「人文・地歴・社会 > 歴史」の商品をご紹介します。

【中古】魂の相克 在日スポーツ英雄列伝 講談社 大島 裕史
【中古】魂の相克 在日スポーツ英雄列伝 講談社 大島 裕史 SKU02Q-250610020035001-003 jan9784062174893 コンディション中古 - 良い コンディション説明表紙にスレ、ヨレ、ヤケ、天地小口にスレ、ヤケ、本にヨレ、があります。本は良好です。※注意事項※■商品・状態はコンディションガイドラインに基づき、判断・出品されております。■付録等の付属品がある商品の場合、記載されていない物は『付属なし』とご理解下さい。※ ポイント消化 にご利用ください。 送料ゆうメール 商品説明【当店の商品詳細・付属品や状態はコンディション説明でご確認ください。こちらに記載がある場合は書籍本体・内容の説明や元の付属品の説明であり、当店の商品とは異なる場合があります。参考としてご覧ください。】力道山、張本勲からはじまり、現代に至るまで60余年の在日コリアンスポーツ選手たちの活躍と、その陰に潜んだ民族的自意識による葛藤の歴史を克明に振り返る、壮大なスポーツ、戦後マイノリティ社会史ノンフィクション。野球、サッカー、プロレス、アマレス、柔道、ラグビー、バレーボール、バスケットボール、マラソン、フィギュアスケートまで、戦後日本に希望を与えた英雄たちの37の熱いドラマを、ミズノスポーツライター賞を受賞した日韓問題の第一人者が著す「在日魂」モノの決定版。主な内容・登場人物・対談・30年前の甲子園決勝を語り合う~報徳学園出身・金村義明×京都商業出身・韓裕・戦前、戦後を駆け抜けた伝説の野球人・林昌勇を育てた愛媛育ちの英雄・申鎔均・サッカー日韓戦の60年・在日コリアンチームによって始まった中央大学サッカー部の戦後・ドイツを駆けた在日サッカーガール・康裕美・天理大学出身・韓国柔道初のメダリスト・金義泰・東京オリンピックと在日社会・金メダルに最も近づいた「美しき敗者」・呉勝立・ヒーローとヒールの狭間に生きる・秋山成勲・明大出身、韓国レスリングの先駆者たちの波乱の人生・・・・ ※※※※注意事項※※※※・配送方法は当店指定のものとなります。変更希望の場合は別途追加送料を頂戴します。・送料無料の商品については、当社指定方法のみ無料となります。・商品画像へ、表紙についているステッカーや帯等が映っている場合がありますが、中古品の為付属しない場合がございます。・写真内にある本・DVD・CDなど商品以外のメジャーやライター等のサイズ比較に使用した物、カゴやブックエンド等撮影時に使用した物は付属致しません。コンディション対応表新品未開封又は未使用ほぼ新品新品だがやや汚れがある非常に良い使用されているが非常にきれい良い使用感があるが通読に問題がない可使用感や劣化がある場合がある書き込みがある場合がある付属品欠品している場合がある難あり強い使用感や劣化がある場合がある強い書き込みがある場合がある付属品欠品している場合がある
888 円 (税込 / 送料別)
![八十七歳、闇と光【電子書籍】[ 雲霧仁美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7489/2000018207489.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】八十七歳、闇と光【電子書籍】[ 雲霧仁美 ]
<p>八十六歳の時、右腕を折った。入院、手術、リハビリ。思うように腕が使えず、人生が終わった、と思った。まさしく闇の中にいた。しかし大好きな池波正太郎先生100周年という節目に、今書かなければという思いに突き動かされて筆をとった──。野球好きで恵まれた環境に育った少女が、結婚を機に夫の会社のために日本中を飛び回る。八面六臂の波乱の人生をおくることになった女性の自伝。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
693 円 (税込 / 送料込)

長嶋茂雄 燃えた、打った、走った! 人間の記録 / 長嶋茂雄 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら商品説明国民的スターとなったプロ野球選手・長嶋茂雄。その愛すべき人柄をあますところなく伝える自叙伝。暗夜の殺人ノック、電撃結婚、好敵手王貞治のことなど興味深いエピソード満載。「燃えた、打った、走った!」改題。〈長嶋茂雄〉1936年千葉県生まれ。国民的スターとなったプロ野球選手。勝負強いバッティングと躍動的守備でファンを魅了。王貞治とともに、巨人に九年連続日本一をもたらした。現・巨人軍監督。
1980 円 (税込 / 送料別)
![松坂大輔 怪物秘録【電子書籍】[ 石田雄太 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4813/2000018194813.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】松坂大輔 怪物秘録【電子書籍】[ 石田雄太 ]
<p>怪物松坂大輔が語る栄光と挫折の野球人生!</p> <p>「ボロボロになるまで野球をすることができました」<br /> 栄光の甲子園、<br /> イチローとの対決、<br /> MLBでの奮闘、<br /> そして引退。<br /> 「平成の怪物」が野球人生のすべてを語る。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1900 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】文春ムック 長嶋茂雄 太陽の軌跡【電子書籍】
<p>巨星墜つ。2025年6月3日、その訃報が流れた朝、<br /> 多くの人の脳裏にこの成句が去来した。<br /> 東京六大学で華々しく活躍し、巨人軍入団。<br /> 17年間の現役生活で打ったヒットは2471、ホームランは444。<br /> 15年間の監督生活ではリーグ優勝5回、日本一は2度達成。<br /> だがミスターが放った光は、数字だけでは到底語り尽くせない。<br /> 引退直前のレポートから、評論、ロングインタビュー、豪華対談、座談会、証言集、<br /> そしてノンフィクション。「文藝春秋」および「週刊文春」に掲載された傑作記事で、<br /> 昭和100年に逝った不滅のヒーローの言葉と<br /> 唯一無二のドラマを、改めて噛みしめてみたい。</p> <p>【目次】</p> <p>巻頭グラビア<br /> 弔辞 王貞治/松井秀喜</p> <p>英雄・長島茂雄が消える日<br /> さよなら 百恵と90番</p> <p>*インタビュー&対談「ミスター、大いに語る」<br /> インタビュー1<br /> 対談 江川卓「生まれ変わったら、投手? 野手?」<br /> 対談 村上龍「素晴しいキューバ野球」<br /> 対談 山田久志「12年ぶりの監督復帰に、熱く、激しく燃えてます」<br /> 対談 徳光和夫「10・8決戦と日本シリーズ、知られざる勝因」<br /> 対談 阿川佐和子「試練も逆風も、心で泣いて、明日は勝つ」<br /> インタビュー2<br /> 対談 王貞治「夢のドリーム、ON対決を越えて」<br /> 対談 加藤良三「天覧試合、至福の本塁打を語る」<br /> 対談 阿川佐和子「リハビリは嘘を言わない」 <br /> インタビュー3</p> <p>*証言「みんなのミスター、私だけのミスター」<br /> 私の「長島茂雄体験」、とっておきの話<br /> 座談会 ねじめ正一×南伸坊×赤瀬川源平<br /> 証言 中畑清<br /> 証言 松井秀喜<br /> ノンフィクション 長嶋茂雄と五輪の真実</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1800 円 (税込 / 送料込)

