「人文・地歴・社会 > 歴史」の商品をご紹介します。
![沖縄紀行4:基地の島と慰霊の旅編【電子書籍】[ ハヤシカオル ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2504/2000000202504.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】沖縄紀行4:基地の島と慰霊の旅編【電子書籍】[ ハヤシカオル ]
<p>「基地の島と慰霊の旅」をテーマに、著者の個人的な視点から見た嘉手納空軍基地や普天間基地といった在沖縄米軍基地と共存する沖縄の現実や、激しい地上戦が行われた沖縄戦の爪痕をめぐる写真を54枚に集約し、それぞれに著者ならではの解説文を付けた写真集です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
450 円 (税込 / 送料込)
![沖縄戦改訂版 民衆の眼でとらえる「戦争」 [ 大城将保 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/noimage_01.gif?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沖縄戦改訂版 民衆の眼でとらえる「戦争」 [ 大城将保 ]
民衆の眼でとらえる「戦争」 大城将保 高文研オキナワセン オオシロ,マサヤス 発行年月:1988年10月 ページ数:241p サイズ:単行本 ISBN:9784874980972 1 子どもたちは何を見たか/2 沖縄戦とは何だったのか(沖縄戦・5つの特徴/沖縄戦の経過/戦場の諸相)/3 沖縄戦から何を学ぶか 本書において著者は、研究者としての手堅い調査研究と、作家としての洞察力をもって、沖縄戦の核心に迫り、その全体像を描きだす。日米両軍の戦略において、沖縄作戦は何だったのか?地獄の戦場に投げだされた子どもらは何を見、何を体験したか?沖縄戦開始まもない戦艦「大和」の出撃は何を意味したのか?学徒隊の10倍余の死者を出した防衛隊が、なぜ書かれないのか?沖縄戦研究の現到達段階を示す注目の労作。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
1320 円 (税込 / 送料込)

沖縄の空手 その基本形の時代/津波高志【1000円以上送料無料】
著者津波高志(著)出版社七月社発売日2021年04月ISBN9784909544179ページ数187Pキーワードおきなわのからてそのきほんけいのじだい オキナワノカラテソノキホンケイノジダイ つは たかし ツハ タカシ9784909544179内容紹介唐手? 空手? KARATE?世界各地に広まり、オリンピックの種目に採用された空手は、なぜ沖縄固有の武術と言えるのか?推定で語られることが多かった歴史を排し、確かな文献・伝承資料とその解釈に基づいて、空手の起源に迫る一書。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1980 円 (税込 / 送料込)

沖縄の植民地的近代 台湾へ渡った人びとの帝国主義的キャリア 神戸学院大学現代社会研究叢書 / 松田ヒロ子 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細沖縄にとって“植民地”とは何だったのか?琉球併合以来、日本人による差別と偏見に苦しんだ沖縄の人びとは、植民地支配下の台湾でどのように生きたのか。支配‐被支配の間を往復した人びとの経験から、沖縄の近代と日本帝国主義を再考する。目次 : 序章 沖縄の近代を再考する/ 第1章 沖縄の人びとはなぜ海外へ向かったのか?/ 第2章 帝国の拡張と八重山の近代/ 第3章 「出稼ぎ者」の帝国主義的キャリア形成/ 第4章 植民地医学と帝国主義的キャリア形成/ 第5章 帝国日本のクレオール/ 第6章 米軍統治下沖縄への「帰還」
4180 円 (税込 / 送料別)

歴史文化ライブラリー 592世界史のなかの沖縄返還/成田千尋【3000円以上送料無料】
著者成田千尋(著)出版社吉川弘文館発売日2024年04月ISBN9784642059923ページ数239Pキーワードせかいしのなかのおきなわへんかんれきし セカイシノナカノオキナワヘンカンレキシ なりた ちひろ ナリタ チヒロ9784642059923内容紹介沖縄の日本「復帰/返還」から半世紀。そこに至る過程は、いかなるものだったのか。冷戦構造下の米軍基地と安全保障をめぐる東アジア諸国の動向、戦争体験が沖縄祖国復帰運動に与えた影響、「琉球処分」による琉球王国の日本編入をめぐる各国の認識の違いなど、多角的な視点で実像を追究。日米関係だけでは捉えきれない、新たな視座を提供する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次「返還」五〇年後の沖縄-プロローグ/沖縄の世替わり(琉球王国の変容/大日本帝国の拡張)/「琉球」の帰属をめぐって(日中戦争の始まりと「琉球奪回」論/冷戦構造の形成と沖縄の基地化/APACLと琉球独立運動)/国際環境の変化と「沖縄返還」(国府の対琉球政策の変容/沖縄返還交渉と韓国・台湾/ニクソン・ドクトリンと沖縄返還の帰結)/戦争の記憶と「復帰」運動(敗戦と占領/朝鮮戦争の勃発と基地の拡大・強化/「復帰」運動の変容/「沖縄返還」路線への抵抗)/「独立」か「復帰」か(外からの「独立」運動/「復帰」をめぐって)/沖縄返還五〇年を超えて-エピローグ
