「本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職」の商品をご紹介します。

経済学の歴史 (講談社学術文庫) [ 根井 雅弘 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】経済学の歴史 (講談社学術文庫) [ 根井 雅弘 ]

講談社学術文庫 根井 雅弘 講談社ケイザイガクノレキシ ネイ マサヒロ 発行年月:2005年03月10日 予約締切日:2005年03月09日 ページ数:400p サイズ:文庫 ISBN:9784061597006 根井雅弘(ネイマサヒロ) 1962年宮崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了・経済学博士。京都大学大学院経済学研究科教授。専攻は現代経済思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) なぜ経済学の歴史を学ぶのか/フランソワ・ケネーー「エコノミスト」の誕生/アダム・スミスー資本主義の発見/デイヴィッド・リカードー古典派経済学の完成/ジョン・ステュアート・ミルー過渡期の経済学/カール・マルクスー「資本」の運動法則/カール・メンガー主観主義の経済学/レオン・ワルラスーもう一つの「科学的社会主義」/アルフレッド・マーシャルー「自然は飛躍せず」/ジョン・メイナード・ケインズー有効需要の原理/ヨゼフ・アロイス・シュンペーターー「創造的破壊」の世界/ピエロ・スラッファー「商品による商品の生産」/ジョン・ケネス・ガルブレイスー「制度的真実」への挑戦 『経済表』を考案したケネーはルイ十五世寵妃の侍医であり、『国富論』の著者・スミスは道徳哲学の教授だった。興味深い経済学草創期からリカード、ミル、マルクス、ワルラスを経てケインズ、シュンペーター、ガルブレイスに至る十二人の経済学者の評伝と理論を解説。彼らの生きた時代と社会の発展をたどり、現代経済学を支える哲学と思想を再発見する。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学 文庫 ビジネス・経済・就職

1496 円 (税込 / 送料込)

クニ子おばばと山の暮らし [ 椎葉クニ子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】クニ子おばばと山の暮らし [ 椎葉クニ子 ]

椎葉クニ子 WAVE出版クニコ オババ ト ヤマ ノ クラシ シイバ,クニコ 発行年月:2013年07月 ページ数:173p サイズ:単行本 ISBN:9784872906370 椎葉クニ子(シイバクニコ) 大正13年、宮崎県椎葉村生まれ。10歳の頃から親とともに焼畑をし、嫁いで63年間、毎年繰り返し続けてきた焼畑の活動が認められ、2005年、国土緑化推進機構により「森の名手・名人100人」に選ばれた。89歳の今も元気に野山を歩き野草を採集。草木・野草に関しては「クニ子博士」と呼ばれている。NHKスペシャル「クニ子おばばと不思議の森」で紹介され、大反響。国際エミー賞にノミネートされた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 山の神様はいつもそばにいる(太陽、お月様に手を合わせる/森がばばの手でよみがえる/ひえは備えの食糧/旧暦で自然と暮らす/自然にあらがわない/ご先祖様からの言い伝え)/第2章 クニ子おばばは原始人(しぶとく使い切るばばの知恵/原始人おばばは病院知らず/水神様からいただいた水/ものがなければつくる/一生に一度の大阪生活/秀行じいさんとの暮らし/世渡りできるよう仕事を仕込む)/第3章 生きる知恵、無駄のない暮らし(雑穀が体を強くする/椎葉に伝わる伝統料理/茶おけでもてなす/仕事は手早くきれいに/捨てずに生かす仕事上手/ばばは歩く植物図鑑/ばばは365日営業中) 日本で唯一、焼畑農業を守り続けるクニ子おばばの家。山の神に祈りを捧げ、草木や生き物とともに暮らす、クニ子おばばの暮らしの知恵と工夫を紹介。雑穀・保存食のレシピつき。 本 ビジネス・経済・就職 産業 林業・水産業

1540 円 (税込 / 送料込)

1000人のトップセールスをデータ分析してわかった 営業の正解( ) [ 山田 和裕 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】1000人のトップセールスをデータ分析してわかった 営業の正解( ) [ 山田 和裕 ]

山田 和裕 かんき出版センニンノトップセールスヲデータブンセキシテワカッタエイギョウノセイカイ ヤマダ カズヒロ 発行年月:2023年02月08日 予約締切日:2022年12月15日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784761276539 山田和裕(ヤマダカズヒロ) 株式会社フリクレア代表取締役。プロセスコンサルティングの第一人者。「プロセス見える化」と「プロセス評価」を連携させた“プロセス主義”を提唱。特に営業の見える化を得意とし、業種・業界にとらわれず、100社以上の大手・中堅企業のプロセス改善・営業強化に貢献。1000人以上のトップセールスに行ったヒアリングと分析をもとに、「できる社員」の勝ちパターン=成功特性を標準化して「見える化ツール」にまとめる独自の“3次元プロセス分析法”を開発。総合商社丸紅での船舶ファイナンスからIT業界へ転身。ERP(基幹システム)の旧バーンジャパンを経て、ソフトブレーンでSFA(営業支援ツール)のトップセールスに成長する過程で、「結果を出すためのプロセスの見える化と人事評価の連携が重要であること」に気づき、世の中に広めることを決意し、2008年にフリクレアを起業。1984年一橋大学商学部卒業。宮崎県出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 営業の正解・導入編ー1000人のトップセールスをデータ分析してわかった営業の正解(「できる営業」には業種や業界を超えて共通する特性がある/当たり前のことを掘り下げると秘密が見えてくる ほか)/第2章 営業の正解・初級編ーこれから「できる営業」を目指す人へ(信頼されるビジネスマナー/一歩踏み込んだ工夫 ほか)/第3章 営業の正解・中級編ー「ワンランク上の営業」を目指す人へ(数字が上がる基本原則/タイムマネジメント ほか)/第4章 営業の正解・上級編ー「絶対的なエース」を目指す人へ(顧客との関係構築/高等戦術)/第5章 営業の正解・トップ・オブ・トップ編ー「科学的な営業」を目指す人へ(データで見える化/科学的な思考法) 業種・業界を超えて共通する「成功特性48」を初公開。会社では教えてくれない営業体系がここにある。多くの業界の事例や分析例が満載!IT、自動車、保険、医薬、旅行、機械、部品、商社、飲料、人材派遣、事務機器、飲食チェーン、建築、住宅、物流ほか。 本 ビジネス・経済・就職 流通 ビジネス・経済・就職 マーケティング・セールス セールス・営業 ビジネス・経済・就職 産業 商業

1650 円 (税込 / 送料込)

所得税 重要事例集(改訂版) [ 安井和彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】所得税 重要事例集(改訂版) [ 安井和彦 ]

安井和彦 税務研究会出版局ショトクゼイジュウヨウジレイシュウカイテイバン ヤスイカズヒコ 発行年月:2024年03月25日 予約締切日:2024年02月09日 ページ数:1176p サイズ:単行本 ISBN:9784793128004 安井和彦(ヤスイカズヒコ) 昭和28年東京都生まれ。東京国税局査察部、調査部、課税第一部国税訟務官室、税務大学校教授、東京国税不服審判所国税副審判官、国税審判官、総括審判官、横浜支所長などを経て、平成26年3月退職、税理士開業。東京地方税理士会税法研究所研究員、東京税理士会会員相談室相談委員として活躍中。日本税務会計学会委員 豊岡清行(トヨオカキヨユキ) 昭和26年宮崎県生まれ。東京国税局課税第一部資産税課、調査部門(地価税)、国税訟務官室、税務大学校教授、東京国税不服審判所国税副審判官、東村山税務署副署長、東京国税不服審判所横浜支所国税審判官、東京国税局総務部税務相談室主任相談官、川崎西税務署長などを経て、平成24年7月退職、税理士開業。東京税理士会所属 増渕実(マスブチミノル) 昭和26年茨城県生まれ。東京国税局総務部事務管理課、課税第一部国税訟務官、芝税務署副署長、東京国税不服審判所国税審判官、総括審判官、部長審判官などを経て、平成24年3月退職、税理士開業。関東信越税理士会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 非課税/2 事業所得/3 不動産所得/4 給与所得/5 退職所得/6 青色申告/7 その他所得計算(一時・雑・特殊な計算)/8 証券税制/9 譲渡所得/10 所得区分/11 損益通算・繰越控除/12 医療費控除/13 雑損控除/14 人的控除/15 寄附金控除/16 障害者控除/17 その他の所得控除/18 税額控除/19 申告手続関係/20 非居住者 厳選した所得税・譲渡所得の詳細な解説。 本 ビジネス・経済・就職 経理 会計学 ビジネス・経済・就職 経理 税務 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理

