「本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職」の商品をご紹介します。
![シン・オーガニック 土壌・微生物・タネのつながりをとりもどす [ 吉田太郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1674/9784540231674_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】シン・オーガニック 土壌・微生物・タネのつながりをとりもどす [ 吉田太郎 ]
土壌・微生物・タネのつながりをとりもどす 吉田太郎 農山漁村文化協会シンオーガニック ヨシダタロウ 発行年月:2024年07月16日 予約締切日:2024年06月03日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784540231674 吉田太郎(ヨシダタロウ) 1961年、東京都生まれ。筑波大学自然学類卒。同大大学院地球科学研究科中退。専攻は地質学。埼玉県、東京都および長野県の農業関係行政職員として勤務。長野県では農業大学校教授(生物学、土壌肥料学演習)のほか、有機農業推進担当職員として有機農業の啓発普及に従事した。定年退職後は晴耕雨読の生活をしつつ、フリージャーナリストとして活動。NPO法人日本有機農業研究会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 自然生態系の創発から見えてきた有機農業のメカニズム/第1部 地球史からみた植物と土とのつながり(生命誕生とカーボンと窒素の深いつながり/植物上陸と土ができるまで)/第2部 土からみた動植物の健康(健康であれば作物も家畜も病気にならない/無化学肥料でも農業はできる?/リンは微生物のつながりと資源循環で/健康な土は水を浄化し動物も健康にする)/第3部 進化からみた微生物とタネとのつながり(共生の進化と森林の誕生/大地再生農業とタネのつながり)/過去の篤農家の叡智をいまの目で見なおす 世界の食料需給の逼迫が懸念される一方で、カーボンゼロや生物多様性の保全を達成しなければならない。地球沸騰を回避し、世界飢餓も防ぐという二つの難題を同時に解決するーこれが食と農をめぐる現代的な課題だ。こうした前提には世界的にコンセンサスが得られているが、それを実現する手法となるとまさに百花繚乱。AIなど先端技術を用いたフードテックがあると同時に、有機農業や自然農法、リジェネラティブ農業などがある。なぜ化学肥料や農薬を使わなくとも作物は育つのか?なぜ不耕起栽培が有効なのか?なぜ生物多様性が重要なのか?ー有機農業や自然農法にかかわる“そもそも”の問いに、最先端の科学的知見と篤農家の叡智から縦横に語る。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
2530 円 (税込 / 送料込)
![誰も農業を知らない2 SDGsを突きつめれば、日本の農業は世界をリードする [ 有坪 民雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4266/9784562074266_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】誰も農業を知らない2 SDGsを突きつめれば、日本の農業は世界をリードする [ 有坪 民雄 ]
SDGsを突きつめれば、日本の農業は世界をリードする 有坪 民雄 原書房ダレモノウギョウヲシラナイニ アリツボタミオ 発行年月:2024年06月24日 予約締切日:2024年05月08日 ページ数:260p サイズ:単行本 ISBN:9784562074266 有坪民雄(アリツボタミオ) 1964年兵庫県生まれ。香川大学経済学部卒業後、船井総合研究所を経て専業農家に。和牛肥育と稲作の傍ら農業関係の執筆も行う。専門知識を初心者にも分かりやすく書くことが評価され、出した本が農業関係の公務員試験の参考書や、食品関係企業の研修テキストに使われることもあった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 農業の危機(ダストボウルー今なおアメリカが脅える大災害は農業がもたらした/我々は気候に殺されるのか?温暖化とゲリラ豪雨 ほか)/第2章 SDGsと食料安全保障(SDGsとみどりの食料システム戦略/SDGsとは経済に美意識を持ち込むこと ほか)/第3章 どこまで可能か?温室効果ガス削減(温暖化対策の目標/悪者メタンに隠れる、極悪の一般化二窒素 ほか)/第4章 有機農業25パーセント目標は達成できるか、達成すべきなのか?(なぜ農水省は有機農業25パーセント目標を掲げたのか?/無農薬はサスティナブルではない ほか)/第5章 農家の持続可能性(農家の持続可能性は無視されている/供給過剰は燃料作物生産で一気に解決する ほか) 農家の激減と耕作放棄地、交付金と大規模農業の関係、有機肥料・土壌保全の重要性、温暖化と農業、持続可能性…、これからどう考えていくべきなのか、第一線のプロ農家が直言!思い込みを捨てて新しい「常識」を装備する。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
1980 円 (税込 / 送料込)
![地力アップ大事典 有機物資源の活用で土づくり [ 農文協 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2147/9784540212147_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】地力アップ大事典 有機物資源の活用で土づくり [ 農文協 ]
有機物資源の活用で土づくり 農文協 農山漁村文化協会チリョクアップダイジテン ノウブンキョウ 発行年月:2022年01月28日 予約締切日:2021年11月10日 ページ数:960p サイズ:単行本 ISBN:9784540212147 地力の実態(土壌をめぐる炭素循環の変化/土壌実態調査から見た土壌の特徴と変化)/地力とは(土壌の本質的な性格を知る/土壌の物理性を知る/土壌の化学性を知る ほか)/地力の改善(有機質肥料の特性と利用/有機質資材の特性と堆肥づくり/各種土壌改良資材 ほか) 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
24200 円 (税込 / 送料込)
![ズバリ解決!ドクター古藤の野菜づくり相談室 免疫力アップで病害虫を退けるQ&A150 [ 古藤俊二 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1567/9784540241567_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ズバリ解決!ドクター古藤の野菜づくり相談室 免疫力アップで病害虫を退けるQ&A150 [ 古藤俊二 ]
免疫力アップで病害虫を退けるQ&A150 古藤俊二 農山漁村文化協会ズバリカイケツドクターコトーノヤサイヅクリソウダンシツ コトウシュンジ 発行年月:2025年05月22日 予約締切日:2025年03月19日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784540241567 古藤俊二(コトウシュンジ) 1964年、福岡県前原市(現糸島市)の農家の長男として生まれる。中学時代、貝原益軒の『養生訓』を読み、日本人の体質や風土に適合した食と栄養を記した養生訓の重要性を知る。1982年、福岡県立糸島高等学校卒業後、地元の糸島農業協同組合に就職。1996年、JA糸島園芸グリーンセンター「Agri」開設を機に開設責任者に抜擢され、副店長、店長を務める。2024年3月にJAを退職し、4月からシンジェンタジャパン株式会社に入社。アグリビジネス営業本部、アグロシステムテクニカルマネージャーとして現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 よくある病気・害虫の相談(カボチャのうどんこ病/タマネギのべと病/ハクサイの軟腐病 ほか)/2 野菜別 生育・栽培の相談(果菜類/マメ類/葉菜類 ほか)/3 堆肥と肥料の相談(堆肥はたくさん入れるほどいい?/堆肥をイチからつくるのはしんどい/夏の太陽熱土壌消毒はおすすめ ほか) 「結果には必ず原因がある」JA糸島資材センターの名物店長だった“ドクターコトー”が野菜づくりの疑問や悩みをズバっと解決!これからの野菜栽培のコツは、薬剤による殺菌・殺虫の前に、作物が本来もつ自己免疫力を引き出すこと。地球沸騰化時代の高温乾燥ストレスを緩和する「フルーツ菌ちゃん液」や「酢酸カルシウム液」など、独創的な手づくり活性液の工夫も満載。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
1980 円 (税込 / 送料込)
![ここまでわかった自然栽培 [ 杉山修一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2284/9784540212284_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ここまでわかった自然栽培 [ 杉山修一 ]
