「人文・地歴・社会 > 歴史」の商品をご紹介します。

【中古】ケアする人も楽になる認知行動療法入門 BOOK1/ 伊藤絵美
ケアする人も楽になる認知行動療法入門 BOOK1 単行本 の詳細 人をケアする職業の人がセルフケアできるようになるための、認知行動療法の入門書。事例をもとに認知行動療法の理論・技法・ツールをわかりやすく解説する。BOOK1は、心理学的ストレスモデル、自己観察などを取り上げる。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 カウンセリング 出版社: 医学書院 レーベル: 作者: 伊藤絵美 カナ: ケアスルヒトモラクニナルニンチコウドウリョウホウニュウモン / イトウエミ サイズ: 単行本 ISBN: 9784260012454 発売日: 2011/02/01 関連商品リンク : 伊藤絵美 医学書院
1380 円 (税込 / 送料別)
![遺言 野村克也が最期の1年に語ったこと【電子書籍】[ 飯田絵美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9082/2000009979082.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】遺言 野村克也が最期の1年に語ったこと【電子書籍】[ 飯田絵美 ]
<p>2020年2月に亡くなった、名将・野村克也氏。<br /> 著者は元サンケイ・スポーツの記者で、ヤクルト時代に野村監督を担当。その縁で交流が続き、<br /> 沙知代夫人が亡くなった後のおよそ1年間、野村氏の“最後の話し相手”となった。</p> <p>ノムさん晩年の語録──<br /> 「沙知代には『オレより先に逝くなよ』と言い過ぎたのかな……」<br /> 「長嶋より先には死ねん! これまでずっと長嶋には負けたくないと思って生きてきたんだから。やっぱり最期も、長嶋より後がいい」「銀座のクラブで一緒に飲んだとき『王に抜かれる』と思った」<br /> 「監督になるなんて、思ったこともなかった。おふくろに連絡を入れたら、“おまえ、引き受けちゃダメだよ。そんな大役、おまえにできるわけがない”って止められた。身内からも期待されていなかったんだ。大学出じゃない。派閥もない。人望もないしな」<br /> 「父親を早くに亡くしたから、どういう父親になればいいか、さっぱり分からなくて、不安やった。いつも自信がなかった。<br /> “ふつうの父親というのはこういうものだ”ということが、心でわからんのや。やってもらったことがないから。<br /> 自分の中に“父親とはこうあるべき”という柱がない。克則にとっていい父親だったか、わからんな。いまでも」<br /> 「東京五輪の監督は、ワシではダメなのか?」<br /> 「克則監督の胴上げを見て、ぽっくり死にたい」<br /> 長嶋との久々の、そして最後の握手、<br /> 伊藤智仁、川崎憲次郎ら“教え子”との同窓会、<br /> そして野村は、死のおよそ1年前、前妻との間の息子と克則を引き合わせていた……。</p> <p>野村克也が、他の誰にも語らなかった「本音」であり、「遺言」であるーー</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1800 円 (税込 / 送料込)
![真実のラブレター 愛と孤独の泣き笑いノート [ 愛本絵美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2484/9784778202484.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】真実のラブレター 愛と孤独の泣き笑いノート [ 愛本絵美 ]
愛と孤独の泣き笑いノート 愛本絵美 カナリアコミュニケーションズシンジツ ノ ラブ レター アイモト,エミ 発行年月:2013年02月 ページ数:189p サイズ:単行本 ISBN:9784778202484 愛本絵美(アイモトエミ) 1969年生まれ。10年間の結婚生活を経て、31歳で離婚。スナックでのホステス経験から学んだ本物のサービス・ホスピタリティーがその後の活動の支えに。2008年作家中谷彰宏氏主催の中谷塾に入塾。数々のセミナーをきっかけに、クリニカルアーティストを志す。同年、彫刻家である故金子健二氏の芸塾造形研究所に入所。