「哲学・思想 > その他」の商品をご紹介します。

東アジアにおける言語復興 中国・台湾・沖縄を焦点に/パトリック・ハインリッヒ/松尾慎【1000円以上送料無料】

東アジアにおける言語復興 中国・台湾・沖縄を焦点に/パトリック・ハインリッヒ/松尾慎【1000円以上送料無料】

著者パトリック・ハインリッヒ(編著) 松尾慎(編著)出版社三元社発売日2010年08月ISBN9784883032594ページ数269Pキーワードひがしあじあにおけるげんごふつこうちゆうごくたいわ ヒガシアジアニオケルゲンゴフツコウチユウゴクタイワ はいんりつひ ぱとりつく HE ハインリツヒ パトリツク HE9784883032594内容紹介中国、台湾、沖縄などの危機言語へのフィールドワークから、記述研究と復興研究を総合的に捉え、研究者、スピーチ・コミュニティーが共同で行う、言語復興のための危機言語研究の新たな方向性と在り方を探る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次東アジアにおける言語危機とその研究/中国における少数言語の活力の度合に関する予備的研究/意識をいかに変え、危機言語をいかに維持するか/彝語の言語使用領域に関する予備的考察/台湾における言語編制の変遷-イデオロギーと効果/台湾における「郷土語言教育」の実態-台中市と新竹縣の公立小学校における調査より/琉球語の存続性と危機度-逆行的言語シフトは可能か/琉球列島における言語シフト/沖縄語講師の養成について/『実践としての言語』の記録保存-うちなーの多言語社会再生へ向けて/世代間言語継承を展望する-モデル構築と例証

3300 円 (税込 / 送料込)

東アジアにおける言語復興 中国・台湾・沖縄を焦点に

東アジアにおける言語復興 中国・台湾・沖縄を焦点に

パトリック・ハインリッヒ/編著 松尾慎/編著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名三元社出版年月2010年08月サイズ269P 21cmISBNコード9784883032594人文 哲学・思想 言語学東アジアにおける言語復興 中国・台湾・沖縄を焦点にヒガシアジア ニ オケル ゲンゴ フツコウ チユウゴク タイワン オキナワ オ シヨウテン ニ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2021/05/17

3300 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>戦争がもたらすものを撮る-沖縄戦映画『島守の塔』監督・五十嵐匠の軌跡著者/アーティスト名:堀ノ内雅一発行:泉町書房ISBN978491045703146判 320ページ

【出版社公式】<新品>戦争がもたらすものを撮る-沖縄戦映画『島守の塔』監督・五十嵐匠の軌跡著者/アーティスト名:堀ノ内雅一発行:泉町書房ISBN978491045703146判 320ページ

・タイトル :戦争がもたらすものを撮る-沖縄戦映画『島守の塔』監督・五十嵐匠の軌跡・著者/アーティスト名:堀ノ内雅一・発行:泉町書房 2022/08/03 コロナ禍による1年8カ月の中断を乗り越えて完成した奇跡の映画『島守の塔』。監督・スタッフ、萩原聖人・村上淳・吉岡里帆らのキャストが「命どぅ宝」(命こそ宝)を伝えたいと困難に挑んだ製作ドキュメント。貴重な製作過程を五十嵐匠監督のロングインタビューを中心に記す。映画『島守の塔』はウクライナ危機で世界が緊迫する2022年夏から秋に公開される。第二次世界大戦末期に、兵庫県出身の島田叡と栃木県出身の警察部長・荒井退造といった本土から派遣され、戦火に散った二人の官僚と沖縄県民の姿を描き、命の大切さを訴える映画。またこの本は、厳しい日本映画界で30年以上、自分の企画でお金を集めて映画を作り続けてきた監督・五十嵐匠の物語でもある。室田日出男を起用した劇場デビュー作『津軽』から『島守の塔』までの制作秘話を満載。映画人、支援者たちが、平和と映画にかける思いを語る。監督・五十嵐匠の軌跡を立教大学時代からの盟友であるライターの堀ノ内雅一がインタビューした。日本の映画制作の現場で奮闘してきた一映画監督の姿をとおして、日本のコンテンツ作りのあり方にも一石を投じる書です。登場作品『津軽』『ナンミン・ロード』『兼高かおる世界の旅』『SAWADA』『地雷を踏んだらサヨウナラ』『天国までの百マイル』『みすゞ』『HAZAN』『十字架』『二宮金次郎』『島守の塔』ほか 目次序章 映画『島守の塔』「1年8カ月の撮影中断を前に」第1章『島守の塔』戦争がもたらすものを撮る 撮影中断の経緯と「命どぅ宝」第2章「生い立ち」混沌を愛する少年だった第3章『津軽』『ナンミン・ロード』 「30歳手前で必ず劇場用映画を撮るんだ」第4章『SAWADA』『地雷を踏んだらサヨウナラ』 戦争と向き合う第5章 映画監督では食えない第6章『島守の塔』戦争がもたらすものを撮る 「瀕死の映画をみんなで救いあげる」第7章『天国までの百マイル』『みすゞ』『十字架』 『天国までの百マイル』の挫折から地方創世映画へ第8章『二宮金次郎』 見えてきた新しい映画のかたち 第9章『島守の塔』戦争がもたらすものを撮る 「生きろ! 生きてくれ! 生きて家に帰るんや!」終章「自分の中の戦争への思いが『島守の塔』へ集約された」コラム 木村泰文(ダイワ運輸代表取締役)、綱川仁士(下野新聞社営業局ビジネス開発室室長)、比企洋子(宇都宮駅前比企クリニック常務理事)など 著者プロフィール堀ノ内雅一(ホリノウチマサイチ)(著)1958年北九州市生まれ。小倉南高校を経て立教大学文学部日本文学科卒。ノンフィクションライターとして、「女性自身」の人物ドキュメント「シリーズ人間」をはじめ、さまざまな社会現象・事件のなかに息づく人間存在にスポットを当てて取材を続けている。著書に『阿部定正伝』『草原の人 美空ひばりからの手紙」など。

