「人文・地歴・社会 > 歴史」の商品をご紹介します。

女たちがつくってきたお酒の歴史/マロリー・オメーラ/椰野みさと【1000円以上送料無料】

女たちがつくってきたお酒の歴史/マロリー・オメーラ/椰野みさと【1000円以上送料無料】

著者マロリー・オメーラ(著) 椰野みさと(訳)出版社草思社発売日2024年11月ISBN9784794227508ページ数446Pキーワードおんなたちがつくつてきたおさけのれきし オンナタチガツクツテキタオサケノレキシ おめ-ら まろり- O′MEA オメ-ラ マロリ- O′MEA9784794227508内容紹介酒の世界史において「酒」を生みだし育ててきた女性たちの存在は大きい。古代、酒の醸造は女たちの仕事、中世の修道女はホップを加えたビールを生み出し、女性錬金術師が「蒸留」の技術を見出した。だが、酒が発展し経済力を生み出すようになると、男たちが取り上げて女たちを排除する。その抑圧をたくましく潜り抜けて酒と酒文化を進化発展させた女たちも存在した。古代から21世紀にいたるまで、中東、欧州、アジア、アフリカ、アメリカ大陸まで、「女と酒」の世界史を豊富なエピソードと軽快な辛口ユーモア満載で描く。第1章 酔った猿とアルコールの発見──有史以前第2章 クレオパトラの飲酒クラブ--古代世界第3章 聖ヒルデガルトと修道女たちの愉しみ--中世前期第4章 李清照と悪魔の日曜学校--中世中期第5章 規範を笑い飛ばすメアリー・フリス--ルネサンス期第6章 女帝エカテリーナのウォッカ帝国--18世紀第7章 未亡人クリコと女性たちを虜にした味--19世紀第8章 エイダ・コールマンと「アメリカン・バー」--20世紀第9章 密輸酒の女王ガートルード・リスゴー--1920年代第10章 テキーラとズボンとルーチャ・レジェスの栄光--1930~40年代第11章 サニー・サンドと「ビーチコマー」--1950年代第12章 レディースナイトはベッシー・ウィリアムソンとともに--1960~70年代第13章 ジョイ・スペンスのアニバーサリーブレンド--1980~90年代第14章 ジュリー・ライナーは午後三時過ぎのバーテンダー--2000年代第15章 アピウェ・カサニ・マウェラの新風--2010年代※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 酔った猿とアルコールの発見-有史以前/第2章 クレオパトラの飲酒クラブ-古代世界/第3章 聖ヒルデガルトと修道女たちの愉しみ-中世前期/第4章 李清照と悪魔の日曜学校-中世中期/第5章 規範を笑い飛ばすメアリー・フリス-ルネサンス期/第6章 女帝エカテリーナのウォッカ帝国-十八世紀/第7章 未亡人クリコと女性たちを虜にした味-十九世紀/第8章 エイダ・コールマンと「アメリカン・バー」-二十世紀/第9章 密輸酒の女王ガートルード・リスゴー-一九二〇年代/第10章 テキーラとズボンとルーチャ・レジェスの栄光-一九三〇~四〇年代/第11章 サニー・サンドと「ビーチコマー」-一九五〇年代/第12章 レディースナイトはベッシー・ウィリアムソンとともに-一九六〇~七〇年代/第13章 ジョイ・スペンスのアニバーサリーブレンド-一九八〇~九〇年代/第14章 ジュリー・ライナーは午後三時過ぎのバーテンダー-二〇〇〇年代/第15章 アピウェ・カサニ・マウェラの新風-二〇一〇年代/エピローグ

3850 円 (税込 / 送料込)

ビビる大木、渋沢栄一を語る 僕が学んだ45の教え [ ビビる大木 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ビビる大木、渋沢栄一を語る 僕が学んだ45の教え [ ビビる大木 ]

僕が学んだ45の教え ビビる大木 プレジデント社ビビルオオキシブサワエイイチヲカタル ビビルオオキ 発行年月:2020年12月14日 予約締切日:2020年12月13日 サイズ:単行本 ISBN:9784833424004 ビビる大木(ビビルオオキ) 1974年9月29日生まれ。埼玉県春日部市出身。1995年、渡辺プロダクションに所属し、コンビ「ビビる」を結成。2002年にコンビ解散、以後ピン芸人としてマルチに活躍中。ジョン万次郎資料館名誉館長、春日部親善大使、埼玉応援団、萩ふるさと大使、高知県観光特使など、さまざまな観光・親善大使を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 幕末大好き人間が渋沢さんに出会う/第1章 ビビる大木風 渋沢栄一小伝/第2章 「お笑い中間管理職」の近くにいた渋沢栄一の言葉!?/第3章 どんなことがあっても「心はいつも半ズボン」/第4章 ビビる大木セレクト 僕を鍛える言葉たち/第5章 ビビる大木セレクト 「僕、どう生きる?」に答える言葉たち/第6章 ビビる大木セレクト 世の中を逞しくする言葉たち 人生に迷う人に勇気を与えてくれる、幕末・明治・大正を駆け抜けた偉人の珠玉の言葉。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1430 円 (税込 / 送料込)

袴田事件 冤罪・強盗殺人事件の深層【電子書籍】[ 山本徹美 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】袴田事件 冤罪・強盗殺人事件の深層【電子書籍】[ 山本徹美 ]

