「ホビー・スポーツ・美術 > 鉄道」の商品をご紹介します。

RM LIBRARY 282高松琴平電気鉄道吊掛車の時代 上/宮武浩二【3000円以上送料無料】
著者宮武浩二(著)出版社カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー発売日2024年01月ISBN9784777055265ページ数47Pキーワードたかまつことひらでんきてつどうつりかけしやのじだい タカマツコトヒラデンキテツドウツリカケシヤノジダイ みやたけ こうじ ミヤタケ コウジ9784777055265内容紹介四国の香川県に3つの路線を持ち現在でも盛業中の高松琴平電気鉄道(ことでん)は、自社発注車や譲渡車を含め実に多彩な車両が活躍したことで知られ、ファンからは「走る電車博物館」とまで言われるほどでした。明治から大正時代にかけて設立された3つの鉄道が1943(昭和18)年に合併して生まれたもので、志度線はかつての東讃電気軌道、長尾線は高松電気軌道、琴平線は琴平電気鉄道として設立されました。上巻では前身各社の生い立ちや琴電合併前に製造された車両を中心に紹介します。路面電車仕様の車両で開業した東讃電軌・高松電軌に対し、琴平電鉄は当初より郊外電車として開業したことが、現在の志度線・長尾線・琴平線の性格の違いによく表れています。また、戦後すぐに登場した貨車改造の電車や、塩江温泉鉄道・屋島ケーブル・八栗ケーブルについても触れています。目次はじめに1.高松琴平電気鉄道の沿革 1.1 長尾線の高松電気軌道 1.2 志度線の東讃電気軌道(→四国水力電気電車部→讃岐電鉄) 1.3 琴平線の琴平電気鉄道 1.4 高松琴平電気鉄道になってから2.琴電前身各社の車両 2.1 旧東讃電気鉄道(→讃岐電鉄)の車両 1型・変1型・撒水車101・50型 2.2 旧高松電気軌道の車両 20型・30型 2.3 旧琴平電気鉄道の車両1000型・3000型・5000型3.高松琴平電気鉄道の車両(貨車由来のもの) 11000型・13000型・デカ1型Column 1 塩江温泉鉄道Column 2 高松周辺の登山鉄道Column 3 琴電における方向転換について上巻のおわりに※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 高松琴平電気鉄道の沿革(長尾線の高松電気軌道/志度線の東讃電気軌道(→四国水力電気電車部→讃岐電鉄)/琴平線の琴平電気鉄道/高松琴平電気鉄道になってから)/2 琴電前身各社の車両(旧東讃電気軌道(→讃岐電鉄)の車両/旧高松電気軌道の車両/旧琴平電気鉄道の車両)/3 高松琴平電気鉄道の車両(貨車由来のもの)(11000型(1110・1120・1130・1140・1150・1160)/13000型(1310・1320)/デカ1型(1))
1375 円 (税込 / 送料別)

RM MODELS ARCHIVE 002鉄道車輌ディテール・ファイル愛蔵版 002【3000円以上送料無料】
出版社カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー発売日2023年11月ISBN9784777055173ページ数102Pキーワードてつどうしやりようでいてーるふあいるあいぞうばん2 テツドウシヤリヨウデイテールフアイルアイゾウバン29784777055173内容紹介旧型国電の動く博物館と呼ばれた飯田線では、国電の陰に隠れながらも、もう一つの古豪たちの最後の活躍の場でした。それは貨物列車の輸送を担った電気機関車で、特に天竜峡から辰野までの飯田線北部区間では軸重の重い大型の電気機関車が入線することは長い間できなかったのです。そもそも飯田線は四社からなる私鉄の買収・合併によって成立した路線で、北部を最初に建設した旧伊那電気鉄道は、その成り立ちが軌道線からの創業でした。そのため各所に脆弱な規格の路盤が残っており、その条件に見合う機関車は、電化鉄道の黎明期に輸入された中型電機しかなく、ここでは2形式の舶来機が1970年代半ばまで活躍を見せていました。本書は『鉄道車輌ディテール・ファイル』の「006 飯田線のED18」(2010年1月発売)と「008 飯田線のED19」(2010年4月発売)を一つの本として、新規カラーページも加え再編集したものです。イギリス製とアメリカ製の2形式全機の在りし日の姿を振り返るとともに、模型化心をくすぐられる2形式の製作向け資料として機能するように編集した内容です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次カラーグラフ/飯田線のED18(ED18の歩み/ED18の履歴/ED18のディテール/ED18形電気機関車形式図)/飯田線のED19(ED19の歩み/ED19の履歴/ED19のディテール/ED19形電気機関車形式図)
2530 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 281私鉄電気機関車の変遷 下/寺田裕一【3000円以上送料無料】