台湾の近代化に貢献した日本人 / 古川勝三 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細台湾の近代化に貢献した人々-医学・土木・農業・漁業・産業・教育・野球etc.目次 : 伊澤修二-台湾教育制度の礎を創った日本人/ 西郷菊次郎-宜蘭の街を救った日本人/ 賀田金三郎-民間移民を最初に実行した日本人/ 江口良三郎-花蓮に野球と港を残した日本人/ 堀内次雄-台湾医学界の礎を創った日本人/ 小川尚義-台湾言語学の礎を築いた日本人/ 濱野弥四郎-台湾の風土病を駆逐した日本人/ 鳥居龍蔵-台湾原住民族研究の礎を創った日本人/ 後藤新平-台湾近代化の青写真を創った日本人/ 浅野総一郎-高雄港の開発に尽力した日本人/ 川上浩二郎・松本虎太-台湾に国際貿易港を造った日本人/ 長谷川謹介-台湾縦貫鉄道を造った日本人/ 新渡戸稲造-台湾を砂糖王国にした日本人/ 河合〓太郎-阿里山森林鉄道を造った日本人/ 八田與一-不毛の大地を緑野に変えた日本人/ 末永仁-台湾を「蓬莱米の島」にした日本人/ 農業移民-台湾東部の発展に貢献した農業移民/ 磯永吉-台湾農業を変えた日本人/ 鳥居信平-屏東平原を潤した日本人/ 漁業移民-宜蘭県蘇澳港の発展に貢献した漁業移民/ 明石元二郎-台湾の近代化と民主化を推進した日本人/ 近藤兵太郎-台湾野球の礎を築いた日本人/ 新井耕吉郎-「台湾紅茶の父」と呼ばれた日本人/ 松木幹一郎-台湾全島に電気を灯した日本人
1650 円 (税込 / 送料別)

不をにする 大谷翔平120の思考
甲子園、プロ野球時代、大谷が自らの言葉に込めた思いとは 今一度この語録で大谷選手の言葉に触れて下さい。 ______________ 2016年、北海道日本ハムファイターズを 投打に渡って牽引し、へと導いた大谷翔平。 いまや、メジャーリーグから 熱い注目を集める大谷の“二刀流ではあるが 当初は各評論家から『不』『非常識』と 批判的な意見ばかりであった。 しかし、 この四年間、大谷は周囲の想像を超えた驚愕の成長を遂げ いまでは誰もが“二刀流を賞賛するまでの実力を手に入れた。 なぜ、 大谷翔平は『不』を『』となしえたのか その鍵は、大谷が培ってきた彼の一流の思考にある。 挫折と向き合うこと、自分を信じ切ること、 孤独を恐れないこと、 謙虚でありつづけること、 そして夢を描き続けること…… 。 大谷の思考のひとつひとつが 今日のワールドクラスの“二刀流を 育んだのである。 本書は、 そんな大谷思考を 彼自身の言葉で浮き彫りにした語録集である。 大谷語録を読めば 大谷の成功のベースとなった 思考を知ることができる。 同時に 大谷思考を読み解けば そこには甲子園、プロ野球時代、大谷が自らの言葉に込めた思いとは 今一度この語録で大谷選手の言葉に触れて下さい。 ______________ 2016年、北海道日本ハムファイターズを 投打に渡って牽引し、へと導いた大谷翔平。 いまや、メジャーリーグから 熱い注目を集める大谷の“二刀流ではあるが 当初は各評論家から『不』『非常識』と 批判的な意見ばかりであった。 しかし、 この四年間、大谷は周囲の想像を超えた驚愕の成長を遂げ いまでは誰もが“二刀流を賞賛するまでの実力を手に入れた。 なぜ、 大谷翔平は『不』を『』となしえたのか その鍵は、大谷が培ってきた彼の一流の思考にある。 挫折と向き合うこと、自分を信じ切ること、 孤独を恐れないこと、 謙虚でありつづけること、 そして夢を描き続けること…… 。 大谷の思考のひとつひとつが 今日のワールドクラスの“二刀流を 育んだのである。 本書は、 そんな大谷思考を 彼自身の言葉で浮き彫りにした語録集である。 大谷語録を読めば 大谷の成功のベースとなった 思考を知ることができる。 同時に 大谷思考を読み解けば そこには生きるための ヒントが散りばめられていることを 感じとることができる。 第1章 挑戦 『限界が見えるまで、やっていきたいと思ってます』 『周りが思うよりも醒めている自分がそこにいるんです』 第2章 苦悩 『やはり僕はたいしたことないなと思いました』 『悔しい経験がないと、嬉しい経験も出来ないということを、 あの時、知ることができました』 第3章 向上心 『そうすれば、ベストの自分が出てくる』 『常にきっかけを求めて練習しています』 第4章 素顔 『拭っていたのは汗です。泣いてません』 『他人がポイッて捨てた運を拾っているんです』 第5章 克己心 『練習を誰かと一緒にやるのは嫌です。トレーニングを見られるのも嫌です』 『盛り上がってくれて嬉しいです。しかし、もう切り替えています』 第6章 哲学 『まだ21歳、しかし、もうプロ4年目です』 『もっともっと出来ると思います』
1849 円 (税込 / 送料込)
![東映の仁義なき戦い 吹けよ風、呼べよ嵐【電子書籍】[ 野地秩嘉 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0638/2000018070638.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】東映の仁義なき戦い 吹けよ風、呼べよ嵐【電子書籍】[ 野地秩嘉 ]
<p>【内容紹介】<br /> 昭和100年を高倉健、小林稔侍、降旗康男、東映会長、社長ほかの<br /> 証言で振り返る東映の3つの「し」。<br /> しのぐ、しぶとい、神風(しんぷう)。<br /> 苦しい時代の「しのぐ」。<br /> 「しぶとく」仕事を見つけてくる。<br /> 「神風(しんぷう)」が吹くのを待つ。<br /> 3つの言葉が東映の歴史だ</p> <p>映画館に来る観客数がもっとも多かったのは、1958年で11億2745万人だった。同年、全国には7000館を超える映画館があった。</p> <p>2024年の年間の観客動員数は1億4444万1000人(前年比92・9%)、興行収入は2069億8300万円(前年比93・5%)。2020年以来、4年ぶりの減少で、今後も最盛期を超えるどころか近づくことすらもできないだろう。</p> <p>観客は激減し、映画会社は東映に限らず、苦労の連続だった。映画製作だけで食べていくことはできなくなった。東宝は早々に製作を分離し不動産ビジネスを強化した。松竹もまた製作を減らした。ただ、松竹は歌舞伎という大きな興行の柱を持っていた。</p> <p>東映は時代劇、任侠映画、実録映画、エロ映画、和製カラテ映画、アニメと独自のシリーズ企画で観客へアピールした。映画製作から配給、上映とすべてを行った。さらに社員や関係者を食べさせるためにさまざまな事業に手を出していった。</p> <p>アニメ制作、テレビ映画制作、テレビ局への投資、CM制作は本業の映画製作と親和性がある。また、アニメやヒーローものの映画に出てきたキャラクターをビジネスにした。それだけではない。時代劇の製作本数が減ってきたら、京都撮影所の遊休地を太秦映画村にして、テーマパーク事業に進出した。不動産開発販売、ボウリング場、プロ野球、ホテル、ショッピングセンター、タクシー会社、花か卉き店、消費者金融、葬祭業、ガソリンスタンド、旅行代理店、パチンコ店、麻雀店、コンビニといった事業にまで進出した。</p> <p>東映はかつて『仁義なき戦い』(1973年~ 全5作)で大ヒットを記録した。だが、ほんとうの仁義なき戦いは会社を存続させることだった。東映は頑張ってきた。これからも頑張るだろう。日本のすべての企業はマーケットの縮小と環境変化に対して戦ってきた東映に学ぶしかない。なんといってもこれからは仁義もへったくれもない存続の戦いに突入しなければならないのだから。<br /> 【目次抜粋】<br /> プロローグ/娯楽といえば映画だった<br /> 第1章 月光に導かれて<br /> 第2章 戦後の映画ブームと東映の発足<br /> 第3章 東映に吹いた風と大川博<br /> 第4章 映画を襲った嵐の秘訣<br /> 第5章 高倉健と任侠映画オールナイト<br /> 第6章 営業マンと観客たち<br /> 第7章 仁義なき戦い<br /> 第8章 東映とアニメ創世記<br /> 第9章 『仮面ライダー』とスーパー戦隊シリーズ<br /> 第10章 実録映画の衰退と和製カラテ映画<br /> 第11章 ふたりのプロデューサーと東映ポルノ<br /> 第12章 宣伝方法の変化<br /> 第13章 東映太秦映画村と不動産の後始末<br /> 第14章 映画の輸出とアニメ<br /> 第15章 『鉄道員(ぽっぽや)』高倉健と小林稔侍<br /> 第16章 Vシネマという発明<br /> 第17章 フィルムからデジタルへ<br /> 第18章 相棒<br /> 第19章 世界と東映アニメ<br /> 第20章 時代劇復権『将軍』と『侍タイムスリッパー』<br /> エピローグ</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)
![アスリートでたどる ジャパンスポーツ 2 サッカー【電子書籍】[ 佐野慎輔 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0290/2000017800290.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】アスリートでたどる ジャパンスポーツ 2 サッカー【電子書籍】[ 佐野慎輔 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>日本のスポーツ界を彩ってきた名選手たちの軌跡から、競技の歴史をひもといていくシリーズです。 2巻の野球では長沼健から三苫薫まで、迫力ある写真とともに、各時代に活躍した選手を解説し、日本のサッカーがどのような歴史を歩んできたのかを詳しく紹介します。巻末では海外のレジェンド選手も取り上げ、収録選手は総勢50名以上! サッカーの用語解説や、誰かに話したくなる豆知識コーナーも収録しています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3740 円 (税込 / 送料込)

