「本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職」の商品をご紹介します。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】話すより10倍ラク! 新 聞く会話術
ディスカヴァー・トゥエンティワンシン キク カイワジユツ 発行年月:2021年10月22日 予約締切日:2021年09月14日 サイズ:単行本 ISBN:9784799327814 西任暁子(ニシトアキコ) 株式会社Solaris代表、ニシトアキコ学校主宰。スピーチコンサルタント、Podcaster、ラジオDJ。大阪生まれ、福岡育ち。アメリカへ高校留学後、慶應義塾大学在学中にラジオDJデビュー。東京FMなど全国32のラジオ局で番組を担当。15年間でインタビューした国内外の著名人は5000人を超える。MCをつとめた「Gaba G Style English シチュエーション別英会話」は、4億4千万ダウンロードを記録。iTunesオールタイムベストポッドキャスト賞を3年連続受賞した。その後、スピーチやコミュニケーションについて伝えながら心理学や哲学、宗教学、演劇、声と体の表現を探求。1年半のサバティカル休暇で自己に向き合い、「人間の本質はやさしさ」という体験的理解を得た。現在は、話し方教室やインタビューなど、すべての人に内包されるやさしさが表現される世界を目指して活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 相手を好きになる/2 相手が話しやすい場をつくる/3 褒めて心を開いてもらう/4 相手が話したいことを引き出す/5 話を盛り上げる/6 オンラインではどう話す? 誰もが話を聞いてほしい、自分をわかってほしいと願っています。何を言っても、叱られたりバカにされたりしないと思える会議なら、発言は増えるでしょう。本音を伝えても関係が壊れないと信じられるとき、思っていることを正直に伝え合うようになります。大切なことは、ありのままのその人を受け入れ、安心してもらえる場をつくること。それは、誰にだってできます。自分から話すのが苦手な人でも大丈夫。場づくりには、聞くことのほうが大切だからです。 本 ビジネス・経済・就職 その他
1650 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】就職四季報 総合版2025-2026【電子書籍】
<p><strong>大学生協売上No.1(『就職四季報』シリーズ 就職書部門)<br /> すべての就活生にオススメの&“企業研究の超定番”</strong></p> <p>■**『就職四季報』とは**<br /> 企業から掲載料を受け取らず、<strong>客観的・中立的な立場</strong>から作られたデータブック。編集部が厳選した各業界の有力企業約1300社について、<strong>独自調査</strong>で収集したデータを掲載しています。<br /> 年収や離職率、有休、残業など人事に直接聞きにくい情報が盛りだくさん!</p> <p>■**『総合版』の特徴と掲載データ**<br /> <strong><待遇や働き方がわかる></strong><br /> 平均年収(総合職平均/全従業員平均)<br /> 初任給とその内訳/ボーナス<br /> 新卒3年後離職率/全従業員の離職率<br /> 年齢別賃金(25・30・35歳時点)<br /> 給与格差(35歳最高・最低・平均賃金)<br /> 配属勤務地・部署/残業時間<br /> 従業員数/平均年齢/平均勤続年数<br /> 有休取得状況/週休/夏期・年末年始休暇</p> <p><strong><選考・採用情報がわかる></strong><br /> Webテストの種類/採用実績校<br /> 採用人数(3年分/男女・文理・学歴別)<br /> エントリー時期/選考プロセス<br /> 面接回数/Web面接/ES通過率/倍率<br /> 選考ポイント/重視科目<br /> ES・GD・論作文の出題テーマ<br /> 選考時の交通費支給/インターン経由の選考</p> <p><strong><会社の「今」と「これから」がわかる></strong><br /> 特色/記者評価/求める人材<br /> 資本金/業績/上場市場・予定<br /> 今後力を入れる事業<br /> 『会社四季報 業界地図』掲載ページ</p> <p><strong><充実のランキング&特集></strong><br /> 就活人気企業ランキング/平均年収ランキング<br /> 博士・高専生を採用する会社<br /> 海外勤務先と人数/インターン概要</p> <p>【主な内容】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2160 円 (税込 / 送料込)

図解わかる労働基準法 2025-2026年版/荘司芳樹【1000円以上送料無料】
著者荘司芳樹(著)出版社新星出版社発売日2025年06月ISBN9784405104570ページ数271Pキーワードビジネス書 ずかいわかるろうどうきじゆんほう2025 ズカイワカルロウドウキジユンホウ2025 しようじ よしき シヨウジ ヨシキ9784405104570内容紹介2025年4月現在の労働基準法に対応!労基法の基本から改正になった変更内容などまでわかりやすく解説。従業員が安心して意欲的・効率的に働くための「労働時間、割増賃金、入社、解雇」等の法律解説と、それに準じた「就業規則の作り方」を掲載。事業主、人事・労務担当者必携。人事・労務担当者が現場で使える労働基準法の解説書として定評のある1冊。令和7年度の法改正に対応するとともに、重要な改正にはポイントを実例でわかりやすく解説してあります。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 労働法の概要/2 募集・採用・労働契約/3 賃金/4 労働時間/5 休暇・休業/6 人事・懲戒・労災・雇用保険/7 退職・解雇/8 就業規則/9 労使紛争/こんなときの手続き書式・様式・規定例
1760 円 (税込 / 送料込)

職場問題グレーゾーンのトリセツ 「知らなかった」で損をしない、働く人の必携書/村井真子【1000円以上送料無料】
著者村井真子(著)出版社アルク発売日2023年05月ISBN9784757440128ページ数215Pキーワードしよくばもんだいぐれーぞーんのとりせつしらなかつた シヨクバモンダイグレーゾーンノトリセツシラナカツタ むらい まさこ ムライ マサコ9784757440128内容紹介日本社会はかつてない速度で変化し、多様な働き方が定着しつつあります。でも、法律は現場の変化に追いついていません。また、法律を学ぶ間もなく、ぶっつけ本番で社会に出る人もたくさんいます。本書は、職場の問題に悩むビジネスパーソンのみなさんの参考になればと書きました。知識を武器に、自分の環境を整えたり、トラブル時に応急処置ができることを願っています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 就業規則・社内ルール/第2章 労働時間と休暇/第3章 ケガ・病気/第4章 ハラスメント・人間関係/第5章 賃金・福利厚生/第6章 異動・退職・キャリア
1870 円 (税込 / 送料込)
![意外とわかっていない人のための 人事・労務の超基本【電子書籍】[ 北村庄吾 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0123/2000009740123.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】意外とわかっていない人のための 人事・労務の超基本【電子書籍】[ 北村庄吾 ]
<p>労務トラブルに振り回される現場責任者のために書きました。<br /> リアルな悩みから生まれた80の課題を、一つひとつ解決していきます。</p> <p>◎試用期間中に辞めさせることはできますか<br /> ◎残業手当の計算がおかしいと言われて困っています<br /> ◎テレワークと通信手当はセットが常識でしょうか</p> <p>働き方改革の時代にコロナ禍が直撃し、会社と社員の双方に戸惑いが広がっています。テレワークで自宅が職場になった社員も大変ですが、会社にとっても社員の管理は難しくなる一方です。<br /> ここ数年、労務トラブルは増える傾向にありました。繁忙期でも残業を嫌がる若手社員や、SNSへの不用意な投稿で炎上するアルバイトがあとを絶ちません。退職代行会社を使って引継ぎをせず辞めていく者、休職制度を悪用して何年も会社に居座る者など、驚くような事例も増えています。</p> <p>働く人たちの権利意識が高まってきたタイミングで新型コロナウイルスが直撃し、人事・総務部門の担当者はもちろん、支店や営業所のトップ、部下を抱える管理職など、現場責任者の悩みは深くなる一方です。</p> <p>本書はこうしたリーダーたちのお役に立てるように、人事・労務の課題を「ひとまとめ」にしました。</p> <p>全体は、採用から退職という流れに沿ってオーソドックスに構成しました。就業規則、賃金、賞与、有給休暇、退職金などに関する基礎知識を、しっかり解説していきます。加えて、テレワークや裁量労働制、休職制度、再雇用・勤務延長、外国人雇用といった新しいテーマも網羅しました。同一労働・同一賃金や時間外労働の上限規制など、改正されたばかりのトピックも盛り込んでいます。</p> <p>トラブル解決の武器として気になる項目から読んでもよし、日常の中で頼れる辞書として使ってもよし。人事・労務をイチから学ぶために、最初から読んでもよし。</p> <p>みなさまの用途に合わせた「相棒」として、ご活用ください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1760 円 (税込 / 送料込)
![管理ゼロで成果はあがる~「見直す・なくす・やめる」で組織を変えよう【電子書籍】[ 倉貫義人 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5263/2000007055263.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】管理ゼロで成果はあがる~「見直す・なくす・やめる」で組織を変えよう【電子書籍】[ 倉貫義人 ]