「大人が元気で、子供たちが未来に夢を持てる社会にしたい」をモットーに、2010年にアート塾を立ち上げ、講師として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 出せなかったラブレター(21歳でお見合い結婚/お見合い結婚に先走った事情/ふすま1枚、隣は小姑の部屋 ほか)/第2章 どん底で頑張っているあなたへー2012年からのラブレター(浦島太郎/「ドジ・デブ・ブス」ホステス/最強ツートップ誕生 ほか)/第3章 夢の途中のあなたへー未来からのラブレター(再婚、4回名字が変わった/仰天!4回目の妊娠、出産ライフ/嬉しいはずの子育てにも過去のトラウマ ほか) 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
1430 円 (税込 / 送料込)

【中古】心の体質改善〓スキーマ療法自習ガイド / 伊藤絵美
心の体質改善〓スキーマ療法自習ガイド 単行本 の詳細 生きづらさの背景となるようなスキーマ(物事の捉え方の土台となる価値観)を減らしいく、認知行動療法の進化型であるスキーマ療法。そのエッセンスを紹介します。書き込みページあり。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 カウンセリング 出版社: アスク・ヒューマン・ケア レーベル: アスクセレクション 作者: 伊藤絵美 カナ: ココロノタイシツカイゼンスキーマリョウホウジシュウガイド / イトウエミ サイズ: 単行本 ISBN: 4909116185 発売日: 2018/06/01 関連商品リンク : 伊藤絵美 アスク・ヒューマン・ケア アスクセレクション
810 円 (税込 / 送料別)
![一門 “冴えん師匠”がなぜ強い棋士を育てられたのか?【電子書籍】[ 神田憲行 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2517/2000008462517.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】一門 “冴えん師匠”がなぜ強い棋士を育てられたのか?【電子書籍】[ 神田憲行 ]
<p>自らは「さえん(=冴えない)棋士」であったにもかかわらず、強い棋士たちを育て上げた男がいた。</p> <p>将棋棋士・森信雄。彼は夭逝の棋士・村山聖だけでなく、棋界最多のプロ棋士を育て上げた。<br /> 「森先生が師匠で良かった」と弟子たちは語る。<br /> “さえん師匠”がなぜこれほどの強い弟子を育てられたのか。<br /> 何十年にもわたる師匠と弟子の切なくも眩しい、迫真のノンフィクション。</p> <p>羽生善治九段が語る師弟論も特別収載。</p> <p>(目次)<br /> 第1章 “さえん棋士”の誕生<br /> 棋士を目指す<br /> 大阪へ</p> <p>第2章 聖が残したもの<br /> どん底で出合った湖ー 増田裕司<br /> 破門されかけた唯一の弟子ー山崎隆之<br /> 遅咲きの末に辿り着いた境地ー 安用寺孝功<br /> 「おかみさん」誕生<br /> 強い棋士はなぜ優しくなれるのかー片上大輔<br /> “怪物くん”の頭脳ー糸谷哲郎<br /> 兄の死</p> <p>第3章 泣いたあの日のこと<br /> 異能の少年棋士から一門へー澤田真吾<br /> 転機となった羽生善治との戦いー大石直嗣<br /> 「けっこう命がけで将棋をしている」ー室谷由紀<br /> 超合理主義者の師匠愛ー千田翔太<br /> 唯一夢中になれた道をー竹内雄悟<br /> 10年かけて、夢が叶わないことを知るー棋士になれなかった弟子<br /> いつも静かに泣くことを覚えたー山口絵美菜<br /> 女流棋士の道を選ぶということー石本さくら</p> <p>第4章 最後の「負けました」<br /> 危機を救った師匠の「妙手」ー西田拓也<br /> 森信雄、引退<br /> 一門の知恵を借りてー石川優太<br /> 教えるのは将棋だけではない</p> <p>特別章 羽生善治が語る師弟論</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1700 円 (税込 / 送料込)

