のすべてが、この一冊で楽しめます。■写真とCGでわかりやすく紹介「本誌」2024年に起こる現象の見どころや、毎月の星空の様子を先取り。特集の「今年やってくる注目の彗星」は観望や撮影のためのヒントを紹介。特集「天文現象ハイライト」は2024年に観望したい天文現象を写真とカラーCGイラストで解説。「天文カレンダーと天文現象」はスマホアプリ「星空ナビ」とも連動し、天文現象が起こる方角まで案内してくれたり、見た天文現象をコレクションしたりする機能も搭載。「今月のシャッターチャンス」では、撮影したい天文現象とその方法を紹介しています。■2024年の天文トピックを見る「プラネタリウムと解説番組」付録のDVDには注目の天文現象や最新の宇宙の話題などについて解説した動画を5本収録しています。ウクライナでプラネタリウム解説を行うオレナ・ゼムリヤチェンコさんによる番組は全編ウクライナ語の解説(日本語字幕付き)。科学者系VTuberの星見まどかさんは「系外惑星」の解説を担当。そのほかにも、2024年の天文現象が5分でわかる「天文現象ダイジェスト」、地球を飛び出して彗星に近づく「大彗星がやってくる!?」、2024年に注目な星食にフォーカスした「月に隠される星々」も収録。インターネットに接続できるパソコンや端末があれば、より高解像で美しい「オンライン動画」で楽しむことができるほか、番組はスマホアプリ「星空ナビ」でもご覧いただけます。■WindowsとMacに対応「アストロガイドブラウザ2024」DVDに収録の「アストロガイドブラウザ2024(Windows&Mac用)」は、2024年の天文現象をわかりやすく表示するソフトです。毎日・毎月の天文現象の解説をカレンダーの形式で閲覧できるほか、星図と連動して注目の現象をシミュレーションできます(シミュレーション機能はWindows版のみ)。■ユーザー登録 特典オンラインでユーザー登録すると「アストロガイド天文現象画像パック2024」と「アストロガイド天文現象カレンダー2024」をプレゼント。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

2999 円 (税込 / 送料込)

藤井 旭の天文年鑑 2023年版 スターウォッチング完全ガイド【電子書籍】[ 藤井旭 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】藤井 旭の天文年鑑 2023年版 スターウォッチング完全ガイド【電子書籍】[ 藤井旭 ]

<p> 2023年に起こる天文現象をわかりやすく解説した星空観察のコンパクトサイズのガイドブック。12ヵ月それぞれの月の星空の様子と、その月に起こる天文現象をわかりやすく紹介しました。<br /> 2023年には4月20日に部分日食、10月29日には部分月食を日本で見ることができます。また、金星が月にかくされる金星食が3月24日の夕方に南西諸島で、さそり座の1等星アンタレスが月にかくされるアンタレス食が9月21日に起こります。<br /> そのほか、ペルセウス座流星群やふたご座流星群などの主な流星群についてなど、2023年に起こる天文現象を観察できる時刻や観察方法について紹介しながらやさしく解説。天文観測の初心者でも、手にとってすぐにわかるように、写真や図版とともに観測する際のポイントを紹介しています。子どもから大人まで楽しめる一冊です。</p> <p>● 2023年の主な天文イベント<br /> 3月24日夕方:南西諸島で金星食<br /> 4月20日:日本の一部で部分日食(オーストラリア北西部での金環・皆既日食)<br /> 9月21日:日没直後にアンタレスが上弦の月に隠されるアンタレス食<br /> 10月29日:部分月食 明け方の西天で月没帯食<br /> 10月中旬:2P/エンケ彗星 明け方の東の空で双眼鏡で見られる<br /> 12月2日:アンドロメダ座流星群の出現</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

990 円 (税込 / 送料込)

【中古】 地震列島日本の謎を探る / 日本地質学会 / 東京書籍 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 地震列島日本の謎を探る / 日本地質学会 / 東京書籍 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