杉山修一 農山漁村文化協会ココマデワカッタシゼンサイバイ スギヤマシュウイチ 発行年月:2022年03月18日 予約締切日:2022年01月28日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784540212284 杉山修一(スギヤマシュウイチ) 1955年札幌生まれ。北海道大学農学部卒業。農学博士。北海道大学農学部付属農場助手を経て弘前大学農学生命科学部・助教授、教授。2020年3月退職。1989年より2年間ハーバード大学生物進化学部留学。専門は植物生態学。2003年に『奇跡のリンゴ』に出会い、自然栽培の研究を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 有機農業の復権/1章 土壌の自律的栄養塩供給システムとは何か/2章 無肥料下での水田土壌の自律的栄養塩供給システム/3章 無肥料下での畑土壌の自律的栄養塩供給システム/4章 無農薬栽培の可能性/5章 除草剤を使わない雑草防除/6章 無農薬で害虫をどう抑えるか/7章 無農薬で病気をどう抑えるか/8章 自然栽培農産物はなぜおいしい 『奇跡のリンゴ』の木村リンゴ園、無肥料無農薬の野菜畑・水田で起きていることは何か。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
2200 円 (税込 / 送料込)
![そのとき、日本は何人養える? 食料安全保障から考える社会のしくみ [ 篠原 信 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7769/9784259547769_1_16.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】そのとき、日本は何人養える? 食料安全保障から考える社会のしくみ [ 篠原 信 ]
食料安全保障から考える社会のしくみ 篠原 信 家の光協会ソノトキニホンジンハナンニンヤシナエル シノハラ マコト 発行年月:2022年08月19日 予約締切日:2022年06月14日 ページ数:184p サイズ:単行本 ISBN:9784259547769 篠原信(シノハラマコト) 1995年京都大学卒業。京都大学博士(農学)。農業研究者。有機質肥料活用型養液栽培および土壌創製技術を開発。「2012年度農林水産研究成果10大トピックス」を受賞。研究の傍ら、食料問題を調査、レポート「日本は何人養える?」をまとめた(2003、二次元コード)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本は何人養える?(日本は何人養える?一問一答/まとめ)/第2章 飢餓はなぜ起きる?(安い基礎食糧は「貧困の輸出」?/なぜ先進国は安く食糧を輸出するのか? ほか)/第3章 大規模農業はすべてを解決するのか?(なぜ大規模農業が求められているのか?/日本は世界第5位の農業大国? ほか)/第4章 どうして石油が食料生産に関係するのか?(耕地も増えない、農家も減ったのになぜ大量の食料が?/化学肥料なしで、世界は何人養える? ほか)/第5章 混迷する世界と食料安全保障(ローマ帝国崩壊は専門分化しすぎたから?/高額学費はセレブ層製造装置? ほか) 石油が止まると3000万人も難しい?食料自給率40%だったイギリスを襲った危機とは。農業が利益を上げづらいグローバル的背景とは。日本を飢えさせないための30の着眼点。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
1650 円 (税込 / 送料込)
![実践ガイド 生態学的土づくり [ フレッド・マグドフ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1728/9784540231728_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】実践ガイド 生態学的土づくり [ フレッド・マグドフ ]
フレッド・マグドフ ハロルド・ヴァン・エフ 一般社団法人 日本生産者GAP協会ジッセンテキツチツクリガイド フレッド マグドフ ハロルド ヴァン エフ 発行年月:2023年11月20日 予約締切日:2023年10月03日 ページ数:418p サイズ:単行本 ISBN:9784540231728 マグドフ,フレッド(Magdoff,Fred) バーモント大学植物土壌科学名誉教授。植物・土壌科学科の学科長を8年間務め、米国農務省の持続可能な農業研究・教育(SARE)プログラムの北東部12州のコーディネーターを20年間務めました。また、アメリカ農学会のフェローであり、2016年にはアメリカ土壌学会会長賞『土壌科学への優れた影響力と我々の科学と職業の未来への永続的な影響に対して』を受賞しています。窒素とリンの土壌検査、肥料が土壌特性と作物収量に及ぼす影響、土壌pHの緩衝、その他土壌の健全性に関する多くの問題に取り組んできました。バーリントンとフレッチャー(バージニア州)に住み、妻と2匹の犬、大きな庭、ときどきやってくる鶏の群れや小さな牛の群れと一緒に暮らしています ヴァン・エス,ハロルド(van Es,Harold)(ヴァンエス,ハロルド) コーネル大学の土壌科学教授で、作物土壌科学科の学科長を務めていました。オランダのアムステルダムに生まれ、大学院進学のために渡米し、最終的には科学分野での人生とキャリアを歩んでいます。現在は、土壌の健全性、デジタル農業、環境統計学を中心に研究、教育、普及活動に取り組んでいます。広く使われているCASH土壌健全性テストを共同開発し、AdaptーN技術の主発明者であり、この技術は商業化に成功し、トゥレーン窒素削減チャレンジ(Tulane Nitrogen Reduction Challenge)で100万ドル(1億4千万円)の賞金を獲得しました。アメリカ土壌学会2016年の会長を務め、同学会のフェロー、アメリカ農学会のフェローでもあります。妻とともにニューヨーク州ランシングに在住し、3人の子供を育てました 山田正美(ヤマダマサミ) 1974年:福井県職員となる。福井県農業試験場で環境保全、水稲の生育と気象の研究。1987年:情報システム、稲作生育診断システム等を担当。全国農業改良普及協会の普及情報ネットワーク運営委員長。1996年:農業経営研究に従事。2008年:福井県農業技術経営課長を経て農林水産部技幹。2010年:イングランド版適正農業規範を翻訳出版。2022年:農業情報学会からフェロー称号を授与される。現在、一般社団法人日本生産者GAP協会専務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 有機物ー健全な土壌へのかなめ(健全な土壌/有機物とは何であり、なぜそれが重要なのか/土壌中の有機物含量/生きている土壌)/第2部 土壌の物理的性質と養分の循環とフロー(土壌粒子と水、空気/土壌の劣化:浸食、圧縮、汚染/炭素と養分の循環とフロー)/第3部 生態学的土壌管理(土壌の健全性、植物の健康と病害虫/良質な土壌のための管理:有機物管理を中心に ほか)/第4部 まとめ(あなたの土壌はどれくらい健全ですか。土壌の健全性を圃場と実験室で評価する/すべてをまとめる) 農家、牧場主、園芸家、造園家、教育者、学生のための実用的な情報を、魅力的で読みやすいスタイルで提供します。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
5500 円 (税込 / 送料込)
![イチゴ高設栽培の作業便利帳 中休みなし・安定多収のポイント [ 伏原 肇 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1058/9784540211058_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】イチゴ高設栽培の作業便利帳 中休みなし・安定多収のポイント [ 伏原 肇 ]
中休みなし・安定多収のポイント 伏原 肇 農山漁村文化協会イチゴコウセツサイバイノサギョウベンリチョウ フシハラ ハジメ 発行年月:2023年11月30日 予約締切日:2023年09月30日 ページ数:164p サイズ:単行本 ISBN:9784540211058 第1章 親株の準備と管理(子苗を早めに多く養成するポイント/親株の選び方と準備/培養土と栽培施設の選び方と設置/肥料の選び方と肥培管理/親株の植付けとトレイの配置/病害虫は予防を重視)/第2章 採苗と育苗管理(育苗計画の立て方と苗の目標/育苗用培養土の準備/育苗用容器の準備/採苗の方法/苗の肥培管理/かん水管理とかん水方式/病害虫の防除/花芽分化促進処理の目的と失敗しない注意点/花芽分化促進処理の方法/その他の育苗管理)/第3章 定植前の準備と定植(栽培システムの選定と準備/土壌診断と施肥設計/本圃の準備/定植方法のポイント)/第4章 定植後の初期管理(培養土の水分管理/第1次腋果房の花芽分化促進と肥培管理/ハウスの被覆/株の管理/生育初期の生理障害と病害虫防除)/第5章 収穫期の管理(中休みなく収穫するためのポイント/温度管理 ほか) 高設栽培の収量は地床栽培より低い例が多い。一番の原因は、水管理。土壌から切り離された、狭い栽培槽での水管理が、イチゴの生育に与える影響は地床栽培の比ではない。地床栽培では多少のかん水ムラは土壌が調整してくれる。高設栽培ではそれがないので、そのまま生育のムラに。水管理の改善が、高設栽培で安定多収するための出発点。水管理の改善に加えて、環境制御技術を活用できれば収量はさらにアップ。温度や湿度、炭酸ガスなどの環境要因のモニタリングや、データの記録・保存手段は格段に進化している。生産者が自らそのデータを十分に活用するための手法、ヒントを解説。作業や環境へのイチゴの反応をできるだけ数値化して、体系的に組み立てるとともに、著者自身が600坪のハウスで実証した結果にもとづき、作業改善を提案。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