<p><strong>私たちがもし陥れられ、不当に罪をきせられた場合、</strong><br /> <strong>いったいだれが真実を見抜いてくれるのだろう──</strong><br /> <strong>48年間無実の罪で収監された日本史上最大の冤罪事件に迫ったドキュメント。</strong></p> <p>不自然な証拠、解明されないままの謎……<br /> にもかかわらず1980年、袴田巌の死刑判決は確定した。<br /> 2014年3月に死刑執行停止と再審が決定した袴田事件を、<br /> 殺人事件の取材、ドキュメント収集、ルポルタージュ執筆に豊富な経験をもつ著者が、<br /> 事実吟味の視点から徹底的に追った1冊。<br /> 事件現場見取図、問題の「5点の衣類」など、付図・付表を多数収録。<br /> 絶版状態だった文庫版に新たに再審決定の経緯も加え、改めて世に問い直す。</p> <p><strong>【目次より抜粋】</strong><br /> <strong>◆序章 「袴田事件」と謎</strong><br /> <strong>◆第1章 火災発生</strong><br /> 「せつない煙」/開かずの扉/鎮火、4遺体発見<br /> <strong>◆第2章 放火は故意か偶発か</strong><br /> 清水港と味噌屋/裏木戸には閂/黙殺された石油缶<br /> <strong>◆第3章 強盗罪の成否</strong><br /> 強盗罪は成立するのか/甚吉袋の中か手提げ籠の中か/手つかずの宝石、通帳<br /> <strong>◆第4章 事件前夜まで</strong><br /> 鰻屋で一杯/ビートルズファンの扶示子/内向的な雅一朗/火宅<br /> <strong>◆第5章 重要参考人</strong><br /> 「血染めのパジャマ」にした先入観/なぜか、誰も「見ていない」と証言<br /> <strong>◆第6章 人格証拠</strong><br /> 身辺調査を先行/火事の原体験/「女癖が悪い」は本当か<br /> <strong>◆第7章 家庭・離婚・子供</strong><br /> 妻は全て夫の責任と主張/乳児を棄てて情婦のもとへ/こんな子がいるのにできるのか<br /> <strong>◆第8章 逮捕、拘留</strong><br /> 予告された逮捕劇/過酷な取り調べ/自白に要した240時間/睡眠不足か脚気か<br /> <strong>◆第9章 自白</strong><br /> 供述調書に署名捺印/「強制した事実はない」と取調官/くいちがう“自白まで”<br /> <strong>◆第10章 供述調書1</strong><br /> 検事調書の影響力/「手拭の件は認めろ」と……/「見覚え」が決め手<br /> <strong>◆第11章 供述調書2</strong><br /> 小判をとらず小銭入れを/集金袋の謎<br /> <strong>◆第12章 供述調書3</strong><br /> この恰好で眠れるのか、風呂は?/ちゑ子夫人は殺しの水先案内人?<br /> <strong>◆第13章 供述調書4</strong><br /> 火葬台/パジャマとパンツ/盗んだ金は預けた<br /> <strong>◆第14章 5万円を預けた女</strong><br /> C温醸室D桶下/金を預けた女/袴田と女と警部補<br /> <strong>◆第15章 5点の衣類</strong><br /> 味噌漬けの服/ズボンと共布/全般的に「大きい」<br /> <strong>◆第16章 第1審判決</strong><br /> タンクの味噌/袴田が踏んだ?/判決は死刑<br /> <strong>◆第17章 東京高裁の争点</strong><br /> 黒皮財布/もう一人の逮捕者/上着はA型下着はB型/大きすぎたズボン<br /> <strong>◆第18章 遺体の傷</strong><br /> クリ小刀だけなのか/油の同一性に疑い/篠田鑑定は「言いすぎ」<br /> <strong>◆第19章 再審に向けて</strong><br /> 高裁、最高裁判決/ボクシング協会も支援/再審へ<br /> <strong>◆付図・付表</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1650 円 (税込 / 送料込)

香港歴史漫郵記 [ 内藤陽介 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】香港歴史漫郵記 [ 内藤陽介 ]

内藤陽介 大修館書店ホンコン レキシ マンユウキ ナイトウ,ヨウスケ 発行年月:2007年07月 ページ数:333p サイズ:単行本 ISBN:9784469232448 内藤陽介(ナイトウヨウスケ) 1967年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。郵便学者。切手の博物館・副館長。日本文藝家協会会員。切手などの郵便資料から、国家や地域のあり方を読み解く「郵便学」を提唱し、活発な研究・著作活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 英領香港のできるまで(アヘン戦争/生まれたての植民地/黒船の時代/香港切手の誕生/香港上海銀行と東華醫院/山頂攬車がもたらしたもの/新界租借)/第2章 孫文ピカレスク(香港・孫文ツアー/エドワード朝の建設ラッシュ/二人の皇太子/広州政府の影)/第3章 難民たちの都(日中戦争から日英戦争へ/一八日戦争/“三年有八箇月”の諸相/英領香港の復活)/第4章 中国香港への道(香港ズボンとホンコンフラワー/お前も中国人じゃないのか/一九七一年のドラゴン/英中合意への道/英領香港の終焉) 東洋と西洋が出会う街、香港を歩く。気鋭の郵便学者が切手に関する該博なウンチクとともに語り下ろす、香港史の決定版。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

2640 円 (税込 / 送料込)

ふんどしニッポン 下着をめぐる魂の風俗史【電子書籍】[ 井上章一 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ふんどしニッポン 下着をめぐる魂の風俗史【電子書籍】[ 井上章一 ]

<p>男の急所を包む大事な布の話──明治になって服装は西欧化したのにズボンの中は古きニッポンのまま。西洋文明を大和心で咀嚼する和魂洋才は見えないところで深みを増し三島由紀夫に至った。『パンツが見える。』に続き、近代男子下着を多くの図版で明るみに出し、論考する。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

950 円 (税込 / 送料込)

鬼才 五社英雄の生涯【電子書籍】[ 春日太一 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】鬼才 五社英雄の生涯【電子書籍】[ 春日太一 ]

<p>『鬼龍院花子の生涯』『極道の妻たち』『陽揮楼』『吉原炎上』『三匹の侍』『人斬り』……極彩色のエンターテイナー、映画監督・五社英雄。五社作品の持つ情念に魅せられた著者は関係者への徹底した取材を重ねるが、その生涯を描き出すのは困難を極めた。稀代の“ホラッチョ”五社の証言は、背中の彫り物ひとつをとっても同じ人物のものとは思えないほどときにブレる。どこまでが真実でどこからが嘘なのか? これは、全身エンターテイナー──「人を喜ばせる」ことに生涯をかけた男の、ハッタリ上等、虚々実々の物語である。テレビ界出身だった五社英雄は、長らく日本の映画評論界から不当に無視に近い扱いを受けてきた。その言動は常に毀誉褒貶の対象だった。真っ白なジャケットとズボンで敵だらけの現場に乗り込み、水たまりがあればそのジャケットを脱いで女優にその上を歩かせて周囲の度肝を抜き(しかも翌日にはまた新品同様の白ジャケットで現れる)、80年には銃刀法違反で逮捕され、一時は映画界を追放されて、すべてを失った。<br /> しかし、現在の時代劇やアクションは五社の存在なくしては語れない。今では当たり前の、刀がぶつかり合い、肉を斬り骨を断つ効果音。これらを最初に生み出したのも五社だった。テレビの小さな画面でいかにして映画に負けない迫力や殺気を出すか? 悩んだ末に辿りついた発想だった。<br /> 自らの人生も「演出」した男はなぜその背中に鬼を掘り込んだのか? 台本にはなかった「なめたらあかんぜよ!」の秘密とは?<br /> 虚実ハッタリ入り乱れた生涯に翻弄されながら、春日太一が渾身の取材で「鬼」の静かで哀切な真実に迫る。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