著者:日本地質学会出版社:東京書籍サイズ:単行本ISBN-10:4487794196ISBN-13:9784487794195■こちらの商品もオススメです ● 日本の歴史名場面100 これは知っておきたい! / 童門 冬二 / 三笠書房 [文庫] ● 日本百名山・登山ガイド 下 〔1995年〕改 / 山と溪谷山岳図書編集部 / 山と溪谷社 [単行本] ● 永遠のスイス登山鉄道 / 池田 光雅 / 東京書籍 [単行本] ● しし座流星群を追え! 98年、99年秋日本に大流星雨が出現する / 世界文化社 / 世界文化社 [ムック] ● マイカー登山便利マップ 日本アルプスと長野周辺 / 山と溪谷社 / 山と溪谷社 [ムック] ● 北極百貨店のコンシェルジュさん 2 / 西村 ツチカ / 小学館 [コミック] ● 北アルプス縦走ガイド テント泊で行きたい、北アのトレイル! / PEAKS編集部 / エイ出版社 [ムック] ● マウンテン・ギアブランド大全 世界の山ブランド185を完全網羅 / PEAKS編集部 / エイ出版社 [大型本] ● マイカー登山 高速道路で行く山登り 関越・上信越道 / 山と溪谷社 / 山と溪谷社 [単行本] ● 日本百名山 登山ガイド 上 / 山と溪谷山岳図書編集部 / 山と溪谷社 [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

283 円 (税込 / 送料別)

藤井旭の天文年鑑 スターウォッチング完全ガイド 2024年版/相馬充【1000円以上送料無料】

藤井旭の天文年鑑 スターウォッチング完全ガイド 2024年版/相馬充【1000円以上送料無料】

著者相馬充(監修)出版社誠文堂新光社発売日2023年12月ISBN9784416623596ページ数119Pキーワードふじいあきらのてんもんねんかん2024 フジイアキラノテンモンネンカン2024 そうま みつる ソウマ ミツル9784416623596内容紹介 2024年に起こる天文現象をわかりやすく解説した星空観察のコンパクトサイズのガイドブック。12ヵ月それぞれの月の星空の様子と、その月に起こる天文現象をわかりやすく紹介しました。 2024年に起こる天文現象として、5月5日の火星食(昼間)、8月10日のスピカ食、12月8日の土星食、2024年末から2025年1月初旬にかけての火星の大接近についても解説します。そのほか、ペルセウス座流星群やふたご座流星群などの主な流星群についてなど、2024年に起こる天文現象を観察できる時刻や観察方法について紹介しながらやさしく解説。天文観測の初心者でも、手にとってすぐにわかるように、写真や図版とともに観測する際のポイントを紹介しています。子どもから大人まで楽しめる一冊です。 2022年末に逝去された著者の藤井旭さんの「たくさんの人に、星の美しさや、星空を眺める愉しさ、そして夜空で起こる天文現象の壮大さを知ってもらいたい」という想いをつなぎ、本書は国立天文台の相馬充さんに監修を担当していただき、2024年版以降も継続して刊行いたします。● 2024年の主な天文イベント4月9日:メキシコ・アメリカで皆既日食4月21日:12P/ポン・ブルックス彗星が明るくなる5月5日:昼間の火星食8月10日:宵の西空でスピカ食8月12日:ペルセウス座流星群が極大10月上旬:紫金山・アトラス彗星が肉眼彗星となる12月8日:土星食2025年1月12日:火星が地球に大接近■目次毎月の星空ガイド/惑星/流星群/星食/日食/月食/惑星食/接近/変光星/彗星/観測ガイド※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次毎月の星空ガイド/惑星/流星群/星食/日食/月食/惑星食/接近/変光星/彗星/観測ガイド

990 円 (税込 / 送料別)

天文年鑑 2023年版【電子書籍】[ 天文年鑑編集委員会 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】天文年鑑 2023年版【電子書籍】[ 天文年鑑編集委員会 ]

<p>天文ファンが毎年安心して手に取れる、天文現象を観測するための予報データブックです。12カ月の毎月の星空、日食や月食、各惑星の動き、彗星の予報、流星の予報など、2023年に起こる天文現象について数値データや図版をもとに解説します。また2021年~2022年にかけて観測した天文現象についての観測結果を掲載。そのほか天体観測に役立つ星図、月面図などの資料も掲載します。 2023年に見るこのできる主な天文現象としては日食が2回、月食が1回が起こります。4月20日はオーストラリアで皆既日食が起こり、日本では部分日食を見ることができます。10月15日にはアメリカを縦断する金環日食が起こります。10月29日に起こる部分月食は、満月から12%欠ける部分月食を見ることができます。そのほか3月24日には、南西諸島で金星食が起こります。 ● 2023年の主な天文イベントとして 3月24日夕方:南西諸島で金星食 4月20日:日本の一部で部分日食(オーストラリア北西部での金環・皆既日食) 9月21日:日没直後にアンタレスが上弦の月に隠されるアンタレス食 10月29日:部分月食 明け方の西天で月没帯食 10月中旬:2P/エンケ彗星 明け方の東の空で双眼鏡で見られる 12月2日:アンドロメダ座流星群の出現</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1320 円 (税込 / 送料込)