2420 円 (税込 / 送料込)
![有機栽培の野菜つくり 炭水化物優先、ミネラル優先の育て方 (小祝政明の実践講座 3) [ 小祝 政明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1780/9784540091780_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】有機栽培の野菜つくり 炭水化物優先、ミネラル優先の育て方 (小祝政明の実践講座 3) [ 小祝 政明 ]
炭水化物優先、ミネラル優先の育て方 小祝政明の実践講座 3 小祝 政明 農山漁村文化協会BKSCPN_【biz2016】 ユウキサイバイノヤサイツクリ コイワイ マサアキ 発行年月:2009年11月 予約締切日:2024年07月31日 ページ数:300p サイズ:単行本 ISBN:9784540091780 小祝政明(コイワイマサアキ) 1959年、茨城県生まれ。有機肥料の販売、コンサルティングの(株)ジャパンバイオファーム(長野県伊那市)代表を務めながら、経験やカンに頼るだけでなく客観的なデータを駆使した有機農業の実際を指導。日本有機農業学会元理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 図解 はじめての野菜の有機栽培/第1章 野菜の一生と有機栽培ー六タイプ・三種類に分けてみる/第2章 有機栽培と三つの資材/第3章 化成栽培から有機栽培への切り替え/第4章 有機野菜の病虫害防除/第5章 苗つくりと培土ースムーズな活着をめざす/第6章 有機栽培の野菜つくり(タイプ別)/第7章 野菜タイプ別施肥設計(例)/付録 用語集 野菜を収穫する部位別に(1)葉菜、(2)外葉、(3)根菜、(4)イモ類、(5)果菜、(6)マメ類の六タイプに分け、それぞれミネラル先行の施肥で炭水化物優先の育ちにもちこむ有機栽培の組み立てを紹介。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
2970 円 (税込 / 送料込)
![だれでもできる 有機のイネつくり 秋処理・育苗・栽植密度で“雑草の生えない田んぼ” [ (公財)自然農法国際研究開発センター ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1476/9784540231476_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】だれでもできる 有機のイネつくり 秋処理・育苗・栽植密度で“雑草の生えない田んぼ” [ (公財)自然農法国際研究開発センター ]
秋処理・育苗・栽植密度で“雑草の生えない田んぼ” (公財)自然農法国際研究開発センター 三木 孝昭 農山漁村文化協会ダレデモデキルユウキノイネツクリ シゼンノウホウコクサイケンキュウセンター ミキ タカアキ 発行年月:2024年03月06日 予約締切日:2023年12月26日 ページ数:164p サイズ:単行本 ISBN:9784540231476 三木孝昭(ミキタカアキ) 1975年千葉県生まれ。千葉県農業大学校研究科卒(土壌肥料専攻)。1999年自然農法国際研究開発センター入職後、自然農法や有機農業による水稲栽培技術の研究・開発に20年以上従事。2003年水稲担当となり、現在は同センター専門技術員。日本有機農業学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 雑草が生えない田んぼ/第1章 有機イナ作技術のポイント/第2章 栽培暦を組み立てる/第3章 秋処理、田植え、栽培管理の実際/第4章 慣行栽培からの切り替えと新規に始めるポイント/第5章 品質の安定・向上と病害虫対策/終章 持続可能な「農」に向けて 有機イナ作の“カギ”は雑草対策。その成否は田植えまでに8割が決まる!イネ刈り後の耕耘・排水によるイナワラ処理、健全な苗の育成、地域の気候や土壌の肥沃度に応じた栽植密度の決定によって、雑草がやる気をなくし、イネが元気になる田んぼができる。気象データに基づく地域にあった栽培暦の組み立てから、秋からの耕耘・排水、育苗、代かき、田植え、その後の栽培管理まで、だれもが夢見る「雑草の生えない田んぼ」づくりの勘どころを詳しく解説。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
2200 円 (税込 / 送料込)
![ひらめかない人のためのイノベーションの技法 [ 篠原 信 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8079/9784788908079.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ひらめかない人のためのイノベーションの技法 [ 篠原 信 ]
篠原 信 実務教育出版ヒラメカナイヒトノタメノイノベーションノギホウ シノハラ マコト 発行年月:2020年01月28日 予約締切日:2019年12月26日 ページ数:270p サイズ:単行本 ISBN:9784788908079 篠原信(シノハラマコト) 1971年生まれ、大阪府出身。農学博士(京都大学)。農業研究者。中学時代に偏差値52からスタートし、四苦八苦の末、三度目の正直で京都大学に合格。大学入学と同時に塾を主宰。不登校児や学習障害児、非行少年などを積極的に引き受け、およそ100人の子どもたちに向き合う。本職は研究者で、水耕栽培(養液栽培)では不可能とされていた有機質肥料の使用を可能にする栽培技術や、土壌を人工的に創出する技術を開発。世界でも例を見ない技術であることから、「2012年度農林水産研究成果10大トピックス」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 「価値基準」のよるイノベーション(「暗黙の価値基準」を脇に置く/「信念」を更新する ほか)/2 「衆知」によるイノベーション(万人を師と仰ぐ/「無知」から「知」を生む産婆術 ほか)/3 「科学的手法」によるイノベーション(赤ちゃんも実践!「科学の5段階法」/教科書の「前提」「解釈」を問う ほか)/4 「ズレ」によるイノベーション(あえて異分野の知識を混同する/誤解は発明の母 ほか)/5 「マネジメント」によるイノベーション(アイディア実現のためのネゴシエーション力/トコトン使い手に寄り添う ほか) 発想力の貧しい農業研究者が20年かけて言語化・実証した、凡人でもできる仕事で「独創性」を発揮するコツ! 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 人材管理 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理
1650 円 (税込 / 送料込)
![自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書 [ 篠原信 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3611/9784905073611_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書 [ 篠原信 ]
上司1年生の教科書 篠原信 文響社ジブンノアタマデカンガエテウゴクブカノソダテカタ シノハラマコト 発行年月:2016年11月18日 予約締切日:2016年11月17日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784905073611 篠原信(シノハラマコト) 国立研究開発法人「農業・食品産業技術総合研究機構」上級研究員。「有機質肥料活用型養液栽培研究会」会長。京都大学農学部卒。農学博士。高校を卒業後、2年がかりで京都大学に合格。大学生時代から10年間学習塾を主宰。約100人の生徒を育てた。本業では、水耕栽培(養液栽培)では不可能とされていた有機質肥料の使用を可能にする栽培技術を研究、開発。これに派生して、やはりそれまで不可能だった有機物由来の無機肥料製造技術や、土壌を人工的に創出する技術を開発。「世界でも例を見ない」技術であることから、「2012年度農林水産研究成果10大トピックス」を受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 農林水産省10大トピックス受賞の著者による科学的マネジメントの集大成。「ほっといても成果を上げる部下」を育てる「教えない」育成塾! 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 人材管理 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 リーダーシップ・コーチング ビジネス・経済・就職 自己啓発 ビジネス哲学 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理