968 円 (税込 / 送料込)

私たちは中国が世界で一番幸せな国だと思っていた【電子書籍】[ 石平 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】私たちは中国が世界で一番幸せな国だと思っていた【電子書籍】[ 石平 ]

<p>祝日に公開処刑をみるのが民衆のストレス発散だったーー<br /> ◎情報統制で自分の親戚が餓死したことも秘匿された<br /> ◎完全に時代に翻弄された父親たち<br /> ◎三人兄弟でズボン一つ、五人家族で布団が一組<br /> ◎無実の両親を密告した息子が英雄にされた時代<br /> ◎数千万人が死んだ歴史を抹殺した中国共産党<br /> ◎「毛沢東が唯一した正しいことは自分が死んだこと」<br /> ◎八〇年代に中国を夢中にさせた日本の大衆文化<br /> ◎中国政府が反日運動を弾圧していた時代があった<br /> ◎天安門事件以後完全にとまった政治改革<br /> ◎弾圧を受けても劉暁波が中国に止まった壮絶な理由</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1144 円 (税込 / 送料込)

「モノ」で読み解く世界史【電子書籍】[ 宮崎正勝 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】「モノ」で読み解く世界史【電子書籍】[ 宮崎正勝 ]

<p>世界の歴史は、身の回りのものから簡単にわかる!<br /> ●権力と秩序を示した「印章」<br /> ●ステイタスとなった異国の特産品「コショウ」<br /> ●通貨としても使われた「チョコレート」<br /> ●モンゴル帝国の機動力を支えた「ズボン」<br /> ●戦争の引き金にもなった「新聞」<br /> 37の重要な「モノ」の起源・成り立ちから読む、教科書には書かれていない世界史!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

726 円 (税込 / 送料込)

ギリシアの古代 歴史はどのように創られるか? (刀水歴史全書) [ ロビン・オズボン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ギリシアの古代 歴史はどのように創られるか? (刀水歴史全書) [ ロビン・オズボン ]

歴史はどのように創られるか? 刀水歴史全書 ロビン・オズボン 佐藤昇 刀水書房ギリシア ノ コダイ オズボン,ロビン サトウ,ノボル 発行年月:2011年06月 ページ数:261p サイズ:全集・双書 ISBN:9784887083967 オズボン,ロビン(Osborne,Robin) ケンブリッジ大学 佐藤昇(サトウノボル) 1973年宮城県塩竈市に生まれる。1997年東京大学大学院人人文社会系研究科欧米系文化研究専攻西洋史学専門分野修士課程入学、1999年同修士課程修了、同博士課程進学、2003年同単位取得退学。2006年12月博士号(文学)取得。現在、東京大学人文社会系研究科助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 馴染み深く、異質なるギリシア/第2章 ポリスを創る/第3章 ギリシアの人口とサヴァイヴァル/第4章 法、僭主、そして政治の創造/第5章 敵対する/第6章 自由と抑圧の都市/第7章 ギリシア都市、斉一性と多様性/第8章 アレクサンドロスーギリシア史終幕? 古代ギリシア史の重要トピックに、新しい光を当てると何が見えてくるのでしょうか?この入門書は、まずは、おなじみの彫刻ディスコボロス(円盤投げ選手)への疑問から始まる。トピックはスポーツと恋愛である。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

3080 円 (税込 / 送料込)

創られたサン=キュロット 革命期パリへの眼差し (叢書・ウニベルシタス 1145) [ アイム・ブルスティン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】創られたサン=キュロット 革命期パリへの眼差し (叢書・ウニベルシタス 1145) [ アイム・ブルスティン ]

革命期パリへの眼差し 叢書・ウニベルシタス 1145 アイム・ブルスティン 田中 正人 法政大学出版局ツクラレタサンキュロット ブルスティン アイム タナカ マサト 発行年月:2022年07月25日 予約締切日:2022年07月24日 ページ数:272p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588011450 ブルスティン,アイム(Burstin,Haim) 1951年ミラノ生まれ。ミラノ・ジョヴァンニ・ベルシェ高校からミラノ大学へ。大学入学前から学生運動に関与。その後70年代初めにパリ第一パンテオン=ソルボンヌ大学に留学し、フランス革命史講座教授A・ソブールの指導の下で課程博士論文『革命期のフォブール・サン=マルセル。経済構造と社会構成』。シエーナ大学を経て、クラノ大学人間科学部教授を務めた 田中正人(タナカマサト) 1944年生まれ。京都大学大学院法学研究科博士課程満期終了。愛知県立大学外国語学部(フランス学科)教授を経て、愛知大学法学部教授。愛知大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章/第1章 サン=キュロットー歴史と歴史記述との間で(この五〇年間の歴史記述/サン=キュロットとは何なのか? ほか)/第2章 サン=キュロットとジャコバン派ー政治的前衛勢力、革命的ミリタン、そして人民大衆(サン=キュロットという観念ー理念型とステレオタイプとの間で/行動中のサン=キュロット ほか)/第3章 フランス革命期の知識人(「知的ボヘミアン」とサン=キュロット/パリ天文台におけるフランス革命 ほか)/第4章 革命的暴力の現象学ーパリの事例をめぐる考察(前例/暴力の浸透 ほか) 革命的暴力の現象学。貴族やブルジョワのキュロット(半ズボン)を穿かない庶民がフランス革命の推進力となり、その象徴的なイメージが街頭に姿を現す。前もって規定された運動体ではなく、行動の中で創り出された運動体として、サン=キュロットはパリの民衆が政治的経験によって複雑に変容した結果である。激変する世界の中で、多様な社会的当事者たちは如何にして新たなアイデンティティを見出すのか。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