8800 円 (税込 / 送料込)

資産を増やす米国株投資入門 [ 岡元兵八郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】資産を増やす米国株投資入門 [ 岡元兵八郎 ]

岡元兵八郎 ビジネス社シサンヲフヤスベイコクカブトウシニュウモン オカモトヘイハチロウ 発行年月:2020年12月03日 予約締切日:2020年11月01日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784828422411 岡元兵八郎(オカモトヘイハチロウ) マネックス証券チーフ・外国株コンサルタント兼マネックス・ユニバーシティシニアフェロー。1963年宮崎県生まれ。1987年上智大学を卒業後、ソロモン・ブラザーズ・アジア証券(現シティグループ証券)入社、東京、ニューヨーク本社勤務を含め26年間同社にて一貫して機関投資家相手の外国株式の営業、外国株式関連商品業務に携わる。2000年より2013年まで日興ソロモンスミスバーニー証券(現シティグループ証券)にて外国エクィティ部マネージング・ディレクターとして機関投資家向けの外国株式セールス、セールストレーディング部門を統括、54か国の株式市場の執行業務を行う。2013年末より、SMBC日興証券株式会社で、個人投資家向けに米国株式投資情報の調査、発信を行う。2019年10月からはマネックス証券にて、個人投資家向けに米国株を中心とした外国株投資情報の提供、長期投資の啓蒙活動を行う。世界各国の運用会社、証券会社、取引所の経営陣との親交も厚い。訪問した国の数は80か国を超える。金融関係雑誌の執筆、テレビ等メディアのレギュラー出演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 10年先がイメージできる投資をしよう/第2章 なぜ米国株式なのか/第3章 ETFを活用すれば簡単にできる米国株投資/第4章 実際に投資をしてみよう/第5章 長期投資に適したポートフォリオの作り方/第6章 これから10年先まで持ち続けられる米国株21選 本 ビジネス・経済・就職 投資・株・資産運用

1650 円 (税込 / 送料込)

賃貸仲介・管理業一筋50年 必勝の経営道 [ 加治佐 健二 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】賃貸仲介・管理業一筋50年 必勝の経営道 [ 加治佐 健二 ]

加治佐 健二 幻冬舎チンタイチュウカイカンリギョウヒトスジゴジュウネン ヒッショウノケイエイドウ カジサ ケンジ 発行年月:2022年08月01日 予約締切日:2022年07月28日 ページ数:210p サイズ:単行本 ISBN:9784344940901 加治佐健二(カジサケンジ) 1947年宮崎県生まれ。工業高校卒業後、18歳で愛知県名古屋市の醸造機器メーカーに就職し、製造現場に勤務。1976年7月、高校時代の友人が名古屋で創業した賃貸仲介専門の不動産会社、株式会社日正に28歳で転職、営業部に配属となる。翌年4月、編集企画課に異動し、東海エリア初となる賃貸住宅情報誌を創刊。その後、営業本部長を経て1983年に株式会社日正の代表取締役社長に就任。現在はニッショーグループの代表としてホールディングスを統括している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「賃貸仲介業は儲からない」を覆せ!不動産業界の常識に挑んだ日ー(「部屋を貸したいオーナー」と「借りたい顧客」をつなぐ賃貸仲介業/なぜ「賃貸仲介業は儲からない」といわれてきたのか ほか)/第2章 東海地方初の「賃貸住宅情報誌」に着手 奇跡の創刊から4万部を売り上げる大ヒットへ(雑誌はどうやって作られ店頭に並ぶのかー白紙からのスタート/どこに行っても断られ…孤軍奮闘は続く ほか)/第3章 多様化するライフスタイル、入居者ニーズに応えるIT時代の新たな仕掛けで、入居者とオーナー双方の満足度を高める(会社への貢献が評価され営業本部長に昇進/初仕事は宅地建物取引士の強化策 ほか)/第4章 100年企業を目指して これからも挑戦は続く(建売事業からの撤退で再確認した、自社の使命/株式上場への誘いと私の信念 ほか) 1972年7月、その挑戦は始まったー名古屋の小さな不動産会社はいかにして業界の常識を覆し、賃貸仲介業で東海圏随一の不動産会社に成長したのかー。全国屈指の早さで「賃貸住宅情報誌」を創刊。最高発行部数4万部を記録。日本初のiモード対応デジタル間取図を掲載。先駆けとなる取り組みを次々と行い、成功をつかむまでの物語。 本 ビジネス・経済・就職 流通 ビジネス・経済・就職 産業 商業

1650 円 (税込 / 送料込)

公共善エコノミー◎クリスティアンフェルバー著・池田憲昭訳

地球温暖化、気候変動、貧困、格差、生きづらさ…市場経済システムの呪縛を超えて、人間の「尊厳」と「信頼」と「協力」にもとづく、もう一つの市場経済へ。公共善エコノミー◎クリスティアンフェルバー著・池田憲昭訳