天文年鑑 2021年版【電子書籍】[ 天文年鑑編集委員会 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】天文年鑑 2021年版【電子書籍】[ 天文年鑑編集委員会 ]

<p>天文ファンが毎年安心して手に取れる、天文現象を観測するためのデータブックです。</p> <p>12カ月の毎月の星空、日食や月食、各惑星の動き、彗星、流星群などの各天文現象についての予報など、2021年に起こる天文現象について数値データや図版をもとに解説します。<br /> さらには、2019年夏~2020年夏にかけての天体観測の観測結果を掲載します。<br /> そのほか天体観測に役立つ星図、月面図などの資料も掲載します。</p> <p>2021年に見るこのできる主な天文現象としては、5月26日 皆既月食、6月10日 金環日食(北極圏)、11月8日 昼間の金星食、11月19日 部分月食、12月3日 昼間の火星食、12月4日 皆既日食(南極)などがあります。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1320 円 (税込 / 送料込)

天文現象のきほん 今夜はどの星をみる? 空を見上げたくなる天文ショーと観察方法の話【電子書籍】[ 塚田健 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】天文現象のきほん 今夜はどの星をみる? 空を見上げたくなる天文ショーと観察方法の話【電子書籍】[ 塚田健 ]

<p>本書は、夜空で起こるさまざまな天文現象のしくみや見どころ・楽しみ方を、<br /> やさしいイラストとともに人気の博物館学芸員が紹介する天文現象ガイドブックです。</p> <p>ネットニュースでも取り上げられる皆既月食や流星群などメジャーな現象はもちろん、<br /> 1等星食、土星環の消失、木星の赤道縞の消失、肉眼新星などなど、<br /> ちょっとマニアックだけど一度は見てみたい天文イベントも網羅しています。</p> <p>天体ごとに起こる天文現象のことがわかってくると、夜空を見上げるのが楽しみになります。<br /> 今夜は家族で天体観測をしてみませんか?</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1980 円 (税込 / 送料込)

藤井 旭の天文年鑑 2021年版 スターウォッチング完全ガイド【電子書籍】[ 藤井旭 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】藤井 旭の天文年鑑 2021年版 スターウォッチング完全ガイド【電子書籍】[ 藤井旭 ]

<p>2021年に起こる天文現象をわかりやすく解説した星空観察のコンパクトサイズのガイドブック。<br /> 12ヵ月それぞれの月の星空の様子と、その月に起こる天文現象をわかりやすく紹介しました。</p> <p>2021年には皆既月食が1回、5月26日に日本の全国各地で見ることができます。<br /> さらに11月19日には部分月食が起こります。<br /> また、昼間の現象で観察は少し難しくなりますが、珍しい現象が2回起こります。<br /> 11月8日に金星が月にかくされる金星食が、12月3日には火星が月にかくされる火星食が起こります。</p> <p>そのほか、ペルセウス座流星群やふたご座流星群などの主な流星群についてなど、2021年に起こる天文現象を観察できる時刻や観察方法について紹介しながらやさしく解説。<br /> 天文観測の初心者でも、手にとってすぐにわかるように、写真や図版とともに観測する際のポイントを紹介しています。<br /> 子どもから大人まで楽しめる一冊です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

990 円 (税込 / 送料込)

天文年鑑 2024年版[本/雑誌] / 天文年鑑編集委員会/編

天文年鑑 2024年版[本/雑誌] / 天文年鑑編集委員会/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>巻頭口絵(C/2023 P1西村慧星日食月食惑星食この1年で見られた主な食現象この1年の惑星この1年に訪れた明るい彗星流星群と火球、隕石この1年の観測)こよみ(展望毎月の空日食と月食 ほか)データ(天文基礎データ軌道要素からの赤経・赤緯の計算太陽面現象 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2923028Temmon Nenkan Henshu in Kai / Hen / Temmon Nenkan 2024 Nembanメディア:本/雑誌重量:335g発売日:2023/11JAN:9784416623411天文年鑑 2024年版[本/雑誌] / 天文年鑑編集委員会/編2023/11発売

1500 円 (税込 / 送料別)

星空ガイド2020【電子書籍】[ 藤井旭 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】星空ガイド2020【電子書籍】[ 藤井旭 ]