著者寺田裕一(著)出版社カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー発売日2023年12月ISBN9784777055258ページ数47Pキーワードしてつでんききかんしやのへんせん2 シテツデンキキカンシヤノヘンセン2 てらだ ひろかず テラダ ヒロカズ9784777055258内容紹介鉄道貨物の全盛期であった1960年代までは、大手・中小を問わず全国各地の私鉄で貨物営業が行われ、あらゆる物資が鉄道で運ばれていました。各鉄道では貨物列車の牽引用として電気機関車やディーゼル機関車を所持していましたが、道路網の整備によりトラックが貨物輸送の主役になったことから、国鉄のみならず各私鉄でも貨物輸送を縮小あるいは廃止する鉄道が相次ぎました。今から30年前の1993年4月時点で貨物営業を行っていた電化私鉄は全国で8社でありましたが、30年を経過し秩父鉄道、黒部峡谷鉄道、三岐鉄道のわずか3社まで減少しました。本書下巻ではそのうち黒部峡谷鉄道、三岐鉄道をはじめ、貨物輸送以外の用途で残る車両も含め、この30年の間に在籍した西日本地区の私鉄電気機関車について紹介します。掲載される鉄道は岳南電車、大井川鐵道(大井川本線・井川線)、遠州鉄道、豊橋鉄道、名古屋鉄道、黒部峡谷鉄道、富山地方鉄道、北陸鉄道、えちぜん鉄道(←京福電気鉄道)、福井鉄道、三岐鉄道、近江鉄道、近畿日本鉄道、神戸電鉄の計14社です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次17 岳南電車(←岳南鉄道)/18 大井川鐵道/19 遠州鉄道/20 豊橋鉄道/21 名古屋鉄道/22 黒部峡谷鉄道/23 富山地方鉄道/24 北陸鉄道/25 えちぜん鉄道(←京福電気鉄道)/26 福井鉄道/27 三岐鉄道/28 近江鉄道/29 近畿日本鉄道/30 神戸電鉄/資料 私鉄電気機関車一覧表(下巻分)
1375 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 27970系戦災復旧客車 その形態バリエーション 下/藤田吾郎【3000円以上送料無料】
著者藤田吾郎(著)出版社カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー発売日2023年10月ISBN9784777055234ページ数47Pキーワードななじつけいせんさいふつきゆうきやくしや3 ナナジツケイセンサイフツキユウキヤクシヤ3 ふじた ごろう フジタ ゴロウ9784777055234内容紹介70系戦災復旧客車とは、太平洋戦争中に空襲などで被災した車両を応急的に復旧させたものである。戦災で数千両にも及ぶ膨大な車両を失った国鉄(当時は運輸省鉄道総局)では、戦後の輸送量増大からくる輸送力の逼迫にも関わらず、資材不足や生産力不足などから、失った車両を新製車両だけで補うのは到底不可能であった。そこで被災車両のうち台車や台枠、車体など再利用可能なものを流用したうえで応急的な復旧を行ういわゆる「戦災復旧車」が、1950(昭和25)年までの間におよそ400両が製造された。しかし世情が安定し新製車両が行き渡ってくると、これら簡易的な応急復旧の車両は接客設備が著しく劣ることから、わずか数年で旅客車から荷物車などに改造された。しかしそれも1960年代までには大半が廃車され、救援車など事業用に改造されたものが一部国鉄末期の1980年代後半まで残存した。本書では時勢ゆえに記録が極端に少ない戦災復旧客車について、3巻にわたりその外観のバリエーションを中心に、写真や外観図を使って解説する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次4 形式別解説(郵便・荷物車)続き(スニ75形/マニ76形/マニ77→マニ78形)/5 形式別解説(事業用車)(スヤ71形)/6 事業用車への改造(職用車/配給車/救援車)/資料(事業用車車歴表/番号変遷表)
1375 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 276津軽鉄道/鈴木洋【3000円以上送料無料】