1518 円 (税込 / 送料込)
![土が変わるとお腹も変わる 土壌微生物と有機農業 [ 吉田太郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6310/9784806716310_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】土が変わるとお腹も変わる 土壌微生物と有機農業 [ 吉田太郎 ]
土壌微生物と有機農業 吉田太郎 築地書館ツチガカワルトオナカモカワル ヨシダタロウ 発行年月:2022年03月30日 予約締切日:2022年01月18日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784806716310 吉田太郎(ヨシダタロウ) 1961年生まれ。東京都杉並区で育つ。筑波大学自然学類卒。同大学院地球科学研究科中退。大学では地質学を専攻。東京都及び長野県の農業関係行政職員、長野県農業大学校教授、有機農業推進担当職員。2022年3月に定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 有機農業で洪水と旱魃を防ぐーヨーロッパの洪水とオーストラリアの緑野を結ぶ土壌とは/第2章 土が健康なら無肥料で農業ができるー根からの液体カーボンと菌根菌ネットワークの共生進化/第3章 草本と偶蹄類の共進化が生み出した肥沃な土壌ー野生動物の行動パターンを模倣して肉牛を飼育しながら地球温暖化を防ぐ/第4章 表土は根から放出される液体カーボンで作られるー化学窒素肥料と菌根菌/第5章 土壌カーボン・スポンジで地球を冷やすー緑・土壌・微生物による水循環の再生が地球を蘇生させる/第6章 生物はプチ飢餓が常態ー土壌にカーボンを再び戻すことが大気中の二酸化炭素を減らす/終章 消費を変えれば腸も健全化し土壌と地球も再生する 最先端の研究を紹介しながら、土壌と微生物、食べもの、そして気候変動との深い関係性を根底から問いかける。世界各地で取り組まれる菌根菌を活かした不耕起自然農法や自然放牧での畜産の実践事例が、「一度失われた表土再生には何百年もかかる。化学肥料や有機堆肥がなければ農業はできない」という通説を見事に覆していく。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
2200 円 (税込 / 送料込)

ミミズの農業改革/金子信博【3000円以上送料無料】
著者金子信博(著)出版社みすず書房発売日2023年12月ISBN9784622096405ページ数204,12Pキーワードみみずののうぎようかいかく ミミズノノウギヨウカイカク かねこ のぶひろ カネコ ノブヒロ9784622096405内容紹介地面の下で、無数の土壌生物が蠢いている。土は、彼らの活動の痕跡が幾重にも刻み込まれることで維持されている複雑な構造物だ。もし土壌生態系が失われれば、土もただの砂に戻っていき、やがて失われてしまうだろう。なかでもミミズは、土壌生態系において「生態系改変者」に位置付けられ、その生態系にいるかいないかで風景を一変させてしまうほどの影響力を持つ。落ち葉と土を旺盛に食べ、糞は団粒に、トンネルは排水路になる。その痕跡は長く土に残り、土壌生物や植物に恩恵をもたらしている。土壌生態系は長い間土を維持してきた。しかし、人が農耕によって土に介入し始めると土壌劣化が始まった。20世紀以降は特に急速に劣化が進んでいる。著者曰く、その原因は農薬だけでなく、農業の基本とされる耕耘にもあるという。土壌生態系を維持するには、耕してはいけないのだ。では、耕さない農業は可能なのだろうか。著者は、自身の実験農場で「不耕起・草生」の農業を実践している。その農地では、耕していないのに土が柔らかくなり、化学肥料を与えていないのに土壌の栄養塩の循環が増える。これらの変化は、土を生態学の視点で捉えることで説明できるという。ミミズをはじめとする土壌生態系と作物を共存させる、これからの再生型農業を提案する書。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 土とは何か-人のいない世界について(土、身近なる未知/落ち葉のバランス/足元に潜む生物群X/ミミズは不可視の要石である)/第2部 人の介入で何が起きるか-現在の主流農業の問題点(沈黙するミミズたち/なぜ農業に生物多様性が必要なのか/数百万年の土壌劣化、百年の土壌劣化/無肥料栽培でどこまで育つ?/暗中模索する人びと)/第3部 農業をどう転換させるか(ミミズの農業改革/無理のない転換のために)
3300 円 (税込 / 送料込)
![写真でわかる野菜・果樹の病害虫防除 病害虫対策 決定版!! [ 草間 祐輔 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8288/9784416618288.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】写真でわかる野菜・果樹の病害虫防除 病害虫対策 決定版!! [ 草間 祐輔 ]
病害虫対策 決定版!! 草間 祐輔 誠文堂新光社シャシンデワカルヤサイカジュノビョウガイチュウボウジョ クサマ ユウスケ 発行年月:2018年10月09日 予約締切日:2018年07月31日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784416618288 草間祐輔(クサマユウスケ) 長野県松本市生まれ。千葉大学園芸学部卒業。米国ロサンゼルス郊外のガーデンセンターに勤務後、住友化学園芸株式会社に在職。家庭園芸の病害虫防除や肥料について研鑽を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。(公社)家庭園芸普及協会認定グリーンアドバイザー園芸ソムリエ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 果菜類(トマト/ナス ほか)/2 葉菜類(キャベツ/ハクサイ ほか)/3 根菜類(カブ/ダイコン ほか)/4 果樹(カンキツ類/カキ ほか)/5 病害虫防除と薬剤の使い方(薬剤を使う前の防除のポイント/農薬の選び方・使い方 ほか) 野菜・果樹61品目、症例数164対応。薬剤を使う前の防除方法も紹介!! 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
1650 円 (税込 / 送料込)
![マッキンゼーが読み解く食と農の未来 [ アンドレ・アンドニアン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8358/9784532358358.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】マッキンゼーが読み解く食と農の未来 [ アンドレ・アンドニアン ]
アンドレ・アンドニアン 川西 剛史 日経BP 日本経済新聞出版本部マッキンゼーガヨミトクショクトノウノミライ アンドレ アンドニアン カワニシ タケシ 発行年月:2020年08月25日 予約締切日:2020年06月18日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784532358358 アンドニアン,アンドレ(Andonian,Andr´e) マッキンゼー日本支社長、マッキンゼー・アンド・カンパニーシニアパートナー。主に自動車、組立産業、先端エレクトロニクス、半導体、航空宇宙および防衛関連分野において、およそ30年にわたり、戦略やオペレーション、組織に関するコンサルティングを世界中の企業に提供。マッキンゼーにおける最高意思決定機関である株主審議会のメンバーを長期にわたって務めるなど、グローバルで多くのチームを指揮している。ウィーン大学大学院修士課程修了(経済・経営科学)、ペンシルベニア大学ウォートン校大学院修士課程修了(経営学) 川西剛史(カワニシタケシ) マッキンゼー・アンド・カンパニーアソシエイトパートナー、農業博士。大学院時代は、東京大学において、植物の病気の診断や、病原菌の生態、病気の発生メカニズム等を専門に研究。マッキンゼー・アンド・カンパニー入社前は、東京電力福島原子力発電所事故調査委員会において、食品汚染や森林汚染等を調査。マッキンゼー入社後は、製造業、素材系、金融業等、幅広い分野を経験。最近では、農業・化学業界において、戦略立案および現場における実行支援、企業の変革における組織設計・人材育成に従事 山田唯人(ヤマダユイト) マッキンゼー・アンド・カンパニーパートナー。大学在学中に米国公認会計士を取得。