「人文・地歴・社会 > 歴史」の商品をご紹介します。
![俺のトーキョー!FC東京ラブストーリー【電子書籍】[ 植田朝日 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7490/2000004257490.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】俺のトーキョー!FC東京ラブストーリー【電子書籍】[ 植田朝日 ]
<p>長友佑都、推薦!<br /> 「東京? 誇りっしょ!」ーー長友佑都(インテル・ミラノ)</p> <p>読むとFC東京がもっと好きになる!<br /> J2から世界を目指す!<br /> 東京ガスサッカー部時代から現在まで、FC東京のすべてを知る男による、興奮&感動エピソード、秘蔵写真満載の「東京サポーターズ・バイブル!」</p> <p>FC東京の現役&歴代選手による、東京への思い、ファン・サポーターへの熱いメッセージも収録!<br /> ※電子書籍版は単行本(紙書籍)と一部内容が異なります。あらかじめご了承ください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1362 円 (税込 / 送料込)
![[新装版]歴史の真相と、大麻の正体 この世界はどこまで嘘だらけなのか? [ 内海 聡 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2069/9784867422069_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】[新装版]歴史の真相と、大麻の正体 この世界はどこまで嘘だらけなのか? [ 内海 聡 ]
この世界はどこまで嘘だらけなのか? 内海 聡 ヒカルランドシンソウバンレキシノシンソウトタイマノショウタイ ウツミサトル 発行年月:2022年12月06日 予約締切日:2022年11月15日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784867422069 内海聡(ウツミサトル) 1974年兵庫生まれ。筑波大学医学部卒業後、内科医として東京女子医科大学附属東洋医学研究所、東京警察病院などに勤務。牛久愛和総合病院内科・漢方科勤務を経て、牛久東洋医学クリニックを開業。その後同クリニックを閉院し、断薬を主軸としたTokyo DD Clinic院長、NPO法人薬害研究センター理事長を兼任。精神医学の現場告発『精神科医は今日も、やりたい放題』(PHP文庫)がベストセラーになり話題をさらう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 歴史の真相(私たち日本人の本当のルーツとは?/渡ってきた人々と住んでいた人々ー大和朝廷の成立/皇族と貴族と、朝鮮半島ー飛鳥時代/藤原五摂家と平氏・源氏ー鎌倉、平安時代/戦国大名とヨーロッパとのかかわりー戦国、安土桃山時代 ほか)/第2部 大麻の正体(日本人の大麻についての認識レベル/大麻を「植物学的」に考える/マリファナに関する嘘/大麻で病気が治るのか?/麻はなぜ「日本の草」として扱われるか ほか) 「歴史の支配者」の姿を明らかにし、人類にとっての「大麻の意味」を提起する異色の大麻論! 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
1760 円 (税込 / 送料込)
![銀座巡礼 夜のうたかた交友録 [ 延江 浩 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6739/9784065356739_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】銀座巡礼 夜のうたかた交友録 [ 延江 浩 ]
延江 浩 講談社ギンザジュンレイ ヨルノウタカタコウユウロク ノブエ ヒロシ 発行年月:2024年05月24日 予約締切日:2024年05月23日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784065356739 延江浩(ノブエヒロシ) 1958年、東京生まれ。ラジオプロデューサー、作家。暁星高校、慶應義塾大学文学部卒業。早稲田大学文化推進部参与。『村上RADIO』(TOKYO FM)をはじめ、数多くのラジオ番組を手がける。『アタシはジュース』で小説現代新人賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木忠ーJUN代表取締役会長/磯野計一ー明治屋相談役/ゴーラン・三好玲子ーミヨシコーポレーション、カーディナル代表取締役会長/小林麻美ーモデル、歌手/村井邦彦ー作曲家、音楽プロデューサー/久世/朋子ー「茉莉花」主人/北島義俊ー大日本印刷前会長/福澤武ー三菱地所名誉顧問/石崎孟ーマガジンハウス顧問/藤田元ー藤田商店会長/奥山忠ー東京ニュース通信社相談役/樋山雄二ーコッペリア 静香/渡辺佳英ー大崎電気工業会長/沢知美ー歌手・女優/小坂敬ー小松ストアー代表取締役 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(日本)
2420 円 (税込 / 送料込)
![私のふたり暮らし [ 岡本敬子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5990/9784334105990_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】私のふたり暮らし [ 岡本敬子 ]
岡本敬子 光文社ワタシノフタリグラシ オカモト ケイコ 発行年月:2025年03月19日 予約締切日:2025年03月04日 ページ数:108p サイズ:単行本 ISBN:9784334105990 岡本敬子(オカモトケイコ) 服飾ディレクター。1963年水戸生まれ、東京育ち。文化服装学院スタイリスト科卒業。その後、スタイリストオフィスに入社。1985年には大手アパレルのPR部門に転職し、国内外のブランドのPRを担当する。1989年6月3日、岡本仁と結婚。2008年頃にアタッシュ・ドゥ・プレスとして独立してからは、様々なブランドのPRをはじめとしたファッション業界で活躍。ブランドやショップとのコラボレーションも行っており、2016年から、オーガニックコットンのウエアブランドであるnanadecorにて、自身の名前を冠した“KO by nanadecor”を展開。2024年からは本格的にKOとしてのライン展開を始める。2017年から、千駄ヶ谷にあるセレクトショップ“Pili”のディレクションも手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ふたりの日常(KEIKO’S PHOTO_TOKYO PLACE 行きつけの店)/2 ふたりのモノ(漆器のボウル/マグカップ ほか)/3 私たちにまつわる8つの事柄(コーヒー/眼鏡 ほか)/4 ふたりの旅(KEIKO’S PHOTO_TRIP FOR AMERICA アメリカ・西海岸への旅記録/_TRIP FOR THAILAND タイ・チェンマイへの旅記録 ほか)/50の質問(KEIKO’S PHOTO_LIFE IN KAGOSHIMA 鹿児島での暮らし) 他人だから、違って当たり前。違う所も互いに面白がりながらふたりで過ごしてきた36年。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
