「カメラ・写真 > フィルムカメラ」の商品をご紹介します。

アンリ・カルティエ=ブレッソン 20世紀最大の写真家 (「知の再発見」双書) [ クレマン・シェルー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アンリ・カルティエ=ブレッソン 20世紀最大の写真家 (「知の再発見」双書) [ クレマン・シェルー ]

20世紀最大の写真家 「知の再発見」双書 クレマン・シェルー 遠藤ゆかり 創元社アンリ カルティエ ブレッソン シェルー,クレマン エンドウ,ユカリ 発行年月:2009年04月 予約締切日:2024年07月23日 ページ数:158p サイズ:全集・双書 ISBN:9784422212036 シェルー,クレマン(Ch´eroux,Cl´ement) ポンピドゥー・センター(パリ)の写真部門学芸員。写真史家、美術史博士。『第3の目、写真とオカルト』(2004年)など、展覧会のカタログも編纂している。雑誌「写真研究」の副編集長でもある 伊藤俊治(イトウトシハル) 1953年生まれ。東京大学文学部美術史科学科卒。東京芸術大学先端芸術表現科教授。美術史・写真史にとどまらず、その活動の場は視覚芸術全般から、テクノロジー論や身体論にまで及ぶ 遠藤ゆかり(エンドウユカリ) 1971年生まれ。上智大学文学部フランス文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本 ホビー・スポーツ・美術 カメラ・写真 カメラ

1760 円 (税込 / 送料込)

見ることからすべてがはじまる アンリ・カルティエ=ブレッソン インタビュー/会話(1951-1998) [ アンリ・カルティエ=ブレッソン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】見ることからすべてがはじまる アンリ・カルティエ=ブレッソン インタビュー/会話(1951-1998) [ アンリ・カルティエ=ブレッソン ]

アンリ・カルティエ=ブレッソン クレマン・シェルー 読書人ミルコトカラスベテガハジマル アンリカルティエブレッソン インタビュー イチキュウゴイチイチキュウキ アンリカルティエブレッソン クレマンシェルー 発行年月:2021年12月03日 予約締切日:2021年10月08日 ページ数:242p サイズ:単行本 ISBN:9784924671492 シェルー,クレマン(Ch´eroux,Cl´ement) フランスの写真史家兼キュレーター。パリ第一大学写真学博士。ポンピドゥセンター、サンフランシスコ近代美術館でのキュレーター職を経て、現在ニューヨーク近代美術館在職。世界中で多くの写真展を手がけている。また、写真について多くの著作・記事を書き上げている ジョーンズ,ジュリー(Jones,Julie) フランスの写真史家。パリ第一大学写真学博士。ポンピドゥセンター写真部門のキュレーター補佐。フランス国立高等装飾学校で写真史を教える。ポンピドゥセンターやジュ・ド・ポーム国立美術館で多くの写真展の企画を手がける。写真についての多くの記事を書いている 久保宏樹(クボヒロキ) 映画史家、映画批評家。パリ第三大学映画学修士。映画史家アントワーヌ・ド・ベックのもとで映画史を学ぶ傍ら、映画批評家ジャン・ドゥーェに映画批評・映画理論を学ぶ。『週刊読書人』に連載、『ユリイカ』、『Nobody』などに、映画批評やインタビュー、翻訳を寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 彼自身の言葉によるアンリ・カルティエ=ブレッソン/ひとりの報道写真家/写真というものは、とても難しい/会話/生命を捉える/あなたから湧き出るもの/幾何学者でないものは立ち入ってはならない/肝心なのは、眼差しである/撮影することの得難い喜び/絶え間ない遊戯/撮影に価値はない、見ることがすべてだ!/人々はいつも話しすぎる/プルーストの質問表/アンリ・カルティエ=ブレッソンのインタビューの一部目録 本書は、一九五一年から一九九八年にかけて実現された一二の会話とインタビューを集めたものである。多くの場合、カルティエ=ブレッソンのインタビューは一度雑誌に掲載されて以降、再び表に出ることはなかった。それらのインタビューから立ち現れてくるのは、世界の状態について解説し、自らの辿ってきた道筋を振り返りながら、写真について人々の心を捉えながら情熱的に語る、ひとりの人間としてのカルティエ=ブレッソンの姿である。半世紀近くにわたるインタビューを年代順に配置することにより、彼自身の言葉が、写真家の考え方の進展をも明らかにする。そこからは伝説の中に押し込められた姿ではなく、それとは正反対に生き生きとしたカルティエ=ブレッソンの姿が浮かび上がってくる。 本 ホビー・スポーツ・美術 カメラ・写真 カメラ