2530 円 (税込 / 送料別)

〈沖縄学〉の認識論的条件 人間科学の系譜と帝国・植民地主義

〈沖縄学〉の認識論的条件 人間科学の系譜と帝国・植民地主義

徳田匡/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名勁草書房出版年月2024年10月サイズ415P 22cmISBNコード9784326200672人文 哲学・思想 哲学・思想その他商品説明〈沖縄学〉の認識論的条件 人間科学の系譜と帝国・植民地主義オキナワガク ノ ニンシキロンテキ ジヨウケン ニンゲン カガク ノ ケイフ ト テイコク シヨクミンチ シユギ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2024/11/01

7700 円 (税込 / 送料込)

沖縄古語の深層 オモロ語の探究

沖縄古語の深層 オモロ語の探究

間宮厚司/著叢書・沖縄を知る本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名森話社出版年月2014年07月サイズ229P 19cmISBNコード9784864050661人文 哲学・思想 言語学沖縄古語の深層 オモロ語の探究オキナワ コゴ ノ シンソウ オモロゴ ノ タンキユウ ソウシヨ オキナワ オ シル※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2014/07/18

2090 円 (税込 / 送料別)

【中古】歌の旅びと ぶらり歌旅、お国旅 西日本・沖縄編/ 五木寛之

【中古】歌の旅びと ぶらり歌旅、お国旅 西日本・沖縄編/ 五木寛之

歌の旅びと ぶらり歌旅、お国旅 西日本・沖縄編 文庫 の詳細 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 ドキュメント・手記 出版社: 集英社 レーベル: 作者: 五木寛之 カナ: ウタノタビビトブラリウタタビオクニタビニシニホンオキナワヘン / イツキヒロユキ サイズ: 文庫 ISBN: 4087458671 発売日: 2019/04/01 関連商品リンク : 五木寛之 集英社

165 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>琉神マブヤーでーじ読本-ヒーローソフィカル沖縄文化論著者/アーティスト名:山本, 伸, 1962-発行:三月社ISBN9784990775513A5判 256ページ

【出版社公式】<新品>琉神マブヤーでーじ読本-ヒーローソフィカル沖縄文化論著者/アーティスト名:山本, 伸, 1962-発行:三月社ISBN9784990775513A5判 256ページ

・タイトル :琉神マブヤーでーじ読本-ヒーローソフィカル沖縄文化論・著者/アーティスト名:山本, 伸, 1962-・発行:三月社 2015/08/03 数あるローカル・ヒーローの中でもひときわ異彩を放ち、もはや沖縄文化の一角を担っていると言っても過言ではない『琉神マブヤー』。その魅力に取り憑かれたカリブ文学の研究者が、同シリーズを解説しながら、文化としてのヒーローの哲学を探る。『琉神マブヤー』には、押し寄せるグローバリズムの荒波を取り入れながらもローカルさを見失わず、逞しく生き延びる「グロー〈カ〉リズム」の文化戦略、「ヒーローソフィカル」があった!?カラー口絵でキャラクター紹介?各話のストーリー、見所を解説、名シーンのカット掲載?ウチナーグチ、文化も詳述?キャスト、スタッフのインタビュー?アチコーコーの沖縄文化論 目次〈口絵カラー 8p〉第1章 『琉神マブヤー』補論『琉神マブヤー外伝 SO! ウチナー』第2章 『琉神マブヤー2(ターチ)』第3章 『琉神マブヤー3(ミーチ)』補論『琉神マブヤー THE MOVIE 七つのマブイ』第4章 『琉神マブヤー 1972 レジェンド』第5章 『琉神マブヤー4(ユーチ)』終 章 まとめアンケート調査結果/放送データ&商品データ 著者プロフィール山本, 伸, 1962-(ヤマモト, シン)(著)