消えた春 特攻に散った投手 石丸進一 河出文庫 / 牛島秀彦 【文庫】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細佐賀商業の剛速球投手、やがては名古屋軍(中日ドラゴンズ)のエースとなった石丸進一は、昭和二〇年五月、鹿児島の鹿屋基地にて、最後のキャッチ・ボールを終えると、「われ人生二十四歳にして尽きる」と墨書した白鉢巻を残して特攻機と共に南の雲の果てに散っていった。戦火に青春を奪われた余りに短い野球選手の生涯を、渾身の筆で描く傑作ノンフィクション。映画『人間の翼』原作。目次 : プロローグ 忘れ得ぬおでこの痛み/ 一 佐賀商の“いひゅう者”投手/ 二 「大東亜戦争」下の職業野球/ 三 「名古屋軍」エース石丸進一/ 四 学徒動員令くだる
990 円 (税込 / 送料別)

福澤諭吉と慶應義塾の歳時記 / 齋藤秀彦 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細福澤諭吉の誕生から、慶應義塾の今日までのさまざまな出来事を年代順ではなく、その出来事に合った季節の順番で紹介する。福澤諭吉と慶應義塾の足跡を辿ることで、その背景にある近代日本の歩みを知るとともに、日本の四季の移ろいを二十四節気の文と絵から感じることのできる一冊。目次 : 立春 学問のすゝめ/ 雨水 咸臨丸/ 啓蟄 耶馬溪/ 春分 女子教育/ 清明 自我作古/ 穀雨 開校記念日/ 立夏 ウェーランド経済書講述記念日/ 小満 早慶野球試合/ 芒種 海外留学/ 夏至 演説〔ほか〕
2970 円 (税込 / 送料別)