著者鈴木洋(著)出版社カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー発売日2023年07月ISBN9784777055203ページ数47Pキーワードつがるてつどうあーるえむらいぶらりー276RMLI ツガルテツドウアールエムライブラリー276RMLI すずき ひろし スズキ ヒロシ9784777055203内容紹介津軽鉄道は、青森県の津軽半島を南北に結ぶ、現存する日本最北端の民営鉄道で、JR五能線の五所川原駅(五所川原市)を起点に、津軽中里駅(中泊町)までの20.7kmを結んでいます。1930(昭和5)年11月13日に全線が開通、それから90年以上を経た現在もなお営業中の路線です。小説家・太宰 治の出身地である金木町や、桜の名所として知られる芦野公園が沿線にあることから、観光客輸送にも力を入れており、冬季には客室にストーブを備えた「ストーブ列車」を運行するなど、津軽地方の冬の寒さを逆手に取った集客を行っています。本書では特徴ある同鉄道の歴史や駅、歴代の車両などを、豊富な写真とともに解説します。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 沿革(路線の形成/ストーブを搭載した客車)/2 運転/3 施設・駅/4 車両(在籍車両/旧在籍車輌)
1375 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 27870系戦災復旧客車 その形態バリエーション 中/藤田吾郎【3000円以上送料無料】
著者藤田吾郎(著)出版社カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー発売日2023年09月ISBN9784777055227ページ数47Pキーワードななじつけいせんさいふつきゆうきやくしや2 ナナジツケイセンサイフツキユウキヤクシヤ2 ふじた ごろう フジタ ゴロウ9784777055227内容紹介70系戦災復旧客車とは、太平洋戦争中に空襲や事故などで被災した車両を応急的に復旧させたものです。戦災で数千両にも及ぶ膨大な車両を失った国鉄(当時は運輸省鉄道総局)では、戦後の輸送量増大からくる輸送力の逼迫にも関わらず、資材や生産力の不足などから、失った車両を新製車両だけで補うのは到底不可能でした。そこで、被災車両のうち台車や台枠、車体など再利用可能なものを流用したうえで応急的な復旧を行った70系戦災復旧客車が、1950(昭和25)年までの間に376両が製造されました。これら応急復旧の車両は接客設備が著しく劣ることから、世情が落ち着くにつれわずか数年で旅客車から荷物車などに改造されたほか、1960年代までには大半が廃車されました。ただ、わずかに救援車など事業用に改造された一部の車両が、国鉄末期の1980年代後半まで残存していました。本書では時勢ゆえに記録が極端に少ない戦災復旧客車について、およそ100タイプとなるその外観のバリエーションを中心に、3巻にわたり写真や外観図を使って解説します。中巻ではスユニ72形からマニ74形まで荷物車を中心に解説、また巻末には戦災復旧客車の使われた編成記録も52例収録しています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次4 形式別解説(郵便・荷物車)続き(スユニ72形/マユニ78形/オニ70形/スニ71→マニ71形/マニ72形/スニ73形/マニ74形)
1375 円 (税込 / 送料別)

RM Re‐Library 15私鉄買収電機の系譜 アールエムライブラリー3・4復刻版/吉川文夫【3000円以上送料無料】
著者吉川文夫(著)出版社カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー発売日2023年08月ISBN9784777055333ページ数99Pキーワードしてつばいしゆうでんきのけいふしてつばいしゆう シテツバイシユウデンキノケイフシテツバイシユウ よしかわ ふみお ヨシカワ フミオ9784777055333内容紹介既に270号を超える長い歴史の「RM LIBRARY」から、過去の傑作巻を2~3冊分まとめて復刻する「RM Re-Library(アールエム リ・ライブラリー)」。シリーズ15巻目は、RMライブラリー第3・4巻という初期のナンバーから、「私鉄買収電機の系譜(上・下)」(吉川文夫 著)の合本です。 「買収」とはここでは戦時輸送のために私鉄路線を国鉄が買収し、そのネットワークに組み込んだことを表しています。首都圏でも南武線や青梅線などが該当し、地方では仙石線、身延線、大糸線、飯田線、阪和線、宇部線などが該当し、路線ごと買収された電気機関車は国鉄の機関車としての形式・ナンバーが与えられ、あるものは当初の路線で、あるものは異なる路線でも働くようになりました。そして国鉄で一定の役割を果たした後、また別の私鉄に払い下げられたものも多く、それらの一部はなんと事業用途として現役で籍を残しているのです。 戦時中までに完成していた電気機関車、ということから海外からの輸入機と初期の国産機という、いずれも技術的に特徴のある機関車が多く、形態的にもバラエティに富んでいます。また数奇な運命を辿ったという点でも見どころが豊富です。 本書は私鉄の車両史の第一人者であった故・吉川文夫さんの著によるもの。氏独特の網羅性・厳密性を持った記述の中に、ちょっとしたペーソスや愛着を窺わせる文章が含まれており、資料性だけでなく読み物としても一流の仕上がりとなっております。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次信濃鉄道/富士身延鉄道/宇部鉄道/富山地方鉄道/三信鉄道/鳳来寺鉄道/豊川鉄道/伊那電気鉄道/青梅電気鉄道/奥多摩電気鉄道/南武鉄道/宮城電気鉄道/南海鉄道/両備鉄道