<p>「上司なし・決裁なし」「経費は承認なく使える」「休暇は取り放題」「給与は一律、賞与は山分け、評価制度なし」「売上目標やノルマはなし」「働く時間も場所も縛りなし」「副業OK」ルールや数字に囚われずに、最高に自由に働いて成果を出し続ける会社の“究極のマネジメント”とは?・ホウレンソウより心理的安全をもたらす「ザッソウ」・目標管理面談に代わる「すりあわせ」と「YWT」・1年以上をかけて信頼関係を築いてから採用・部署なし、全員が兼務で助け合う・「部活」から新規事業を生み出す・会社の枠を超えてチームになる「論理社員」・できる範囲でがんばる「ベストエフォート経営」そんな従来とはまったく異なる考え方で注目を集まるソニックガーデンの取り組みを全公開。「生産的に働く」「自律的に働く」「独創的に働く」の3つのステップで、細々としたマネジメントをなくし、人生の100%を楽しめる組織を作るための考え方がわかります。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1738 円 (税込 / 送料込)

DO BOOKS 総務・人事の安心知識労災保険と傷病手当金/田中実【1000円以上送料無料】
著者田中実(著)出版社同文舘出版発売日2024年05月ISBN9784495541606ページ数185Pキーワードろうさいほけんとしようびようてあてきんどうーぶつく ロウサイホケントシヨウビヨウテアテキンドウーブツク たなか みのる タナカ ミノル9784495541606内容紹介労災保険・傷病手当金の知識がなく、民間の損害保険で処理している企業は少なくありません。本来、申請可能な病気・怪我について国の制度を活用せずに、有給休暇の消化等で休業中の賃金を補填しているケースもありますし、代表取締役、その他役員が傷病手当金の対象になることを知らないために、大きな金額を損しているケースもあります。労災保険・傷病手当金の申請実務のエキスパートが、会社も従業員も損をしない方法を教えます。◆こんな場合は……? ・「帰宅途中に寄り道して怪我をした」は通勤災害? ・業務中の交通事故。民間保険と労災のどちらを使うべき? ・労災や傷病手当金の受給中に退職したらどうなる? 総務・人事担当者、経営者:手続きで迷わない・無駄な出費を避けられる従業員:有休を無駄に使うことがなくなる社労士等の士業:会社に正しいアドバイスができる※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 労災保険のしくみ/2章 労災保険の業務災害と通勤災害/3章 傷病手当金/4章 労災保険のよくある疑問に答えるQ&A/5章 労災保険と傷病手当金、どちらを使えばいい?/6章 入院・自宅療養時の支援
1980 円 (税込 / 送料込)
![派遣・請負の労務管理Q&A 労働者派遣法を読むだけでは解らない [ 木村大樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1716/9784863261716.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】派遣・請負の労務管理Q&A 労働者派遣法を読むだけでは解らない [ 木村大樹 ]
労働者派遣法を読むだけでは解らない 木村大樹 産労総合研究所出版部経営書院BKSCPN_【biz2016】 ハケン ウケオイ ノ ロウム カンリ キュー アンド エイ キムラ,ダイジュ 発行年月:2014年05月26日 ページ数:362p サイズ:単行本 ISBN:9784863261716 木村大樹(キムラダイジュ) 昭和52年東京大学法学部卒業、労働省(現厚生労働省)入省。同省労働基準局監督課(労働基準法を担当)、労政局労働法規課(労働組合法を担当)、職業安定局雇用政策課(労働者派遣法の制定に携わる)、労働基準局安全衛生部計画課長(労働安全衛生法を担当)、同局庶務課長、職業能力開発局能力開発課長、ベトナム・ハノイ工業短期大学(現ハノイ工業大学)プロジェクト・リーダー(ものづくり人材の養成やものづくりに携わる)、中央労働災害防止協会「派遣労働者の安全衛生管理に関する調査研究委員会」委員長、社会保険労務士試験委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 派遣の管理(派遣の基本的な枠組み/労働者派遣契約/派遣労働者の就業)/第2部 請負の管理(請負に関する基本的事項/告示第37号/その他)/第3部 労務の管理(雇用と個人請負・委託/仕事相談会/労働者の募集/複数事業所で就業することを内容とする労働契約の締結/有期労働契約の無期労働契約への転換/服務規律/賃金/労働時間/年次有給休暇/安全衛生/送迎/継続雇用/雇止め/社会・労働保険)/第4部 労働行政機関への対応(労働局の派遣、請負などに関する指導/労働基準監督署への対応/労働基準監督署が作成した「調査復命書」や「鑑定書」の開示) 労働者派遣法を読むだけでは解らない。実際の派遣・請負の現場で想定される239の問題を法令・判例・指針等をまじえて解説。 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 人材管理 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理
2420 円 (税込 / 送料込)
![2025年度決定版 給付金&助成金 申請するだけでもらえるお金【電子書籍】[ 大洋図書 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9485/2000017009485.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】2025年度決定版 給付金&助成金 申請するだけでもらえるお金【電子書籍】[ 大洋図書 ]
<p>Introduction</p> <p>2025年度の助成金制度 ポイントと傾向<br /> 国と自治体の制度を把握<br /> 申請に関する知識を正確に把握<br /> 地方創生と自治体独自の助成<br /> 必要なステージで必要な助成を活用する</p> <p>出産祝い金が出る町</p> <p>Chapter 1 出産 育児 教育<br /> 子ども未来戦略<br /> 妊婦の為の支援給付<br /> 妊婦健診費用の助成<br /> 妊産婦医療費助成<br /> 特定不妊治療費助成事業(先進治療)・出産手当金<br /> 出産育児一時金・出産祝い金・出産手当金<br /> 育児休業給付金<br /> 出生後休業支援給付金・育児時短就業給付金<br /> 乳幼児医療費助成<br /> 児童手当<br /> 児童扶養手当・児童育成手当<br /> 特別児童扶養手当・障害児福祉手当<br /> 産休・育児休業中の社会保険料免除<br /> 幼児教育・保育の無償化<br /> 高等学校等の就学支援金・高校生等奨学給付金<br /> 高等教育の修学支援制度・授業料減免<br /> 高等教育の給付型奨学金<br /> 第3子以上大学無償化</p> <p>住まい関連の助成金</p> <p>Chapter 2 住まい<br /> 住宅省エネ<br /> 子育てグリーン住宅支援事業<br /> 先進的窓リノベ事業2025<br /> 給湯省エネ事業2025<br /> 介護保険住宅改修費<br /> 住宅ローン控除<br /> 住宅取得等資金贈与の非課税<br /> 相続時精算課税<br /> 住宅特定改修特別税額控除<br /> 耐震診断費用助成・耐震補強工事費助成<br /> 特定優良賃貸住宅・家賃助成・住み替え助成</p> <p>Chapter 3 失業 転職<br /> 雇用保険の基本手当<br /> 基本手当の受給延長<br /> 未払賃金立替払<br /> 教育訓練給付制度・専門実践教育訓練給付金<br /> 教育訓練休暇給付金<br /> 技能習得手当・寄宿手当<br /> 求職者支援制度<br /> 再就職手当<br /> 就業促進定着手当<br /> 高年齢雇用継続基本給付金・高年齢再就職給付金<br /> 介護休業給付金</p> <p>弔意 身内が亡くなった時にすること</p> <p>Chapter 4 老後 介護<br /> 国民年金(基礎年金)<br /> 厚生年金<br /> 公的年金の5年前みなし繰り上げ・繰り下げ制度<br /> 在職老齢年金<br /> 加給年金<br /> 振替加算<br /> 介護保険<br /> 高齢者医療制度<br /> 高額医療・高額介護合算療養費<br /> 高額介護サービス費支給制度<br /> 未支給年金給付 未支給失業給付 遺族基礎年金<br /> 遺族厚生年金 中高齢寡婦加算 寡婦年金<br /> 死亡一時金 遺族補償年金 遺族補償一時金<br /> 通常の傷病・災害に関する制度 障害年金<br /> 傷病手当金・傷病(補償)等年金・障害手当金<br /> 特別障害給付金・休業(補償)等給付・療養(補償)等給付<br /> 介護(補償)等給付・障害(補償)等給付・難病医療費助成制度<br /> 被災者生活再建支援制度・災害救護資金・災害障害見舞金<br /> 災害弔慰金・雑損控除・災害減免法</p> <p>いざという時に使えるセーフティネットの豆知識</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
690 円 (税込 / 送料込)
![中小企業の「就業規則」はじめに読む本 [ 源田裕久 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8918/9784799108918.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】中小企業の「就業規則」はじめに読む本 [ 源田裕久 ]
源田裕久 すばる舎チュウショウキギョウノ シュウギョウキソク ハジメニヨムホン ゲンダヒロヒサ 発行年月:2020年04月23日 予約締切日:2020年02月26日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784799108918 源田裕久(ゲンダヒロヒサ) 社会保険労務士(就業規則の超プロ)。社会保険労務士法人パートナーズメニュー代表社員。産業心理カウンセラー。1966年生まれ。栃木県出身。足利商工会議所に14年間勤務。労働保険事務組合の担当者として労務関連業務全般に従事。同時に、経営指導員としても活動。会員企業の経営支援、金融相談、産学官連携、各種業界団体の運営支援などの事業に携わり、のべ500社以上の中小企業の経営相談に対応。その経験を活かして2005年に独立。オリジナル商品の開発支援やセキュリティ会社設立サポートなどのコンサルティング業務に携わる。その傍ら、2009年から厚生労働省所管の「ジョブ・カード制度」における「地域ジョブ・カードサポートセンター」の推進員として、地元企業の人材確保・育成事業を10年間サポート。2012年には社会保険労務士試験に合格し、個人事務所を開設。社会保険手続きなど、さまざまな労務トラブルの相談に乗る。2016年に法人化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 まずは就業規則の基本を知る/2 総則のポイント/3 採用・正社員・パートタイムのポイント/4 服務規律のポイント/5 労働時間・休日・休暇のポイント/6 休職・退職・解雇・定年のポイント/7 賃金・手当・残業代・賞与・退職金のポイント/8 表彰・懲戒のポイント/9 安全衛生・災害補償・育児・介護のポイント 労務トラブルを、未然に防ぐー強い会社をつくるために注意すべきポイントがひと目でわかる! 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 人材管理 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理
