「本・雑誌・コミック」の商品をご紹介します。
インタビュー:坂本龍一(4175/リットーミュージック・ムック)
出版社:リットーミュージックジャンル:雑誌・ムックサイズ:A4変ページ数:388著者: リットーミュージック 初版日:2024年12月18日ISBNコード:9784845641758JANコード:9784845641758本書は、株式会社リットーミュージックの音楽雑誌『キーボード・マガジン』と『サウンド&レコーディング・マガジン』に掲載された坂本龍一のインタビューと連載を1冊にまとめたものです。最も古い記事は、『キーボード・マガジン 1980年2月号』で、YMOのアメリカ・ヨーロッパ・ツアーについて語られています。その後、『左うでの夢』『戦場のメリー・クリスマス』『音楽図鑑』『未来派野郎』『オネアミスの翼』『NEO GEO』『ラストエンペラー・オリジナル・サウンドトラック』『Beauty』『HEARTBEAT』『sweet revenge』『smoochy』『1996』『discode』『DECODE 20』『BTTB』『US』『UF』『CM/TV』『CHASM』『/04』『/05』『koko』『out of noise』『THREE』『オリジナル・サウンドトラック「母と暮らせば」』『async』といったソロ作やサウンドトラックはもちろん、『BGM』『浮気なぼくら』などのYMO作品、パウラ&ジャキス・モレレンバウムとの『CASA』『A DAY in new york』、カールステン・ニコライとの『insen』『utp.』やクリスチャン・フェネスとの『cendre』、大貫妙子との『UTAU』といったコラボレーション作品、さらには高谷史郎との『LIFE - fluid, invisible,inaudible... 』といったインスタレーション作品や『Bricolages』のようなリミックス・アルバムについても言及されています。コンサート関連では『Ryuichi Sakamoto TOUR IN '90 BEAUTY』『HEARTBEAT JAPAN TOUR '92』、1993年東京ドームでの“テクノドン”ライブ、『PLAYING THE PIANO/05』『Playing The Piano 2009 Japan Self Selected』、2013年の細野晴臣とのデュオ・ライブなどのインタビューを収録。さらに、坂本龍一自身による連載“skmt 2013 to 2014”も収めました。最後の記事は『キーボード・マガジン 2017年10月号』の特集「映画音楽の技法」で、全68本を掲載しています。なお本書は、森林保全団体「more trees」を創設した坂本龍一の意向に沿うべく、持続可能な森林管理から生まれた製品であることを表すFSC認証紙を採用しています。『インタビュー:坂本龍一』は、坂本龍一がどのようにして音楽と向き合い、どのような手法で音楽を創造したのかを記録した貴重なアーカイブです。世界の音楽シーンに影響を与えた偉大な音楽家の足跡と功績をあらためて再確認していただくとともに、これからもその音楽に耳を傾けていただけることを願ってやみません。4175/リットーミュージック・ムック収載内容:CONTENTS1980s01 YMO "アメリカ・ヨーロッパ・ツアー" with 細野晴臣・高橋幸宏 (初出:KM1980年2月号)02 イエロー・マジック・オーケストラ with 細野晴臣・高橋幸宏(初出:KM1980年5月号)03 坂本龍一&松武秀樹『BGM』を語る(初出:KM1981年5月号)04 『左うでの夢』(初出:SR1981年創刊号)05 B-2 UNITS(初出:KM1982年6月号)06 『戦場のメリー・クリスマス』/『浮気なぼくら』(初出:SR1983年5月号)07 イエロー・マジック・オーケストラ 『浮気なぼくら』 (初出:KM1983年6月号)08 『音楽図鑑』(初出:KM1984年11月号)09 『未来派野郎』(初出:SR1986年5月号)10 『未来派野郎』(初出:KM1986年5月号)11 『オネアミスの翼』(初出:KM1987年1月号)12 『NEO GEO』(初出:KM1987年7月号)13 『ラストエンペラー・オリジナル・サウンドトラック』(初出:KM1988年2月号)14 『Beauty』(初出:KM1989年11月号)1990s15 Ryuichi Sakamoto TOUR IN '90 BEAUTY (初出:KM1990年4月号)16 『HEARTBEAT』(初出:KM1991年11月号)17 HEARTBEAT JAPAN TOUR '92(初出:KM1992年4月号)18 "テクノドン"の逆襲(初出:KM1993年8月号)19 『sweet revenge』(初出:KM1994年7月号)20 『sweet revenge』 with テイ・トウワ(初出:SR1994年7月号)21 『smoochy』(初出:KM1995年11月号)22 『smoochy』(初出:SR1995年11月号)23 Recording Report:『1996』(初出:SR1996年6月号)24 『1996』(初出:KM1996年7月号)25 『discode』(初出:KM1997年7月号)26 『DECODE 20』(初出:SR1998年1月号)27 『BTTB』(初出:KM1998年12月号)2000s28 『CASA』(初出:KM2001年9月号)29 『US』『UF』『CM/TV』(初出:KM2002年12月号)30 『A DAY in new york』(初出:KM2003年10月号)31 『CHASM』(初出:KM2004年4月号)32 『/04』(初出:SR2005年1月号)33 『/04』(初出:KM2005年2月号)34 『/05』(初出:KM2005年11月号)35 『Bricolages』(初出:KM2006年8月号)36 『insen』 with カールステン・ニコライ(初出:SR2006年12月号)37 LIFE --fluid, invisible,inaudible... with 高谷史郎/『cendre』/commmons(初出:SR2007年5月号)38 『PLAYING THE PIANO/05』『koko』(初出:KM2008年5月号)39 『utp.』 with カールステン・ニコライ(初出:SR2008年7月号)40 『schola』(初出:SR2009年2月号)41 『out of noise』(初出:SR2009年4月号)42 『out of noise』(初出:KM2009年4月号 SPRING)43 『Playing The Piano 2009 Japan Self Selected』(初出:SR2009年10月号)2010s44 『UTAU』 with 大貫妙子(初出:SR2010年12月号)45 『UTAU』 with 大貫妙子(初出:KM2011年1月号 WINTER)46 坂本龍一と鍵盤(初出:KM2012年4月号 SPRING)47 坂本龍一 × 中田ヤスタカ/『THREE』(初出:SR2012年11月号)48 『THREE』(初出:KM2013年1月号 WINTER)49 skmt 2013 to 2014 #1 アートと環境の未来・山口YCAM10周年記念祭 (初出:SR2013年9月号)50 skmt 2013 to 2014 #2 Forest Symphony - 樹木の生体電位で音楽を奏でる(初出:SR2013年10月号)51 skmt 2013 to 2014 #3 ベネチア国際映画祭の審査員を務めて (初出:SR2013年11月号)52 skmt 2013 to 2014 #4 「LIFE-WALL」野村萬斎+坂本龍一+高谷史郎(初出:SR2013年12月号)53 skmt 2013 to 2014 #5 「water state 1(水の様態1)」坂本龍一+高谷史郎(初出:SR2014年1月号)54 skmt 2013 to 2014 #6 『Plating the Orchestra 2013』(初出:SR2014年2月号)55 skmt 2013 to 2014 #7 "都市空間のサウンドコンペティション" (初出:SR2014年3月号)56 skmt 2013 to 2014 #8 アイスランド - S?nar Reykjavik & Draumalandi?