2200 円 (税込 / 送料別)

RM Re‐Library 14車を運ぶ貨車 アールエムライブラリー83・84復刻版/渡辺一策【3000円以上送料無料】
著者渡辺一策(編)出版社カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー発売日2023年07月ISBN9784777055326ページ数99Pキーワードくるまおはこぶかしやくるまおはこぶ クルマオハコブカシヤクルマオハコブ わたなべ いつさく ワタナベ イツサク9784777055326内容紹介既に270号を超える長い歴史の「RM LIBRARY」から、過去の傑作巻を2~3冊分まとめて復刻する「RM Re-Library(アールエム リ・ライブラリー)」。シリーズ14巻目は、ある特徴を持つ貨車に着目…という、RM LIBRARYならではの視点から生まれたユニークな題材を取り上げます。RMライブラリー第83・84巻「車を運ぶ貨車(上・下)」(渡辺一策編)の合本です。 一言で車を運ぶといっても、本書では様々な種類の貨車を取り上げています。ひとつは、完成した商品としての新車の乗用車を、工場から消費地、または積み出しの港まで運ぶというもの。もうひとつは、トラックを積荷ごと積載してドライバー不足を補いさらに省エネルギーも目指すというもの。さらに、旅行者の乗用車やバイクを、旅客車と併結で運ぶための車両も存在しました。1960~90年代初頭にかけて、いろいろなアイデアが試されては消えていき、現在はすべての運用が終了しています。なぜ定着・普及しなかったのか…そんな疑問にも本書は答えてくれることでしょう。 鉄道友の会貨車部会のオーソリティが各章を分担で執筆した、RM LIBRARYとしては少し異色の成り立ちの本で、それだけに熱量の高さを感じます。もちろん、貴重な写真や資料も多数収録されております!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 馬車を運ぶ貨車/第2章 新車乗用車を運ぶ貨車(前編)/第3章 新車乗用車を運ぶ貨車(後編)/第4章 新車オートバイを運ぶ貨車/第5章 カートレイン・モトトレイン/第6章 大型トラックピギーバック/第7章 タンクローリピギーバック/第8章 4トントラックピギーバック/第9章 車を運ぶコンテナ
2200 円 (税込 / 送料別)

RM Re‐Library 20昭和の記憶 カラーで顧みる1950年代の汽車・電車 アールエムライブラリー50復刻版/三谷烈弌【3000円以上送料無料】
著者三谷烈弌(著)出版社カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー発売日2024年01月ISBN9784777055388ページ数93Pキーワードしようわのきおくからーでかえりみるせんきゆうひやく シヨウワノキオクカラーデカエリミルセンキユウヒヤク みたに あきひと ミタニ アキヒト9784777055388内容紹介既に280号を超える長い歴史の「RM LIBRARY」から、過去の傑作巻を2~3冊分まとめて復刻する「RM Re-Library(アールエム リ・ライブラリー)」。記念すべきシリーズ20巻目は、RMライブラリー第50巻記念号「昭和の記憶-カラーで顧みる1950年代の汽車・電車-」(三谷烈弌 著)を完全復刻いたします。 戦後の混乱期を脱しつつあった1950年代初頭、それまで鉄道車両と言えば地味な黒や茶色が多かったところに急速にカラー化の波が押し寄せました。また、車両の技術面でも高性能電車の登場など飛躍的な進歩が見られた時代でもあります。 鉄道の世界が、技術的にも見た目的にも大きな変化を遂げた時代でしたが、当時まだフィルムが高価だったこともあり、カラー写真での記録は多くありません。本書ではまさにその貴重なカラーフィルムでの記録を、RMライブラリーでは節目の記念号だけで展開するオールカラー版でお届けするものです。 本書では新時代の申し子としての華やかな車両たちだけでなく、まだこの時代に見ることができた明治・大正時代の古豪たちの最後の活躍シーンなども多数収録。また、路面電車が最後の輝きを放っていた時代ということもあり、その方面の記録にも1章を費やして紹介します。街並みを歩く人々の服装や自動車などから、強烈に時代感が伝わってくること間違いありません。 RM Re-Libraryでは初のオールカラー仕様となる今巻、昭和を懐かしむすべての方にお届けしたいと思います。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次生き延びた明治・大正/郊外電車の時代/活躍する戦前派/路面電車最後の輝き/カラフルエイジ誕生/新時代への模索