1815 円 (税込 / 送料込)
![税理士が知っておくべき 中小企業のよくある労務トラブル解決事例 [ 渡邉 宏毅 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3875/9784324113875_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】税理士が知っておくべき 中小企業のよくある労務トラブル解決事例 [ 渡邉 宏毅 ]
渡邉 宏毅 加藤 佑子 ぎょうせいゼイリシガシッテオクベキチュウショウキギョウノヨクアルロウムトラブルカイケツジレイ ワタナベコウキ カトウ ユウコ 発行年月:2024年04月01日 予約締切日:2024年02月29日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784324113875 加藤佑子(カトウユウコ) 立教大学法学部(在学中1年間英国エセックス大学へ留学、社会学専攻)卒業後、株式会社ベネッセコーポレーションに勤務。同社を退職し、東京大学法科大学院を経て新司法試験合格、2011年に弁護士登録(東京弁護士会・新64期)。弁護士登録後、川人法律事務所へ入所し、主に過労死・過労自殺・労災事件に携わる。2014年8月、鳥飼総合法律事務所へ転籍。現在は顧問先企業等からの依頼に基づき、様々な法規制に関わる法律業務(相談業務、調査業務、裁判業務等)を扱う。主要取扱分野とする労務分野では、問題発生後の対応のみならず、労務監督を実施する等と予防的リーガルサービスも積極的に行っている 渡邉宏毅(ワタナベコウキ) 京都大学経済学部卒業後、静岡県職員として勤務(2001年~2005年)。中央大学大学院法務研究科修了(2010年)、司法試験合格を経て、弁護士登録(2011年)(第二東京弁護士会・新64期)、鳥飼総合法律事務所に入所(2011年~現在)。衆議院法制局へ出向(2012年~2014年)。現在は、顧問先企業等からの依頼に基づき、労働法務、会社法務、知的財産法務等を取り扱っている。また、第二東京弁護士会法と経済学研究会代表幹事(2016年~現在)として、実務において法と社会科学を結びつけることを目的とした活動を行っている 佐久間裕幸(サクマヒロユキ) 1984年慶應義塾大学商学部卒業、1986年慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了、商学修士。同年公認会計士第二次試験合格、監査法人中央会計事務所(中央監査法人)に入所し、株式公開準備企業の監査等に従事。1990年公認会計士、税理士登録。監査法人退職後、佐久間税務会計事務所を開設し、父の税理士事務所も引き継ぎ、所長に。中小・中堅企業の会計・税務の業務のほか、成長企業の株式公開準備支援などを実施。日本公認会計士協会IT委員会電子化対応専門委員会専門委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 労働時間/第2章 給与/第3章 人事/第4章 ハラスメント/第5章 企業秩序・懲戒/第6章 有給休暇・労働安全衛生・就業支援/第7章 パートタイム労働者等/第8章 派遣・請負・委任/第9章 外国人労働者 物流・建設・医療の『2024年問題』対応。労働時間や給与、人事、ハラスメント、懲戒から有給休暇やパート、派遣・請負、外国人労働までこの一冊で丸わかり!! 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 人材管理 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理
2970 円 (税込 / 送料込)
![マネージング・フォー・ハピネス チームのやる気(モチベーション)を引き出すゲーム、ツール、プラクティス [ ヨーガン・アペロ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4132/9784750354132_1_9.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】マネージング・フォー・ハピネス チームのやる気(モチベーション)を引き出すゲーム、ツール、プラクティス [ ヨーガン・アペロ ]
チームのやる気(モチベーション)を引き出すゲーム、ツール、プラクティス ヨーガン・アペロ 寳田 雅文 明石書店マネージングフォーハピネス ヨーガン アペロ タカラダ マサフミ 発行年月:2022年08月10日 予約締切日:2022年08月08日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784750354132 寳田雅文(タカラダマサフミ) とある製造業の情報システム系子会社にて、インフラチームのマネージャーとして「対話のプラットフォーム上にそれぞれのメンバーの個性や強みを前提にした最高のコラボレーションを発揮するハイパフォーマンスチーム」になるためのあれこれについて日々奮闘中。Management3.0認定ファシリテーター。日本にManagement3.0を広めるべく「人にやさしい組織マネジメント勉強会」の運営メンバーとしても活動中。アジャイルやスクラム、人の認知のメカニズム、チームや組織のマネジメントが関心分野(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) KudoボックスとKudoカードーより良い報酬で皆のモチベーションを高める/パーソナルマップー相手とのコミュニケーションを改善し、相手への理解を深める/デリゲーションボードとデリゲーションポーカーーはっきりとした境界で皆をエンパワーメントする/バリューストーリーズとカルチャーブックーストーリーを共有して文化を定義する/エクスプロレーションデーと社内クラウドファンディングー探求と自己学習の時間を作る/ビジネスギルドとコーポレートハドルー知識、ツール、プラクティスを共有する/フィードバックラップと無制限の休暇ー建設的なフィードバックの伝え方を学ぶ/メトリクスエコシステムとスコアボードインデックスー成果を計測するための最善の方法/メリットマネーーメリットに基づいて対価を支払う/ムービングモチベーターズー人々にとっての真のエンゲージメントを発見する/イェイ!クエスチョンとセレブレーショングリッドー成功と失敗から学ぶ 現代の組織においては、サーバントリーダーやシステム思考者になることが期待されているが、誰もその具体的なやり方を説明できない。『マネージング・フォー・ハピネス』は、真面目なゲーム、革新的なツール、シンプルなプラクティスを提供する。それらは、チームのモチベーションを高め、文化を変え、生産性を向上させ、全社的なイノベーションを起こすためにすぐに使える。なぜなら、マネジメントはマネージャーに任せるにはあまりにも重要すぎるからだ!誰もが幸せな組織で働く権利を持っている。 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 リーダーシップ・コーチング ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理
3300 円 (税込 / 送料込)
![適正労働時間管理第2版 [ 大野事務所 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4830/9784845204830.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】適正労働時間管理第2版 [ 大野事務所 ]
大野事務所 労務行政テキセイ ロウドウ ジカン カンリ オオノ ジムショ 発行年月:2020年12月 予約締切日:2020年12月18日 ページ数:292p サイズ:単行本 ISBN:9784845204830 実務編ー労働時間の把握・管理と時間外労働削減のポイント(労働時間に関する基礎知識/労働時間(状況)の把握/時間外労働削減のためのポイント/健康障害を防止するための労働時間管理/労働時間制度に関する労働基準監督署の監督と是正勧告・改善指導)/各論解説編ー労働時間制度の設計・運用のポイントと課題整理(「労働時間」のポイントと課題整理/「休憩」のポイントと課題整理/「休日」のポイントと課題整理/「年次有給休暇」のポイントと課題整理/「時間外・休日労働」のポイントと課題整理 ほか) 「年次有給休暇の時季指定義務」「時間外労働の上限規制」「経営トップに対する労働局長等による指導・企業名公表」etc.働き方改革関連法など最新の法改正に対応。 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 人材管理 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理
5720 円 (税込 / 送料込)
![OPTION B(オプションB) 逆境、レジリエンス、そして喜び【電子書籍】[ シェリル・サンドバーグ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5101/2000005355101.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】OPTION B(オプションB) 逆境、レジリエンス、そして喜び【電子書籍】[ シェリル・サンドバーグ ]
