「本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職」の商品をご紹介します。

エースと呼ばれる人は何をしているのか【電子書籍】[ 夏まゆみ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】エースと呼ばれる人は何をしているのか【電子書籍】[ 夏まゆみ ]

<p>芸能人もビジネスマンも、成功する人はみんな、同じことをやっている。<br /> モーニング娘。、AKB48を育てた著者が贈る、働き方・考え方の書。</p> <p>モーニング娘。、AKB48、吉本印天然素材、ジャニーズ、宝塚歌劇団など、<br /> 300組以上のアーティストにダンスの指導をし、NHK紅白歌合戦では17年以上ステージングを継続、<br /> 1998年冬季長野オリンピック閉会式では数万人が一度に踊る振り付けを考案・指揮した、知る人ぞ知る夏まゆみ先生。<br /> 数多くの芸能人を指導した中で、幾度となく考えさせられたことがあったといいます。</p> <p>スタートラインではほとんど差のない人たちが、<br /> いつの間にか大きな差となって<br /> かたや「エース」と呼ばれるまで成長し、<br /> かたや思いどおりにいかずその場を去っていく。<br /> なぜ、その差は生まれるのかーー、ということです。</p> <p>そして30年に及ぶ指導経験からついに、<br /> 「エースと呼ばれる人」には必ず、<br /> 成長するための「正しい習慣」が身についていることに気づいたのです。</p> <p>しかもこの習慣は芸能人にかぎった話ではなく、<br /> ビジネスマンや学生、子どもを持つ親から部活動に精を出す学生まで、<br /> すべての人が持ちうる「成長の条件」=「エースの資格」なのです。<br /> 本書ではこの「エースの資格」とはどのようなものかを紹介しながら、<br /> 誰でも身につく方法を教えています。</p> <p>エースといっても難しいことはありません。<br /> というのもエースとは必ずしも「一番」をめざすことではないからです。<br /> エースとは「自己を確立し、自信を持ち、前に進める」人だと夏先生はいいます。<br /> その習慣を持つことで「自分自身のよさ」を最大限に引き出し成長できること、<br /> それが「エースになる」ということなのです。</p> <p>安倍なつみも、前田敦子も、最初はごく普通の女の子だったといいます。<br /> それがいかにしてエースの資格を身につけ、「エース」と呼ばれるまでに成長したのか。<br /> その理由を知れば、あなたも必ずエースになれるのです。</p> <p>本書は、これまで経験して得たことを、<br /> 出し惜しみせず、すべてお伝えしたいとの思いで、<br /> 夏先生が全身全霊をかけて作り上げました。</p> <p>人は誰でも輝く場所を持っています。<br /> その場所にたどり着き、輝くようになっています。<br /> 本書を読んで、その場所へと続く一歩を、<br /> ぜひ踏み出してほしい、そんな勇気をくれる一冊です。</p> <p>*目次より</p> <p>●なぜ私は前田敦子を合格させたのか?<br /> ●「群れない時間」をつくりなさい<br /> ●いやなことがあったらまずは「why」で置き換えなさい<br /> ●よいプライドは自分を美しく、悪いプライドは自分を醜くする<br /> ●眠っている「底力くん」に会いに行きなさい<br /> ●短所は「消す」のではなく、「出し入れ」できるようにする<br /> ●一流の人ほど休憩時間の使い方が一級品<br /> ●「謙虚」になるのはいいが「遠慮」はしてはいけない<br /> ●ムカついている相手にこそ「ありがとう」を伝えなさい<br /> ●人生にムダなことはなく、人は輝く場所を持っている</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1199 円 (税込 / 送料込)

教え子が成長するリーダーは何をしているのか【電子書籍】[ 夏まゆみ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】教え子が成長するリーダーは何をしているのか【電子書籍】[ 夏まゆみ ]