(初出:SR2014年4月号)57 skmt 2013 to 2014 #9 "札幌国際芸術祭2014"参加アーティスト(初出:SR2014年5月号)58 skmt 2013 to 2014 #10 Plating the Orchestra 2014(初出:SR2014年6月号)59 skmt 2013 to 2014 #11 「洋服の青山」New Creation,New Suits.(初出:SR2014年7月号)60 skmt 2013 to 2014 #12 2014 to 2015(初出:SR2014年8月号)61 skmt 2013 to 2014 #special 2014 to 2015(reprise)(初出:SR2015年2月号)62 細野晴臣 × 坂本龍一 (初出:SR2014年2月号)63-1 音楽図鑑徹底解剖 Part 1(初出:KM2015年4月号 SPRING)63-2 音楽図鑑徹底解剖 Part 3(初出:KM2015年4月号 SPRING)64 『オリジナル・サウンドトラック「母と暮らせば」』(初出:SR2016年1月号)65 坂本龍一と理想の鍵盤(初出:KM2017年1月号 WINTER)66 『async』 - 前編 -(初出:SR2017年5月号)67 『async』 - 後編 -(初出:SR2017年6月号)68 映画音楽の技法(初出:KM2017年10月号 AUTUMN)KM=『キーボード・マガジン』SR=『サウンド&レコーディング・マガジン』
5940 円 (税込 / 送料込)
インタビュー:坂本龍一 / リットーミュージック
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】坂本龍一の37年間におよぶ68本の取材記事と連載を1冊に本書は、株式会社リットーミュージックの音楽雑誌『キーボード・マガジン』と『サウンド&レコーディング・マガジン』に掲載された坂本龍一のインタビューと連載を1冊にまとめたものです。最も古い記事は、『キーボード・マガジン 1980年2月号』で、YMOのアメリカ・ヨーロッパ・ツアーについて語られています。その後、『左うでの夢』『戦場のメリー・クリスマス』『音楽図鑑』『未来派野郎』『オネアミスの翼』『NEO GEO』『ラストエンペラー・オリジナル・サウンドトラック』『Beauty』『HEARTBEAT』『sweet revenge』『smoochy』『1996』『discode』『DECODE 20』『BTTB』『US』『UF』『CM/TV』『CHASM』『/04』『/05』『koko』『out of noise』『THREE』『オリジナル・サウンドトラック「母と暮らせば」』『async』といったソロ作やサウンドトラックはもちろん、『BGM』『浮気なぼくら』などのYMO作品、パウラ&ジャキス・モレレンバウムとの『CASA』『A DAY in new york』、カールステン・ニコライとの『insen』『utp.』やクリスチャン・フェネスとの『cendre』、大貫妙子との『UTAU』といったコラボレーション作品、さらには高谷史郎との『LIFE --fluid, invisible,inaudible... 』といったインスタレーション作品や『Bricolages』のようなリミックス・アルバムについても言及されています。コンサート関連では『Ryuichi Sakamoto TOUR IN ’90 BEAUTY』『HEARTBEAT JAPAN TOUR ’92』、1993年東京ドームでの'テクノドン'ライブ、『PLAYING THE PIANO/05』『Playing The Piano 2009 Japan Self Selected』、2013年の細野晴臣とのデュオ・ライブなどのインタビューを収録。さらに、坂本龍一自身による連載'skmt 2013 to 2014'も収めました。最後の記事は『キーボード・マガジン 2017年10月号』の特集「映画音楽の技法」で、全68本を掲載しています。なお本書は、森林保全団体「more trees」を創設した坂本龍一の意向に沿うべく、持続可能な森林管理から生まれた製品であることを表すFSC認証紙を採用しています。『インタビュー:坂本龍一』は、坂本龍一がどのようにして音楽と向き合い、どのような手法で音楽を創造したのかを記録した貴重なアーカイブです。世界の音楽シーンに影響を与えた偉大な音楽家の足跡と功績をあらためて再確認していただくとともに、これからもその音楽に耳を傾けていただけることを願ってやみません。『インタビュー:坂本龍一』CONTENTS(予定)1980s01 YMO 'アメリカ・ヨーロッパ・ツアー' with 細野晴臣・高橋幸宏 (初出:KM1980年2月号)02 イエロー・マジック・オーケストラ with 細野晴臣・高橋幸宏(初出:KM1980年5月号)03 坂本龍一&松武秀樹『BGM』を語る(初出:KM1981年5月号)04 『左うでの夢』(初出:SR1981年創刊号)05 B-2 UNITS(初出:KM1982年6月号)06 『戦場のメリー・クリスマス』/『浮気なぼくら』(初出:SR1983年5月号)07 イエロー・マジック・オーケストラ 『浮気なぼくら』 (初出:KM1983年6月号)08 『音楽図鑑』(初出:KM1984年11月号)09 『未来派野郎』(初出:SR1986年5月号)10 『未来派野郎』(初出:KM1986年5月号)11 『オネアミスの翼』(初出:KM1987年1月号)12 『NEO GEO』(初出:KM1987年7月号)13 『ラストエンペラー・オリジナル・サウンドトラック』(初出:KM1988年2月号)14 『Beauty』(初出:KM1989年11月号)1990s15 Ryuichi Sakamoto TOUR IN ’90 BEAUTY (初出:KM1990年4月号)16 『HEARTBEAT』(初出:KM1991年11月号)17 HEARTBEAT JAPAN TOUR ’92(初出:KM1992年4月号)18 'テクノドン'の逆襲(初出:KM1993年8月号)19 『sweet revenge』(初出:KM1994年7月号)20 『sweet revenge』 with テイ・トウワ(初出:SR1994年7月号)21 『smoochy』(初出:KM1995年11月号)22 『smoochy』(初出:SR1995年11月号)23 Recording Report:『1996』(初出:SR1996年6月号)24 『1996』(初出:KM1996年7月号)25 『discode』(初出:KM1997年7月号)26 『DECODE 20』(初出:SR1998年1月号)27 『BTTB』(初出:KM1998年12月号)2000s28 『CASA』(初出:KM2001年9月号)29 