<p>すべては、著者シェリル・サンドバーグが<br /> 休暇先で最愛の夫を亡くした瞬間から始まったーー</p> <p>生きていればだれだって苦難に遭遇する。<br /> そういうとき、考えるべきは「次にどうするか」である。<br /> 完璧な人生なんてあり得ない。<br /> だからみんな、なんらかのかたちの「オプションB」を選ばざるを得ない。<br /> この本は、だれもがオプションBをとことん使い倒せるようにするための本である。<br /> ーー「はじめに」より</p> <p>「オプションB」とは、「次善の選択肢」のことだ。<br /> だれであれ、「バラ色」だけの人生はあり得ない。<br /> 「最良の選択肢(オプションA)」ではなく、オプションBを選ばざるを得なくなったとき<br /> その逆境からどう回復すればよいのか。</p> <p>夫を失ったシェリルに、友人で著名心理学者のアダム・グラントが教えてくれたのは、<br /> 人生を打ち砕く経験から回復するための、具体的なステップがあるということだった。</p> <p>回復する力(レジリエンス)の量は、あらかじめ決まっているのではない。<br /> レジリエンスは、自分で鍛えることができるのだ。</p> <p>失恋、挫折、人間関係のこじれ、仕事の失敗、突然の病、そして愛する人の死ーー<br /> 人生の喪失や困難への向き合い方、逆境の乗り越え方を、<br /> 世界的ベストセラー『LEAN IN』著者と『GIVE & TAKE』著者が説く。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1760 円 (税込 / 送料込)

シン・働き方 女性活躍の処方箋/稲葉可奈子【1000円以上送料無料】
著者稲葉可奈子(著)出版社きずな出版発売日2024年06月ISBN9784866632407ページ数197Pキーワードビジネス書 しんはたらきかたじよせいかつやくのしよほうせん シンハタラキカタジヨセイカツヤクノシヨホウセン いなば かなこ イナバ カナコ9784866632407内容紹介●あなたの会社は「女性が働きやすい」環境ですか?多様性が重視される近年、「性別の区別なく、だれもが活躍できる世の中」という考えがあたり前になってきました。しかし、未だ性別による働きやすさの違いは根強く残っています。「生理や更年期の症状で働きづらい」「子どもを産む選択肢を選んだらキャリアが心配」このような悩みを抱える働く女性は後を絶ちません。一方で、管理職やリーダーの方が「女性が働きやすい環境とはなにか」「どうしてあげたらいいのかが分からない」と、頭を抱えている人が多いのも事実です。ではその解決策の糸口はなんでしょうか。それは、抱えている悩みや問題を「知る」ことです。●「知る」ための疑問やポイントを丁寧に解説!この本は、「女性特有の不調や病気」や「子どもと仕事」などの女性が抱える悩みから、「だれもが活躍できるチームのつくり方」まで、よくある疑問と答え、詳しい解説からポイントまでひと目でわかる一冊になっています。女性社員がいる管理職の方から、同僚が働き方で悩んでいる人、女性本人も知らなかった「からだのこと」を知ることで、働きやすさの一歩を踏み出せる内容になっています。●具体的な課題と対処法がすぐわかる!産婦人科専門医として多くの女性の問題や悩みと向き合ってきた著者が、医学的な観点と解決法を一つひとつ紐解いていきます。また、数々の企業で女性社員のヘルスケア研修の講演を行ってきた豊富な経験を基に会社として、チームとして実践できることや環境づくりに必要なことをお伝えいたします。女性特有の健康課題のほとんどは解決できます。女性自身も会社側も、本来のパフォーマンス発揮するためにできることはたくさんあります。この本でそれらを一緒に学びましょう。【目次】第1章「女性には無理」って決めつけないで~だれもが活躍できるチームをつくろう第2章「生理」は一人ひとり違う~女性同士でもわからないことがある第3章更年期症状、女性特有のがんについて~「まさか自分が?」をみんなで支える第4章子どもを持つ、持ちたいって迷惑なの?~出産、育休、不妊治療について知っておきたいこと第5章女性も、男性も、みんなが「働きやすい!」をつくる~あなたが変われば「環境」「社会」は変えられる※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 「女性には無理」って決めつけないで~だれもが活躍できるチームをつくろう(考え方を変えれば女性進出は叶うの?/女性が「働きにくい」と感じる社会はどんな特徴があるの? ほか)/第2章 「生理」は一人ひとり違う~女性同士でもわからないことがある(生理の不調や更年期の症状は気をつけていれば大丈夫?/生理休暇があるんだからつらい時は休めばいいのでは? ほか)/第3章 更年期症状、女性特有のがんについて~「まさか自分が?」をみんなで支える(更年期を迎えたらみんなが不調を抱えるの?/「更年期の症状かな」と思ったらどう対処すべき? ほか)/第4章 子どもを持つ、持ちたいって迷惑なの?~出産、育休、不妊治療について知っておきたいこと(キャリアと子どもの両立はなぜ難しいの?/結局は、子どもができるとよく休むし困らない? ほか)/第5章 女性も、男性も、みんなが「働きやすい!」をつくる~あなたが変われば「環境」「社会」は変えられる(「女性だけが大変!」という風潮は本当に正しいの?/働きやすさについて海外から学ぶべきところは? ほか)
1870 円 (税込 / 送料込)

「労務管理」の実務がまるごとわかる本/望月建吾/成澤紀美/蒲島竜也【1000円以上送料無料】
著者望月建吾(著) 成澤紀美(著) 蒲島竜也(著)出版社日本実業出版社発売日2019年10月ISBN9784534057242ページ数291Pキーワードろうむかんりのじつむがまるごとわかる ロウムカンリノジツムガマルゴトワカル もちずき けんご なりさわ き モチズキ ケンゴ ナリサワ キ9784534057242内容紹介企業規模を問わず対策が急務となっている「労務管理」の実務を1冊で体系的に習得できる入門書。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次募集・採用・労働契約/人事異動/労働時間・休日/休暇/妊娠・出産・育児・介護/賃金/休職・復職/解雇/退職/懲戒/安全衛生・災害補償/多様な働き方/労働基準監督署の調査・労働紛争解決・就業規則
2530 円 (税込 / 送料込)
![図解即戦力 給与計算の手続きがこれ1冊でしっかりわかる本【電子書籍】[ 南栄一【監修】 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8851/2000012278851.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】図解即戦力 給与計算の手続きがこれ1冊でしっかりわかる本【電子書籍】[ 南栄一【監修】 ]
<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。<br /> ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13215-6 )も合わせてご覧ください。</strong><br /> オールカラーではじめての人にもやさしい、給与計算のしくみと手続きがしっかりわかる教科書です。兼任の担当者や、新人でも、給与計算のしくみを基礎から理解でき、適切なスケジュールで月次や年次の給与処理ができます。従業員の入社・退職時の処理、勤怠集計から給与と賞与の支給、年末調整、源泉徴収税・社会保険料の控除・納付までわかりやすく解説。マイナンバーの扱い・電子申請にも対応して、給与事務の担当者必携の1冊です!<実務に役立つ書式シートのダウンロードサービス付き></p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・会社で給与計算の実務を担当する方<br /> ・個人事業主で従業員を雇った方<br /> ・年末調整・源泉徴収税・社会保険料控除など制度を知りたい方</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>Chapter 1 給与計算の基本をおさえる</strong><br /> 01 給与計算の仕事とは?ー毎月のスケジュール、給与体系の把握<br /> 02 給与計算の流れを知ろう<br /> 03 給与計算の対象者と関係先を知ろう<br /> 04 基本給+諸手当が給与になる<br /> 05 給与計算には勤怠・支給・控除の3要素がある<br /> 06 ノーワーク・ノーペイの原則とは<br /> 07 休日・休暇・休業と補償のしくみ<br /> 08 労働時間に関する法律を知ろう<br /> 09 最低賃金と賃金支払いの5原則とは<br /> 10 就業規則と給与規定で決められる給与<br /> 11 法定・協定でさまざまな控除がある<br /> 12 社会保険料と税金の控除のしくみを知ろう<br /> 13 記録が必要な法定三帳簿と書式を知ろう<br /> 14 賞与計算のしくみを知ろう<br /> 15 年末調整の役割を理解しよう<br /> 16 給与計算でのマイナンバーの取り扱い<br /> <strong>Chapter 2 月次の給与計算1 従業員情報を確認する</strong><br /> 01 給与計算のスタートは従業員情報の把握から<br /> 02 従業員情報に変更があったときの給与処理の変更<br /> 03 休職・休業の従業員への対応<br /> 04 入社した従業員がいるときの手続きを知ろう<br /> 05 入社時の社会保険と雇用保険の手続き<br /> 06 入社時の所得税と住民税の手続き<br /> 07 退職した従業員がいるときの手続きを知ろう<br /> 08 退職時の社会保険料の徴収はいつまでか<br /> 09 退職者の住民税の徴収を変更する<br /> 10 退職者の源泉徴収票を作成する<br /> 11 退職金にかかる税金と手続き<br /> <strong>Chapter 3 月次の給与計算2 勤怠情報を収集する</strong><br /> 01 従業員の勤怠把握の基本を知ろうー日数と時間、変動部分の把握<br /> 02 出勤簿をチェックする<br /> 03 所定労働日、休日労働とは<br /> 04 振替休日と代休の違い<br /> 05 欠勤、遅刻、早退の取り扱い<br /> 06 有給休暇の取り扱い<br /> 07 残業(時間外労働)の取り扱い<br /> 08 深夜労働と休日労働の取り扱い<br /> 09 変形労働時間制での勤怠のしくみ<br /> 10 フレックスタイム制での勤怠のしくみ<br /> 11 みなし労働時間制での勤怠のしくみ<br /> <strong>Chapter 4 月次の給与計算3 支給項目を計算する</strong><br /> 01 支給項目の計算の心得<br /> 02 家族手当の計算と手続き<br /> 03 通勤手当の計算ー通勤手当は一定の額が非課税になることを知ろう<br /> 04 マイカー・自転車通勤の計算ー非課税限度額は距離で異なる<br /> 05 割増賃金の計算準備1 1カ月あたりの基準内賃金を計算する<br /> 06 割増賃金の計算準備2 1カ月あたりの基礎賃金を計算する<br /> 07 割増賃金を計算する<br /> 08 割増賃金の計算で生じる端数処理のルール<br /> 09 時給、日給、月給日給制、歩合給、年俸制の勤怠集計と割増賃金<br /> 10 欠勤日の控除額の計算<br /> 11 遅刻・早退の控除額の計算<br /> 12 有給休暇中の給与計算ー1日、半日、時間単位の計算方法<br /> 13 入社・退職者の給与の計算<br /> <strong>Chapter 5 月次の給与計算4 控除項目を計算する</strong><br /> 01 社会保険料のしくみと計算<br /> 02 社会保険料の計算における端数処理のルール<br /> 03 社会保険料が変わるタイミングと徴収開始・終了年齢<br /> 04 産前産後休業・育児休業など休業中の社会保険料の免除<br /> 05 60歳以上の再雇用における社会保険料の手続きと計算<br /> 06 雇用保険料のしくみと計算<br /> 07 源泉徴収税のしくみと計算<br /> 08 住民税のしくみと計算<br /> 09 財形貯蓄・積立金や社宅費などを控除するしくみ<br /> <strong>Chapter 6 給与の支給と支給後の作業</strong><br /> 01 給与計算後の作業の流れを知ろう<br /> 02 給与の締め日と支払い日の確認<br /> 03 振り込みによる給与の支給手続き<br /> 04 給与明細書の作成と賃金台帳への記入<br /> 05 源泉徴収税と住民税を納付する<br /> 06 社会保険料と雇用保険料を納付する<br /> <strong>Chapter 7 賞与の計算と支給</strong><br /> 01 賞与計算のポイントを知ろう<br /> 02 賞与の社会保険料・雇用保険料の控除額の計算<br /> 03 賞与の源泉徴収税額の計算<br /> 04 賞与の社会保険料と所得税を納付する<br /> <strong>Chapter 8 年末調整と終了後の手続き</strong><br /> 01 年末調整のしくみとポイントを知ろう<br /> 02 控除申告の種類と配布・回収する書類<br /> 03 扶養控除、配偶者控除、基礎控除の申告書の確認<br /> 04 保険料控除と住宅借入金等特別控除の申告書の確認<br /> 05 総支給額、給与所得控除後の金額の計算<br /> 06 基礎控除、扶養控除、配偶者控除の計算<br /> 07 保険料控除と差引課税給与所得の計算<br /> 08 年間の税額、過不足税額の計算<br /> 09 源泉徴収票の作成と交付<br /> 10 書類の提出と納税<br /> <strong>Chapter 9 年間スケジュールと社会保険の届け出・手続き</strong><br /> 01 給与計算にかかわる年間スケジュールを知ろう<br /> 02 住民税の更新の通知(6月)<br /> 03 労働保険の年度更新の申告と納付(6月)<br /> 04 4・5・6月の給与に基づき社会保険料の定時決定を行う<br /> 05 算定基礎届を作成して提出する(7月)<br /> 06 入社した従業員の社会保険と雇用保険の資格を取得する<br /> 07 退職した従業員の社会保険と雇用保険の資格喪失を届け出る<br /> 08 給与改定による月額変更届を提出する(随時改定)<br /> 09 社会保険と雇用保険の変更(氏名・住所・扶養)手続き<br /> 10 電子申請(e-Gov)を利用する<br /> 11 電子申告(e-Tax、eLTAX)を利用する</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1760 円 (税込 / 送料込)
![NETFLIXの最強人事戦略~自由と責任の文化を築く~【電子書籍】[ パティ・マッコード ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7930/2000006727930.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】NETFLIXの最強人事戦略~自由と責任の文化を築く~【電子書籍】[ パティ・マッコード ]
<p>DVDの郵送レンタルから、映画のストリーミング配信、独自コンテンツ製作へと業態を進化させながら驚異的な成長を続けるNETFLIX。その成功の秘密は、型破りな人事制度に支えられたカルチャーにある。「業界最高水準の給料」「将来の業務にふさわしくない人は解雇」「有給休暇は廃止」等、同社の元最高人事責任者が刺激的な戦略の精髄を示す。「シリコンバレー史上、最も重要な文書」と呼ばれたNETFLIX CULTURE DECKを元に書籍化!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1408 円 (税込 / 送料込)
![「ひとり情シス」虎の巻【電子書籍】[ 成瀬 雅光 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2786/2000006192786.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】「ひとり情シス」虎の巻【電子書籍】[ 成瀬 雅光 ]
<p>10人いたIT部門がリストラで消滅。たった一人残ったITエンジニアが「ひとり情シス」としてシステム開発・運用体制の立て直しに挑んだーー。日本を代表する大手製造業の事業子会社で「ひとり情シス」として奮闘する著者が、自身の体験でつかんだ「できるエンジニア」のノウハウを余すところなく公開します。 著者はいわゆる「スーパーエンジニア」ではありませんし、長時間労働でしのいだわけでもありません。エンジニアとして落ちこぼれだったという著者は、何でもできる「多能工エンジニア」に成長することで、仕事の生産性を10倍以上に高めたのです。200台以上のサーバーの管理など10人で担っていたIT部門の業務を1人で担うだけでなく、ITベンダーに任せていたデータベースの管理運営を取り戻し、業務アプリの開発も自ら手掛けるようになりました。しかも定時帰宅も長期休暇もOK! なぜ、そのようなことが可能になったのでしょうか。「IT部門の消滅 → ひとり情シス」という修羅場の中でつかんだノウハウは“超”実践的です。ポイントは自由に操れる仮想環境とプログラミングのスキル、そしてスキルを武器にしたキーパーソンとの交渉術。ひとり情シスの担当者だけでなく、大手企業のIT部門やITベンダーのエンジニアにも即座に活用できる実践的ノウハウの詰まった一冊です。実践すれば、あなたも何でもできるエンジニアとなり、理想の仕事を手に入れられます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2420 円 (税込 / 送料込)
![目的別Excel [ ワイツープロジェクト ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2016/9784405062016.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】目的別Excel [ ワイツープロジェクト ]
ワイツープロジェクト 新星出版社シゴトエクセル ワイツープロジェクト 発行年月:2019年12月02日 予約締切日:2019年10月04日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784405062016 第1章 エクセルの基本/第2章 利益を計算する表を作る/第3章 月別、支店別の売上表を作る/第4章 売上明細表を作る・使う/第5章 納品書・請求書・支払日の計算/第6章 アンケートを集計する/第7章 勤怠表や有給休暇管理表を作る/第8章 料金表や在庫表を作る/第9章 住所録を作る/第10章 シミュレーションやデータ分析をする/第11章 ブックの共有で気を付けること いつもの月別集計から取引先・商品別の売上を出したい!ピボットテーブルで様々な角度からデータを分析! 本 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理
1628 円 (税込 / 送料込)
![ブランシャール マクロ経済学 下 (第2版) 拡張編 [ オリヴィエ・ブランシャール ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5293/9784492315293.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ブランシャール マクロ経済学 下 (第2版) 拡張編 [ オリヴィエ・ブランシャール ]
拡張編 オリヴィエ・ブランシャール 中泉 真樹 東洋経済新報社ブランシャール マクロケイザイガク ゲ ダイニハン オリヴィエ ブランシャール ナカイズミ マキ 発行年月:2020年04月03日 予約締切日:2020年02月27日 ページ数:560p サイズ:単行本 ISBN:9784492315293 原著第7版 ブランシャール,オリヴィエ(Blanchard,Olivier) フランス人であるが、研究者人生の多くを米国・ケンブリッジで過ごしてきた。1977年にマサチューセッツ工科大学(MIT)で経済学の学位を取得し、その後ハーバード大学で教鞭をとりはじめ、1982年にMITに戻った。そして1998年から2003年まではMITの経済学部長を務めた。2008年には休暇を取得し、国際通貨基金(IMF)の研究部門の顧問(チーフエコノミスト)に就任した(2008年9月~2015年9月)。2015年10月以降は、ワシントンにあるピーターソン国際経済研究所(Peterson Institute for International Economics)で上級フェロー(Fred Bergsten Senior Fellow)を務めている。加えて、MITの名誉教授(Robert M.Solow Professor of Economics Emeritus)でもある。マクロ経済に関するさまざまな問題に関心を寄せ、分析を行ってきた。研究を続けるかたわら、多くの国や国際機関でも仕事を行ってきた。かつてはQuarterly Journal of EconomicsやNBER Macroeconomics Annualの編集長を務めており、AEJ Macroeconomicsの創刊時の編集長でもあった。エコノメトリック・ソサイエティのフェローであり、同理事を務めたこともある。米国経済学会では副会長(1996年)および会長(2018年)を務めた。米国科学アカデミーのメンバーでもある 中泉真樹(ナカイズミマキ) 1957年東京都生まれ。80年東京都立大学経済学部卒業。86年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。東京都立大学経済学部助手を経て、國學院大學経済学部教授 知野哲朗(チノテツロウ) 1953年埼玉県生まれ。78年東京学芸大学教育学部卒業。84年東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。東京学芸大学教育学部助教授、立命館大学経済学部教授、岡山大学経済学部教授、東京学芸大学教育学部教授を経て、東京学芸大学名誉教授 中山徳良(ナカヤマノリヨシ) 1966年東京都生まれ。90年立教大学経済学部卒業。95年東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。流通科学大学商学部助教授を経て、名古屋市立大学大学院経済学研究科教授 細谷圭(ホソヤケイ) 1975年岩手県生まれ。98年東北学院大学経済学部卒業。2003年一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了(博士、経済学)。日本学術振興会特別研究員、東北学院大学経済学部准教授を経て、國學院大學経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第5部 期待(金融市場と期待/期待、消費および投資/期待、産出量および政策)/第6部 開放経済(財市場と金融市場の開放性/開放経済における財市場/産出量、利子率および為替レート/為替レート制度)/第7部 マクロ経済政策のまとめ(政策決定者は制約されるべきか/財政政策:要約/金融政策:要約/エピローグ:マクロ経済学の歴史) これを読めば経済政策をもっと身近に感じることができる!IMFチーフエコノミストとして経済危機を体験した著者ならではの現実感あふれるマクロ経済学のテキスト待望の改訂版。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
