「人文・地歴・社会 > 歴史」の商品をご紹介します。

大集合・小ソクラテス派同窓会。哲学史の最初の段階を楽しくクリアしよう。【電子書籍】[ 大畠美紀 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】大集合・小ソクラテス派同窓会。哲学史の最初の段階を楽しくクリアしよう。【電子書籍】[ 大畠美紀 ]

<p>さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)</p> <p>【書籍説明】<br /> 時間と場所を超えて古今東西の哲学者が集まる空想の世界へ、ようこそいらっしゃいました。<br /> 今回皆さまにお付き合いいただくのは、哲学史の世界でございます。<br /> 実は歴史というのは、哲学を学ぶ上でどうしても必要なものではありません。<br /> ぶっちゃけ、「私はカントが好きだ!」「私はプラトンが好きだあ!」という方は、<br /> カントなりプラトンなりをひたすら読みこんでいれば彼らの思想を十分理解できるわけです。<br /> 哲学というのは、考える頭脳さえあればできるもの。歴史にも環境にも関係なく、自己完結できてしまうものなのです。<br /> (それをいいことととるか悪いことととるかは人それぞれです。)<br /> とはいえ、誰だって誰かに影響を受けるものです。カントの論文の中に「ライプニッツはこう言ったが……」という言葉が出てくれば、<br /> ライプニッツを読んでみたくなるし、アリストテレスが師匠のプラトンを批判した書があると聞けば、プラトン好きは興味をしめすはず。<br /> 誰が誰に影響を受けたか、つまりひとことでいえばその人の歴史を知ることは、必要なことではないにしろ、とても大切なことなのです。<br /> ここでは妄想でちょっと味付けしながら、哲学の歴史をひもといていきたいと思います。</p> <p>【目次】<br /> イントロダクション<br /> 小ソクラテス派について<br /> プラトンとクセノフォン<br /> エリス派のパイドン<br /> メガラ派のエウクレイデス<br /> キュレネ派のアリスティッポス<br /> キュニコス派のアンティステネス… 以上まえがきより抜粋</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

99 円 (税込 / 送料込)

戦争が生んだ小学校[本/雑誌] / 麻田恭一/編著 立教小学校同窓会/監修

【メール便不可商品】戦争が生んだ小学校[本/雑誌] / 麻田恭一/編著 立教小学校同窓会/監修

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1章 汝の若き日に汝の造り主を記えよ(1945~1946)第2章 心ここにあらず(1895~1921)第3章 新天地カナダ(1921~1924)第4章 覚醒(1924~1929)第5章 指導者として(1930~1941)第6章 静かな日曜日の朝に(1941~1943)第7章 日本へ(1943~1946)第8章 立教小学校創設(1946~1961)第9章 天に宝を(1961~1973)第10章 イースターへの道(1969~1987)エピローグ リドレスの行方(1988~2013)<アーティスト/キャスト>麻田恭一(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-3039769Asada Kyoichi Rikkyo shoGakkou Dosokai / Senso Ga Unda shoGakkouメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2024/08JAN:9784874300640戦争が生んだ小学校[本/雑誌] / 麻田恭一/編著 立教小学校同窓会/監修2024/08発売

4180 円 (税込 / 送料別)

戦後日中関係と同窓会 [ 佐藤量 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦後日中関係と同窓会 [ 佐藤量 ]

佐藤量 彩流社センゴ ニッチュウ カンケイ ト ドウソウカイ サトウ,リョウ 発行年月:2016年02月23日 ページ数:225p サイズ:単行本 ISBN:9784779122064 佐藤量(サトウリョウ) 立命館大学・京都文教大学講師。立命館大学大学院先端総合学術研究科修了:博士(学術)。専門分野:歴史人類学・社会学、日本植民地研究、オーラルヒストリー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章/1章 日本人学校の中国人エリートたち(一九三〇~一九四〇年代)/2章 日本人の引揚げと中国人同窓生/3章 日中民間交流と同窓会ネットワーク(一九五〇~一九六〇年代)/4章 日中国交回復(一九七〇~一九八〇年代)/5章 植民地経験の記憶と忘却(一九八〇~二〇〇〇年代)/終章 かつて日本は、中国に多くの学校を設置したが、そこには日本人だけでなく一部の中国人も通っていた。彼らは同窓生として、同じ教室で学び、同じ学生寮で生活した。戦争を経験した両国において、特殊にもみえるこの人間関係とは、そして、中国人の同窓生は、反日的な戦後中国社会でどのように生活していったのかを丹念にたどる。 本 人文・思想・社会 歴史 その他

3960 円 (税込 / 送料込)

【中古】 新島八重 ハンサムな女傑の生涯/同志社同窓会【編】

【中古】 新島八重 ハンサムな女傑の生涯/同志社同窓会【編】

同志社同窓会【編】販売会社/発売会社:淡交社発売年月日:2012/09/20JAN:9784473038395

220 円 (税込 / 送料別)

戦後日中関係と同窓会 [単行本] 佐藤 量

≪30日間返品保証≫【正午12時まで(日曜日は午前9時まで)の注文は当日発送。関東・関西・中部・中国・四国・九州地方は翌日到着。東北・新潟県・北海道・沖縄県は翌々日到着。】戦後日中関係と同窓会 [単行本] 佐藤 量

【30日間返品保証】商品説明に誤りがある場合は、無条件で弊社送料負担で商品到着後30日間返品を承ります。【最短翌日到着】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)の注文は当日発送(土日祝も発送)。関東・関西・中部・中国・四国・九州地方は翌日お届け、東北地方・新潟県・北海道・沖縄県は翌々日にお届けします。【インボイス制度対応済み】当社ではインボイス制度に対応した適格請求書発行事業者番号(通称:T番号・登録番号)を印字した納品書(明細書)を商品に同梱してお送りしております。こちらをご利用いただくことで、税務申告時や確定申告時に消費税額控除を受けることが可能になります。また、適格請求書発行事業者番号の入った領収書・請求書をご注文履歴からダウンロードしていただくこともできます(宛名はご希望のものを入力していただけます)。ご満足のいく取引となるよう精一杯対応させていただきます。※下記に商品説明およびコンディション詳細、出荷予定・配送方法・お届けまでの期間について記載しています。ご確認の上ご購入ください。■商品名■戦後日中関係と同窓会 [単行本] 佐藤 量■出版社■彩流社■著者■佐藤 量■発行年■2016/02/23■ISBN10■4779122066■ISBN13■9784779122064■コンディションランク■良いコンディションランク説明ほぼ新品:未使用に近い状態の商品非常に良い:傷や汚れが少なくきれいな状態の商品良い:多少の傷や汚れがあるが、概ね良好な状態の商品(中古品として並の状態の商品)可:傷や汚れが目立つものの、使用には問題ない状態の商品■コンディション詳細■書き込みありません。古本のため多少の使用感やスレ・キズ・傷みなどあることもございますが全体的に概ね良好な状態です。水濡れ防止梱包の上、迅速丁寧に発送させていただきます。【発送予定日について】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)のご注文は当日に発送いたします。正午12時(日曜日は午前9時)以降のご注文は翌日に発送いたします(土曜日・日曜日・祝日も発送しています)。※土曜日・祝日も正午12時までのご注文は当日に発送いたします。※年末年始(12/31~1/3)は除きます。(例)・月曜0時~12時までのご注文:月曜日に発送・月曜12時~24時までのご注文:火曜日に発送・土曜0時~12時までのご注文:土曜日に発送・土曜12時~24時のご注文:日曜日に発送・日曜0時~9時までのご注文:日曜日に発送・日曜9時~24時のご注文:月曜日に発送【送付方法について】ネコポス、宅配便またはレターパックでの発送となります。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島以外は、発送翌日に到着します。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島は、発送後2日での到着となります。商品説明と著しく異なる点があった場合や異なる商品が届いた場合は、到着後30日間は無条件で着払いでご返品後に返金させていただきます。メールまたはご注文履歴からご連絡ください。