3960 円 (税込 / 送料込)

ビビる大木、渋沢栄一を語る 僕が学んだ「45の教え」【電子書籍】[ ビビる大木 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ビビる大木、渋沢栄一を語る 僕が学んだ「45の教え」【電子書籍】[ ビビる大木 ]

<p>【内容紹介】<br /> 歴史好き芸人・ビビる大木が、同郷の偉人・渋沢栄一の遺した言葉を紐解く!</p> <p>「はじめまして、こんばんみ!<br /> 大物先輩芸人と大勢の後輩芸人の狭間で揺れる40代『お笑い中間管理職』の僕。<br /> 芸人としてこれからどうやって生きていこう?<br /> そんな悩める僕の背中を押してくれたのが、渋沢さんの熱く激しい生き方、そして言葉の数々です。<br /> 令和の現代を生きる僕たちにも、渋沢さんの言葉は強く心に響きます」</p> <p>著者のビビる大木さんは、渋沢栄一と同じ埼玉県の出身。<br /> 「歴史好き」として知られるビビるさんに、そんなご縁から渋沢栄一について執筆していただきました。</p> <p>日本の株式会社をつくった男と呼ばれる渋沢栄一ですが、その生涯や、彼の遺した言葉を詳しく知る方は少ないのではないでしょうか。<br /> 本書を読めば、2021年大河ドラマ「青天を衝け」の主人公、渋沢栄一のことを深く理解することができます。</p> <p>「お笑い中間管理職」として日々悩むビビるさんの葛藤も、本書には赤裸々に散りばめられています。<br /> 幕末・明治・大正・昭和を熱く駆け抜け、91歳の生涯をまっとうした渋沢栄一の珠玉の言葉が、ビビるさんを励ましてくれました。<br /> きっと、人生に迷うあなたにも、勇気を与えてくれるはず!</p> <p>【目次抜粋】<br /> 序章 幕末大好き人間が渋沢さんに出会う<br /> ビビる大木が幕末を好きになったわけ/吉田松陰先生の奇人さを知れば知るほどのめり込み など<br /> 第1章 ビビる大木風●渋沢栄一小伝<br /> 「渋沢栄一」ってどんな人?/渋沢さん、今で言えば地方の老舗企業のお坊ちゃん/幕府への不満から倒幕を志す/お坊ちゃんは七変化。志士から武士、幕臣に など<br /> 第2章 「お笑い中間管理職」の近くにいた渋沢栄一の言葉!?<br /> 進まない自転車をこぎ続ける僕たちの葛藤? ~時期を待つという勇気も必要だ・走り出す前によく考えよ~/テレビの世界はブラックボックス? ~蟹は甲羅に似せて穴を掘る~ など<br /> 第3章 どんなことがあっても「心はいつも半ズボン」<br /> 変わる「お笑い」の質 ~渋沢さんの人生を貫く「人は平等だ! 」~/おもしろかったテレビの世界が、変わってきている など<br /> 第4章 ビビる大木セレクト●僕を鍛える言葉たち<br /> 言葉1 やれるところまで、妥協せずにとことんやれ。あとは天命に任せて悔やむな/言葉2 形を真似るのではなく、優れたものの魂を真似よ など<br /> 第5章 ビビる大木セレクト●「僕、どう生きる?」に答える言葉たち<br /> 言葉1 人間の根本にあるのは「愛」と「善」/言葉2 結末よりも過程が大切である など<br /> 第6章 ビビる大木セレクト●世の中を逞しくする言葉たち<br /> 言葉1 時代が変わり、新しい時代には新しい人材が必要だ/言葉2 米国人気質の長所、敢為の気質を大いに学ぼう など</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1430 円 (税込 / 送料込)

悠仁さま [ 江森 敬治 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】悠仁さま [ 江森 敬治 ]

江森 敬治 講談社ビーシーヒサヒトサマ エモリ ケイジ 発行年月:2025年04月03日 予約締切日:2025年04月02日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784065379899 江森敬治(エモリケイジ) ジャーナリスト。1956年生まれ。早稲田大学卒業後、1980年、毎日新聞社に入社。京都支局、東京本社社会部宮内庁担当記者、編集委員などを経て、2022年3月末、退社した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 理系成年皇族の誕生 筑波大学へ進学。「昆虫博士」への道/第2章 41年ぶりの男子誕生 相談していた?「男の子のつくり方」/第3章 小さな探検家・ゆうちゃん 家族の肉声でたどる末っ子殿下の小さい頃/第4章 3年保育の幼稚園選び 両親が共感した日本最古の幼稚園の「教育の姿勢」/第5章 「お茶小」での6年間 自由でのびのび。寒い季節も半ソデ、半ズボン姿で/第6章 青春ど真ん中 中学では卓球部、高校ではバドミントン部、そしてトンボ類への強い関心/おわりにー天皇も皇族も生身の人間。泣いたり笑ったり怒ったり、喜怒哀楽がある 41年ぶりに誕生した男性皇族。皇室にはドラマがあふれている。まだ知らなかった悠仁さまと秋篠宮家の真実。おめでとう!筑波大学入学。祝!成年式。次代の皇室を担う成年皇族の素顔と秘話。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1980 円 (税込 / 送料込)

絶望は私を鍛え、希望は私を動かす 朴槿恵自叙伝 [ 朴槿恵 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】絶望は私を鍛え、希望は私を動かす 朴槿恵自叙伝 [ 朴槿恵 ]

