「本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職」の商品をご紹介します。
![百選の棚田を歩く [ 中島峰広 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7722/77227010.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】百選の棚田を歩く [ 中島峰広 ]
中島峰広 古今書院ヒャクセン ノ タナダ オ アルク ナカシマ,ミネヒロ 発行年月:2004年03月 ページ数:228p サイズ:単行本 ISBN:9784772270106 中島峰広(ナカシマミネヒロ) 早稲田大学教育学部教授。学術博士。1933年宮崎県生まれ。早稲田大学教育学部地歴科卒。開成学園教諭を経て現職。畑地潅漑・棚田関連の論文多数。棚田学会副会長。全国棚田(千枚田)連絡協議会会員。NPO法人棚田ネットワーク代表。「日本の棚田百選」の選定委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山形県大蔵村四ケ村ー東北一の景観/千葉県鴨川市平塚ー東京から一番近い棚田・大山千枚田/長野県白馬村青鬼ー北アルプスを望む桃源郷/長野県千曲市姨捨ー国の名勝指定をうけた田毎の月/長野県中条村大西・栃倉・田沢沖ー虫倉山に抱かれる御山里/長野県飯山市福島ー映画「阿弥陀堂だより」の舞台/静岡県天竜市大栗安ー棚田と茶畑がつくる美しさ/静岡県松崎町石部ー富士山が見える棚田/新潟県高柳町磯之辺ー頚城の名山黒姫の棚田/新潟県下田村北五百川ー粟ケ岳を神と仰ぐ〔ほか〕 本書では、各地域の棚田の現状と保全の取組みについて、単に景観的な記載を行うだけでなく、行政担当者や地元農家の方たちから維持管理の苦労や取組みのむつかしさなどの聞取りを行い、その実態を紹介することにより、多くの人に棚田に関心をもってもらい、支援の輪が広がるよう心がけた。さらに関心を持った人が現地を訪ねる際の案内書としても役立つように、棚田地区のみを取り上げるのではなく、よく知られている場所を出発点として書き始め、利用する交通機関や道路の号線などもできるだけ記載した。また、周辺地域から述べることにより、連続した地域としての棚田地区に抵抗なく入って行くことができるように配慮した。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
2420 円 (税込 / 送料込)
![輸入ビジネスかんたんガイド ネットで月10万円稼ぐ [ 富山忠一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3541/9784534053541.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】輸入ビジネスかんたんガイド ネットで月10万円稼ぐ [ 富山忠一 ]
ネットで月10万円稼ぐ 富山忠一 日本実業出版社ユニュウ ビジネス カンタン ガイド トミヤマ,タダカズ 発行年月:2016年02月27日 予約締切日:2016年02月26日 ページ数:243p サイズ:単行本 ISBN:9784534053541 富山忠一(トミヤマタダカズ) 宮崎県日南市出身。オーストラリアやニュージーランドを旅したことがきっかけとなり、日本と世界をつなぐ仕事に興味をもつ。その後、ヤフオクを使って輸入ビジネスを開始。ネットショップをオープンし、オセアニアに独自のルートを開拓することで独立起業を果たす。2010年、輸入ビジネスコミュニティ「IBC」を設立。わかりやすい勉強会・セミナーが好評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 入門編ー「輸入ビジネス」の世界へようこそ!/第2章 ヤフオクでの販売&リサーチの力をつける/第3章 アマゾンでの販売&リサーチの力をつける/第4章 バイマでの販売&リサーチの力をつける/第5章 仕入れ準備編ー驚くほどかんたん!海外仕入れにトライしよう/第6章 仕入れ先の3本柱1ー世界最大級のオークションサイト「eBay」/第7章 仕入れ先の3本柱2ー世界中から商品を買う!「海外のオンラインショップ」/第8章 仕入れ先の3本柱3ーとにかく安くたくさん買いつけしたいなら!「中国(タオバオ)」/第9章 飛躍編ーさらなる発展を楽しもう! どんな副業よりもすぐに結果が出る!ネットビジネスの教科書。著者が長年蓄積した、「自力で稼ぐ」手法を徹底解説。副業でラクラク稼いで、毎日をもっと楽しくしてくれる1冊です! 本 ビジネス・経済・就職 産業 商業
1595 円 (税込 / 送料込)
![経済学 (ブックガイドシリーズ基本の30冊) [ 根井雅弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1103/9784409001103.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】経済学 (ブックガイドシリーズ基本の30冊) [ 根井雅弘 ]
ブックガイドシリーズ基本の30冊 根井雅弘 人文書院ケイザイガク ネイ,マサヒロ 発行年月:2014年06月28日 ページ数:211p サイズ:全集・双書 ISBN:9784409001103 根井雅弘(ネイマサヒロ) 1962年、宮崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。現在、京都大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 現代経済学の夜明け(マーシャル『経済学原理』/ピグー『厚生経済学』 ほか)/第2部 マクロ経済学の展開(ハロッド『動態経済学序説』/ソロー『成長理論』 ほか)/第3部 ミクロ経済学の展開(ヒックス『価値と資本』/サムエルソン『経済分析の基礎』 ほか)/第4部 異端の経済学(ヴェブレン『有閑階級の理論』/ガルブレイス『ゆたかな社会』 ほか)/第5部 市場経済の思想(スミス『国富論』/マルクス『資本論』 ほか) 数式だけが経済学ではない!ベテランから苦手まで多彩な執筆陣による、経済学の多様な思想と可能性を示す、バランスのとれた30冊。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
1980 円 (税込 / 送料込)
![黒霧島物語 宮崎の弱小蔵元が焼酎王者になるまで【電子書籍】[ 馬場 燃 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1268/2000003221268.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】黒霧島物語 宮崎の弱小蔵元が焼酎王者になるまで【電子書籍】[ 馬場 燃 ]
<p>「黒霧島」はなぜ日本一の焼酎になったのか?500年の伝統産業である焼酎業界において、1998年発売の芋焼酎「黒霧島」を武器に、全国トップの酒蔵になった霧島酒造。宮崎県第2の都市、都城市を本拠とする霧島酒造は創業100年の歴史を誇ります。ところが、芋焼酎では本場の鹿児島県の薩摩酒造が造る「さつま白波」の後塵を拝し、麦焼酎でも後発メーカーの大分県の三和酒類の「いいちこ」に追い抜かれます。宮崎県では6割のシェアを握る酒蔵であるにもかかわらず、1990年代までは県外で誰も知らないマイナーな酒造会社の1つでした。ところが3代目に代替わりすると、快進撃を始めます。2代目の先代社長は品質にこだわるあまり、営業があまりにもおろそかでした。そこで、まず都会でも受け入れられる「芋臭くない」という画期的な芋焼酎「黒霧島」を開発し、九州最大都市の福岡を皮切りに、広島や仙台の中規模都市でのドブ板営業を進めました。結果、今や東京のコンビニや居酒屋に「どこにでも置いてある商品」として広く認知されました。背景には、知られざる営業の努力や生産革新、大規模な設備投資があります。現在は年商600億円弱に達し、売り上げをデフレ下で7倍伸ばしました。そんな中小企業は、実は日本にほぼありません。老舗酒蔵がどう再生し、なぜ日本一になれたのか。その全過程を描きます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)
![地方創生と社会システム [ 木村武雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1066/9784864341066.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】地方創生と社会システム [ 木村武雄 ]
木村武雄 五絃舎チホウ ソウセイ ト シャカイ システム キムラ,タケオ 発行年月:2019年10月 予約締切日:2019年11月15日 ページ数:300p サイズ:単行本 ISBN:9784864341066 木村武雄(キムラタケオ) 1953年1月29日、鎌倉生まれ。1977年青山学院大学経済学部経済学科卒業。1979年青山学院大学大学院経済学研究科修士課程修了。1984年桜美林大学経済学部非常勤(近代経済学)。以降現在に至るまで、多くの大学で途切れなく非常勤を歴任。1985年青山学院大学大学院経済学研究科博士課程経済政策専攻単位取得。1997年アテネ・フランセ(御茶ノ水)古典ギリシャ語修了。2003年中央大学経済研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 地方創生(岩手県と陸前高田市の植物工場/宮崎県と西米良村のワーキングホリデー制度/福岡県と北九州市の子育て環境と雇用創出政策/島根県と江津市の荒廃した桑畑の再生/長崎県と対馬市の起業支援と「域学連携」 ほか)/第2部 社会システム(システム論の分析手法/国際システム/労働システム/日本システム)/巻末付録 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他 ビジネス・経済・就職 産業 その他