<p>★本書は、横にして見るページがあるため、お使いのデバイス(PCなど)によって閲覧しづらい場合がございます。<br /> タブレットやスマホをご利用の上、回転ロックなどで画面を固定してお読みください。</p> <p>2020年は6月21日に全国で部分日食が見られます。<br /> 3大流星群の観測条件も良好です!</p> <p>本書は、2020年に起こる天文現象を紹介した年度版・星空ガイドブックです。<br /> カレンダー風に12ヶ月の星空のようすと、その月に起こる天文現象をわかりやすく紹介しました。</p> <p>惑星の動きや流星群、天体どうしの接近、彗星のようす、1年に2回見られる部分日食、部分月食など、2020年に起こる天文現象をやさしく解説し、観察できる時刻や観察方法をグラフィカルに紹介しているので、観察のガイドとして役立ちます。<br /> 1ヶ月に起こる天文現象と星空のようすは2ページ見開きで構成しているので、部屋の壁にさげて観測予定を書き込んだり、観測のときのメモに使ったりと、自由な楽しみ方もできます。</p> <p>子どもから大人まで楽しめる一冊です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1100 円 (税込 / 送料込)

天文年鑑 2024年版 / 天文年鑑編集委員会 【本】

天文年鑑 2024年版 / 天文年鑑編集委員会 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 巻頭口絵(C/2023 P1西村慧星/ 日食/ 月食/ 惑星食/ この1年で見られた主な食現象/ この1年の惑星/ この1年に訪れた明るい彗星/ 流星群と火球、隕石/ この1年の観測/ )/ こよみ(展望/ 毎月の空/ 日食と月食 ほか)/ データ(天文基礎データ/ 軌道要素からの赤経・赤緯の計算/ 太陽面現象 ほか)

1500 円 (税込 / 送料別)

藤井旭の天文年鑑 スターウォッチング完全ガイド 2024年版/相馬充【3000円以上送料無料】

藤井旭の天文年鑑 スターウォッチング完全ガイド 2024年版/相馬充【3000円以上送料無料】

著者相馬充(監修)出版社誠文堂新光社発売日2023年12月ISBN9784416623596ページ数119Pキーワードふじいあきらのてんもんねんかん2024 フジイアキラノテンモンネンカン2024 そうま みつる ソウマ ミツル9784416623596内容紹介 2024年に起こる天文現象をわかりやすく解説した星空観察のコンパクトサイズのガイドブック。12ヵ月それぞれの月の星空の様子と、その月に起こる天文現象をわかりやすく紹介しました。 2024年に起こる天文現象として、5月5日の火星食(昼間)、8月10日のスピカ食、12月8日の土星食、2024年末から2025年1月初旬にかけての火星の大接近についても解説します。そのほか、ペルセウス座流星群やふたご座流星群などの主な流星群についてなど、2024年に起こる天文現象を観察できる時刻や観察方法について紹介しながらやさしく解説。天文観測の初心者でも、手にとってすぐにわかるように、写真や図版とともに観測する際のポイントを紹介しています。子どもから大人まで楽しめる一冊です。 2022年末に逝去された著者の藤井旭さんの「たくさんの人に、星の美しさや、星空を眺める愉しさ、そして夜空で起こる天文現象の壮大さを知ってもらいたい」という想いをつなぎ、本書は国立天文台の相馬充さんに監修を担当していただき、2024年版以降も継続して刊行いたします。● 2024年の主な天文イベント4月9日:メキシコ・アメリカで皆既日食4月21日:12P/ポン・ブルックス彗星が明るくなる5月5日:昼間の火星食8月10日:宵の西空でスピカ食8月12日:ペルセウス座流星群が極大10月上旬:紫金山・アトラス彗星が肉眼彗星となる12月8日:土星食2025年1月12日:火星が地球に大接近■目次毎月の星空ガイド/惑星/流星群/星食/日食/月食/惑星食/接近/変光星/彗星/観測ガイド※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次毎月の星空ガイド/惑星/流星群/星食/日食/月食/惑星食/接近/変光星/彗星/観測ガイド

990 円 (税込 / 送料別)

天文年鑑 2022年版【電子書籍】[ 天文年鑑編集委員会 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】天文年鑑 2022年版【電子書籍】[ 天文年鑑編集委員会 ]