1980 円 (税込 / 送料別)
![焦土の記憶 沖縄・広島・長崎に映る戦後 [ 福間良明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2436/9784788512436.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】焦土の記憶 沖縄・広島・長崎に映る戦後 [ 福間良明 ]
沖縄・広島・長崎に映る戦後 福間良明 新曜社ショウド ノ キオク フクマ,ヨシアキ 発行年月:2011年07月 ページ数:534p サイズ:単行本 ISBN:9784788512436 福間良明(フクマヨシアキ) 1969年、熊本市生まれ。同志社大学文学部卒業。出版社勤務ののち、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。香川大学経済学部准教授を経て、立命館大学産業社会学部准教授。専攻は歴史社会学・メディア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグー問いの設定/戦後日本における「断絶」と「継承」ー体験への共感と反発の力学/第1部 戦後沖縄と戦争体験論の変容(終戦と戦記の不振ー戦後初期の沖縄戦体験言説/戦中派のアンビヴァレンスー復帰以前の戦争体験論/反復期と戦記の隆盛ー沖縄返還問題のインパクト)/第2部 被爆体験と「広島」「長崎」の戦後史(祝祭と燔祭ー占領下の被爆体験言説/政治と体験の距離ー占領終結と原水禁運動の高揚/「証言」の高揚ー一九六〇年代以降の体験論)/結論(沖縄・広島・長崎に映る戦後ー「断絶」と「継承」の錯綜) 沖縄・広島・長崎の「語り」から戦後日本を問い直す。沖縄戦体験や被爆体験はいかに語られてきたか。そこに戦後日本とのいかなるねじれを見ることができるのか。「断絶」と「継承」の錯綜する力学を解きほぐし、戦後の「記憶」を批判的に検証する。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
5280 円 (税込 / 送料込)

【中古】 江戸時代 人づくり風土記 沖縄(47) ふるさとの人と知恵 聞き書きによる知恵シリーズ/加藤秀俊(編者),牧野昇(編者)
加藤秀俊(編者),牧野昇(編者)販売会社/発売会社:農山漁村文化協会発売年月日:1993/01/25JAN:9784540920103//付属品~CD1枚付
1754 円 (税込 / 送料別)
![日本復帰50年 琉球沖縄史の現在地 [ 歴史学研究会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0834/9784130230834_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本復帰50年 琉球沖縄史の現在地 [ 歴史学研究会 ]
歴史学研究会 東京大学出版会ニホンフッキ50ネンリュウキュウオキナワシノゲンザイチ レキシガクケンキュウカイ 発行年月:2024年06月04日 予約締切日:2024年04月10日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784130230834 古波藏契(コハグラケイ) 明治学院大学社会学部付属研究所研究員。沖縄近現代史 吉本秀子(ヨシモトヒデコ) 山口県立大学国際文化学部教授。政治学 成田千尋(ナリタチヒロ) 立命館大学衣笠総合研究機構助教。沖縄戦後史、東アジア国際関係史 増渕あさ子(マスブチアサコ) 同志社大学政策学部助教。沖縄占領史・医療史 上原こずえ(ウエハラコズエ) 東京外国語大学准教授。沖縄現代史・社会運動史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 復帰の歴史を考える(沖縄返還にみる占領特権の制度化/東アジア冷戦と沖縄/医療衛生から再考する沖縄米軍占領/軍事資本主義の生権力に抗う「反開発」闘争/日常のなかの冷戦)/2 復帰と琉球沖縄史研究の変容(沖縄の近世・近代転換期をめぐる研究史/徳川帝国のなかの琉球ー従属と自律の相剋/“南洋群島”という植民地空間の生成ー沖縄出身南洋教育世代の経験から考える/戦後沖縄における資料収集・編纂と近年のデジタルアーカイブの取り組み) 沖縄と対話しつつ発展した歴史学の到達点と日本復帰の意味を新たな視点から問い直す。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