3300 円 (税込 / 送料込)
![復権するマルクス 戦争と恐慌の時代に (角川新書) [ 的場 昭弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0613/9784040820613.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】復権するマルクス 戦争と恐慌の時代に (角川新書) [ 的場 昭弘 ]
角川新書 的場 昭弘 佐藤 優 KADOKAWABKSCPN_【ニコカド2016_3倍】 フッケンスルマルクス センソウトキョウコウノジダイニ マトバ アキヒロ サトウ マサル 発行年月:2016年04月10日 予約締切日:2016年04月09日 ページ数:320p サイズ:新書 ISBN:9784040820613 『国家の危機』再編集・改題書 的場昭弘(マトバアキヒロ) 1952年、宮崎県生まれ。神奈川大学経済学部定員外教授。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了、経済学博士 佐藤優(サトウマサル) 作家・元外務省主任分析官。1960年、東京都生まれ。85年同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。在ロシア日本国大使館勤務等を経て、本省国際情報局分析第一課主任分析官として活躍。2002年、背任と偽計業務妨害罪容疑で東京地検特捜部に逮捕され、以後東京拘置所に512日間勾留される。09年、最高裁で上告棄却、有罪が確定し、外務省を失職。作家に転身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめにー資本主義の超克を「急ぎつつ、待つ」/第1章 変質かる国家/第2章 マルクスと宗教性/第3章 社会主義はなぜ失敗したのか/第4章 『資本論』を読む/第5章 マルクスの可能性/おわりにー排除の世界をつくらない。その可能性 「社会主義は死んだ」ーそう言われて25年が経過した。しかし、国家と人間の危機を徹底分析したマルクスの言葉は、色あせるどころか、色鮮やかに現代を映している。戦争か恐慌か?過剰資本は国家に選択を迫る。私たちの眼前にある危機の正体も、それを超える理想も、共にマルクスから見えて来る。 本 人文・思想・社会 社会科学 新書 ビジネス・経済・就職
880 円 (税込 / 送料込)

山を育てる道づくり 図解これならできる 安くて長もち、四万十式作業道のすべて/大内正伸【1000円以上送料無料】
著者大内正伸(著)出版社農山漁村文化協会発売日2008年02月ISBN9784540081071ページ数157Pキーワードやまおそだてるみちずくりずかいこれならできる ヤマオソダテルミチズクリズカイコレナラデキル おおうち まさのぶ たなべ ゆ オオウチ マサノブ タナベ ユ9784540081071内容紹介こんな道づくりがあった-コストは従来の半分以下。雨に強く長もち。維持管理もラク。山を壊さず、景観も損なわない。現地素材を活用する近自然工法。グリーンツーリズムや森林療法など、山づくりのアイデアが様々生かせる。現場から発想、だれでもできる。…荒れた山を宝の山に!山村活性化の切り札。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 山に道をつくる-「四万十式作業道」の魅力(木と森の文化を復活させる道/農家も利用できる道づくり ほか)/第2章 新しい作業道づくり-「四万十式作業道」とは(従来の林道とこれからの林道/垂直切土のメリット ほか)/第3章 新しい山の道のつくり方 計画篇(最適ルートを見つける-集材・運材から導かれる道の条件/最適ルートを見つける-地形・地質条件を見わけるポイント ほか)/第4章 新しい山の道のつくり方 作業手順篇(計画と準備/表土ブロック積み工法の手順-伐採からバックホー作業まで ほか)/第5章 各地で進む四万十式作業道 事例紹介(宮崎県木城町/台風常襲のゴロタ山でも崩れない道/岡山県新見市・用郷山国有林/黒ボク土の出る山で ほか)
2420 円 (税込 / 送料込)
![【中古】 文化が地域をつくる / 山崎 正和 / 学陽書房 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/07472295/bkh97efgkqnqm89q.jpg?_ex=128x128)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 文化が地域をつくる / 山崎 正和 / 学陽書房 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
著者:山崎 正和出版社:学陽書房サイズ:単行本ISBN-10:4313160183ISBN-13:9784313160187■こちらの商品もオススメです ● Oh!Yeah!/CD/FHCL-1002 / 小田和正 / ファンハウス [CD] ● Every Ballad Songs/CD/AVCD-17055 / Every Little Thing / エイベックス・トラックス [CD] ● 森の自然学校 / 稲本 正 / 岩波書店 [新書] ● 図解・名画の見方 / 西岡 文彦 / 宝島社 [単行本] ● 不思議な建築 甦ったガウディ / 下村 純一 / 講談社 [新書] ● 平成20年告示新学習指導要領による「図画工作科」指導法 理論と実践 / 大学美術指導法研究会 / 日本文教出版大阪 [単行本] ● 彫刻家 創造への出発 / 飯田 善國 / 岩波書店 [新書] ● 生活事例からはじめる 造形表現 / 吉田収 宮川萬寿美 / 宮川萬寿美 吉田収 / 青踏社 [その他] ● 美術 2・3上 令和3年度 文部科学省検定済教科書 中学校美術科用 大型本 / 日本文教出版大阪 / 日本文教出版大阪 [大型本] ● 百済へそして未来へ 宮崎県南郷村の挑戦 / 松永 年生, 尹 鍾和 / 西日本新聞社 [単行本] ● オーク・ヴィレッジだより 緑の工芸村から / 稲本 正 / 講談社 [新書] ● 文化としてのIT革命 / 山崎 正和, 西垣 通, 岡田 朋之 / 晶文社 [単行本] ● Art and You 創造の世界へ (美1303) / 日本文教出版 / / [その他] ● メディア時代の美術教育 / 柴田 和豊 / 国土社 [単行本] ● 地域術 38の町と村づくり / 陸井 眞一 / 晶文社 [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
589 円 (税込 / 送料別)
![まんがでわかるSDGs経営【電子書籍】[ 笹谷秀光 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0886/2000012080886.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】まんがでわかるSDGs経営【電子書籍】[ 笹谷秀光 ]
<p>■2030年に誰も取り残されない未来へ<br /> 国連サミットで採択されたSDGs17の目標は、大きな市場と雇用を生み出す可能性がある。ビジネスや経営に関係し、導入できそうな事柄を漫画によるストーリー形式で理解を深めていく。</p> <p>[目次]<br /> プロローグ 地球の危機的状況を救うSDGs<br /> 第1章 SDGsの取り組みとメリット<br /> 第2章 SDGsの動向と企業の取り組み<br /> 第3章 SDGsを導入する5つのステップ<br /> 第4章 SDGsを浸透させるマトリックス<br /> エピローグ 未来につなげるSDGs</p> <p>〈監修者略歴〉<br /> 笹谷秀光(ささや・ひでみつ)<br /> 千葉商科大学基盤教育機構教授、ESG / SDGs コンサルタント。1976年東京大学法学部卒業。1977年農林省入省、その後、環境省大臣官房審議官、農林水産省大臣官房審議官、関東森林管理局長を経て、2008年退官。同年に伊藤園入社、取締役を経て2019年退社。2020年4月より現職。現在、日本光電工業株式会社社外取締役、PwC Japan グループ顧問、グレートワークス株式会社顧問。日本経営倫理学会理事、グローバルビジネス学会理事、特定非営利活動法人サステナビリティ日本フォーラム理事、宮崎県小林市「こばやしPR大使」、未来まちづくりフォーラム実行委員長。著書に『Q&A SDGs 経営』(日本経済新聞出版)、『3ステップで学ぶ自治体SDGs』全3巻(ぎょうせい)など多数。<br /> 笹谷秀光公式サイトー発信型三方良しー(csrsdg.com/)</p> <p>〈作画者略歴〉<br /> 藤沢涼生(ふじさわ・りょう)<br /> 漫画描き。海外ネットを旅するうちに英文学科なのに中国語ができるようになったり、TV局で生放送のディレクターをしていたことがあったり、謎の経歴。日々新しいことにチャレンジ中。</p> <p>※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『まんがでわかるSDGs経営』(2022年10月22日 第1刷)に基づいて制作されました。<br /> ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1320 円 (税込 / 送料込)
![ラストハンター 片桐邦雄の狩猟人生とその「時代」[鉱脈社]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mippy/cabinet/shops/komyakusha/books/imgrc0094550728.jpg?_ex=128x128)