2599 円 (税込 / 送料別)

【中古】 わが歩みし道 ふるさとに語る / 「わが歩みし道南原繁」編集刊行委員会 / 香川県立三本松高等学校同窓会大中三高会 / 東京大学出版会 [単行本]【メール便送料無料】

【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 わが歩みし道 ふるさとに語る / 「わが歩みし道南原繁」編集刊行委員会 / 香川県立三本松高等学校同窓会大中三高会 / 東京大学出版会 [単行本]【メール便送料無料】

著者:「わが歩みし道南原繁」編集刊行委員会出版社:香川県立三本松高等学校同窓会大中三高会 / 東京大学出版会サイズ:単行本ISBN-10:4130330497ISBN-13:9784130330497■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 出荷まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■1冊から送料無料です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の傷みがある場合があります。基本的に付録・付属品等付いていない状態です。

2225 円 (税込 / 送料別)

【中古】 あの日をわすれないために 武蔵野女子学院生の戦争証言集/武蔵野女子学院 同窓会くれない会(編者)

【中古】 あの日をわすれないために 武蔵野女子学院生の戦争証言集/武蔵野女子学院 同窓会くれない会(編者)

武蔵野女子学院 同窓会くれない会(編者)販売会社/発売会社:武蔵野女子学院 同窓会くれない会発売年月日:2015/04/01JAN:9784908333002

605 円 (税込 / 送料別)

新先蹤録 秋田高校を飛び立った俊英たち / 秋田高校同窓会新先蹤録委員会 【本】

新先蹤録 秋田高校を飛び立った俊英たち / 秋田高校同窓会新先蹤録委員会 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「わが生わが世の天職いかに」。各方面で活躍し大きな足跡を残した38名。それぞれのライフヒストリーをまとめる。目次 : 青江舜二郎 戯曲と評伝、二つのジャンルで人間を探究 劇作家・評論家/ 明石康 努力と忍耐でカンボジアに和平をもたらす 元国連事務次長/ 秋山正子 「どんなときでも、命は輝く」を実践 訪問看護師/ 阿部信泰 世界の外交要所に特命全権大使として足跡を残す 元外交官/ 荒井献 聖書を古典として読み解き、イエスの時代を描く 聖書学者/ 伊藤隆 探索した史料と聞き書きで日本近現代史を再構築 歴史学者/ 伊東博 日本における「カウンセリング」の先駆者 教育学者/ 井上隆明 文人の香りを放つ秋田の文化の生き字引 文芸評論家/ 井上房子 草創期の美術館運営を担ったアートの探求者 学芸員/ 岩崎俊一 磁気記録の独創的な発明でビッグデータ時代の扉を開く 工学者/ 小畑勇二郎 生涯教育を県政の柱にすえた政治家 元秋田県知事/ 加藤日出男 社会を下支えする若者たちを全力で励ます 社会運動家/ 菊池栄一 中学でゲーテに開眼、生涯をその研究に捧げる ドイツ文学者/ 北林照助 鋭い先見性で県政をただし、政策提案した 元秋田県議会議員/ 木村興治 頂点を極め、競技力向上と国際親善に尽力 卓球世界王者/ 小玉健吉 無心で顕微鏡をのぞきつづけ、白神こだま酵母を発見 酵母菌研究者/ 小玉得太郎 文化と経済を往還して人間学を唱え、実践した 実業家/ 齋藤昭一郎 伝統の山廃で秋田清酒の評価を高めた酒造家 飛良泉二五代蔵元/ 佐々木毅 利と理をつなぎ、現実政治の改良に力を尽くす 政治学者/ 佐々木常夫 私にとっての仕事・会社・家族 「生活と働き方改革」実践提言者〔ほか〕

2200 円 (税込 / 送料別)

【中古】玉の浦辺による船の尾商創立九十周年史要広島県立尾道商業学校内尾商同窓会尾商同窓会昭和53年11月発行函A5/函ヨゴレ少イタミ少有[管理番号]郷土史421

【中古】玉の浦辺による船の尾商創立九十周年史要広島県立尾道商業学校内尾商同窓会尾商同窓会昭和53年11月発行函A5/函ヨゴレ少イタミ少有[管理番号]郷土史421

帯・パラフィン紙のカバー・別冊付録・月報・応募券等は特別記載のない限り付属いたしませんのでご了承ください。線引き書き込み等確認し、問題ある場合は商品に記載いたしますが、軽微なものは漏れがある場合がございます。その場合はご容赦ください。また、商品に目立つダメージがある場合も商品に記載いたしますが、古本ですので経年並みの劣化・使用感、変色、軽微なキズやオレはご容赦ください。コンディション「難あり」の商品はそれなりに劣化・問題点ありますので状態不問でお願いします。 ※商品画像の登録をご希望の場合は、商品名に記載の管理番号と併せてお申し付け下さい。近日中に登録いたします。

4320 円 (税込 / 送料別)

【中古】帰全農場四十年のあゆみ 一粒おちて 昭和54年 高知県立帰全農場同窓会

【中古】帰全農場四十年のあゆみ 一粒おちて 昭和54年 高知県立帰全農場同窓会

【中古】帰全農場四十年のあゆみ 一粒おちて 昭和54年 高知県立帰全農場同窓会 SKUDA5-250317014010001-000 jan コンディション中古 - 可 コンディション説明箱付き。スレ、ヨレ、ヤケ、シミ、があります。本を読むことに支障はございません。※注意事項※■商品・状態はコンディションガイドラインに基づき、判断・出品されております。■付録等の付属品がある商品の場合、記載されていない物は『付属なし』とご理解下さい。※ ポイント消化 にご利用ください。 送料ゆうメール 商品説明【当店の商品詳細・付属品や状態はコンディション説明でご確認ください。こちらに記載がある場合は書籍本体・内容の説明や元の付属品の説明であり、当店の商品とは異なる場合があります。参考としてご覧ください。】 ※※※※注意事項※※※※・配送方法は当店指定のものとなります。変更希望の場合は別途追加送料を頂戴します。・送料無料の商品については、当社指定方法のみ無料となります。・商品画像へ、表紙についているステッカーや帯等が映っている場合がありますが、中古品の為付属しない場合がございます。・写真内にある本・DVD・CDなど商品以外のメジャーやライター等のサイズ比較に使用した物、カゴやブックエンド等撮影時に使用した物は付属致しません。コンディション対応表新品未開封又は未使用ほぼ新品新品だがやや汚れがある非常に良い使用されているが非常にきれい良い使用感があるが通読に問題がない可使用感や劣化がある場合がある書き込みがある場合がある付属品欠品している場合がある難あり強い使用感や劣化がある場合がある強い書き込みがある場合がある付属品欠品している場合がある