慶應義塾大学経済学部卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーの東京支社に入社。ロンドン支社を経て、現在サステナビリティ研究グループのアジア・リーダーを務める。主に資源分野(食糧・農業・水・ケミカル分野)の課題に取り組む。日本の農産物の生産性向上・環境技術の新興国参入戦略や、公的セクター、経済成長とGreen Growthの両立を目指す特区の設計などをアジアで行う。2011年世界経済フォーラム(ダボス会議)のグローバル・シェーパーズに選出され、2013年1月ならびに2020年1月にスイス・ダボス会議に出席(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日本農業を取り巻く環境変化を読み解く/第1部 食と農を変える八つのメガトレンド(農業を取り巻くマクロエコノミクスの変化/農業の未来を変える技術革新/政策・規制の変化が農業に及ぼす影響/食習慣・食生活の変化/農業ビジネスをリードする上流プレイヤー/世界に訪れる消費者ニーズの変化/代替品・代替手法の登場/新規参入プレイヤーの台頭)/第2部 日本の食と農の未来(日本農業に期待される新たな挑戦/日本農業のポテンシャルを最大に発揮するために) グローバルと他産業の視点なしには、日本農業の未来戦略は立てられない!本書は、世界的なコンサルティング企業マッキンゼーが全世界での知見を生かして示す農業改革の書。食と農のグローバル・メガトレンドを、(1)マクロエコノミクスの変化、(2)抜本的な技術革新、(3)政策・規制の変化、(4)食習慣・食生活の変化、(5)農薬・種子・肥料など上流プレイヤーの変化、(6)消費者ニーズの変化、(7)代替品・代替手法の進化、(8)新規参入プレイヤーの8つのポイントで整理。それぞれが日本農業にどのような影響を及ぼすのかを解説し、日本農業の潜在力を最大に発揮させる戦略を提言する。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
2200 円 (税込 / 送料込)
![新版 図解 土壌の基礎知識 [ 藤原俊六郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1099/9784540111099.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新版 図解 土壌の基礎知識 [ 藤原俊六郎 ]
藤原俊六郎 農山漁村文化協会シンパンドジョウノキソチシキ ジワラ シユンロクロウ 発行年月:2013年02月 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784540111099 藤原俊六郎(フジワラシュンロクロウ) 明治大学農学部特任教授、農学博士(東京大学)、技術士(農業)。1970年島根大学農学部農芸化学科卒業、同年神奈川県農業総合研究所勤務、神奈川県園芸試験場、神奈川県農業総合研究所を経て、2005年神奈川県農業技術センター副所長。2008年(社)農林水産技術情報協会情報システム部長・明治大学農学部客員教授。2011年より明治大学農学部特任教授。1985年日本土壌肥料学会奨励賞、2005年農業技術功労賞、2007年日本土壌肥料学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 土と土壌/第2章 土壌と物質循環/第3章 土壌の性質と作物/第4章 土は生きている!/第5章 土壌有機物の役割/第6章 農耕地の特徴と管理/第7章 荒廃する土壌/第8章 土壌保全/第9章 土壌診断 自然循環を基本にした土壌の基礎知識を図解。土と土壌のちがい、土壌の生成、土壌と物質循環、土壌の性質、さらに微生物や土壌動物、土壌有機物、腐植、粘土、養分元素など役割と働きをわかりやすく解明。荒廃する土壌と地力が高まっていく土壌、水田、畑、果樹園、茶園、草地、施設の各土壌の特徴と管理法の基礎、土壌調査・診断方法も紹介。津波害、放射能汚染問題についても記述。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
1980 円 (税込 / 送料込)
![実践!有機栽培の施肥設計 設計ソフト付き [ 小祝 政明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2149/9784540122149.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】実践!有機栽培の施肥設計 設計ソフト付き [ 小祝 政明 ]
設計ソフト付き 小祝 政明 農山漁村文化協会BKSCPN_【biz2016】 ジツセンエクスクラメーションユウキサイバイノセヒセツケイ コイワイ マサアキ 発行年月:2013年12月 ページ数:184p サイズ:単行本 ISBN:9784540122149 付属資料:CDーROM1 小祝政明(コイワイマサアキ) 1959年、茨城県生まれ。有機肥料の販売、コンサルティングの(株)ジャパンバイオファーム(長野県伊那市)代表を務めながら、経験やカンに頼るだけでなく客観的なデータを駆使した有機農業の実際を指導。一般社団法人日本有機農業普及協会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 施肥設計の基礎と「BLOF理論」/1章 なぜ土壌分析して成果が出ないのかー重量法から容積法へ/2章 堆肥・ミネラル肥料・アミノ酸肥料ー有機栽培で使う資材と施肥設計/3章 施肥設計ソフトの使い方/4章 施肥設計の応用/5章 施肥設計を農家の経営に生かす/付録 施肥設計の応用例とその手順 面倒で厄介な有機栽培の施肥設計を、なんとも軽快に解決してくれるエクセルソフトの使い方・活かし方。15年14万件に及ぶ栽培データをもとに小祝有機栽培の「ミネラル優先、チッソ後追い」型の健全生育を導く。有機で生育安定、多収穫・美味。…著者独自の施肥指導、その奥義を大公開。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
3960 円 (税込 / 送料込)
![有機栽培の病気と害虫 出さない工夫と防ぎ方 (小祝政明の実践講座 5) [ 小祝 政明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1952/9784540111952_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】有機栽培の病気と害虫 出さない工夫と防ぎ方 (小祝政明の実践講座 5) [ 小祝 政明 ]
出さない工夫と防ぎ方 小祝政明の実践講座 5 小祝 政明 農山漁村文化協会ユウキサイバイノビョウキトガイチュウ コイワイ マサアキ 発行年月:2011年12月 予約締切日:2024年07月31日 ページ数:152p サイズ:単行本 ISBN:9784540111952 小祝政明(コイワイマサアキ) 1959年、茨城県生まれ。有機肥料の販売、コンサルティングの(株)ジャパンバイオファーム(長野県伊那市)代表を務めながら、経験やカンに頼るだけでなく客観的なデータを駆使した有機農業の実際を指導。一般社団法人日本有機農業普及協会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 図解 これで防げる有機栽培の病気と害虫/第1章 病害虫vs作物・農家ーなぜ病害虫は「加害」するのか?/第2章 作物の防御力を高めるー強靱なセンイづくりを支える施肥、土つくり/第3章 畑・土の防御力を高め、作物防御力をバックアップ/第4章 作物別・病害虫別対策の実際/第5章 事例編 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
1980 円 (税込 / 送料込)
![農家が教える便利な農具・道具たち 選び方・使い方から長持ちメンテナンス・入手法まで [ 農山漁村文化協会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3074/9784540093074.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】農家が教える便利な農具・道具たち 選び方・使い方から長持ちメンテナンス・入手法まで [ 農山漁村文化協会 ]
選び方・使い方から長持ちメンテナンス・入手法まで 農山漁村文化協会 農山漁村文化協会ノウカ ガ オシエル ベンリナ ノウグ ドウグタチ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ 発行年月:2010年03月 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784540093074 カラー口絵(私の愛用する道具/こんなスコップもあるぞ!ー自然薯掘、アルミ製スコップ、エアーショベル/ひと味違う鍬・ホーー昭和鍬、房州平鍬、Qホー、鍬、けずっ太郎 ほか)/1 作業の内容と道具の選択・使いこなし方(土をつくる耕す/肥料をやる/種をまく ほか)/2 いつでも快適に、長持ちさせるメンテナンス法(道具の整備/刃物の研ぎ方/錆びさせない保管法 ほか)/3 手荒れ、暑さ、安全対策(手袋/手荒れ対策/暑さ対策) ベテラン農家や家庭菜園を楽しんでいる人たちが選び、自作している自慢の農具道具が満載(約240)。修理法や鎌の研ぎかたなど農具道具のメンテナンス法や、暑さや日焼けを防ぐ農作業が快適にできるグッズも充実。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