静岡・天竜の地を舞台に異能のマルチハンターがくり広げる究極の技とジビエの世界ラストハンター 片桐邦雄の狩猟人生とその「時代」[鉱脈社]
静岡・天竜の地を舞台に、イノシシ、シカ猟から養蜂、そして川漁とカモ猟。異能のマルチハンターがくり広げる究極の技とジビエの世界を、この国の戦後の自然破壊の歴史を織り込んで描く。 【2011年05月24日初版】【2012年04月11日2刷】 目次 一章:七十キロのイノシシを生け捕る 二章:分蜂と放水シーンの関係は? 三章:天竜川が魚体で埋まった日の記憶 四章:アユの切り身でウナギを誘う 五章:舟上から引き抜く尺寸のアユ 六章:十升の蜂蜜を約束するシイの花 七章:川の未来を考えさせられる投網漁 八章:スジエビの健気さに希望を見る 九章:シカのヒレステーキの〓衝撃〓 終章:小十郎からの伝言 著者/飯田辰彦(いいだ たつひこ) 1950年静岡県生まれ。ノンフィクション作家国内外の風土に根ざしたテーマで、数々の作品を世に送り出している。著書に『美しき村へ』『あっぱれ!日本のスローフード』(淡交社)、『相撲島』(ハーベスト出版)、『生きている日本のスローフード 宮崎県椎葉村、究極の郷土食』『罠猟師一代 九州日向の森に息づく伝統芸』『輝けるミクロの「野生」日向のニホンミツバチ養蜂録』『メキシコ風来 コロニアル・シティの光と陰』『ラストハンター 片桐邦雄の狩猟人生とその「時代」』(以上、鉱脈社)など。 みやざき文庫78/四六判/並製/253ページ 私たちが心をこめて作っています。 鉱脈社は1972年に誕生し、2022年に50周年を迎える、宮崎に根ざした出版社です。 「月刊情報タウンみやざき」や「宮崎を楽しむ大人の情報誌 jupia」などの情報誌のほか、単行本やシリーズ書籍の出版、自費出版のお手伝いを手がけています。 雑誌分野ではスタッフ一丸となって足で情報をかせぎ、書籍出版分野では著者様と力を合わせて納得のいく本づくりを心がけています。 私たちが愛情込めて作った本を、ぜひ手に取ってみてください。静岡・天竜の地を舞台に、イノシシ、シカ猟から養蜂、そして川漁とカモ猟。異能のマルチハンターがくり広げる究極の技とジビエの世界を、この国の戦後の自然破壊の歴史を織り込んで描く。 【2011年05月24日初版】【2012年04月11日2刷】 目次 一章:七十キロのイノシシを生け捕る 二章:分蜂と放水シーンの関係は? 三章:天竜川が魚体で埋まった日の記憶 四章:アユの切り身でウナギを誘う 五章:舟上から引き抜く尺寸のアユ 六章:十升の蜂蜜を約束するシイの花 七章:川の未来を考えさせられる投網漁 八章:スジエビの健気さに希望を見る 九章:シカのヒレステーキの〓衝撃〓 終章:小十郎からの伝言 著者/飯田辰彦(いいだ たつひこ) 1950年静岡県生まれ。ノンフィクション作家国内外の風土に根ざしたテーマで、数々の作品を世に送り出している。著書に『美しき村へ』『あっぱれ!日本のスローフード』(淡交社)、『相撲島』(ハーベスト出版)、『生きている日本のスローフード 宮崎県椎葉村、究極の郷土食』『罠猟師一代 九州日向の森に息づく伝統芸』『輝けるミクロの「野生」日向のニホンミツバチ養蜂録』『メキシコ風来 コロニアル・シティの光と陰』『ラストハンター 片桐邦雄の狩猟人生とその「時代」』(以上、鉱脈社)など。 みやざき文庫78/四六判/並製/253ページ 私たちが心をこめて作っています。 鉱脈社は1972年に誕生し、2022年に50周年を迎える、宮崎に根ざした出版社です。 「月刊情報タウンみやざき」や「宮崎を楽しむ大人の情報誌 jupia」などの情報誌のほか、単行本やシリーズ書籍の出版、自費出版のお手伝いを手がけています。 雑誌分野ではスタッフ一丸となって足で情報をかせぎ、書籍出版分野では著者様と力を合わせて納得のいく本づくりを心がけています。 私たちが愛情込めて作った本を、ぜひ手に取ってみてください。
1980 円 (税込 / 送料別)
![地域発展の観光戦略 [ 安田信之助 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2049/9784794432049.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】地域発展の観光戦略 [ 安田信之助 ]
安田信之助 創成社チイキ ハッテン ノ カンコウ センリャク ヤスダ,シンノスケ 発行年月:2019年11月 予約締切日:2019年11月27日 ページ数:273p サイズ:単行本 ISBN:9784794432049 安田信之助(ヤスダシンノスケ) 現在、日本財政学会顧問、日本地方自治研究学会理事。城西大学経済学部教授、日本地方自治研究学会副会長、日本経済学会連合評議員、日本財政学会理事・会計監査、日本経済政策学会理事・会計監査、日本貿易学会理事などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 世界と日本の観光産業の現状/地域経済の活性化と沖縄県の観光戦略/地域経済の活性化と宮崎県の観光戦略/地域経済の活性化と福岡県の観光戦略/地域経済の活性化と高知県の観光戦略/地域経済の活性化と大阪府の観光戦略ーインバウンドと再開発で変わる大阪/地域経済の活性化と東京都の観光戦略/地域経済の活性化と埼玉県の観光戦略/地域経済の活性化と千葉県の観光戦略ー千葉県南房総地域の現状と課題を中心に/地域経済の活性化と富山県の観光戦略ー「新・富山県観光振興戦略プラン」のPDCAから見る課題/地域経済の活性化と青森県の観光戦略ー世界自然遺産・白神山地の事例を中心に/地域経済の活性化と北海道の観光戦略ー北海道観光における交通の課題と展望/地域経済の活性化と北海道の観光戦略ーアイヌ文化を中心に 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他 ビジネス・経済・就職 産業 その他
3300 円 (税込 / 送料込)
![【中古】 文化が地域をつくる / 山崎 正和 / 学陽書房 [単行本]【宅配便出荷】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mottainaihonpo-omatome/cabinet/07472188/bkh97efgkqnqm89q.jpg?_ex=128x128)
【通常24時間以内出荷】【中古】 文化が地域をつくる / 山崎 正和 / 学陽書房 [単行本]【宅配便出荷】
著者:山崎 正和出版社:学陽書房サイズ:単行本ISBN-10:4313160183ISBN-13:9784313160187■こちらの商品もオススメです ● Oh!Yeah!/CD/FHCL-1002 / 小田和正 / ファンハウス [CD] ● Every Ballad Songs/CD/AVCD-17055 / Every Little Thing / エイベックス・トラックス [CD] ● 森の自然学校 / 稲本 正 / 岩波書店 [新書] ● 図解・名画の見方 / 西岡 文彦 / 宝島社 [単行本] ● 不思議な建築 甦ったガウディ / 下村 純一 / 講談社 [新書] ● 平成20年告示新学習指導要領による「図画工作科」指導法 理論と実践 / 大学美術指導法研究会 / 日本文教出版大阪 [単行本] ● 彫刻家 創造への出発 / 飯田 善國 / 岩波書店 [新書] ● 生活事例からはじめる 造形表現 / 吉田収 宮川萬寿美 / 宮川萬寿美 吉田収 / 青踏社 [その他] ● 美術 2・3上 令和3年度 文部科学省検定済教科書 中学校美術科用 大型本 / 日本文教出版大阪 / 日本文教出版大阪 [大型本] ● 百済へそして未来へ 宮崎県南郷村の挑戦 / 松永 年生, 尹 鍾和 / 西日本新聞社 [単行本] ● オーク・ヴィレッジだより 緑の工芸村から / 稲本 正 / 講談社 [新書] ● 文化としてのIT革命 / 山崎 正和, 西垣 通, 岡田 朋之 / 晶文社 [単行本] ● Art and You 創造の世界へ (美1303) / 日本文教出版 / / [その他] ● メディア時代の美術教育 / 柴田 和豊 / 国土社 [単行本] ● 地域術 38の町と村づくり / 陸井 眞一 / 晶文社 [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
539 円 (税込 / 送料別)
![16歳からの経済学 [ 根井 雅弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1424/9784409241424_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】16歳からの経済学 [ 根井 雅弘 ]
根井 雅弘 人文書院ジュウロクサイカラノケイザイガク 発行年月:2021年08月27日 予約締切日:2021年06月21日 ページ数:270p サイズ:単行本 ISBN:9784409241424 根井雅弘(ネイマサヒロ) 1962年、宮崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、京都大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。現在、京都大学大学院経済学研究科教授。著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 経済学はこう考える(冷静な頭脳と温かい心/豊富のなかの貧困ーケインズ革命/経済学者にだまされないこと ほか)/第2部 二十世紀をつくった経済学ーシュンペーター、ハイエク、ケインズ(二十世紀のあけぼのー資本主義の本質を求めて/社会主義の壮大なる実験ーハイエクの異論/資本主義の賢明なる管理を求めてーケインズの思想と理論 ほか)/第3部 経済学の三つの基本ー経済成長、バブル、競争(経済成長への夢/バブルの宴のあと/競争とは何か) 経済学史の正確な理解のために。ジュニア向け経済思想入門の決定版。高校生には難しいかもしれない、それでもぜひ知って欲しい経済学の基本。「アダム・スミスは自由放任を唱えた」などの俗説を排し、偉大な経済学者たちの正確な思想を伝え、その現代的応用まで論じます。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