『US』『UF』『CM/TV』(初出:KM2002年12月号)30 『A DAY in new york』(初出:KM2003年10月号)31 『CHASM』(初出:KM2004年4月号)32 『/04』(初出:SR2005年1月号)33 『/04』(初出:KM2005年2月号)34 『/05』(初出:KM2005年11月号)35 『Bricolages』(初出:KM2006年8月号)36 『insen』 with カールステン・ニコライ(初出:SR2006年12月号)37 LIFE --fluid, invisible,inaudible... with 高谷史郎/『cendre』/commmons(初出:SR2007年5月号)38 『PLAYING THE PIANO/05』『koko』(初出:KM2008年5月号)39 『utp.』 with カールステン・ニコライ(初出:SR2008年7月号)40 『schola』(初出:SR2009年2月号)41 『out of noise』(初出:SR2009年4月号)42 『out of noise』(初出:KM2009年4月号 SPRING)43 『Playing The Piano 2009 Japan Self Selected』(初出:SR2009年10月号)2010s44 『UTAU』 with 大貫妙子(初出:SR2010年12月号)45 『UTAU』 with 大貫妙子(初出:KM2011年1月号 WINTER)46 坂本龍一と鍵盤(初出:KM2012年4月号 SPRING)47 坂本龍一 × 中田ヤスタカ/『THREE』(初出:SR2012年11月号)48 『THREE』(初出:KM2013年1月号 WINTER)49 skmt 2013 to 2014 #1 アートと環境の未来・山口YCAM10周年記念祭 (初出:SR2013年9月号)50 skmt 2013 to 2014 #2 Forest Symphony - 樹木の生体電位で音楽を奏でる(初出:SR2013年10月号)51 skmt 2013 to 2014 #3 ベネチア国際映画祭の審査員を務めて (初出:SR2013年11月号)52 skmt 2013 to 2014 #4 「LIFE-WELL」野村萬斎+坂本龍一+高谷史郎(初出:SR2013年12月号)53 skmt 2013 to 2014 #5 「water state 1(水の様態1)」坂本龍一+高谷史郎(初出:SR2014年1月号)54 skmt 2013 to 2014 #6 『Plating the Orchestra 2013』(初出:SR2014年2月号)55 skmt 2013 to 2014 #7 '都市空間のサウンドコンペティション' (初出:SR2014年3月号)56 skmt 2013 to 2014 #8 アイスランド - Sonar Reykjavik & Draumalandio(初出:SR2014年4月号)57 skmt 2013 to 2014 #9 '札幌国際芸術祭2014'参加アーティスト(初出:SR2014年5月号)58 skmt 2013 to 2014 #10 Plating the Orchestra 2014(初出:SR2014年6月号)59 skmt 2013 to 2014 #11 「洋服の青山」New Creation,New Suits.(初出:SR2014年7月号)60 skmt 2013 to 2014 #12 2014 to 2015(初出:SR2014年8月号)61 skmt 2013 to 2014 #special 2014 to 2015(reprise)(初出:SR2015年2月号)62 細野晴臣 × 坂本龍一 (初出:SR2014年2月号)63-1 音楽図鑑徹底解剖 Part 1(初出:KM2015年4月号 SPRING)63-2 音楽図鑑徹底解剖 Part 3(初出:KM2015年4月号 SPRING)64 『オリジナル・サウンドトラック「母と暮らせば」』(初出:SR2016年1月号)65 坂本龍一と理想の鍵盤(初出:KM2017年1月号 WINTER)66 『async』 - 前編 -(初出:SR2017年5月号)67 『async』 - 後編 -(初出:SR2017年6月号)68 映画音楽の技法(初出:KM2017年10月号 AUTUMN)KM=『キーボード・マガジン』SR=『サウンド&レコーディング・マガジン』PROFILE坂本龍一1952年東京生まれ。1978年『千のナイフ』でソロデビュー。同年に高橋幸宏、細野晴臣と共に「YELLOW MAGIC ORCHESTRA (YMO)」を結成。1983年に散開後もソロアルバムの発表やアーティストとのコラボレーションなど多方面で活躍。常に革新的なサウンドを追求する姿勢は世界的評価を得ている。また自身も出演した映画『戦場のメリークリスマス』(78/大島渚監督)では英国アカデミー賞で作曲賞、映画『ラストエンペラー』(88/ベルナルド・ベルトルッチ監督)でアカデミー賞作曲賞、グラミー賞など多数の映画賞を受賞し、映画音楽作曲家としても地位を確立した。以降もコンスタントに国内外の映画作品に携わり、これまでに手掛けた作品は『ハイヒール』(92/ペドロ・アルモドバル監督)、『スネーク・アイズ』(99/ブライアン・デ・パルマ監督)、『母と暮せば』(15/山田洋次監督)、『レヴェナント:蘇えりし者』(16/アレハンドロ・G・イニャリトゥ監督)、『怒り』(16/李相日監督)、『アフター・ヤン』(22/コゴナダ監督)、『怪物』(23/是枝裕和監督)など。環境や平和問題への言及も多く、森林保全団体「more trees」の創設、「stop rokkasho」、「NO NUKES」などの活動で脱原発支持を表明、また「東北ユースオーケストラ」を立ち上げるなど音楽を通じた東北地方太平洋沖地震被災者支援活動も行った。2013年に山口情報芸術センター(YCAM) 10周年事業のアーティスティック・ディレクター、2014年に札幌国際芸術祭2014のゲストディレクターに就任。2018年piknic/ソウル、2021年M WOODS/北京、2023年M WOODS/成都で大規模インスタレーション展示を実施するなどアート界への越境も積極的に行った。2021年に直腸がんを公表、闘病生活を続けながらも翌年の3月に『東北ユースオーケストラ演奏会2022』に参加、12月にピアノ・ソロ・コンサート「Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 2022」を世界配信。2023年1月17日に日記を書くように制作した最後のアルバム「12」を発売。同年3月28日に死去。以後も複合現実(MR)コンサート「KAGAMI」の海外上演、高谷史郎(ダムタイプ)とのコラボレーションで制作したシアターピース「TIME」のアジア圏での上演、さらに最後のピアノ・ソロ演奏を記録した長編コンサート映画『Ryuichi Sakamoto Opus』(23/空音央監督)が世界各国で公開。2024年12月21日からは東京都現代美術館で国内初の大規模展覧会「坂本龍一 音を視る 時を聴く」が2025年3月30日まで予定されるなど、ジャンルを問わずに功績を残した軌跡が語り続けられている。・版型:A4変・総ページ数:388・ISBNコード:9784845641758・出版年月日:2024/12/18【島村管理コード:15120250305】