語り継ぐクリスチャン実話 あの日、ぼくらは 天の家、独立学園、杉原千畝篇 / 結城絵美子 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細孤児院「天の家」、独立学園、杉原千畝(漫画)。戦中戦後キリスト教に逆風が吹く時代を生き抜いたクリスチャンの歴史実話物語3篇収録。目次 : 1章 天の家の子どもたち/ 2章 独立学園物語/ 3章 六千人の命のビザを書いた外交官 杉原千畝
1430 円 (税込 / 送料別)

「アラブの春」のアクチュアリティ エジプト一月二十五日革命を中心にみるグローバリゼーション下の日常的抵抗/大稔哲也【3000円以上送料無料】
著者大稔哲也(編)出版社山川出版社発売日2024年07月ISBN9784634672628ページ数348,23Pキーワードあらぶのはるのあくちゆありていえじぷといちがつ アラブノハルノアクチユアリテイエジプトイチガツ おおとし てつや オオトシ テツヤ9784634672628内容紹介自由,尊厳,正義,民主主義,非暴力,笑い…人々はそのとき何を求めて立ち上がったのだろうか。そして、今も何を求めつづけているのだろうか?「エジプト1月25日革命」を中心に、時間軸・空間軸をこえて「アラブの春」における数多の声を再生する----------------〈目次〉 序言 総論 ストリートを生きるグローバルな身体--「エジプト1月25日革命」を中心にみた「アラブの春」の歴史人類学 大稔哲也第I部 歴史のなかの「アラブの春」 第1章 エジプトと民主主義--議会・憲法・革命の歴史から 池田美佐子 第2章 群衆の力、組織の力--2011年3月の憲法改正とは何だったのか 竹村和朗 第3章 「国家のイデオロギー装置」の揺らぎ?--政治変動と新旧メディアの役割検証 千葉悠志 コラム(1) 「アラブの春」は革命なのか?--フランス革命史からの問い 早川理穂 コラム(2) 革命大陸ラテンアメリカからみた「アラブの春」 内藤順子第II部 もつれあう革命のアクターたち 第4章 「4月6日運動」の貢献と限界 萩原優 第5章 1月25日革命以降のイスラーム諸勢力の競合と言説--信仰と権力をめぐって 黒田彩加 第6章 「1月25日革命」とコプト正教会--民主化とマイノリティ問題の不協和音 三代川寛子 第7章 革命と女性--エジプト2011年革命の最初の1年間をふりかえる 後藤絵美第III部 日常性と身体からみた「アラブの春」--「アラブの春」のフィールドへ 第8章 家族関係から考える、広義の「1月25日革命」 鳥山純子 第9章 「エジプト1月25日革命」における自警互助組織の創発的形成 大稔哲也 コラム(3) 映画にうつる革命の息吹--「エジプトの二人の娘」より 後藤絵美 コラム(4) 詩が刻んだエジプト革命 師岡カリーマ・エルサムニー コラム(5) 「アラブの春」の音楽 大稔哲也 コラム(6) 続・「アラブの春」の音楽 大稔哲也第IV部 空間的比較のなかの「アラブの春」 第10章 「チュニジア革命」と空間的比較考察の試み 鷹木恵子 第11章 抵抗の「源泉」から考える「シリアの春」 岡崎弘樹 第12章 抗議する民衆の行動主体と文化的営為--イランとエジプトの比較から 山岸智子 コラム(7) モロッコと「アラブの春」 齋藤剛 コラム(8) 忘れられた春--イエメン 大坪玲子 コラム(9) イエメンの「アラブの春」にて 馬場多聞 コラム(10) 混迷深まるリビアからみえるもの 上山一おわりに※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次総論 ストリートを生きるグローバルな身体-「エジプト一月二十五日革命」を中心にみた「アラブの春」の歴史人類学/第1部 歴史のなかの「アラブの春」(エジプトと民主主義-議会・憲法・革命の歴史から/群衆の力、組織の力-二〇一一年三月の憲法改正とは何だったのか/「国家のイデオロギー装置」の揺らぎ?-政治変動と新旧メディアの役割検証)/第2部 もつれあう革命のアクターたち(「四月六日運動」の貢献と限界/一月二十五日革命以降のイスラーム諸勢力の競合と言説-信仰と権力をめぐって/「一月二十五日革命」とコプト正教会-民主化とマイノリティ問題の不協和音/革命と女性-エジプト二〇一一年革命の最初の一年間をふりかえる)/第3部 日常性と身体からみた「アラブの春」-「アラブの春」のフィールドへ(家族関係から考える、広義の「一月二十五日革命」/「エジプト一月二十五日革命」における自警互助組織の創発的形成)/第4部 空間的比較のなかの「アラブの春」(「チュニジア革命」と空間的比較考察の試み/抵抗の「源泉」から考える「シリアの春」/抗議する民衆の行動主体と文化的営為-イランとエジプトの比較から)