2420 円 (税込 / 送料込)
![もうひとつの世界がやってくる 危機の時代に新しい可能性を見る [ 的場 昭弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0988/9784792720988.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】もうひとつの世界がやってくる 危機の時代に新しい可能性を見る [ 的場 昭弘 ]
危機の時代に新しい可能性を見る 的場 昭弘 世界書院モウ ヒトツノセカイガヤッテクル 発行年月:2009年05月30日 予約締切日:2009年05月29日 ページ数:317p サイズ:単行本 ISBN:9784792720988 的場昭弘(マトバアキヒロ) 1952年宮崎県生まれ。慶応義塾大学経済学研究科博士課程修了。一橋大学助手、東京造形大学助教授を経て、神奈川大学経済学部教授。専攻はマルクス学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新たな階級闘争の始まり/第1部 マルクスーせまり来る資本主義の崩壊と未来(マルクスから見た現代の金融資本主義/金融危機をマルクス恐慌論から読み解く ほか)/第2部 スピノザー未来に希望を持って生きるとは(スピノザと自然/スピノザとマルクスのユートピア ほか)/第3部 ネグリーやがて来る新しい未来へ(ネグリをどう読むか/“帝国”とは何か ほか)/第4部 未来社会について(普遍的普遍主義に向かって/破綻か、労働者主体の変革か) 資本主義の崩壊が始まっている終焉のあとに来る社会とは。マルクス、スピノザそしてネグリから読み解く未来世界への視座。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
2090 円 (税込 / 送料込)
![ワタキューセイモア会長安道光二の「感謝、謙虚、そして思いやりの心を」 [ 村田 博文 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1411/9784879321411.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ワタキューセイモア会長安道光二の「感謝、謙虚、そして思いやりの心を」 [ 村田 博文 ]
村田 博文 財界研究所ワタキューセイモアカイチョウ アンドウコウジノ カンシャ ケンキョ ソシテオモイヤリノココロヲ ムラタ ヒロフミ 発行年月:2020年06月26日 予約締切日:2020年06月25日 ページ数:209p サイズ:単行本 ISBN:9784879321411 村田博文(ムラタヒロフミ) 1947年2月宮崎県生まれ。70年早稲田大学第一文学部卒業後、産経新聞社入社。77年財界研究所移籍、88年『財界』編集長、91年取締役編集長、92年6月常務取締役編集長、同年9月代表取締役社長兼主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 人づくりこそ/第2章 3代目社長の生きざまに学ぶ/第3章 経営危機からの第二の創業/第4章 変化対応の経営/第5章 創業時の原点にたち還る/第6章 企業経営をつなぐ 想定外リスクの多い今、どう生き抜くか?病院寝具と医療食を2本柱に、医療向けリネンの国内最大手「ワタキューセイモア」と共に歩んだ六十余年。その発展を支えたのは「新しい時代を切り拓く」という覚悟と努力であった…。 本 ビジネス・経済・就職 流通 ビジネス・経済・就職 産業 商業
1650 円 (税込 / 送料込)
![スーパーマーケットの新常識!【電子書籍】[ 水元均 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8617/2000009248617.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】スーパーマーケットの新常識!【電子書籍】[ 水元均 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>本書は、現在、日本のスーパーマーケット業界のコンサルタントとして、突出した実績をあげている著者が、持てるノウハウをすべて詰め込んだ1冊です。<br /> 著者自ら、「過去約5年の間に、実際に現場で実践してもらった結果を、包み隠さず書きました」(まえがきより)と書いているように、読んだその日からでも即実行できるノウハウが次から次へと飛び出してきます。<br /> まさに、売上低迷、業績低迷に悩むスーパーマーケット企業にとっては、その実行性と実効性において傑出した効果を持つ1冊なのです。<br /> しかも、スーパーマーケット企業のトップはもちろんのこと、現場の担当者レベルでも具体的に実行可能な内容だけに、パートさん、アルバイトも含め、広くスーパーマーケット業界で読まれる一冊になるであろうと思われます。<br /> 「見える化」「コト販売」「MDマトリックス」「超鮮度」「夕方からの再開店」「モデリング」「アウトスタンディング」----。<br /> 従来のスーパーマーケットでは考えられなかったコンセプト・戦略・戦術によって実績を積み重ねる“商人伝道師”渾身の力作。是非、ご一読を!</p> <p>(※本書は2008/6/10に発売し、2021/1/1に電子化をいたしました)</p> <p>水元 仁志(みずもと ひとし)</p> <p>日本経営コンサルタント(株)・商人ねっと(株)代表取締役。<br /> 経済産業大臣登録中小企業診断士。<br /> 日本コトPOPマイスター協会会長。</p> <p>1963年宮崎県生まれ。東海大学卒業。スーパーマーケットのコンサルティングのほか、“小売業の縁の下の力持ち企業”を目指し、流通業専門インターネット教育サイト「商人(あきんど)ねっと」(akindonet.com/)を企画・運営している。また、年に2回、「やる気と感動の祭典」という“スーパーマーケットの甲子園”を目指したセミナーも開催し、毎回800名近い参加者を集めている。その他にも年2回のアメリカ視察セミナーや中国視察セミナー、東京・大阪・名古屋・仙台を中心に「スーパーマーケット実践会」なども開催している。さらに毎日更新しているブログ「商人伝道師一日一言」(akindonet.exblog.jp/)は、一日2000人以上がアクセスする“業界随一”の人気ブログとなっており、いま最も“イノベーション”を起こし続けているコンサルタントの一人である。将来的にはアジア進出も視野に入れ、日本のみならずアジアでの活躍が期待されている。<br /> 主な著書は『スーパーマーケットの新常識』(商業界)、『スーパーマーケットのブルーオーシャン戦略』(商業界)、『スーパーマーケットのバリューイノベーション』(商業界)ほか。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)
![おもてなしデザイン・パターン インバウンド時代を生き抜くための「創造的おもてなし」の心得28 [ 井庭 崇 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1303/9784798161303.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】おもてなしデザイン・パターン インバウンド時代を生き抜くための「創造的おもてなし」の心得28 [ 井庭 崇 ]
井庭 崇 中川 敬文 翔泳社オモテナシデザインパターン インバウンドジダイヲイキヌキタメノソウゾウテキオモテナシノココロエ28 イバ タカシ ナカガワ ケイブン 発行年月:2019年02月28日 予約締切日:2019年01月17日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784798161303 井庭崇(イバタカシ) 慶應義塾大学総合政策学部教授/博士(政策・メディア)。専門は、創造実践学、パターン・ランゲージ、システム理論。株式会社クリエイティブシフト代表、および、パターン・ランゲージの国際学術機関The Hillside Group 理事も兼務 中川敬文(ナカガワケイブン) UDS株式会社代表取締役社長。関西学院大学卒。株式会社ポーラ、株式会社オーディーエスを経て新潟県上越市に移住し、地元企業主導の大規模商業施設を企画開発・運営。1999年株式会社都市デザインシステム(現UDS)入社。「キッザニア東京」、「INBOUND LEAGUE」、「ここ滋賀」、「神保町ブックセンター with Iwanami books」等を企画・コーディネイト。現在、鹿児島県薩摩川内市、滋賀県近江八幡市・米原市、宮崎県都農町、長野県佐久穂町等の地方市町村にて新しい場づくり、事業開発を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 トークセッション(阿部×村山×井庭×中川)ーこれからのインバウンド時代を生き抜くために、日本の「おもてなし」はどう変わるか(基本は「相手の気持ちで考える」こと/相手の求める情報の伝え方ができているか/自分の外側で起きていることを知る/プロであろうという意識が、プロであり続けることの条件 ほか)/第2部(おもてなしデザイン・パターン/おもてなしのデザイン/お客様との心地よい関係性を築く/地域・分野の魅力を引き出す ほか)/第3部 おもてなしデザイン・パターンの活用に向けて(おもてなしの実践の可視化と把握ー経験チャート/経験の交換と蓄積を促進するー対話ワークショップ) 人口減少時代、インバウンド時代を迎える日本が生き残るために必要な「これからのおもてなし」に、求められるものは「創造性」でした。自分たちが提供する場・物のみならず、自分たちがいる地域・分野そのものの可能性を引き出しながら、自ら考え、動き、連携することで、ともに魅力をつくり、心に残る経験をプロデュースする。サービス業や接客業にとどまらず、すべてのビジネスの現場で活かせる「創造的おもてなし」のための28の心得を紹介します。 本 ビジネス・経済・就職 流通 ビジネス・経済・就職 産業 商業 ビジネス・経済・就職 その他