6000 円 (税込 / 送料別)

醫の肖像 日本大学医学部コレクション[本/雑誌] / 宮川美知子/著 日本大学医学部同窓会/編

醫の肖像 日本大学医学部コレクション[本/雑誌] / 宮川美知子/著 日本大学医学部同窓会/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1章 古代の医学・医療第2章 中世の医学・医療第3章 近世の医学・医療第4章 医学の進歩と江戸庶民の健康意識第5章 近代の医学・医療第6章 近代から現代の医学へ<商品詳細>商品番号:NEOBK-2099660Miyagawa Michiko / Cho Nihondaigaku Igakubu Dosokai / Hen / I No Shozo Nippon Daigaku Igakubu Collectionメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2017/06JAN:9784890072088醫の肖像 日本大学医学部コレクション[本/雑誌] / 宮川美知子/著 日本大学医学部同窓会/編2017/06発売

2750 円 (税込 / 送料別)

【中古】玉の浦辺による船の-尾商創立九十周年史要広島県立尾道商業学校内尾商同窓会昭和53.11函A5判/函イタミ少有/本体表紙ヨゴレ少有/本体表紙と中身背部分外れ[管理番号]郷土史315

【中古】玉の浦辺による船の-尾商創立九十周年史要広島県立尾道商業学校内尾商同窓会昭和53.11函A5判/函イタミ少有/本体表紙ヨゴレ少有/本体表紙と中身背部分外れ[管理番号]郷土史315

帯・パラフィン紙のカバー・別冊付録・月報・応募券等は特別記載のない限り付属いたしませんのでご了承ください。線引き書き込み等確認し、問題ある場合は商品に記載いたしますが、軽微なものは漏れがある場合がございます。その場合はご容赦ください。また、商品に目立つダメージがある場合も商品に記載いたしますが、古本ですので経年並みの劣化・使用感、変色、軽微なキズやオレはご容赦ください。コンディション「難あり」の商品はそれなりに劣化・問題点ありますので状態不問でお願いします。 ※商品画像の登録をご希望の場合は、商品名に記載の管理番号と併せてお申し付け下さい。近日中に登録いたします。

1080 円 (税込 / 送料別)

【中古】 戦後日中関係と同窓会/佐藤量(著者)

【中古】 戦後日中関係と同窓会/佐藤量(著者)

佐藤量(著者)販売会社/発売会社:彩流社発売年月日:2016/02/01JAN:9784779122064

2117 円 (税込 / 送料別)

醫の肖像 日本大学医学部コレクション / 日本大学医学部同窓会 【本】

醫の肖像 日本大学医学部コレクション / 日本大学医学部同窓会 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 古代の医学・医療/ 第2章 中世の医学・医療/ 第3章 近世の医学・医療/ 第4章 医学の進歩と江戸庶民の健康意識/ 第5章 近代の医学・医療/ 第6章 近代から現代の医学へ

2750 円 (税込 / 送料別)

戦前期沖縄一中学友会雑誌集成 1配 全4[本/雑誌] / 養秀同窓会

【メール便不可商品】戦前期沖縄一中学友会雑誌集成 1配 全4[本/雑誌] / 養秀同窓会

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><商品詳細>商品番号:NEOBK-3087240Yashinae Shu Dosokai / Senzen Ki Okinawa Ichi Chu Gakuyu Kai Zasshi Shusei 1 Hai Zen4メディア:本/雑誌重量:2000g発売日:2025/03JAN:9784835087740戦前期沖縄一中学友会雑誌集成 1配 全4[本/雑誌] / 養秀同窓会2025/03発売

96800 円 (税込 / 送料別)

【中古】浪高60年 旧制浪速高等学校同窓会

【中古】浪高60年 旧制浪速高等学校同窓会

【中古】浪高60年 旧制浪速高等学校同窓会 SKUDAB-240613007012001-000 jan コンディション中古 - 可 コンディション説明スレ、ヨレ、ヤケ、シミ、傷み、があります。本を読むことに支障はございません。※注意事項※■商品・状態はコンディションガイドラインに基づき、判断・出品されております。■付録等の付属品がある商品の場合、記載されていない物は『付属なし』とご理解下さい。※ ポイント消化 にご利用ください。 送料ゆうパック 商品説明【当店の商品詳細・付属品や状態はコンディション説明でご確認ください。こちらに記載がある場合は書籍本体・内容の説明や元の付属品の説明であり、当店の商品とは異なる場合があります。参考としてご覧ください。】 ※※※※注意事項※※※※・配送方法は当店指定のものとなります。変更希望の場合は別途追加送料を頂戴します。・送料無料の商品については、当社指定方法のみ無料となります。・商品画像へ、表紙についているステッカーや帯等が映っている場合がありますが、中古品の為付属しない場合がございます。・写真内にある本・DVD・CDなど商品以外のメジャーやライター等のサイズ比較に使用した物、カゴやブックエンド等撮影時に使用した物は付属致しません。コンディション対応表新品未開封又は未使用ほぼ新品新品だがやや汚れがある非常に良い使用されているが非常にきれい良い使用感があるが通読に問題がない可使用感や劣化がある場合がある書き込みがある場合がある付属品欠品している場合がある難あり強い使用感や劣化がある場合がある強い書き込みがある場合がある付属品欠品している場合がある

5000 円 (税込 / 送料別)

二つの時代を生きた台湾 言語・文化の相克と日本の残照 [ 林初梅 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】二つの時代を生きた台湾 言語・文化の相克と日本の残照 [ 林初梅 ]

言語・文化の相克と日本の残照 林初梅 所澤潤 三元社フタツノジダイヲイキタタイワン リンショバイ ショザワジュン 発行年月:2022年01月18日 予約締切日:2021年12月20日 ページ数:312p サイズ:単行本 ISBN:9784883035410 林初梅(リンショバイ) 大阪大学大学院言語文化研究科教授。専門は言語社会学、近現代台湾研究 所澤潤(ショザワジュン) 立正大学心理学部教授、群馬大学名誉教授。専門は教育史、教育方法学、オーラルヒストリー、記録史料学。主要業績の他、台湾人オーラルヒストリーも多数 石井清輝(イシイキヨテル) 高崎経済大学地域政策学部准教授。専門は地域社会学、生活史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 経済統制下の台湾(戦時体制下台湾の「デパート」ー全体主義と個人の軋轢/戦後台湾女性のよそおい文化ー社会現象としての日本嗜好)/第2部 高等教育制度の転換をめぐって(台北高等学校の戦後ー日本が過去になった時に起こったこと/台北帝国大学の接収と延平学院の設立ー省籍問題を伴う台湾本省人の対日感情の変化)/第3部 文筆家・作家としての人生を読む(黄得時による日本文化ならびに日本語に対する戦後の態度/植民地の記憶ー鍾理和「原郷人」の広がり)/第4部 日本社会における台湾の位相(華僑から「台湾人」へー一九六〇ー七〇年代在日台湾人の歴史的自己省察の試み/植民地同窓会における戦後日本の台湾記憶ー台北市・樺山小学校の事例から) 日本とは異なる「戦後」を歩んだ台湾。日本時代に生まれ育った台湾人は、日本人が去ったあと、どのような社会を、どのように生きたのか?二つの時代を生きた台湾人の経験に迫る。台湾人にとっての「日本」とは。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