著者:クリスティアンフェルバー 翻訳者:池田憲昭 A5判/並製/280ページ 2022年12月15日 初版発行 地球温暖化、気候変動、貧困、格差、生きづらさ…… グローバルな資本主義の市場経済システムの呪縛を超えて、人間の 「尊厳」と「信頼」と「協力」にもとづく、もう一つの市場経済へ。 市民と自治体と中小企業が主体となった運動が始まっています。 その震源となっている名著が翻訳されました。 〈目次〉 第1章 短い分析 第2章 公共善エコノミーの核 第3章 公共財としてのお金 第4章 所有 第5章 モチベーションと意義 第6章 デモクラシーのさらなる発展 第7章 事例、類似例、模範例 第8章 実践の戦略 [付録1] 数字とデータ:公共善エコノミー運動の現在 [付録2] 民主的経済コンベントの根幹となる問い 〈著者からのメッセージ〉 奇妙だ。本来であれば、私たちの共同生活の「北極星」、すなわち、共同生活における指針となるものに価値が付与されるべきなのに、今日の経済においては、私たちの日常的な人間関係において大切なものとまったく異なる価値が重んじられている。 交友関係や日常的な人同士の交流においては、信頼、誠実、尊重、リスペクト(敬意)、傾聴、思いやり、協力、相互援助、分かち合い、といった人間的な価値が尊ばれ、実践されるとき、私たちは幸福感を得る。「自由」な市場経済はしかし、利益追求と競争というシステム上のルールに基づいて動いている。これは、エゴ、欲望、貪欲、妬み、傍若無人、無責任を刺激し、促進する。 人間的な共同生活と経済活動の間にあるこの大きな矛盾は、複合的もしくは多義的な現代社会の単なる上辺の欠点ではない。文化的に深く食い込むクサビである。私たちを内部から分断する。個人的にも、社会的にも。(本書「第1章 短い分析」より) 〈訳者あとがき〉 『公共善エコノミー』はオーストリア・ウィーン在住のクリスティアン・フェルバーが、2010年に同名の本によって提唱した、新しい市場経済のコンセプトである。2018年には改訂版の文庫本も出版されるロングセラーになり、今年2022年暮れに出版されるフランス語版と日本語版を含め、8カ国語に翻訳され、14カ国で出版されている。 私がこの本に出会ったきっかけは、2019年末に岩手県中小企業同友会の視察団と一緒に訪問した、ドイツ・フライブルク市にある豆腐工場タイフーンだった。ヨーロッパ産のビオ(有機認証)の大豆から豆腐を製造する設立1987年の老舗メーカーである。ここで製造される豆腐は、南西ドイツに暮らす、私の日本人家族の食卓に日常的に上がる必需品でもある。このタイフーン社が公共善エコノミーの運動に参加し、実践していた。 それで私は興味が湧き、原書を友人が経営する地元の本屋で購入し、読み始めた。突然世界を襲ったコロナ禍で、時間的な余裕ができたことも幸いして、私はこの本に没頭し、一気に読み切った。経済学や政治学の専門用語もたくさん出てくる専門書であるが、とても簡潔・明瞭に、そしてリズミカルに書かれた本だった。学者、作家、政治活動家、ダンサーという多様な顔を持つ著者の人間性が表れていた。専門的な内容の本であるにも関わらず、広く一般に読まれ、そして年々、世界的な運動として実践が広がっている理由がわかった。環境問題から貧困、社会格差の問題まで、現代の人間社会が抱える様々な問題がなぜ起こっているのか、その根本的な理由が、明快に整理・表現されていた。そして、それら深刻で危機的な各種問題を解決するためには、現在の私たちが乗っている資本主義的市場経済システムを、新しいシステムに転換しなければならない、というヴィジョンと、そこに行き着くための具体的な道筋が描かれていた。私はこの名著に大変感銘を受け、2021年春に出版した拙著『多様性~人と森のサスティナブルな関係』(Arch Joint Vision)でも随所に、『公共善エコノミー』の記述を引用させてもらった。 翻訳の仕事はこれまで、学術論文や記事など、時々頼まれて行っていたが、書店に並べられる一般書の翻訳は初めてのことである。ロックダウンのなか、ドイツ黒い森の自宅でサナギのように静かな生活をしていた2020年の晩秋に私は、この本を私の祖国の言葉に翻訳したい、翻訳する意義がある、たぶんうまく翻訳できる、と強く思ったので、11月末に思い切って作者に直接メールしてみた。作者からは「君のメールは、思わぬクリスマスプレゼントだった。とても嬉しい」と直ぐにポジティブな返事が来て、日本語翻訳プロジェクトがスタートした。 最初の作業は、翻訳本の出版社を探すことだった。この本に出会うきっかけになった、私の長年のお客さんでパートナーである岩手県中小企業家同友会事務局長の菊田哲さんに相談した。『公共善エコノミー』の主役は中小企業である。もともとフェルバーも、意志を共にするオーストリアの中小企業のパイオニアたち(Attac(アタック)企業グループ)と一緒にこのコンセプトを作り上げた。菊田さんから直ぐに、宮崎県中小企業家同友会に所属する地域出版社の鉱脈社を紹介してもらった。宮崎の同友会メンバーも数名、過去に岩手のグループと一緒に来欧し、視察セミナーに参加されていたので、話は早かった。鉱脈社の代表取締役社長である川口敦己さんからは、私が作成した本の概要説明と第1章の試訳を読まれたあと、「翻訳して出版する価値がある本だと思う。紹介いただいてありがたい。ぜひ出版の方向で話を進めたい」と嬉しい回答をもらった。 そして間もなく、著作権を有するオーストリアのドイティケ・イム・ポール・ゾルネイ出版社(Deuticke im Paul Zsolnay Verlag)との契約プロセスへと作業が進んだ。作者によれば、『公共善エコノミー』のコンセプトは、日本の学術界でも数年前から知られていて、これまで何度か、日本語訳出版の話は持ち上がったようだが、様々な理由で出版には至らなかった。今回、『公共善エコノミー』の趣旨にもマッチした、社会的な使命感と哲学を持った、地に足がついた地域の小さな出版社がこの事業を引き受けてくれたことは、作者、翻訳者にとって、大変嬉しいことだった。 公共善エコノミーは、「尊厳」を重要なベースにしている。尊厳は、国連憲章や各国の憲法にも明記されている人間社会の根源的な価値である。ドイツの著名な脳神経生物学者で公共善エコノミー大使でもあるゲラルト・ヒューターは、科学的な知見から、尊厳が、人間の誰もが生まれ持った生物学的な資質であることを指摘している。ヒューターはまた、現代社会・経済の大きな原動力になっている「競争」は、生物進化論の観点から、人間の強みではない、と説明している。そして、人間が生まれながらにして持っている資質である「尊厳」と密接なつながりがあり、可塑性の高い脳を持つ人間が生物学的に得意な「協力」をベースにした社会の構築を提唱している。公共善エコノミーは、エゴや妬み、無責任さといった人間の弱みを助長する「競争」でなく、信頼やリスペクト(尊敬)、思いやり、といった人間の美徳がもとになった「協力」を原動力とする、倫理的な市場経済のコンセプトである。並行して存在する他の類似の理論やコンセプト、運動とも、排他的な「競争」をするのではなく、「協力」し、お互いに高め合うことを推奨している。 公共善エコノミーは、「公共善決算」という、事業体の総合的な経営評価ツールを有している実用的なものである。だからヨーロッパを起点に、世界中にその実践が広がっている。しかし、単なる新しい経済コンセプトではない。そのために必要な法的な枠組みと、「主権者デモクラシー」という、市民の主体的な政治参加(社会構築)システムも提唱している。学校教育に関する本質的な提案もある。ドイツの著名な環境ジャーナリストであるフランツ・アルトは、公共善エコノミーのことを「社会主義と資本主義の間に位置する実用的な第3の道」と評している。経済・政治・教育分野をつなぐ、ホリスティック(包括的)で具体的な道を、『公共善エコノミー』は簡潔・明瞭に描いている。 本書は、フランス語版の出版に際し、2018年に出版された文庫本『Gemeinwohl-Ökonomie(公共善エコノミー)』(Piper)に、ドイツ語の新版出版のために、2022年春、作者が改定・更新を加えた原稿を翻訳したものである。中欧を震源に、刻々と進化・発展し、拡大する公共善エコノミーの波の最新改訂版が、元のドイツ語版よりも先に日本語版で世の中に出ることは、翻訳者として非常に光栄なことだ。 作者と翻訳者は共に1972年生まれ。今年は2人とも50歳になるという、人生の節目を迎えている。この記念すべき年での日本語版の出版は、2人にとって、この上ない誕生日プレゼントでもある。このプレゼントに入ったメッセージが、危機から危機へと混迷する世の中で、多くの日本の読者にも伝播して、希望と勇気を与え、幸せな未来のための行動へと広がっていくことを願う。 [著者略歴] クリスティアンフェルバー Christian Felber 1972年、オーストリア・ザルツブルク生まれ。ウィーン大学とマドリード大学で、ロマンス系文献学、政治学、心理学、社会学を学ぶ。Attacオーストリアの設立メンバー(2000年~)。公共善エコノミー運動の創始者(2010年~)。IASSポツダムのシニアフェロー(2018年~)。ウィーン経済大学、グラーツ大学など複数の大学で客員講師。作家(1998年~)、ダンスパフォーマー(2004年~)。 [翻訳者略歴] 池田憲昭(いけだのりあき) 1972年、長崎県佐世保市生まれ。岩手大学でドイツ言語文化、ドイツ・フライブルク大学で森林環境学を学ぶ。フライブルク近郊のヴァルトキルヒ市を拠点に、環境分野のコンサルタント、異文化コミュニケーター、文筆家として、日独の架け橋となる仕事に従事。 私たちが心をこめて作っています。 鉱脈社は1972年に誕生し、2022年に50周年を迎えた、宮崎に根ざした出版社です。「月刊情報タウンみやざき」などの情報誌のほか、単行本やシリーズ書籍の出版、自費出版のお手伝いを手がけています。雑誌分野ではスタッフ一丸となって足で情報をかせぎ、書籍出版分野では著者様と力を合わせて納得のいく本づくりを心がけています。私たちが愛情込めて作った本を、ぜひ手に取ってみてください。

2860 円 (税込 / 送料別)

今こそ読みたいケインズ [ 根井 雅弘 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】今こそ読みたいケインズ [ 根井 雅弘 ]

根井 雅弘 集英社インターナショナルイマコソヨミタイケインズ ネイ マサヒロ 発行年月:2022年12月07日 予約締切日:2022年10月14日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784797681147 根井雅弘(ネイマサヒロ) 経済学者。京都大学大学院経済学研究科教授。1962年、宮崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。専門は現代経済思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 何度も生死を繰り返すケインズ/第1章 誤解の元になった『自由放任の終焉』/第2章 産業政策はケインズ政策の重要な柱/第3章 『一般理論』をどう読むか/第4章 「ケインズ以後」からみたケインズ/終章 ケインズから現代へ~一つの読書案内 常に誤解されながら、経済が行き詰まり、時代が変化するときに繰り返しよみがえるのが、英経済学者ジョン・メイナード・ケインズ(1883~1946年)の経済学だ。2020年に始まるコロナパンデミック以来、供給網の混乱、資源価格の高騰、ロシアによるウクライナ侵攻など、世界は激動の時代に突入した。今こそ、20世紀の二つの世界大戦を経験し、インフレ、大量失業、国際通貨危機などの問題と格闘したケインズの知恵に学びたい。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学 新書 ビジネス・経済・就職

968 円 (税込 / 送料込)

知識ゼロからの米国株投資入門 [ 岡元 兵八郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】知識ゼロからの米国株投資入門 [ 岡元 兵八郎 ]