3960 円 (税込 / 送料込)
![紙ハブと呼ばれた男 沖縄言論人 池宮城秀意の反骨 [ 森口 豁 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5836/9784779125836.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】紙ハブと呼ばれた男 沖縄言論人 池宮城秀意の反骨 [ 森口 豁 ]
沖縄言論人 池宮城秀意の反骨 森口 豁 彩流社カミハブトヨバレタオトコ モリグチ カツ 発行年月:2019年06月12日 予約締切日:2019年03月22日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784779125836 森口豁(モリグチカツ) 1937年、東京生まれ。フリーランス・ジャーナリスト。玉川大学文学部中退して1959年に沖縄に渡り、球新報社会部記者や日本テレビ沖縄「特派員」として米軍統治下の沖縄で長く暮らし、沖縄の日本「復帰」後もテレビ番組や著作、講演活動を通して“沖縄”と向き合いつづけている。「沖縄を語る一人の会」主宰。著書に『だれも沖縄を知らないー27の島の物語』(筑摩書房、第26回沖縄タイムス出版文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 「紙ハブ」と呼ばれた男/第1章 神童「三良」の誕生/第2章 思想の芽ばえ/第3章 「鉄の暴風」下に生きる/第4章 軍政下のジャーナリスト/第5章 大衆運動と言論人/第6章 「新ヤマト世」のなかで/エピローグ 池宮城秀意と七人の子供たち/少し長い、二度目のあとがき 帰れ「琉球」へー池宮城秀意と金城哲夫をめぐる旅 天皇制にこころの襞までかすめ取られてしまっている日本人とは、いったい何なのかー日本と一緒に「集団自決」などしたくはない。毒ヘビのように権力に喰ってかかるジャーナリストの生涯。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 人文・思想・社会 歴史 その他
2640 円 (税込 / 送料込)

【コンビニ・銀行振込不可】沖縄県の歴史 安里進/著 高良倉吉/著 田名真之/著 豊見山和行/著 西里喜行/著 真栄平房昭/著
■ISBN:9784634324718★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル沖縄県の歴史 安里進/著 高良倉吉/著 田名真之/著 豊見山和行/著 西里喜行/著 真栄平房昭/著ふりがなおきなわけんのれきしけんし47発売日201011出版社山川出版社ISBN9784634324718大きさ322,49P 図版5枚 20cm著者名安里進/著 高良倉吉/著 田名真之/著 豊見山和行/著 西里喜行/著 真栄平房昭/著
2640 円 (税込 / 送料別)

沖縄空手道の真髄 秘伝の奥義「平安の形」の検証 / 新垣清 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細空手道の真髄「平安の形」を解明する名著。1000におよぶ写真で究極の形を徹底検証。目次 : 空手の歴史/ 空手の発祥/ 「平安の形」の成り立ち/ 「チャンナン」の形/ 首里手の変革/ 武道の価値/ 身体思想の変化/ 動歩行と静歩行/ 腰と骨盤/ 不安定の中の安定〔ほか〕
5280 円 (税込 / 送料別)
![失われたサンゴ礁が警告する沖縄の未来【電子書籍】[ 千葉日比魚 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3811/2000007033811.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】失われたサンゴ礁が警告する沖縄の未来【電子書籍】[ 千葉日比魚 ]