4180 円 (税込 / 送料込)

帝国大学の朝鮮人 大韓民国エリートの起源/鄭鍾賢/渡辺直紀【3000円以上送料無料】

帝国大学の朝鮮人 大韓民国エリートの起源/鄭鍾賢/渡辺直紀【3000円以上送料無料】

著者鄭鍾賢(著) 渡辺直紀(訳)出版社慶應義塾大学出版会発売日2021年04月ISBN9784766427356ページ数270,61Pキーワードていこくだいがくのちようせんじんだいかんみんこくえ テイコクダイガクノチヨウセンジンダイカンミンコクエ ちよん じよんひよん わたなべ チヨン ジヨンヒヨン ワタナベ9784766427356内容紹介何のために日本へ旅立ち、韓国・北朝鮮で何をなしとげたのか?留学生たちの激動の歴史近代日本のエリート養成所であり、朝鮮独立運動の水源地でもあった帝国大学で学んだ朝鮮人たちの足跡がはじめて明らかにされる韓国のベストセラー歴史書▼1945年の解放以降、大韓民国の樹立にさまざまな人々が参加した。そのうち左右を問わず、近代日本のエリート育成装置であった帝国大学に留学した朝鮮人は欠かせない存在であった。彼らの多くは帝国日本の官僚として服務し、帝国の先端知識や官僚の経験を元手に、1945年の解放後も韓国と北朝鮮の行政、経済、司法、知識体系に大きな影響を及ぼした。もちろん帝国大学に留学した全員が出世をねらう官僚になったわけではなかった。急進マルクス主義の洗礼を受けて変革運動に飛び込んだ人物もいたし、世俗的な成功と時代の制約の間で葛藤し、学問の道に進んだ人物もいた。彼らは解放後の大韓民国の社会に有形無形の影響を及ぼし、いまもなお亡霊のように浮遊している。本書は、植民地時代に日本に留学した朝鮮人たちが、なぜ留学し、何を学び、戻って何をしたのか、著者の長年の調査と入念な資料・文献の渉猟によって明らかにする。巻末には東京帝国大学と京都帝国大学の朝鮮人留学生名簿を掲載。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プロローグ-玄海灘を渡った青年たち/帝国大学-近代日本のエリート育成装置/京都帝大の朝鮮人学生、帝国の事業家になる/帝国大学に留学した朝鮮人たち/官費留学と帝国の奨学金/寮生活-帝国エリートのアイデンティティを育む/帝国大学の教授たち/総督府の特権層となって帰ってきた朝鮮人たち/植民地人、科学技術を通じて帝国の主体を夢見る/帝国の知で帝国に抵抗した人々/女人禁制の領域、帝国大学に進学した朝鮮人女性たち/植民地人たちの帝国大学同窓会/帝国大学の留学生は解放後に何をしたか/大韓民国の知の再編を主導する/北朝鮮の知の制度を確立した帝国大学の卒業生/エピローグ-「帝国大学留学」の歴史化のために

3740 円 (税込 / 送料込)

遺言 野村克也が最期の1年に語ったこと【電子書籍】[ 飯田絵美 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】遺言 野村克也が最期の1年に語ったこと【電子書籍】[ 飯田絵美 ]

<p>2020年2月に亡くなった、名将・野村克也氏。<br /> 著者は元サンケイ・スポーツの記者で、ヤクルト時代に野村監督を担当。その縁で交流が続き、<br /> 沙知代夫人が亡くなった後のおよそ1年間、野村氏の“最後の話し相手”となった。</p> <p>ノムさん晩年の語録──<br /> 「沙知代には『オレより先に逝くなよ』と言い過ぎたのかな……」<br /> 「長嶋より先には死ねん! これまでずっと長嶋には負けたくないと思って生きてきたんだから。やっぱり最期も、長嶋より後がいい」「銀座のクラブで一緒に飲んだとき『王に抜かれる』と思った」<br /> 「監督になるなんて、思ったこともなかった。おふくろに連絡を入れたら、“おまえ、引き受けちゃダメだよ。そんな大役、おまえにできるわけがない”って止められた。身内からも期待されていなかったんだ。大学出じゃない。派閥もない。人望もないしな」<br /> 「父親を早くに亡くしたから、どういう父親になればいいか、さっぱり分からなくて、不安やった。いつも自信がなかった。<br /> “ふつうの父親というのはこういうものだ”ということが、心でわからんのや。やってもらったことがないから。<br /> 自分の中に“父親とはこうあるべき”という柱がない。克則にとっていい父親だったか、わからんな。いまでも」<br /> 「東京五輪の監督は、ワシではダメなのか?」<br /> 「克則監督の胴上げを見て、ぽっくり死にたい」<br /> 長嶋との久々の、そして最後の握手、<br /> 伊藤智仁、川崎憲次郎ら“教え子”との同窓会、<br /> そして野村は、死のおよそ1年前、前妻との間の息子と克則を引き合わせていた……。</p> <p>野村克也が、他の誰にも語らなかった「本音」であり、「遺言」であるーー</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1800 円 (税込 / 送料込)

仙台領に生きる郷土の偉人傳(3) [ 古田義弘 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】仙台領に生きる郷土の偉人傳(3) [ 古田義弘 ]

古田義弘 本の森(仙台)センダイリョウ ニ イキル キョウド ノ イジンデン フルタ,ヨシヒロ 発行年月:2022年02月 予約締切日:2022年01月19日 ページ数:107p サイズ:単行本 ISBN:9784910399058 古田義弘(フルタヨシヒロ) 郷土史研究家。1936年1月岩手県一関市に生まれる。岩手県立一関一高卒。日本大学芸術学部中退。法政大学社会学部卒。東北大学教育学部・同工学部研究生修了。仙台郷土研究会員。歴史研究会員。住宅問題評論家。元東北福祉大学教授。元(株)フルタプランニング社長。宮城県教育庁(生涯課)講師。元東北ハウジング・アカデミー学院長。元杜の文化会議会長。元東北福祉大学福祉住環境研究所長。元修紅短期大学(一関市)講師。「政宗ワールド」プロジェクト名誉理事。元東北都市学会顧問。岩手県立一関一高同窓会仙台支部顧問。みやぎ地域リハビリテーション懇話会顧問。仙台藩茶道石州流清水派道門会顧問。主な委員/元宮城県地価調査委員会委員(25年)。元宮城県の住宅の現状と将来に関する調査委員会委員。元宮城県宅地需給等計画策定委員。元仙台市都市計画基本計画検討委員副委員長。元仙台市市営住宅新家賃検討委員会委員。元あぶくま建築賞選考委員会副委員長(20年)。元(財)みやぎ建築総合センター「21世紀型地域創生プログラム」特別委員会委員。元宮城県住宅供給公社嘱託顧問他。テレビ/NHK・仙台放送(12年)・東日本放送(13年)・岩手放送(5年)・山形放送(2年)で企画・出演(キャスター・解説)。ラジオ/NHK・東北放送(35年)・ラジオ福島(33年)・岩手放送(24年)・山形放送(12年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 遂げずばやまじ(伊澤平左衛門/建部清庵/芦東山/川村孫兵衛/大槻平泉 ほか)/第2章 美・遊・創・感(大泉淑子/佐藤忠良/原阿佐緒/井上ひさし/宮城新昌 ほか) 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(日本)