2420 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>台湾出撃沖縄特攻-陸軍八塊飛行場をめぐる物語著者/アーティスト名:きむら けん発行:えにし書房ISBN978486722113646判 --ページ

【出版社公式】<新品>台湾出撃沖縄特攻-陸軍八塊飛行場をめぐる物語著者/アーティスト名:きむら けん発行:えにし書房ISBN978486722113646判 --ページ

・タイトル :台湾出撃沖縄特攻-陸軍八塊飛行場をめぐる物語・著者/アーティスト名:きむら けん・発行:えにし書房 2022/11/21 台湾から沖縄に出撃した特攻隊の知られざる史実!信州松本から出撃した特攻隊をめぐる物語、第5弾。満州新京で発足し、松本の浅間温泉に滞在、疎開学童たちと交流した特攻隊は台湾に渡り、少年の憧れの人になった。長じてパイロットとなり、台湾航空界の重鎮となった邱 垂宇さんの新証言をもとに、台湾出撃特攻、とりわけ八塊飛行場をめぐる多くの秘話を掘り起こす。〈目次〉プロローグ 特攻時間ということ第1章 邱 垂宇さんとの出会い第2章 台湾資料の解読第3章 「桃園八徳機場的回憶」邱 垂宇第4章 邱 垂宇さんと日本第5章 沖縄戦先陣を掌った特攻隊「誠隊」第6章 八塊から出撃した特攻隊第7章 第八飛行師団総特攻の挫折最終章 特攻因縁は松本に還っていくエピローグ ネット時代の戦争物語参考・満州新京発足特攻二隊の軌跡(武剋隊と武揚隊)・天号作戦関連図 目次プロローグ 特攻時間ということ第1章 邱 垂宇さんとの出会い第2章 台湾資料の解読第3章 「桃園八徳機場的回憶」邱 垂宇第4章 邱 垂宇さんと日本第5章 沖縄戦先陣を掌った特攻隊「誠隊」第6章 八塊から出撃した特攻隊第7章 第八飛行師団総特攻の挫折最終章 特攻因縁は松本に還っていくエピローグ ネット時代の戦争物語満州新京発足特攻二隊の軌跡(武剋隊と武揚隊)・天号作戦関連図 著者プロフィールきむら けん(キムラ ケン)(著)1945年満州(現中国東北部)撫順生まれ。文化探査者、物語作家。96年『トロ引き犬のクロとシロ』で「サーブ文学賞」大賞受賞。97年『走れ、走れ、ツトムのブルートレイン』で「いろは文学賞」大賞・文部大臣奨励賞受賞。11年『鉛筆部隊の子どもたち~書いて、歌って、戦った~』で「子どものための感動ノンフィクション大賞」優良賞受賞。著作に、『トロッコ少年ペドロ』(97年)、『出発進行! ぼくらのレィルウェイ』(98年)、『広島にチンチン電車の鐘が鳴る』(99年)(いずれも汐文社)、『日本鉄道詩紀行』(集英社新書)、『峠の鉄道物語』(JTB)などがある。 「鉛筆部隊と特攻隊」(彩流社)、「特攻隊と《松本》褶曲山脈」(彩流社)、「忘れられた特攻隊」(彩流社)、「と号第三十一飛行隊(武揚隊)の軌跡」(えにし書房)、「〈改訂新版〉鉛筆部隊と特攻隊 - 近代戦争史哀話」(えにし書房)。これに加えて『ミドリ楽団物語 - 戦火を潜り抜けた児童音楽隊』(えにし書房)がある。 『北沢川文化遺産保存の会』の主幹として、世田谷、下北沢一帯の文化を掘り起こしている。地図『下北沢文士町文化地図』(改訂8版)を作成したり、ネット上の『WEB 東京荏原都市物語資料館』に記録したりしている。この物語はこの活動から発掘されたものである。

2750 円 (税込 / 送料別)