3740 円 (税込 / 送料込)

アンリ・カルティエ=ブレッソン伝 [ 柏倉康夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アンリ・カルティエ=ブレッソン伝 [ 柏倉康夫 ]

柏倉康夫 青土社アンリ カルティエ ブレッソン デン カシワクラ,ヤスオ 発行年月:2007年12月 ページ数:253p サイズ:単行本 ISBN:9784791763788 柏倉康夫(カシワクラヤスオ) 1939年、東京生まれ。東京大学文学部フランス文学科卒業。NHK解説主幹、京都大学大学院文学研究科教授を経て、放送大学教授・附属図書館長。京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 修学時代/青春の彷徨/ライカとの出会い/写真家デビュー/アメリカ大陸/映画/第二次世界大戦/写真エージェント「マグナム」/インド、中国、インドネシア/写真集『決定的瞬間』/取材はつづく/絵画への復帰 世界を旅して事件の現場に立ち会い“決定的瞬間”を完璧な構図に切り取って20世紀を生きぬいた伝説の写真家。その晩年を直接取材することに成功した経験から、様々な資料で全生涯をたどりなおし、名作から知られざる傑作までを一望の下に収める決定版評伝。 本 ホビー・スポーツ・美術 カメラ・写真 カメラ

2090 円 (税込 / 送料込)

写真を撮りたくなったら読む本 最高の一枚を巨匠に学ぶ/ヘンリー・キャロル/Bスプラウト【1000円以上送料無料】

写真を撮りたくなったら読む本 最高の一枚を巨匠に学ぶ/ヘンリー・キャロル/Bスプラウト【1000円以上送料無料】

著者ヘンリー・キャロル(著) Bスプラウト(訳)出版社ボーンデジタル発売日2021年09月ISBN9784862464996ページ数127Pキーワードしやしんおとりたくなつたらよむほんさいこう シヤシンオトリタクナツタラヨムホンサイコウ きやろる へんり- CARRO キヤロル ヘンリ- CARRO9784862464996内容紹介超基本を、はじめから、巨匠に学ぶ!・フォトグラフィーの名著「Read This If You Want to Take Great Photographs」日本語版!(20以上の言語に翻訳されています)・必須知識だけを厳選した「コンパクト」なハンドブック!知識なしに、写真は撮れます。少し撮るうちに、技術と理論を知りたくなることがあります。構図の役割とは!?良い作品は何が「良い」のか?カメラではどんな調整が可能なのか?詳細に踏み込むことなく、こうした疑問にダイレクトに答えます!ロバート・キャパ、アンリ・カルティエ=ブレッソン、マーティン・パー、森山大道、アンセル・アダムスら、誰もが観たことのある50人の巨匠の傑作から、「5つの基本」を学びます。1)構図画像の基礎をなす構図法を知り、創造性を発揮する2)露出a) シャッタースピード, b) 絞り, c) ISO感度の「トリオ」を理解する3)光さまざまな光-ハードライト、ソフトライト、自然光、人工光など-を理解する4)レンズレンズによる違いを理解する5)見るカメラを使うのは、人間数値計算、難解な図、専門用語はありません。本書で得た知識は、機種を問わず応用できます。本書は「Read This if You Want to Take Great Photographs」(Laurence King Publishing)刊の日本語訳です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次構図(リーディングライン/横長か、縦長か ほか)/露出(撮影モード/「プログラム」モード ほか)/光(ハードライト/ソフトライト ほか)/レンズ(レンズ入門/広角/短い焦点距離 ほか)/見る(決定的瞬間/完璧さに潜む危険 ほか)