朴槿恵自叙伝 朴槿恵 横川まみ 晩声社ゼツボウ ワ ワタクシ オ キタエ キボウ ワ ワタクシ オ ウゴカス パク,クネ ヨコカワ,マミ 発行年月:2012年02月 ページ数:285p サイズ:単行本 ISBN:9784891883522 朴槿恵(パククネ) 1952年慶尚北道大邱出生。1970年聖心女子高校卒業(ソウル)。1974年西江大学工学部電子工学科卒業、フランス留学。1974~1979年ファーストレディー代行。1982~1990年育英財団理事長。1987年台湾文化大学名誉文学博士号授与。1994年~現在韓国文人協会会員。1995~2005年正修奨学会理事長。1997年12月政界入り。1998年4月大邱市達城郡で国会議員当選。1998~2000年第15代国会議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 庭の広い家の子どもたち(青瓦台、庭の広い家/国防色ズボンの思い出 ほか)/第2章 二二歳のファーストレディー(ああ、お母さん!/荒波を受けて ほか)/第3章 寂しく長い航海(再び訪れた悲劇/青瓦台を後にして ほか)/第4章 野党代表朴槿恵(さあ始まりだ/ハンナラ党を選ぶ ほか)/第5章 私の信念は世界の舞台で継続する(私の第一の外交原則/北朝鮮の核問題解決のための「食卓論」 ほか) 朴正熙大統領の娘、2012年韓国初の女性大統領最有力候補。テロによる生死の境を乗り越えて。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1760 円 (税込 / 送料込)

戦中派 死の淵に立たされた青春とその後【電子書籍】[ 前田啓介 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】戦中派 死の淵に立たされた青春とその後【電子書籍】[ 前田啓介 ]

<p>アイツが死んで、オレが生きた。誰にでもアイツがいたーー。</p> <p>戦没者が最も多かった1920~1923年生まれの若者たち。<br /> 青春を戦争に翻弄され、戦場で死の淵を覗いた彼らは、戦後、「なぜ死ぬのか」から「なぜ生きるか」への転換を強いられることとなる。死者という他者を内に抱えながら、高度経済成長の原動力となった数奇の世代の昭和史!</p> <p>「一番割を食った世代」ーー安岡章太郎<br /> 「いかに生きるか、よりもいかに死ぬべきか、に心を砕いてきた」ーー中村稔<br /> 「私たち戦中派は、死の匂いの中で、死をめざして育った」ーー山田宗睦<br /> 「死者の身代りの世代」ーー吉田満</p> <p>吉田満、古山高麗雄、山田風太郎、水木しげる、司馬遼太郎、山口瞳、安岡章太郎、遠藤周作、阿川弘之、三島由紀夫、山本七平、志垣民郎、杉本苑子、吉村昭、城山三郎、中村稔、吉本隆明、鶴田浩二、池部良、田村隆一、鮎川信夫、橋川文三、鶴見俊輔、矢内原伊作、中内功、塚本幸一、岡本喜八、安田武、渡辺清、千玄室、岡野弘彦、平井啓之、島尾敏雄、庄野潤三、向坊壽、辻邦生、北杜夫、山田宗睦……、彼ら戦中派が見た戦争、そして戦後とは?</p> <p>【本書の内容】<br /> ・戦中派とは世代規定であり、自己主張である<br /> ・戦中派「コペル君」たちの豊かな生活<br /> ・吉田満たちの青春を伝える日記<br /> ・「いよいよ戦争がはじまりますかな」ーー開戦の日、そのとき彼らは<br /> ・生死を分けた徴兵猶予の停止<br /> ・「ああ、もう生きて帰れへんのや」ーー千玄室<br /> ・学生のズボンについた泥ーー出陣学徒壮行会<br /> ・そして新宿から誰もいなくなった<br /> ・あだ名は「お荷物」、医務室では「お得意さん」、戦場に出れば「敗残兵」ーー古山高麗雄<br /> ・中内功が体験した「人間の限界を問う飢餓」<br /> ・戦艦大和沈没後、吉田満はなぜ特攻を志願したか<br /> ・「日本は決して『自由』も『平和』も獲得していない」ーー山田風太郎<br /> ・遠藤周作が感じた1964年東京五輪後の「空虚感の苦しさ」とは<br /> ・古山高麗雄、安岡章太郎、安田武らの忘れがたい友人<br /> ・学徒兵のやり直しだった三島事件<br /> ・戦中派が作った勤勉システム<br /> ・戦中派の「サバイバーズ・ギルト」<br /> ・死んでなお続く物語<br /> ・「戦友会」という曲</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1595 円 (税込 / 送料込)

脳死宣告なんかいらなかった!【電子書籍】[ 良歌の宮・こころ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】脳死宣告なんかいらなかった!【電子書籍】[ 良歌の宮・こころ ]

<p>交通事故で救急病院に運ばれた時の葵は、24時間が山だと言われた。それを葵は超えたのだ。<br /> 脳死状態の葵に低体温治療を続けて六日目が来た。そして今を生き抜いている。</p> <p>この子は運の強い子なのだ。母親のリリーにはそう思えて仕方がなかった。<br /> 運ばれた病院が、設備の整った救急病院だったこと。そのおかげで、最先端のあらゆる治療を受けることができている。<br /> 意識こそまだ戻らないけど、葵は生きている。リリーのそばで、よく眠っている。<br /> 動かないけれど、温かい葵の体がここにある。</p> <p>葵が事故の時に着ていた、血に染まったシャツもズボンも下着も、靴下までがそこにはあった。読みかけの本もある。挟んであるしおりにまで血はこびり付いている。<br /> リリーはその血を舐めた。耐え切れない時にリリーはしおりを舐めていたらしい。<br /> 舐めた後、しおりを確かめた。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

330 円 (税込 / 送料込)

悠仁さま【電子書籍】[ 江森敬治 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】悠仁さま【電子書籍】[ 江森敬治 ]