〈沖縄学〉の認識論的条件 人間科学の系譜と帝国・植民地主義/徳田匡【1000円以上送料無料】

〈沖縄学〉の認識論的条件 人間科学の系譜と帝国・植民地主義/徳田匡【1000円以上送料無料】

著者徳田匡(著)出版社勁草書房発売日2024年10月ISBN9784326200672ページ数415Pキーワードおきなわがくのにんしきろんてきじようけんにんげんか オキナワガクノニンシキロンテキジヨウケンニンゲンカ とくだ まさし トクダ マサシ9784326200672内容紹介「民族」に基づく植民地統治を用意したのは、どのような学問だったのか。伊波普猷が生んだ〈沖縄学〉の分析を通して明らかにする。ミシェル・フーコーによるエピステモロジーと「知と権力」のアプローチを援用し、伊波普猷の〈沖縄学〉の認識論的条件を問う。そこで明らかになるのは、近代日本における〈民族〉、つまり集合的生命・身体を対象にする人間諸科学という学問の近代日本における成立と変遷、そしてそれが日本の帝国化と植民地政策に与えた意味である。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序論 問いの再構築/第1章 言語と歴史/第2章 身体と歴史/第3章 生物学と社会学-有機体論の系譜/第4章 人種交替説/第5章 新式の統治法/第6章 優生学と精神分析-「民族衛生」と「郷土史」/第7章 帝国と植民地/終章 知と権力

7700 円 (税込 / 送料込)

翁長雄志元沖縄県知事の政治思想研究 本土人からの一回答[本/雑誌] / 三浦充喜/著

翁長雄志元沖縄県知事の政治思想研究 本土人からの一回答[本/雑誌] / 三浦充喜/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1章 市長時代の発言に見える思想の一貫性と言葉の昇華(立命館大学の講義録から見える思想の継続性市政一期目で確認できる思想の萌芽 ほか)第2章 地方自治を訴えた県知事時代(二〇一四年の県知事選挙における政治思想の発露本土との温度差に対する怒りと焦り、そして死生観 ほか)第3章 左右論壇を検証する(いわゆる「おきうよ」の事実誤認国連演説批判に見える主体性の欠如 ほか)第4章 翁長雄志の目指したもの、遺したものはなにか(答えは21世紀ビジョンの中にある翁長雄志から玉城デニー、山本太郎へ ほか)終章 御代代わりと沖縄<商品詳細>商品番号:NEOBK-2474733Miura Takashi Ki / Cho / Onaga Yushi Motokinawa Kenchiji No Seiji Shiso Kenkyu Hondo Jin Kara No Ichi Kaitoメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/03JAN:9784909880123翁長雄志元沖縄県知事の政治思想研究 本土人からの一回答[本/雑誌] / 三浦充喜/著2020/03発売

990 円 (税込 / 送料別)

沖縄古語の深層 オモロ語の探究

【銀行振込不可】沖縄古語の深層 オモロ語の探究

■ISBN/JAN:9784864050661★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になります商品情報商品名沖縄古語の深層 オモロ語の探究 間宮厚司/著フリガナオキナワ コゴ ノ シンソウ オモロゴ ノ タンキユウ ソウシヨ オキナワ オ シル著者名間宮厚司/著出版年月201407出版社森話社大きさ229P 19cm

2090 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>このようなやり方で300年の人生を生きていく[新版]-あたいの沖縄旅日記著者/アーティスト名:小川, てつオ発行:キョートット出版ISBN978499026377546判 並製240ページ

【出版社公式】<新品>このようなやり方で300年の人生を生きていく[新版]-あたいの沖縄旅日記著者/アーティスト名:小川, てつオ発行:キョートット出版ISBN978499026377546判 並製240ページ

・タイトル :このようなやり方で300年の人生を生きていく[新版]-あたいの沖縄旅日記・著者/アーティスト名:小川, てつオ・発行:キョートット出版 2023/05/22 あたいは、船にのっている。でっかい船だ。19歳、似顔絵の看板背負って沖縄へ??おばさん、おじさん、おじい、おばあ、に怒られ、ほめられ、愛される。そこには、人生の出発点の輝きがある。10年後再訪し、人々の生と死に触れ、人生の深みを知る。社会からの抑圧を感じている人々を元気にした、ラディカルな表現者 小川てつオ 伝説の一冊です。ロードムービーのようにすすむ日記とスケッチで、沖縄の人々の姿が立ち現れるのも魅力。新版は、著者の加筆のほか、カラーの絵、差別問題や沖縄戦を語る編注を加え、100頁増訂しました。重層的な旅の世界が広がります。【初版の感想より】この本、キュンキュンポイントがたくさんあるんです。10代の時に読めていたら、すっごい励まされていただろうな。かとうちあき(野宿野郎編集長(仮))老後のことばかり考えてたけど せやん! 300年いきたらええやんって、思ったら 元気でた!杏さだこ(ヘルパー)小川さんの文章はいい、ということは知っていたけど 19歳のときからいいとは知らなかった。読み終わって、自分のやり方で人生を生きるためには知恵と信念と愛嬌が大事だなあ、とも思った。家庭でも学校でも教えてくれないから、いろんな人がこの本を読むといい。大林えり子(ポポタム) 目次あたいのルンルン沖縄一人旅 ・本島篇 ・宮古篇 ・八重山篇10年後の旅初版あとがきゲロからの手紙編集から新版あとがき 著者プロフィール小川, てつオ(オガワ, テツオ)(著)■