岡元 兵八郎 幻冬舎チシキゼロカラノベイコクカブトウシニュウモン オカモト ヘイハチロウ 発行年月:2022年05月11日 予約締切日:2022年04月01日 サイズ:単行本 ISBN:9784344903524 岡元兵八郎(オカモトヘイハチロウ) マネックス証券専門役員チーフ・外国株コンサルタント兼マネックス・ユニバーシティシニアフェロー。1963年宮崎県生まれ。1987年上智大学を卒業後、ソロモン・ブラザーズ・アジア証券(現シティグループ証券)入社、ニューヨーク本社を含め26年間勤務。外国株式の営業、外国株式関連商品業務に携わり、2000年より日興ソロモン・スミス・バーニー証券(現シティグループ証券)にて機関投資家向けの外国株式セールス、セールストレーディング部門を統括、54ヵ国の株式市場の執行業務を行う。2019年10月からはマネックス証券にて、個人投資家向けに米国株を中心とした外国株投資情報の提供、長期投資の啓蒙活動を開始。訪問した国の数は80ヵ国を超え、世界各国の運用会社、証券会社、取引所の経営陣との親交も厚い。金融関係雑誌への寄稿、テレビ等メディアへのレギュラー出演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 なぜ今米国株が人気なのか?/第2章 米国株投資の始め方/第3章 投資銘柄を選んで購入する/第4章 投資信託を活用する/第5章 経済指標を押さえる/第6章 米国株投資の極意 将来のお金に不安があるなら、世界最強の経済大国、アメリカの経済成長の恩恵を受けよう。手軽かつ、少額でできる!英語力一切不要!日本人が抱えるリスクを回避するため、今こそおすすめ。 本 ビジネス・経済・就職 投資・株・資産運用

1540 円 (税込 / 送料込)

基本から始める物流「2024年問題」課題と対応 -物流革新元年とするためにー [ 田中秀忠 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】基本から始める物流「2024年問題」課題と対応 -物流革新元年とするためにー [ 田中秀忠 ]

田中秀忠 伊藤浩 恒春閣キソカラハジメルブツリュウ タナカヒデタダ イトウヒロシ 発行年月:2024年10月01日 予約締切日:2024年09月30日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784910899145 田中秀忠(タナカヒデタダ) 1981年4月9日宮崎県生まれ。東京理科大学大学院知的財産戦略専攻を卒業後、知的財産ビジネスを行う英国系の日本法人へ入社。その後、特許事務所勤務、司法書士事務所勤務を経て東京都豊島区にて独立し、現在に至る。以来、陸・空の物流関連法務の専門家である行政書士、海の物流関連法務の専門家である海事代理士、中小企業の経営課題解決の専門家である認定経営革新等支援機関として企業法務及び市民法務を中心に業務を行う。また、豊島区住宅対策審議会委員、豊島区地域包括支援センター運営協議会委員を受嘱、豊島区認知症「介護者の会」のボランティア活動に従事するなど地域に密着した活動を志している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 物流2024年問題(物流2024年問題とは/トラック業界の特殊性 ほか)/第2章 トラック業への時間外労働の上限規制(70年ぶりの労働基準法大改革/時間外労働上限の一般則 ほか)/第3章 物流の基本(物流とは/輸送モードとは ほか)/第4章 物流2024年問題に対する国の対応(商慣行の見直し/物流の効率化 ほか)/第5章 2024年を物流革新元年とするために(改正労基法施行後の実態/34年間後手に回り続けた国の対応 ほか) 本 ビジネス・経済・就職 産業 運輸・交通・通信

1980 円 (税込 / 送料込)

いまこそ「社会主義」 混迷する世界を読み解く補助線 (朝日新書794) [ 池上彰 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】いまこそ「社会主義」 混迷する世界を読み解く補助線 (朝日新書794) [ 池上彰 ]

朝日新書794 池上彰 的場昭弘 朝日新聞出版イマコソ「シャカイシュギ」 コンメイスルセカイヲヨミトクホジョセン イケガミアキラ マトバアキヒロ 発行年月:2020年12月11日 予約締切日:2020年10月27日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784022951076 池上彰(イケガミアキラ) 1950年、長野県生まれ。73年にNHK入局。2005年にNHK退職後、フリージャーナリストに。名城大学教授、東京工業大学特命教授。著書多数 的場昭弘(マトバアキヒロ) 1952年、宮崎県生まれ。哲学者、経済学者。神奈川大学副学長。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 資本主義の限界ー格差拡大という難題(資本主義はどこでつまずいたのか/経済格差の行き着く姿ー100兆円の学費ローン/古典的資本主義の行き詰まり)/第2章 社会主義の挫折ーなぜ格差を解消できなかったのか(上からの社会主義、下からの社会主義/解決できなかった難題ー社会主義の欠点/世界各地で社会主義が広がった理由)/第3章 国家主義の台頭ー自国ファーストが招く危機(コロナ禍に対応できなかったEU/止まらない自国ファーストの流れ)/第4章 そして、未来へーわれわれは何を選ぶのか(初めての過少消費の世界ー経済学の未知の領域/「社会的共通資本」を取り戻す) いま「社会主義」がなぜ注目されるか。行きづまった資本主義はどこへ向かうのか。ジャーナリストとマルクス研究の第一人者による激論!コロナ禍で、セーフティネットの大事さを誰もが知った。格差の極大化と、中間層の貧困への転落は世界的にすすみ、米国のサンダース現象のように「社会主義」に熱狂する若者も多い。経済成長オンリーから、幸福を感じながら暮らせる社会へ。世界の潮目が変わろうとしている。「社会主義」を考えることは、私たちの明日を考えることなのだ。 本 人文・思想・社会 社会科学 新書 ビジネス・経済・就職

891 円 (税込 / 送料込)

競争優位を実現するSDGs経営 [ 笹谷 秀光 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】競争優位を実現するSDGs経営 [ 笹谷 秀光 ]

笹谷 秀光 中央経済社キョウソウユウイヲジツゲンスルエスディージーズケイエイ ササヤ ヒデミツ 発行年月:2023年10月19日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784502479014 笹谷秀光(ササヤヒデミツ) 千葉商科大学基盤教育機構・教授、サステナビリティ研究所長、博士(政策研究)、ESG/SDGsコンサルタント。日本光電工業株式会社社外取締役。日本経営倫理学会理事、グローバルビジネス学会理事、サステナビリティ日本フォーラム理事、日本パブリックリレーションズ学会理事、宮崎県小林市「こばやしPR大使」、未来まちづくりフォーラム実行委員長。東京大学法学部卒業。1977年農林省(現農林水産省)入省。人事院研修で81~83年フランス留学、外務省出向(87~90年在米国日本大使館一等書記官)。20年4月より千葉商科大学教授。全国通訳案内士(仏語・英語)。その他、企業や自治体等でSDGsに関するコンサルタント、アドバイザー・講演・研修講師として、幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 サステナビリティ時代の到来/第2章 企業経営に必須のサステナビリティ/第3章 サステナビリティと競争戦略:「進化型CSV」ー理論編1/第4章 SDGs経営の支援ツール「ESG/SDGsマトリックス」ー理論編2/第5章 「進化型CSVに基づくSDGs経営」の効果ー事例編/第6章 激動の世界と羅針盤としてのSDGs/第7章 SDGs経営の支援ツールの展望 様々なSDGs評価基準で高評価を得ている企業はどのように取り組み、自社の競争戦略へつなげているのか。数々の企業でSDGs経営を導いてきた著者が「きれいごと」で終わらせない実践方法を具体的に解説。 本 ビジネス・経済・就職 経営 経営学

3080 円 (税込 / 送料込)

USERS NOT CUSTOMERS [ アーロン・シャピロ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】USERS NOT CUSTOMERS [ アーロン・シャピロ ]