1980 円 (税込 / 送料込)
![ビジュアルマップ大図鑑 世界史[本/雑誌] (原タイトル:History of the World Map by Map) / DK社/編著 スミソニアン協会/監修 本村凌二/日本語版監修 倉嶋雅人/監訳 西浜吉晴/監訳 立木勝/〔ほか〕訳](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1413/neobk-2496348.jpg?_ex=128x128)
【メール便不可商品】ビジュアルマップ大図鑑 世界史[本/雑誌] (原タイトル:History of the World Map by Map) / DK社/編著 スミソニアン協会/監修 本村凌二/日本語版監修 倉嶋雅人/監訳 西浜吉晴/監訳 立木勝/〔ほか〕訳
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>世界中の歴史ファンが太鼓判の“目で旅する地球史”。人類の誕生から現代の情報革命まで歴史を物語る多種多様なビジュアル満載。<収録内容>先史時代-700万年前~前3000年古代の世界-前3000~後500年中世-500~1450年近世の世界-1450~1700年革命と産業-1700~1850年進歩と帝国主義-1850~1914年現代の世界-1914年~現在<商品詳細>商品番号:NEOBK-2496348Tokyo Shoseki / Visual Map Daizukan Sekaishi (Original Title: History of the World Map by Map)メディア:本/雑誌重量:1500g発売日:2020/05JAN:9784487812318ビジュアルマップ大図鑑 世界史[本/雑誌] (原タイトル:History of the World Map by Map) / DK社/編著 スミソニアン協会/監修 本村凌二/日本語版監修 倉嶋雅人/監訳 西浜吉晴/監訳 立木勝/〔ほか〕訳2020/05発売
7150 円 (税込 / 送料別)
![東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022 Tokyo Deep Time Slip 1984⇔2022 [ 善本 喜一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1857/9784309291857_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022 Tokyo Deep Time Slip 1984⇔2022 [ 善本 喜一郎 ]
Tokyo Deep Time Slip 1984⇔2022 善本 喜一郎 河出書房新社トウキョウディープタイムスリップセンキュウヒャクハチジュウヨンニセンニジュウニ ヨシモト キイチロウ 発行年月:2022年03月15日 予約締切日:2021年12月08日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784309291857 善本喜一郎(ヨシモトキイチロウ) 1960年生まれ。東京写真専門学校で森山大道、深瀬昌久に学ぶ。1983年、平凡パンチ(マガジンハウス)特約フォトグラファーとなり、取材からグラビアとあらゆるものを撮影した。ターザン、ブルータス、ポパイ、リラックス各紙で特集やタイアップ広告を数多く撮影した。2001年に広告写真家としての登竜門、「年鑑日本の広告写真」に北島康介Arena2002広告で入選(以降3期連続入選)を機に公益社団法人日本広告写真家協会会員となる。現在は同協会専務理事、一般社団法人日本写真著作権協会理事を務める。2008年より宣伝会議「編集・ライター養成講座」で編集者やライター、「フォトディレクション基礎講座」で企業の広報担当者に写真の基礎を教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 新宿・新大久保・代々木・初台・下北沢(新宿駅西口換気口1984/新宿駅西口換気口2021/新宿駅西口・京王百貨店前バス停1984 ほか)/2 原宿・渋谷・自由が丘・青山(原宿・代々木公園ホコ天1981/原宿・代々木公園ホコ天2021/原宿・代々木公園ホコ天1981 ほか)/3 目黒・五反田・大崎・浜松町・新橋・銀座・日比谷・東京・上野・浅草・四ツ谷(目黒駅東口1984/目黒駅東口2021/五反田・国道1号1984 ほか) 時空を超えてのタイムスリップ。いざ記憶を遡る旅へー。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
1999 円 (税込 / 送料込)
![鏡の中のアメリカ 分断社会に映る日本の自画像 [ 先崎 彰容 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6721/9784750516721.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】鏡の中のアメリカ 分断社会に映る日本の自画像 [ 先崎 彰容 ]
分断社会に映る日本の自画像 先崎 彰容 亜紀書房カガミノナカノアメリカ センザキ アキナカ 発行年月:2020年10月28日 予約締切日:2020年09月07日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784750516721 先崎彰容(センザキアキナカ) 1975年東京都生まれ。東京大学文学部倫理学科卒業。東北大学大学院文学研究科日本思想史専攻博士課程単位取得修了。フランス社会科学高等研究院に留学。文学博士。日本大学危機管理学部教授。専攻は近代日本思想史・日本倫理思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Tokyo,Haneda,August 19,2019/旧グランドホテル前にて/開国とはなにか/即ち日本士人の脳は白紙の如し/一七年ぶりの再会/分断社会/ジョージタウン大学での講義/講演会の日/Pearl Harbor,December 7,1941/私の保守主義観/カリフォルニア・ゼファー/最後のサンフランシスコ 日本思想史研究家が、久米邦武『米欧回覧実記』や江藤淳『アメリカと私』を片手にサンフランシスコを歩き、アーリントン墓地を訪ね、大陸横断鉄道に乗る。開国のとき、敗戦後、先人たちは、アメリカに何をみていたのか?過去と未来を往還しながら、これからの日本を考える歴史エッセイ。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 世界史
1760 円 (税込 / 送料込)
![ルース・B・ギンズバーグ名言集 新しい時、新しい日がやってくる [ 岡本 早織 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0304/9784422320304_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ルース・B・ギンズバーグ名言集 新しい時、新しい日がやってくる [ 岡本 早織 ]