5940 円 (税込 / 送料別)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Disco Dead【電子書籍】[ Marcia Talley ]
<p><em><strong>A trip to the local cemetery draws Hannah into a puzzling case stretching back forty years.</strong></em></p> <p>It may seem creepy, but Hannah Ives enjoys her expeditions to the local cemetery to help people find their deceased relatives. Usually a quiet affair, Hannah is surprised when she encounters Isabel 'Izzy' Randall laying flowers on the grave of Amy Madison, a college senior who was killed in 1978. Last seen in a popular Annapolis disco bar, Amy's murder remains unsolved.</p> <p>Hannah's interest in the case leads her to join Silent Sleuths, a small, passionate group of 'citizen detectives' dedicated to trying to solve cases like Amy's, and their research soon suggests that Amy may have been the first of several victims targeted by a serial killer. As DNA from the scene of the murder throws up surprising results, their investigation takes them down unexpected avenues. Is Amy's killer still alive, or has an untimely death taken them beyond justice?</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1432 円 (税込 / 送料込)
インタビュー:坂本龍一[リットーミュージック・ムック] / 坂本龍一 サカモトリュウイチ 【ムック】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細坂本龍一の37年間におよぶ68本の取材記事と連載を1冊に本書は、株式会社リットーミュージックの音楽雑誌『キーボード・マガジン』と『サウンド&レコーディング・マガジン』に掲載された坂本龍一のインタビューと連載を1冊にまとめたものです。最も古い記事は、『キーボード・マガジン 1980年2月号』で、YMOのアメリカ・ヨーロッパ・ツアーについて語られています。その後、『左うでの夢』『戦場のメリー・クリスマス』『音楽図鑑』『未来派野郎』『オネアミスの翼』『NEO GEO』『ラストエンペラー・オリジナル・サウンドトラック』『Beauty』『HEARTBEAT』『sweet revenge』『smoochy』『1996』『discode』『DECODE 20』『BTTB』『US』『UF』『CM/TV』『CHASM』『/04』『/05』『koko』『out of noise』『THREE』『オリジナル・サウンドトラック「母と暮らせば」』『async』といったソロ作やサウンドトラックはもちろん、『BGM』『浮気なぼくら』などのYMO作品、パウラ&ジャキス・モレレンバウムとの『CASA』『A DAY in new york』、カールステン・ニコライとの『insen』『utp.』やクリスチャン・フェネスとの『cendre』、大貫妙子との『UTAU』といったコラボレーション作品、さらには高谷史郎との『LIFE --fluid, invisible,inaudible... 』といったインスタレーション作品や『Bricolages』のようなリミックス・アルバムについても言及されています。コンサート関連では『Ryuichi Sakamoto TOUR IN '90 BEAUTY』『HEARTBEAT JAPAN TOUR '92』、1993年東京ドームでのテクノドンライブ、『PLAYING THE PIANO/05』『Playing The Piano 2009 Japan Self Selected』、2013年の細野晴臣とのデュオ・ライブなどのインタビューを収録。さらに、坂本龍一自身による連載skmt 2013 to 2014も収めました。最後の記事は『キーボード・マガジン 2017年10月号』の特集「映画音楽の技法」で、全68本を掲載しています。なお本書は、森林保全団体「more trees」を創設した坂本龍一の意向に沿うべく、持続可能な森林管理から生まれた製品であることを表すFSC認証紙を採用しています。『インタビュー:坂本龍一』は、坂本龍一がどのようにして音楽と向き合い、どのような手法で音楽を創造したのかを記録した貴重なアーカイブです。世界の音楽シーンに影響を与えた偉大な音楽家の足跡と功績をあらためて再確認していただくとともに、これからもその音楽に耳を傾けていただけることを願ってやみません。《PROFILE》坂本龍一1952年東京生まれ。1978年『千のナイフ』でソロデビュー。同年に高橋幸宏、細野晴臣と共に「YELLOW MAGIC ORCHESTRA (YMO)」を結成。1983年に散開後もソロアルバムの発表やアーティストとのコラボレーションなど多方面で活躍。常に革新的なサウンドを追求する姿勢は世界的評価を得ている。また自身も出演した映画『戦場のメリークリスマス』(78/大島渚監督)では英国アカデミー賞で作曲賞、映画『ラストエンペラー』(88/ベルナルド・ベルトルッチ監督)でアカデミー賞作曲賞、グラミー賞など多数の映画賞を受賞し、映画音楽作曲家としても地位を確立した。以降もコンスタントに国内外の映画作品に携わり、これまでに手掛けた作品は『ハイヒール』(92/ペドロ・アルモドバル監督)、『スネーク・アイズ』(99/ブライアン・デ・パルマ監督)、『母と暮せば』(15/山田洋次監督)、『レヴェナント:蘇えりし者』(16/アレハンドロ・G・イニャリトゥ監督)、『怒り』(16/李相日監督)、『アフター・ヤン』(22/コゴナダ監督)、『怪物』(23/是枝裕和監督)など。環境や平和問題への言及も多く、森林保全団体「more trees」の創設、「stop rokkasho」、「NO NUKES」などの活動で脱原発支持を表明、また「東北ユースオーケストラ」を立ち上げるなど音楽を通じた東北地方太平洋沖地震被災者支援活動も行った。2013年に山口情報芸術センター(YCAM)10周年事業のアーティスティック・ディレクター、2014年に札幌国際芸術祭2014のゲストディレクターに就任。2018年piknic/ソウル、2021年M WOODS/北京、2023年M WOODS/成都で大規模インスタレーション展示を実施するなどアート界への越境も積極的に行った。2021年に直腸がんを公表、闘病生活を続けながらも翌年の3月に『東北ユースオーケストラ演奏会2022』に参加、12月にピアノ・ソロ・コンサート「Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 2022」を世界配信。2023年1月17日に日記を書くように制作した最後のアルバム「12」を発売。同年3月28日に死去。以後も複合現実(MR)コンサート「KAGAMI」の海外上演、高谷史郎(ダムタイプ)とのコラボレーションで制作したシアターピース「TIME」のアジア圏での上演、さらに最後のピアノ・ソロ演奏を記録した長編コンサート映画『Ryuichi Sakamoto | Opus』(23/空音央監督)が世界各国で公開。2024年12月21日からは東京都現代美術館で国内初の大規模展覧会「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」が2025年3月30日まで予定されるなど、ジャンルを問わずに功績を残した軌跡が語り続けられている。