2200 円 (税込 / 送料込)
![ケーススタディ 地域活性化の理論と現実 [ 高橋徳行 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2682/9784496052682.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ケーススタディ 地域活性化の理論と現実 [ 高橋徳行 ]
高橋徳行 同友館ケーススタディ チイキカッセイカノリロントゲンジツ タカハシノリユキ 発行年月:2017年04月07日 予約締切日:2017年04月06日 ページ数:250p サイズ:単行本 ISBN:9784496052682 高橋徳行(タカハシノリユキ) 武蔵大学経済学部経営学科教授。バブソン大学経営大学院修了。国民生活金融公庫総合研究所主席研究員を経て2003年4月より現職。グローバル・アントレプレナーシップ・モニター(GEM)日本チーム代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 地域振興とアントレプレナーシップ(地域主義とアントレプレナーシップ/地域におけるアントレプレナーシップの現状/残したいものを残すために)/第2部 ケーススタディ 地域活性化の取り組み(日常と住民が主役になる新しい観光への挑戦ー「シマ博」(鹿児島県奄美群島)/廃墟寸前の施設と地域資源の融合ー株式会社ククルリゾート沖縄(沖縄県読谷村)/観光と教育の間で揺れ続ける「少年」の夢ー公益社団法人トンボと自然を考える会(高知県四万十市)/カリスマと自治体が協働するワインづくりー有限会社都農ワイン(宮崎県都農町)/行政のアントレプレナーによる面で広がるインキュベーションシステムー滋賀県産業支援プラザ(滋賀県大津市)) 本 ビジネス・経済・就職 その他
2750 円 (税込 / 送料込)
![リソース獲得の意思決定 いかに成長を実現するか [ ローレンス・キャプロン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4017/9784502494017_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】リソース獲得の意思決定 いかに成長を実現するか [ ローレンス・キャプロン ]
いかに成長を実現するか ローレンス・キャプロン ウィル・ミッチェル 中央経済社リソースカクトクノイシケッテイ ローレンス キャプロン ウィル ミッチェル 発行年月:2024年03月22日 予約締切日:2024年03月21日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784502494017 キャプロン,ローレンス(Capron,Laurence) フランスのINSEADにおいてPaul Desmariais Chaired Professor of Partnership and Active Ownership、およびINSEADのエグゼクティブ教育課程のM&A・企業戦略分野のディレクターを務めている。彼女の教育・研究テーマはM&A、企業間提携、社内開発活動、ポートフォリオ戦略である。また、INSEADではMBAやエグゼクティブMBA、エグゼクティブ教育、PhDプログラムにも従事している。専門家としてもLaurenceは多数の表彰・受賞がある ミッチェル,ウィル(Mitchell,Will) Duke UniversityのFuqua School of BusinessのInternational Management講座のJ.Rex Fuqua Professorの職にある。WillはUniversity of Torontoで新技術・事業化の講座を担当するthe Anthony S.Fell Chairを担当するほか、Rotman School of ManagementではStrategic Management講座のVisiting Professorも務めている。彼の現在の研究は、M&Aと提携、別々のリソースの取引、内部開発といった、異なる変革のモードの中から、どのように選択し管理するべきかという問題を対象にしている 兒玉公一郎(コダマコウイチロウ) 日本大学経済学部教授。1974年、宮崎県生まれ。1998年、一橋大学商学部卒業後、全日本空輸株式会社勤務。2005年、一橋大学大学院商学研究科経営学修士コース修了、2011年、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了、博士(商学)。専門領域:経営戦略論、イノベーション論。主要業績:『松下電器の経営改革』有斐閣(共著)、2007年(企業家研究フォーラム賞)、『業界革新のダイナミズムーデジタル化と写真ビジネスの変革』白桃書房、2020年(組織学会高宮賞、日本経営学会賞・企業家研究フォーラム賞、中小企業研究奨励賞本賞)、「技術変化への適応プロセス:写真プリント業界による写真のデジタル化への対応を事例に」『組織科学』、2013年(組織学会高宮賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 イントロダクションー2つの葬式と1つの結婚式/第1章 リソース入手経路のフレームワーク/第2章 “構築”する場合ー内部開発か、外部調達か/第3章 契約による“借用”の場合ー基本契約か、提携か/第4章 提携による“借用”の場合ー提携か、買収か/第5章 “購買”の場合ー買収か、それとも代替的方法か/第6章 リソース・ポートフォリオの再編/第7章 全社的選択能力を育む 原著は、経営戦略論の分野で世界的に著名なキャプロンとミッチェルの両氏が、20年以上をかけて共同で積み重ねてきた調査・研究の知見を、実務家向けにまとめたものである。本書の一貫した問題意識は、成長戦略の遂行で必要となるリソースの不足(リソース・ギャップ)をどのように充足するかであり、これは成長を目指す企業にとって避けては通れない切実な問題である。通常、企業の成長とは、資本金額や売上高、利益額、従業員数などで表される規模的側面について語られることが多いが、健全な成長の実現には適切なリソースの裏付けが欠かせない。リソース・ギャップを埋めるのに必要な新規リソース入手の基本的なやり方として、本書では“構築”、“借用”、“購買”の3つのタイプが挙げられており、このうち“借用”については契約と提携の2つに分けられる。本書では、これら4つのオプションをどのように使い分けるかを解説している。 本 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理
3300 円 (税込 / 送料込)
![海の狩人 日本の伝統捕鯨 [ 樋口英夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/noimage_01.gif?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】海の狩人 日本の伝統捕鯨 [ 樋口英夫 ]
日本の伝統捕鯨 樋口英夫 平河出版社ウミ ノ カリュウド ヒグチ,ヒデオ 発行年月:1992年09月20日 予約締切日:1992年09月13日 ページ数:201p サイズ:単行本 ISBN:9784892032202 鯨組 メーザイテン祭り〈長崎県有川〉/古式捕鯨 鯨船神事〈三重県四日市〉/羽刺 ハラソ祭り〈三重県梶賀〉/神事 頭屋祭り・お弓祭り〈和歌山県太地〉/回向 鯨回向〈山口県長門〉/対談 狩人の心(C.W.ニコル/樋口英夫)/沿岸小型捕鯨 ミンク鯨漁〈宮崎県金華山・北海道釧路沖〉/ツチ鯨 〈千葉県和田浦〉/沿岸小型捕鯨船 同乗記/解説 捕鯨の祭りと民俗/全国の鯨にまつわる行事・芸能/全国に分布する鯨の墓/収録絵図・漁具所蔵者及び出典一覧 本 ビジネス・経済・就職 産業 林業・水産業
3737 円 (税込 / 送料込)

山を育てる道づくり 図解これならできる 安くて長もち、四万十式作業道のすべて/大内正伸【3000円以上送料無料】
著者大内正伸(著)出版社農山漁村文化協会発売日2008年02月ISBN9784540081071ページ数157Pキーワードやまおそだてるみちずくりずかいこれならできる ヤマオソダテルミチズクリズカイコレナラデキル おおうち まさのぶ たなべ ゆ オオウチ マサノブ タナベ ユ9784540081071内容紹介こんな道づくりがあった-コストは従来の半分以下。雨に強く長もち。維持管理もラク。山を壊さず、景観も損なわない。現地素材を活用する近自然工法。グリーンツーリズムや森林療法など、山づくりのアイデアが様々生かせる。現場から発想、だれでもできる。…荒れた山を宝の山に!山村活性化の切り札。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 山に道をつくる-「四万十式作業道」の魅力(木と森の文化を復活させる道/農家も利用できる道づくり ほか)/第2章 新しい作業道づくり-「四万十式作業道」とは(従来の林道とこれからの林道/垂直切土のメリット ほか)/第3章 新しい山の道のつくり方 計画篇(最適ルートを見つける-集材・運材から導かれる道の条件/最適ルートを見つける-地形・地質条件を見わけるポイント ほか)/第4章 新しい山の道のつくり方 作業手順篇(計画と準備/表土ブロック積み工法の手順-伐採からバックホー作業まで ほか)/第5章 各地で進む四万十式作業道 事例紹介(宮崎県木城町/台風常襲のゴロタ山でも崩れない道/岡山県新見市・用郷山国有林/黒ボク土の出る山で ほか)