<p>天文ファンが毎年安心して手に取れる、天文現象を観測するためのデータブックです。<br /> 12カ月の毎月の星空、日食や月食、各惑星の動き、彗星、流星群などの各天文現象についての予報など、2022年に起こる天文現象について数値データや図版をもとに解説します。<br /> さらには、2020年夏~2021年夏にかけての天体観測の観測結果を掲載します。<br /> そのほか天体観測に役立つ星図、月面図などの資料も掲載します。</p> <p>2022年に見るこのできる主な天文現象としては、日食が2回、月食が2回(日本では11月8日の皆既月食のみ1回)、5月27日金星食、7月21日~22日 火星食、11月8日 天王星の食などがあります。<br /> また12月1日には、火星の地球への中接近があります。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1320 円 (税込 / 送料込)

星空年鑑 ASTROGUIDE 2023【1000円以上送料無料】

アスキームック星空年鑑 ASTROGUIDE 2023【1000円以上送料無料】

出版社アストロアーツ発売日2022年11月ISBN9784048997126ページ数126Pキーワードほしぞらねんかん2023 ホシゾラネンカン20239784048997126内容紹介明るい恒星・惑星や月がランデブーを重ね、好条件の流星群が相次ぐ2023年の星空のすべてが、この一冊で楽しめます。2023年の天文現象と毎月の星空の様子をわかりやすく紹介するDVD-VIDEO/ROM付きムックです。星図や写真を多用して初めて見る方にもわかりやすく、充実した情報量でベテランにも満足していただけます。シミュレーションソフト、プラネタリウム番組、スマホアプリといった多様な形で星空を楽しめるのも特徴です。■本誌豊富なカラー写真やイラストを用いて天文現象をわかりやすく紹介。2023年注目現象の見どころや、毎月の星空の様子を先取りできます。スマホアプリ「星空ナビ」との連動でさらに便利に楽しめます。特集記事では「みせる星空」をテーマに、観望会で星空を「見せる」、星空を美しく撮影して「魅せる」という楽しみ方を提案します。2023年ハイライト/観望会のすすめ/映える星空撮影入門/天文カレンダー/天文現象/惑星の動き/四季の星座■プラネタリウムと解説番組付録のDVDには注目の天文現象や最新の宇宙の話題などについて解説した動画を4本収録しています。インターネットに接続できるパソコンや端末があれば、より高解像で美しい「オンライン動画」で楽しむことができるほか、スマホアプリ「星空ナビ」でもご覧いただけます。天文現象ダイジェスト2023/月による食/JWSTが見た宇宙の姿/イベント・ホライズン■ソフトDVDに収録の「アストロガイドブラウザ」で、毎日・毎月の天文現象の解説をカレンダーの形式で閲覧できるほか、星図と連動して注目の現象を再現して楽しむことができます。恒星名や星座線などの表示、表示形式や視野範囲の切り替え、観測日時や場所の変更など、通常の星空シミュレーションソフトとしても便利に使えます。Windows・Mac対応。■特典オンラインでユーザー登録すると「アストロガイド天文現象画像パック2023」と「アストロガイド天文現象カレンダー2023」をプレゼント。※2023年の主な天文現象1~2月:ズィーティーエフ彗星が見ごろ/3月2日:金星と木星が大接近/3月24日:月と金星が大接近、金星食も/4月20日:部分日食/8月13日:ペルセウス座流星群/9月21日:アンタレス食/10月29日:部分月食/12月15日:ふたご座流星群が好条件※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

2948 円 (税込 / 送料込)