新しい時、新しい日がやってくる 岡本 早織 創元社ルース・B・ギンズバーグメイゲンシュウ オカモト サオリ 発行年月:2021年11月05日 予約締切日:2021年08月06日 ページ数:96p サイズ:単行本 ISBN:9784422320304 ギンズバーグ,ルース・B.(Ginsburg,Ruth Bader)(ギンズバーグ,ルースB.) 1933ー2020。1993年から2020年に死去するまで27年間にわたってアメリカ合衆国連邦最高裁判事を務める。当時まだ数少なかった女性弁護士としてジェンダー不平等などに関わる訴訟を多く担当し、コロンビア特別区巡回区連邦控訴裁判所の判事に就任。その後、ビル・クリントン大統領に指名されて1993年に連邦最高裁入り。以来、保守化の進む連邦最高裁においてリベラル派の代表的存在となった。意見を異にする立場の人とも対等で友好的なコミュニケーションを築く一方、法廷では舌鋒鋭く反対意見を述べ闘う姿がSNSで注目され、「RBG」「ノトーリアスRBG」の愛称で呼ばれるポップアイコンとなった。伝記絵本や映画、ドキュメンタリーが製作され、関連グッズも販売されるなど、大衆の間でも高い人気を誇った 岡本早織(オカモトサオリ) 1993年、大阪生まれ。中学時代をベルギーのインターナショナルスクールで過ごす。国際基督教大学を卒業し、現在は実務翻訳者。2014年から、「TOKYO+MADE(Humans of Tokyo)」というインタビューサイトの翻訳を担当。2019年から、日本における婚姻の平等(同性婚の法制化)の実現を目指すMarriage For All Japanを翻訳・通訳などにより支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 80代の寡黙な最高裁判事は、なぜ民衆のスターになったのか。多くの若者の心を動かし、未来に希望を繋げたRBGの真摯で聡明な言葉の数々を解説とともに収めた、本邦初の名言集。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
1650 円 (税込 / 送料込)
![分解者たちーー見沼田んぼのほとりを生きる [ 猪瀬浩平 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0948/9784865000948.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】分解者たちーー見沼田んぼのほとりを生きる [ 猪瀬浩平 ]
猪瀬浩平 森田友希 生活書院ブンカイシャタチミヌマタンボノホトリヲイキル イノセ コウヘイ モリタ ユウキ 発行年月:2019年03月29日 予約締切日:2019年02月18日 ページ数:416p サイズ:単行本 ISBN:9784865000948 猪瀬浩平(イノセコウヘイ) 1978年、埼玉県浦和市(現さいたま市)生まれ。大学在学中の1999年から見沼田んぼ福祉農園の活動に巻き込まれ、そのうちに見沼田んぼ福祉農園事務局長になる。2007年から明治学院大学教養教育センター専任教員としてボランティア学を担当。NPO法人のらんど代表理事、見沼・風の学校事務局長などをつとめる 森田友希(モリタユウキ) 1989年、埼玉生まれ。2012年、明治学院大学社会学部社会学科卒業後、写真家としての活動を始める。2016年「TOKYO FRONTLINE PHOTO AWARD#5」グランプリ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東京の“果て”で/第1部 胃袋と肛門(見沼田んぼ福祉農園のスケッチ/首都圏の拡大と見沼田んぼー福祉農園の開園まで/灰の記憶ー越谷市の三・一一)/第2部 地域と闘争(“郊外”の分解者ーわらじの会のこと/三色ご飯と情熱の薔薇/まつりのようなたたかいー埼玉の権力の中枢で)/第3部 どこか遠くへ、今ここで(土地の名前は残ったか?ー津久井やまゆり園事件から/へ/水満ちる人造湖のほとりからー相模ダム開発の経験と戦後啓蒙/「乱開発ゾーン」の上流でー見沼田んぼの朝鮮学校)/拠り所を掘り崩し、純化に抗う 障害、健常、在日、おとな、こども、老いた人、蠢く生き物たち…首都圏の底“見沼田んぼ”の農的営みから、どこにもありそうな街を、分解し、見落とされたモノたちと出会い直す。ここではないどこか、いまではないいつかとつながる世界観を紡ぐ。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
2530 円 (税込 / 送料込)
![ヒトラーに傾倒した男 A級戦犯・大島浩の告白 [ 増田剛 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1870/9784846021870_1_45.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ヒトラーに傾倒した男 A級戦犯・大島浩の告白 [ 増田剛 ]
A級戦犯・大島浩の告白 増田剛 論創社ヒトラーニケイトウシタオトコ マスダツヨシ 発行年月:2022年07月28日 予約締切日:2022年07月04日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784846021870 増田剛(マスダツヨシ) NHK国際放送局記者(NHKワールド・シニアコメンテーター)。1970年東京都生まれ。一橋大学法学部卒。1992年、NHKに入り、政治部記者、ワシントン特派員、解説委員を歴任。2019年から現職。専門は外交・安全保障。解説委員として「おはよう日本」「時論公論」「くらし☆解説」など出演多数。現在は、NHKワールド「NEWSROOM TOKYO」などに出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 口を閉ざしていた男/第1章 ナチスに最も食い込んだ日本人/第2章 対ソ謀略の頂点「スターリン暗殺計画」/第3章 日独伊三国同盟の「黒幕」/第4章 封じられた真実1 「秋丸機関」の顛末/第5章 封じられた真実2 ハンガリー公使の抵抗/終章 A級戦犯として NHK元解説委員が発掘した未公開テープの謎とは。「ヒトラーに傾倒した男」が語った歴史の深層…日独伊三国同盟の内幕、独ソ戦とスターリン。ロシアのウクライナ侵略、「歴史の教訓」はここにあった!歴史ファン注目のスクープドキュメント、ついに書籍化! 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
2200 円 (税込 / 送料込)
![明治大正史(上) [ 中村隆英 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0698/9784130230698.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】明治大正史(上) [ 中村隆英 ]