5940 円 (税込 / 送料別)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】L'imagier disco des chiffres【電子書籍】
<p>1 batterie pour swinguer, 2 bottes pour danser, 3 boules ? facettes pour briller... un premier imagier disco, ludique et d?cal? pour apprendre ? compter.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
888 円 (税込 / 送料込)
37年間におよぶ68本の取材記事と連載を1冊に!坂本龍一 インタビュー [三条本店楽譜]
坂本龍一の37年間におよぶ68本の取材記事と連載を1冊に! 本書は、株式会社リットーミュージックの音楽雑誌『キーボード・マガジン』と 『サウンド&レコーディング・マガジン』に掲載された 坂本龍一のインタビューと連載を1冊にまとめたものです。 最も古い記事は、『キーボード・マガジン 1980年2月号』で、 YMOのアメリカ・ヨーロッパ・ツアーについて語られています。 その後、『左うでの夢』『戦場のメリー・クリスマス』 『音楽図鑑』『未来派野郎』『オネアミスの翼』『NEO GEO』 『ラストエンペラー・オリジナル・サウンドトラック』『Beauty』 『HEARTBEAT』『sweet revenge』『smoochy』『1996』 『discode』『DECODE 20』『BTTB』『US』『UF』『CM/TV』 『CHASM』『/04』『/05』『koko』『out of noise』『THREE』 『オリジナル・サウンドトラック「母と暮らせば」』 『async』といったソロ作やサウンドトラックはもちろん、 『BGM』『浮気なぼくら』などのYMO作品、 パウラ&ジャキス・モレレンバウムとの 『CASA』『A DAY in new york』 カールステン・ニコライとの『insen』『utp.』 やクリスチャン・フェネスとの『cendre』 大貫妙子との『UTAU』といったコラボレーション作品、 さらには高谷史郎との 『LIFE --fluid, invisible,inaudible... 』といった インスタレーション作品や『Bricolages』のような リミックス・アルバムについても言及されています。 コンサート関連では『Ryuichi Sakamoto TOUR IN '90 BEAUTY』 『HEARTBEAT JAPAN TOUR '92』、 1993年東京ドームでの"テクノドン"ライブ、 『PLAYING THE PIANO/05』 『Playing The Piano 2009 Japan Self Selected』、 2013年の細野晴臣とのデュオ・ライブなどのインタビューを収録。 さらに、坂本龍一自身による連載"skmt 2013 to 2014"も収めました。 最後の記事は『キーボード・マガジン 2017年10月号』の特集「映画音楽の技法」で 全68本を掲載しています。 なお本書は、森林保全団体「more trees」を 創設した坂本龍一氏の意向に沿うべく、 持続可能な森林管理から生まれた製品 であることを表すFSC認証紙を採用しています。 『インタビュー:坂本龍一』は、 坂本龍一氏がどのようにして音楽と向き合い、 どのような手法で音楽を創造したのかを 記録した貴重なアーカイブです。 世界の音楽シーンに影響を与えた 偉大な音楽家の足跡と功績を あらためて再確認していただくとともに、 これからもその音楽に耳を傾けて いただけることを願ってやみません。
5940 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】El mordisco de Gineva Sangre y para?so 1【電子書籍】[ Moruena Estr?ngana ]
<p><strong>Una historia de amor prohibido y supervivencia en un mundo donde amar puede ser peligroso.</strong></p> <p>En un barrio dominado por la mafia italiana, Gineva Giordano ha vivido bajo el control de su padre, uno de los capos m?s temidos. Su destino parece sellado en un matrimonio arreglado, pero en un acto de desaf?o, acepta la propuesta de Renzo Romano, el enemigo jurado de su familia.</p> <p>Lo que comienza como una alianza estrat?gica pronto se convierte en una relaci?n marcada por la pasi?n, la confianza y los secretos. Entre guerras territoriales y traiciones familiares, Gineva deber? encontrar su lugar en un mundo implacable donde el amor es un riesgo y la venganza, una moneda de cambio.</p> <p>Renzo, atormentado por un pasado violento, ha aprendido a sobrevivir sin ataduras, pero Gineva lo obliga a cuestionarlo todo. Juntos, desaf?an un destino escrito con sangre, sabiendo que en la mafia solo hay dos opciones: vencer o morir.</p> <p>Moruena Estr?ngana demuestra una habilidad excepcional para tejer una historia Mafia-Romance intensa y absorbente, logrando que cada escena rebose de tensi?n, emoci?n y profundidad, manteniendo al lector atrapado en un torbellino de sentimientos hasta la ?ltima p?gina. Cerrar? esta bilog?a con "La tentaci?n de Mirabella".</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