星を楽しむ星空写真の写しかた 星、月、星座、流れ星、うつくしい星空を素敵に撮る/大野裕明/榎本司【3000円以上送料無料】

星を楽しむ星空写真の写しかた 星、月、星座、流れ星、うつくしい星空を素敵に撮る/大野裕明/榎本司【3000円以上送料無料】

著者大野裕明(著) 榎本司(著)出版社誠文堂新光社発売日2019年08月ISBN9784416520031ページ数143Pキーワードほしおたのしむほしぞらしやしんのうつしかた ホシオタノシムホシゾラシヤシンノウツシカタ おおの ひろあき えのもと つ オオノ ヒロアキ エノモト ツ9784416520031内容紹介空一面、満天に散りばめられた星、星ぼしを結んでできる星座、そして天の川など、美しい星空は常に魅力のある被写体です。この本では、星空の写真をこれから撮ってみたい人から、星空撮影がもっと上手くなりたい人まで、カメラの設定、撮影に必要な機材、撮影スポットの探し方、構図の決め方、撮影前のシミュレーションなど、星空を撮影する上で知っておきたい基本とコツを、解説写真を交えながら紹介します。また、月のある風景、流れ星、日食や月食の天文現象など、撮影したいテーマに従い、その現象を理解したうえで、撮影方法と撮影場所選びのコツなど、星空写真をきれいに写すためのポイントをやさしく解説します。そのほか、比較明合成、タイムラプス、パノラマ合成のほか、思い描いているような「素敵な写真」に仕上げるために必要な、レタッチの基本も紹介します。星空を撮る上で必要となる知識を網羅した星空撮影の決定版。星空を美しく写すコツがわかり、星空の撮影が楽しくなります。■目次抜粋◇第1章 星空を写すカメラについて 星空風景星空を写すことができるカメラカメラのフォーマットサイズレンズの焦点距離と映る範囲撮影に必要なもの星空撮影のための服装星の動きを追尾する架台“赤道儀”フィルターのいろいろ星空撮影のためのカメラの基本設定シャッタースピード(露出時間)による写りかたの違いISO感度による写りかたの違いノイズリダクション絞りによる写りかたの違いホワイトバランスによる写りかたの違い忘れ物チェックリストを作ろう◇第2章 星空写真の撮影のきほん 星空を撮影する手順ピントを合わせる構図の決めかた三脚の設置とカメラの水平・垂直スマートフォンで撮るコンパクトデジタルカメラで撮る一眼レフカメラ・ミラーレスカメラで撮る公共天文台の望遠鏡でコリメート撮影◇第3章 星空写真を写してみよう 星の動きかた固定撮影とガイド撮影星空の固定撮影星の軌跡を表現する比較明合成星空のタイムラプス撮影星空のガイド撮影星空と記念写真◇第4章 いろいろな天体を写してみよう 流星群を写そう 月食を写そう 日食を写そう人工衛星を写そうオーロラを写そう撮影の失敗例とその原因飛行機から星を写してみよう◇第5章 星空写真のRAW現像と画像処理 RAW現像+レタッチについてRAW現像でできることレタッチで知っておきたいことおわりに~星空写真を撮るときのマナー********************************************※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 星空を写すカメラについて(星空風景/星空を写すことができるカメラ ほか)/第2章 星空写真の撮影のきほん(星空を撮影する手順/ピントを合わせる ほか)/第3章 星空写真を写してみよう(星の動きかた/固定撮影とガイド撮影 ほか)/第4章 いろいろな天体を写してみよう(流星群を写そう/月食を写そう ほか)/第5章 星空写真のRAW現像と画像処理(RAW現像+レタッチについて/RAW現像でできること ほか)

1980 円 (税込 / 送料別)

星空ガイド2021【電子書籍】[ 藤井旭 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】星空ガイド2021【電子書籍】[ 藤井旭 ]

<p>★本書は、横にして見るページがあるため、お使いのデバイス(PCなど)によって閲覧しづらい場合がございます。タブレットやスマホをご利用の上、回転ロックなどで画面を固定してお読みください。</p> <p>その年に起こる天文イベントをカレンダー風に紹介した星空のガイドブック。</p> <p>2021年の毎月の星空をグラフィカルにわかりやすく紹介します。<br /> また、2021年注目の天文イベントがいつどこで見られるのか、その観察方法も紹介。</p> <p>2021年は5月26日に3年ぶりとなる皆既月食が起こります。<br /> この日の月はスーパームーンで、今回の皆既月食はスーパームーンと重なる非常に珍しい現象となるので注目です。<br /> また、8月のペルセウス座流星群も2021年は最良の条件で楽しめます。</p> <p>注目の天文イベントを初めて見る人にも最適なガイドブックです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1100 円 (税込 / 送料込)

星空ガイド2019 [ 藤井 旭 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】星空ガイド2019 [ 藤井 旭 ]

藤井 旭 誠文堂新光社ホシゾラガイドニセンジュウキュウ フジイ アキラ 発行年月:2018年12月17日 予約締切日:2018年10月01日 ページ数:56p サイズ:単行本 ISBN:9784416718452 惑星/天体どうしの接近/夕空、明け方と南の空のながめ/小惑星と準惑星/流星群/日食・月食/星食/変光星/彗星/連星/その他 2019年の天文現象をカレンダー風にまとめた星空ガイドブック。12ヵ月の星空をわかりやすい図と解説で紹介。1年に部分日食が2回起こる!肉眼で見られる周期彗星が2つ出現。夏の天の川をはさんで木星と土星が並ぶ。 本 科学・技術 地学・天文学

1100 円 (税込 / 送料込)