神宮球場100年物語 / 長谷川晶一 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細もうすぐ100周年を迎え、再開発に揺れる明治神宮野球場。この地を定点観測する著者が見た「歴史」と「未来」、そして、「神宮の現在」とは-目次 : 序章 明治神宮野球場100周年を前に/ 第一章 103歳の生き証人-イチョウ並木をめぐる騒動/ 第二章 日本初のバトントワラー-伝説の早慶6連戦/ 第三章 第二次世界大戦と神宮球場-外苑長・伊丹安廣の奮闘/ 第四章 神宮球場で最も勝った男、最も打った男/ 第五章 神宮球場で「応燕」する人々/ 第六章 神宮の夜空に大輪の花火を/ 第七章 神宮球場を作った男-小林政一が描いた夢/ 第八章 「神宮球場長」という重責-再開発をめぐって/ 終章 神宮の夜空を舞った男たち-歴代優勝監督の系譜
2420 円 (税込 / 送料別)
![93歳まで錆びない生き方【電子書籍】[ 広岡達朗 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1444/2000017461444.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】93歳まで錆びない生き方【電子書籍】[ 広岡達朗 ]
<p>著者が“師”と仰ぎ、野球だけでなく、生き方の土台にもなったという、中村天風、藤平光一。<br /> 二人の先生の教えを観念論や理想論ではなく、自らがどのように実践してきたか、具体的にまとめた人生の指南書。</p> <p>【目次抜粋】<br /> ●1章 93歳、積極的に生きる<br /> ・体は衰える。だが、学びの収穫は大きくなる<br /> ・病氣のときにも、「ありがとう」と感謝する<br /> ●2章 野球が教えてくれた、大切なこと<br /> ・プロは食うか食われるかの世界。甘ちゃんは追い出される<br /> ・心と体の使い方を知らないと、技術は高まらない<br /> ●3章 人間を育てる、広岡の流儀<br /> ・野球解説者になろう。ただしやるなら本氣で<br /> ・本氣でやると、不運も幸運に転じてくる<br /> ●4章 すべては心が決めている<br /> ・正しい心の持ち方と氣の原理を知れば、迷いはなくなる<br /> ●5章 天風直伝・天地自然の健康法<br /> ・年齢に応じた食事とお酒、果物の効果<br /> ●6章 人生が好転するただひとつの方法<br /> ・いい人と悪い人。付き合ってみなければ真実はわからない</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1098 円 (税込 / 送料込)
![名古屋、アジアに出会う[本/雑誌] / 宮原曉/〔ほか〕編](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2000/neobk-3075225.jpg?_ex=128x128)
名古屋、アジアに出会う[本/雑誌] / 宮原曉/〔ほか〕編
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>愛知県の名古屋市を中心とした地域で、20世紀初頭から現在まで、100年を超える時間のなかで繰り広げられてきた歴史的・文化的交流を、歴史学、社会学、文化人類学など様々な角度から考察。なごやをあるけばアジアに出会う-関東圏・関西圏ではない大都市の事例から、これまで見えていなかった/隠されていた、日本の国際化の諸相を探る。<収録内容>1 境界の向こう側(台湾原住民野球チーム「能高団」と名古屋-一九二五年の「内地」遠征旅行を中心に名古屋地域メディアに見る戦後の日中作家交流-旬刊『ジャーナル』と胡蘭成の執筆活動を中心に戦後・冷戦期における愛知県の華僑と「二つの中国」)2 外との邂逅い(海を渡った陶磁器-愛知県からアメリカ、アジア、世界へ戦前・戦後の日台をつなぐ愛知の鉄道車輌/技術戦前愛知の農学校と台湾-山崎延吉の台湾訪問南進政策の第一線から愛知の代議士へ-小笠原三九郎の海外経験戦前の名古屋市長とアジアー第一〇代市長の川崎卓吉を中心に)3 「私たち」は誰なのか(「なごや」の七〇年代を発掘する-『白い川の白い町』に寄せて「中国帰国者」が中華料理店の経営に与える影響-新栄エスニックタウンを中心に東海地方のベトナム人と仏教寺院-名古屋から広がるネットワーク増加するミャンマー人と名古屋)<商品詳細>商品番号:NEOBK-3075225Miyahara Akira Ya Mada Atsushi / Nagoya Asia Ni Deauメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2025/02JAN:9784911029152名古屋、アジアに出会う[本/雑誌] / 宮原曉/〔ほか〕編2025/02発売
3080 円 (税込 / 送料別)

名古屋、アジアに出会う 文化・歴史・記憶をあるく/宮原曉【1000円以上送料無料】
著者宮原曉(ほか編)出版社図書出版みぎわ発売日2025年02月ISBN9784911029152ページ数21,327Pキーワードなごやあじあにであうぶんかれきしきおく ナゴヤアジアニデアウブンカレキシキオク みやはら ぎよう ミヤハラ ギヨウ9784911029152内容紹介なごやをあるけばアジアに出会う--愛知県の名古屋市を中心とした地域で、20世紀初頭から現在まで、100年を超える時間のなかで繰り広げられてきた歴史的・文化的交流を、歴史学、社会学、文化人類学など様々な角度から考察。関東圏・関西圏ではない大都市の事例から、これまで見えていなかった/隠されていた、日本の国際化の諸相を探る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 境界の向こう側(台湾原住民野球チーム「能高団」と名古屋-一九二五年の「内地」遠征旅行を中心に/名古屋地域メディアに見る戦後の日中作家交流-旬刊『ジャーナル』と胡蘭成の執筆活動を中心に/戦後・冷戦期における愛知県の華僑と「二つの中国」)/2 外との邂逅い(海を渡った陶磁器-愛知県からアメリカ、アジア、世界へ/戦前・戦後の日台をつなぐ愛知の鉄道車輌/技術/戦前愛知の農学校と台湾-山崎延吉の台湾訪問/南進政策の第一線から愛知の代議士へ-小笠原三九郎の海外経験/戦前の名古屋市長とアジアー第一〇代市長の川崎卓吉を中心に)/3 「私たち」は誰なのか(「なごや」の七〇年代を発掘する-『白い川の白い町』に寄せて/「中国帰国者」が中華料理店の経営に与える影響-新栄エスニックタウンを中心に/東海地方のベトナム人と仏教寺院-名古屋から広がるネットワーク/増加するミャンマー人と名古屋)
3080 円 (税込 / 送料込)

名古屋、アジアに出会う 文化・歴史・記憶をあるく/宮原曉【3000円以上送料無料】
著者宮原曉(ほか編)出版社図書出版みぎわ発売日2025年02月ISBN9784911029152ページ数21,327Pキーワードなごやあじあにであうぶんかれきしきおく ナゴヤアジアニデアウブンカレキシキオク みやはら ぎよう ミヤハラ ギヨウ9784911029152内容紹介なごやをあるけばアジアに出会う--愛知県の名古屋市を中心とした地域で、20世紀初頭から現在まで、100年を超える時間のなかで繰り広げられてきた歴史的・文化的交流を、歴史学、社会学、文化人類学など様々な角度から考察。関東圏・関西圏ではない大都市の事例から、これまで見えていなかった/隠されていた、日本の国際化の諸相を探る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 境界の向こう側(台湾原住民野球チーム「能高団」と名古屋-一九二五年の「内地」遠征旅行を中心に/名古屋地域メディアに見る戦後の日中作家交流-旬刊『ジャーナル』と胡蘭成の執筆活動を中心に/戦後・冷戦期における愛知県の華僑と「二つの中国」)/2 外との邂逅い(海を渡った陶磁器-愛知県からアメリカ、アジア、世界へ/戦前・戦後の日台をつなぐ愛知の鉄道車輌/技術/戦前愛知の農学校と台湾-山崎延吉の台湾訪問/南進政策の第一線から愛知の代議士へ-小笠原三九郎の海外経験/戦前の名古屋市長とアジアー第一〇代市長の川崎卓吉を中心に)/3 「私たち」は誰なのか(「なごや」の七〇年代を発掘する-『白い川の白い町』に寄せて/「中国帰国者」が中華料理店の経営に与える影響-新栄エスニックタウンを中心に/東海地方のベトナム人と仏教寺院-名古屋から広がるネットワーク/増加するミャンマー人と名古屋)
3080 円 (税込 / 送料込)