4180 円 (税込 / 送料込)
![山田昭男の仕事も人生も面白くなる働き方バイブル [ 山田昭男 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5749/9784492045749.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】山田昭男の仕事も人生も面白くなる働き方バイブル [ 山田昭男 ]
山田昭男 東洋経済新報社ヤマダ アキオ ノ シゴト モ ジンセイ モ オモシロクナル ハタラキカタ バイフ ヤマダ,アキオ 発行年月:2015年07月 ページ数:265p サイズ:単行本 ISBN:9784492045749 山田昭男(ヤマダアキオ) 未来工業株式会社創業者。1931年、上海生まれ。旧制大垣中学卒業後、家業の山田電線製造所に入社。家業の傍ら、演劇に熱中し、劇団「未来座」を主宰。1965年、劇団仲間と未来工業株式会社を設立。代表取締役社長に就任。1991年、名古屋証券取引所第二部に上場。2000年、取締役相談役に就任。岐阜県中小企業家同友会代表理事、同会長、岐阜県電機工業会会長などを歴任。1989年に黄綬褒章受章、1999年に大垣市功労章受章、2001年に勲五等双光旭日章受章。2014年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 仕事力編(仕事の質を高めるー14の言葉/仕事のスピードを上げるー12の言葉/考える力を磨くー16の言葉/実践する力を磨くー11の言葉)/第2部 対人力編(人を育てるー13の言葉/コミュニケーション力を磨くー9の言葉/社交力を磨くー12の言葉) 信頼されるから人は頑張るー売上目標、ノルマ、ホウレンソウなし!上司の仕事は部下の不満を消すことー年間休暇140日、残業禁止!最後の1冊に山田イズムのすべてが凝縮!87の言葉に図やイラストを加えた集大成! 本 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理
1320 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】就職四季報女子版2024年版【電子書籍】
<p>売上No.1(*『就職四季報』シリーズ 大学生協売上・就職書部門)</p> <p>欲しいのは「宣伝」じゃない、「ホント」の情報!<br /> 掲載料をもらわず客観・中立的な立場で制作しているので、<br /> 会社が出したがらない「離職率」や「有休取得状況」、「残業時間」なども掲載。<br /> イメージだけでは見えてこない会社の全容がわかります。</p> <p>離職率や有休取得状況、待遇に加え、<br /> 女性の採用実績、育休、キャリアなど人事に直接聞きづらい情報が盛りだくさん。<br /> 最新の選考情報から採用人数・配属先まで職種別に調査、<br /> 総合職はもちろん、技術系職種や一般職にも対応しています。<br /> 情報開示に積極的な会社も、星の数でひと目でわかります。<br /> 業界・企業選びから選考対策まで、「企業研究」はこの1冊でバッチリ!<br /> 女性ならではの就活や働くがわかる「女子版」は、就活女子の心強い味方です。</p> <p>■本当に女性を採用する会社、女性が活躍する会社がわかる「会社研究」<br /> <働きやすさや待遇を知る><br /> 男女別の新卒3年後離職率<br /> 男女別の従業員数/平均年齢/平均勤続年数<br /> 有給取得状況/週休/夏期・年末年始休暇<br /> 平均年収/初任給/ボーナス/残業時間<br /> 住宅関係の補助制度<br /> 配属勤務地・部署<br /> 特徴的な勤務制度</p> <p><柔軟にキャリアを歩めるかがわかる><br /> 産休・育休の期間・給与と取得人数<br /> 女性の既婚者数・子を持つ女性人数<br /> 職種転換制度の有無と人数<br /> くるみん・えるぼし認定状況<br /> 女性の役職者数</p> <p><会社の「今」と「これから」がわかる><br /> 特色/記者評価<br /> 求める人材<br /> 資本金/業績/上場市場・予定<br /> 今後力を入れる事業</p> <p><就活を有利に進める選考データ><br /> 採用人数(過去3年分/男女・文理・職種別)<br /> 最新採用実績校(職種別)<br /> エントリー時期/採用プロセス<br /> 筆記試験内容/面接回数/Web面接<br /> 選考ポイント/重視科目<br /> ES通過率/応募倍率<br /> ES・GD・論作文の出題テーマ</p> <p>※ほかにもデータは充実、皆さんの「知りたい」がきっとみつかります!</p> <p>■地域を絞って探し出せる「地域別・採用データ」<br /> 全国の上場会社と有力未上場会社の会社概要・採用数を一覧</p> <p>■会社研究の総仕上げに!「ランキング」「特集」「会社比較」<br /> 就活女子人気企業ランキング/女性社員比率ランキング<br /> 短大・専門生を採用する会社/情報開示に積極的な会社…</p> <p>【主な内容】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2100 円 (税込 / 送料込)
![人事担当者のための採用から退職までの実務Q&A100 [ TMI総合法律事務所 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3924/9784845213924.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】人事担当者のための採用から退職までの実務Q&A100 [ TMI総合法律事務所 ]
TMI総合法律事務所 労働法プラクティスグループ 労務行政ジンジ タントウシャ ノ タメノ サイヨウ カラ タイショク マデノ ジツム キュ ティーエムアイ ソウゴウ ホウリツ ジムショ ロウドウホウ プラクティス グループ 発行年月:2021年03月 予約締切日:2021年03月06日 ページ数:315p サイズ:単行本 ISBN:9784845213924 採用/就業規則、労使協定、労働契約/労働時間/休日・休暇・休憩/休業・休職/賃金/社会保険・企業年金/安全衛生・労働災害/人事/ハラスメント・トラブル/懲戒処分/退職・解雇・雇止め 人事が絶対に知っておきたい労働法関連実務の決定版。実例に詳しい企業側弁護士が書き下ろしたQ&Aタイプの解説本。初任者にはわかりやすく、熟練者にはもっと深く。採用から退職までの人事実務のポイントをおさえた一冊。ひととおり人事にまつわる労働法がわかる。効率よく思い切りよく“絞った”100の設問。ピンポイント気になるところだけ読める。 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 人材管理 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理
3520 円 (税込 / 送料込)
![図解即戦力 小さな会社の経理・人事・総務の仕事がこれ1冊でしっかりわかる本【電子書籍】[ 監修:土屋裕昭 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1598/2000014221598.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】図解即戦力 小さな会社の経理・人事・総務の仕事がこれ1冊でしっかりわかる本【電子書籍】[ 監修:土屋裕昭 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13896-7">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【小さな会社の経理・人事・労務の担当者に!】</strong></h2> <p>オールカラーではじめての人にもやさしい、小さな会社の経理・人事・総務の仕事がしっかりわかる教科書です。兼任の担当者や、新たに部署に配属された人でも、管理の仕事を基礎から理解でき、月次や年次で適切なスケジュールに沿って事務処理ができます。入出金、給与・賞与支給、年末調整、税金・社会保険の納付、採用・退職・休業の手続き、資産管理、決算処理、さらに税務署・年金事務所・労働基準監督署など関係機関への対応まで、図解でわかりやすく解説。マイナンバー・インボイス・電帳法に対応した最新版です!<実務に役立つ書式シートのダウンロードサービス付き></p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・小さな会社の経理・人事・総務担当者<br /> ・経理・人事・総務部へ配属された新人<br /> ・法人の運営管理の実務を知りたい経営者</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>Chapter 1 経理・人事・総務の仕事の基本をおさえる</strong><br /> 01 経理の仕事とは?<br /> 02 人事の仕事とは?<br /> 03 総務の仕事とは?