2200 円 (税込 / 送料別)

〈沖縄学〉の認識論的条件 人間科学の系譜と帝国・植民地主義 徳田匡 著

勁草書房〈沖縄学〉の認識論的条件 人間科学の系譜と帝国・植民地主義 徳田匡 著

勁草書房

7700 円 (税込 / 送料別)

沖縄語をさかのぼる

沖縄語をさかのぼる

島袋盛世/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名白水社出版年月2021年05月サイズ197P 19cmISBNコード9784560088944人文 哲学・思想 言語学沖縄語をさかのぼるオキナワゴ オ サカノボル「しま」がちがえばことばが変わる。那覇と首里ほどの距離でも異なるほど、バリエーション豊かな沖縄のしまくとぅば。沖縄本島をはじめ、奄美から与那国までの一帯に広がる琉球諸語を見渡し、歴史をさかのぼる。日本語の親戚ともいえる、このことばの成り立ちと変遷が見えてくる。1章 日本語と沖縄語(日本語と沖縄語のちがい|日本語と沖縄語の共通点|言語に「親族関係」があるのか)|2章 琉球諸語の多様性(「しま」がちがえばことばも変わる|音のちがいと変化|語の意味や使い方のちがいと変化)|3章 比較から琉球語をさかのぼる(祖語とは|琉球諸語の祖語を比べる|琉球祖語のすがた)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2021/05/21

2640 円 (税込 / 送料別)

沖縄の復帰とキリスト教会 小林紀由/著

沖縄の復帰とキリスト教会 小林紀由/著

■ISBN:9784779306679★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル【新品】沖縄の復帰とキリスト教会 小林紀由/著ふりがなおきなわのふつきときりすときようかい発売日202112出版社北樹出版ISBN9784779306679大きさ129P 22cm著者名小林紀由/著

2090 円 (税込 / 送料別)

環(vol.43) 歴史・環境・文明 特集:「沖縄問題」とは何か

【楽天ブックスならいつでも送料無料】環(vol.43) 歴史・環境・文明 特集:「沖縄問題」とは何か

歴史・環境・文明 特集:「沖縄問題」とは何か 藤原書店カン 発行年月:2010年10月 ページ数:431p サイズ:全集・双書 ISBN:9784894347656 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他

3960 円 (税込 / 送料込)

【出版社公式】<新品>たちあがれ琉球沖縄-政治学・法律学で考える海洋王国の歴史と未来著者/アーティスト名:仲嵩達也発行:あおぞら書房ISBN978490904006046判 288ページ

【出版社公式】<新品>たちあがれ琉球沖縄-政治学・法律学で考える海洋王国の歴史と未来著者/アーティスト名:仲嵩達也発行:あおぞら書房ISBN978490904006046判 288ページ