<p>部下の育成、後輩の指導、グループのまとめ役、<br /> 会議の進行、子育て、部活、授業……、<br /> あらゆる場面で成果が生まれる、最強の指導法。</p> <p>★ベストセラー『エースと呼ばれる人は何をしているのか』の著者が、<br /> 満を持して刊行した最新刊!<br /> 経営合理化協会はじめ、さまざまなセミナーで大好評を博した<br /> ビジネスマン、キャプテン、チームリーダー、管理人、親、……など、<br /> 人を育てるすべての人に贈る、指導の基本の書。</p> <p>★各見出しの最後に「○×ポイント」があるので、<br /> 指導のポイントも一目瞭然でわかりやすい!</p> <p>★高橋みなみさん「夏先生の指導は、愛と厳しさのバランスが絶妙。<br /> すべての人を成長させる力がある」</p> <p>「部下が自分の言うことを聞いてくれない」<br /> 「相手が伝えたとおりに行動してくれない」<br /> 「指導に行き詰まっている」</p> <p>これらはすべてリーダーに共通する悩みです。<br /> 言うことを聞いてくれないけれど、<br /> かといって厳しくして嫌われるのもイヤ!<br /> そんな人は多いと思います。</p> <p>部下が言うことを聞いてくれないのは、<br /> リーダーとしての「育て方」に問題があるとよく言われますが、<br /> じつはそうではありません。</p> <p>「言葉の使い方」にこそ問題があるのです。</p> <p>夏先生は、教え子を指導するとき、<br /> とにかく「言葉の使い方」を工夫することで、<br /> たくさんの問題児たちをまとめあげ、<br /> 成長させてきました。</p> <p>その秘訣は<br /> 「押しつけ言葉」を使うのではなく「成長言葉」を使うということ。</p> <p>「押しつけ言葉」とは、自分が思ったことを口にして伝える言葉で、<br /> 「成長言葉」とは、相手の視点に立ち、相手の成長を促すような言葉をいいます。</p> <p>この言葉の差はちょっとした表現の差でしかありませんが、<br /> 成長言葉を使えば、部下は自然とやる気が出て、<br /> あなたとの関係もよくなり、指導も進みます。<br /> そしてリーダーとしてのあなたが最も評価されるようになるのです。</p> <p>ちなみに、</p> <p>「緊張しなくていいよ」<br /> 「自信を持っていいよ」<br /> 「目標達成すごいね」</p> <p>などの言葉は、すべて言ってはいけないNGワードです!<br /> せっかく築いた信頼関係を壊してしまうケースもあるため、<br /> 指導する立場の人は必ず知っておく必要があります。</p> <p>言い方を換えれば、<br /> うまくいかないと悩んでいるリーダーは、<br /> 言ってはいけないNGワードを使っているからうまくいかないのです。</p> <p>表面的にはうまくいっているように感じても、<br /> 言葉の使い方が変わらなければ本当の信頼関係は生まれないため、<br /> 「なかなか伝えたとおりに行動してくれない」<br /> という悩みが解消されることはありません。</p> <p>ではどう言えばいいのか?</p> <p>どのようにほめて、どのように叱って、<br /> どのように指導すればいいのか?</p> <p>それを本書で具体的に解説いたします。<br /> すぐに実践できるものばかりなので、<br /> ぜひ今すぐに試してほしいと思います。</p> <p>子育て中の親からも絶賛された内容で、<br /> 子育てに悩む人にも大いに役立つ一冊です。</p> <p>*目次より</p> <p>第1章 「成長言葉」をかけるリーダーに、教え子はついてくる<br /> ◆リーダーになった君に、まずは「おめでとう」と言いたい<br /> ◆言うことを聞いてくれない…どうする?<br /> ◆「押しつけ言葉」から「成長言葉」へ変えると絶大な効果が出る<br /> ◆アイドルも親もビジネスマンも、悩みの「根っこ」は変わらない<br /> ◆なぜうちの子は、他の子よりブロックを積むのが遅いのか?<br /> ◆部下が「二人以上」になったとたんに教えにくくなるという不思議<br /> ◆高橋みなみは、なぜ強力なリーダーになったのか?<br /> ◆前田敦子が覚醒した言葉<br /> ◆「隠れた能力」の見つけ方</p> <p>第2章「成長言葉」を生み出す三原則<br /> ◆「目線」をうまく活用して信頼関係をつくる<br /> ◆部下と仲よくなろうとするのは逆効果<br /> ◆「調子どう?」のひと言が大事なファーストステップとなる<br /> ◆「教える」ではなく「伝える」でギクシャクを防ぐ<br /> ◆「実力差」より「努力差」を認める<br /> ◆「お腹痛いの?」は不調の原因を特定する必殺キーワード<br /> ◆部下の「やる気」は「二度目の課題」でわかる</p> <p>第3章「成長言葉」でほめれば、信頼と成長が急加速する<br /> ◆どうして「ほめる」のはむずかしいのか?<br /> ◆「自信を持て」は信頼を失う“危険なNGワード”<br /> ◆「大一番の前日」は、教え子にどう声をかけるのがベストか?<br /> ◆「ほめられて伸びるタイプです」を信じてはいけない<br /> ◆ほめるのは、成功したときより「失敗したとき」が効果的<br /> ◆「100%」ではなく「10%」をほめる<br /> ◆「絶対」という言葉を使って「断言」する<br /> ◆他人と比べると、本人もチームもダメになる</p> <p>第4章「成長言葉」で叱れば、相手はちゃんと理解してくれる<br /> ◆「叱る」のはいいけど「怒る」のはいけない<br /> ◆そもそも、何を叱ればいいの?<br /> ◆叱ったあとはスベってもいいから「ジョーダン」を言え<br /> ◆「惜しい」「もったいない」は、やる気を上手に操作する魔法の言葉<br /> ◆「気持ちはわかる」は諸刃の剣<br /> ◆年上の部下を叱るときは、「敬語と敬意」で乗り越える<br /> ◆中堅社員には「チャンス」という言葉が効果的</p> <p>第5章 教え子が成長すれば、リーダーはもっと成長するし認められる<br /> ◆リーダーになると、自分自身がいちばん成長する<br /> ◆誰だって初めはみんな、自信がない<br /> ◆あなたの厳しさをわかってもらえるときは、かならず来る<br /> ◆安倍なつみがしてくれた、最高の恩返し<br /> ◆教え子の成長こそ「財産」になる</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1199 円 (税込 / 送料込)