880 円 (税込 / 送料込)

慶應幼稚舎の秘密【電子書籍】[ 田中幾太郎 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】慶應幼稚舎の秘密【電子書籍】[ 田中幾太郎 ]

<p>一説には東大理IIIに入るよりもハードルが高いと言われる慶應義塾幼稚舎。小学校“お受験”戦線では圧倒的な最難関に位置づけられるブランド校だ。<br /> 慶應大学出身者の上場企業現役社長は300を超え、断然トップ。さらに国会議員数でも慶應高校出身者が最多。エスカレーター式に大学まで上がれるということだけが、幼稚舎の人気の理由ではない。<br /> 慶應の同窓会組織「三田会」(キッコーマン・茂木友三郎名誉会長、オリエンタルランド・加賀見俊夫会長などが所属)は強い結束力を誇り、政財界に巨大なネットワークを張り巡らしているが、その大元にあるのが幼稚舎なのだ。<br /> 慶應では幼稚舎出身者を「内部」、中学以降に入ってきた者を「外部」と呼び、明確な区別がある。日本のエスタブリッシュメント層を多く輩出してきた“慶應”を体現し維持しているのは、まさしく幼稚舎であり、多くの者が抱くそのブランド力への憧れが人気を不動のものとしているのである。同書では、出来る限り多くの幼稚舎出身者にインタビューを行い、知られざる同校の秘密を浮かび上がらせていく。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

902 円 (税込 / 送料込)