<p>沖縄といえば、なにを思い浮かべるだろうか? 南国特有のきらめく日差し、白い砂浜、美しいサンゴが生きる青い海……。実際、とくに石垣島や西表島の海に棲息するサンゴや魚の種類は多く、生物の多種多様性は世界一と言われるほどである。海に潜ればミドリイシ類やショウガサンゴにコモンサンゴ、キクメイシ、テーブルサンゴ、ハマサンゴ、などが、陸上のお花畑のように密生し、色鮮やかな魚たちが舞う世界。しかし、それらの美しいサンゴはこの20年間で10分の1にまで激減している。色とりどりの魚や珍しい生き物たちの棲家たるサンゴは、同時に彼らの食べ物であり、海の生物の約25パーセントはサンゴ礁に頼って生きている。また、「海の熱帯雨林」とも呼ばれ、二酸化炭素を吸収して酸素を作り出すサンゴ礁は、たくさんの魚が獲れる「漁場」であり、サンゴ礁が漁業にもたらす経済効果は107億円と推計される。さらに台風などによる高波を防ぐ防波堤の役割も果たし、観光資源としてもその意義は大きく、サンゴ礁のある海がもたらす経済的効果は2400億円にも上ると言われている。<br /> なぜ、サンゴ礁はこうまで激減してしまったのか? 衰退する沖縄のサンゴ礁を救うために、私たちになにができるのか?ーー沖縄の開発の歴史から地球温暖化の問題、水質汚染の元凶、国と沖縄県のさまざまな対策、植え付けによってサンゴ礁再生をめざす人々……、10年にもわたる執念の取材を通して、人間とサンゴ礁とが共生する未来を問う、渾身のルポルタージュ。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
704 円 (税込 / 送料込)
![オキナワグラフ 1972年4月号 戦後沖縄の歴史とともに歩み続ける写真誌【電子書籍】[ オキナワグラフ編集部 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9216/2000007529216.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】オキナワグラフ 1972年4月号 戦後沖縄の歴史とともに歩み続ける写真誌【電子書籍】[ オキナワグラフ編集部 ]
<p>沖縄への提言 津覇車輛工業 社長 奪還めざす初代知事 座談会 沖縄国際海洋博を考える 対談 自衛隊と沖縄 芥川賞を受賞した 東峯夫さん こんにちは村長さん 嘉手納村長 宮古の奇祭 祖神まつり エッソ 西原製油所完成 新那覇病院 完成<br /> ※資料として保管されていた古い雑誌をスキャンして電子書籍としています。古いもののため解像度が荒いページ、書き込みや汚れ、破れ、曲がりなどがございます。ご了承の上、ご購入ください。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
660 円 (税込 / 送料込)
![沖縄戦 二十四歳の大隊長 陸軍大尉 伊東孝一の戦い【電子書籍】[ 笹幸恵 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4741/2000003234741.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】沖縄戦 二十四歳の大隊長 陸軍大尉 伊東孝一の戦い【電子書籍】[ 笹幸恵 ]
<p>若き野戦指揮官と800名の部下の激闘。本土決戦のために捨て駒とされた戦場・沖縄での無謀とされた総攻撃。そのなかで任務を達成し、終戦の日まで闘い続けた唯一の部隊「歩兵第三十二聯隊第一大隊」の軌跡。沖縄戦の真実を描いた本格的ノンフィクション。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1681 円 (税込 / 送料込)
220 円 (税込 / 送料別)
![沖縄と核 [ 松岡 哲平 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5615/9784103525615.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沖縄と核 [ 松岡 哲平 ]
松岡 哲平 新潮社オキナワトカク マツオカ テッペイ 発行年月:2019年04月18日 予約締切日:2019年03月16日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784103525615 松岡哲平(マツオカテッペイ) 1980年大阪府生まれ。2006年、京都大学大学院人間・環境学研究科卒業、NHKにディレクターとして入局。福岡局、報道局社会番組部を経て、2015年より沖縄放送局勤務。主な番組にNHKスペシャル「日航ジャンボ機事故 空白の16時間」、「沖縄空白の1年ー“基地の島”はこうして生まれた」(「地方の時代」映像祭選奨)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) “核の島”の端緒/海兵隊と核 知られざるつながり/島ぐるみ闘争と海兵隊移駐/海兵隊による核運用の実態/高まる“核”防衛/隠されていた核事故/核訓練が生んだ悲劇/安保改定と沖縄/メースB/キューバ危機 破滅の瀬戸際/本土復帰と核密約/「唯一の被爆国」の番外地 その時、沖縄は破滅の寸前だったー死者も出た核ミサイルの暴発事故、キューバ危機を受け中国各都市に向け発射寸前だった戦術核ミサイル、島の生活を破壊した核爆弾投下訓練…。米軍占領下、東アジア最大の核基地となった沖縄の真実を、米国で発掘した秘蔵資料と当事者たちの証言で物語る。大反響の同名「NHKスペシャル」に、未放送情報を加え完全書籍化! 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