・タイトル :たちあがれ琉球沖縄-政治学・法律学で考える海洋王国の歴史と未来・著者/アーティスト名:仲嵩達也・発行:あおぞら書房 2022/08/09 与那国出身、沖縄の歴史と心を知り尽くす著者が、琉球のアイデンティティ再建を訴え、沖縄独立の可能性を政治学と法律学の観点から論じる。本土の人間にとっては、「沖縄から見るとすべてが違って見える」ことを実感させられる本。著者は、沖縄戦の際に軍部に抵抗して島民の命を守った気骨ある医師の孫。沖縄返還前、中学3年生の夏には、「豆記者」として東京に招かれ、佐藤栄作首相(当時)に「一日も早く沖縄を抱き取って下さい」と訴えた。佐藤が目頭を押さえるのを見て、子ども心に気持ちが通じた手応えを感じたが、翌日の全国紙に掲載された記事の見出しは、「政界の団十郎、沖縄の子どもたちに大芝居」というものだった。いま、半世紀の時を経て改めて訴える--琉球の明日は、日本からの押し付けではなく、うちなんちゅ(沖縄人)が主体的につくっていかなくてはならない。琉球沖縄を取り戻せ![目次]第1章 薩摩藩による侵略--奪われた海洋国の豊かさ第2章 琉球処分--嘘と暴力による併合第3章 植民地支配--薩摩藩から明治政府へ第4章 沖縄戦--皇土防衛の捨て石第5章 戦後復興--それは与那国島から始まった第6章 昭和天皇--沖縄から逃げ続けた大元帥第7章 米国への献上品--日本独立の犠牲となった沖縄第8章 米軍の占領政策--「戦利品」としての沖縄第9章 沖縄返還--日本は沖縄を米国に売った第10章 辺野古米軍基地--物理的に不可能、安全保障面で無意味第11章 日米地位協定--固定化してしまった憲法違反第12章 安全保障--対米従属で高まる戦争の危機第13章 尖閣諸島--日本政府が恐れていること第14章 琉球独立--世界平和の架け橋となれ 目次第1章 薩摩藩による侵略--奪われた海洋国の豊かさ第2章 琉球処分--嘘と暴力による併合第3章 植民地支配--薩摩藩から明治政府へ第4章 沖縄戦--皇土防衛の捨て石第5章 戦後復興--それは与那国島から始まった第6章 昭和天皇--沖縄から逃げ続けた大元帥第7章 米国への献上品--日本独立の犠牲となった沖縄第8章 米軍の占領政策--「戦利品」としての沖縄第9章 沖縄返還--日本は沖縄を米国に売った第10章 辺野古米軍基地--物理的に不可能、安全保障面で無意味第11章 日米地位協定--固定化してしまった憲法違反第12章 安全保障--対米従属で高まる戦争の危機第13章 尖閣諸島--日本政府が恐れていること第14章 琉球独立--世界平和の架け橋となれ 著者プロフィール仲嵩達也(ナカタケ タツヤ)(著)評論家。出身地沖縄をめぐる問題について、政治と法律、歴史、文化の視点から考察をつづけている。1951年、沖縄・与那国島生まれ。1969年、沖縄県立八重山高校(石垣島)卒業。1974年、法政大学法学部法律学科卒業。1977年、明治大学大学院法学研究科民事法学専攻修了(M.A)。その後、予備校講師として大学受験指導、公務員試験受験指導、ロースクルー受験指導などにもたずさわる。

1760 円 (税込 / 送料別)

【送料無料】日系移民社会における言語接触のダイナミズム ブラジル・ボリビアの子供移民と沖縄系移民/工藤真由美/編 森幸一/編

大阪大学出版会【送料無料】日系移民社会における言語接触のダイナミズム ブラジル・ボリビアの子供移民と沖縄系移民/工藤真由美/編 森幸一/編

大阪大学出版会 日本語 言語社会学 日本人(ブラジル在留) 日本人(ボリビア在留) 318P 22cm ニツケイ イミン シヤカイ ニ オケル ゲンゴ セツシヨク ノ ダイナミズム ブラジル ボリビア ノ コドモ イミン ト オキナワケイ イミン クドウ,マユミ モリ,コウイチ

7150 円 (税込 / 送料別)

東アジアにおける言語復興 中国・台湾・沖縄を焦点に

三元社東アジアにおける言語復興 中国・台湾・沖縄を焦点に

三元社

3300 円 (税込 / 送料別)

菊に挑んだ沖縄 天皇の捨て子“沖縄”を生きる【電子書籍】[ 山城 幸松 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】菊に挑んだ沖縄 天皇の捨て子“沖縄”を生きる【電子書籍】[ 山城 幸松 ]

<p>沖縄が被ってきた悲劇、そして今に残る課題は、<br /> 沖縄の歴史の裏側に不都合な真実として埋められている。</p> <p>最も大きなタブーは、昭和天皇が沖縄を人身御供として<br /> 講和を図り、マッカーサーが占領政策に現人神の権威を<br /> 利用したことである。昭和天皇の戦争責任免責のための<br /> セレモニーが東京裁判であり、天皇活用の裏付けが<br /> 象徴天皇制だったのだ。</p> <p>この犠牲となった沖縄は27年間、アメリカに支配され、<br /> 武力を否定した新憲法は日米安保条約と一対となり、<br /> 今でも米軍基地の約七割が沖縄に集中、<br /> その迷惑料として毎年1兆円を超す振興予算、補助金、<br /> 各種優遇策料が支払われている。</p> <p>この構図は本土の傲慢さと沖縄の甘えを醸成し<br /> 今に残る沖縄問題の原点とも言えるのだ。<br /> 本書は、このタブーに挑んだ沖縄青年の蟷螂の斧の物語である。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1500 円 (税込 / 送料込)