椎葉の歴史物語◎鉱脈社

甦る平家伝説 至宝の一冊 地域に寄り添い、地域を愛した教師の労作改訂新版椎葉の歴史物語◎鉱脈社

改訂新版によせて 椎葉村長 椎葉晃充 先ずは、新山芳彦著『椎葉の歴史物語』が改訂新版として発行されることを心からお慶び申し上げます。 初版の『椎葉の歴史物語』は、当時、松尾中学校の教師であった新山先生が昭和五五年二月に発刊しましたが、その後、椎葉村教育委員会により小中学校の副読本『つるとみ姫物語』として、活用されていました。多くの子どもたちが平家伝説に触れて育ちました。 平家落人伝説の里として知られるわが村は、総面積五三七・三五平方キロメートルを有し、その九六パーセントが山林原野に占められています。国見峠、市房山など九州屈指の秀峰をはじめ、標高一〇〇〇メートルを越える山々が連なっています。また、山々を分水界として耳川、小丸川、一ツ瀬川が本村に源を発し、その豊富な水資源は水力発電に利用されています。このように森林に囲まれた環境の中に今なお、民俗文化が伝承され、那須家住宅や椎葉神楽に代表される有形無形の文化財や天然記念物に恵まれています。 その中の一つ、国の重要文化財「那須家住宅」は、通称「鶴富屋敷」として、今も伝説の舞台として親しまれています。 平家落人伝説には諸説ありますが、それは、平家と源氏との物語ですから自ずと平家側の視点と源氏側の視点があり、その立ち位置によって違いがあるのは当然のことで、伝説を語ることからすれば夢が広がって楽しいことであり、嬉しいことです。 このたびの改訂新版には、落人伝説の他に、郷土史、昔話、地域の自治と絆など数多くの郷土文化の新たな話題が加えられ、椎葉の歴史・民俗・社会のほぼすべてが網羅されており、本村にとって至宝の一冊となっています。 最後に、新山芳彦氏の御労苦を心から讃えるとともに、本書の編纂に関わっていただきました教え子のみなさんに深く感謝を申し上げ、発刊の慶びといたします。 二〇二〇(令和2)年十月吉日 改訂新版の発行にあたって 新山芳彦 初版本から四〇年近くが経ちました。当時中学生であった教え子の皆さんは今や五〇代後半へ、私自身傘寿を迎えようとしています。歳月の経つのはまことに早いものです。 そんな時の流れにあって幾度か同窓会に招かれた際に、 「先生、遠くにいる親類があの本を欲しがっているのですが……」 「この年になって久しぶりに読んでみて、わがふる里の歴史は凄いと改めて思いました。子どもや孫たちにも送ってあげたいです」 「もっと多くの人たちに読んでもらって、椎葉のことを分かってほしいなあ」 と、口々に語りかけてくれました。私は心から嬉しく思いながらも、改訂版の発行には自信がまったくなく戸惑っていました。 振り返ってみますと、初版本はもともと生徒たちの郷土学習の教材として作成したのですが、内容からみて保護者や地区村民の方にも読んでいただいたら何かの役に立つのではないかと考え直して、多めに発行したのです。しかし予想外の反響があり、またたく間になくなりました。そこで増刷を致しましたが、これもしばらくしてすべてはけてしまいました。さらに村内外からも要望がありましたが、生憎私は遠地へ転勤となり、それは叶いませんでした。 発行数カ月経ってから、野口逸三郎先生(1910~1996。元県教育長、当時県地方史研究会会長)からお呼びを受けました。 先生には当本の研究調査に当たって親切なアドバイスをいただいていましたが、初版本について次のようなご感想をいただき、身に余る思いをしたことがあります。 「私は椎葉の歴史に強い関心を寄せ、研究誌も出した。その難解な拙本を筆者は簡明平易にして読みやすく興味深く描写してくださった。私自身このようなことは初めてで、大変嬉しく感じ入った。奥深い椎葉の地にそのような凄いドラマが潜んでいたのか、と読者に驚きと想像を搔き立てる貴重な著作である」 有り難いことでした。 そして四〇年後の今、私は改めて拙本を繰り返し読み直し、文章内容、表現の方法、そして今日発行する意義など十分に考えてみました。知人、友人にも相談し、懇切なアドバイスをいただき、教え子の皆さんの助言も受けたりして、やっとここに改訂新版の発行へと踏み切った次第です。 発行に際しては、椎葉村当局からいろいろとご配慮・ご協力をしていただき、大きな励みとなりました。 さて、今回の改訂新版として多少の加筆や補充も致しました。とくに後編に、当時の生徒たちの感想文を掲載しています。彼らは郷土の歴史の動きに対し、それぞれ新鮮で鋭く個性のある感想を述べております。また、本文中に「コラム」欄を置きまして、松尾中郷土研究クラブが収集発行した『松尾むかしむかし=昔話・伝説』の冊子からも数編取り上げてみました。 末筆ながら、拙本を新たに編集するに当たり、各界の著作や論文、資料を数多く参考にし、また活用させていただきました。本書の性格上、出典等いちいち断りませんでしたが、そのような身勝手を致したことを深くお詫び申し上げるとともに、関係の方々へ心から感謝申し上げます。 二〇二〇(令和2)年九月 目次 改訂新版によせて 椎葉村長 椎葉晃充 改訂新版の発行にあたって 新山芳彦 『椎葉の歴史物語』の発刊にあたって[初版より] 椎葉村教育長 中瀬元平 新山教諭の労苦の発刊について[初版より] 松尾中学校長 松田寿典 はじめに[初版より] 新山芳彦 椎葉村の位置 椎葉村略図&本書に出てくる主な地名 【縄文時代】 中の八重に原始人の住居 縄文土器のなぞ=広がった古代人の交易= 【弥生時代】 狩りから農業へ発展 《松尾むかしむかし》 ますが滝 【古墳時代 上松尾に古墳=当椎葉を支配する豪族か? 鉄と人々 【飛鳥~奈良~平安時代】 飛鳥から奈良・平安時代へ 源平の争いと椎葉 《松尾むかしむかし》 テンネンジゾノ【鎌倉時代 落人物語-鶴富姫と那須大八郎のロマン- 1.落武者の末路2.追討令 3.残党との遭遇 4.御池の悲劇 5.平家の命運 6.人質へ残党の願い 7.姫の思いと大将の工作 8.出会い 9.追討策の転換 10.命の誕生と村人 11.哀しみを越えて 12.村に生きる 【室町時代】 村の誕生 《松尾むかしむかし》 ターホーホー 村の協力と指導者 【戦国時代】2 全国の動きと椎葉山 【安土桃山時代】 秀吉の政治 椎葉山と十三人衆 椎葉山と鷹 150 《松尾むかしむかし》 カメのドジ 【江戸時代】 那須弾正と家康の朱印状 十三人衆の乱 1.計画の失敗2.再蜂起 3.主膳の嘆願 4.幕府の大弾圧5.大事件の後に 〔余話その1〕松尾寺の耳なし地蔵 〔余話その2〕壮年の男とひえ飯 (付記)人物 那須弾正 その1「弾正、肥後路を行く」 その2「弾正、大坂に挙兵す」推理 私の弾正論 《松尾むかしむかし》 日添と日向 幕府領から人吉藩領へ (付記)人吉藩の念仏禁止と椎葉山 《松尾むかしむかし》 大蛇と仏 逃散事件 (付記)山陰百姓一揆 椎葉山の生活 杣山願事件 1.山への願い 2.杣山をめざして3.村人のねばり 4.藩の策動5.処刑6.村人の思い 《松尾むかしむかし》 駄賃つけと馬頭観音 那須孫兵衛と直訴事件 1.幕藩の農民統制 2.村の行政のしくみ 3.孫兵衛の眼 4.悲願を胸に 5.不運なるもオトウ山へ (参考)日向の藩の分布図 [資料1]椎葉山の歴史&本書で取り上げた主な出来事 - [資料2]那須家の系図 - 本書に登場する主な人物 - おわりに 「椎葉の歴史物語」を読んで;生徒たちの感想文 椎葉村立松尾中学校について 椎葉の平家まつり 改訂新版 あとがき 参考とした本など 索引 椎葉の歴史物語[改訂新版] A5判/並製/280p 著者/新山芳彦 しんやま よしひこ 1940年 宮崎県都城市山田町生まれ 1962年 宮崎大学 学芸学部(現教育学部)卒 宮崎県内公立中学校勤務 (1976~1980年 椎葉村立松尾中学校勤務) 2000年 光源寺(西都市)住職 2009年 同 退任 発行日2020(令和2)年12月24日改訂新版発行 1980(昭和55)年2月13日初版発行 私たちが心をこめて作っています。 鉱脈社は1972年に誕生し、2022年に50周年を迎える、宮崎に根ざした出版社です。 「月刊情報タウンみやざき」や「宮崎を楽しむ大人の情報誌 jupia」などの情報誌のほか、単行本やシリーズ書籍の出版、自費出版のお手伝いを手がけています。 雑誌分野ではスタッフ一丸となって足で情報をかせぎ、書籍出版分野では著者様と力を合わせて納得のいく本づくりを心がけています。 私たちが愛情込めて作った本を、ぜひ手に取ってみてください。

2200 円 (税込 / 送料別)

【改訂版】熊本地震体験記 震度7とはどういう地震なのか?【電子書籍】[ 井芹 昌信 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】【改訂版】熊本地震体験記 震度7とはどういう地震なのか?【電子書籍】[ 井芹 昌信 ]

<p>本書は2016年11月に発行した『熊本地震体験記 震度7とはどういう地震なのか? 』にその後の復興状況を追加した改訂版です。<br /> 2016年4月14日に発生した熊本地震。震源地の益城町に実家のある著者は地震の報を受け急遽熊本へ。そこで遭遇した深度7の本震。著者自身も被災者となり避難所生活が始まりました。<br /> 本書は熊本地震を身を持って体験した著者が、自らの体験をありのままに綴った震度7の大地震のレポートです。地震の現場で何を見て、どういう気持ちに襲われたか、そこで何を考え、どうしたか。避難所で、被災地で、復旧の現場で、著者が自身の目で見て感じたことをありのままに報告します。<br /> 地震と火山の国日本では、いつでもどこでも、そしてだれにでも起こりうる災害です。著者の体験は決して人ごとではありません。<br /> 全ての人に本書をぜひ役立ててほしいと思います。<br /> 【目次】<br /> ●地震発生(前震)<br /> 故郷で大地震発生/熊本空港到着/両親の無事を確認/実家の状況を確認/就寝</p> <p>●本震発生<br /> 「本震」に遭遇!/外は真っ赤/翌朝の惨状/もし前震がなく、いきなり本震だったら</p> <p>●避難所生活<br /> 避難所/避難所で足りなかったもの/水/食事/トイレ/電気・ケータイ充電/救援物資/職員の方々/自衛隊/赤十字/コミュニティができてきた/メディアの使われ方/マスメディアの取材状況/私のIT利用/余震</p> <p>●周辺の状況<br /> 電気、ガス、水道/道路、交通/お店/車中泊の方々/悲しかったこと</p> <p>●避難所からの救出<br /> 避難所から出なければ/貴重品の取り出し/本当に大事なものは/ブルーシート/励ましの言葉/空港再開、東京へ</p> <p>●GWに再び熊本へ<br /> 家の片づけ/ボランティアが来てくれた/水が大事/片付けはサバイバル/家の構造と耐震/ボランティアの力について/り災証明の申請</p> <p>●被災手続きと公的支援<br /> 公的支援/益城町のホームページ/り災証明書の発行待ち/仮設住宅の受付始まる</p> <p>●住み慣れた故郷からの移転<br /> 避難所からの移転/仮設住宅当選</p> <p>●全壊判定、父との別れ、帰郷<br /> 実家のその後/父死去、そして帰郷/仮設住宅での生活/母の転院</p> <p>●復興に向けて<br /> 益城町のその後/仮設生活の充実 /さあ復興だ/復興同窓会(2017年8月)/実家の再建開始 /所感</p> <p>●教訓・提案<br /> 私が確信した教訓/こうなっていればいいのに、と思ったこと</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