850 円 (税込 / 送料込)
〈楽譜〉〈リットーミュージック〉インタビュー:坂本龍一
楽譜の配送はポストへの投函となり、運送上の保証はございません。 また、日時のご指定も出来ませんので、予めご了承のほどお願い致します。 ※代引きをご利用の場合は、商品代金+送料770円(沖縄・離島は2,500)+代引き手数料となります。 A4変形判 / 388ページ ISBN・9784845641758 坂本龍一の37年間におよぶ68本の取材記事と連載を1冊に 本書は、株式会社リットーミュージックの音楽雑誌『キーボード・マガジン』と『サウンド&レコーディング・マガジン』に掲載された坂本龍一のインタビューと連載を1冊にまとめたものです。 最も古い記事は、『キーボード・マガジン 1980年2月号』で、YMOのアメリカ・ヨーロッパ・ツアーについて語られています。 その後、『左うでの夢』『戦場のメリー・クリスマス』『音楽図鑑』『未来派野郎』『オネアミスの翼』『NEO GEO』『ラストエンペラー・オリジナル・サウンドトラック』『Beauty』『HEARTBEAT』『sweet revenge』『smoochy』『1996』『discode』『DECODE 20』『BTTB』『US』『UF』『CM/TV』『CHASM』『/04』『/05』『koko』『out of noise』『THREE』『オリジナル・サウンドトラック「母と暮らせば」』『async』といったソロ作やサウンドトラックはもちろん、『BGM』『浮気なぼくら』などのYMO作品、パウラ&ジャキス・モレレンバウムとの『CASA』『A DAY in new york』、カールステン・ニコライとの『insen』『utp.』やクリスチャン・フェネスとの『cendre』、大貫妙子との『UTAU』といったコラボレーション作品、さらには高谷史郎との『LIFE --fluid, invisible,inaudible... 』といったインスタレーション作品や『Bricolages』のようなリミックス・アルバムについても言及されています。 コンサート関連では『Ryuichi Sakamoto TOUR IN '90 BEAUTY』『HEARTBEAT JAPAN TOUR '92』、1993年東京ドームでの"テクノドン"ライブ、『PLAYING THE PIANO/05』『Playing The Piano 2009 Japan Self Selected』、2013年の細野晴臣とのデュオ・ライブなどのインタビューを収録。 さらに、坂本龍一自身による連載"skmt 2013 to 2014"も収めました。最後の記事は『キーボード・マガジン 2017年10月号』の特集「映画音楽の技法」で、全68本を掲載しています。 なお本書は、森林保全団体「more trees」を創設した坂本龍一の意向に沿うべく、持続可能な森林管理から生まれた製品であることを表すFSC認証紙を採用しています。 『インタビュー:坂本龍一』は、坂本龍一がどのようにして音楽と向き合い、どのような手法で音楽を創造したのかを記録した貴重なアーカイブです。世界の音楽シーンに影響を与えた偉大な音楽家の足跡と功績をあらためて再確認していただくとともに、これからもその音楽に耳を傾けていただけることを願ってやみません。 『インタビュー:坂本龍一』 CONTENTS(予定) 1980s 01 YMO "アメリカ・ヨーロッパ・ツアー" with 細野晴臣・高橋幸宏 (初出:KM1980年2月号) 02 イエロー・マジック・オーケストラ with 細野晴臣・高橋幸宏(初出:KM1980年5月号) 03 坂本龍一&松武秀樹『BGM』を語る(初出:KM1981年5月号) 04 『左うでの夢』(初出:SR1981年創刊号) 05 B-2 UNITS(初出:KM1982年6月号) 06 『戦場のメリー・クリスマス』/『浮気なぼくら』(初出:SR1983年5月号) 07 イエロー・マジック・オーケストラ 『浮気なぼくら』 (初出:KM1983年6月号) 08 『音楽図鑑』(初出:KM1984年11月号) 09 『未来派野郎』(初出:SR1986年5月号) 10 『未来派野郎』(初出:KM1986年5月号) 11 『オネアミスの翼』(初出:KM1987年1月号) 12 『NEO GEO』(初出:KM1987年7月号) 13 『ラストエンペラー・オリジナル・サウンドトラック』(初出:KM1988年2月号) 14 『Beauty』(初出:KM1989年11月号) 1990s 15 Ryuichi Sakamoto TOUR IN '90 BEAUTY (初出:KM1990年4月号) 16 『HEARTBEAT』(初出:KM1991年11月号) 17 HEARTBEAT JAPAN TOUR '92(初出:KM1992年4月号) 18 "テクノドン"の逆襲(初出:KM1993年8月号) 19 『sweet revenge』(初出:KM1994年7月号) 20 『sweet revenge』 with テイ・トウワ(初出:SR1994年7月号) 21 『smoochy』(初出:KM1995年11月号) 22 『smoochy』(初出:SR1995年11月号) 23 Recording Report:『1996』(初出:SR1996年6月号) 24 『1996』(初出:KM1996年7月号) 25 『discode』(初出:KM1997年7月号) 26 『DECODE 20』(初出:SR1998年1月号) 27 『BTTB』(初出:KM1998年12月号) 2000s 28 『CASA』(初出:KM2001年9月号) 29 『US』『UF』『CM/TV』(初出:KM2002年12月号) 30 『A DAY in new york』(初出:KM2003年10月号) 31 『CHASM』(初出:KM2004年4月号) 32 『/04』(初出:SR2005年1月号) 33 『/04』(初出:KM2005年2月号) 34 『/05』(初出:KM2005年11月号) 35 『Bricolages』(初出:KM2006年8月号) 36 『insen』 with カールステン・ニコライ(初出:SR2006年12月号) 37 LIFE --fluid, invisible,inaudible... with 高谷史郎/『cendre』/commmons(初出:SR2007年5月号) 38 『PLAYING THE PIANO/05』『koko』(初出:KM2008年5月号) 39 『utp.』 with カールステン・ニコライ(初出:SR2008年7月号) 40 『schola』(初出:SR2009年2月号) 41 『out of noise』(初出:SR2009年4月号) 42 『out of noise』(初出:KM2009年4月号 SPRING) 43 『Playing The Piano 2009 Japan Self Selected』(初出:SR2009年10月号) 