明治・大正・昭和 メダル全史 / 藤井明 (Book) 【図鑑】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細はじめてのメダル図鑑!手のひらに載せれば心地よい金属の重みと質感を湛える、美しき世界--明治初めに誕生し、大正に一大ブームを迎えるメダル。オリンピック、高校野球、箱根駅伝、内国博覧会、皇室のご即位・ご成婚、従軍記章、創立記念、あるいはグリコのおまけ‥‥多種多様のメダルが製造され、なかには畑正吉、日名子実三、朝倉文夫、あるいは岡本太郎など美術家が関わりユニークで芸術性の高いものもある。賞牌、勲章、記章、コインの類義語としてこれまであいまいにされてきた存在を、約280点のメダルと豊富な資料により、日本の近代化とともに歩んだ歴史と美術的価値を与えて詳らかにする、初のメダル集成。【目次】[プロローグ]メダルとは何か ようこそメダルの世界へ/メダルの名称i章 メダル事始 1. 日本メダル前史 2. メダルのはじまり 3. 徽章業の誕生と発展 §コラム1 西洋のメダルii章 活用されゆくメダル 1. 博覧会のメダル??文明開化のかがやき 2. 皇室の祝賀 3. 学校のメダル??「皆さん勉強なさい メダルを上げます」 4 .会社・店舗のメダル 5. 啓発のメダル §コラム2 初期デザインと様式iii章 メダルブームの到来 1. 航空のメダル??大空に賭けた夢のかけら 2. スポーツのメダル??ああ栄冠は君に輝く 3. 活気づく徽章業 4 .コレクターの出現 5. 子どもたちの憧れ 6. メダル事件簿 §コラム3 オリンピックのメダルiv章 彫刻家とメダル 1. メダルと彫刻 2. 岩村透と畑正吉 3. 日名子実三と構造社 4. その他の作家たち 5. 肖像メダル §コラム4 ノーベル賞のメダルv章 戦争とメダル 1. 戦時下のメダル 2.「桃太郎さがし」とメダル 3. 戦時下の徽章業 4. 今日のメダル §コラム5 メダルコレクターの素顔[エピローグ]ふたたびメダルとは何か主要参考文献/掲載図版一覧
13200 円 (税込 / 送料別)
![離島熱球スタジアム 鹿児島県立大島高校の奇跡【電子書籍】[ 菊地高弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8464/2000016728464.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】離島熱球スタジアム 鹿児島県立大島高校の奇跡【電子書籍】[ 菊地高弘 ]
<p>奄美大島で生まれ育った野球少年・大野稼頭央は、中学卒業を機に島を出て強豪私学に進む予定だった。ところが、野球仲間の西田心太朗からこう打ち明けられる。「大島高校で稼頭央とバッテリーを組みたい」すべてはこの一言から始まった。</p> <p>島に残る決断をした2人は本気で甲子園を目指す。そして、2人につられるように目の色が変わったキャプテン、野球に関心はなかった島外出身者など個性豊かな部員たちが鹿児島県大会を勝ち続け、センバツ出場という奇跡を起こす。</p> <p>だが、甲子園は初戦敗退。春夏連続出場を目指すものの、部員たちのエゴがぶつかりチームは空中分解寸前に。ドン底の状態で迎えた最後の夏、崖っぷちでチームは団結し、ついに鹿児島大会決勝までたどり着いた。相手は甲子園常連の最強王者・鹿児島実業。そこで待っていた衝撃のラストシーンは……。</p> <p>選手たちと島民が繰り広げた熱狂の3年間を緻密な取材をもとに描く直球青春ノンフィクション。</p> <p>【著者略歴】<br /> 菊地高弘(きくち・たかひろ)1982年生まれ。専門誌『野球小僧』『野球太郎』編集部を経て独立。プロ・アマ野球を網羅した取材力には定評があり、累計13万部の『野球部あるある』(集英社・全3巻)、『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)、『オレたちは「ガイジン部隊なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)など著書多数</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1760 円 (税込 / 送料込)

占領期のメディアとインテリジェンス/土屋礼子【3000円以上送料無料】
著者土屋礼子(著)出版社青弓社発売日2024年12月ISBN9784787221049ページ数374Pキーワードせんりようきのめでいあといんてりじえんす センリヨウキノメデイアトインテリジエンス つちや れいこ ツチヤ レイコ9784787221049内容紹介日本のメディア史のなかで占領期はどのような意味をもつのか。戦後まもなく活況を呈した雑誌や新聞など国内メディアの変化を追うとともに、朝鮮戦争の心理戦でアメリカ軍が展開した情報戦略の諸相を解読し、占領期のメディアを駆動した力学の全貌に迫る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次複眼で占領期メディアをみる/第1部 占領期のメディア(占領期の時局雑誌/占領期の大学生新聞/創刊期のスポーツ紙と野球イベント/占領期のCIE図書館というメディア)/第2部 占領期のインテリジェンスとプロパガンダ(占領軍G‐2歴史課と旧日本軍人グループ/占領軍の翻訳通訳局(ATIS)によるインテリジェンス活動/対日心理戦としての朝鮮戦争報道/朝鮮戦争での宣伝ビラ/朝鮮戦争のラジオ・プロパガンダ/リオスノフ文書にみる朝鮮戦争での心理戦とその後)/終わらない心理戦
3740 円 (税込 / 送料込)
![占領期のメディアとインテリジェンス[本/雑誌] / 土屋礼子/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1963/neobk-3046129.jpg?_ex=128x128)
占領期のメディアとインテリジェンス[本/雑誌] / 土屋礼子/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>日本のメディア史のなかで、占領期はどのような意味をもつのか。民主主義への道を探る戦後日本の雑誌と大学新聞、スポーツ紙、さらにCIE図書館の変化をたどるとともに、朝鮮戦争の心理戦でアメリカ軍が展開した諜報活動と情報分析の諸相を解読して、占領期のメディアを駆動した力学の全貌に迫る。<収録内容>複眼で占領期メディアをみる第1部 占領期のメディア(占領期の時局雑誌占領期の大学生新聞創刊期のスポーツ紙と野球イベント占領期のCIE図書館というメディア)第2部 占領期のインテリジェンスとプロパガンダ(占領軍G‐2歴史課と旧日本軍人グループ占領軍の翻訳通訳局(ATIS)によるインテリジェンス活動対日心理戦としての朝鮮戦争報道朝鮮戦争での宣伝ビラ朝鮮戦争のラジオ・プロパガンダリオスノフ文書にみる朝鮮戦争での心理戦とその後)終わらない心理戦<商品詳細>商品番号:NEOBK-3046129Tsuchiya Ayako / Senryo Ki No Media to Intelligenceメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2024/12JAN:9784787221049占領期のメディアとインテリジェンス[本/雑誌] / 土屋礼子/著2024/12発売
3740 円 (税込 / 送料別)
![改革者 すべてを変えて、組織力で勝つ【電子書籍】[ 上林弘樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9338/2000016599338.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】改革者 すべてを変えて、組織力で勝つ【電子書籍】[ 上林弘樹 ]
<p>監督就任以降、<br /> 数々の改革を断行!</p> <p>・体を大きくするために、あえて練習時間を短くする<br /> ・シーズン中は、フリーバッティングをほとんど行わない<br /> ・自立心を育むために、シーズンオフのアルバイトを推奨<br /> ・19泊20日で計22試合の東海・関東遠征を敢行<br /> ・夏の大会前に2週間行う朝、昼、夜の厳しい3部練習<br /> ・SNSを駆使したチームとしての広報活動<br /> ・「言いすぎ」「教えすぎ」「干渉しすぎ」の“3すぎ”指導の廃止<br /> ・引退した3年生で “野球部吹奏楽団”を結成</p> <p>応援されるチーム、一体感のあるチームになるために、<br /> 「心技体」+「医」+「科」の最新理論で選手を強化する、<br /> 新時代の指導論!</p> <p>著者は、以下のように述べています。</p> <p>いままでと同じことをしていては、人間的にも技術的にも選手たちの成長はない。そう考えてどんどん新しいことを試み、良いと思ったものは貪欲に取り入れていった。 <br /> 練習メニューを変えたり、練習時間そのものを短くしたり、大会登録メンバーを選手間投票で選んだり、最新の戦術やトレーニングを取り入れたり、選手たちにバイトをさせたりと、いままでのやり方を180度転換して「これからの高校野球はどうあるべきか」を常に模索した。<br /> その結果、がんばった選手たちのおかげで監督就任1年後の2018年、さらには翌2019年と2年連続で夏の甲子園に出場することができた。<br /> 本書では、私がどのような改革を行ったのかを明らかにしていくのと同時に、北照がどのような野球を目指し、現在どのような指導、練習、トレーニングを行っているのかをお話ししていきたいーー本文より</p> <p>■目次</p> <p>序章 北照の歴史と不祥事からの再出発<br /> 反発を受けながらも大改革を断行~新監督としてマイナスからのスタート~ ほか</p> <p>第1章 監督として初の甲子園までの軌跡<br /> 最弱の新チームが、いかにして2年連続の甲子園出場を成し遂げたのか ほか</p> <p>第2章 大阪の野球少年が北海道にやってきて指導者の道へ<br /> 全国の強豪と対戦する春季キャンプ~2024年は19泊20日を敢行~ ほか</p> <p>第3章 高校野球の新時代を切り開く組織力<br /> 選手たちの自立心を育むために始めた“シーズンオフのアルバイト” ほか</p> <p>第4章 北照の目指す野球を成し遂げるために<br /> シーズン中、フリーバッティングはほとんど行わない ほか</p> <p>第5章 「心技体」+「医」+「科」、5つの分野からアプローチ<br /> 「心技体」に「医」と「科」をプラスして、常勝軍団を目指す ほか</p> <p>終章 北海道の高校野球と北照の未来<br /> 変わっていく高校野球にどう対応していくか ほか</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1980 円 (税込 / 送料込)