〈沖縄学〉の認識論的条件 人間科学の系譜と帝国・植民地主義/徳田匡【3000円以上送料無料】

〈沖縄学〉の認識論的条件 人間科学の系譜と帝国・植民地主義/徳田匡【3000円以上送料無料】

著者徳田匡(著)出版社勁草書房発売日2024年10月ISBN9784326200672ページ数415Pキーワードおきなわがくのにんしきろんてきじようけんにんげんか オキナワガクノニンシキロンテキジヨウケンニンゲンカ とくだ まさし トクダ マサシ9784326200672内容紹介「民族」に基づく植民地統治を用意したのは、どのような学問だったのか。伊波普猷が生んだ〈沖縄学〉の分析を通して明らかにする。ミシェル・フーコーによるエピステモロジーと「知と権力」のアプローチを援用し、伊波普猷の〈沖縄学〉の認識論的条件を問う。そこで明らかになるのは、近代日本における〈民族〉、つまり集合的生命・身体を対象にする人間諸科学という学問の近代日本における成立と変遷、そしてそれが日本の帝国化と植民地政策に与えた意味である。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序論 問いの再構築/第1章 言語と歴史/第2章 身体と歴史/第3章 生物学と社会学-有機体論の系譜/第4章 人種交替説/第5章 新式の統治法/第6章 優生学と精神分析-「民族衛生」と「郷土史」/第7章 帝国と植民地/終章 知と権力

7700 円 (税込 / 送料込)

「反復帰論」を再び読む【電子書籍】[ 沖縄タイムス社 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】「反復帰論」を再び読む【電子書籍】[ 沖縄タイムス社 ]

<p>戦後アメリカの施政権下から日本に「復帰」する前の沖縄で1970年に誕生した、「反復帰論」の原点を知る本。日本への復帰運動の奔流の中、「反復帰論」は米軍基地を残したままの「復帰」を見つめ、沖縄が心情的に日本を「祖国」として希求することを拒否し、沖縄の真の自立とは何かを問いかけた。最初に「反復帰論」が登場した雑誌『新沖縄文学』(沖縄タイムス社)から8編の論文を再収録。誕生の背景と現代的意味の解説を2編収録した。筆者は大城立裕、珊瑚太郎(牧港篤三)、新川明、仲宗根勇、大江健三郎、池沢聡(岡本恵徳)、比屋根照夫、谷川健一。解説は小松寛、仲里効。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1650 円 (税込 / 送料込)

東アジアにおける言語復興 中国・台湾・沖縄を焦点に

東アジアにおける言語復興 中国・台湾・沖縄を焦点に

パトリック・ハインリッヒ/編著 松尾慎/編著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名三元社出版年月2010年08月サイズ269P 21cmISBNコード9784883032594人文 哲学・思想 言語学商品説明東アジアにおける言語復興 中国・台湾・沖縄を焦点にヒガシアジア ニ オケル ゲンゴ フツコウ チユウゴク タイワン オキナワ オ シヨウテン ニ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2021/05/17

3300 円 (税込 / 送料別)

日系移民社会における言語接触のダイナミズム ブラジル・ボリビアの子供移民と沖縄系移民/工藤真由美/森幸一【1000円以上送料無料】

日系移民社会における言語接触のダイナミズム ブラジル・ボリビアの子供移民と沖縄系移民/工藤真由美/森幸一【1000円以上送料無料】

著者工藤真由美(編) 森幸一(編)出版社大阪大学出版会発売日2015年08月ISBN9784872595123ページ数318Pキーワードにつけいいみんしやかいにおけるげんごせつしよく ニツケイイミンシヤカイニオケルゲンゴセツシヨク くどう まゆみ もり こういち クドウ マユミ モリ コウイチ9784872595123内容紹介ブラジル・ボリビアの3世代にわたる日系移民を対象として,日本語や沖縄方言と,ポルトガル語やスペイン語との言語接触と言語移行の動態(ダイナミズム)を,フィールドワークと文献の丹念な掘り起こし調査をもとに,社会的,文化的,心理的側面から考察する本格的かつ貴重な研究成果である.とりわけ子供移民(準二世),沖縄系移民という独特のアイデンティティ形成過程をもつ分析指標への着目は比類がない.※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 本書の目的と成果(本書の目的/本調査の特徴/言語生活調査による成果/日系移民社会における言語接触論が提起するもの/今後の課題)/第2章 本土系・沖縄系コミュニティーにおける言語生活調査(調査の概要/調査コミュニティーの歴史)/第3章 言語接触と言語移行の動態(言語能力意識の変遷/言語使用意識の変遷/言語機能と複合的アイデンティティー)/第4章 子供移民と日系エスニック運動(葛藤の主体「準二世」/世代意識と日本語教育)/第5章 沖縄系移民と文化再活性化運動(戦後沖縄からの移民史/ブラジル沖縄系人のエスニックアイデンティティーの変遷)/資料編

7150 円 (税込 / 送料込)

沖縄物産志 附・清国輸出日本水産図説【電子書籍】[ 河原田盛美 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】沖縄物産志 附・清国輸出日本水産図説【電子書籍】[ 河原田盛美 ]

<p>明治に活躍した農水産学者の著作2冊を収録。『沖縄物産志』は明治初期の沖縄物産の貴重な記録。『清国輸出日本水産図説』は当時の中国に輸出した主な水産物を解説。ともに図入り。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