2420 円 (税込 / 送料別)

最新農業技術野菜 vol.6/農山漁村文化協会【3000円以上送料無料】
著者農山漁村文化協会(編)出版社農山漁村文化協会発売日2013年11月ISBN9784540130694ページ数243Pキーワードさいしんのうぎようぎじゆつやさい6とくしゆういちご サイシンノウギヨウギジユツヤサイ6トクシユウイチゴ のうさん/ぎよそん/ぶんか/き ノウサン/ギヨソン/ブンカ/キ BF23060E9784540130694内容紹介特集はイチゴ王国・栃木の3名人の技術。ニガウリ、カリフラワー、レンコンの生理・生態の最新研究、トマトの品種特性の最新情報や、燃料を節減できる局所加温、ホワイトアスパラの遮光フィルム被覆栽培なども紹介。【目次】口絵本書の読みどころ --まえがきに代えて特集 イチゴ8tどりへ 栃木・3名人の技術上野忠男 3作型、力のある大苗、独自の生育管理で長期安定多収保坂秀樹 自家製苗で頂果房の花数50以上、電照+ジベレリンの技術で連続収穫三上光一 厳寒期の地温確保、こまめな環境管理で電照なしでも草勢維持◆生理・生態の最新研究と栽培技術 ニガウリ〈生理・生態〉ニガウリ=植物としての特性生育のステージと生理,生態品種生態と特性育苗本圃障害・病虫害と対策作型と栽培の要点〈精農家の栽培技術〉群馬県館林市 内田邦雄 百成レイシ2号・無加温ハウス栽培宮崎県宮崎市 長友浩二 佐土原3号,ゴーヤ節成・半促成栽培鹿児島県霧島市 田中清美 か交5号,半促成栽培・抑制栽培沖縄県宮古島市 伊志嶺一之 汐風・促成栽培◆生理・生態の最新研究 カリフラワー原産と来歴性状と分類花蕾・花芽の形態と発育生理・生態的特性栄養生長の生理花蕾形成の生理花蕾肥大の生理異常花蕾の生理開花・結実と収穫の生理流通・貯蔵の生理品種生態と環境反応障害・病虫害と品種参考文献◆生理・生態の最新研究 レンコンハスの原産と来歴レンコンの形態種子繁殖と栄養繁殖環境と生育品種の分類と特性品種特性からみた作型適応性品種判定のための評価基準◆トマト、ナス、アスパラガスの最新技術〈トマトの最新品種動向〉トマトの養液栽培と品種特性トマトの病虫害抵抗性品種の特性調理・加工用トマト〈局所加温で暖房代大幅カット〉トマトの生長点・花房付近の局所加温促成ナスの低コスト株元加温技術〈その他〉高接ぎ木法によるトマト青枯病総合防除ミニトマトの摘心側枝仕立て栽培ホワイトアスパラガスの遮光フィルム被覆栽培※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次特集 イチゴ8tどりへ栃木・3名人の技術(上野忠男-3作型、力のある大苗、独自の生育管理で長期安定多収/保坂秀樹-自家製苗で頂果房の花数50以上、電照+ジベレリンの技術で連続収穫 ほか)/生理・生態の最新研究と栽培技術 ニガウリ(生理・生態/精農家の栽培技術)/生理・生態の最新研究 カリフラワー(原産と来歴/性状と分類 ほか)/生理・生態の最新研究 レンコン(ハスの原産と来歴/レンコンの形態 ほか)/トマト、ナス、アスパラガスの最新技術(トマトの最新品種動向/局所加温で暖房代大幅カット ほか)
6285 円 (税込 / 送料込)

地域の経済社会の動きを見える化して134種の図表で勘どころを解説サクサクと読み解く 地域経済の勘どころ
緒方哲 著 定価1980円(本体1800円+税) B5判 128頁 はじめに 1 新型コロナの地域経済への影響 新型コロナは地域経済に未曽有の影響をもたらしました。 まず、旅館、ホテル、民宿などの宿泊業、レストラン、専門料理店、バー・キャバレー、喫茶店などの飲食店、結婚式場業などのその他生活関連サービス業、映画館、劇場、興行場、フィトネスクラブ、遊技場などの娯楽業、学校教育、図書館、博物館、動物園などの社会教育など、人が集まることで成り立つ産業はもとより、人の移動を助けるバス、タクシー、航空、鉄道、フェリー、レンタカーなどの輸送業、旅行業などを直撃したほか、これら産業に食材飲料、消耗品、設備、燃料などを提供する関連産業、さらには外国人実習生を受け入れている農林水産業や建設業などへと拡大していきました。その範囲は、農林水産業から製造業、建設業、さらにはサービス業まで極めて広範囲に及び、雇用面にも正規・非正規を問わず影響を及ぼしました。 筆者の住む宮崎の地元新聞は、感染が国内へ忍び寄る過程での、地域経済に与える影響を次のように伝えています。 「宮崎空港発着便の減で、これまで利用していた便が使えなくなり、『ひむか本サバ』の出荷に影響。水揚げ時間と出荷時間を変更。北海道への出荷を断念。関西へは、航空機が小型化され、貨物スペースがなくなり、陸送に振り替え」「EUやアジアなど13か国に輸出していた『黒瀬ぶり』は、90%を航空便で対応。減便による出荷制限、日本食レストランなどの外食需要減で1万尾輸出減」「イベントや宴会のキャンセルによりホテルや飲食店に納入する水産加工業者の売上げ減」「(上記の)業者に納入する養殖業者は出荷が滞る、魚が大きくなり商品価値が下がる、エサ代が余分にかかるなどの影響」「消費低迷による枝肉価格の低落により肥育農家が売上減」「枝肉価格の低迷や感染防止のための移動自粛による県外購買者数の減少による子牛価格の低迷による繁殖農家の売り上げ減」などです(以上2020年3月20日、4月10日、14日付け宮崎日日新聞より)」。 こうした現象は全国各地で見られたことと思います。これらの影響は2年後の現在においても少なからず続いており、感染リスクの軽減とあわせてすみやかな地域経済の再構築が求められています。 一方で、オンラインでの授業や商談会、遠隔医療などデジタル分野や医療分野などでは新たな需要も生まれてきています。また、非接触技術の進展・拡大といった現象も見られ、「巣ごもり需要」などによって過去最高の純利益を上げた産業も出現しています。 新型コロナ感染の影響を分野毎に図表1にまとめましたが、さらに、コロナ感染のもたらした影響の極端なまだら現象は、貧富の格差を拡大させる「K字型経済」と言われるようにもなっています。 2 新型コロナがもたらす価値観の変化と経済社会のあり方 以上みてきた広範な様々な分野に及ぶ影響は、価値観の変化を顕在化させるとともに社会経済のあり方をも大きく変える可能性を持っています。 1つは、産業構造の変化です。グローバル化しながらも特定の国に過度に依存したサプライチェーンの見直しはもとより、ワクチンや医療資材の国産化の重要性の再認識、過度に集中した都市機能に依存した産業構造から地方への各種機能の分散化を図る動きです。 2つは、働き方の変化です。フレックスタイムやリモートワークをはじめ分散休暇、ワーケ―ション、副業など、コロナ以前から芽生えていた新しい働き方の導入とオフィスそのものの見直しなどです。 3つは、地方回帰です。東京あるいは東京圏に諸機能が一極集中した現状は、こうした感染症ばかりでなく、今後確実に来るといわれる首都直下型地震をはじめとした大規模災害リスクに対して極めて脆弱であるということを今さらながら認識させ、ベクトルの向きを地方に変えたことは間違いないと考えます。 3 これまでにもあった地方回帰の動き ここで考えておきたいことがあります。この3つの変化の意味についてです。図表3は、東京圏、名古屋圏、大阪圏、地方中枢都市圏、地方圏の転入超過数の推移を見たものです。 高度経済成長期に至る1950年代から60年代にかけて3大都市圏への人口流入が見られますが、その後60年代後半から70年代にかけてのオイルショックを境に減少しています。オイルショックでは、東京圏は急激に転入を減らし、1974年に大阪圏が、翌年に名古屋圏が転出超過に転じています。その後、大阪圏は今日まで一貫して転出超過となり、名古屋圏は1985年からは転入超過となり、横ばいで推移しています。また、地方中枢都市圏は60年代の約10年間に44万人を超える人口流出がありましたが、それ以降はほぼ横ばいで推移しています。 一方、地方圏は、1954年から1975年までの22年間に850万人あった人口流出が、オイルショック後の1976年から80年までの5年間には98,000人に縮小し、さらにバブル崩壊後の1993年からの3年間は53,000人の人口流入さえもたらしています。しかしその後は再び大幅な人口流出となり、1995年から2019年までの24年間では216万人の人口流出となっています。 このように、戦後から今日に至るまでに、オイルショック後の5年間とバルブ崩壊後の3年間と2度にわたって人口の地方回帰の動きをデータではっきりと確認できますが、国内経済が回復するのに伴って、再び人口は地方から流出していきました。この二度にわたる地方回帰の動きは結局、労働力の景気への安全弁という形で(つまり景気が良くなれば大都会に出て働き、悪くなれば故郷に帰って働くという役割を果して)、一過性に終わったわけです。 現在のコロナ禍に伴う地方回帰が、これと同じくコロナ禍が去ればという一過性のものにならないとも限りません。同様に、産業構造の変化にしても、働き方の変化にしても同様です。問題は私たちの生き方、とくに地方のあり方が問われているといえます。経済の問題として事態がとらえられる限り、地方回帰は一過性のものに終わってきたことは、これまでの歴史が語っているところです。 4 地方へ向かう動きを本物に 新型コロナが国内経済を翻弄する中、様々な提言がなされています。「過疎問題懇談会」(総務省)は「都市への過度の集中はリスク」であり、過疎地域の存在が「国の底力」になるとの提言をまとめました(2020年4月17日公表)。