1980 円 (税込 / 送料込)
![琉球沖縄史への新たな視座 (FUKUOKA U ブックレット 20) [ 武井弘一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2215/9784863292215_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】琉球沖縄史への新たな視座 (FUKUOKA U ブックレット 20) [ 武井弘一 ]
FUKUOKA U ブックレット 20 武井弘一 弦書房リュウキュウオキナワシ ヘノ アラタナ シザ タケイ コウイチ 発行年月:2021年05月31日 予約締切日:2021年05月30日 ページ数:64p サイズ:単行本 ISBN:9784863292215 武井弘一(タケイコウイチ) 1971年熊本県生まれ。琉球大学国際地域創造学部准教授。東京学芸大学大学院修士課程修了。博士(教育学)。専門分野は日本近世史、歴史教育。著書に『江戸日本の転換点』(NHKブックス、2015年、第四回河合隼雄学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 琉球沖縄史を見る眼ー新たな視座を求めて(根源的な問いー二〇〇八~一五年/知ってしまった責任ー二〇一六~一八年/琉球沖縄史を見る新たな視座)/新崎千代ー人吉球磨に生きた沖縄女性 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
748 円 (税込 / 送料込)
![【中古】 謀略の太平洋戦争 暗号を解読されなければ、「大和」は沖縄に到達できた / 宝島社 / 宝島社 [大型本]【宅配便出荷】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mottainaihonpo-omatome/cabinet/no_image.jpg?_ex=128x128)
【通常24時間以内出荷】【中古】 謀略の太平洋戦争 暗号を解読されなければ、「大和」は沖縄に到達できた / 宝島社 / 宝島社 [大型本]【宅配便出荷】
著者:宝島社出版社:宝島社サイズ:大型本ISBN-10:4800257077ISBN-13:9784800257079■こちらの商品もオススメです ● 私家版日本語文法 改版 / 井上 ひさし / 新潮社 [文庫] ● 日本史のしくみ 変革と情報の史観 / 林屋 辰三郎, 梅棹 忠夫, 山崎 正和 / 中央公論新社 [文庫] ● 日本語を考える / 岩淵 悦太郎 / 講談社 [文庫] ● 先住民族アイヌの現在 / 本多 勝一 / 朝日新聞出版 [文庫] ● 語源の快楽 / 萩谷 朴 / 新潮社 [文庫] ● 語源のたのしみ 1 / 岩淵 悦太郎 / 河出書房新社 [文庫] ● ことば散策 / 山田 俊雄 / 岩波書店 [新書] ● 騙す人ダマされる人 / 取違 孝昭 / 新潮社 [文庫] ● 原子力規制委員会 独立・中立という幻想 / 新藤 宗幸 / 岩波書店 [新書] ● シェイクスピアのたくらみ / 喜志 哲雄 / 岩波書店 [新書] ● 語源のたのしみ 5 / 岩淵 悦太郎 / 河出書房新社 [文庫] ● 梅原猛著作集 1 / 梅原 猛 / 集英社 [単行本] ● 岩波講座日本語 12 / 風間 喜代三 / 岩波書店 [単行本] ● 日本語は七通りの虹の色 / 井上 ひさし / 集英社 [文庫] ● 地球の哲学 46億年の歴史が語る新しい人間観 / 梅原 猛, 松井 孝典 / PHP研究所 [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
570 円 (税込 / 送料別)

【中古】 13歳の少女が見た沖縄戦 学徒出陣、生き残りの私が語る真実/安田未知子(著者)
安田未知子(著者)販売会社/発売会社:WAVE出版発売年月日:2015/06/01JAN:9784872909647
907 円 (税込 / 送料別)

【コンビニ・銀行振込不可】日本復帰50年琉球沖縄史の現在地 歴史学研究会/編
■ISBN:9784130230834★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル日本復帰50年琉球沖縄史の現在地 歴史学研究会/編ふりがなにほんふつきごじゆうねんりゆうきゆうおきなわしのげんざいちにほん/ふつき/50ねん/りゆうきゆう/おきなわし/の/げんざいち発売日202405出版社東京大学出版会ISBN9784130230834大きさ242,8P 21cm著者名歴史学研究会/編