NOT CUSTOMERS アーロン・シャピロ 梶原健司 翔泳社ユーザーズ シャピロ,アーロン カジワラ,ケンジ 発行年月:2013年09月 ページ数:327p サイズ:単行本 ISBN:9784798130927 シャピロ,アーロン(Shapiro,Aaron) グローバル企業の再創造を援助するデジタルマーケティング会社、HUGEのCEO。前職はテクノロジー起業家、ベンチャーキャピタリストおよび経営コンサルタント。コロンビア大学ビジネススクールMBA。ハーバード大学卒(経済学)。ニューヨーク在住 梶原健司(カジワラケンジ) 1976年兵庫県生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒。アップルジャパンにて、ビジネスプランニング、ソフトウェア・インターネットサービス製品担当、新規事業立ち上げ及びiPodビジネスの責任者等を経て、2011年に独立。現在アップル出身者によるスタートアップに参画のかたわら、人と人をつなぐ新しいコミュニケーションの仕組みを創りだすべく活動中 伊藤富雄(イトウトミオ) 1958年京都府生まれ。神戸市外国語大学第二部英米学科卒。ネットビジネス・コンサルタント。「ネマ研(ネットマーケティング研究会)」主宰。日本で最初のコワーキング「カフーツ」を神戸に開設。コワーカーの働く環境の改善を推進するコワーキング協同組合代表理事 萩原雅之(ハギワラマサシ) 1961年宮崎県生まれ。東京大学教育学部卒。日経リサーチ、リクルートリサーチを経て、99年から約10年間ネットレイティングス(現ニールセン)社長を務める。12年よりトランスコスモス・アナリティクス取締役副社長。マクロミルネットリサーチ総合研究所所長。青山学院大学大学院講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) イントロダクション ユーザーファーストーデジタル時代のビジネスを左右する最も重要なコンセプト/第1章 ユーザー中心の経営ー成功する企業に共通する経営手法の秘密/第2章 同心円型の組織体制ーなぜどんな社員であってもユーザーと繋がれるのか?/第3章 使い捨てテクノロジーーオバマが採用した開発手法とは?/第4章 社会的使命に基づいた製品ーコモディティ化の波を乗り越える4つの手法/第5章 ユーティリティ・マーケティングー広告に代わるデジタル時代における真のマーケティングとは?/第6章 TCPFセールスーユーザーを顧客に変えるには?/第7章 ハイブリッド・カスタマーサービスーデジタル時代に求められる新しいサービスの形とは?/おわりに シフトするー今からでも遅くはない。ユーザーファースト企業になろう マーケティングにおける従来の「顧客」の範囲を大きく超越する「USERS(ユーザーズ)」。本書では、社内外における7つのフレームワークを提示している。これから「ユーザー・ファースト」な企業になるための、社内に必要な対応を経営方針、組織体制、テクノロジーの3つの視点で、ユーザーとの接点を製品、マーケティング、セールス、サポートの4つの視点で、それぞれ豊富で詳細な事例を挙げて解説している。 本 ビジネス・経済・就職 経営 その他

1980 円 (税込 / 送料込)

山と河が僕の仕事場 頼りない職業猟師+西洋毛鉤釣り職人のできるまでとこ [ 牧浩之 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】山と河が僕の仕事場 頼りない職業猟師+西洋毛鉤釣り職人のできるまでとこ [ 牧浩之 ]

頼りない職業猟師+西洋毛鉤釣り職人のできるまでとこ 牧浩之 フライの雑誌社ヤマ ト カワ ガ ボク ノ シゴトバ マキ,ヒロユキ 発行年月:2015年12月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:189p サイズ:単行本 ISBN:9784939003646 牧浩之(マキヒロユキ) 1977年神奈川県川崎市生まれ。2011年妻の実家の宮崎県西諸県郡高原町へ移住。罠猟と銃猟でカモ類、キジ、キュウシュウシカ、イノシシなどを捕獲し、毛鉤の材料に加工する職業猟師+毛鉤職人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 川崎生まれ、東京湾育ち(子どもの頃から釣り好きだった/嫁も魚も。宮崎に惚れた ほか)/第2章 神話の里の釣りと狩り(「今日は釣れるかい?」/狩猟を知る ほか)/第3章 いつのまにか職業猟師(初猟の日/山へ河へ。田舎生活は忙しい ほか)/第4章 山と河と人が繋がる暮らし(珍しいおっちゃん/スタートライン) 川崎生まれの都会っ子が宮崎県高原町へIターン移住。いつのまにか「釣りと狩りを仕事にする人」になっていた。 本 ビジネス・経済・就職 産業 林業・水産業

1760 円 (税込 / 送料込)

スグできる!人材定着25の実践 もう誰も潰さない!辞めさせない! [ 川越雄一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】スグできる!人材定着25の実践 もう誰も潰さない!辞めさせない! [ 川越雄一 ]

もう誰も潰さない!辞めさせない! 川越雄一 労働調査会スグ デキル ジンザイ テイチャク ニジュウゴ ノ ジッセン カワゴエ,ユウイチ 発行年月:2020年09月 予約締切日:2020年09月30日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784863198135 川越雄一(カワゴエユウイチ) 社会保険労務士。1958年宮崎県生まれ。企業勤務を経て1991年に川越社会保険労務士事務所を開業し、企業の労務指導に携わる。法律と経営をベースに、人の気持ちに配慮した労務指導は実践的で分かりやすいと定評がある。経営学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ なぜ採用してもすぐ辞められるのか/第1章 まずは安心させるー採用時(雇用契約書は仕事をさせる前に取り交わす/社会保険などの手続きはテキパキと行う ほか)/第2章 安心させたら馴染ませるー採用後1カ月程度(まずは会社に馴染ませる/自主的でも残業はほどほどにさせる ほか)/第3章 馴染ませたら信頼関係を築くー採用後3カ月から6カ月(賃金計算は雇用関係の本丸と心得る/試用期間満了時に雇用関係の再確認をする ほか)/第4章 信頼関係ができたら働きぶりを認めるー採用後6カ月から2年(最初の有給休暇付与日に取得マナーを伝える/研修会後のひと手間で研修効果をグンと高める ほか)/第5章 認めたら自信を持たせるー勤続3年(3年勤続に感謝し働き続ける意欲を動機づける/資格・検定の取得奨励でスキルアップさせる ほか) 新入社員の定着に向けた採用後3年間の基礎固め。まずは新入社員を安心させる(採用時)。安心させたら会社に馴染ませる(採用後1カ月程度)。会社と新入社員との間で信頼関係を築く(採用後3~6カ月)。信頼関係ができたら働きぶりを認める(採用後6カ月~2年)。採用後3年程度で社員に自信を持たせる(勤続3年)。 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 人材管理 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理

1760 円 (税込 / 送料込)

日本の森林「孤独死」寸前【特別版】【電子書籍】[ Wedge編集部 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】日本の森林「孤独死」寸前【特別版】【電子書籍】[ Wedge編集部 ]

<p><strong>【WedgeONLINE PREMIUM】</strong><br /> <strong>日本の森林「孤独死」寸前【特別版】</strong></p> <p>戦後、数多くの国民が、苗木を背負い、奥山まで徒歩で分け入って、未来の世代のために一生懸命植えた木々がいま、放置されている。本来伐採に適した50歳という樹齢を迎えた多くのスギは、都市住民にとって、花粉症を引き起こす厄介な存在でしかない。所有者は高齢化し、山に愛着のない世代に相続が進んでいる。自分の土地の境界すらわからなくなっている。手入れされずに荒れていく森林は、国民から関心を持たれないまま、外国人に大規模に売られ始めている、というニュースまである。<br /> これぞまさに森林の「孤独死」ではないか。森林は、木材を生み出してくれるだけではない。洪水を緩和し、水を適度に川に流し、二酸化炭素を吸う。人間の生存にとって欠かせない存在だ。人工林の放置をあと数年続ければ、回復不能なレベルに達してしまう。そうすれば、いつかきっと、手痛いしっぺ返しを食らうだろう。今、手を打たねばならない。</p> <p>月刊誌『Wedge』2010年9月号(8月20日発売)の特集「日本の林業『孤独死』寸前」に、同誌18年2月号(1月20日発売)の「本末転倒の林業政策 山を丸裸にする補助金の危うさ」(ジャーナリスト・田中淳夫氏)と19年7月号(6月20日発売)の「横行する『盗伐』、崩れる山林 林業の優等生・宮崎県の『闇』(同氏)の記事を加えた特別版です。</p> <p>第1部 問題は荒れた人工林<br /> COLUMN 外国資本が森林を買っているってホント?<br /> 第2部 菅直人首相(当時)の切り札、林業再生なるか<br /> 第3部 100年見据えた森づくりを<br /> REPORT1 本末転倒の林業政策 山を丸裸にする補助金の危うさ/田中淳夫(ジャーナリスト)<br /> REPORT2 横行する「盗伐」、崩れる山林 林業の優等生・宮崎県の「闇」(田中淳夫・ジャーナリスト)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

495 円 (税込 / 送料込)

女子大生ママ彩歌、ピンチの店を立て直す 売りたかったら売り込むな! [ 古川隆 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】女子大生ママ彩歌、ピンチの店を立て直す 売りたかったら売り込むな! [ 古川隆 ]