中村隆英 原朗 東京大学出版会メイジ タイショウシ ナカムラ,タカフサ ハラ,アキラ 発行年月:2015年09月 ページ数:395, サイズ:単行本 ISBN:9784130230698 中村隆英(ナカムラタカフサ) 1925年、東京に生まれる。1952年、東京大学経済学部卒業。東京大学教授、お茶の水女子大学教授、東洋英和女学院大学教授を歴任、東京大学名誉教授。2013年逝去。『昭和史1926ー1945 1・2』(東洋経済新報社、1993年、大佛次郎賞受賞、文庫版上・下、2012年)、A History of Showa Japan 1926ー1989(University of Tokyo Press,1998年、学士院賞受賞(2004年))(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 明治維新(開国と開港/幕末の動乱/大政奉還と戊辰戦争/復古から維新へ/諭吉・兆民・黙阿弥/廃藩置県/近代化政策の展開/明治初年の経済/西郷と大久保/西南戦争)/2 明治国家の成立(自由民権運動/戦後インフレの時代/明治一四年(一八八一年)の政変と松方デフレ/内閣制度の成立と政党/教育とその影響/団菊左・寄席/新しい文字/日本鉄道・大坂紡績/企業勃興ー明治前期の経済/憲法制定と帝国議会の開設/初期議会/明治を支えた人物たち) 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
3300 円 (税込 / 送料込)
![東京RETROタイムスリップ1984⇔2023 Tokyo Retro Time Slip 1984⇔2023 [ 善本 喜一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1457/9784309231457_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】東京RETROタイムスリップ1984⇔2023 Tokyo Retro Time Slip 1984⇔2023 [ 善本 喜一郎 ]
Tokyo Retro Time Slip 1984⇔2023 善本 喜一郎 河出書房新社トウキョウレトロタイムスリップセンキュウヒャクハチジュウヨンニセンニジュウサン ヨシモト キイチロウ 発行年月:2023年12月26日 予約締切日:2023年10月20日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784309231457 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
1999 円 (税込 / 送料込)
![奥東京人に会いに行く [ 大石始 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1517/9784794971517.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】奥東京人に会いに行く [ 大石始 ]
大石始 晶文社オクトウキョウジンニアイニイク オオイシハジメ 発行年月:2019年10月12日 予約締切日:2019年09月17日 ページ数:266p サイズ:単行本 ISBN:9784794971517 大石始(オオイシハジメ) 1975年、東京都生まれ。埼玉県の国道16号沿線エリアで育つ。武蔵野美術大学映像学科卒業後、レコード店店主などを経て音楽雑誌編集部に在籍。約1年間の海外放浪ののち、2008年よりフリーランスのライターとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 東京の山ー杣保の地に息づくもの(高度経済成長期に消えた「七ツ石の博打」(奥多摩町留浦)/東京のマチュピチュ、峰集落の暮らし(奥多摩町峰谷地区)/奥多摩の民話と三匹獅子舞(奥多摩町氷川・境))/2 東京の川ー水と信仰の地(東京イーストサイドに棲む蛇神の伝説(葛飾区高砂)/水神を祀る「渡し場の水神講」(江戸川区東小松川)/浅草神社の神紋に描かれた三つの網が意味するもの(江戸川区東葛西))/3 東京の海ー現代に生きる海の民(いのちを賛美する漁師町の歌(大田区羽田)/生と死の境界線上で踊る「佃島の盆踊」(中央区佃))/4 東京の島ー最果ての地に生きるということ(新島に生きる神唄集団「ヤカミ衆」(伊豆諸島・新島村)/絶海の孤島、青ヶ島の「還住」(伊豆諸島・青ヶ島村)) えっ、ここが東京?高層ビルが立ち並ぶ姿だけが「TOKYO」ではない。政治・経済の中心地である都心を尻目に、自然と共に生き、昔ながらの暮らしを淡々と続ける周縁部の住人たち。そんな奥東京人たちのポートレイトから、東京の知られざる一面を描き出したディープ体験記。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
1870 円 (税込 / 送料込)
![Gamblers、 Fraudsters、 Dreamers & Spies The Outsiders Who Shaped Modern Japan [ Robert Whiting ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7983/9784805317983.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Gamblers、 Fraudsters、 Dreamers & Spies The Outsiders Who Shaped Modern Japan [ Robert Whiting ]
The Outsiders Who Shaped Modern Japan Robert Whiting チャールズ・イー・タトル出版ギャンブラーズ フロードスタアズ ドリーマズ アンド スパイズ ロバート ホワイトニング 発行年月:2024年04月30日 予約締切日:2024年04月29日 ページ数:384p サイズ:単行本 ISBN:9784805317983 The Canon AgencyーSpies and Drugs in Postwar Japan/Soldiers of FortuneーGreed and Duplicity in the Occupation and Its Aftermath/The Girard and Quackenbush KillingsーThe Era of AntiーAmericanism/Elint AgentsーElectronic Spies in the Cold War/SaintsーActs of Kindness/Con ArtistsーUnscrupulous Visitors from Abroad/Danny’s InnーNew Opportunities/New Opportunists/The Sadaharu Oh StoryーPaying a Price for “Otherness”/HostessesーThe Dark Underbelly of Tokyo Nightlife/Gaijin YakuzaーAmong the Thugs/Gaijin CEOsーThe Scandals of Olympus and Nissan/Valentine’s WayーChanging the Face of Japanese Baseball/The Bitcoin Crimesーand the North Korean Crime Syndicate/The Korean Taxi BaronsーSadao Aoki and MK Taxis/The MooniesーThe Korean Unification Church and the Assassination of Shinzo Abe 現代日本に足跡を残した14人の個性豊かな外国人たちのドキュメンタリー。 本 人文・思想・社会 歴史 その他
2530 円 (税込 / 送料込)