2010s 44 『UTAU』 with 大貫妙子(初出:SR2010年12月号) 45 『UTAU』 with 大貫妙子(初出:KM2011年1月号 WINTER) 46 坂本龍一と鍵盤(初出:KM2012年4月号 SPRING) 47 坂本龍一 × 中田ヤスタカ/『THREE』(初出:SR2012年11月号) 48 『THREE』(初出:KM2013年1月号 WINTER) 49 skmt 2013 to 2014 #1 アートと環境の未来・山口YCAM10周年記念祭 (初出:SR2013年9月号) 50 skmt 2013 to 2014 #2 Forest Symphony - 樹木の生体電位で音楽を奏でる(初出:SR2013年10月号) 51 skmt 2013 to 2014 #3 ベネチア国際映画祭の審査員を務めて (初出:SR2013年11月号) 52 skmt 2013 to 2014 #4 「LIFE-WELL」野村萬斎+坂本龍一+高谷史郎(初出:SR2013年12月号) 53 skmt 2013 to 2014 #5 「water state 1(水の様態1)」坂本龍一+高谷史郎(初出:SR2014年1月号) 54 skmt 2013 to 2014 #6 『Plating the Orchestra 2013』(初出:SR2014年2月号) 55 skmt 2013 to 2014 #7 "都市空間のサウンドコンペティション" (初出:SR2014年3月号) 56 skmt 2013 to 2014 #8 アイスランド - Sónar Reykjavik & Draumalandið(初出:SR2014年4月号) 57 skmt 2013 to 2014 #9 "札幌国際芸術祭2014"参加アーティスト(初出:SR2014年5月号) 58 skmt 2013 to 2014 #10 Plating the Orchestra 2014(初出:SR2014年6月号) 59 skmt 2013 to 2014 #11 「洋服の青山」New Creation,New Suits.(初出:SR2014年7月号) 60 skmt 2013 to 2014 #12 2014 to 2015(初出:SR2014年8月号) 61 skmt 2013 to 2014 #special 2014 to 2015(reprise)(初出:SR2015年2月号) 62 細野晴臣 × 坂本龍一 (初出:SR2014年2月号) 63-1 音楽図鑑徹底解剖 Part 1(初出:KM2015年4月号 SPRING) 63-2 音楽図鑑徹底解剖 Part 3(初出:KM2015年4月号 SPRING) 64 『オリジナル・サウンドトラック「母と暮らせば」』(初出:SR2016年1月号) 65 坂本龍一と理想の鍵盤(初出:KM2017年1月号 WINTER) 66 『async』 - 前編 -(初出:SR2017年5月号) 67 『async』 - 後編 -(初出:SR2017年6月号) 68 映画音楽の技法(初出:KM2017年10月号 AUTUMN) KM=『キーボード・マガジン』 SR=『サウンド&レコーディング・マガジン』
5940 円 (税込 / 送料別)
(楽譜・書籍) インタビュー:坂本龍一【お取り寄せ・キャンセル不可】
【ご注文前に必ずご確認お願いいたします。】 取引、メーカーからお取り寄せとなります。ご注文時点での商品確保をお約束するものではございませんので予めご了承ください。 注文後お取り寄せを開始しますのでキャンセルはお受けできません。発送までに10日から30日かかります。。 本体価格¥5,400ジャンル雑誌・ムック>雑誌・ムック>雑誌・ムック商品名24175/リットーミュージック・ムック在庫予約受付中入荷予定日2024/12/17初版日再版日JANコード9784845641758ISBNコード9784845641758サイズA4変ページ数388著者 リットーミュージック 説明本書は、株式会社リットーミュージックの音楽雑誌『キーボード・マガジン』と『サウンド&レコーディング・マガジン』に掲載された坂本龍一のインタビューと連載を1冊にまとめたものです。最も古い記事は、『キーボード・マガジン 1980年2月号』で、YMOのアメリカ・ヨーロッパ・ツアーについて語られています。【収録内容】-----1 . CONTENTS2 . 1980s3 . 01 YMO "アメリカ・ヨーロッパ・ツアー" with 細野晴臣・高橋幸宏 (初出:KM1980年2月号)4 . 02 イエロー・マジック・オーケストラ with 細野晴臣・高橋幸宏(初出:KM1980年5月号)5 . 03 坂本龍一&松武秀樹『BGM』を語る(初出:KM1981年5月号)6 . 04 『左うでの夢』(初出:SR1981年創刊号)7 . 05 B-2 UNITS(初出:KM1982年6月号)8 . 06 『戦場のメリー・クリスマス』/『浮気なぼくら』(初出:SR1983年5月号)9 . 07 イエロー・マジック・オーケストラ 『浮気なぼくら』 (初出:KM1983年6月号)10 . 08 『音楽図鑑』(初出:KM1984年11月号)11 . 09 『未来派野郎』(初出:SR1986年5月号)12 . 10 『未来派野郎』(初出:KM1986年5月号)13 . 11 『オネアミスの翼』(初出:KM1987年1月号)14 . 12 『NEO GEO』(初出:KM1987年7月号)15 . 13 『ラストエンペラー・オリジナル・サウンドトラック』(初出:KM1988年2月号)16 . 14 『Beauty』(初出:KM1989年11月号)17 . 1990s18 . 15 Ryuichi Sakamoto TOUR IN '90 BEAUTY (初出:KM1990年4月号)19 . 16 『HEARTBEAT』(初出:KM1991年11月号)20 . 17 HEARTBEAT JAPAN TOUR '92(初出:KM1992年4月号)21 . 18 "テクノドン"の逆襲(初出:KM1993年8月号)22 . 19 『sweet revenge』(初出:KM1994年7月号)23 . 20 『sweet revenge』 with テイ・トウワ(初出:SR1994年7月号)24 . 21 『smoochy』(初出:KM1995年11月号)25 . 22 『smoochy』(初出:SR1995年11月号)26 . 23 Recording Report:『1996』(初出:SR1996年6月号)27 . 24 『1996』(初出:KM1996年7月号)28 . 25 『discode』(初出:KM1997年7月号)29 . 26 『DECODE 20』(初出:SR1998年1月号)30 . 27 『BTTB』(初出:KM1998年12月号)31 . 2000s32 . 28 『CASA』(初出:KM2001年9月号)33 . 29 『US』『UF』『CM/TV』(初出:KM2002年12月号)34 . 30 『A DAY in new york』(初出:KM2003年10月号)35 . 31 『CHASM』(初出:KM2004年4月号)36 . 32 『/04』(初出:SR2005年1月号)37 . 33 『/04』(初出:KM2005年2月号)38 . 34 『/05』(初出:KM2005年11月号)39 . 35 『Bricolages』(初出:KM2006年8月号)40 . 36 『insen』 with カールステン・ニコライ(初出:SR2006年12月号)41 . 