2420 円 (税込 / 送料込)

挑発する写真史 [ 金村 修 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】挑発する写真史 [ 金村 修 ]

金村 修 タカザワ ケンジ 平凡社チョウハツスルシャシンシ カネムラ オサム タカザワ ケンジ 発行年月:2017年02月27日 予約締切日:2017年02月24日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784582231274 金村修(カネムラオサム) 1964年、東京都生まれ。写真家。20代半ばまでミュージシャンを志す。1989年、東京綜合写真専門学校に入学。タブロイド紙配達のアルバイトをしながら、都市の写真を撮り始める。在学中の92年、オランダの写真展「ロッテルダム・フォト・ビエンナーレ」に作品が選出される。93年、東京綜合写真専門学校研究科を卒業。同年に最初の個展を開催する。95年、最初の写真集『Crash landing』を刊行。96年、ニューヨーク近代美術館が行なった展覧会「New Photography 12」に「世界に注目される6人の写真家」のうちの一人として選ばれる タカザワケンジ 1968年、群馬県生まれ。写真評論家。91年、早稲田大学第一文学部卒業。「アサヒカメラ」「IMA」「PHaTPHOTO」などの写真雑誌に寄稿。評論のほか、写真家への取材、写真集の編集構成、国内外の写真展やフォトアートフェア、フォトフェスティバルへの取材、写真をテーマにした実験的な展示など、現代写真の最先端に目配せしつつ、写真全般について精力的なフィールドワークを続けている。東京造形大学、東京綜合写真専門学校、東京ビジュアルアーツで非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1講 モダニズム写真の源流ーウジェーヌ・アジェ、ベレニス・アボット、ウォーカー・エヴァンス/第2講 芸術写真か、写真芸術かーアルフレッド・スティーグリッツ、荒木経惟、一九七〇年代の自主ギャラリーの作家たち/第3講 スナップショットの輪廻転生ーアンリ・カルティエ=ブレッソン、森山大道、牛腸茂雄/第4講 リアリズムとは何かー安井仲治、土門拳、ダイアン・アーバス/第5講 アメリカン・ドキュメンタリーと日本ーロバート・フランク、鈴木清、春日昌昭/第6講 ニューヨーク近代美術館の“ドキュメンタリー”ーリー・フリードランダー、ミラーズ・アンド・ウィンドウズ、ゲイリー・ウィノグランド/第7講 商業写真と作家主義ーアーヴィング・ペン、リチャード・アヴェドン、篠山紀信/第8講 写真はすべて平面であるー桑原甲子雄、中平卓馬、ルイス・ボルツ、渡辺兼人/第9講 現代美術の中の凶暴な写真ーベッヒャー夫妻、深瀬昌久、ウィリアム・エグルストン/最終講 虫喰いの写真史から立ち上がる「新しい写真」 都市を撮り続ける写真家と、写真の最先端を読み解く評論家。「撮ること=見ること」という視点から、写真の“正体”に対話で迫る。 本 ホビー・スポーツ・美術 カメラ・写真 カメラ

2530 円 (税込 / 送料込)

そんなふう [ 川内倫子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】そんなふう [ 川内倫子 ]