週刊文春でAKBのスクープを連発して“文春砲”とか呼ばれているらしい記者が、AKB総選挙の日にニコ生に出て、○○○○のこととか××××のこととか裏話をけっこうヤバい【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】週刊文春でAKBのスクープを連発して“文春砲”とか呼ばれているらしい記者が、AKB総選挙の日にニコ生に出て、○○○○のこととか××××のこととか裏話をけっこうヤバい【電子書籍】

<p>2015年6月6日に行われた「第7回AKB総選挙」。約3万2千人の観衆を集めた福岡ヤフオクドームで、指原莉乃が史上最多得票で1位となり、返り咲きを決めた。 その総選挙結果発表と同時進行でニコニコ生放送でオンエアされたのが「“文春砲”記者出演! AKB48総選挙ウラ実況」である。文春砲とはこれまで、指原莉乃、前田敦子、柏木由紀、松井珠理奈、峯岸みなみなど、数々のAKBスキャンダルを仕留めてきた週刊文春のスクープ記者・スズキのこと。 いつしか、ネットで「文春砲」と恐れられるようになったスズキ記者が、アイドルを主人公にした朝井リョウさんの新作『武道館』の担当で、文春一のAKBファンの女性編集者とともにアイドルのすべて、記事では書けなかった話、取材の裏話、AKBの秘密を大暴露! 述べ3千人が訪れ、話題を集めた放送をまとめたのが本書だ。巻末には、ボーナストラックとして放送後日談「スズキ記者がニコ生では言い足りなかったこと」を収録。もちろん、総選挙後に週刊文春に載ったあのメンバーの「スキャンダル」にも触れています。文春砲またまたキター!※本コンテンツは2015年6月6日にニコニコ生放送で放送された「“文春砲”記者出演! AKB48総選挙ウラ実況」の内容を再構成したものです。 同放送で画像として紹介された「週刊文春」の記事や一部写真は収録しておりません。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

204 円 (税込 / 送料込)