日の出・日の入りの計算 天体の出没時刻の求め方 / 長沢工 【本】

日の出・日の入りの計算 天体の出没時刻の求め方 / 長沢工 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明同じ日でも、場所によって日の出・日の入りの時刻は違う。日の出・日の入りの計算方法、太陽位置に関する計算、月の出・月の入りの計算などについて解説する。〈長沢工〉1932年生まれ。東京大学大学院数物系研究科天文コース修士課程修了。理学博士。東京大学地震研究所を定年退官。現在、国立天文台広報普及室勤務。著書に「流星と流星群」など。

1650 円 (税込 / 送料別)

天文年鑑 2024年版/天文年鑑編集委員会【3000円以上送料無料】

天文年鑑 2024年版/天文年鑑編集委員会【3000円以上送料無料】

著者天文年鑑編集委員会(編)出版社誠文堂新光社発売日2023年11月ISBN9784416623411ページ数383Pキーワードてんもんねんかん2024 テンモンネンカン2024 せいぶんどう/しんこうしや セイブンドウ/シンコウシヤ9784416623411内容紹介天文ファンが毎年安心して手に取れる、天文現象を観測するための予報データブックです。12カ月の毎月の星空、日食や月食、各惑星の動き、彗星の予報、流星の予報など、2024年に起こる天文現象について数値データや図版をもとに解説します。また2022年~2023年にかけて観測した天文現象についての観測結果を掲載。そのほか天体観測に役立つ星図、月面図などの資料も掲載します。 2024年に見るこのできる主な天文現象としては、4月9日に、メキシコ・アメリカを縦断する皆既日食が起こります。皆既継続時間が4分を超える長い日食で、かつ観測地へのアクセスも良いため、多くの天文ファンが遠征観測に出かけることが見込まれます。5月5日には、火星か月に隠される火星食(昼間)、12月9日には土星が月に隠させる土星食が起こります。また、2025年1月12日には、火星の地球への大接近があり、2024年12月は大接近を控えた火星が夜空で赤く輝き多くの人の目を引きます。 ● 2024年の主な天文イベント4月 9日:メキシコ・アメリカで皆既日食4月21日:12P/ポン・ブルックス彗星が明るくなる5月 5日:昼間の火星食8月10日:宵の西空でスピカ食8月12日:ペルセウス座流星群が極大10月中旬:紫金山・アトラス彗星が宵の西空で明るくなる12月 9日:土星食2025年1月12日 火星が地球に大接近■目次●巻頭口絵●こよみ展望/毎月の空/日食と月食/2024年の主な星食/惑星食/2024年の接食/2024年の小惑星による恒星の食/2024年の流星/太陽・月・惑星の正中・出没図/日本の日出没時刻と月出没時刻/日本各地の日出没時刻と月出没時刻/天体の高度・方位・正中時・出没時/天体の高度・方位・正中時・出没時/世界時0時のグリニジ視恒星時/太陽のこよみ/太陽面の経緯度/月のこよみ/太陽の月面余経度と月面緯度/月の首振り運動(秤動)/惑星のこよみの解説/水星/金星/火星/木星/土星/天王星/海王星/準惑星・冥王星/小惑星/近く訪れる彗星/連星/変光星●データ天文基礎データ/軌道要素からの赤経・赤緯の計算/太陽面現象/衛星と環/人工天体/流星群と火球/隕石/星食・接食・小惑星による食の観測結果/最近の小惑星の観測/番号登録された周期彗星/新星/太陽系外惑星/超新星/星座/主な恒星/主な星雲・星団/ユリウス日/最近の「時」/冷却CCD&CMOS・デジタル一眼カメラ/天体撮影の露出データ/星図/メシエ天体一覧/月面図/北極標準星野/プレヤデス標準星野***********************************※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次巻頭口絵(C/2023 P1西村慧星/日食/月食/惑星食/この1年で見られた主な食現象/この1年の惑星/この1年に訪れた明るい彗星/流星群と火球、隕石/この1年の観測/)/こよみ(展望/毎月の空/日食と月食 ほか)/データ(天文基礎データ/軌道要素からの赤経・赤緯の計算/太陽面現象 ほか)

1500 円 (税込 / 送料別)

火山とクレーターを旅する 地球ウォッチング紀行 [ 白尾元理 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】火山とクレーターを旅する 地球ウォッチング紀行 [ 白尾元理 ]