「まち・ひと・しごと創生本部事務局」(内閣官房)が行った1万人調査では、「20~50代の東京圏在住の49.8%が地方の暮らしに関心」を持っている(同年5月15日公表)と応えています。また、全国知事会は、「感染症の脅威にも強くしなやかに対応し持続的に成長できる『新次元の分散型国土』の創出」が必要との提言(同年6月4日)をまとめ、経済団体においても、経団連が緊急提言として、「関係人口の拡大・二地域居住の振興・支援等」(同年3月30日)を、また、経済同友会が「政府関係機関の地方移転等」を提言しました(同年6月16日)。2021年6月にまとめられた「まち・ひと・しごと創生基本方針」には、将来目標として、「東京一極集中のリスクを早期に是正すべき」とされています。 こうした提言の背景に何があるのでしょうか。 近年の東京圏域を中心とした人々の動きを確認すると、ほとんどの県が2000年代半ばに人口のピークを迎えたのに対して、東京都は、2000年代以降も人口を増やし続け、2021年6月1日時点の推計人口は1,396万人に達しています。この傾向は2030年まで続く(国立社会保障人口問題研究所より)とされています(図表4)。 これに対し、新型コロナの発生前後の人口移動を住民基本台帳人口移動報告によって確認すると、東京都の転入超過数は、2019年の82,982人から2021年の5,433人へと大幅に縮小する中、東京圏に属する埼玉県、千葉県、神奈川県、及び地方中枢圏の福岡県の4県の転入超過数が増加しています。また、転出超過から転入超過に転じた県は茨城県、群馬県、山梨県の3県となっています。 そのほか、東京都と同様に転入超過数が縮小した県は滋賀県、大阪府の2県、転出超過数が拡大した県が愛知県、京都府、香川県の3県となっています。転入から転出に転じた沖縄県を除く32県が転出超過数を減少させています。新型コロナの影響で移動規模そのものが縮小した結果です。 このように、新型コロナ前後の人口移動をみると、東京都への大幅な人口集中は緩和されましたが、同じ東京圏や近郊県への人口移動にとどまっており、人の動きはいまだ地方へ向かう大きなうねりとはなっていません。 また、県別総生産の推移を見ても、バブル崩壊以降の長期にわたる低迷期においてさえ、東京都は着実に生産額を増やしてきました(図表6)。いわば東京都の独り勝ちであることが確認できます。ヒト、カネをはじめとした経営資源は東京に一極集中している状態にあり、手をこまねいているだけでは、東京への一極集中は今後も進みかねません。 (後略) 目次 はじめに ウィズコロナの時代こそ地方の時代に 1 新型コロナの地域経済への影響 2 新型コロナがもたらす価値観の変化と経済社会のあり方 3 これまでにもあった地方回帰の動き 4 地方へ向かう動きを本物に 5 国内外の顧客ニーズに対応できる仕事を創出する 地域経済の「見える化」―出発点として― 勘どころ 1 地域(住民)の豊かさの源泉は ? 需要と供給のしくみを理解し、住民(地域)所得向上の方策を探る 1 地域を豊かにする「住民所得」向上の要点は「域際収支」と「域内産出額」にあり 2 需要こそ肝心! ―需要は、地域経済を循環させる発火点― 3 需要を賄う供給の中にこそ住民所得の源がある 4 出るおカネ、入るおカネ、貯まるおカネ 勘どころ 2 地域の多様性こそ付加価値の源泉 売り込み・呼び込み・置き換え、地域の稼ぐ力をサクッと読み解く 1 域内総生産(付加価値)を高める「誘発係数」に注目し 地域の「稼ぐ力」を高める2つのポイントを知る 2 「外貨を稼ぐ」―売り込みと呼び込みの展開 3 置き換え―「移輸入」している財・サービスを地域で産出する 4 経済波及効果の地域内歩留り率を高めるとともに完成品をつくる 勘どころ 3 減少する人口、格差が広がる所得・資産・資本ストック 厳しさを増す地域経済をヒト、カネ、モノでサクッと読み解く 1 地域経済に重くのしかかる人口減少 2 大きな格差が広がる住民所得 3 進行するK字型経済 4 活用されない家計資産と劣化する社会資本 勘どころ 4 人間力の成長こそ地域経済浮揚のカギ 地域経済の担い手たちとそのかかわりをサクッと読み解く 1 地域、経済のそれぞれの担い手の連携が求められている 2 リスクの克服は地域一体となって ―ウィズ・コロナ、アフターコロナを見すえて― 3 地域経済の屋台骨である中小企業への期待 4 「正しい素性の富」に支えられた経済こそ、 地域の、国の、世界が持続する源―渋沢栄一に学ぶ― あとがき 著者紹介 緒方 哲 (おがた さとし) 1953年9月 宮崎県国富町に農家の長男として生まれる 1979年4月 宮崎県庁入庁。中小企業庁への出向や知事秘書などを経て、宮崎県東京事務所次長、秘書広報課長(東国原知事)、農政水産部次長、県民政策部次長などを歴任。監査事務局長を最後に定年退職。 2014年4月 公益財団法人宮崎県産業振興機構理事に就任(副理事長、理事長を歴任)。 2019年3月 同理事を退任。 2019年4月 緒方経営研究所代表。 2020年7月 宮崎産業経営大学客員教授。現在に至る。 主な著書 「外貨を稼ぎ循環をおこす」(2015年1月 鉱脈社) 「みやざきは可能性に満ちている」(2018年8月 鉱脈社) 私たちが心をこめて作っています。 鉱脈社は1972年に誕生し、2022年に50周年を迎える、宮崎に根ざした出版社です。 「月刊情報タウンみやざき」や「宮崎を楽しむ大人の情報誌 jupia」などの情報誌のほか、単行本やシリーズ書籍の出版、自費出版のお手伝いを手がけています。 雑誌分野ではスタッフ一丸となって足で情報をかせぎ、書籍出版分野では著者様と力を合わせて納得のいく本づくりを心がけています。 私たちが愛情込めて作った本を、ぜひ手に取ってみてください。
1980 円 (税込 / 送料別)
![地域循環型経営【電子書籍】[ 島原俊英 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7730/2000011807730.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】地域循環型経営【電子書籍】[ 島原俊英 ]
<p>地域の資源(ヒト・モノ・カネ)を活用し<br /> 経済を循環させることが地方中小企業存続のカギ!</p> <p>従来の地方創生は大企業誘致や補助金などの積み上げによる移住者獲得、<br /> 特産品開発、観光動画によるPRといった全国一律のものが主流だった。<br /> それは話題をつくって人を呼び、金を落とさせるという大都市型の手法であり、<br /> 地方間の競争を強いるものでしかなかった。<br /> しかし宮崎県日向市の産業用機械製造会社を二代目社長として引き継いだ著者は、<br /> 地域課題の解決のために自社のモノづくり技術を活かし、<br /> 地域の価値を生み出して地域経済の発展に貢献することが<br /> 地元中小企業の使命であり存在意義であると考える。<br /> 宮崎の主産業である農業をモノづくり企業として支援する野菜工場の設立を<br /> はじめとしたさまざまな生産機械の開発・製造を進め、<br /> 2015年には「地域の視点や県内資源を活用した事業活動により、<br /> 地域経済の活性化や、域内に産業振興への貢献をした」との理由で<br /> 宮崎中小企業大賞を受賞する。<br /> 本書では地方中小企業の経営者に向けて、自社がどのような役割を果たすべきか、<br /> それを通していかに地方の活性化を実現するのかを具体的な取り組みを通して紹介する。<br /> 地方創生の方向性と地方中小企業が今後歩むべき道を示す一冊である。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
941 円 (税込 / 送料込)
![女子大生ママ彩歌、ピンチの店を立て直す ~売りたかったら売り込むな!~【電子書籍】[ 古川隆 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7241/2000008877241.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】女子大生ママ彩歌、ピンチの店を立て直す ~売りたかったら売り込むな!~【電子書籍】[ 古川隆 ]
<p>20歳の女子大生彩歌が、<br /> 母親の代役としてクラブのママをつとめる中で、<br /> さまざまなスペシャリストからビジネス成功の秘訣を伝授される。</p> <p>名店がひしめく福岡・中洲の2100店の<br /> ナンバーワンを決めるグランプリ大会に挑む彩歌の成長物語であるとともに、<br /> リフレイン、ミラーリング、5カウントなど、ビジネス成功のための極意を盛り込む。<br /> 『売りたかったら、売り込むな!』(2013年・初版)の小説版。</p> <p>人の心をつかむ接客・経営の極意とは?</p> <p>■目次</p> <p>・Story1 真由美の入院</p> <p>・Story2 初出勤</p> <p>・Story3 わたしがママ代理?</p> <p>・Story4 お客様は少ないのにお給料は同じ?</p> <p>・Story5 常連客から500万円借りる</p> <p>・Story6 困るお客ほど勉強になる</p> <p>・Story7 新規客より既存客</p> <p>・Story8 特別講座</p> <p>・Story9 リフレインとミラーリング</p> <p>・Story10 ナカワングランプリ</p> <p>・Story11 『絶対3つ星 7か条』</p> <p>・Story12 松田先生</p> <p>・Story13 『5カウントの法則』</p> <p>・Story14 決戦1週間前~決戦前夜</p> <p>・Story15 『中州 接待飲食店 名店NO.1グランプリ』開催</p> <p>・Story16 風評被害と営業妨害</p> <p>・Story17 ラスト8日間</p> <p>・Story18 表彰式会場</p> <p>・Story19 真由美の復帰</p> <p>・Story20 後日談</p> <p>・あとがき</p> <p>■著者 古川隆<br /> 株式会社福一不動産代表取締役。1962年9月、宮崎県延岡市生まれ。<br /> 1985年、大分工業大学建築科を卒業。大手マンションデベロッパーに勤めるが、バブル崩壊でリストラにあう。<br /> 1995年、株式会社福一不動産に入社。1997年9月、社長就任。<br /> 福岡市博多区祇園町、冷泉町、店屋町、上川端町、中洲2~5丁目に特化した展開で業界の注目を集める。<br /> 店舗を紹介するインターネットサイト「e中洲ドットコム」や経営支援サービス「ユアーズ」を提供。<br /> また、全国各地で経営者を対象にした講演・セミナーを行う一方で、<br /> 中洲のママさんを対象に講演会・勉強会も定期的に開催している<br /> (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)