4510 円 (税込 / 送料込)

東アジアにおける言語復興 中国・台湾・沖縄を焦点に/パトリック・ハインリッヒ/松尾慎【3000円以上送料無料】

東アジアにおける言語復興 中国・台湾・沖縄を焦点に/パトリック・ハインリッヒ/松尾慎【3000円以上送料無料】

著者パトリック・ハインリッヒ(編著) 松尾慎(編著)出版社三元社発売日2010年08月ISBN9784883032594ページ数269Pキーワードひがしあじあにおけるげんごふつこうちゆうごくたいわ ヒガシアジアニオケルゲンゴフツコウチユウゴクタイワ はいんりつひ ぱとりつく HE ハインリツヒ パトリツク HE9784883032594内容紹介中国、台湾、沖縄などの危機言語へのフィールドワークから、記述研究と復興研究を総合的に捉え、研究者、スピーチ・コミュニティーが共同で行う、言語復興のための危機言語研究の新たな方向性と在り方を探る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次東アジアにおける言語危機とその研究/中国における少数言語の活力の度合に関する予備的研究/意識をいかに変え、危機言語をいかに維持するか/彝語の言語使用領域に関する予備的考察/台湾における言語編制の変遷-イデオロギーと効果/台湾における「郷土語言教育」の実態-台中市と新竹縣の公立小学校における調査より/琉球語の存続性と危機度-逆行的言語シフトは可能か/琉球列島における言語シフト/沖縄語講師の養成について/『実践としての言語』の記録保存-うちなーの多言語社会再生へ向けて/世代間言語継承を展望する-モデル構築と例証

3300 円 (税込 / 送料込)

DEEP OKINAWA知られざる沖縄の核心へ 混じり合い発信する世界文明の基点

ヒカルランドDEEP OKINAWA知られざる沖縄の核心へ 混じり合い発信する世界文明の基点

ヒカルランド

6600 円 (税込 / 送料別)

沖縄古語の深層 オモロ語の探究

沖縄古語の深層 オモロ語の探究

間宮厚司/著叢書・沖縄を知る本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名森話社出版年月2014年07月サイズ229P 19cmISBNコード9784864050661人文 哲学・思想 言語学商品説明沖縄古語の深層 オモロ語の探究オキナワ コゴ ノ シンソウ オモロゴ ノ タンキユウ ソウシヨ オキナワ オ シル※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2014/07/18

2090 円 (税込 / 送料別)

東アジアにおける言語復興 中国・台湾・沖縄を焦点に パトリック・ハインリッヒ/編著 松尾慎/編著

【コンビニ・銀行振込不可】東アジアにおける言語復興 中国・台湾・沖縄を焦点に パトリック・ハインリッヒ/編著 松尾慎/編著

■ISBN:9784883032594★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル東アジアにおける言語復興 中国・台湾・沖縄を焦点に パトリック・ハインリッヒ/編著 松尾慎/編著ふりがなひがしあじあにおけるげんごふつこうちゆうごくたいわんおきなわおしようてんに発売日201008出版社三元社ISBN9784883032594大きさ269P 21cm著者名パトリック・ハインリッヒ/編著 松尾慎/編著

3300 円 (税込 / 送料別)

沖縄語をさかのぼる/島袋盛世【1000円以上送料無料】

沖縄語をさかのぼる/島袋盛世【1000円以上送料無料】

著者島袋盛世(著)出版社白水社発売日2021年05月ISBN9784560088944ページ数197Pキーワードおきなわごおさかのぼる オキナワゴオサカノボル しまぶくろ もりよ シマブクロ モリヨ9784560088944内容紹介「しまくとぅば」を愛する人に 「おきなわ」が「うちなー」に、「ひとり」が「ちゅい」など、日本語と似ているようで似ていない沖縄のことば。それは日本語と同じ祖先をもちながら、独自の変化を遂げたためです。しかも、那覇と首里ほどの距離でも異なるほど、豊かなバリエーションがあります。沖縄本島で話される沖縄語をはじめ、奄美から与那国までの一帯に広がる琉球諸語を見渡し、その歴史をさかのぼります。日本語の親戚ともいえる、このことばの成り立ちと変遷が見えてきます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 日本語と沖縄語(日本語と沖縄語のちがい/日本語と沖縄語の共通点/言語に「親族関係」があるのか)/2章 琉球諸語の多様性(「しま」がちがえばことばも変わる/音のちがいと変化/語の意味や使い方のちがいと変化)/3章 比較から琉球語をさかのぼる(祖語とは/琉球諸語の祖語を比べる/琉球祖語のすがた)

2640 円 (税込 / 送料込)