占領期のメディアとインテリジェンス/土屋礼子【1000円以上送料無料】
著者土屋礼子(著)出版社青弓社発売日2024年12月ISBN9784787221049ページ数374Pキーワードせんりようきのめでいあといんてりじえんす センリヨウキノメデイアトインテリジエンス つちや れいこ ツチヤ レイコ9784787221049内容紹介日本のメディア史のなかで占領期はどのような意味をもつのか。戦後まもなく活況を呈した雑誌や新聞など国内メディアの変化を追うとともに、朝鮮戦争の心理戦でアメリカ軍が展開した情報戦略の諸相を解読し、占領期のメディアを駆動した力学の全貌に迫る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次複眼で占領期メディアをみる/第1部 占領期のメディア(占領期の時局雑誌/占領期の大学生新聞/創刊期のスポーツ紙と野球イベント/占領期のCIE図書館というメディア)/第2部 占領期のインテリジェンスとプロパガンダ(占領軍G‐2歴史課と旧日本軍人グループ/占領軍の翻訳通訳局(ATIS)によるインテリジェンス活動/対日心理戦としての朝鮮戦争報道/朝鮮戦争での宣伝ビラ/朝鮮戦争のラジオ・プロパガンダ/リオスノフ文書にみる朝鮮戦争での心理戦とその後)/終わらない心理戦
3740 円 (税込 / 送料込)
![もう諦めた でも辞めない【電子書籍】[ マシンガンズ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3356/2000016413356.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】もう諦めた でも辞めない【電子書籍】[ マシンガンズ ]
<p>「何もしないで流れに任せた」 2人が語る26年の芸人人生<br /> 1998年にコンビを結成、2007~08年頃に『エンタの神様』『爆笑レッドカーペット』などのショートネタ番組にてブレイクするも勢いは続かず、徐々に仕事が減っていったマシンガンズ。約15年に及ぶ低迷期を経て、2023年の賞レース『THE SECOND~漫才トーナメント~』で準優勝。結成25年、48歳と46歳(当時)で再び脚光を浴びた。</p> <p> お笑い界でも珍しい、約15年もの潜伏期間を経ての再ブレイク。その裏には多くの葛藤と人知れぬ努力があったと思いきや…。実は「出場しないつもりが、マネジャーがエントリーしていたので出た」「15年前に作ったネタで準優勝」「人前に出せるネタが2本しかなく3本目はネタ切れ」…と、まさに突然降って湧いたラッキーだった!?</p> <p> 本書ではそんな2人が、"辞めなかったら何とかなった" 26年の芸人人生を総括。「思い通りにいくことなんてないと知れば楽になる」「"芸人を続けるため"に始めた副業で脚光を浴びることに」「本業は趣味、草野球の感覚で楽しむ」「コンビ仲を保てた秘訣は"共通の敵"」などなど、つらく苦しい局面にあっても仕事を辞めずに続けられた秘訣を語る。</p> <p> さらに特別企画として、2年連続で『THE SECOND』で対戦、今年のチャンピオンに輝いたガクテンソクとの座談も収録。出場資格が「結成16年以上」という大会で活躍した"遅咲き"の2組が、これだけのキャリアを積んでから花開いた意義と喜びを語り合った。</p> <p> 上を向いて努力することを常に求められる時代に、力を抜いて好きなことを続ける生き方もあると気づかせてくれる、そんな心の平穏を与えてくれる1冊だ。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1760 円 (税込 / 送料込)