川内倫子 ナナロク社ソンナフウ カワウチリンコ 発行年月:2020年10月01日 予約締切日:2020年09月30日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784904292983 川内倫子(カワウチリンコ) 1972年、滋賀県生まれ。写真家。2002年、『うたたね』『花火』で第27回木村伊兵衛写真賞受賞。国際的にも高い評価を受け、国内外で数多くの展覧会を行う。主な個展に、カルティエ現代美術財団(パリ、2005年)、東京都写真美術館(2012年)、熊本市現代美術館(2016年)などがある。作品集多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 写真家・川内倫子、出産と育児の記録。 本 ホビー・スポーツ・美術 カメラ・写真 カメラ

2530 円 (税込 / 送料込)

すぐわかる作家別写真の見かた [ 岡部昌幸 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】すぐわかる作家別写真の見かた [ 岡部昌幸 ]

岡部昌幸 東京美術スグ ワカル サッカベツ シャシン ノ ミカタ オカベ,マサユキ 発行年月:2005年03月 ページ数:143p サイズ:単行本 ISBN:9784808707798 岡部昌幸(オカベマサユキ) 1957年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部美術史専攻、同大学院修士課程修了。専攻は西洋近代美術および日本近代美術。帝京大学文学部助教授、美術史家。特に写真史、ジャポニスム、世紀転換期のアメリカ美術を研究。美術史研究に相対主義を取り入れたリヴィジョニズム(改訂主義)の視点から、無名の美術家の歴史的発掘と再評価にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 写真の黎明ー19世紀半ばまで(ジョセフ・ニセフォール・ニエプスーカメラ像を最初に記録/ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールー現像と定着の発見 ほか)/2章 写真芸術の探求ー19世紀後半(オスカー・ギュスターヴ・レイランダーー絵画的な写真/ヘンリー・ピーチ・ロビンソンー絵画主義の先駆 ほか)/3章 前衛の時代ー20世紀前半(チャールズ・シーラーー機械化する現代を撮影/イモージェン・カニンハムー植物を極端にクローズアップ ほか)/4章 現代写真への展開ー20世紀後半(アンリ・カルティエ=ブレッソンー決定的瞬間をつかむ/ハリー・キャラハンー斬新な視覚表現 ほか) 本書は写真家の歴史をたどるスタンダードなガイドブックである。大きく美しい図版を中心に、解説やデータを十分に掲載した、初心者にもわかりやすい啓蒙書。 本 ホビー・スポーツ・美術 カメラ・写真 カメラ

2200 円 (税込 / 送料込)

原写真論 [ 今福龍太 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】原写真論 [ 今福龍太 ]

今福龍太 赤々舎ゲンシャシンロン イマフク,リュウタ 発行年月:2021年06月 予約締切日:2021年06月09日 ページ数:339p サイズ:単行本 ISBN:9784865411355 今福龍太(イマフクリュウタ) 文化人類学者・批評家。1980年代初頭からラテンアメリカ各地で人類学的なフィールドワークに従事。早くから写真、映画、音楽、メディア、スポーツ、文学等の領域でも旺盛な批評活動を展開。2002年から奄美・沖縄・台湾の群島を結ぶ遊動型の野外学舎“奄美自由大学”を主宰。ブラジルのサンパウロ・カトリック大学でも随時集中セミナーを持つ。著書に『ヘンリー・ソロー 野生の学舎』(讀賣文学賞)『宮沢賢治 デクノボーの叡知』(宮沢賢治賞・角川財団学芸賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1(「瞬間の歴史」を証す人ー大原治雄とブラジル/「ここではない場所」への想像力ーブロツキーあるいは都市への不可能な帰郷/親密さと聖なるものーペドロ・メイヤーの“ディジタルな真実” ほか)/2(映像による占領ー戦後日本における写真と暴力/長崎から、時の群島へー東松照明の長崎/ユートピアの震える風ー『太陽の鉛筆』の未来 ほか)/3(時の地峡をわたってーレヴィ=ストロースと写真/眼と眼のはざまに砂漠がーアブ・グレイブを目撃しないこと/墓標を残すな! ほか) アウグスト・ザンダー、アンリ・カルティエ=ブレッソン、ウォーカー・エヴァンス、マヌエル・アルバレス・ブラーボ、ロバート・フランク、ジョナス・メカスらの影を負いながら、セバスチャン・サルガド、ペドロ・メイヤー、ヴィム・ヴェンダース、ミゲル・リオ・ブランコ、山村雅昭、大原治雄、東松照明、多木浩二ら同時代の写真家たちの示すイメージ世界の内奥へと旅した、著者三〇年の批評の鮮烈な軌跡。 本 ホビー・スポーツ・美術 カメラ・写真 カメラ