495 円 (税込 / 送料込)

首都直下地震「専門家5人の警告」 如水会 一橋フォーラム21【電子書籍】[ 平田直 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】首都直下地震「専門家5人の警告」 如水会 一橋フォーラム21【電子書籍】[ 平田直 ]

<p>「30年以内に70%の確率で、マグニチュード7クラスの首都直下地震が襲う」と言われています。また、都心南部直下でM7.3の地震になると、1都3県の面積の約3割が震度6弱以上になってしまいます。その結果として、最悪のシナリオでは2万3000人が亡くなり、61万棟が全壊・焼失してしまう可能性があるのです。ちなみに関東大震災での死者・行方不明者は、10万5385人と言われています。この企画では、首都直下地震のメカニズム、脅威、軽減対策、そしていかに生き残るかを解説します。目前に迫る大災害に5人のエキスパートが、各々の専門の立場から警鐘を鳴らします。国債暴落の可能性など、経済学的な見地からのアプローチも行っています。その5人の顔ぶれを紹介します。・平田直氏(東京大学地震研究所教授・一般社団法人防災教育普及会会長) 地震研究の第一人者。・武村雅之氏(名古屋大学減災連携研究センター客員教授) 防災のエキスパート。・鍵屋一氏(跡見大学女子大学教授)危機管理に関する専門家。・有吉章氏(国際大学国際学関係研究科特任教授・一般社団法人ジャパン・リスク・フォーラム代表理事)国際金融のスペシャリスト。・齊藤誠氏(名古屋大学経済学研究科教授)マクロ経済理論、ファイナンス理論、金融理論のプロ。この企画は、一橋大学の同窓会である「一般社団法人如水会」が開催したファーラムをまとめたものです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

550 円 (税込 / 送料込)

続ヒロシマ対話随想 [ 関千枝子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】続ヒロシマ対話随想 [ 関千枝子 ]

関千枝子 中山士朗 西田書店ゾクヒロシマタイワズイソウ セキチエコ ナカヤマシロウ 発行年月:2021年03月26日 予約締切日:2021年03月25日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784888666589 関千枝子(セキチエコ) 1932年、大阪市生まれ。早稲田大学文学部ロシア文学科卒業。毎日新聞入社。社会部、学芸部記者を経て、1980年から全国婦人新聞(女性ニューズ)記者、編集長など歴任。現在フリー。2014年、安倍靖国参拝違憲訴訟原告(筆頭)。主著:『広島第二県女二年西組ー原爆で死んだ級友たち』(ちくま文庫/日本エッセイスト・クラブ賞、日本ジャーナリスト会議奨励賞受賞)他 中山士朗(ナカヤマシロウ) 1930年、広島市生まれ。早稲田大学文学部ロシア文学科卒業。主著:『原爆亭折ふし』(西田書店/日本エッセイスト・クラブ賞受賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 核兵器禁止条約を批准しない国で/井上光晴さんの励まし、ゲートルの焦げ目/二〇一八年一二月の回顧と被爆者八十八歳の新年/八年目の跡見学園ー中学二年生に語る/中塚明先生の「司馬史観」批判と辰濃文庫のこと/東京・広島、互いの同窓会/大腿骨骨折のこと、被爆直後の治療/「令和」の万葉集ブーム、薄れゆく戦禍の記憶/語り継ぐ若者たちへの期待/山の手大空襲の集い。二人の女優のヒロシマ。/朗読劇「夏の雲は忘れない」と映画「はだしのゲン」/「ヒロシマがヒロシマでなくなる日」を回想する/アンネ・フランクの形見の薔薇をめぐって/「老婆(爺)は一日にしてならず」/フランシスコ教皇のヒロシマ・長崎/「安保法制違憲訴訟・女の会」裁判の尋問/広島被服支廠保存と元慰安婦写真展/被爆建物保存運動に甦る峠三吉『原爆詩集』/コロナ過に思う/“自粛”のなかの日常生活/首相・都知事への不信と岡村幸宣さんの決意/オンライン会議と公開講座に感銘する/七十五年目のヒロシマ 『ヒロシマ往復書簡』全3巻に続き、「対話随想」に全2巻完結。忘れてはならない記録と記憶。その継承は私たちすべてに委ねられた。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

1760 円 (税込 / 送料込)

増補版 熊野・新宮の「大逆事件」前後 大石誠之助の言論とその周辺 [ 辻本雄一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】増補版 熊野・新宮の「大逆事件」前後 大石誠之助の言論とその周辺 [ 辻本雄一 ]

大石誠之助の言論とその周辺 辻本雄一 論創社ゾウホバン クマノ ニイミヤノ タイギャクジケン ゼンゴ ツジモトユウイチ 発行年月:2024年01月22日 予約締切日:2023年12月15日 ページ数:712p サイズ:単行本 ISBN:9784846023317 辻本雄一(ツジモトユウイチ) 1945年和歌山県新宮市の生まれ。早稲田大学国文科卒。和歌山県南部の県立高校で国語科教師、特に母校の新宮高校では27年間勤務、『新高八十年史』(県立新宮高校同窓会刊)の編纂に関与。新宮市の県立みくまの養護学校校長を最後に定年退職。1989年、新宮市の佐藤春夫記念館開館に伴い、展示計画から係わり、同記念会の理事を歴任、退職後の2007年9月から館長。『新宮市史資料編』・『本宮町史』・『鵜殿村史』などの編集委員。作家中上健次が主宰して、1990年新宮に開講した熊野大学に、準備段階から運営委員として参画。2001年に設立された新宮市の「「大逆事件」の犠牲者を顕彰する会」顧問。日本文学協会、日本社会文学会、初期社会主義研究会、大逆事件の真実をあきらかにする会などの会員、各機関雑誌に論文を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部(「大逆事件」と紀州新宮/禄亭と寒村ー廃娼論議をめぐっての絆/大石誠之助の言論にみる「半島的視座」と現代ー「大逆事件前夜」の紀州新宮)/第2部(「毒取る」大石誠之助と被差別部落のひとびと/禄亭大石誠之助の視た日露戦中・戦後の熊野新宮の諸相ー『牟婁新報』紙への係わりと、書かれざりし「熊野放棄論」の行方/一九〇八、〇九年における、大石誠之助と沖野岩三郎との接点)/第3部(高木顕明の紀州新宮時代/「大逆事件」と成石兄弟)/第4部(堺利彦(枯川)、ふたたびの「熊野行」ー遺家族慰安の旅の途中で/西村伊作・「冬の時代」その「思想的」断片/熊野における「大逆事件」余聞)/第5部(大石誠之助における「信仰」の問題/大石誠之助の獄中落書きに寄せて ほか) 大石誠之助・新宮市“名誉市民”実現! 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