<br /> 04 保存が必要な書類と保存期間<br /> 05 印鑑・電子印鑑の種類と押印のルール<br /> 06 マイナンバーの取り扱い<br /> 07 個人情報・パスワードの取り扱い<br /> 08 就業規則・雇用契約書の取り扱い<br /> <strong>Chapter 2 給与計算の基本をおさえる</strong><br /> 01 給与計算の3つの要素を知ろう<br /> 02 賃金支払いの5原則を確認しよう<br /> 03 労働時間と休日に関する基礎知識<br /> 04 36協定と割増賃金の関係を知っておこう<br /> 05 年次有給休暇を理解し、管理しよう<br /> 06 労働時間を集計し割増賃金を計算する<br /> 07 振替休日と代休の違いを確認し、管理する<br /> 08 遅刻・欠勤による減給と懲戒処分の減給の違い<br /> 09 毎月控除する社会保険料と雇用保険料とは<br /> 10 所得税・住民税を計算する<br /> 11 社会保険料・労働保険料を控除する<br /> 12 給与支払明細書・賃金台帳の作成と振込<br /> 13 アルバイトやパートタイマーの給与計算のポイント<br /> 14 給与から控除した税金・社会保険料等の納付<br /> 15 賞与計算の流れを把握しよう<br /> 16 賞与の社会保険料・労働保険料・所得税を控除する<br /> 17 賞与明細書の発行と控除した保険料・税金の納付<br /> <strong>Chapter 3 日・月単位の経理業務</strong><br /> 01 帳簿の種類、記帳の目的を理解しよう<br /> 02 消費税の基本を理解しよう<br /> 03 インボイスの基本を理解しよう<br /> 04 原則課税適用事業者のインボイス対応のポイント<br /> 05 簡易課税適用事業者のインボイス対応のポイント<br /> 06 新規課税事業者は「2割特例」の適用が可能か確認する<br /> 07 インボイスの領収書・レシートのポイント<br /> 08 電子帳簿保存法の基本を理解しよう<br /> 09 電子取引データ保存への対応のポイント<br /> 10 会計仕訳の基本と勘定科目のルール<br /> 11 現金・預金を管理する<br /> 12 立替金・仮払金を管理する<br /> 13 売掛金・買掛金を管理する<br /> 14 個人事業主への報酬の支払い時の経理処理<br /> 15 資金繰り表・借入金一覧表・合計残高試算表を作成する<br /> <strong>Chapter 4 社会保険と労働保険の手続き</strong><br /> 01 算定基礎届を作成・提出する<br /> 02 正社員の算定基礎届を書くときのポイント<br /> 03 パートの算定基礎届を書くときのポイント<br /> 04 月額変更届を作成・提出する<br /> 05 労働保険の年度更新の手続きと納付<br /> 06 労働災害についての基本的な知識を知っておこう<br /> 07 労災を適用するときの手続き<br /> <strong>Chapter 5 採用時の手続き</strong><br /> 01 採用ルールと採用活動の注意点<br /> 02 求人媒体の種類と選び方のポイント<br /> 03 面接日の調整と面接時の注意点<br /> 04 新規採用者に提出してもらう書類<br /> 05 新規採用者に交付する書類<br /> 06 社会保険の加入手続きを行う<br /> 07 雇用保険の加入手続きを行う<br /> 08 所得税と住民税の手続きを行う<br /> 09 外国人労働者を採用する<br /> <strong>Chapter 6 退職時の手続き</strong><br /> 01 退職時の手続きの流れ<br /> 02 社会保険の資格喪失手続きを行う<br /> 03 雇用保険の資格喪失手続きを行う<br /> 04 源泉徴収票の交付と住民税の手続きを行う<br /> 05 退職金の支払いと退職金にかかる手続き<br /> 06 退職所得控除と所得税の支払い<br /> 07 退職金の源泉徴収票を作成する<br /> <strong>Chapter 7 休業者への対応と福利厚生</strong><br /> 01 産前産後休業と育児休業の基礎知識<br /> 02 産前産後休業中に支給される出産手当金を申請する<br /> 03 産休・育休中の社会保険料は免除される<br /> 04 育児休業給付金を申請する<br /> 05 休職についての基本ルール<br /> 06 傷病手当金を申請する<br /> 07 労災で休業したときの手続き<br /> 08 介護休業・介護休業給付金の手続き<br /> 09 従業員の健康診断を準備する<br /> <strong>Chapter 8 年末調整など年末年始の業務</strong><br /> 01 年末調整のしくみと流れを確認する<br /> 02 年末調整の対象となる従業員とならない従業員<br /> 03 各種書類を配布・回収する<br /> 04 扶養控除等(異動)申告書のチェックポイント<br /> 05 基礎控除、配偶者控除等の申告書のチェックポイント<br /> 06 保険料や住宅借入金の控除申告書のチェックポイント<br /> 07 課税所得金額を算出し年調年税額を確定させる<br /> 08 源泉徴収簿、源泉徴収票を作成し過不足額の調整・納付を行う<br /> 09 不動産に関する支払調書を作成する<br /> 10 法定調書合計表を作成・提出する<br /> 11 給与支払報告書を作成・提出する<br /> <strong>Chapter 9 会社の資産を管理する</strong><br /> 01 資産の種類を確認する<br /> 02 固定資産を取得・管理する<br /> 03 固定資産を廃棄・売却する<br /> 04 償却資産申告書を提出する<br /> 05 棚卸資産を管理する<br /> <strong>Chapter 10 決算処理を行う</strong><br /> 01 決算の流れを把握しよう<br /> 02 当期分の帳簿を確定させる<br /> 03 期ずれしている取引を経過勘定科目で処理する<br /> 04 棚卸資産を評価する<br /> 05 固定資産、繰延資産を処理する<br /> 06 法人税・消費税を計上する<br /> 07 決算書の最終確認を行う<br /> 08 法人税等、消費税を申告・納税する<br /> <strong>Chapter 11 必要に応じて行う業務</strong><br /> 01 登記事項証明書を取得する<br /> 02 就業規則を届け出る<br /> 03 時間外労働・休日労働に関する協定届を提出する<br /> 04 未収金が発生したときの対応<br /> 05 取引先が倒産したときの対応<br /> 06 従業員と連絡が取れなくなったときの対応<br /> 07 未払賃金を請求されたときの対応<br /> 08 税務調査への対応<br /> 09 年金事務所の調査への対応<br /> 10 労働基準監督署の定期監督等への対応</p> <h2><strong>■監修者、著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>土屋裕昭</strong>(つちや・ひろあき):税理士、CFP、登録政治資金監査人。早稲田大学政治経済学部卒業。設立間もないベンチャー企業から上場企業まで幅広いクライアントをもつ。特に中小企業のサポートを得意としている。著書・共著に『60分でわかる! インボイス&消費税 超入門』、『60分でわかる! 電帳法&経理DX 超入門』(以上、技術評論社)、『小画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1760 円 (税込 / 送料込)
![基本がわかる!人事労務管理のチェックリスト [ 岡崎教行 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3939/9784845233939_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】基本がわかる!人事労務管理のチェックリスト [ 岡崎教行 ]
岡崎教行 労務行政キホン ガ ワカル ジンジ ロウム カンリ ノ チェック リスト オカザキ,ノリユキ 発行年月:2023年03月 予約締切日:2023年03月09日 ページ数:324p サイズ:単行本 ISBN:9784845233939 募集・採用/試用期間/就業規則/賃金/労働時間・休憩時間/休日・休暇、時間外・休日・深夜労働/降格、異動・出向/有期労働契約/育児・介護/懲戒処分/ハラスメント/休職/定年退職・定年退職後再雇用/退職・解雇/テレワーク/その他 まずは簡単な自社診断からはじめよう!正しい知識があれば人事労務トラブルは防げる。課題発見→解決のヒント、トラブル予防・対応のコツを解説!豊富な規定例・書式例付き! 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 人材管理 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理
3520 円 (税込 / 送料込)
![後悔しない生き方 人生をより豊かで有意義なものにする30の方法【電子書籍】[ マーク・マチニック ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3339/2000009643339.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】後悔しない生き方 人生をより豊かで有意義なものにする30の方法【電子書籍】[ マーク・マチニック ]
<p><strong>16万部突破のベストセラーが持ち運びやすいサイズになって再登場!</strong><br /> 「勇気をもらった」「前向きになれた」と読者からも大反響!<br /> 読むだけで勇気が湧いてくる珠玉のメッセージ集!</p> <p>「自分の思いに素直になる」<br /> 「一日一日を大切に生きる」<br /> 「現状を打ち破る」<br /> 「困難に挑戦する」<br /> 「良心にしたがう」<br /> という5つの基本方針から、人生をより豊かで有意義なものにするための30の方法を紹介!</p> <p>仕事や人間関係をより豊かで有意義なものにするには、たったひとつでいいから、ものの見方を変えることが大切です。<br /> 言い換えれば、たったひとつのものの見方が、人生を変えるきっかけになるということです。<br /> たとえば、八方ふさがりの状況で出口が見つからないとき、その状況に対する新しいものの見方を学べば、窮地を脱して人生の軌道を変えることができるでしょう。<br /> また、それまで自分を被害者とみなしていた人でも、自分の中にある大きな力に意識を向けると、勇気がわいてきて心の持ち方を改善することができます。<br /> そして、それは後悔しない生き方につながるのです。</p> <p>本書では5つの視点から後悔から訣別し、素晴らしい人生を手に入れる考え方を紹介していきます。</p> <p>*****<br /> 人はみな、後悔したくないと思っている。<br /> だが不幸なことに、過去を振り返ると次のような言葉が頭に浮かぶという人があまりにも多い。</p> <p>「愛する人ともっと一緒に過ごせばよかった」<br /> 「働きすぎずに、もっと休暇をとって人生を楽しめばよかった」<br /> 「自分の本当の気持ちにしたがって生きてみたかった」<br /> 「あんなことを言わなければよかった」 </p> <p>さて、あなたはどうだろうか。<br /> (「はじめに」より一部抜粋)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1320 円 (税込 / 送料込)