3300 円 (税込 / 送料込)

すぐわかる作家別写真の見かた/岡部昌幸【1000円以上送料無料】

すぐわかる作家別写真の見かた/岡部昌幸【1000円以上送料無料】

著者岡部昌幸(著)出版社東京美術発売日2005年03月ISBN9784808707798ページ数143Pキーワードすぐわかるさつかべつしやしんのみかた スグワカルサツカベツシヤシンノミカタ おかべ まさゆき オカベ マサユキ9784808707798内容紹介本書は写真家の歴史をたどるスタンダードなガイドブックである。大きく美しい図版を中心に、解説やデータを十分に掲載した、初心者にもわかりやすい啓蒙書。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 写真の黎明-19世紀半ばまで(ジョセフ・ニセフォール・ニエプス-カメラ像を最初に記録/ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール-現像と定着の発見 ほか)/2章 写真芸術の探求-19世紀後半(オスカー・ギュスターヴ・レイランダー-絵画的な写真/ヘンリー・ピーチ・ロビンソン-絵画主義の先駆 ほか)/3章 前衛の時代-20世紀前半(チャールズ・シーラー-機械化する現代を撮影/イモージェン・カニンハム-植物を極端にクローズアップ ほか)/4章 現代写真への展開-20世紀後半(アンリ・カルティエ=ブレッソン-決定的瞬間をつかむ/ハリー・キャラハン-斬新な視覚表現 ほか)

2200 円 (税込 / 送料込)

写真幻想 [ ピエール・マッコルラン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】写真幻想 [ ピエール・マッコルラン ]

ピエール・マッコルラン 昼間賢 平凡社シャシン ゲンソウ マッコルラン,ピエール ヒルマ,ケン 発行年月:2015年07月28日 予約締切日:2015年07月15日 ページ数:245p サイズ:単行本 ISBN:9784582231243 マッコルラン,ピエール(Mac Orlan,Pierre) 1882年フランス・ピカルディー地方ペロンヌ生。本名ピエール・デュマルシェ。イラスト画家、ポルノ小説家(変名で)、作家、詩人、評論家、ルポライター、作詞家、放送作家。1950年アカデミー・ゴンクール会員選出。1967年レジオン・ドヌール3等勲章受勲。1970年没 昼間賢(ヒルマケン) 1971年埼玉県生。パリ第4大学博士課程給費留学、早稲田大学大学院博士課程単位取得退学。立教大学兼任講師、首都大学東京非常勤講師・共同研究員、東京理科大学非常勤講師。専門はフランス両大戦間の文学と文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 写真篇/テクスト篇(気分が優れなかったので…/写真屋/想像の文芸と写真/写真と社会的幻想/写真ー社会的幻想の諸要素/写真2/グラフィックデザイン/パリの写真家、アジェ/『無効の告白』の余白に/パリ風俗史/ジェルメーヌ・クリュルー街路の感情とその付随物/写真、すなわち批評の道具。いくつかの密かな兆候/アンドレ・ケルテスの見たパリ/アジェ/写真と世界の詩情/光の加減/ベルヴィルとメニルモンタン/中心街の探検ガイド/合せ鏡/ヴァルタ) 澁澤龍彦らが愛した伝説的な文人の手になる、もうひとつの「写真小史」。「社会的幻想」を鍵語に、アジェ、クリュル、ケルテス、カーアン、カルティエ=ブレッソン、シュタイナート、ロニスなどに通底する戦間期ヨーロッパの根源的な不安の影を、また、かれらの作品に透けて見えるパリの街を、味わい深い独特の文体で自在に描く。写真批評黎明期ならではの豊かな果実。 本 ホビー・スポーツ・美術 カメラ・写真 カメラ

