「本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職」の商品をご紹介します。

暮らしを楽しむ日本の伝統行事/神宮館編集部【1000円以上送料無料】
著者神宮館編集部(編著)出版社神宮館発売日2021年08月ISBN9784860767860ページ数191Pキーワードくらしおたのしむにほんのでんとうぎようじ クラシオタノシムニホンノデントウギヨウジ じんぐうかん ジングウカン9784860767860内容紹介鮮やかなイラストとともに日本の伝統行事の由来や作法を解説しています。お正月、ひな祭り、端午の節句などのよく知られている行事から、祇園祭や朝顔市、天神祭などの祭事をわかりやすく、月ごとに掲載しています。さらに、現代生活に合った手軽で簡単に取り入れられる伝統行事のやり方も提案しており、おうち時間を充実して心豊かにできる一冊です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1月 小寒/大寒(正月/人日の節句 ほか)/2月 立春/雨水(節分/立春 ほか)/3月 啓蟄/春分(修二会/上巳の節句 ほか)/4月 清明/穀雨(花見/野遊び ほか)/5月 立夏/小満(八十八夜/ゴールデンウィーク ほか)/6月 芒種/夏至(衣替え/入梅(梅雨) ほか)/7月 小暑/大暑(山開き/海開き ほか)/8月 立秋/処暑(八朔/東北三大祭 ほか)/9月 白露/秋分(二百十日、二百二十日/重陽の節句 ほか)/10月 寒露/霜降(長崎くんち/神嘗祭 ほか)/11月 立冬/小雪(酉の市/七五三 ほか)/12月 大雪/冬至(お歳暮/正月こと始め ほか)/和ごよみ日和
1650 円 (税込 / 送料込)

暮らしを楽しむ日本の伝統行事/神宮館編集部【3000円以上送料無料】
著者神宮館編集部(編著)出版社神宮館発売日2021年08月ISBN9784860767860ページ数191Pキーワードくらしおたのしむにほんのでんとうぎようじ クラシオタノシムニホンノデントウギヨウジ じんぐうかん ジングウカン9784860767860内容紹介鮮やかなイラストとともに日本の伝統行事の由来や作法を解説しています。お正月、ひな祭り、端午の節句などのよく知られている行事から、祇園祭や朝顔市、天神祭などの祭事をわかりやすく、月ごとに掲載しています。さらに、現代生活に合った手軽で簡単に取り入れられる伝統行事のやり方も提案しており、おうち時間を充実して心豊かにできる一冊です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1月 小寒/大寒(正月/人日の節句 ほか)/2月 立春/雨水(節分/立春 ほか)/3月 啓蟄/春分(修二会/上巳の節句 ほか)/4月 清明/穀雨(花見/野遊び ほか)/5月 立夏/小満(八十八夜/ゴールデンウィーク ほか)/6月 芒種/夏至(衣替え/入梅(梅雨) ほか)/7月 小暑/大暑(山開き/海開き ほか)/8月 立秋/処暑(八朔/東北三大祭 ほか)/9月 白露/秋分(二百十日、二百二十日/重陽の節句 ほか)/10月 寒露/霜降(長崎くんち/神嘗祭 ほか)/11月 立冬/小雪(酉の市/七五三 ほか)/12月 大雪/冬至(お歳暮/正月こと始め ほか)/和ごよみ日和
1650 円 (税込 / 送料別)
![縁起のよい樹と日本人 新装版 [ 有岡利幸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3719/9784896943719_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】縁起のよい樹と日本人 新装版 [ 有岡利幸 ]
有岡利幸 八坂書房エンギノヨイキトニホンジン シンソウバン アリオカトシユキ 発行年月:2024年11月25日 予約締切日:2024年11月24日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784896943719 有岡利幸(アリオカトシユキ) 1937年、岡山県生まれ。1956~93年まで、大阪営林局にて、国有林における森林の育成・経営計画業務などに従事。1993~2003年3月まで近畿大学総務部に勤務。2003年4月~2009年まで(財)水利科学研究所客員研究員。1993年第38回林業技術賞受賞。著書『松と日本人』1993(人文書院、第47回毎日出版文化賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序 縁起とは何か/1 縁起木とはどんな木か/2 最上級の吉祥ー松竹梅/3 お金にまつわる縁起木ー一両から億両まで/4 難を転じて福となすー南天/5 厄を除ける鋭いトゲーヒイラギ/6 実用性の高い縁起木ー山椒/7 端午の節句と植物ー菖蒲と柏/8 不老長寿の仙果ー桃/9 南欧生まれの縁起木ーオリーブと月桂樹/10 香りが運ぶ幸せー日本の三大香木/11 毒に要注意!都会の紅白花ーキョウチクトウとツツジ/12 神に捧げられる「冬青」の木ーソヨゴ/13 早春に輝く神木ー椿/14 関東地方の樹木地名 目出度い樹木が勢揃い!吉祥の王道・松竹梅、お金にまつわる縁起木、難を転じて福となす南天、厄を除けるヒイラギ、不老長寿の桃、日本の三大香木、毒があるのに紅白花が好まれるキョウチクトウとツツジなど、植物文化史の第一人者による草木エッセイ第三弾!図版多数。 本 ビジネス・経済・就職 産業 林業・水産業
2640 円 (税込 / 送料込)
![まるごときせつの行事[本/雑誌] (単行本・ムック) / コダシマアコ/著 みやづかなえ/写真](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_605/neobk-1084700.jpg?_ex=128x128)
まるごときせつの行事[本/雑誌] (単行本・ムック) / コダシマアコ/著 みやづかなえ/写真
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>ひなまつり、端午の節句、冬至に、節分…1年をとおして、それぞれのきせつの行事を知って、つくって、かざって、あじわって。工作は、おとなといっしょにつくるなら3歳から。ひとりでつくるなら小学生から。料理は、おとなむけ。<収録内容>春ー3~5月(ももの節句はひなまつりひなまつりのお祝いごはん春らんまん 草花さがし端午の節句とこどもの日おばあちゃんの手づくりジャム)夏ー6~8月(ささの葉ゆれる七夕お盆ーむかしの人を大切にするおばあちゃんのしそジュースアコのうめジュース夏のあいさつ暑中みまい海べの工作)秋ー9~11月(みのりの秋ーおいもほりおいものフルコースおいものおやつお月見 中秋の名月をながめて木の実ひろって秋のおさんぽひろった木の実で秋の工作さむくなったら干しがきづくり)冬ー12~2月(冬至ー長生きをねがっておばあちゃんの手づくりみそ手づくりのお正月かざりみんなでもちつきおばあちゃんのおせち年のはじめにあじわうお正月のあそび春をよぶ行事 節分)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1084700Kodashi Mako / Cho Miyazukana E / Shashin / Marugoto Kisetsu No Gyojiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2012/02JAN:9784780305197まるごときせつの行事[本/雑誌] (単行本・ムック) / コダシマアコ/著 みやづかなえ/写真2012/02発売
1650 円 (税込 / 送料別)