<p>まだ知らなかった悠仁さまと秋篠宮家の真実。おめでとう!筑波大学入学。祝!成年式。次代の皇室を担う成年皇族の素顔と秘話</p> <p>2024年9月に「成年皇族」となった秋篠宮家の長男・悠仁さま。<br /> 2025年3月には筑波大学附属高等学校を卒業し、<br /> 4月からは筑波大学へ進学し、生命環境学群生物学類での研究に進まれます。<br /> 3月3日には初めての記者会見に臨み、今後も成年皇族として、<br /> 各儀式や、公式行事への参加が続き、一気にメディアでの露出が増えそうです。</p> <p>皇位継承順位第1位の秋篠宮さまの後を嗣ぐ立場(皇位継承順位第2位)の悠仁さま。<br /> その知られざる素顔を、秋篠宮家と30年以上の親交を育むジャーナリストが、<br /> 「悠仁さまの初めてのパーソナルヒストリー」として送り出す1冊です。</p> <p>◆本書だけの「スクープエピソード」もいっぱい!<br /> それは、2018年12月23日の出来事だった。その日は、上皇さま(当時は天皇陛下)の85歳の誕生日を祝う一般参賀が皇居で行われていた。翌年の天皇退位を控え、「平成」最後となる天皇誕生日とあって、参賀者は8万人を超えた。この一般参賀者の中に、秋篠宮家の長男・悠仁さまの姿もあった。もちろん、お忍びでのこと。当時は12歳で、お茶の水女子大学附属小学校の6年生。いったいなぜ、悠仁さまは一般参賀者とともに、天皇誕生日を祝ったのだろうかーー。(本書カバーより)</p> <p>はじめにーー皇室にはドラマがあふれている<br /> 第1章 理系成年皇族の誕生 筑波大学へ進学。「昆虫博士」への道<br /> 第2章 41年ぶりの男子誕生 相談していた?「男の子のつくり方」<br /> 第3章 小さな探検家・ゆうちゃん 家族の肉声でたどる末っ子殿下の小さい頃<br /> 第4章 3年保育の幼稚園選び 両親が共感した日本最古の幼稚園の「教育の姿勢」<br /> 第5章 「お茶小」での6年間 自由でのびのび。寒い季節も半ソデ、半ズボン姿で<br /> 第6章 青春ど真ん中 中学では卓球部、高校ではバドミントン部、そしてトンボ類への強い関心<br /> おわりにーー天皇も皇族も生身の人間。泣いたり笑ったり怒ったり、喜怒哀楽がある</p> <p>著者/江森敬治(えもりけいじ<br /> ジャーナリスト。1956年生まれ。早稲田大学卒業後、1980年、毎日新聞社に入社。京都支局、東京本社社会部宮内庁担当記者、編集委員などを経て、2022年3月末、退社した。秋篠宮さまとは長年の個人的な親交があり、著書『秋篠宮』(小学館、2022年)が話題となった。このほかに、『秋篠宮さま』(毎日新聞社、1998年)、『天皇交代 平成皇室8つの秘話』(講談社、2018年)などがある。</p> <p>※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1815 円 (税込 / 送料込)

図説 ヨーロッパ服飾史 改訂版 ふくろうの本 / 世界の文化 / 徳井淑子 【全集・双書】

図説 ヨーロッパ服飾史 改訂版 ふくろうの本 / 世界の文化 / 徳井淑子 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細衣服は、そこに生きる人の暮らしを、感情を映し出す。形や飾り、色、文様、着装、異文化との接触、ジェンダー、下着、子ども服-様々な視点から衣服が発するメッセージを読み取る、服飾史の決定版。目次 : 第一章 身体の誇張(九‐一三世紀|ゲルマン服飾の伝統/ 一四‐一六世紀|身体造形の構築/ 一七世紀|繊細な身体感覚/ 一八世紀|遊戯的モードの誕生/ 一九世紀|多彩な女性モード)/ 第二章 色彩感情と文様の意想(黒服とメランコリー/ 資本主義社会の黒服/ 多色嫌悪と縞柄/ 政治と祝祭の色/ 紋章とドゥヴィーズ)/ 第三章 異国趣味とレトロ趣味(東洋趣味/ 外国かぶれ/ 古代ギリシア調の復古/ 中世趣味)/ 第四章 ジェンダー、下着、子ども服(ズボンの表象/ 異性装/ 下着/ コルセット/ 子ども服)

2310 円 (税込 / 送料別)

女たちがつくってきたお酒の歴史【電子書籍】[ マロリー・オメーラ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】女たちがつくってきたお酒の歴史【電子書籍】[ マロリー・オメーラ ]

<p>酒の世界史において「酒」を生みだし育ててきた女性たちの存在は大きい。<br /> 古代、酒の醸造は女たちの仕事、中世の修道女はホップを加えたビールを生み出し、<br /> 女性錬金術師が「蒸留」の技術を見出した。<br /> だが、酒が発展し経済力を生み出すようになると、男たちが取り上げて女たちを排除する。<br /> その抑圧をたくましく潜り抜けて酒と酒文化を進化発展させた女たちも存在した。</p> <p>古代から21世紀にいたるまで、中東、欧州、アジア、アフリカ、アメリカ大陸まで、<br /> 「女と酒」の世界史を豊富なエピソードと軽快な辛口ユーモア満載で描く。</p> <p>第1章 酔った猿とアルコールの発見──有史以前<br /> 第2章 クレオパトラの飲酒クラブーー古代世界<br /> 第3章 聖ヒルデガルトと修道女たちの愉しみーー中世前期<br /> 第4章 李清照と悪魔の日曜学校ーー中世中期<br /> 第5章 規範を笑い飛ばすメアリー・フリスーールネサンス期<br /> 第6章 女帝エカテリーナのウォッカ帝国ーー18世紀<br /> 第7章 未亡人クリコと女性たちを虜にした味ーー19世紀<br /> 第8章 エイダ・コールマンと「アメリカン・バー」ーー20世紀<br /> 第9章 密輸酒の女王ガートルード・リスゴーーー1920年代<br /> 第10章 テキーラとズボンとルーチャ・レジェスの栄光ーー1930~40年代<br /> 第11章 サニー・サンドと「ビーチコマー」ーー1950年代<br /> 第12章 レディースナイトはベッシー・ウィリアムソンとともにーー1960~70年代<br /> 第13章 ジョイ・スペンスのアニバーサリーブレンドーー1980~90年代<br /> 第14章 ジュリー・ライナーは午後三時過ぎのバーテンダーーー2000年代<br /> 第15章 アピウェ・カサニ・マウェラの新風ーー2010年代</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3850 円 (税込 / 送料込)