7150 円 (税込 / 送料込)

「アラブの春」のアクチュアリティ エジプト一月二十五日革命を中心にみるグローバリゼーション下の日常的抵抗/大稔哲也【1000円以上送料無料】
著者大稔哲也(編)出版社山川出版社発売日2024年07月ISBN9784634672628ページ数348,23Pキーワードあらぶのはるのあくちゆありていえじぷといちがつ アラブノハルノアクチユアリテイエジプトイチガツ おおとし てつや オオトシ テツヤ9784634672628内容紹介自由,尊厳,正義,民主主義,非暴力,笑い…人々はそのとき何を求めて立ち上がったのだろうか。そして、今も何を求めつづけているのだろうか?「エジプト1月25日革命」を中心に、時間軸・空間軸をこえて「アラブの春」における数多の声を再生する----------------〈目次〉 序言 総論 ストリートを生きるグローバルな身体--「エジプト1月25日革命」を中心にみた「アラブの春」の歴史人類学 大稔哲也第I部 歴史のなかの「アラブの春」 第1章 エジプトと民主主義--議会・憲法・革命の歴史から 池田美佐子 第2章 群衆の力、組織の力--2011年3月の憲法改正とは何だったのか 竹村和朗 第3章 「国家のイデオロギー装置」の揺らぎ?--政治変動と新旧メディアの役割検証 千葉悠志 コラム(1) 「アラブの春」は革命なのか?--フランス革命史からの問い 早川理穂 コラム(2) 革命大陸ラテンアメリカからみた「アラブの春」 内藤順子第II部 もつれあう革命のアクターたち 第4章 「4月6日運動」の貢献と限界 萩原優 第5章 1月25日革命以降のイスラーム諸勢力の競合と言説--信仰と権力をめぐって 黒田彩加 第6章 「1月25日革命」とコプト正教会--民主化とマイノリティ問題の不協和音 三代川寛子 第7章 革命と女性--エジプト2011年革命の最初の1年間をふりかえる 後藤絵美第III部 日常性と身体からみた「アラブの春」--「アラブの春」のフィールドへ 第8章 家族関係から考える、広義の「1月25日革命」 鳥山純子 第9章 「エジプト1月25日革命」における自警互助組織の創発的形成 大稔哲也 コラム(3) 映画にうつる革命の息吹--「エジプトの二人の娘」より 後藤絵美 コラム(4) 詩が刻んだエジプト革命 師岡カリーマ・エルサムニー コラム(5) 「アラブの春」の音楽 大稔哲也 コラム(6) 続・「アラブの春」の音楽 大稔哲也第IV部 空間的比較のなかの「アラブの春」 第10章 「チュニジア革命」と空間的比較考察の試み 鷹木恵子 第11章 抵抗の「源泉」から考える「シリアの春」 岡崎弘樹 第12章 抗議する民衆の行動主体と文化的営為--イランとエジプトの比較から 山岸智子 コラム(7) モロッコと「アラブの春」 齋藤剛 コラム(8) 忘れられた春--イエメン 大坪玲子 コラム(9) イエメンの「アラブの春」にて 馬場多聞 コラム(10) 混迷深まるリビアからみえるもの 上山一おわりに※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次総論 ストリートを生きるグローバルな身体-「エジプト一月二十五日革命」を中心にみた「アラブの春」の歴史人類学/第1部 歴史のなかの「アラブの春」(エジプトと民主主義-議会・憲法・革命の歴史から/群衆の力、組織の力-二〇一一年三月の憲法改正とは何だったのか/「国家のイデオロギー装置」の揺らぎ?-政治変動と新旧メディアの役割検証)/第2部 もつれあう革命のアクターたち(「四月六日運動」の貢献と限界/一月二十五日革命以降のイスラーム諸勢力の競合と言説-信仰と権力をめぐって/「一月二十五日革命」とコプト正教会-民主化とマイノリティ問題の不協和音/革命と女性-エジプト二〇一一年革命の最初の一年間をふりかえる)/第3部 日常性と身体からみた「アラブの春」-「アラブの春」のフィールドへ(家族関係から考える、広義の「一月二十五日革命」/「エジプト一月二十五日革命」における自警互助組織の創発的形成)/第4部 空間的比較のなかの「アラブの春」(「チュニジア革命」と空間的比較考察の試み/抵抗の「源泉」から考える「シリアの春」/抗議する民衆の行動主体と文化的営為-イランとエジプトの比較から)
7150 円 (税込 / 送料込)