明治・大正・昭和メダル全史/藤井明【1000円以上送料無料】
著者藤井明(著)出版社国書刊行会発売日2024年10月ISBN9784336076205ページ数253Pキーワードめいじたいしようしようわめだるぜんし メイジタイシヨウシヨウワメダルゼンシ ふじい あきら フジイ アキラ9784336076205内容紹介はじめてのメダル図鑑!手のひらに載せれば心地よい金属の重みと質感を湛える、美しき世界--明治初めに誕生し、大正に一大ブームを迎えるメダル。オリンピック、高校野球、箱根駅伝、内国博覧会、皇室のご即位・ご成婚、従軍記章、創立記念、あるいはグリコのおまけ……多種多様のメダルが製造され、なかには畑正吉、日名子実三、朝倉文夫、あるいは岡本太郎など美術家が関わりユニークで芸術性の高いものもある。賞牌、勲章、記章、コインの類義語としてこれまであいまいにされてきた存在を、約280点のメダルと豊富な資料により、日本の近代化とともに歩んだ歴史と美術的価値を与えて詳らかにする、初のメダル集成。【目次】[プロローグ]メダルとは何か ようこそメダルの世界へ/メダルの名称i章 メダル事始 1. 日本メダル前史 2. メダルのはじまり 3. 徽章業の誕生と発展 §コラム1 西洋のメダルii章 活用されゆくメダル 1. 博覧会のメダル??文明開化のかがやき 2. 皇室の祝賀 3. 学校のメダル??「皆さん勉強なさい メダルを上げます」 4 .会社・店舗のメダル 5. 啓発のメダル §コラム2 初期デザインと様式iii章 メダルブームの到来 1. 航空のメダル??大空に賭けた夢のかけら 2. スポーツのメダル??ああ栄冠は君に輝く 3. 活気づく徽章業 4 .コレクターの出現 5. 子どもたちの憧れ 6. メダル事件簿 §コラム3 オリンピックのメダルiv章 彫刻家とメダル 1. メダルと彫刻 2. 岩村透と畑正吉 3. 日名子実三と構造社 4. その他の作家たち 5. 肖像メダル §コラム4 ノーベル賞のメダルv章 戦争とメダル 1. 戦時下のメダル 2.「桃太郎さがし」とメダル 3. 戦時下の徽章業 4. 今日のメダル §コラム5 メダルコレクターの素顔[エピローグ]ふたたびメダルとは何か主要参考文献/掲載図版一覧※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次Prologue メダルとは何か/1 メダル事始/2 活用されゆくメダル/3 メダルブームの到来/4 彫刻家とメダル/5 戦争とメダル/Epilogue ふたたびメダルとは何か
13200 円 (税込 / 送料込)

明治・大正・昭和メダル全史/藤井明【3000円以上送料無料】
著者藤井明(著)出版社国書刊行会発売日2024年10月ISBN9784336076205ページ数253Pキーワードめいじたいしようしようわめだるぜんし メイジタイシヨウシヨウワメダルゼンシ ふじい あきら フジイ アキラ9784336076205内容紹介はじめてのメダル図鑑!手のひらに載せれば心地よい金属の重みと質感を湛える、美しき世界--明治初めに誕生し、大正に一大ブームを迎えるメダル。オリンピック、高校野球、箱根駅伝、内国博覧会、皇室のご即位・ご成婚、従軍記章、創立記念、あるいはグリコのおまけ……多種多様のメダルが製造され、なかには畑正吉、日名子実三、朝倉文夫、あるいは岡本太郎など美術家が関わりユニークで芸術性の高いものもある。賞牌、勲章、記章、コインの類義語としてこれまであいまいにされてきた存在を、約280点のメダルと豊富な資料により、日本の近代化とともに歩んだ歴史と美術的価値を与えて詳らかにする、初のメダル集成。【目次】[プロローグ]メダルとは何か ようこそメダルの世界へ/メダルの名称i章 メダル事始 1. 日本メダル前史 2. メダルのはじまり 3. 徽章業の誕生と発展 §コラム1 西洋のメダルii章 活用されゆくメダル 1. 博覧会のメダル??文明開化のかがやき 2. 皇室の祝賀 3. 学校のメダル??「皆さん勉強なさい メダルを上げます」 4 .会社・店舗のメダル 5. 啓発のメダル §コラム2 初期デザインと様式iii章 メダルブームの到来 1. 航空のメダル??大空に賭けた夢のかけら 2. スポーツのメダル??ああ栄冠は君に輝く 3. 活気づく徽章業 4 .コレクターの出現 5. 子どもたちの憧れ 6. メダル事件簿 §コラム3 オリンピックのメダルiv章 彫刻家とメダル 1. メダルと彫刻 2. 岩村透と畑正吉 3. 日名子実三と構造社 4. その他の作家たち 5. 肖像メダル §コラム4 ノーベル賞のメダルv章 戦争とメダル 1. 戦時下のメダル 2.「桃太郎さがし」とメダル 3. 戦時下の徽章業 4. 今日のメダル §コラム5 メダルコレクターの素顔[エピローグ]ふたたびメダルとは何か主要参考文献/掲載図版一覧※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次Prologue メダルとは何か/1 メダル事始/2 活用されゆくメダル/3 メダルブームの到来/4 彫刻家とメダル/5 戦争とメダル/Epilogue ふたたびメダルとは何か
13200 円 (税込 / 送料込)
![栗山英樹の思考 若者たちを世界一に導いた名監督の言葉【電子書籍】[ 栗山英樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6680/2000016166680.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】栗山英樹の思考 若者たちを世界一に導いた名監督の言葉【電子書籍】[ 栗山英樹 ]
<p>※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。</p> <p>挑戦し続けた栗山監督の熱いメッセージ集、刊行!</p> <p>栗山英樹監督が語った心に残る「言葉」とともに、監督の熱い「思い」をお届けする新刊書籍です。</p> <p>2023年の第5回WBCでは、大谷翔平選手ら日本代表選手たちの素晴らしい活躍もさることながら、若い選手たちを率いて優勝に導いた栗山監督の「監督力」ともいえる手腕が大いに話題になりました。</p> <p>本書では、栗山氏がファイターズ監督、侍ジャパン監督としてチームを率いた2012年~2023年に取材や記者会見などで語った印象的な「言葉」を収録。<br /> それらの「言葉」とともに、栗山監督の「選手を育てる力」や「人の能力を見出す力」に迫ります。</p> <p>また、1983~1990年のプロ野球選手時代、2012~2021年のファイターズ監督時代、2021~2023年に「侍ジャパン」監督として挑んだWBCでの戦いを栗山氏が振り返って記した文章も収録します。</p> <p>さらに、読書家として知られ、様々なジャンルの書籍を人生の指南としている栗山氏が、自身の愛読書と、人に薦めたい書籍を紹介する「栗山英樹の本棚」も必見です。</p> <p>組織づくり、選手の育成、人はどう生きるのか、仕事とどう向き合うのか。<br /> 栗山氏が語る「言葉」の数々から、諦めず挑戦し続けた監督の熱い「思い」をぜひ、感じてください。</p> <p>【CONTENTS】<br /> ●栗山英樹語録<br /> 第一章「勝利への原動力」<br /> 第二章「夢を信じる」<br /> 第三章「諦めない、やり尽くす」<br /> 第四章「侍ジャパン、世界一へ」</p> <p>●栗山英樹の思考<br /> ・1983-2012年 ドラフト外入団、現役引退、ファイターズ監督就任へ<br /> ・2012-2021年 ファイターズ日本一へ! 大谷翔平の伝説が始まる<br /> ・2021-2024年 WBC世界王座奪還、そして日本野球の未来へ</p> <p>●栗山英樹の本棚<br /> “心が泣ける”小説/野球・スポーツの小説/歴史小説/伝記小説/<br /> 四書五経、思想、仏教などの本/経営者・財界人の本/お薦め本リスト</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)
![激動、昭和史の墓 [ 合田一道 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1616/9784909281616_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】激動、昭和史の墓 [ 合田一道 ]
合田一道 寿郎社ゲキドウショウワシノハカ ゴウダイチドウ 発行年月:2024年09月30日 予約締切日:2024年09月29日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784909281616 合田一道(ゴウダイチドウ) 1934年(昭和9年)、北海道上砂川町生まれ。ノンフィクション作家。佛教大学文学部卒。北海道新聞社に入社し、在職中からノンフィクション作品を発表。1994年よりノンフィクション作家の養成教室「一道塾」を北海道で主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鬼熊事件ー“鬼熊”と恐れられた男が三人殺害 岩淵熊次郎/文豪の自殺ー“ぼんやりした不安”の果てに 芥川龍之介/“ヤマセン”暗殺ー治安維持法改正に一人反対 山本宣治/無教会主義の思想家ー非戦を説き、聖書研究に没頭 内村鑑三/日本細菌学の父ー破傷風の純粋培養に成功 北里柴三郎/浜口雄幸狙撃事件ー“ライオン宰相”ホームで撃たれる 浜口雄幸/日本資本主義の父ー五〇〇社以上の創立に関わる 渋沢栄一/血盟団事件ー“一人一殺”の暗殺計画 井上準之助/団琢磨/坂田山心中事件ー墓から遺体が盗まれる 調所五郎/湯山八重子/五・一五事件ー青年将校らが首相を暗殺 犬養毅/拷問死ープロレタリア作家、特高警察に虐殺される 小林多喜二/国際親善に努めた教育者ー「われ太平洋の橋とならん」 新渡戸稲造/二・二六事件ー“昭和維新”を叫ぶ青年将校らが閣僚を暗殺 高橋是清/斎藤実/渡辺錠太郎/野中四郎/河野寿/香田清貞/安藤輝三/栗原安秀/竹島継夫/対馬勝雄/中橋基明/丹生誠忠/坂井直/田中勝/中島莞爾/安田優/高橋太郎/林八郎/渋川善助/水上源一/村中孝次/磯部浅一/北一輝/西田税/阿部定事件ー男を殺害し性器を切り取る 阿部定/石田吉蔵/津山三十人殺しー横溝正史『八つ墓村』のモチーフに 都井睦雄/病妻を詠んだ『智恵子抄』ー「あなたはレモンを待つてゐた」 高村智恵子/高村光太郎/現代漫画の祖と歌人の妻ー自らの信条に生きた一族 岡本かの子/岡本一平/野球大会で球聖逝くー函館太洋の久慈次郎、牽制球に当たって 久慈次郎/ソ連船遭難事故ー荒れる海で必死の救助活動 “インディギルカ”号乗船者/四高ボート部遭難事故ー『琵琶湖哀歌』と“四高桜” “加茂”号乗船者〔ほか〕 昭和九年生まれのノンフィクション作家が時代を象徴する人や事件の跡をめぐる、墓碑巡礼の記録。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
2530 円 (税込 / 送料込)
![占領期のメディアとインテリジェンス [ 土屋 礼子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1049/9784787221049_1_71.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】占領期のメディアとインテリジェンス [ 土屋 礼子 ]
土屋 礼子 青弓社センリョウキノメディアトインテリジェンス ツチヤ レイコ 発行年月:2024年12月09日 予約締切日:2024年12月08日 ページ数:376p サイズ:単行本 ISBN:9784787221049 土屋礼子(ツチヤレイコ) 1958年、長野県生まれ。一橋大学大学院博士課程修了。博士(社会学) 早稲田大学政治経済学術院教授 専攻はメディア史研究、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 複眼で占領期メディアをみる/第1部 占領期のメディア(占領期の時局雑誌/占領期の大学生新聞/創刊期のスポーツ紙と野球イベント/占領期のCIE図書館というメディア)/第2部 占領期のインテリジェンスとプロパガンダ(占領軍Gー2歴史課と旧日本軍人グループ/占領軍の翻訳通訳局(ATIS)によるインテリジェンス活動/対日心理戦としての朝鮮戦争報道/朝鮮戦争での宣伝ビラ/朝鮮戦争のラジオ・プロパガンダ/リオスノフ文書にみる朝鮮戦争での心理戦とその後)/終わらない心理戦 日本のメディア史のなかで、占領期はどのような意味をもつのか。民主主義への道を探る戦後日本の雑誌と大学新聞、スポーツ紙、さらにCIE図書館の変化をたどるとともに、朝鮮戦争の心理戦でアメリカ軍が展開した諜報活動と情報分析の諸相を解読して、占領期のメディアを駆動した力学の全貌に迫る。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム ジャーナリズム 人文・思想・社会 歴史 日本史
3740 円 (税込 / 送料込)