女たちがつくってきたお酒の歴史/マロリー・オメーラ/椰野みさと【3000円以上送料無料】

女たちがつくってきたお酒の歴史/マロリー・オメーラ/椰野みさと【3000円以上送料無料】

著者マロリー・オメーラ(著) 椰野みさと(訳)出版社草思社発売日2024年11月ISBN9784794227508ページ数446Pキーワードおんなたちがつくつてきたおさけのれきし オンナタチガツクツテキタオサケノレキシ おめ-ら まろり- O′MEA オメ-ラ マロリ- O′MEA9784794227508内容紹介酒の世界史において「酒」を生みだし育ててきた女性たちの存在は大きい。古代、酒の醸造は女たちの仕事、中世の修道女はホップを加えたビールを生み出し、女性錬金術師が「蒸留」の技術を見出した。だが、酒が発展し経済力を生み出すようになると、男たちが取り上げて女たちを排除する。その抑圧をたくましく潜り抜けて酒と酒文化を進化発展させた女たちも存在した。古代から21世紀にいたるまで、中東、欧州、アジア、アフリカ、アメリカ大陸まで、「女と酒」の世界史を豊富なエピソードと軽快な辛口ユーモア満載で描く。第1章 酔った猿とアルコールの発見──有史以前第2章 クレオパトラの飲酒クラブ--古代世界第3章 聖ヒルデガルトと修道女たちの愉しみ--中世前期第4章 李清照と悪魔の日曜学校--中世中期第5章 規範を笑い飛ばすメアリー・フリス--ルネサンス期第6章 女帝エカテリーナのウォッカ帝国--18世紀第7章 未亡人クリコと女性たちを虜にした味--19世紀第8章 エイダ・コールマンと「アメリカン・バー」--20世紀第9章 密輸酒の女王ガートルード・リスゴー--1920年代第10章 テキーラとズボンとルーチャ・レジェスの栄光--1930~40年代第11章 サニー・サンドと「ビーチコマー」--1950年代第12章 レディースナイトはベッシー・ウィリアムソンとともに--1960~70年代第13章 ジョイ・スペンスのアニバーサリーブレンド--1980~90年代第14章 ジュリー・ライナーは午後三時過ぎのバーテンダー--2000年代第15章 アピウェ・カサニ・マウェラの新風--2010年代※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 酔った猿とアルコールの発見-有史以前/第2章 クレオパトラの飲酒クラブ-古代世界/第3章 聖ヒルデガルトと修道女たちの愉しみ-中世前期/第4章 李清照と悪魔の日曜学校-中世中期/第5章 規範を笑い飛ばすメアリー・フリス-ルネサンス期/第6章 女帝エカテリーナのウォッカ帝国-十八世紀/第7章 未亡人クリコと女性たちを虜にした味-十九世紀/第8章 エイダ・コールマンと「アメリカン・バー」-二十世紀/第9章 密輸酒の女王ガートルード・リスゴー-一九二〇年代/第10章 テキーラとズボンとルーチャ・レジェスの栄光-一九三〇~四〇年代/第11章 サニー・サンドと「ビーチコマー」-一九五〇年代/第12章 レディースナイトはベッシー・ウィリアムソンとともに-一九六〇~七〇年代/第13章 ジョイ・スペンスのアニバーサリーブレンド-一九八〇~九〇年代/第14章 ジュリー・ライナーは午後三時過ぎのバーテンダー-二〇〇〇年代/第15章 アピウェ・カサニ・マウェラの新風-二〇一〇年代/エピローグ

3850 円 (税込 / 送料込)

女たちがつくってきたお酒の歴史 / 原タイトル:Girly Drinks[本/雑誌] / マロリー・オメーラ/著 椰野みさと/訳

女たちがつくってきたお酒の歴史 / 原タイトル:Girly Drinks[本/雑誌] / マロリー・オメーラ/著 椰野みさと/訳

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>あまり知られていないことだが、酒の世界史における女性の存在はきわめて大きい。古代、酒の醸造は女たちの仕事だった。世界のいろんなところで、女たちが酒の製法を守り伝え、イノベーションを起こして社会に広め、豊かな飲酒文化をはぐくんできた。中世の修道女はホップを加えたビールを生み出し、女性錬金術師が蒸留の技術を見出した。だが、酒と飲酒文化が発展し経済力を生み出すようになると、男たちが取り上げて女たちを排除する。繰り返されるその抑圧を闘い抜いて活躍した女傑たちもまた存在した。古代から現在にいたるまで、欧州、中東、アフリカ、アメリカ大陸、アジア、日本も含めた「女と酒」の知られざる世界史を豊富なエピソードと軽快な辛口ユーモア満載で描く。<収録内容>第1章 酔った猿とアルコールの発見-有史以前第2章 クレオパトラの飲酒クラブ-古代世界第3章 聖ヒルデガルトと修道女たちの愉しみ-中世前期第4章 李清照と悪魔の日曜学校-中世中期第5章 規範を笑い飛ばすメアリー・フリス-ルネサンス期第6章 女帝エカテリーナのウォッカ帝国-十八世紀第7章 未亡人クリコと女性たちを虜にした味-十九世紀第8章 エイダ・コールマンと「アメリカン・バー」-二十世紀第9章 密輸酒の女王ガートルード・リスゴー-一九二〇年代第10章 テキーラとズボンとルーチャ・レジェスの栄光-一九三〇~四〇年代第11章 サニー・サンドと「ビーチコマー」-一九五〇年代第12章 レディースナイトはベッシー・ウィリアムソンとともに-一九六〇~七〇年代第13章 ジョイ・スペンスのアニバーサリーブレンド-一九八〇~九〇年代第14章 ジュリー・ライナーは午後三時過ぎのバーテンダー-二〇〇〇年代第15章 アピウェ・カサニ・マウェラの新風-二〇一〇年代エピローグ<商品詳細>商品番号:NEOBK-3033373Omera Marori OMEARA MALLORY /Ya No Mi Sa to / Onna Tachi Ga Tsukuttekita Osake No Rekishi / Original Title: Girly Drinksメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2024/11JAN:9784794227508女たちがつくってきたお酒の歴史 / 原タイトル:Girly Drinks[本/雑誌] / マロリー・オメーラ/著 椰野みさと/訳2024/11発売

3850 円 (税込 / 送料別)

