「科学・医学・技術 > 物理学」の商品をご紹介します。

量子の世界をみる方法 「スピン」とは何か【電子書籍】[ 村上洋一 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】量子の世界をみる方法 「スピン」とは何か【電子書籍】[ 村上洋一 ]

<p>電子の「スピン」といわれたときに、皆さんはどんなイメージを持ちますか?<br /> 「地球が自転をしながら太陽のまわりを回るように、電子が自転しながら原子核のまわりを回っているようなイメージ」や「電子がコマのように回っている」「フィギュアスケートの選手のように回っている」などのイメージが頭に浮かんでいるのではないでしょうか?<br /> <br /> 実は、この答えは正しくないのです、といったら皆さんは驚くでしょうか。</p> <p>「スピン」は私たちの暮らしているマクロな世界の「回転」とは異なり、なかなか感覚的に掴みにくく、それが「スピン」への理解を難しくしているのではないかと思います。<br /> 本書は、「スピン」をもっと深く、そして正しく理解してほしいという思いから、物理学者とサイエンス分野の広報関係者、そして素人!? がチームを組んで執筆しました。</p> <p>この本は、多様な読者を想定したものです。物理に興味のある高校生から「スピン」をきちんと理解したい大学生。学生時代に量子力学の授業で「スピン」の話を聞いたことがあるけど、もう一度、きちんと理解したいと思っている方などなど。さまざまな人に本書をとおして「スピン」の不思議さやおもしろさ、凄さを知ってもらいたいと考えています。</p> <p>「スピン」の正体とは? 量子力学の誕生からスピンの発見までの歴史的な背景。さらに「スピン」はどのように記述され、捉えればいいのか? 本書では、できるだけ具体的に理解できるように「シュテルン=ゲルラッハの実験」を紹介しながら解説していきます。<br /> さらに、電子だけでなく、陽子、素粒子のスピンまでを取り上げ「量子」の世界をみていきましょう。<br /> そして、2022年度のノーベル物理学賞の受賞でニュースでも話題になっている「量子もつれ」を利用する量子コンピューターや生き物の特殊な能力について、そのほかにも超電導や永久磁石など社会の様相さえ劇的に変えつつあるスピンを利用した技術最先端までをていねいに解説していきます。</p> <p>本書を片手に「量子」と呼ばれる摩訶不思議な世界に飛び込み、「スピン」をめぐる冒険に出かけましょう。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1210 円 (税込 / 送料込)

図解ヤバすぎるほど面白い物理の話 [ 小谷太郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】図解ヤバすぎるほど面白い物理の話 [ 小谷太郎 ]

小谷太郎 宝島社ズカイ ヤバスギル ホド オモシロイ ブツリ ノ ハナシ コタニ,タロウ 発行年月:2017年10月 予約締切日:2017年10月05日 ページ数:221p サイズ:単行本 ISBN:9784800274052 小谷太郎(コタニタロウ) 東京大学理学部物理学科卒、博士(理学)。専門は宇宙物理学および観測装置開発。理化学研究所、NASAゴダード宇宙飛行センター、東京工業大学などの研究員を経て大学教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 01 家電の話(データを無限に記憶できるフラッシュメモリはつくれる?/一瞬でごはんを炊き上げる炊飯器はできる? ほか)/02 技術の話(東京~大阪を5分で移動する鉄道はつくれる?/衝突事故を起こしても運転手がケガしない車はできる? ほか)/03 スポーツの話(光速でボールを投げたらどうなる?/上向きに変化する変化球は投げられる? ほか)/04 宇宙の話(月にジェットコースターをつくったらどうなる?/月や太陽が今の2倍離れていたら? ほか)/05 SFの話(地球を割るエネルギーはどれぐらい?/どれぐらいの速度で残像が生まれる? ほか) フィギュアスケートで7回転ジャンプは可能か?人工衛星で皆既日食をつくれる?光速でボールを投げたらどうなる?前代未聞の紙上実験。 本 科学・技術 自然科学全般 科学・技術 物理学

880 円 (税込 / 送料込)

図解 ヤバすぎるほど面白い物理の話 / 小谷太郎 【本】

図解 ヤバすぎるほど面白い物理の話 / 小谷太郎 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細フィギュアスケートで7回転ジャンプは可能か?●人工衛星で皆既日食をつくれる?●光速でボールを投げたらどうなる?●となり町まで届くリモコンはつくれる?新技術の開発や、スポーツ選手の記録更新のニュースを見聞きしていると、人間と科学の進歩に行き止まりはないように思われます。しかし、必ずどこかに物理的な限界はあるはずです。本書では、「一瞬でごはんを炊き上げる炊飯器はできる?」「どこまで掃除機の吸引力を上げられる?」「光速でボールを投げたらどうなる?」といった一見ありえなさそうな物理トピックを徹底検証。基本となる物理法則などを解説しつつ、物理の「限界」に迫ります。

880 円 (税込 / 送料別)

日常の中の物理学 / 齊藤史郎 【本】

日常の中の物理学 / 齊藤史郎 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 物理学ってなに?/ 物はどのように落ちるか/ ロケットの推進力はなにか/ 力が働くとどうなるか/ テーブルクロス引きを成功させるには?/ 基準を変えるとどう見えるか/ ジェットコースターのコースを設計するには?/ サーカスの安全ネットはなぜ安全か/ フィギュアスケートのスピンの速さ/ 空の色〔ほか〕

1760 円 (税込 / 送料別)

【中古】〈図解〉きほんのき2時間でわかる身近な物理 / 江馬一弘

【中古】〈図解〉きほんのき2時間でわかる身近な物理 / 江馬一弘

〈図解〉きほんのき2時間でわかる身近な物理 単行本 の詳細 鏡はなぜ左右だけが反対に映るのか? なぜ「フーフー」するとお湯は冷めるのか? フィギュアスケートのスピンはなぜ加速する? 日々の暮らしやスポーツ、便利グッズなどを題材として、物理について図解します。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 物理学 出版社: PHP研究所 レーベル: 作者: 江馬一弘 カナ: ズカイキホンノキニジカンデワカルミジカナブツリ / エマカズヒロ サイズ: 単行本 ISBN: 4569829692 発売日: 2016/03/01 関連商品リンク : 江馬一弘 PHP研究所

330 円 (税込 / 送料別)