1980 円 (税込 / 送料込)
![浪漫図案 明治・大正・昭和の商業デザイン [ 佐野宏明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4222/9784838104222.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】浪漫図案 明治・大正・昭和の商業デザイン [ 佐野宏明 ]
明治・大正・昭和の商業デザイン 佐野宏明 光村推古書院BKSCPN_【biz2016】 ローマン ズアン サノ,ヒロアキ 発行年月:2010年07月 ページ数:173p サイズ:単行本 ISBN:9784838104222 佐野宏明(サノヒロアキ) 1960年兵庫県篠山市生まれ。1983年姫路工業大学卒業後、電機メーカー勤務。1990年頃から商業美術に興味を持ち、広告資料、ラベル、パッケージ等を蒐集(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 貿易図案(外国商館/輸出用茶/生糸/燐票)/第2章 トイレタリー(化粧品/石鹸/洗粉/歯磨/月経帯/パウダー)/第3章 薬品(売薬/薬種/肥料/蚊取線香/商法 他)/第4章 食品・嗜好品(飲料/煙草お飲み物)/第5章 繊維・日用品(繊維/文具 ほか) 本 ビジネス・経済・就職 マーケティング・セールス 広告・宣伝 ビジネス・経済・就職 産業 商業
3080 円 (税込 / 送料込)
![ブドウの早仕立て新短梢栽培 草生栽培で生かす [ 小川孝郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5400/54000282.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ブドウの早仕立て新短梢栽培 草生栽培で生かす [ 小川孝郎 ]
草生栽培で生かす 小川孝郎 農山漁村文化協会ブドウ ノ ハヤジタテ シン タンショウ サイバイ オガワ,タカオ 発行年月:2001年03月 ページ数:163p サイズ:単行本 ISBN:9784540002823 小川孝郎(オガワタカオ) 1942年、山梨県生まれ。1963年、山梨県立農業講習所卒、同年山梨県庁農業技術総室職員となり、以降35年間、農政と普及現場を通じて営農指導に従事。2000年、山梨県東山梨農業改良普及センター改良普及幹を最後に希望退職し、農業に従事している。現在、ブドウを主体にした果樹専業農家として低農薬栽培を実践し、有機栽培化への体系的技術の確立に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 写真でみるブドウの新短梢栽培/第1章 初心者からベテラン農家までピッタリの新短梢栽培/第2章 新短梢栽培での樹のとらえ方と技術の特徴/第3章 新短梢栽培の実際/第4章 草生栽培の実際/第5章 品種更新と苗つくり/第6章 新短梢栽培での防除 現在のブドウ産地は、高齢化・兼業化や品種ニーズの変化、輸入自由化、農薬や化学肥料の多用による環境問題など、新たな課題に直面している。熟練の専業農家に加え、高齢者や女性、さらに新規就農者の高品質果実の安定多収への要望に応えるとともに安全で環境にやさしい、新しいブドウ栽培技術の開発と振興が早急に求められている。果樹担当の普及員であった著者は、一九八〇年ころから本格的にこうした課題に応える技術の開発を目標に検討を重ねてきた。そうして組み立てたのが、本書で紹介する「新短梢栽培」である。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
2090 円 (税込 / 送料込)
![トマト (NHK趣味の園芸12か月栽培ナビ(16) 16) [ 藤田 智 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2931/9784140402931.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】トマト (NHK趣味の園芸12か月栽培ナビ(16) 16) [ 藤田 智 ]
NHK趣味の園芸12か月栽培ナビ(16) 16 藤田 智 NHK出版トマト フジタ サトシ 発行年月:2021年02月19日 予約締切日:2020年12月25日 ページ数:96p サイズ:全集・双書 ISBN:9784140402931 藤田智(フジタサトシ) 恵泉女学園大学人間社会学部教授。「NHK趣味の園芸やさいの時間」の講師を、番組開始の2008年からつとめる。「初めてでも失敗しない」家庭菜園のメソッドには定評がある 根本久(ネモトヒサシ) 園芸病害虫防除技術研究家、農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) トマトの魅力と基本/12か月栽培ナビ/トマトの病害虫/トマトのコンパニオンプランツ/トマトのプロフィール/トマトQ&A/トマトの肥料 畑でもプランターでも甘くおいしい果実を次々と収穫できる。有機栽培もナビ! 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
1320 円 (税込 / 送料込)
![改訂新版 土と施肥の新知識 [ 後藤逸男 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2308/9784540202308.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】改訂新版 土と施肥の新知識 [ 後藤逸男 ]
後藤逸男 渡辺和彦 農山漁村文化協会カイテイシンパンツチトセヒノシンチシキ ゴトウイツオ ワタナベカズヒコ 発行年月:2021年03月08日 予約締切日:2021年01月18日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784540202308 第1部 土と肥料の基礎知識(土壌の基礎知識/植物の必須元素と栄養特性/施肥の原理と肥料の種類・特性)/第2部 施肥の実践(土壌診断と土づくり/環境にやさしい施肥技術/作物別特性と施肥法/作物の栄養と作用機作/作物のリアルタイム栄養診断/肥料の品質の確保等に関する法律の概要) 土壌と施肥を知り、「土づくり専門家」をめざす人の必読書!土壌・肥料・植物栄養のベストセラーが、さらに実践的な内容になって改訂。オーソドックスな知識から最新の技術・知見に加え、生産現場で役立つ土壌診断や、施肥設計の考え方を充実。「肥料の品質の確保等に関する法律」(旧肥料取締法、2020年改正)に対応。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
2750 円 (税込 / 送料込)
![キュウリの作業便利帳 良品多収のポイント126 [ 白木 己歳 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5400/54002139.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】キュウリの作業便利帳 良品多収のポイント126 [ 白木 己歳 ]
良品多収のポイント126 白木 己歳 農山漁村文化協会キュウリノサギョウベンリチョウ シラキ ミトシ 発行年月:2003年03月 ページ数:190p サイズ:単行本 ISBN:9784540021398 白木己歳(シラキミトシ) 1953年宮崎県生まれ。1973年宮崎県総合農業試験場勤務。農業大学校、農業改良普及所を経て、1990年宮崎県総合農業試験場。現在、野菜部育種科長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 苗つくりと苗の準備(苗の種類と入手方法/ポット苗かセル苗か ほか)/第2章 定植準備と定植(土壌消毒/栽植方法とうね立て ほか)/第3章 定植から収穫開始期の生育調節(この時期の生育調節で収量・品質が決まる/この時期の潅水と生育調節 ほか)/第4章 本圃での栽培管理(潅水のねらいと潅水方法/肥料の選び方と施肥 ほか)/第5章 品種(作型と品種選びのポイント/オールド品種の活用で多様で豊かな味わいを) 初心者からベテランまで、“目からウロコが落ちる”キュウリつくりの極意が満載。キュウリつくりがおもしろくなる1冊。タネまきから、接ぎ木の方法、水やり、施肥、生育調節など、ポット苗・セル苗つくりコツも親切に解説。キュウリの一生と収量・品質を決める、活着から収穫開始7日前までの節水管理、施肥量や追肥開始時期の判断、節位ごとの摘心のテンポ、草勢診断と生育調節から病害虫対策まで、作業改善のポイントをわかりやすく紹介。付録:方法別育苗のポイント、作型別栽培のポイント、作型別施肥設計例、他。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