売りたかったら売り込むな! 古川隆 あさ出版ジョシダイセイママアヤカピンチノミセヲタテナオス フルカワタカシ 発行年月:2020年08月26日 予約締切日:2020年07月09日 ページ数:300p サイズ:単行本 ISBN:9784866672298 古川隆(フルカワタカシ) 株式会社福一不動産代表取締役。1962年9月、宮崎県延岡市生まれ。1985年、大分工業大学建築科を卒業。大手マンションデベロッパーに勤めるが、バブル崩壊でリストラにあう。1995年、株式会社福一不動産に入社。1997年9月、社長就任。福岡市博多区祇園町、冷泉町、店屋町、上川端町、中洲2~5丁目に特化した展開で業界の注目を集める。店舗を紹介するインターネットサイト「e中洲ドットコム」や経営支援サービス「ユアーズ」を提供。また、全国各地で経営者を対象にした講演・セミナーを行う一方で、中洲のママさんを対象に講演会・勉強会も定期的に開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 真由美の入院/初出勤/わたしがママ代理?/お客様は少ないのにお給料は同じ?/常連客から500万円を借りる/困るお客ほど勉強になる/新規客より既存客/特別講座/リフレインとミラーリング/ナカワングランプリ/『絶対3つ星7か条』/松田先生/『5カウントの法則』/決戦1週間前~決戦前夜/『中州接待飲食店名店No.1グランプリ』開催/風評被害と営業妨害/ラスト8日前/表彰式会場/真由美の復帰/後日談 20歳の女子大生彩歌が、急きょママ代理を務める中で学ぶ、人の心をつかむ接客・経営の極意とは? 本 ビジネス・経済・就職 流通 ビジネス・経済・就職 産業 商業

1650 円 (税込 / 送料込)

20歳の自分に教えたい資本論 現代社会の問題をマルクスと考える (SB新書) [ 的場昭弘 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】20歳の自分に教えたい資本論 現代社会の問題をマルクスと考える (SB新書) [ 的場昭弘 ]

現代社会の問題をマルクスと考える SB新書 的場昭弘 SBクリエイティブニジュサイノジブンニオシエタイシホンロン マトバ アキヒロ 発行年月:2022年11月07日 予約締切日:2022年08月24日 ページ数:216p サイズ:新書 ISBN:9784815617516 的場昭弘(マトバアキヒロ) 1952年、宮崎県生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了、経済学博士。神奈川大学教授。日本を代表するマルクス研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 なぜいま『資本論』なのか/第1章 資本主義は限界なのか…「経済」/第2章 働くことに意味はあるのか…「労働」/第3章 戦争はなぜなくならないのか…「国家と戦争」/第4章 宗教は人を救うのか…「宗教」/第5章 SDGsと資本主義は両立するか…「環境」/終章 資本主義のその先 新自由主義が跋扈し、格差社会が進展するなど、資本主義の問題点が浮き彫りになっている。そんな現代社会の歪みを150年前に予言していたのがマルクスである。本書では難解な『資本論』を、現代社会の問題にからめてわかりやすく読み解いていく。資本主義社会の何が問題で、ポスト資本主義はどうなるのかなど。予測不能な時代を生き抜くために必須の知識が得られる一冊。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学 新書 ビジネス・経済・就職

990 円 (税込 / 送料込)

最強の組織をつくる「5S」のススメ 「ダメなものは、ダメ!」と言える経営者を目指せ! [ 戸敷進一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】最強の組織をつくる「5S」のススメ 「ダメなものは、ダメ!」と言える経営者を目指せ! [ 戸敷進一 ]

「ダメなものは、ダメ!」と言える経営者を目指せ! 戸敷進一 現代書林サイキョウ ノ ソシキ オ ツクル ゴ エス ノ ススメ トジキ,シンイチ 発行年月:2016年07月05日 予約締切日:2016年07月04日 ページ数:199p サイズ:単行本 ISBN:9784774515786 戸敷進一(トジキシンイチ) 株式会社経営改善支援センター代表取締役。組織活性化コンサルタント、講演家。1956年生まれ。宮崎県出身。20代前半から建設会社に勤務し、現場責任者・経営役員を経験。その後、経営コンサルティング会社で建設系の企業を中心に組織再構築の指導を行う。そのなかで独自に5S活動から展開する組織活性化手法・コンサルティングスタイルを確立し、全国で実績をあげる。2004年福岡市博多区にて経営コンサルタントとして独立。はじめは建設系企業のコンサルティングを専門としていたが、その効果が多くの会計人や経営者に認められ、製造系・サービス系企業へと活動の幅を広げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 少し長い「はじめに」(組織に存在する価値観の多様化/組織内の3つの誤解 ほか)/第1章 5S活動 必要編(2枚の写真から見えてくるもの/100年に一度の変化、1000年に一度の変化 ほか)/第2章 5S活動 実践編(準備活動/目的なき活動の失敗事例 ほか)/第3章 5S活動 育成編(5S活動と人材育成/5S活動は資質のリトマス紙 ほか)/第4章 経営者と経営幹部のための9つのコラム 社長!本気で会社を良くする覚悟がありますか?「組織の共通言語」で会社がグングン強くなる! 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 リーダーシップ・コーチング ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理

1540 円 (税込 / 送料込)

すぐにできるドラム缶炭やき術 [ 杉浦銀治 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】すぐにできるドラム缶炭やき術 [ 杉浦銀治 ]

杉浦銀治 広若剛士 創森社スグニ デキル ドラムカン スミヤキジュツ スギウラ,ギンジ ヒロワカ,ツヨシ 発行年月:2004年12月 ページ数:129p サイズ:単行本 ISBN:9784883401840 杉浦銀治(スギウラギンジ) 1925年、愛媛県生まれ。炭やきの会副会長。三河炭やき塾顧問。国際炭やき協力会会長 広若剛士(ヒロワカツヨシ) 1964年、宮崎県生まれ。国際炭やき協力会事務局長。ディアンタマを支える会代表 高橋哲男(タカハシテツオ) 1928年、東京都生まれ。炭やきの会&西多摩自然フォーラム会員、多摩炭やきの会副会長 小池誠(コイケマコト) 1954年、岐阜県生まれ。炭蔵部「渓山」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ドラム缶窯の型とドラム缶の種類、特徴(ドラム缶窯の基本型(横置き)/横置きドラム缶窯の改良のポイント ほか)/第2章 横置きドラム缶窯をつくって炭をやく(横置きドラム缶窯づくりの資材/横置きドラム缶窯づくりの道具 ほか)/第3章 縦置きドラム缶窯をつくって炭をやく(縦置きドラム缶窯づくりの資材と道具/縦置きドラム缶窯をつくる手順 ほか)/第4章 ドラム缶炭やきの予習と復習(炭の成分・構造と特性/木竹酢液の成分と特性 ほか) 本書は、基本的なドラム缶窯のつくり方、ドラム缶窯での炭やきの方法を中心に、写真・図をまじえ、わかりやすく解説している。 本 ビジネス・経済・就職 産業 林業・水産業

1430 円 (税込 / 送料込)

今こそ読みたいガルブレイス [ 根井 雅弘 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】今こそ読みたいガルブレイス [ 根井 雅弘 ]

根井 雅弘 集英社インターナショナルイマコソヨミタイガルブレイス ネイマサヒロ 発行年月:2021年02月05日 予約締切日:2020年12月10日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784797680669 根井雅弘(ネイマサヒロ) 経済学者。京都大学大学院経済学研究科教授。1962年、宮崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。専門は現代経済思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 ガルブレイスはなぜあれほど人気があったのか/第1章 揺らぐ「拮抗力」/第2章 誤解された『ゆたかな社会』/第3章 大企業体制の光と影/第4章 「公共国家」は実現しうるか/第5章 軍産複合体の脅威/第6章 「満足の文化」への警鐘/第7章 『バブルの物語』の教訓/終章 甦るガルブレイス 一九七〇年代、アメリカの経済学者、ジョン・ケネス・ガルブレイス(一九〇八~二〇〇六年)の著書『不確実性の時代』が世界的なベストセラーになった。とりわけ日本で大きな人気を博したこの本は、恐慌、冷戦、大企業・多国籍企業による支配、貧困、環境破壊など現代に通じる難問を取り上げていた。同様の性格をもつ『満足の文化』『ゆたかな社会』『新しい産業国家』など他の著書をも丹念に読み解き、現代の難問と未来へのヒントを見つける。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学 新書 ビジネス・経済・就職

880 円 (税込 / 送料込)

未来のお金の稼ぎ方 お金が増えれば人生は変わる [ 児玉 隆洋 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】未来のお金の稼ぎ方 お金が増えれば人生は変わる [ 児玉 隆洋 ]