3960 円 (税込 / 送料別)
![ベトナム戦争と沖縄 石川文洋フォト・アイ (がじゅまるブックス) [ 石川文洋 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2235/9784898052235.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ベトナム戦争と沖縄 石川文洋フォト・アイ (がじゅまるブックス) [ 石川文洋 ]
石川文洋フォト・アイ がじゅまるブックス 石川文洋 榕樹書林ベトナム センソウ ト オキナワ イシカワ,ブンヨウ 発行年月:2020年12月 予約締切日:2020年12月10日 ページ数:108p サイズ:全集・双書 ISBN:9784898052235 石川文洋(イシカワブンヨウ) 1938年沖縄県那覇市首里に生まれる。4歳で本土へ移る。現在は長野県諏訪市に居住。1964年毎日映画社を経て、香港のファーカス・スタジオに勤務。1965年1月~1968年12月フリーカメラマンとして南ベトナムの首都サイゴン(現ホーチミン市)に滞在。1969年~1984年朝日新聞社カメラマン。1984年~フリーカメラマン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
1430 円 (税込 / 送料込)

沖縄戦と孤児院 戦場の子どもたち/浅井春夫【1000円以上送料無料】
著者浅井春夫(著)出版社吉川弘文館発売日2016年03月ISBN9784642082921ページ数182Pキーワードおきなわせんとこじいんせんじようのこどもたち オキナワセントコジインセンジヨウノコドモタチ あさい はるお アサイ ハルオ9784642082921内容紹介戦場を潜り抜けて辿り着いた孤児院。そこはいのちを保障する場ではなかった。ネグレクト、感染症、衰弱死など知られざる実態に迫る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 沖縄戦・戦後占領と孤児院-戦後児童福祉史の空白を埋める/第2章 孤児院前史としてのサイパン孤児院-沖縄戦以前の戦闘経過と占領政策の実験/補章 松本忠徳「自叙傳」の史料的価値を考える/第3章 コザ孤児院と高橋通仁院長の歩み-収容人数八〇〇名説への根拠を問いながら/第4章 田井等孤児院と日本軍「慰安婦」問題-沖縄戦直後の各地の孤児院研究と戦争犠牲者の類型/第5章 石垣救護院の設立と幻の宮古孤児院-沖縄本島以外の孤児院をめぐる動き
2420 円 (税込 / 送料込)
![沖縄戦記 鉄の暴風【電子書籍】[ 沖縄タイムス社 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5755/2000015585755.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】沖縄戦記 鉄の暴風【電子書籍】[ 沖縄タイムス社 ]
<p>第二次世界大戦における最激戦地の一つ沖縄。軍民合わせ20万人もの尊い命が犠牲となった。本書のタイトルの「鉄の暴風」とは、1945年3月26日から3カ月間にわたり途絶えることなく続いた艦砲射撃や空爆のすさまじさを表現した言葉だ。1950年の初版刊行以降、沖縄戦を象徴する言葉として定着した。地形が変わるまで打ち込まれた砲爆弾、壕に逃げ込んだ住民を炙り出す執拗な火炎放射、そして民間人にまで及んだ自死の強制。本書は行動を軍とともにした記者たちが自らも体験したその壮絶な戦場の実態を、生存者をたずね克明に記録したもの。現代史第一級の史料を初文庫化。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1595 円 (税込 / 送料込)
![隆起サンゴ礁島の環境史 沖縄・八重山諸島の地域コミュニティと土地制度 [ 藤井紘司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5206/9784861245206_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】隆起サンゴ礁島の環境史 沖縄・八重山諸島の地域コミュニティと土地制度 [ 藤井紘司 ]