![奥東京人に会いに行く【電子書籍】[ 大石始 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3937/2000007823937.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】奥東京人に会いに行く【電子書籍】[ 大石始 ]
<p>東京最高峰の集落「奥多摩・峰」<br /> 絶海の孤島「青ヶ島」<br /> 神唄集団が存在した「新島」<br /> 水神信仰の厚い「東小松川」<br /> 東京最古の盆踊り「佃島」 ほか...</p> <p>えっ、ここが東京? 高層ビルが立ち並ぶ姿だけが「TOKYO」ではない。<br /> 政治・経済の中心地である都心を尻目に、自然と共に生き、昔ながらの暮らしを淡々と続ける周縁部の住人たち。<br /> そんな奥東京人たちのポートレイトから、東京の知られざる一面を描き出したディープ体験記。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)
![天空を旅する星空図鑑 美しい星図を眺めながら神話と芸術と科学の歴史を楽しむ【電子書籍】[ エレナ・パーシヴァルディ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2227/2000015002227.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】天空を旅する星空図鑑 美しい星図を眺めながら神話と芸術と科学の歴史を楽しむ【電子書籍】[ エレナ・パーシヴァルディ ]
<p>【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】</p> <p>16~19世紀、それは星図の黄金時代ーー<br /> 歴史上の偉大な天文学者、哲学者や芸術家、地図制作者らは、どのように宇宙や星座を「星図」にしてきたか。<br /> ロマン溢れる空想や神話、芸術と科学の融合を、眺めて楽しむビジュアルブック。</p> <p>古代から人類は宇宙の秘密を解き明かそうと、夜空の観察と研究、表現に挑んできました。満点の星に驚嘆し、科学的な説明を試みて、神話の要素を用いながら天空を描き続けたのです。</p> <p>16世紀以降になると、星図は至高の名作の数々が生み出されました。19世紀に望遠鏡の技術の進歩によって現代的な星図制作が可能になるまでは、美しく珍しい、芸術と科学的知識を融合させた星座早見盤が描かれていました。</p> <p>本書は、そんな16~19世紀の「黄金時代」に描かれた貴重な星図と共に、それを描いた天文学者や芸術家らが、当時どのように地球外の現象を解釈していたか、宇宙の研究に心血を注いだ人生についても紹介します。</p> <p>神話や叙事詩に影響を与えた有名な星図なども掲載し、星座や神話、占星術、天文学ファンはもちろん、自由研究や、様々な物語やキャラクター創作にも役立つ1冊です。</p> <p>■著者紹介<br /> エレナ・パーシヴァルディ(Elena Percivaldi)<br /> 中世研究家、エッセイスト。BBCヒストリーなど歴史に関する定期刊行物の数々にジャーナリストとして協力。歴史やアート、考古学に関する展示やニュースレターの刊行、歴史記念イベントの運営も手がける。イタリア中世史定期刊行物諮問委員会など、様々な機関にも会員として所属。古文書や古い書籍の研究に情熱的に取り組み、天空や過去の暦、宇宙論の変遷についての講演や記事の執筆、出版に携わる。9世紀~10世紀のアイルランド語の文書『Navigatio Sancti Brandani』のラテン語を併記したイタリア語翻訳で、2009年度中世イタリア賞受賞。著書は本書『Celestial Atlas A Journey in the Sky Through Maps』の他、多数。</p> <p>■訳者紹介<br /> シカ・マッケンジー<br /> 関西学院大学社会学部卒業。フリーランスの通訳者、翻訳者。ロサンゼルスで俳優活動後、東京俳優・映画&放送専門学校勤務。2020年にフロリダ州認可単科大学Barbara Brennan School of Healingプロフェッショナルスタディーズ課程修了。現BHSブレナンヒーリングサイエンスプラクティショナー。陸上自衛隊予備自衛官。訳書に文化庁日本文学普及事業作品『The Tokyo Zodiac Murders』(英訳、共訳)、フィルムアート社『ヒロインの旅』(M・マードック著、2017)、『クリエイターのための占星術』(C・ケナー、2015)、翔泳社『うつくしい西洋占星術の世界』『うつくしい魔法の世界』(共にカルロッタ・サントス著、2023)の他、多数。</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2970 円 (税込 / 送料込)
![歴史の答えはひとつじゃない~参加し、体感する歴史の授業【電子書籍】[ 北川智子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8221/2000000158221.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】歴史の答えはひとつじゃない~参加し、体感する歴史の授業【電子書籍】[ 北川智子 ]
<p>「プリズムの複眼視点で歴史を考える」<br /> ベストセラー『ハーバード白熱日本史教室』の著者で、ハーバード大学で3年連続ティーチングアワードを受賞した歴史学者、北川智子先生の日本での特別公開授業を載録した電子書籍版新書<br /> (2012年11月2日、TOKYO FMホール)<br /> 【目次】<br /> 一時限 歴史を時間軸で考える<br /> 二時限 日本史と世界史の違い<br /> 三時限 日本史と世界史の融合<br /> 四時限 プリズムの視点で歴史叙述を考える<br /> ●歴史の答えはひとつでない<br /> ●「参加し、体感する」独特のアクティブ・ラーニング手法<br /> ●「Storytellingを体感することで生まれる、歴史を学ぶ重要性に説得力」<br /> 【講師】北川智子<br /> 歴史学者。<br /> 2009年から3年間、ハーバード大学で日本史のクラス「Lady Samurai」と「Kyoto」を教え、3年連続でティーチングアワード受賞。また2012年度「思い出に残る教授」に選出される。現在は、英国ケンブリッジにあるニーダム研究所を拠点とし、アイザック・ニュートン数理科学研究所のジュニアメンバーとして、数学史を研究している。著書に、ベストセラー『ハーバード白熱日本史教室』、『世界基準で夢をかなえる私の勉強法』、最新刊『異国のヴィジョン 世界のなかの日本史へ』等。<br /> FM FESTIVAL「未来授業~明日の日本人たちへ~」<br /> TOKYO FMをはじめ、全国FM放送協議会加盟38局では、2010年から毎年、日本が世界に誇る「知の先達」を講師に迎え、未来を担う若者たちへ贈るアカデミックなラジオの授業、FM FESTIVAL「未来授業~明日の日本人たちへ~」を開催。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
178 円 (税込 / 送料込)

TOKYO NEWS BOOKS渋沢栄一と同時代を生きたキーパーソン100 幕末・維新・明治の偉人たち/「渋沢栄一と同時代を生きたキーパーソン100」製作委員会【1000円以上送料無料】