地球ウォッチング紀行 白尾元理 地人書館カザン ト クレーター オ タビスル シラオ,モトマロ 発行年月:2002年06月 ページ数:230p サイズ:単行本 ISBN:9784805207055 白尾元理(シラオモトマロ) 1953年東京生まれ/東北大学理学部卒/東京大学理学系大学院修士課程修了(火山地質学専攻)/写真家・サイエンスライター/火山や天体などの写真撮影や著作活動を通じて地球惑星科学の啓蒙・普及活動に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤い大地の隕石孔ー二つの衝突クレーターを訪ねて/メテオールクレーターーシューメーカー博士と歩くアリゾナ隕石孔/噴火を続けるクラカタウの島々ーインドネシアの火山を訪ねる/神の山「オルドイニョ・レンガイ」ー黒い溶岩を流す不思議な火山/地中海のかがり火ーストロンボリ火山/夕闇に光る赤い火ーハワイ・キラウエアの溶岩流を見る/潜水艇で見る火山ー三宅島に海底噴火口を探る/コックピットからの大彗星ーヘールーボップ彗星を追って/星空を駆け巡るカーテンーアラスカでオーロラを見る/月夜の露天風呂ー伊豆大島で星に触れる/千畳敷カールの流れ星ーしし座流星群を見にいく 本 科学・技術 地学・天文学

1650 円 (税込 / 送料込)

日本の星空ツーリズム 見かた★行きかた★楽しみかた/縣秀彦【3000円以上送料無料】

日本の星空ツーリズム 見かた★行きかた★楽しみかた/縣秀彦【3000円以上送料無料】

著者縣秀彦(編著)出版社緑書房発売日2019年08月ISBN9784895313780ページ数199Pキーワードにほんのほしぞらつーりずむみかたいきかたたのしみか ニホンノホシゾラツーリズムミカタイキカタタノシミカ あがた ひでひこ アガタ ヒデヒコ9784895313780内容紹介山の中で見上げる無数の星たち、南のリゾートで海に映る月明かり。「有名な星座」「月の満ち欠け」「惑星のみえる位置」「流星群の時期」…ちょっぴり知識があれば、旅の思い出はさらに鮮明になる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 星空を見る前にQ&A(天体観測の知識がありません。星を観察するには、何から始めれば良いでしょうか?/夕方から明け方、時間によって見える空が違うのはなぜですか? ほか)/2 星空が見えるところへ行こう(北海道地方星空スポット/なよろ市立天文台きたすばる ほか)/3 年間星空イベント(春の星空/夏の星空 ほか)/4 次に星空を見に行くときに(星空アプリ・星座早見盤を使ってみよう/双眼鏡・望遠鏡の選びかたと使いかた ほか)

1980 円 (税込 / 送料別)

日本の星空ツーリズム 見かた・行きかた・楽しみかた / 縣秀彦 【本】

日本の星空ツーリズム 見かた・行きかた・楽しみかた / 縣秀彦 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細山の中で見上げる無数の星たち、南のリゾートで海に映る月明かり。「有名な星座」「月の満ち欠け」「惑星のみえる位置」「流星群の時期」…ちょっぴり知識があれば、旅の思い出はさらに鮮明になる。目次 : 1 星空を見る前にQ&A(天体観測の知識がありません。星を観察するには、何から始めれば良いでしょうか?/ 夕方から明け方、時間によって見える空が違うのはなぜですか? ほか)/ 2 星空が見えるところへ行こう(北海道地方星空スポット/ なよろ市立天文台きたすばる ほか)/ 3 年間星空イベント(春の星空/ 夏の星空 ほか)/ 4 次に星空を見に行くときに(星空アプリ・星座早見盤を使ってみよう/ 双眼鏡・望遠鏡の選びかたと使いかた ほか)

1980 円 (税込 / 送料別)

日食計算の基礎 日食図はどのようにして描くか / 長沢工 【本】

日食計算の基礎 日食図はどのようにして描くか / 長沢工 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明本書は日食に関係する種々の計算法を解説する。日食はいつ起こるのか、ある特定の日食はどこで見られるか、何時に始まり何時に終わるかといった計算である。特に日食の見られる範囲を示す日食図の描き方に重点をおいた。〈長沢 工〉1932年生まれ。東京大学理学部天文学科を卒業し、東京大学大学院数物系研究科天文コース修士課程修了。理学博士。東京大学地震研究所勤務ののち1993年定年退官。主な著書には『天体の位置計算』『流星と流星群』『日の出・日の入りの計算』『天文台の電話番』『軌道決定の原理』(以上、地人書館)などがある。

4180 円 (税込 / 送料別)