女たちがつくってきたお酒の歴史 / マロリー・オメーラ 【本】

女たちがつくってきたお酒の歴史 / マロリー・オメーラ 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細酒の世界史において「酒」を生みだし育ててきた女性たちの存在は大きい。古代、酒の醸造は女たちの仕事、中世の修道女はホップを加えたビールを生み出し、女性錬金術師が「蒸留」の技術を見出した。だが、酒が発展し経済力を生み出すようになると、男たちが取り上げて女たちを排除する。その抑圧をたくましく潜り抜けて酒と酒文化を進化発展させた女たちも存在した。古代から21世紀にいたるまで、中東、欧州、アジア、アフリカ、アメリカ大陸まで、「女と酒」の世界史を豊富なエピソードと軽快な辛口ユーモア満載で描く。第1章 酔った猿とアルコールの発見──有史以前第2章 クレオパトラの飲酒クラブ--古代世界第3章 聖ヒルデガルトと修道女たちの愉しみ--中世前期第4章 李清照と悪魔の日曜学校--中世中期第5章 規範を笑い飛ばすメアリー・フリス--ルネサンス期第6章 女帝エカテリーナのウォッカ帝国--18世紀第7章 未亡人クリコと女性たちを虜にした味--19世紀第8章 エイダ・コールマンと「アメリカン・バー」--20世紀第9章 密輸酒の女王ガートルード・リスゴー--1920年代第10章 テキーラとズボンとルーチャ・レジェスの栄光--1930~40年代第11章 サニー・サンドと「ビーチコマー」--1950年代第12章 レディースナイトはベッシー・ウィリアムソンとともに--1960~70年代第13章 ジョイ・スペンスのアニバーサリーブレンド--1980~90年代第14章 ジュリー・ライナーは午後三時過ぎのバーテンダー--2000年代第15章 アピウェ・カサニ・マウェラの新風--2010年代

3850 円 (税込 / 送料別)

図説 戦争と軍服の歴史 ふくろうの本 / 辻元よしふみ 【全集・双書】

図説 戦争と軍服の歴史 ふくろうの本 / 辻元よしふみ 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細服装が、戦いを支配した-服飾史において、最も政治的かつ国際関係を反映する軍服の変遷を、戦争の歴史とともにたどる。古代文明から最新の軍装まで詳細なイラストで再現した、唯一無二の一冊!目次 : 軍装、軍服の基礎知識/ 近代軍服前史/ 三十年戦争-スウェーデン軍と「近代軍服」の登場/ ルイ一四世の戦争-太陽王と「ペルシャ風」軍服/ ウィーン包囲-有翼騎兵と肋骨服/ フリードリヒ大王と「プルシャン・ブルー」の時代/ ナポレオン戦争と「華麗なる軍服」の時代/ トラファルガー海戦と海軍の軍服-マリンルックの原点/ クリミア戦争からボーア戦争-大英帝国とカーキ色の時代/ 普仏戦争から南北戦争-戦争の近代化と赤いズボン/ 戊辰戦争から日露戦争-日本の軍服の黎明期/ 第一次世界大戦-近代戦と地味な色調/ 第二次世界大戦-迷彩服と戦闘服の登場/ 冷戦から現代の軍服-国際関係と未来への展望

2310 円 (税込 / 送料別)

ギリシアの古代 歴史はどのように創られるか?[本/雑誌] (刀水歴史全書) / 原タイトル:Greek History (単行本・ムック) / ロビン・オズボン/著 佐藤昇/訳

ギリシアの古代 歴史はどのように創られるか?[本/雑誌] (刀水歴史全書) / 原タイトル:Greek History (単行本・ムック) / ロビン・オズボン/著 佐藤昇/訳

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>古代ギリシア史の重要トピックに、新しい光を当てると何が見えてくるのでしょうか?この入門書は、まずは、おなじみの彫刻ディスコボロス(円盤投げ選手)への疑問から始まる。トピックはスポーツと恋愛である。<収録内容>第1章 馴染み深く、異質なるギリシア第2章 ポリスを創る第3章 ギリシアの人口とサヴァイヴァル第4章 法、僭主、そして政治の創造第5章 敵対する第6章 自由と抑圧の都市第7章 ギリシア都市、斉一性と多様性第8章 アレクサンドロス-ギリシア史終幕?<アーティスト/キャスト>佐藤昇<商品詳細>商品番号:NEOBK-965827Robin Ozu Bon / Cho Sato Noboru / Yaku / Greece No Kodai Rekishi Ha Dono Yo Ni Tsukurareru Ka? (Katana Sui Rekishi Zensho) / Original Title: Greek Historyメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2011/06JAN:9784887083967ギリシアの古代 歴史はどのように創られるか?[本/雑誌] (刀水歴史全書) / 原タイトル:Greek History (単行本・ムック) / ロビン・オズボン/著 佐藤昇/訳2011/06発売

3080 円 (税込 / 送料別)

【中古】 ギリシアの古代 歴史はどのように創られるか? / ロビン オズボン, 佐藤 昇, Robin Osborne / 刀水書房 [単行本]【宅配便出荷】

【通常24時間以内出荷】【中古】 ギリシアの古代 歴史はどのように創られるか? / ロビン オズボン, 佐藤 昇, Robin Osborne / 刀水書房 [単行本]【宅配便出荷】

著者:ロビン オズボン, 佐藤 昇, Robin Osborne出版社:刀水書房サイズ:単行本ISBN-10:4887083963ISBN-13:9784887083967■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

2136 円 (税込 / 送料別)

【中古】 ギリシアの古代 歴史はどのように創られるか? / ロビン オズボン, Robin Osborne, 佐藤 昇 / 刀水書房 [単行本]【ネコポス発送】

【最短で翌日お届け。通常24時間以内出荷】【中古】 ギリシアの古代 歴史はどのように創られるか? / ロビン オズボン, Robin Osborne, 佐藤 昇 / 刀水書房 [単行本]【ネコポス発送】

著者:ロビン オズボン, Robin Osborne, 佐藤 昇出版社:刀水書房サイズ:単行本ISBN-10:4887083963ISBN-13:9784887083967■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

2186 円 (税込 / 送料別)

【中古】 ギリシアの古代 歴史はどのように創られるか? / ロビン オズボン, 佐藤 昇, Robin Osborne / 刀水書房 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 ギリシアの古代 歴史はどのように創られるか? / ロビン オズボン, 佐藤 昇, Robin Osborne / 刀水書房 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

著者:ロビン オズボン, 佐藤 昇, Robin Osborne出版社:刀水書房サイズ:単行本ISBN-10:4887083963ISBN-13:9784887083967■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

2186 円 (税込 / 送料別)