2970 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 283高松琴平電気鉄道吊掛車の時代 中/宮武浩二【3000円以上送料無料】
著者宮武浩二(著)出版社カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー発売日2024年02月ISBN9784777055272ページ数47Pキーワードたかまつことひらでんきてつどうつりかけしやのじだい タカマツコトヒラデンキテツドウツリカケシヤノジダイ みやたけ こうじ ミヤタケ コウジ9784777055272内容紹介四国・香川県の高松市周辺を走る3つの鉄道が1943(昭和18)年に合併し、高松琴平電気鉄道(琴電)が発足しました。それまでは各社とも自社発注車両を中心に運行していましたが、琴電では戦時による車両不足に対応し、他社からの譲渡車を積極的に受け入れました。特に琴電と同じ標準軌である京浜急行電鉄からは、終戦直後の東急時代より多数の車両を受け入れ、その関係は現在にも至っています。また1950年代になって情勢が落ち着くにつれて、金毘羅宮への参詣客輸送に力を入れるため、新製車2本を含む3本の急行用車両が導入されました。中巻ではこれら1940・50年代の譲受車および急行用車両について紹介します。目次中巻のはじめに4. 1940年代後半の譲渡車 60型・60型更新車・70型・80型 7000型・9000型5.琴電の急行用車両 10000型(こんぴら号) 1010型(こんぴら2号) 12000型(りつりん号)6. 1950年代の譲渡車 21・2000型・60型67・6000型 70型74・920型・10型・90型Column 4 琴電における貫通幌についてColumn 5 琴電における車体鋼体化・車体新造について中巻のおわりに※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次4 1940年代後半の譲渡車(60型(61・62・63・64)/70型(71・72・73←1510)/60型更新車(62・65←72)/80型(81~84)/7000型(710・720)/9000型(910→730→880))/5 琴電の急行用車両(10000型(1001・1002)/1010型(1011・1012)/12000型(1201・1202))/6 1950年代の譲渡車(21(21→66)/2000型(210・220・230)/60型(67←220)/6000型(610・620)/70型(74)/920型(920)/10型(11・12)/90型(91~94))
1375 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 289小湊鐵道 車両編/白土貞夫【1000円以上送料無料】
著者白土貞夫(著)出版社カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー発売日2024年08月ISBN9784777055593ページ数47Pキーワードこみなとてつどうしやりようへんあーるえむらいぶらり コミナトテツドウシヤリヨウヘンアールエムライブラリ しらと さだお シラト サダオ9784777055593内容紹介千葉県の五井~上総中野間39.1kmを結ぶ小湊鐵道は、1925(大正14)年3月の五井~里見間開通より営業運転を開始しました。開業に際しては米国・ボールドウィン社やドイツのコッペル社製などの輸入蒸気機関車を購入し、客車や貨車を牽いて運転を開始しましたが、上総中野まで全通した1928(昭和3)年には早くもガソリンカーを導入、以後旅客輸送はディーゼルカーに転じた後も内燃動車が主力として活躍しています。本書では、開業当初の蒸気機関車や二軸またはボギー式の木造客車に始まり、蒸気動車やガソリンカー、貨車、そして半世紀以上現役を続けている主力のディーゼルカー・キハ200形や近年JRより購入し話題となったキハ40形、さらに観光列車「房総里山トロッコ」に至るまで、創業以来小湊鐵道に在籍したすべての車両について詳しく解説します。■目次車両編のはじめに序.車両説明について1.多彩を極めた戦前・戦中期の車両群 1.1 蒸気機関車 1形・3形・4形・5形・11形・B10形ほか1.2 客車 ボギー客車:ホハ1形・ホハ10形・ホロハ1形・ホハ2形ほか二軸客車:ハ1形・ハニ1形・ロ1形・ロハ1形ほか1.3 蒸気動車 キハ1形1.4 気動車 ジハ1形・ジハ10形・ジハ100形・ジハ50形 1.5 貨車(開業時在籍車)2.形式統一を図った戦後の車両 2.1 気動車 キハ41000形・キハ6100形・キハ5800形・キハ200形・キハ40形2.2 房総里山トロッコ DB4・ハフ101・ハテ101・ハテ102・クハ1013.3 貨車(現在籍車) ワフ1・トム10・トム113.小湊鐵道、南総鉄道に関する過去の報告おわりに※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1375 円 (税込 / 送料込)