5500 円 (税込 / 送料込)

戦後日本の満洲記憶 [ 佐藤量 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦後日本の満洲記憶 [ 佐藤量 ]

佐藤量 菅野智博 東方書店センゴニホンノマンシュウキオク サトウリョウ カンノトモヒロ 発行年月:2020年03月06日 予約締切日:2020年02月19日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784497220042 佐藤量(サトウリョウ) 立命館大学大学院先端総合学術研究科兼任講師、立命館大学生存学研究センター客員研究員 菅野智博(カンノトモヒロ) 中山大学歴史系(珠海)副教授(中国) 湯川真樹江(ユカワマキエ) 中央研究院近代史研究所訪問学人(台湾)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 闘う記憶(戦後日本における国策会社満鉄の表象とその変遷ー一九五〇~六〇年代の恩給請願運動を事例に/満洲興農合作社同人会の活動からみる戦前の表象と語りの特徴ー恩給請願運動に着目して/満洲国軍出身日本人の恩給請願運動と満洲国・満洲国軍像)/第2部 葛藤する記憶(語られる「安東史」ー一九五〇~一九七〇年代初期における『ありなれ』を中心に/ふるさとの語り方ー大連引揚者二世の編纂物にみる満洲の記憶/青少年義勇軍の記憶ー会報を通した継承と変容)/第3部 周縁の記憶(女学生の満洲記憶ー大連弥生高等女学校同窓会誌『弥生会々報』の分析から/冷戦体制下における大同学院同窓会ー日本と台湾の場合/戦後日本社会における中国帰国者をめぐる記憶とその変容ー中国帰国者の会と鈴木則子を中心に) 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 世界史

5500 円 (税込 / 送料込)

知れば知るほど面白い天皇家の謎 宝島SUGOI文庫 / 不二龍彦 【文庫】

知れば知るほど面白い天皇家の謎 宝島SUGOI文庫 / 不二龍彦 【文庫】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「天照大神は男性?女性?」「桓武天皇の母は渡来人の子孫?」「島流しになった天皇がいた?」「貴重な御神体を見た天皇はいない?」「天皇に姓がないのはなぜ?」「天皇も同窓会に参加する?」「天皇の普段の食事は?」「皇后は料理をするの?」「皇室御用達って公式なの?」など、天皇家の歴史から日常まで、素朴な疑問に答える一冊です。タブーだった天皇家の謎にとことん迫ります。100の項目で“日本史最大のミステリー”たる天皇家と皇室のすべてがわかります。目次 : 第1章 神話時代の天皇家(『古事記』と『日本書紀』を書いたのは誰なのか?/ 『古事記』と『日本書紀』で、なぜ内容が違うの? ほか)/ 第2章 天皇家と歴史(王でも皇帝でもない日本だけの呼び方「天皇」という尊称はいつから使われている?/ 古代皇室は母親が違う兄弟姉妹なら近親結婚も許されていた? ほか)/ 第3章 天皇家と皇室行事と祭祀(山にも海にも神様がいる 古代の神社には建物がなかった?/ アマテラスと歴代天皇を祀る「神宮」とほかの神社はどう違う? ほか)/ 第4章 天皇家の日常(意外なまでに忙しい年間スケジュール 天皇はどんな仕事をしているの?/ どうして天皇家には姓がないのか?古代にさかのぼる日本の姓のヒミツ ほか)

770 円 (税込 / 送料別)

二つの時代を生きた台湾 言語・文化の相克と日本の残照/林初梅/所澤潤/石井清輝【1000円以上送料無料】

大阪大学台湾研究プロジェクト叢書 3二つの時代を生きた台湾 言語・文化の相克と日本の残照/林初梅/所澤潤/石井清輝【1000円以上送料無料】

著者林初梅(編著) 所澤潤(編著) 石井清輝(編著)出版社三元社発売日2021年12月ISBN9784883035410ページ数279Pキーワードふたつのじだいおいきたたいわん2つ/の/じだい/お フタツノジダイオイキタタイワン2ツ/ノ/ジダイ/オ りん しよばい しよざわ じゆ リン シヨバイ シヨザワ ジユ9784883035410内容紹介台湾人にとっての「日本」とは日本とは異なる「戦後」を歩んだ台湾。日本時代に生まれ育った台湾人は、日本人が去ったあと、どのような社会を、どのように生きたのか? 二つの時代を生きた台湾人の経験に迫る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 経済統制下の台湾(戦時体制下台湾の「デパート」-全体主義と個人の軋轢/戦後台湾女性のよそおい文化-社会現象としての日本嗜好)/第2部 高等教育制度の転換をめぐって(台北高等学校の戦後-日本が過去になった時に起こったこと/台北帝国大学の接収と延平学院の設立-省籍問題を伴う台湾本省人の対日感情の変化)/第3部 文筆家・作家としての人生を読む(黄得時による日本文化ならびに日本語に対する戦後の態度/植民地の記憶-鍾理和「原郷人」の広がり)/第4部 日本社会における台湾の位相(華僑から「台湾人」へ-一九六〇‐七〇年代在日台湾人の歴史的自己省察の試み/植民地同窓会における戦後日本の台湾記憶-台北市・樺山小学校の事例から)

4180 円 (税込 / 送料込)

多久家文書にみる「葉隠」の時代 [ 片倉日龍雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】多久家文書にみる「葉隠」の時代 [ 片倉日龍雄 ]

片倉日龍雄 佐賀新聞社タクケ モンショ ニ ミル ハガクレ ノ ジダイ カタクラ,ヒルオ 発行年月:2019年12月 予約締切日:2020年01月15日 ページ数:237p サイズ:単行本 ISBN:9784882982456 片倉日龍雄(カタクラヒルオ) 多久古文書の村多久古文書学校教務主任。佐賀県文書館をつくる会事務局担当。昭和10年(1935)佐賀県多久市に生まれる。昭和26年(1951)南多久村立南多久中学校卒業。同年、電気通信省熊本電気通信学園に入学しモールス通信士の訓練を受ける。その後、電気通信省、電電公社、NTT、NTTドコモの各機関に勤務。平成8年(1996)NTTドコモを退職。同年、佛教大学通信教育部(史学科)に入学し、平成12年卒業。平成8年(1996)多久古文書学校に入学し、現在に至る。平成28年(2016)長年の地域古文書の解読・解明による地域貢献活動に対して、一般財団法人逓信同窓会から、「大河内賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 多久家文書にみる『葉隠』の武士たち/弱者に寄り添う「慈悲」/女たちの立身/パラダイムシフト時代の武士たち(一)/多久長門茂矩の隠居/「生類憐み」の時代/藩境紛争を解決した民間外交/パラダイムシフト時代の武士たち(二)/多久茂辰の挑戦「問題手頭」/附録 『佐賀藩多久領御屋形日記』の「解題」 『葉隠』の時代、佐賀藩多久領の侍たちは何を考え、どう行動したのか。「武士」や「武士道」とはー。多久家に伝わる記録群を読み解き、その実像に迫る。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

1650 円 (税込 / 送料込)