![木材時代の到来に向けて [ 大熊 幹章 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3429/9784860993429.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】木材時代の到来に向けて [ 大熊 幹章 ]
大熊 幹章 海青社モクザジダイノトウライニムケテ オオクマ モトアキ 発行年月:2018年11月01日 予約締切日:2018年10月10日 サイズ:単行本 ISBN:9784860993429 大熊幹章(オオクマモトアキ) 1936年8月東京浅草生まれ、82歳。1960年3月東京大学農学部林産学科卒業。4月日本ハードボード工業(株)(現・ニチハ)入社。9月東京大学農学部助手。1971年9月CSIRO建築研究所(オーストラリア)客員研究員。1972年7月東京大学農学部助教授。1986年6月東京大学農学部教授・木質材料学講座担当。1997年3月東京大学定年退職、東京大学名誉教授。4月九州大学教授・木材理学講座担当。2000年3月九州大学定年退職。5月宮崎県林務部顧問、木材加工研究所開設準備室。2001年4月宮崎県木材利用技術センター所長(初代)。2003年7月(財)日本住宅・木材技術センター特別研究員。2005年4月(独)森林総合研究所理事長。2007年5月(財)日本住宅・木材技術センター客員研究員。2009年1月日本農学会会長。2014年1月同会長任期終了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 木材研究者への誘いー私の木材研究者物語(木質材料学講座の誕生と私の研究/私の大学教官生活/オーストラリアCSIRO建築研究所へ留学/木材学会と私/杉山英男先生招聘を提案 ほか)/2章 木材を使って持続的、環境共生型社会を造る(これからの「材料」に求められるものー木材の可能性/製材(品)と集成材/合板、私の研究生活の出発点にあったもの/木質ボードの展開と課題/合わせ材の展開による製材と在来軸組構法の合理化 ほか) 本 ビジネス・経済・就職 産業 林業・水産業
1527 円 (税込 / 送料込)
![売りたかったら、売り込むな!ーーー小さな会社 社長の営業【電子書籍】[ 古川隆 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6301/2000004596301.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】売りたかったら、売り込むな!ーーー小さな会社 社長の営業【電子書籍】[ 古川隆 ]
<p>値下げ、説得、アピール、お願い<br /> ーそんなことあなたがしたら逆効果!</p> <p>お客様は値下げを望んでいない。<br /> 営業は商品・サービスがたった3割。<br /> 「量」より「質」はウソ!小さな会社が営業でやるべきたった1つのこと。</p> <p>■目次</p> <p>・第1章 営業でやるべきたった1つのこと</p> <p>・第2章「顧客満足」「お客様第一主義」に惑わされない</p> <p>・第3章 お客様が本当に喜ぶことをやる!</p> <p>・第4章 お客様にはこの言葉を投げかける!</p> <p>・第5章「5カウント」のアプローチで売れる!</p> <p>・第6章 お客様に認められるための地域戦略</p> <p>■著者 古川 隆(ふるかわ・たかし)<br /> 株式会社福一不動産 代表取締役<br /> 1962年9月、宮崎県延岡市生まれ。<br /> 1985年、大分工業大学建築科を卒業。<br /> 大手マンションデベロッパーに勤めるが、バブル崩壊でリストラにあう。<br /> 1995年、株式会社福一不動産に入社。1997年9月、社長就任。<br /> 福岡市博多区祇園町、冷泉町、店屋町、上川端町、中洲2~5丁目に特化した展開で業界の注目を集める。<br /> 店舗を紹介するインターネットサイト『e中洲ドットコム』や経営支援サービス「ユアーズ」を提供。<br /> また、全国各地で経営者を対象にした講演・セミナーを行う一方で、中洲のママさんを対象に講演会・勉強会も定期的に開催している。<br /> 著書は『崖っぷち社長の逆転戦略』(花乱社)。<br /> 本書は、地域シェアNo.1を獲得した、福一不動産ならびに自身の営業ノウハウを、初めて書籍化したものである。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1320 円 (税込 / 送料込)

地域発展の観光戦略 / 安田信之助 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 世界と日本の観光産業の現状/ 地域経済の活性化と沖縄県の観光戦略/ 地域経済の活性化と宮崎県の観光戦略/ 地域経済の活性化と福岡県の観光戦略/ 地域経済の活性化と高知県の観光戦略/ 地域経済の活性化と大阪府の観光戦略-インバウンドと再開発で変わる大阪/ 地域経済の活性化と東京都の観光戦略/ 地域経済の活性化と埼玉県の観光戦略/ 地域経済の活性化と千葉県の観光戦略-千葉県南房総地域の現状と課題を中心に/ 地域経済の活性化と富山県の観光戦略-「新・富山県観光振興戦略プラン」のPDCAから見る課題/ 地域経済の活性化と青森県の観光戦略-世界自然遺産・白神山地の事例を中心に/ 地域経済の活性化と北海道の観光戦略-北海道観光における交通の課題と展望/ 地域経済の活性化と北海道の観光戦略-アイヌ文化を中心に
3300 円 (税込 / 送料別)

写真・図解 果菜の苗つくり 失敗しないコツと各種接ぎ木法 / 白木己歳 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ポット苗、セル苗つくりの基本から14種類の苗つくりの実際までを、写真と図解でわかりやすく手ほどき。接ぎ木の方法と順化のやり方も果菜ごとに解説し、苗つくりのコツのコツももれなく公開する。〈白木己歳〉1953年宮崎県生まれ。宮崎県総合農業試験場等を経て、宮崎県営農支援課勤務。著書に「ハウスの新しい太陽熱処理法」「果菜類のセル苗を使いこなす」「キュウリの作業便利帳」など。
2530 円 (税込 / 送料別)
![「ハラル」ビジネス入門 決定版 [ アクマル・アブ・ハッサン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0880/9784779010880.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「ハラル」ビジネス入門 決定版 [ アクマル・アブ・ハッサン ]
決定版 アクマル・アブ・ハッサン 恵島良太郎 幻冬舎ルネッサンスハラル ビジネス ニュウモン アクマル・アブ・ハッサン エジマ,リョウタロウ 発行年月:2014年09月 ページ数:210p サイズ:単行本 ISBN:9784779010880 アブ・ハッサン,アクマル(Abu Hassan,Akmal)(アブハッサン,アクマル) MHC株式会社代表取締役。1990年3月マレーシアのマラヤ大学卒業後、「東方政策」の国費留学生として来日。95年3月群馬大学工学部卒業。同年4月東京銀行入行(現・東京三菱UFJ銀行)。98年1月マレーシア国際貿易産業省(MITI)入省。2005年7月マレーシア貿易開発公社(MATRADE)大阪事務所・所長補佐として再来日。10年9月MHC株式会社(マレーシアハラルコーポレーション株式会社)設立 恵島良太郎(エジマリョウタロウ) 株式会社ROI代表取締役。1976年宮崎県生まれ。大学卒業後、システム開発会社、コンサルティング会社を経て、2004年8月株式会社ROI設立。国内Webサービス『ファンくる』等を展開。12年6月マレーシア現地法人M&M Arc設立。13年5月マレーシアサービスオフィス「SENTRO」開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ハラルビジネスの現在(ハラル対応後進国ニッポン/イスラム教とハラル/22億人のイスラム市場/イスラム市場への進出/オールジャパンでハラル対応)/第2部 マレーシアへのビジネス進出(なぜマレーシア進出なのか?/会社設立とサービスオフィス立ち上げ/ROIによるマレーシア進出支援サービス/未来へのビジネス戦略/対談 海外進出が当たり前の時代になすべきこと) ハラルは厳格だ。だから日本人に向いている!日本のハラル環境整備に尽力するマレーシア人(元留学生・現経営者)とマレーシア進出に精通した若き日本人経営者が、イスラム教の基礎から海外進出のノウハウまで伝授! 本 ビジネス・経済・就職 産業 商業
1650 円 (税込 / 送料込)