RM Re‐Library 15私鉄買収電機の系譜 アールエムライブラリー3・4復刻版/吉川文夫【1000円以上送料無料】
著者吉川文夫(著)出版社カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー発売日2023年08月ISBN9784777055333ページ数99Pキーワードしてつばいしゆうでんきのけいふしてつばいしゆう シテツバイシユウデンキノケイフシテツバイシユウ よしかわ ふみお ヨシカワ フミオ9784777055333内容紹介既に270号を超える長い歴史の「RM LIBRARY」から、過去の傑作巻を2~3冊分まとめて復刻する「RM Re-Library(アールエム リ・ライブラリー)」。シリーズ15巻目は、RMライブラリー第3・4巻という初期のナンバーから、「私鉄買収電機の系譜(上・下)」(吉川文夫 著)の合本です。 「買収」とはここでは戦時輸送のために私鉄路線を国鉄が買収し、そのネットワークに組み込んだことを表しています。首都圏でも南武線や青梅線などが該当し、地方では仙石線、身延線、大糸線、飯田線、阪和線、宇部線などが該当し、路線ごと買収された電気機関車は国鉄の機関車としての形式・ナンバーが与えられ、あるものは当初の路線で、あるものは異なる路線でも働くようになりました。そして国鉄で一定の役割を果たした後、また別の私鉄に払い下げられたものも多く、それらの一部はなんと事業用途として現役で籍を残しているのです。 戦時中までに完成していた電気機関車、ということから海外からの輸入機と初期の国産機という、いずれも技術的に特徴のある機関車が多く、形態的にもバラエティに富んでいます。また数奇な運命を辿ったという点でも見どころが豊富です。 本書は私鉄の車両史の第一人者であった故・吉川文夫さんの著によるもの。氏独特の網羅性・厳密性を持った記述の中に、ちょっとしたペーソスや愛着を窺わせる文章が含まれており、資料性だけでなく読み物としても一流の仕上がりとなっております。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次信濃鉄道/富士身延鉄道/宇部鉄道/富山地方鉄道/三信鉄道/鳳来寺鉄道/豊川鉄道/伊那電気鉄道/青梅電気鉄道/奥多摩電気鉄道/南武鉄道/宮城電気鉄道/南海鉄道/両備鉄道
2200 円 (税込 / 送料込)

RM Re‐Library 20昭和の記憶 カラーで顧みる1950年代の汽車・電車 アールエムライブラリー50復刻版/三谷烈弌【1000円以上送料無料】
著者三谷烈弌(著)出版社カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー発売日2024年01月ISBN9784777055388ページ数93Pキーワードしようわのきおくからーでかえりみるせんきゆうひやく シヨウワノキオクカラーデカエリミルセンキユウヒヤク みたに あきひと ミタニ アキヒト9784777055388内容紹介既に280号を超える長い歴史の「RM LIBRARY」から、過去の傑作巻を2~3冊分まとめて復刻する「RM Re-Library(アールエム リ・ライブラリー)」。記念すべきシリーズ20巻目は、RMライブラリー第50巻記念号「昭和の記憶-カラーで顧みる1950年代の汽車・電車-」(三谷烈弌 著)を完全復刻いたします。 戦後の混乱期を脱しつつあった1950年代初頭、それまで鉄道車両と言えば地味な黒や茶色が多かったところに急速にカラー化の波が押し寄せました。また、車両の技術面でも高性能電車の登場など飛躍的な進歩が見られた時代でもあります。 鉄道の世界が、技術的にも見た目的にも大きな変化を遂げた時代でしたが、当時まだフィルムが高価だったこともあり、カラー写真での記録は多くありません。本書ではまさにその貴重なカラーフィルムでの記録を、RMライブラリーでは節目の記念号だけで展開するオールカラー版でお届けするものです。 本書では新時代の申し子としての華やかな車両たちだけでなく、まだこの時代に見ることができた明治・大正時代の古豪たちの最後の活躍シーンなども多数収録。また、路面電車が最後の輝きを放っていた時代ということもあり、その方面の記録にも1章を費やして紹介します。街並みを歩く人々の服装や自動車などから、強烈に時代感が伝わってくること間違いありません。 RM Re-Libraryでは初のオールカラー仕様となる今巻、昭和を懐かしむすべての方にお届けしたいと思います。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次生き延びた明治・大正/郊外電車の時代/活躍する戦前派/路面電車最後の輝き/カラフルエイジ誕生/新時代への模索
2970 円 (税込 / 送料込)