3520 円 (税込 / 送料込)

写真を撮りたくなったら読む本 最高の一枚を巨匠に学ぶ/ヘンリー・キャロル/Bスプラウト【3000円以上送料無料】

写真を撮りたくなったら読む本 最高の一枚を巨匠に学ぶ/ヘンリー・キャロル/Bスプラウト【3000円以上送料無料】

著者ヘンリー・キャロル(著) Bスプラウト(訳)出版社ボーンデジタル発売日2021年09月ISBN9784862464996ページ数127Pキーワードしやしんおとりたくなつたらよむほんさいこう シヤシンオトリタクナツタラヨムホンサイコウ きやろる へんり- CARRO キヤロル ヘンリ- CARRO9784862464996内容紹介超基本を、はじめから、巨匠に学ぶ!・フォトグラフィーの名著「Read This If You Want to Take Great Photographs」日本語版!(20以上の言語に翻訳されています)・必須知識だけを厳選した「コンパクト」なハンドブック!知識なしに、写真は撮れます。少し撮るうちに、技術と理論を知りたくなることがあります。構図の役割とは!?良い作品は何が「良い」のか?カメラではどんな調整が可能なのか?詳細に踏み込むことなく、こうした疑問にダイレクトに答えます!ロバート・キャパ、アンリ・カルティエ=ブレッソン、マーティン・パー、森山大道、アンセル・アダムスら、誰もが観たことのある50人の巨匠の傑作から、「5つの基本」を学びます。1)構図画像の基礎をなす構図法を知り、創造性を発揮する2)露出a) シャッタースピード, b) 絞り, c) ISO感度の「トリオ」を理解する3)光さまざまな光-ハードライト、ソフトライト、自然光、人工光など-を理解する4)レンズレンズによる違いを理解する5)見るカメラを使うのは、人間数値計算、難解な図、専門用語はありません。本書で得た知識は、機種を問わず応用できます。本書は「Read This if You Want to Take Great Photographs」(Laurence King Publishing)刊の日本語訳です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次構図(リーディングライン/横長か、縦長か ほか)/露出(撮影モード/「プログラム」モード ほか)/光(ハードライト/ソフトライト ほか)/レンズ(レンズ入門/広角/短い焦点距離 ほか)/見る(決定的瞬間/完璧さに潜む危険 ほか)

2420 円 (税込 / 送料別)

写真と文学 何がイメージの価値を決めるのか [ 塚本昌則 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】写真と文学 何がイメージの価値を決めるのか [ 塚本昌則 ]

何がイメージの価値を決めるのか 塚本昌則 平凡社シャシン ト ブンガク ツカモト,マサノリ 発行年月:2013年10月29日 ページ数:377p サイズ:単行本 ISBN:9784582231250 塚本昌則(ツカモトマサノリ) 1959年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退/パリ第12大学文学部博士課程修了。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。ヴァレリー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 文学の辺境ー写真小説小史(幽霊を知らぬ頃ーシャンフルーリ、バルザック/時のゆがみーローデンバック、ブルトン、ゼーバルトの写真小説/プルーストと写真ー記憶、知覚、人間関係の比喩として/エルヴェ・ギベールと写真/写真への抵抗ーフランス現代小説と写真/写真の現場から 写文字の話)/2 シュルレアリスムによる写真の変容(退屈だからこそ感動的な写真と出会うためにーブルトン、バルト、「ヴァナキュラー写真」/革命家たちの凡庸なスナップ写真ーシュルレアリスム、写真、オートマティスム/ピエール・モリニエーシャーマンと自己中心主義/クロード・カーアンのセルフポートレートー小さい写真/写真の現場から ダイヤモンド・ヘッドと水田)/3 写真論からイメージ論へ(透明で不透明な像ーロダン“バルザック記念像”をめぐって/すでになくなっているそれを見送ることーピエール・マッコルランと写真/アンリ・カルティエ=ブレッソン、アメリカ、一九四七年/サルトルのイマージュ論ー不在の写真をめぐって/『喪の日記』から『明るい部屋』へー《温室の写真》をめぐるフィクション)/跋 写真の何が変わったのか 写真論の新地平をひらく十余篇。 本 ホビー・スポーツ・美術 カメラ・写真 カメラ