児玉 隆洋 幻冬舎ミライノオカネノカセギカタ オカネガフエレバジンセイハカワル コダマ タカヒロ 発行年月:2022年08月03日 予約締切日:2022年07月12日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784344039889 児玉隆洋(コダマタカヒロ) ABCash Technologies代表取締役社長。1983年宮崎県生まれ。2007年、サイバーエージェントに新卒で入社し、Ameba Blog事業部長、AbemaTV局長などを歴任。マネジメント、マーケティング、メディア開発などを担当し、Ameba Blogを責任者として日本最大級のブログメディアに成長させる。2018年、日本の金融教育の遅れ・お金の情報の非対称性に課題を感じ、ABCash Technologies設立。お金のトレーニングスタジオ「ABCash」は累計受講者数2万人を超え、パーソナル金融教育事業で日本最大規模を誇る。「日本スタートアップピッチファイナル」金賞、「すごいベンチャー100」(2019年)、「FINTECH JAPAN」準優勝(2021年)など受賞歴あり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 人類史上最大のお金のパラダイムシフトがやってくる(紙幣の時代の終わりがくる/お金も世界も変えるブロックチェーンという技術 ほか)/2 メタバースで変わるお金と世界のフィンテック(成長するサービスが持つ2つの共通点とは/無数に広がる新大陸。巨大な経済圏が多発する ほか)/3 成長する世界と少し悲しい日本の未来(若い国に起きる「人口ボーナス」/人口減&少子高齢化で、苦しくなる日本 ほか)/4 これからの時代に必要なお金のスキルとは(お金のスキルとは「投資のスキル」ではない/お金とはそもそも何か ほか)/5 未来の収入を上げるためにできること(自分という人的資本に投資する/上りのエスカレーターに乗る ほか) 人類史上最大のお金のパラダイムシフトがやってくる!お金のトレーニングスタジオ「ABCash」社長が指南する未来の稼ぎ方、貯め方、使い方、増やし方。 本 ビジネス・経済・就職 金融

1650 円 (税込 / 送料込)

山と河が僕の仕事場 2 みんなを笑顔にする仕事 [ 牧浩之 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】山と河が僕の仕事場 2 みんなを笑顔にする仕事 [ 牧浩之 ]

牧浩之 フライの雑誌社ヤマトカワガボクノシゴトバ ニ ミンナヲエガオニスルシゴト マキヒロユキ 発行年月:2017年03月17日 予約締切日:2017年03月16日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784939003691 牧浩之(マキヒロユキ) 1977年神奈川県川崎市生まれ。2011年妻の実家の宮崎県西諸県郡高原町へ移住。罠猟と銃猟でカモ類、キジ、キュウシュウシカ、イノシシなどを捕獲し、毛鉤の材料に加工する職業猟師+毛鉤職人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 毛鉤釣り職人は楽しい!/第2章 4年目の猟期/第3章 家族の肖像/第4章 今度は畑を始める/第5章 新しい猟師のかたち/第6章 みんなを笑顔にする仕事/第7章 自然の声を聞きながら 狩りと釣りで5年暮らした川崎生まれの都会っ子が宮崎県高原町へIターン移住。狩りの獲物を毛鉤にし、鳥獣被害対策で奔走する。 本 ビジネス・経済・就職 産業 林業・水産業

1760 円 (税込 / 送料込)

経済学者の勉強術 いかに読み、いかに書くか [ 根井 雅弘 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】経済学者の勉強術 いかに読み、いかに書くか [ 根井 雅弘 ]

いかに読み、いかに書くか 根井 雅弘 人文書院ケイザイガクシャノベンキョウジュツ ネイマサヒロ 発行年月:2019年01月21日 予約締切日:2018年11月21日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784409241233 根井雅弘(ネイマサヒロ) 1962年、宮崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、京都大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。現在、京都大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグー清水幾太郎先生のこと/第1章 好きな著者に親しむ/第2章 古典をどう読むか/第3章 文章を書く/第4章 書評の仕事について/第5章 新しいアプローチを求めて/第6章 未来志向の学問を/エピローグー再び読書について 経済学史研究者にして書評家の著者が、執筆者生活30年にわたる自身の来歴をふまえて伝える読書と勉強のワザ。幅広い知識の吸収、語学力、古典の重要性を語るとともに、経済学史の新たなアプローチも示唆。清水幾太郎、菱山泉、伊東光晴などとの交流、経済学者の裏話も満載で、学問の「効用」が伝わる一冊。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学

1980 円 (税込 / 送料込)

現代経済思想史講義 [ 根井 雅弘 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】現代経済思想史講義 [ 根井 雅弘 ]

根井 雅弘 人文書院ゲンダイケイザイシソウシコウギ ネイマサヒロ 発行年月:2020年02月18日 予約締切日:2020年01月08日 ページ数:190p サイズ:単行本 ISBN:9784409241301 根井雅弘(ネイマサヒロ) 1962年、宮崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、京都大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。現在、京都大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ケインズ革命/革命への抵抗/『一般理論』の同時発見/ケインズの弟子たち(J・ロビンソンを中心に/R.ハロッドを中心に)/新古典派総合/アメリカのポスト・ケインズ派経済学/ガルブレイスの制度経済学/スラッファの古典派アプローチ/ベルリンの壁の崩壊 京都大学での長年にわたる講義を凝縮した、画期的な現代経済学史。ケインズから現代まで、進展を続ける経済学のエッセンスをコンパクトに解説し、経済的問題の背後に潜む思想をつかむ一冊。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学

1980 円 (税込 / 送料込)

日本でいちばん大切にしたい会社7【電子書籍】[ 坂本光司 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】日本でいちばん大切にしたい会社7【電子書籍】[ 坂本光司 ]

<p>ベストセラーシリーズ「日本でいちばん大切にしたい会社」第7巻。<br /> 「人にやさしい経営」の重要性、認知度が高まり、<br /> 「働き方改革」の時代の流れに合わせて多くの企業が「いい会社」への関心を高める中、<br /> シリーズ第7巻目を刊行。</p> <p>■掲載企業<br /> ・陰山建設(福島県郡山市)<br /> 日本一の献血活動 を36年間欠かさない、心優しい会社の心優しい経営<br /> <br /> ・昭和測器(東京都千代田区)<br /> 頑固一徹。中小企業のたいまつを自分の手で灯し続ける会社</p> <p>・フジイコーポレーション(新潟県燕市)<br /> 優しさが大家族的経営につながり気が付けば150年企業に</p> <p>・NPO法人六星(静岡県浜松市)<br /> 人生を取り戻すためにつくられた視覚障がい者の方たちの楽園</p> <p>・ツマガリ(兵庫県西宮市)<br /> 「利他自損の心」で日本一美味しいお菓子を作り続ける町の洋菓子店</p> <p>・出雲土建(島根県出雲市)<br /> 七難八苦をものともせず炭のパワーで住環境の改善に挑む</p> <p>・生活協同組合コープみやざき(宮崎県宮崎市)<br /> たこ焼き1個でも売る「ありえないサービス」が組員の信頼を創る</p> <p>今回、取り上げさせていただいた、7社いずれの企業も、<br /> 読者に勇気と希望を与えてくれるものと確信しています。</p> <p>人をトコトン大切にしている「日本でいちばん大切にしたい会社」は、<br /> 社員の子どもの数が多いばかりか、ブレることなく利益をきちんと上げ、<br /> 納税責任も果たしてくれているのです。</p> <p>その意味でも「日本でいちばん大切にしたい会社」シリーズの中で登場するような<br /> 「いい会社」が、全国各地に多数、立地・集積すれば、近年言われているよう地域格差、<br /> 特に東京集中・地方の衰退という問題も同時に解決するでしょう。</p> <p>こう考えれば、行政が、会社が、<br /> そして私たち生活者が、いの一番に行うべきことは明確です。</p> <p>急がれるのは、近年叫ばれている「働き方改革」ではなく、<br /> その前提である「経営改革」「経営のあり方・進め方改革」であることを、<br /> 私たちは知らなければならないと思います。</p> <p>■著者 坂本光司</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1540 円 (税込 / 送料込)

世界に広がる農村生活改善 日本から中国・アフリカ・中南米へ [ 水野正巳 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界に広がる農村生活改善 日本から中国・アフリカ・中南米へ [ 水野正巳 ]