沖縄・八重山諸島の地域コミュニティと土地制度 藤井紘司 南方新社リュウキ サンゴショウトウ ノ カンキョウシ フジイ,コウジ 発行年月:2024年11月 予約締切日:2024年11月23日 ページ数:227p サイズ:単行本 ISBN:9784861245206 藤井紘司(フジイコウジ) 1982年、広島県広島市生まれ。早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。現在、千葉商科大学人間社会学部准教授。専攻は環境社会学・民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章/第一部 往来(八重山諸島の近海航海者ー礁湖環境をめぐる水平統御の成立と終焉)/第二部 焼香(子孫の絶えた家の先祖祭祀ー波照間島における預かり墓と焼香地/地域コミュニティと無縁墓の守りの方法)/第三部 コモンズ(観光まちづくりをめぐる地域の内発性と外部アクターー竹富公民館の選択と大規模リゾート/ローカル・コモンズとしての浜辺ー認可地縁団体による所有者不明土地の名義変更をめぐって)/終章 特異的な環境で生まれた「シマ固有の暮らし」に迫る。沖縄・八重山諸島に属する竹富島や黒島、鳩間島、新城島、波照間島は、石灰岩の台地・段丘からなる「低い島」であり、隆起サンゴ礁の島である。島の最も大きな制約条件は土地が限られていること。地域コミュニティが地域内の土地や空間の使い方に方向性を示してきた。浜辺、池沼、田畑や宅地、墓地、あるいは、開発行為…。本書は、これらを環境史的にあきらかにする。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
4730 円 (税込 / 送料込)
![生きた労働への闘い 沖縄共同体の限界を問う (サピエンティア 68) [ ウェンディ・マツムラ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3686/9784588603686_1_58.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】生きた労働への闘い 沖縄共同体の限界を問う (サピエンティア 68) [ ウェンディ・マツムラ ]
沖縄共同体の限界を問う サピエンティア 68 ウェンディ・マツムラ 増渕 あさ子 法政大学出版局イキタロウドウヘノタタカイ マツムラ ウェンディ マスブチ アサコ 発行年月:2023年06月26日 予約締切日:2023年05月12日 ページ数:386p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588603686 マツムラ,ウェンディ(Matsumura,Wendy) ニューヨーク大学歴史学部博士課程修了。専攻は近代日本史。現在カリフォルニア州立大学サンディエゴ校(UC San Diego)、歴史学部准教授 増渕あさ子(マスブチアサコ) 同志社大学政策学部助教。トロント大学東アジア研究学科博士課程修了。Ph.D.(East Asian Studies) 古波藏契(コハグラケイ) 明治学院大学社会学部付属研究所研究員、歴史家・地域政策コンサルタント。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士後期課程修了。博士(現代アジア研究) 森亜紀子(モリアキコ) 同志社大学“奄美ー沖縄ー琉球”研究センター嘱託研究員、土庄町地域おこし協力隊。京都大学大学院農学研究科博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章/第1章 沖縄県の誕生と差異の創出/第2章 「出来事」として読む宮古島の人頭税廃止運動/第3章 慣習の改良、女性労働の変革/第4章 沖縄における砂糖プランテーションの不可能性/第5章 不均衡な発展と経済ナショナリズムの拒絶「ソテツ地獄」の沖縄で/終章 生きた労働と「沖縄共同体」の限界 沖縄近代史、再考。琉球処分以後、地元の知識人は日本資本主義に対抗するために「沖縄共同体」を構想した。しかし、農民や女性職工はこれを拒絶する。自分たちの未来を切り拓くために人びとが起こした行動を丹念に読み解き、「敗北した」とされてきた闘争の可能性に光をあてる。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
3960 円 (税込 / 送料込)
![兵隊先生ー沖縄戦、ある敗残兵の記録ー【電子書籍】[ 松本仁一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8707/2000000238707.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】兵隊先生ー沖縄戦、ある敗残兵の記録ー【電子書籍】[ 松本仁一 ]
<p>一九四五年、沖縄。戦闘で瀕死の重傷を負った日本兵が、地元の人々によって、避難民キャンプに匿われた。米軍には沖縄県人と偽り、新たにできた小学校の教師として彼は暮らし始める。だが敗戦、そして占領と、時代に翻弄される波乱の人生が待ち受けていたーー知られざる沖縄と日本兵の交流を描き出す感動の実話!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1232 円 (税込 / 送料込)