RM LIBRARY 283高松琴平電気鉄道吊掛車の時代 中/宮武浩二【1000円以上送料無料】
著者宮武浩二(著)出版社カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー発売日2024年02月ISBN9784777055272ページ数47Pキーワードたかまつことひらでんきてつどうつりかけしやのじだい タカマツコトヒラデンキテツドウツリカケシヤノジダイ みやたけ こうじ ミヤタケ コウジ9784777055272内容紹介四国・香川県の高松市周辺を走る3つの鉄道が1943(昭和18)年に合併し、高松琴平電気鉄道(琴電)が発足しました。それまでは各社とも自社発注車両を中心に運行していましたが、琴電では戦時による車両不足に対応し、他社からの譲渡車を積極的に受け入れました。特に琴電と同じ標準軌である京浜急行電鉄からは、終戦直後の東急時代より多数の車両を受け入れ、その関係は現在にも至っています。また1950年代になって情勢が落ち着くにつれて、金毘羅宮への参詣客輸送に力を入れるため、新製車2本を含む3本の急行用車両が導入されました。中巻ではこれら1940・50年代の譲受車および急行用車両について紹介します。目次中巻のはじめに4. 1940年代後半の譲渡車 60型・60型更新車・70型・80型 7000型・9000型5.琴電の急行用車両 10000型(こんぴら号) 1010型(こんぴら2号) 12000型(りつりん号)6. 1950年代の譲渡車 21・2000型・60型67・6000型 70型74・920型・10型・90型Column 4 琴電における貫通幌についてColumn 5 琴電における車体鋼体化・車体新造について中巻のおわりに※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次4 1940年代後半の譲渡車(60型(61・62・63・64)/70型(71・72・73←1510)/60型更新車(62・65←72)/80型(81~84)/7000型(710・720)/9000型(910→730→880))/5 琴電の急行用車両(10000型(1001・1002)/1010型(1011・1012)/12000型(1201・1202))/6 1950年代の譲渡車(21(21→66)/2000型(210・220・230)/60型(67←220)/6000型(610・620)/70型(74)/920型(920)/10型(11・12)/90型(91~94))
1375 円 (税込 / 送料込)

RM Re‐Library 14車を運ぶ貨車 アールエムライブラリー83・84復刻版/渡辺一策【1000円以上送料無料】
著者渡辺一策(編)出版社カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー発売日2023年07月ISBN9784777055326ページ数99Pキーワードくるまおはこぶかしやくるまおはこぶ クルマオハコブカシヤクルマオハコブ わたなべ いつさく ワタナベ イツサク9784777055326内容紹介既に270号を超える長い歴史の「RM LIBRARY」から、過去の傑作巻を2~3冊分まとめて復刻する「RM Re-Library(アールエム リ・ライブラリー)」。シリーズ14巻目は、ある特徴を持つ貨車に着目…という、RM LIBRARYならではの視点から生まれたユニークな題材を取り上げます。RMライブラリー第83・84巻「車を運ぶ貨車(上・下)」(渡辺一策編)の合本です。 一言で車を運ぶといっても、本書では様々な種類の貨車を取り上げています。ひとつは、完成した商品としての新車の乗用車を、工場から消費地、または積み出しの港まで運ぶというもの。もうひとつは、トラックを積荷ごと積載してドライバー不足を補いさらに省エネルギーも目指すというもの。さらに、旅行者の乗用車やバイクを、旅客車と併結で運ぶための車両も存在しました。1960~90年代初頭にかけて、いろいろなアイデアが試されては消えていき、現在はすべての運用が終了しています。なぜ定着・普及しなかったのか…そんな疑問にも本書は答えてくれることでしょう。 鉄道友の会貨車部会のオーソリティが各章を分担で執筆した、RM LIBRARYとしては少し異色の成り立ちの本で、それだけに熱量の高さを感じます。もちろん、貴重な写真や資料も多数収録されております!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 馬車を運ぶ貨車/第2章 新車乗用車を運ぶ貨車(前編)/第3章 新車乗用車を運ぶ貨車(後編)/第4章 新車オートバイを運ぶ貨車/第5章 カートレイン・モトトレイン/第6章 大型トラックピギーバック/第7章 タンクローリピギーバック/第8章 4トントラックピギーバック/第9章 車を運ぶコンテナ
2200 円 (税込 / 送料込)