2090 円 (税込 / 送料込)
![ミミズの農業改革 [ 金子信博 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6405/9784622096405.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ミミズの農業改革 [ 金子信博 ]
金子信博 みすず書房ミミズノノウギョウカイカク カネコノブヒロ 発行年月:2023年12月05日 予約締切日:2023年10月25日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784622096405 金子信博(カネコノブヒロ) 1959年生まれ。京都大学大学院農学研究科林学専攻修士課程修了。島根大学生物資源科学部助教授、横浜国立大学大学院環境情報研究院教授を経て、2019年から福島大学食農学類教授。農学博士。専門は土壌生態学、森林生態学。2023年4月に大学院としては日本初のアグロエコロジープログラムを福島大学大学院食農科学研究科に開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 土とは何かー人のいない世界について(土、身近なる未知/落ち葉のバランス/足元に潜む生物群X/ミミズは不可視の要石である)/第2部 人の介入で何が起きるかー現在の主流農業の問題点(沈黙するミミズたち/なぜ農業に生物多様性が必要なのか/数百万年の土壌劣化、百年の土壌劣化/無肥料栽培でどこまで育つ?/暗中模索する人びと)/第3部 農業をどう転換させるか(ミミズの農業改革/無理のない転換のために) 耕さず、ミミズに委ねよう。ミミズは落ち葉と土を食べて団子にし、栄養を閉じ込め、水路も作る。土を構造化し続ける生態系改変者に、これからの農業を学ぶ。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
3300 円 (税込 / 送料込)
![有機栽培のイネつくり きっちり多収で良食味 (小祝政明の実践講座 2) [ 小祝 政明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1454/9784540071454.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】有機栽培のイネつくり きっちり多収で良食味 (小祝政明の実践講座 2) [ 小祝 政明 ]
きっちり多収で良食味 小祝政明の実践講座 2 小祝 政明 農山漁村文化協会ユウキサイバイノイネツクリ コイワイ マサアキ 発行年月:2008年10月 予約締切日:2024年07月31日 ページ数:184p サイズ:単行本 ISBN:9784540071454 小祝政明(コイワイマサアキ) 1959年、茨城県生まれ。大学の外国語学部と、さらに農業関係の大学で学んで現場に。その後オーストラリアで有機農業の研究所に勤務して、帰国。現在は、有機肥料の販売、コンサルティングの(株)ジャパンバイオファーム(長野県伊那市)代表を務めながら、経験やカンに頼るだけでなく客観的なデータを駆使した有機農業の実際を指導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 図解 はじめてのイネの有機栽培/第1章 有機栽培とイネの生育/第2章 秋処理の考え方と実際/第3章 施肥の考え方と実際/第4章 苗つくりの実際/第5章 雑草を抑える/第6章 水管理・病虫害管理の実際/第7章 (農家事例)有機イナ作を実践する人たち/付録 用語集 秋のワラ処理とpH改善で白い根を確保、酵母菌活用のアミノ酸肥料とミネラル重視で、有機なのに生育安定、食味も向上、そして多収もーシリーズ待望の小祝式有機イナ作の極意と実際。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
2090 円 (税込 / 送料込)
![自然農にいのち宿りて ー目覚め・悟り・成長への道すじ [ 川口由一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2878/9784883402878.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自然農にいのち宿りて ー目覚め・悟り・成長への道すじ [ 川口由一 ]
ー目覚め・悟り・成長への道すじ 川口由一 創森社BKSCPN_【biz2016】BKSCPN_【高額商品】 シゼンノウ ニ イノチ ヤドリテ カワグチ,ヨシカズ 発行年月:2014年03月 ページ数:505p サイズ:単行本 ISBN:9784883402878 川口由一(カワグチヨシカズ) 自然農実践者、指導者。妙なる畑の会、赤目自然農塾主宰。1939年、奈良県生まれ。農薬・化学肥料を使った農業で心身を損ね、いのちの営みに添った農を模索し、1970年代後半から自然農に取り組む。自然農と漢方医学をともに学ぶ場(妙なる畑の会、赤目自然農塾、漢方学習会)をつくり、福岡自然農塾などをはじめとする全国各地の学びの場で自然農の考え方、取り組み方を伝える。静岡大学農学部、愛媛大学農学部大学院非常勤講師などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 地の巻(人間社会、人類における農の位置/食べること、いのちを養うことは、他のいのちを殺して我がいのちにすること ほか)/天の巻(いのちの世界、宇宙生命界、神の世界/宇宙を観る眼、いのちを観る眼 ほか)/人の巻(何ゆえに人類は生まれてきたのか/王道こそ人類が生きることのできる道 ほか)/悟の巻(悟りによって真理を得る、救われる/救われるということについて ほか)/環の巻(無目的の存在と生きる目的/生物多様性と自然農について ほか) 耕さず、肥料・農薬を用いず草や虫を敵としない…。妙なる自然界、生命界に添い応じ、従い任せる術を洞察。いかに生きるか、を大命題とした自然農の精粋を集大成。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
3850 円 (税込 / 送料込)
![図解即戦力 化学業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書【電子書籍】[ 橘川武郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9761/2000010829761.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】図解即戦力 化学業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書【電子書籍】[ 橘川武郎 ]
<p><strong>(概要)</strong><br /> 「化学業界」は、製造・エネルギー・農業・医療などの幅広い分野を取り扱う業界ですが、あまりにも規模が巨大であるがゆえに全体像をとらえるためには多大な労力が必要となります。そのような化学業界を、本書では簡潔かつ網羅的に解説しています。就職・転職活動や化学系企業との取引にあたって役立つ情報が満載の1冊です。また、化学系企業のSDGsへの取り組みについても紹介しているので、環境・労働問題に関心のある方にもオススメです。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・化学系の企業へ就職・転職を考えている就活生や若手ビジネスマン、化学系の企業と取引の予定のある方</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>Chapter 1 化学業界の全体像</strong><br /> 01 化学産業とは何か 化学的処理でさまざまな製品を生み出す産業<br /> 02 化学産業の歴史 18世紀後半に始まり20世紀に飛躍的に発展した化学産業<br /> 03 日本における化学産業の重要性 日本経済と国民生活の屋台骨を支える化学産業<br /> 04 化学産業をめぐるサプライチェーン 産業内や産業間における取引がさかん<br /> 05 コンビナートの形成と展開 生産工程で関連の高い工場が特定地域に集中して形成<br /> 06 コンビナートのしくみ 石油化学コンビナートの構成と製造工程<br /> 07 海外への事業展開 グローバリゼーションの進展とともにアジア地域を中心に展開<br /> 08 化学物質の安全管理 PRTR制度とSDS制度を柱とした「化学物質排出把握管理促進法」<br /> <strong>Chapter 2 化学業界の製品別構成</strong><br /> 01 日本の化学工業の構成 製品別に見る化学工業の構成<br /> 02 製品別構成の変化 20年間大きな変化のない日本の化学工業の製品別構成<br /> 03 化学肥料 窒素質・りん酸質肥料、複合肥料、その他の3つに大別される化学肥料<br /> 04 無機化学工業製品 5種類に分けられる無機化学工業製品<br /> 05 有機化学工業製品 7種類に分けられる有機化学工業製品<br /> 06 化学繊維 化学製品と深いかかわりのある化学繊維製品<br /> 07 最終製品 さまざまな最終製品の中心となる医薬品<br /> 08 情報電子化学 住友化学の情報電子化学品研究所<br /> 09 プラスチック製品 プラスチック製品の種類とプラスチック製品製造業の事業規模<br /> 10 ゴム製品 ゴム製品の種類とゴム製品製造業の事業規模<br /> <strong>Chapter 3 化学業界の最新動向</strong><br /> 01 化学産業の現在の姿 人々の安全、健康、環境に配慮した取り組みを行う化学産業<br /> 02 地球温暖化による気候変動 進む地球温暖化と化学業界の温室効果ガス削減対策<br /> 03 SDGs(持続可能な開発目標) SDGsとその実現に貢献する化学業界の取り組み<br /> 04 省エネルギー 石油危機をきっかけに進んだ化学業界の省エネルギー<br /> 05 廃プラスチック問題 化学製品であるプラスチックの処理方法についての課題<br /> 06 人手不足と技術伝承 少子高齢化による人手不足と技術伝承の課題<br /> 07 働き方改革と定期修理 仕組みの改革が必要な石油化学コンビナートの定期修理<br /> 08 コンビナートの変容 新陳代謝が求められるコンビナート<br /> 09 シェールガス革命とその影響 アメリカのシェールガス革命と世界の化学産業<br /> 10 中東諸国の化学シフト 国際競争力を増す中東諸国の化学産業<br /> 11 世界の化学工場=中国 生産拡大と輸出超過による中国の存在感の高まり<br /> 12 ジェネリック医薬品と薬価改定 ジェネリック医薬品の普及と薬価改定の進行による製薬業界への影響<br /> <strong>Chapter 4 化学業界のビジネスモデル</strong><br /> 01 日本の化学産業の国際競争力 世界第4位の化学工業国である日本<br /> 02 日本の化学産業の強みと弱み 高い技術力をもつ小規模企業がひしめく日本の化学産業<br /> 03 総合機能化学 機能化学製品を主軸にすえる第1のビジネスモデル「総合機能化学」<br /> 04 グローバル汎用化学 特定の汎用品を世界展開する第2のビジネスモデル「グローバル汎用化学」<br /> 05 特定機能化学 中堅化学企業が高収益を実現した第3のビジネスモデル「特定機能化学」<br /> 06 グローバル総合化学 総合的に事業を展開する第4のビジネスモデル「グローバル総合化学」<br /> 07 化学繊維業界の変身 化学繊維産業の成熟と各企業の方向転換<br /> 08 写真フィルム業界の変身 デジタルへの移行によって市場が消滅した写真フィルム業界の現況<br /> 09 製薬業界の動向 難局を打開するためM&Aを進める製薬業界<br /> 10 タイヤ業界の動向 企業別タイヤ売上高世界第1位のブリヂストンが率いる日本のタイヤ業界<br /> <strong>Chapter 5 化学業界の仕事と組織</strong><br /> 01 化学業界の仕事の流れ 事業部制組織と職能別組織の違い<br /> 02 研究・開発 化学業界は研究・開発費の比率が高く、産学官との連携が重要<br /> 03 生産1 操業 化学業界の生産業務ではノウハウの可視化・標準化が重要<br /> 04 生産2 保安 生産業務における保安のスマート化を進める化学業界<br /> 05 営業1 B2B 化学企業ではB2Bの営業が主流<br /> 06 営業2 B2C 化学業界の営業における最終消費者の重要性<br /> 07 M&A 化学業界で進むM&A<br /> 08 ポートフォリオマネジメント ポートフォリオマネジメントによる成長事業の選定<br /> 09 コーポレート・ガバナンス 海外事業所を含むコーポレート・ガバナンスの重要性<br /> 10 化学業界にかかわる主要な組織 日本化学工業協会と日本化学会の化学業界とのかかわり<br /> <strong>Chapter 6 化学業界の主要企業</strong><br /> 01 総合機能化学+グローバル汎用化学 日本最大の化学企業である「三菱ケミカルホールディングス」<br /> 02 総合機能化学+グローバル総合化学 日本の化学産業の草分けの1つ「三井化学」<br /> 03 総合機能化学+グローバル総合化学 早い時期からグローバル総合化学の道を歩み始めた「住友化学」<br /> 04 総合機能化学+グローバル汎用化学 創業以来、事業分野を次々に拡大してきた「旭化成」<br /> 05 総合機能化学 汎用品とともに機能品の製造にも力を入れている「東ソー」<br /> 06 総合機能化学 総合機能化学モデルをとり、汎用品から機能品までを製造する「昭和電工」<br /> 07 特定機能化学+グローバル汎用化学+グローバル総合化学 特定機能化学と同時に、グローバル汎用化学モデルも追求する「信越化学工業」<br /> 08 特定機能化学 国策会社から民間企業へ、その後特定機能化学メーカーへ転換した「JSR」<br /> 09 特定機能化学 特定機能化学モデルへの転換により収益性を高めた「日産化学」<br /> 10 特定機能化学 「グローバル・ニッチ・トップ」戦略で発展した「日東電工」<br /> 11 特定機能化学 繊維メーカーから化学メーカーへと変身した「クラレ」<br /> 12 特定機能化学 化学品事業と食品事業の2つの柱をもつ「ADEKA」<br /> 13 特定機能化学 独自の技術を生かして、機能化学品を事業の中心に据えた「デンカ」<br /> 14 特定機能化学 基幹技術を高付加価値製品へと転換した「ダイセル」<br /> 15 特定機能化学 液晶材料で高い世界シェアを誇る「JNC」<br /> 16 グローバル総合化学 サウジアラビアでのラービグプロジェクトとベトナムでのニソンプロジェクト<br /> 17 周辺業界の主要企業 合繊事業から炭素繊維複合材料事業へ「東レ」<br /> 18 周辺業界の主要企業 事業ドメインの転換に成功した「富士フイルムホールディングス」 <br /> 19 周辺業界の主要企業 積極的なM&Aで事業規模を拡大した「武田薬品工業」<br /> 20 周辺業界の主要企業 150以上の国々で事業を展開するタイヤメーカー「ブリヂストン」<br /> <strong>Chapter 7 化学業界と技術</strong><br /> 01 技術導入からの出発 技術導入から技術輸出へ<br /> 02 有機ファイン・ケミストリー 付加価値の高い化学製品を多品種・少量生産するための技術<br /> 03 食品化学 食品の安全性と有効性向上のために用いるさまざまな技術の総称<br /> 04 材料化学 循画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1760 円 (税込 / 送料込)
![メロンの作業便利帳 品種・作型の生かし方と高品質安定栽培のポイント [ 瀬古竜雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5400/54000214.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】メロンの作業便利帳 品種・作型の生かし方と高品質安定栽培のポイント [ 瀬古竜雄 ]
品種・作型の生かし方と高品質安定栽培のポイント 瀬古竜雄 農山漁村文化協会BKSCPN_【biz2016】 メロン ノ サギョウ ベンリチョウ セコ,タツオ 発行年月:2002年03月31日 予約締切日:2002年03月30日 ページ数:153p サイズ:単行本 ISBN:9784540002144 瀬古龍雄(セコタツオ) 昭和28年、東北大学農学部卒業後、新潟県職員、県園芸試験場を中心に32年勤務、主としてキャベツの品種・積雪下の生態・栽培の試験、メロンの育種・栽培試験に従事、「ハウスメロンの育種に関する研究」で昭和54年園芸学会功績賞受賞、昭和60年退職後は県史編さん室参与、住友化学工業株式会社技術顧問として肥料及びメロン育種に協力。平成元年技術士(農業部門)登録。平成11年5月瀬古技術士事務所設置(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 栽培技術の基本(メロン栽培の特徴とねらい/おもな品種の選び方/作型の選択と導入のポイント ほか)/第2章 栽培管理の実際(苗の育て方/定植の準備と作業/定植後の草勢診断と生育調節 ほか)/第3章 収穫・出荷とメロンの日持ち(収穫・出荷/メロンの日持ちと食べ頃について/出荷形態の多様化と選択) 経営、作型、作期、果重や果肉色。環境適性や病害抵抗性など、品種選びの着眼点をズバリ示す。立地条件を生かすだけでなく、不利な条件を克服した産地の例も紹介しながら選択の視点を紹介。立ち栽培、地這い栽培別に整枝の基本から、着果位置、遊びづるの配置など、草勢に応じた整枝方法を詳述。生殖生長型に転換させる心抜き法、健全な花を咲かせる管理など、育苗・定植段階からのポイントを解説。最後までスタミナを維持することを基本に、ネットや糖度上昇のポイントなど詳述。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
2860 円 (税込 / 送料込)