緑の牢獄 沖縄西表炭坑に眠る台湾の記憶 / 黄インイク 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細台湾注目の異才、黄インイク監督のドキュメンタリー映画『緑の牢獄』2021年製作。沖縄西表島に生きた台湾人女性のストーリー!目次 : 序 波きらめく日々/ 第1章 白浜/ 第2章 西表炭坑/ 第3章 台湾/ 第4章 失われた部分/ 第5章 証拠/ 第6章 歴史の再現
1980 円 (税込 / 送料別)
![80年越しの帰還兵 沖縄・遺骨収集の現場から [ 浜田 哲二 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5520/9784103555520_1_25.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】80年越しの帰還兵 沖縄・遺骨収集の現場から [ 浜田 哲二 ]
沖縄・遺骨収集の現場から 浜田 哲二 浜田 律子 新潮社ハチジュウネンゴシノキカンヘイ ハマダ テツジ ハマダ リツコ 発行年月:2025年06月18日 予約締切日:2025年06月17日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784103555520 浜田哲二(ハマダテツジ) 1962年、高知県出身。元朝日新聞社カメラマン。2010年に会社を早期退職後、青森県の世界自然遺産・白神山地の麓にある深浦町へ移住し、フリーランスで活動中。沖縄県で20年以上、戦没者の遺骨収集と遺留品や遺族の手紙返還を続けている。公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員 浜田律子(ハマダリツコ) 1964年、岡山県出身。元読売新聞大阪本社記者。1993年、結婚を機に退職後、主婦業と並行してフリーランスで環境雑誌などに原稿を執筆。夫・哲二と共に沖縄県で遺骨収集と遺留品や遺族の手紙返還を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 戦場に眠る招き猫/2 菩薩は洞窟壕で微笑む/3 無邪気な鉄人/4 詐欺師たちとの戦い/5 ある軍国少年の物語/6 「ミノルタ・ベスト」の点と線をむすぶ/7 佐岩さん、あなたは誰ですか/8 相撲大会のメダルに刻まれた望郷/9 命の恩人と「心の夫」/10 錆びついた軍刀の謎を追って/11 なぜ戦場に女性と子供がいたのか/12 そこに眠るのは「日本人」だけではない 雨ざらしとなった骨片のひとつひとつが、かけがえのない人生を宿している。この破片は人だ。そこには人生と未来があったはず。大切な家族があり、奥さんや子供が帰りを心待ちにしていたかもしれない。この人はいったいどんな人生を送ったのか。どんな夢や希望を持っていたのかーそれを猛烈に知りたいと思う。そして魂を根底から揺り動かされるように、帰郷させてあげたいと願う。驚きと感動の記録。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
1760 円 (税込 / 送料込)
![沖縄戦久米島の戦争 私は6歳のスパイ容疑者 [ 久米島の戦争を記録する会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0060/9784755430060.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沖縄戦久米島の戦争 私は6歳のスパイ容疑者 [ 久米島の戦争を記録する会 ]
私は6歳のスパイ容疑者 久米島の戦争を記録する会 インパクト出版会オキナワセン クメジマ ノ センソウ クメジマ ノ センソウ オ キロクスル カイ 発行年月:2021年01月 予約締切日:2021年01月22日 ページ数:246p サイズ:単行本 ISBN:9784755430060 日本軍による住民虐殺/艦砲射撃・空襲/国民総動員、教育体制/飛行場、陣地構築と徴用/離島残置諜報員/住民の避難状況/資料編 沖縄戦時の久米島は、島に駐屯する日本軍34人によって支配されていた。ー陸軍中野学校出身の残置諜報工作員が送りこまれ、住民20人が「スパイ容疑」で殺害された。なかには終戦後の8月20日の朝鮮人家族7人の皆殺しも含まれている。住民虐殺は日本軍による組織的犯罪であった。長らく絶版だった『久米島の戦争』の復刊。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
2200 円 (税込 / 送料込)