「アラブの春」のアクチュアリティ エジプト1月25日革命を中心にみるグローバリゼーション下の日常的抵抗 / 大稔哲也 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細自由,尊厳,正義,民主主義,非暴力,笑い‥人々はそのとき何を求めて立ち上がったのだろうか。そして、今も何を求めつづけているのだろうか?「エジプト1月25日革命」を中心に、時間軸・空間軸をこえて「アラブの春」における数多の声を再生する----------------〈目次〉 序言 総論 ストリートを生きるグローバルな身体--「エジプト1月25日革命」を中心にみた「アラブの春」の歴史人類学 大稔哲也第I部 歴史のなかの「アラブの春」 第1章 エジプトと民主主義--議会・憲法・革命の歴史から 池田美佐子 第2章 群衆の力、組織の力--2011年3月の憲法改正とは何だったのか 竹村和朗 第3章 「国家のイデオロギー装置」の揺らぎ?--政治変動と新旧メディアの役割検証 千葉悠志 コラム<1> 「アラブの春」は革命なのか?--フランス革命史からの問い 早川理穂 コラム<2> 革命大陸ラテンアメリカからみた「アラブの春」 内藤順子第II部 もつれあう革命のアクターたち 第4章 「4月6日運動」の貢献と限界 萩原優 第5章 1月25日革命以降のイスラーム諸勢力の競合と言説--信仰と権力をめぐって 黒田彩加 第6章 「1月25日革命」とコプト正教会--民主化とマイノリティ問題の不協和音 三代川寛子 第7章 革命と女性--エジプト2011年革命の最初の1年間をふりかえる 後藤絵美第III部 日常性と身体からみた「アラブの春」--「アラブの春」のフィールドへ 第8章 家族関係から考える、広義の「1月25日革命」 鳥山純子 第9章 「エジプト1月25日革命」における自警互助組織の創発的形成 大稔哲也 コラム<3> 映画にうつる革命の息吹--「エジプトの二人の娘」より 後藤絵美 コラム<4> 詩が刻んだエジプト革命 師岡カリーマ・エルサムニー コラム<5> 「アラブの春」の音楽 大稔哲也 コラム<6> 続・「アラブの春」の音楽 大稔哲也第IV部 空間的比較のなかの「アラブの春」 第10章 「チュニジア革命」と空間的比較考察の試み 鷹木恵子 第11章 抵抗の「源泉」から考える「シリアの春」 岡崎弘樹 第12章 抗議する民衆の行動主体と文化的営為--イランとエジプトの比較から 山岸智子 コラム<7> モロッコと「アラブの春」 齋藤剛 コラム<8> 忘れられた春--イエメン 大坪玲子 コラム<9> イエメンの「アラブの春」にて 馬場多聞 コラム<10> 混迷深まるリビアからみえるもの 上山一あとがき
7150 円 (税込 / 送料別)

【コンビニ・銀行振込不可】保育者・小学校教員のための教育制度論 この1冊で基礎から学ぶ 内山絵美子/編著 山田知代/編著 坂田仰/編著
■ISBN:9784865605327★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル保育者・小学校教員のための教育制度論 この1冊で基礎から学ぶ 内山絵美子/編著 山田知代/編著 坂田仰/編著ふりがなほいくしやしようがつこうきよういんのためのきよういくせいどろんこのいつさつできそからまなぶこの/1さつ/で/きそ/から/まなぶじえ-えすし-ぴ-そうしよ3JSCP/そうしよ3発売日202101出版社教育開発研究所ISBN9784865605327大きさ197P 21cm著者名内山絵美子/編著 山田知代/編著 坂田仰/編著
1980 円 (税込 / 送料別)
![虐待 それでも養父を愛している【電子書籍】[ 笹木絵美子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0984/2000008920984.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】虐待 それでも養父を愛している【電子書籍】[ 笹木絵美子 ]
<p>2歳で叔母夫婦に養子として引き取られた。<br /> それが私の激動の人生の始まりだった。</p> <p>傍から見れば幸せそうな親子。その裏で日常的な虐待、育児放棄が行われていることには誰も気づかず、<br /> 自分の育った家庭が「普通とは違う」ことを理解したのは大人になってからだった。<br /> 今なお心に潜む虐待の影と闘いながら、それでも私は生きている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
880 円 (税込 / 送料込)