著者「渋沢栄一と同時代を生きたキーパーソン100」製作委員会(著)出版社東京ニュース通信社発売日2021年01月ISBN9784065223222ページ数151Pキーワードしぶさわえいいちとどうじだいおいきたきー シブサワエイイチトドウジダイオイキタキー しぶさわ/えいいち/と/どうじ シブサワ/エイイチ/ト/ドウジ9784065223222内容紹介【内容】2021年大河ドラマ「青天を衝け」の主人公・渋沢栄一をめぐる、幕末・維新・明治の偉人たちにスポットを当てる人物名鑑。渋沢がどんな人物から影響を受け、日本を代表する経済人になったかを浮き彫りにしていく。【掲載人物】尾高惇忠、渋沢喜作、尾高長七郎、渋沢平九郎、平岡円四郎、徳川斉昭、藤田東湖、徳川慶喜、阿部正弘、高島秋帆、永井尚志、 藤田小四郎、徳川家定、武田耕雲斎、島津斉彬、 川路聖謨、岩瀬忠震、井伊直弼、堀田正睦、橋本左内、篤姫、西郷隆盛、松平春嶽、ハリ ス、歌橋(家定の乳 母)、福沢諭吉、徳川家茂、小栗忠順、岩倉具視、大橋訥庵、マシュー・ペリー、勝海舟、大久保利通、井上馨、大隈重信、五代友厚、大倉喜八郎、岩崎弥太郎ほか※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次渋沢栄一の足跡/人物辞典「血洗島時代」~23歳/人物辞典「一橋家仕官時代」24~29歳/人物辞典「新政府役人時代」29~33歳/人物辞典「実業家時代、財界引退後」33~91歳/渋沢栄一歴史年表/生涯500にも上った、栄一が関わった企業たち/大河ドラマを楽しくみられる幕末・維新・明治ミニ用語辞典
1430 円 (税込 / 送料込)

江戸→TOKYOなりたちの教科書 2/岡本哲志【3000円以上送料無料】
著者岡本哲志(著)出版社淡交社発売日2018年02月ISBN9784473042392ページ数273Pキーワードえどとうきようなりたちのきようかしよ2 エドトウキヨウナリタチノキヨウカシヨ2 おかもと さとし オカモト サトシ9784473042392内容紹介〈なぜ東京を語る上で「丸の内・銀座・神楽坂」は外せないのか?〉〈都市形成の歴史にせまるシリーズ第二弾〉東京の都市形成の変遷史を一冊にまとめ好評を博した『江戸→TOKYO なりたちの教科書』をシリーズ化。総論的な第一巻から導き出された各論について、更に詳しくせまります。第二巻では、その成立からして東京という都市を象徴するに相応しいと著者が考える三つの街、丸の内、銀座、神楽坂にスポットを当てます。江戸の中心的な武家地だった丸の内と、江戸時代に町割りされた時の基本骨格を色濃く残す稀少な街・銀座、そして古い路地が保たれた神楽坂。これらの街を比較することによって、「これぞ日本の近代都市空間」という、都市の独自性を捉えやすく考察します。著者自ら作成した状況解説図や街並みの写真も多数掲載、ビジュアル的にもわかりやすい造本です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 江戸城を取り巻く江戸図屏風の世界(慶長期から寛永期へ)(徳川将軍家の江戸城とその拡大/徳川将軍家を支える人たちの動向 ほか)/第2章 日比谷入江を埋め立ててつくられた丸の内、武家地からビジネスセンターへ(江戸時代の丸の内/三菱が丸の内を取得していくプロセス ほか)/第3章 戦後の銀座と丸の内のストリート景観比較(戦前までに描きだされた近代都市空間の比較/丸の内の新築・建て替えのプロセス(戦後から現在まで) ほか)/第4章 銀座のストリート景観と路地(現在の銀座七丁目西側から江戸へタイムスリップ/日本橋から銀座へ、寛永期のメインストリートを歩く ほか)/第5章 江戸の郊外地、神楽坂の花街と路地(寛永期に見る郊外地の事情(江戸周縁にある要の場所)/酒井讃岐守忠勝と神楽坂 ほか)
1870 円 (税込 / 送料別)

江戸→TOKYOなりたちの教科書 3/岡本哲志【1000円以上送料無料】
著者岡本哲志(著)出版社淡交社発売日2018年10月ISBN9784473042705ページ数321Pキーワードえどとうきようなりたちのきようかしよ3 エドトウキヨウナリタチノキヨウカシヨ3 おかもと さとし オカモト サトシ9784473042705内容紹介〈江戸の絵地図をひもとき、当時の都市空間を空想する〉〈都市形成の歴史にせまるシリーズ第三弾、テーマは「武家屋敷」〉東京の都市形成の変遷史を追う『江戸→TOKYO なりたちの教科書』シリーズ。第三弾は、現代の東京を語るうえでも欠かすことのできない、「江戸城下武家地の配置」に焦点を当てます。関ヶ原の合戦を経て、家康はどのように家来に領地を与えたのかなど、時代・エリア別に武家屋敷のなりたちと変遷を詳細に追い、またその際に起こったお家騒動のドラマなども紹介します。著者みずから作成した豊富な図版を多数掲載。ビジュアル的にもわかりやすい造本です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 慶長期の江戸と江戸城(大坂夏の陣以前の城下町江戸/初期の江戸はどのような大名配置だったのか/慶長12年、1ゾーンと2ゾーンに屋敷があった家臣の顔ぶれ ほか)/第2部 屋敷が変化した大名、変化しなかった大名(寛永期、元禄期、明和期)(寛永期/元禄期/明和期)/第3部 成熟都市・江戸に描かれた武家社会の都市像(激変する幕末の江戸/江戸城曲輪内での屋敷割りと大名の変遷/江戸城曲輪外の大名上屋敷(A~Fゾーン))
1870 円 (税込 / 送料込)

江戸→TOKYOなりたちの教科書 2/岡本哲志【1000円以上送料無料】
著者岡本哲志(著)出版社淡交社発売日2018年02月ISBN9784473042392ページ数273Pキーワードえどとうきようなりたちのきようかしよ2 エドトウキヨウナリタチノキヨウカシヨ2 おかもと さとし オカモト サトシ9784473042392内容紹介〈なぜ東京を語る上で「丸の内・銀座・神楽坂」は外せないのか?〉〈都市形成の歴史にせまるシリーズ第二弾〉東京の都市形成の変遷史を一冊にまとめ好評を博した『江戸→TOKYO なりたちの教科書』をシリーズ化。総論的な第一巻から導き出された各論について、更に詳しくせまります。第二巻では、その成立からして東京という都市を象徴するに相応しいと著者が考える三つの街、丸の内、銀座、神楽坂にスポットを当てます。江戸の中心的な武家地だった丸の内と、江戸時代に町割りされた時の基本骨格を色濃く残す稀少な街・銀座、そして古い路地が保たれた神楽坂。これらの街を比較することによって、「これぞ日本の近代都市空間」という、都市の独自性を捉えやすく考察します。著者自ら作成した状況解説図や街並みの写真も多数掲載、ビジュアル的にもわかりやすい造本です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 江戸城を取り巻く江戸図屏風の世界(慶長期から寛永期へ)(徳川将軍家の江戸城とその拡大/徳川将軍家を支える人たちの動向 ほか)/第2章 日比谷入江を埋め立ててつくられた丸の内、武家地からビジネスセンターへ(江戸時代の丸の内/三菱が丸の内を取得していくプロセス ほか)/第3章 戦後の銀座と丸の内のストリート景観比較(戦前までに描きだされた近代都市空間の比較/丸の内の新築・建て替えのプロセス(戦後から現在まで) ほか)/第4章 銀座のストリート景観と路地(現在の銀座七丁目西側から江戸へタイムスリップ/日本橋から銀座へ、寛永期のメインストリートを歩く ほか)/第5章 江戸の郊外地、神楽坂の花街と路地(寛永期に見る郊外地の事情(江戸周縁にある要の場所)/酒井讃岐守忠勝と神楽坂 ほか)