日本から中国・アフリカ・中南米へ 水野正巳 堀口正 晃洋書房セカイ ニ ヒロガル ノウソン セイカツ カイゼン ミズノ,マサミ ホリグチ,タダシ 発行年月:2019年05月 予約締切日:2019年04月24日 ページ数:199p サイズ:単行本 ISBN:9784771032088 水野正己(ミズノマサミ) 英国ケント大学大学院社会人類学専攻修士課程。京都大学博士(農学)。現在、日本大学生物資源科学部国際地域開発学科特任教授 堀口正(ホリグチタダシ) 大阪市立大学大学院経済学研究科博士課程修了、博士(経済学)。現在、大阪市立大学大学院生活科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) いま世界の農村で起きていることー問題提起にかえて/第1部 日本の農村生活改善からの学び(日本における農村生活改善の展開/山口県の生活改善における女性リーダーと生活改良普及員/農村振興策と中間組織・人的ネットワークの役割ー宮崎県綾町での事例より/生活改善事業から生活改善アプローチへー日本の開発経験のレッスン)/第2部 海外に広がる農村生活改善(地域保健プロジェクトによる中国農村生活改善活動/貴州省道真県・雷山県住民参加型総合貧困対策モデルプロジェクト/アフリカの農村生活改善ー行動変容のエントリーポイントを考える/中南米における生活改善活動の展開ー何が支持され、どのように応用されているのか)/農村開発と生活改善アプローチの有効性と限界 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業

2860 円 (税込 / 送料込)

新人の「?」を解決するビジネスマナーQ&A100 (Do books) [ 利重牧子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新人の「?」を解決するビジネスマナーQ&A100 (Do books) [ 利重牧子 ]

Do books 利重牧子 同文舘出版【myroom】【life】 シンジン ノ ギモン オ カイケツスル ビジネス マナー キュー アンド エイ トシシゲ,マキコ 発行年月:2017年03月 予約締切日:2017年03月29日 サイズ:単行本 ISBN:9784495536718 利重牧子(トシシゲマキコ) 企業研修インストラクター・コンサルタント、産業カウンセラー。宮崎県生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒業。日本航空株式会社・国際線客室乗員部に勤務の後、1990年より22年間、日本航空株式会社の子会社でマナー&コミュニケーション講師として、全国で研修・講演を多数実施。2012年に独立後も、官公庁や病院、学校、規模の大小を問わず、多くの企業等から要望を受け、年間140日以上の指導実績がある。誰もが働きやすい職場づくりのための問題解決や、マナー・ルールの定着、部下指導などに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 出勤・退社のQ&A/身だしなみのQ&A/挨拶のQ&A/言葉づかいのQ&A/電話応対のQ&A/来客応対のQ&A/他社訪問のQ&A/指示の受け方のQ&A/ビジネスメールのQ&A/会話とコミュニケーションのQ&A/仕事で悩んだときのQ&A/宴会のQ&A 誰に聞いたらいいのかわからない…。人に聞いたら恥ずかしい…。1人で抱えがちな「職場の悩み」を軽くする具体策!シチュエーション別、社会人1~2年生のためのマナー&コミュニケーション。すぐわかる!場面別&イラスト図解。 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 人材管理 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理 ビジネス・経済・就職 ビジネスマナー

1430 円 (税込 / 送料込)

林業新時代 「自伐」がひらく農林家の未来 (シリーズ地域の再生) [ 佐藤宣子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】林業新時代 「自伐」がひらく農林家の未来 (シリーズ地域の再生) [ 佐藤宣子 ]

「自伐」がひらく農林家の未来 シリーズ地域の再生 佐藤宣子 興梠克久 農山漁村文化協会BKSCPN_【biz2016】 リンギョウ シンジダイ サトウ,ノリコ コウロキ,カツヒサ 発行年月:2014年05月30日 ページ数:292p サイズ:全集・双書 ISBN:9784540092312 佐藤宣子(サトウノリコ) 1961年福岡県生まれ。九州大学大学院農学研究科博士課程修了。大分県きのこ研究指導センター研究員、九州大学助手、同助教授などを経て、九州大学大学院農学研究院教授 興梠克久(コウロキカツヒサ) 1968年宮崎県生まれ。九州大学大学院農学研究科博士課程修了。財団法人林政総合調査研究所・研究員、九州大学大学院農学研究院・助教を経て、筑波大学生命環境系・准教授 家中茂(ヤナカシゲル) 1954年東京都生まれ。関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程単位取得退学。沖縄大学地域研究所を経て、鳥取大学地域学部准教授。村落社会学・環境社会学、生活の視点からの環境研究、生成するコモンズ論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 地域再生のための「自伐林業」論(「自伐林業」論の背景/再生プランの論争点ー山村振興と「自伐林家」の位置づけ ほか)/第2章 再々燃する自伐林家論ー自伐林家の歴史的性格と担い手としての評価(農林複合経営の特徴ー持続性視点/低コスト林業への「二つの道」ー生産性視点 ほか)/第3章 自伐林家による林地残材の資源化ー「土佐の森」方式・「木の駅プロジェクト」を事例に(「土佐の森」方式・「木の駅プロジェクト」の仕組み/「土佐の森」方式・「木の駅プロジェクト」の類型区分と活動実態 ほか)/第4章 運動としての自伐林業ー地域社会・森林生態系・過去と未来に対する「責任ある林業」へ(土佐の山間からー始まりへの予感/日本の森林の現実と研究および政策との乖離 ほか) 本 ビジネス・経済・就職 産業 林業・水産業

2860 円 (税込 / 送料込)

中小企業のSWOT分析 会計事務所とつくるノウハウと実例 [ 嶋田利広 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】中小企業のSWOT分析 会計事務所とつくるノウハウと実例 [ 嶋田利広 ]

会計事務所とつくるノウハウと実例 嶋田利広 馬服一生 マネジメント社チュウショウ キギョウ ノ スウォット ブンセキ シマダ,トシヒロ マバラ,カズオ 発行年月:2009年11月 ページ数:193p サイズ:単行本 ISBN:9784837804581 嶋田利広(シマダトシヒロ) (有)REー経営代表取締役。1962年、大分県日田市生まれ。熊本商科大学卒。中堅コンサルタント会社にて取締役を最後に1999年に独立、(有)REー経営を設立。コンサルタント歴は23年に及ぶ。主に九州内の中小企業、病院、介護施設への経営コンサルティングと教育研修、講演を行う。また、20年にわたって約30の会計事務所のコンサルティングや職員教育を実施。指導の「分かりやすさ」と「定着化させる仕組みづくり」については定評があり、長期の経営顧問が多いのが特徴である 馬服一生(マバラカズオ) 税理士、馬服一生税理士事務所所長。1947年、宮崎県延岡市生まれ。大分大学経済学部卒。馬服健一税理士事務所に入所後、1991年、馬服一生税理士事務所を開設し、現在に至る。「バランス感覚を大事に」をモットーに、顧問先の経営力向上や事務所の運営に取り取む。また、TKC全国会巡回監査書面添付委員会委員長、TKC全国会会計参与支援プロジェクトリーダーを歴。行政書士、日本医業経営コンサルタント協会会員、日本ITコーディネータ協会会員 山之内浩明(ヤマノウチヒロアキ) 税理士、山之内素明税理士事務所副所長。1961年、鹿児島市生まれ。日本大学商学部卒。1988年、吉田篤生税理士事務所入所。その後、山之内素明事務所入所、副所長として現在に至る。TKCの理念である「自利利他」を自らの座右の銘に顧問先経営者へ直接経営指導を行う。TKC鹿児島支部副支部長、TKC全国会システム委員会、FXSX小委員会委員長、TKC九州システム委員長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 中小企業のためのSWOT分析とは(中小企業に必要なSWOT分析と経営計画書作成)/2 中小企業の効果的なSWOT分析の進め方(SWOT分析とは何か?/SWOT分析の作業の流れ ほか)/3 SWOT分析による具体策立案の実例(SWOT分析の結果、生まれた事業計画(印刷業の場合)/介護施設のSWOT分析が経営計画に反映された事例 ほか)/4 会計事務所がSWOT分析を提案指導するノウハウ(会計事務所がSWOT分析指導するメリット/会計事務所でまずSWOT分析と経営計画書を経験 ほか)/5 会計事務所のSWOT分析と付加価値実践実例(SWOT分析から経営計画までの取り組み(1)馬服税理士事務所/SWOT分析から経営計画までの取り組み(2)山之内税理士事務所 ほか) 脅威、機会、弱み、強みを知れば戦略決定の方向は見える。図解と具体例で示した初の解説書。 本 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理

1980 円 (税込 / 送料込)