NEKO MOOK 4002 Rail Magazineザ・ラストモーメント北海道のローカル線【3000円以上送料無料】
出版社カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシング発売日2024年08月ISBN9784777028023ページ数129Pキーワードざらすともーめんとほつかいどうのろーかるせんねこ ザラストモーメントホツカイドウノローカルセンネコ9784777028023内容紹介ここ数年でローカル線の廃止が相次いでいる北海道。江差線(木古内~江差)、留萌本線(留萌~深川)、夕張支線(新夕張~夕張)、札沼線(北海道医療大学~新十津川)、留萌本線(石狩沼田~留萌)、根室本線(富良野~新得)という、それぞれ個性的で旅情豊かだった線区が歴史の中に消えていきました。また、北海道新幹線札幌延伸の暁には並行在来線となる函館本線の山線区間が役目を終える予定となっています。本ムックでは消え去っていったローカル線に惜別の念を込め、それぞれのグラフ記事をページ数豊かに収録。また21世紀以降での道内ローカル線の動向や、鉄道代替バスの現況など読み応えある記事も収録しています。ベテランファンには懐かしいであろう、1970~80年代のプレイバック記事も白眉となる内容です。・北海道の鉄道風景-そのとき、北の鉄路は物語になる・The Last Moment 四季折々の道内ローカル線・21世紀以降の北海道ローカル線のうごき・「留萌本線の記憶」-深川~増毛間 全長66.8km・さようなら、留萌本線 留萌-増毛間・南 正時の…旅情と郷愁の北海道ローカル線・北海道鉄道代替バスの現況・「根室本線の記憶」富良野~新得間 81.7km・美しき夕張支線 惜別の鉄道風景・歳歳年年~札沼線が重ねた時代を感じながら~・キハ40形“山明”“紫水”号登場・キハ261系5000番代「はまなす」「ラベンダー」編成・H100形量産車・「THE ROYAL EXPRESS」が北海道に上陸※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
2200 円 (税込 / 送料別)

カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー RM Re‐Library 24国鉄輸入電機の系譜 吉川文夫 著
RM Re‐Library 24 カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー 電気機関車 99P 26cm コクテツ ユニユウ デンキ ノ ケイフ コクテツ ユニユウ デンキ ノ ケイフ ア-ルエム リ ライブラリ- 24 RM RELIBRARY 24 ヨシカワ,フミオ
2200 円 (税込 / 送料別)

ネコ・パブリッシング NEKO MOOK 3987 RM MODELS ARCHIVE鉄道模型Nゲージ大図鑑 日本型Nゲージ新製品オールカタログ 2024
NEKO MOOK 3987 RM MODELS ARCHIVE ネコ・パブリッシング 模型鉄道 178P 30cm テツドウ モケイ エヌゲ-ジ ダイズカン 2024 2024 エヌゲ-ジ ダイズカン 2024 2024 テツドウ モケイ Nゲ-ジ ダイズカン 2024 2024 ニホンガタ エヌゲ-ジ シンセイヒン オ-ル カタログ ニホンガタ Nゲ-ジ シンセイヒン
2420 円 (税込 / 送料別)

カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー RM LIBRARY 286夕張鉄道 車両編 奥山道紀 著
RM LIBRARY 286 カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー 夕張鉄道株式会社 鉄道車両 47P 26cm ユウバリ テツドウ シヤリヨウヘン ア-ルエム ライブラリ- 286 RM LIBRARY 286 タント オ ササエタ エスエル ト キドウシヤ タント オ ササエタ SL ト キドウシヤ オクヤマ,ミチノリ
1375 円 (税込 / 送料別)

カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー RM Re‐Library 25東野鉄道・上武鉄道 北関東の知られざるローカル私鉄 高井薫平 著
RM Re‐Library 25 カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー 東野鉄道株式会社 上武鉄道株式会社 99P 26cm トウヤ テツドウ ジヨウブ テツドウ トウヤ モノガタリ ニホン ニツケル テツドウ キタカントウ ノ シラレザル ロ-カル シテツ ア-ルエム リ ライブラリ- 25 RM RELIBRARY 25 タカイ,クンペイ
2200 円 (税込 / 送料別)
2999 円 (税込 / 送料別)