1870 円 (税込 / 送料込)

TOKYO NEWS BOOKS北条義時と同時代を生きたキーパーソンたち 激動の鎌倉時代を駆け抜けた者たちの生涯を描く/「北条義時と同時代を生きたキーパーソンたち」製作委員会【1000円以上送料無料】
著者「北条義時と同時代を生きたキーパーソンたち」製作委員会(著)出版社東京ニュース通信社発売日2021年12月ISBN9784065265598ページ数160Pキーワードほうじようよしときとどうじだいおいきたきー ホウジヨウヨシトキトドウジダイオイキタキー ほうじよう/よしとき/と/どう ホウジヨウ/ヨシトキ/ト/ドウ9784065265598内容紹介2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(作・三谷幸喜)の放送に合わせ、劇中に登場する人物の生きざまを紹介していく歴史人物名鑑です。大河ドラマで気になる人物の素性がこの1冊で早わかり。ドラマの副読本としてぜひご活用ください。また巻頭インタビューには本書の監修者でもある、「鎌倉殿の13人」の時代考証を担当する坂井孝一創価大学教授にインタビュー。鎌倉時代の時代背景、人物関係を分かりやすく解説します。【掲載されている主な歴史上の人物】北条義時、北条政子、北条宗時、平清盛、比企能員、畠山重忠、平宗盛、大姫、安達盛長、源行家、三浦義村、和田義盛、伊東祐親、阿波局、土肥実平、北条時政、源頼家、阿野全成、源範頼、大江広元、源義経、三善康信、梶原景時、牧の方、源頼朝、八重、上総広常、後白河法皇、藤原秀衡、武田信義、三浦義澄、丹後局ほか全113名を紹介。 ※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1430 円 (税込 / 送料込)

江戸→TOKYOなりたちの教科書 4/岡本哲志【1000円以上送料無料】
著者岡本哲志(著)出版社淡交社発売日2019年12月ISBN9784473043603ページ数247Pキーワードえどとうきようなりたちのきようかしよ4 エドトウキヨウナリタチノキヨウカシヨ4 おかもと さとし オカモト サトシ9784473043603内容紹介〈鬼門、鎮魂、娯楽、結界。「寺社」という窓を通して見る、東京の深層。〉〈江戸最強のパワースポットの歴史にせまる〉東京の都市形成の変遷史を追う『江戸→TOKYO なりたちの教科書』シリーズ。第四弾は「寺社」に焦点を当てます。江戸発展の礎を築いた徳川家康はその都市計画において、山王権現(現日枝神社)、神田明神、将軍家の菩提寺である寛永寺、増上寺を重視。それは徳川家ゆかりの寺社を、京都にならい陰陽道(風水)の思想を基として配置するという、壮大な「パワースポット構想」であったといわれています。地霊を鎮め、幕府の繁栄を願ったその都市計画が、現代においてもどう影響を与えているかを探ります。また家康以前も、時々の為政者は寺社の持つ力を活用して都市空間を構築しました。東京に散らばる幾多の重要寺社の履歴を読み解くことで、江戸東京の新たな側面を描きます。前巻同様、著者みずから作成した豊富な図版も多数掲載。ビジュアル的にもわかりやすい造本です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 徳川家康が入府する以前(日本武尊伝説の神社/関東における神社の分布/江戸に複数立地する神社/源義家と北斗七星/太田道潅が関わった神社)/第2部 徳川家康入府以降の寺社の特色(徳川家ゆかりの菩提寺/威厳を生みだし、庶民を巻き込む寛永寺/徳川幕府を支えた三人の女性が眠る菩提寺-伝通院、麟祥院、護国寺/江戸の大火と寺社/江戸の大火と谷中の寺町の形成/寺町が形成された本郷台地/大名屋敷にあった氏神、屋敷稲荷-水天宮、金刀比羅宮、銀杏八幡宮/江戸城内に練り込む祭がある「江戸三社」(神田明神、日枝神社、赤城神社)/神社境内にある富士塚/江戸の三大不動/菅原道真を祀る神社)
1870 円 (税込 / 送料込)
![世界は舞台 江川淑夫小伝 [ 岩間優希 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4413/9784833154413_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界は舞台 江川淑夫小伝 [ 岩間優希 ]
江川淑夫小伝 岩間優希 風媒社セカイハブタイ イワマユキ 発行年月:2023年03月15日 ページ数:112p サイズ:単行本 ISBN:9784833154413 岩間優希(イワマユウキ) 中部大学国際関係学部准教授。専門は社会学、ジャーナリズム研究。第二次大戦後アジアの通信社やヴェトナム戦争報道について研究してきた。また、オーラルヒストリーの保存にも尽力し、これまで科学者・飯吉厚夫、フランス文学者でヴェトナム反戦運動家の高橋武智、フォトジャーナリストの石川文洋など、数多くの人々にインタヴューをしてきている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 少年時代から明治学院大学卒業まで(生い立ち/明治学院高校・明治学院大学 ほか)/第2章 ミネベア時代(日本ミネチュアベアリング/世界を舞台に ほか)/第3章 コニカ時代(カメラの誕生/小西六写真工業 ほか)/第4章 江川国際研究所(出版/TOKYO FM ほか) 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
1320 円 (税込 / 送料込)
![新・ムラ論TOKYO【電子書籍】[ 隈研吾 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1511/2000001751511.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】新・ムラ論TOKYO【電子書籍】[ 隈研吾 ]
<p>ムラとは何か? それは行政上の「村」ではない。人が安心して生きていける共同体のありかであり、多様な生き方と選択肢のよりどころとなる「場所」を、本書では「ムラ」と呼ぶ。したがって、都会にも「ムラ」は存在するし、むしろ存在するべきなのだ。前著『新・都市論TOKYO』で大規模再開発の現場を歩いた二人が、高層ビルから雑多なストリートに視点を移し、「ムラ」の可能性を探る。東京におけるムラ的な場所ーー下北沢、高円寺、秋葉原。そして、地方から都市を逆照射する新しいムラーー小布施。そこに見えてきた希望とは?【目次】「都市」が自壊し、「ムラ」がよみはえる 隈 研吾/第1回 「下北沢」/第2回 「高円寺」/第3回 「秋葉原」/第4回 「小布施」/あとがき 清野由美</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
748 円 (税込 / 送料込)
![永遠に語り継ぎたい 3.11の素敵な話【電子書籍】[ やまだひさし ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9256/2000001839256.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】永遠に語り継ぎたい 3.11の素敵な話【電子書籍】[ やまだひさし ]