3520 円 (税込 / 送料込)

すぐわかる作家別写真の見かた/岡部昌幸【3000円以上送料無料】

すぐわかる作家別写真の見かた/岡部昌幸【3000円以上送料無料】

著者岡部昌幸(著)出版社東京美術発売日2005年03月ISBN9784808707798ページ数143Pキーワードすぐわかるさつかべつしやしんのみかた スグワカルサツカベツシヤシンノミカタ おかべ まさゆき オカベ マサユキ9784808707798内容紹介本書は写真家の歴史をたどるスタンダードなガイドブックである。大きく美しい図版を中心に、解説やデータを十分に掲載した、初心者にもわかりやすい啓蒙書。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 写真の黎明-19世紀半ばまで(ジョセフ・ニセフォール・ニエプス-カメラ像を最初に記録/ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール-現像と定着の発見 ほか)/2章 写真芸術の探求-19世紀後半(オスカー・ギュスターヴ・レイランダー-絵画的な写真/ヘンリー・ピーチ・ロビンソン-絵画主義の先駆 ほか)/3章 前衛の時代-20世紀前半(チャールズ・シーラー-機械化する現代を撮影/イモージェン・カニンハム-植物を極端にクローズアップ ほか)/4章 現代写真への展開-20世紀後半(アンリ・カルティエ=ブレッソン-決定的瞬間をつかむ/ハリー・キャラハン-斬新な視覚表現 ほか)

2200 円 (税込 / 送料別)

これが写真だ!(2) クロニクル2010 (TH series advanced) [ 飯沢耕太郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】これが写真だ!(2) クロニクル2010 (TH series advanced) [ 飯沢耕太郎 ]

クロニクル2010 TH series advanced 飯沢耕太郎 書苑新社 書苑新社コレ ガ シャシン ダ イイザワ,コウタロウ 発行年月:2011年03月 ページ数:330p サイズ:単行本 ISBN:9784883751235 飯沢耕太郎(イイザワコウタロウ) 写真評論家。1954年、宮城県生まれ。日本大学芸術学部卒業後、筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了。幕末・明治・モダニズムから現代まで、日本の写真評論を牽引する第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) フィリップ・フォレスト『荒木経惟 つひのはてに』/「まばゆいがらんどう」/うつゆみこ「はこぶねのそと2」/「DODO EXHIBITION」/「木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソン 東洋と西洋のまなざし」/「ヨコハマ・フォト・フェスティバルキックオフイベント2010」/迫川尚子「日計り 空隙の街・新宿」/オサム・ジェームズ・中川「BANTAー沁みついた記憶」/「現代若者の眼力」展/古田直人「あぶない 左右見てから」〔ほか〕 写真展・写真集・トークイベントなど約150のレビュー記事を一挙掲載。きのこ文学や少女漫画論、紀行など多彩な活躍を続ける写真評論家・飯沢耕太郎の広く深い視点で写真をキーに、“いま”という時代を鋭く切る。 本 ホビー・スポーツ・美術 カメラ・写真 カメラ

1650 円 (税込 / 送料込)