![「わがまま」がチームを強くする。 [ サイボウズチームワーク総研 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8700/9784023318700.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「わがまま」がチームを強くする。 [ サイボウズチームワーク総研 ]
サイボウズチームワーク総研 朝日新聞出版「ワガママ」ガチームヲツヨクスル。 サイボウズチームワークソウケン 発行年月:2020年05月20日 予約締切日:2020年02月07日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784023318700 青野慶久(アオノヨシヒサ) サイボウズ株式会社代表取締役社長。1971年生まれ。愛媛県今治市出身。大阪大学工学部情報システム工学科卒業後、松下電工(現・パナソニック)を経て、1997年、愛媛県松山市でサイボウズ株式会社を設立。2005年より現職。社内のワークスタイル変革を推進し離職率を7分の1に低減するとともに、3児の父として3度の育児休暇を取得。総務省、厚労省、経産省、内閣府、内閣官房の働き方変革プロジェクトの外部アドバイザーや一般社団法人コンピュータソフトウェア協会の副会長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 一人ひとりの「わがまま」がチームを強くする(わがままは「社会を変えるかもしれないアイデア」/わがままは「欲望」や「理想」のあらわれ ほか)/第2章 チームで「わがまま」を言う練習をしよう(ちょっとした違和感を口にするところから始めよう/チームで議論して、一つの理想を掲げてみる ほか)/第3章 みんなの「わがまま」の交通整理をしよう(企業理念があるから、わがままの良し悪しを決められる/遠慮なくわがままを言いやすくする「問題解決メソッド」 ほか)/第4章 たくさんの「わがまま」で石垣のような組織をつくろう(「公明正大」が新しいガバナンスの形/公明正大を担保する仕組みが「情報共有の徹底」 ほか) たくさんの「わがまま」を集めて、「石垣」をつくる。遠慮なくわがままを言いやすくする「問題解決メソッド」。やりたいことを全公開にすれば、「心理的安全性」が増す。「チームの生産性」と「メンバーの幸福感」を両立させる、サイボウズ式チームワークメソッドを解説。売上は4倍、離職率は7分の1に! 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 リーダーシップ・コーチング ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理
1540 円 (税込 / 送料込)
![労基署から呼出しが来た! 調査・是正勧告への実務対応 [ 岡田 良則 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0121/9784426130121_1_7.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】労基署から呼出しが来た! 調査・是正勧告への実務対応 [ 岡田 良則 ]
岡田 良則 自由国民社ロウキショカラヨビダシガキタ!チョウサ・ゼセイカンコクヘノジツムタイオウ オカダ ヨシノリ 発行年月:2024年08月30日 予約締切日:2024年08月29日 ページ数:196p サイズ:単行本 ISBN:9784426130121 岡田良則(オカダヨシノリ) 岡田人事労務管理事務所所長/株式会社ワーク・アビリティ代表取締役、東京都社会保険労務士会会員。日本ビクター株式会社で生産管理に従事、会計事務所勤務、株式会社コンサル・コープを経て、現職。各企業の就業規則の作成、賃金体系・社内諸制度の構築をはじめ、人事全般にわたる指導を手掛けながら、講師、執筆と幅広く活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 労基署の調査と是正勧告/第2章 是正の進め方と考え方/第3章 残業代(割増賃金)に関する違反と是正/第4章 年次有給休暇に関する違反と是正/第5章 時間外・休日労働に関する違反と是正/第6章 解雇に関する違反と是正/第7章 労働条件通知書や就業規則に関する違反と是正/第8章 労働安全衛生法に関する違反と是正/第9章 ハラスメント防止措置に関する違反と是正 社長・労務担当必携。労基法・安衛法違反など実例解説でわかりやすい! 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 人材管理 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理
2200 円 (税込 / 送料込)
![産業医が教える 会社の休み方【電子書籍】[ 薮野淳也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9247/2000016589247.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】産業医が教える 会社の休み方【電子書籍】[ 薮野淳也 ]
<p>休職は、めずらしいことではありません</p> <p>メンタルヘルス不調を理由とした休職が増加傾向にある一方、<br /> 「会社を休むこと」には多くのビジネスパーソンがためらいを感じてしまうことも事実。<br /> 多くの企業と実例を見てきた医師が語る、<br /> 「正しく、適切で、安全な」休み方とは?</p> <p>休職が頭をよぎったことがある方、実際に休職中の方、また企業の総務・労務担当者も必読です。</p> <p>【目次】</p> <p>第1章 そもそもー「休む」って大事<br /> 「休む」は食べる、動くとともに健康の3原則 / 働き方改革にはエビデンスがある / 「寝る」って大事 / 「クセになりそう」は昔の睡眠薬のイメージ / 困っていることとリスクを天秤にかける / 休みの質も大事 / 「有給休暇」は、正々堂々</p> <p>第2章 休職は、めずらしいことではありません<br /> 働く人に体調不良はつきもの / 働く人のメンタル不調は、ほぼ「適応」の障害 / 責任感の強い人、相談下手な人は特に注意 / 適応障害の4つのサイン / 適応障害からうつ病になることも / 周りから見ても「いつもと違う」 / 休職は権利であり、義務 / 理由はなんであれ、仕事ができないなら休みましょう</p> <p>第3章 怖がらないで、ためらわないで<br /> 「休職」にほっとする人、拒む人 / 頑張りが足りない? / 案外、気にしているのは自分だけ / 「部下の手前、休めない」ときには / 健康とキャリアの話は切り離して / 「診断書が出ているのに休ませない」はもはやブラック / 会社はあなたが思っているよりも大人です / 0.1のまま10日働いても、成果は「1」 / 休んだら、給料はどうなる? / 「明日仕事に行けますか?」「前と同じように働けていますか?」 / 休職は長い目で見ればプラスに働くこともある</p> <p>第4章 で、具体的にどうすればいいの?<br /> まず相談すべきは、誰? / 上長がストレスのもとだったら? / 産業医は、病院というより保健室 / 産業医面談で聞かれること / 「面談の内容を伝えてほしくない」はかえって不利 / クリニックを受診するタイミングは / 産業医がいない会社は診断書がカギ / 頼りにならない産業医だったら / 休職するまでの流れ / 何日休めるの? / 「とりあえず診断書もらっとこう」は絶対ダメ! / 休職は「解雇の猶予期間」になる危険性も / ただ休むのではなく、適切な休み方を</p> <p>コラム 「産業医」の役割<br /> 始まりは軍隊だった / 中立の立場で“落としどころ”を見つける / 疾病利得という落とし穴</p> <p>第5章 休職中の過ごし方<br /> 何を差し置いても、まずは「睡眠」 / 慣れてきたら、“いつもの時間”に起きる / リズムを乱さなければ、なんでも好きなことをしてください / 復職のベースをつくる、3つのステップ / うつでも、不安障害でも、不眠症でも同じ / 「9時5時でマンガを読めています!」では復職できない / 休職期間が短いときには / なかなか変化が感じられないときには / 仕事の情報は入れないように / 月1回のコンタクト / 休職中のNG行動 / 家族の目が気になるときには / 最後の仕上げは、振り返り</p> <p>第6章 復職のとき<br /> いよいよ、復職のとき / 復職可能の診断書が出ても、復職できないこともある / 復職面談はアピールの場です / 回復の兆しは、主語が「自分」に変わったとき / ゆっくり慣れるより、「週5・定時で」が増えている / 復職に焦ると、遠回りになる / 再発リスクを6分の1に下げる「リワーク」 / 若い人、複数回休職している人ほど、リワークを / リワークに参加しないなら、最低限これだけは! / 手持ちのカードを増やしましょう / 自分の内面も振り返る機会に / 復職後も通院は継続がおすすめ / 転職という選択肢を考えるタイミング / 復職は健康の話、転職はキャリアの話 / 休職は個人情報、伝えなくてもいい</p> <p>第7章 心身を健康に保つ、本当に幸せな働き方<br /> 今いる場所はあなたにとっての「適所」ですか / メンタル不調は誰にでも起こる / 定時で働けないなら、休む / 働ける体力、集中力を養うべく、ビジネスパーソンこそ運動を / 体調が整ってからキャリアの話をしよう / 「健康的に働くとは? 幸せに働くとは?」を考えるきっかけに</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
990 円 (税込 / 送料込)