<p>ボクは奇跡的なこの一期一会を、<br /> 一生、風化させない、させたくない。</p> <p>相手を思いやる気持ち、支え合うことの大切さ。<br /> 本書の主人公たちは教えてくれる。<br /> いつか再び起きたとき、私たちがとるべき行動を。</p> <p>「アニメソングで子供に笑顔が戻った」(福島県民Sさん)<br /> 「声だけなのに、言葉だけなのに安心する」(岩手県民Tさん)<br /> 「温かい、想像できるメディア」(宮城県民Mさん)</p> <p>あのときラジオは全国で繋がっていた。</p> <p>TOKYO FM「シナプス」および、JFN系列全国38局ネットプログラム「やまだひさしのラジアンリミテッドFriday」のメインパーソナリティ・やまだひさしが<br /> 震災後1年間の放送と全国のリスナー、ネット局を介して「自分たちにやれること」を問い「心温まる想い」を共有した! 本書はその記録です。</p> <p>**********************************************************************************<br /> やまだ「共に伝え続けたい本を作る、という気概を見せてほしい」<br /> 出版社「どうすれば?」<br /> やまだ「はじめに印税○○○万円、全額寄付!」<br /> 出版社「それだと初版で○万部刷らなければなりません!」<br /> やまだ「刷ってください! じゃなきゃ書かない」</p> <p> このやりとりはノンフィクションです (やまだひさし談)<br /> **********************************************************************************</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
605 円 (税込 / 送料込)
![東京北東地域の中世的空間[本/雑誌] (岩田選書・地域の中世) / 加増啓二/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2026/neobk-1901245.jpg?_ex=128x128)
東京北東地域の中世的空間[本/雑誌] (岩田選書・地域の中世) / 加増啓二/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1章 在地が抱く信仰空間(経巻に護られる小天地-大般若経と地域鎮守時衆と源氏伝説-白幡道場と星兜鉢の謎社に坐す仏-地域の中世神仏習合資料地縁獄の碑-中近世地域社会の造塔)第2章 水域が育む伝説空間(水辺を彩る女性往生譚-中世入間川下流地域の伝説世界江戸六阿弥陀伝説異聞-水底から甦る姫御前絵で解く中世-古写真に収められた縁起絵石枕のある里-中世寺院周辺と伝説絵図に嵌める中世-地域由緒をめぐる文書・旧記・絵図の相克)第3章 地名に潜む歴史空間(源頼朝の「隅田宿」通過と足立遠元-足立・豊島・葛西三郡の結節地点「石浜」と中世戦記-敗走する足利尊氏が見た風景「石浜」と隅田川の印地打ち-礫の行き交う国堺「隅田川関屋の里」の原風景-取り残された中世東京の地名「関屋の里」と中世歌人-藤原光俊の旅路の果て下足立「三俣」は何処か-水域の盲点)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1901245Kazo Keiji / Cho / Tokyo Hokuto Chiki No Chusei Teki Kukan (Iwata Sensho Chiki No Chusei)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2015/12JAN:9784866029399東京北東地域の中世的空間[本/雑誌] (岩田選書・地域の中世) / 加増啓二/著2015/12発売
3300 円 (税込 / 送料別)
![東京満蒙開拓団[本/雑誌] (ゆまに学芸選書ULULA) (単行本・ムック) / 東京の満蒙開拓団を知る会/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_655/neobk-1343912.jpg?_ex=128x128)
東京満蒙開拓団[本/雑誌] (ゆまに学芸選書ULULA) (単行本・ムック) / 東京の満蒙開拓団を知る会/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1章 天照園移民第2章 満洲鏡泊学園第3章 多摩川農民訓練所第4章 大量移民期への対応第5章 東京からの大陸の花嫁第6章 転業開拓団第7章 末期の開拓団おわりに 東京の満蒙開拓団とは何だったのか解説 満蒙開拓団の歴史的背景<商品詳細>商品番号:NEOBK-1343912Tokyo No Mamo Kaitaku Dan Wo Shiru Kai / Cho / Tokyo Mamo Kaitaku Dan (Yu Ma Ni Gakugei Sensho ULULA)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2012/09JAN:9784843339404東京満蒙開拓団[本/雑誌] (ゆまに学芸選書ULULA) (単行本・ムック) / 東京の満蒙開拓団を知る会/著2012/09発売
1980 円 (税込 / 送料別)

江戸→TOKYOなりたちの教科書 4/岡本哲志【3000円以上送料無料】
著者岡本哲志(著)出版社淡交社発売日2019年12月ISBN9784473043603ページ数247Pキーワードえどとうきようなりたちのきようかしよ4 エドトウキヨウナリタチノキヨウカシヨ4 おかもと さとし オカモト サトシ9784473043603内容紹介〈鬼門、鎮魂、娯楽、結界。「寺社」という窓を通して見る、東京の深層。〉〈江戸最強のパワースポットの歴史にせまる〉東京の都市形成の変遷史を追う『江戸→TOKYO なりたちの教科書』シリーズ。第四弾は「寺社」に焦点を当てます。江戸発展の礎を築いた徳川家康はその都市計画において、山王権現(現日枝神社)、神田明神、将軍家の菩提寺である寛永寺、増上寺を重視。それは徳川家ゆかりの寺社を、京都にならい陰陽道(風水)の思想を基として配置するという、壮大な「パワースポット構想」であったといわれています。地霊を鎮め、幕府の繁栄を願ったその都市計画が、現代においてもどう影響を与えているかを探ります。また家康以前も、時々の為政者は寺社の持つ力を活用して都市空間を構築しました。東京に散らばる幾多の重要寺社の履歴を読み解くことで、江戸東京の新たな側面を描きます。前巻同様、著者みずから作成した豊富な図版も多数掲載。ビジュアル的にもわかりやすい造本です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 徳川家康が入府する以前(日本武尊伝説の神社/関東における神社の分布/江戸に複数立地する神社/源義家と北斗七星/太田道潅が関わった神社)/第2部 徳川家康入府以降の寺社の特色(徳川家ゆかりの菩提寺/威厳を生みだし、庶民を巻き込む寛永寺/徳川幕府を支えた三人の女性が眠る菩提寺-伝通院、麟祥院、護国寺/江戸の大火と寺社/江戸の大火と谷中の寺町の形成/寺町が形成された本郷台地/大名屋敷にあった氏神、屋敷稲荷-水天宮、金刀比羅宮、銀杏八幡宮/江戸城内に練り込む祭がある「江戸三社」(神田明神、日枝神社、赤城神社)/神社境内にある富士塚/江戸の三大不動/菅原道真を祀る神社)
1870 円 (税込 / 送料別)