スポーツの世界史 ミネルヴァ世界史“翻訳”ライブラリー / デイビッド・G・マコーム 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細本書は、スポーツの歴史を世界史的視野でとらえた、逸話やエピソードが満載の読んで楽しい一冊。競馬、クリケット、野球、サッカー、卓球、柔道、スキー、F1レースといった各競技の歴史に切り込み、スポーツを通じた人間の広範な歩みを描き出す。さらに人種、薬物、暴力、マネー、テクノロジー、ジェンダーなどに関わる諸問題にも焦点を当て、スポーツのグローバル化の真の意味をあぶり出そうとする意欲作。目次 : 序章 語義と理論(スポーツとは何か/ 時代区分の問題 ほか)/ 第1章 運動の必然性とスポーツが生まれる理由(運動の必然性/ 競争の役割 ほか)/ 第2章 近代スポーツの誕生(前近代のスポーツと近代スポーツ/ 近代スポーツと西洋 ほか)/ 第3章 スポーツのグローバル化(野球と野球狂/ クリケットの伝播 ほか)/ 第4章 グローバルスポーツの諸問題(アマチュアリズム/ 人種と民族 ほか)
3080 円 (税込 / 送料別)

札幌むかし写真帖 / 北海道新聞社 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細懐かしい札幌の風景を紹介した写真集。かつての街並みや暮らしぶりなど、まちの発展とともに生きてきた人々の軌跡を貴重な写真で振り返ります。北海道新聞の地域情報版「さっぽろ10区」の好評連載を単行本化。目次 : 第1章 駅かいわい(JR札幌駅-ハイカラな街の玄関/ 札幌駅前の商業施設-五番舘、そごう消え 巨塔出現/ JR桑園駅-物流の街 大きく変貌 ほか)/ 第2章 まちの変遷(4丁目十字街-書店並ぶ商業の中心地/ 大通公園-元「火防線」祭典の地に/ 大通公園3丁目かいわい-60年変わらぬ人の波 ほか)/ 第3章 市民の暮らし(狸小路と映画館-娯楽と商いの中心地/ 円山動物園-子どもの夢乗せ進化中/ 野球場-あこがれの中島、円山 ほか)
2970 円 (税込 / 送料別)