37 LIFE --fluid, invisible,inaudible... with 高谷史郎/『cendre』/commmons(初出:SR2007年5月号)42 . 38 『PLAYING THE PIANO/05』『koko』(初出:KM2008年5月号)43 . 39 『utp.』 with カールステン・ニコライ(初出:SR2008年7月号)44 . 40 『schola』(初出:SR2009年2月号)45 . 41 『out of noise』(初出:SR2009年4月号)46 . 42 『out of noise』(初出:KM2009年4月号 SPRING)47 . 43 『Playing The Piano 2009 Japan Self Selected』(初出:SR2009年10月号)48 . 2010s49 . 44 『UTAU』 with 大貫妙子(初出:SR2010年12月号)50 . 45 『UTAU』 with 大貫妙子(初出:KM2011年1月号 WINTER)51 . 46 坂本龍一と鍵盤(初出:KM2012年4月号 SPRING)52 . 47 坂本龍一 × 中田ヤスタカ/『THREE』(初出:SR2012年11月号)53 . 48 『THREE』(初出:KM2013年1月号 WINTER)54 . 49 skmt 2013 to 2014 #1 アートと環境の未来・山口YCAM10周年記念祭 (初出:SR2013年9月号)55 . 50 skmt 2013 to 2014 #2 Forest Symphony - 樹木の生体電位で音楽を奏でる(初出:SR2013年10月号)56 . 51 skmt 2013 to 2014 #3 ベネチア国際映画祭の審査員を務めて (初出:SR2013年11月号)57 . 52 skmt 2013 to 2014 #4 「LIFE-WALL」野村萬斎+坂本龍一+高谷史郎(初出:SR2013年12月号)58 . 53 skmt 2013 to 2014 #5 「water state 1(水の様態1)」坂本龍一+高谷史郎(初出:SR2014年1月号)59 . 54 skmt 2013 to 2014 #6 『Plating the Orchestra 2013』(初出:SR2014年2月号)60 . 55 skmt 2013 to 2014 #7 "都市空間のサウンドコンペティション" (初出:SR2014年3月号)61 . 56 skmt 2013 to 2014 #8 アイスランド - S?nar Reykjavik & ..他..【収録内容】No.曲名作曲者作詞者歌手名1CONTENTS21980s301 YMO "アメリカ・ヨーロッパ・ツアー" with 細野晴臣・高橋幸宏 (初出:KM1980年2月号)402 イエロー・マジック・オーケストラ with 細野晴臣・高橋幸宏(初出:KM1980年5月号)503 坂本龍一&松武秀樹『BGM』を語る(初出:KM1981年5月号)604 『左うでの夢』(初出:SR1981年創刊号)705 B-2 UNITS(初出:KM1982年6月号)806 『戦場のメリー・クリスマス』/『浮気なぼくら』(初出:SR1983年5月号)907 イエロー・マジック・オーケストラ 『浮気なぼくら』 (初出:KM1983年6月号)1008 『音楽図鑑』(初出:KM1984年11月号)1109 『未来派野郎』(初出:SR1986年5月号)1210 『未来派野郎』(初出:KM1986年5月号)1311 『オネアミスの翼』(初出:KM1987年1月号)1412 『NEO GEO』(初出:KM1987年7月号)1513 『ラストエンペラー・オリジナル・サウンドトラック』(初出:KM1988年2月号)1614 『Beauty』(初出:KM1989年11月号)171990s1815 Ryuichi Sakamoto TOUR IN '90 BEAUTY (初出:KM1990年4月号)1916 『HEARTBEAT』(初出:KM1991年11月号)2017 HEARTBEAT JAPAN TOUR '92(初出:KM1992年4月号)2118 "テクノドン"の逆襲(初出:KM1993年8月号)2219 『sweet revenge』(初出:KM1994年7月号)2320 『sweet revenge』 with テイ・トウワ(初出:SR1994年7月号)2421 『smoochy』(初出:KM1995年11月号)2522 『smoochy』(初出:SR1995年11月号)2623 Recording Report:『1996』(初出:SR1996年6月号)2724 『1996』(初出:KM1996年7月号)2825 『discode』(初出:KM1997年7月号)2926 『DECODE 20』(初出:SR1998年1月号)3027 『BTTB』(初出:KM1998年12月号)312000s3228 『CASA』(初出:KM2001年9月号)3329 『US』『UF』『CM/TV』(初出:KM2002年12月号)3430 『A DAY in new york』(初出:KM2003年10月号)3531 『CHASM』(初出:KM2004年4月号)3632 『/04』(初出:SR2005年1月号)3733 『/04』(初出:KM2005年2月号)3834 『/05』(初出:KM2005年11月号)3935 『Bricolages』(初出:KM2006年8月号)4036 『insen』 with カールステン・ニコライ(初出:SR2006年12月号)4137 LIFE --fluid, invisible,inaudible... with 高谷史郎/『cendre』/commmons(初出:SR2007年5月号)4238 『PLAYING THE PIANO/05』『koko』(初出:KM2008年5月号)4339 『utp.』 with カールステン・ニコライ(初出:SR2008年7月号)4440 『schola』(初出:SR2009年2月号)4541 『out of noise』(初出:SR2009年4月号)4642 『out of noise』(初出:KM2009年4月号 SPRING)4743 『Playing The Piano 2009 Japan Self Selected』(初出:SR2009年10月号)482010s4944 『UTAU』 with 大貫妙子(初出:SR2010年12月号)5045 『UTAU』 with 大貫妙子(初出:KM2011年1月号 WINTER)5146 坂本龍一と鍵盤(初出:KM2012年4月号 SPRING)5247 坂本龍一 × 中田ヤスタカ/『THREE』(初出:SR2012年11月号)5348 『THREE』(初出:KM2013年1月号 WINTER)5449 skmt 2013 to 2014 #1 アートと環境の未来・山口YCAM10周年記念祭 (初出:SR2013年9月号)5550 skmt 2013 to 2014 #2 Forest Symphony - 樹木の生体電位で音楽を奏でる(初出:SR2013年10月号)5651 skmt 2013 to 2014 #3 ベネチア国際映画祭の審査員を務めて (初出:SR2013年11月号)5752 skmt 2013 to 2014 #4 「LIFE-WALL」野村萬斎+坂本龍一+高谷史郎(初出:SR2013年12月号)5853 skmt 2013 to 2014 #5 「water state 1(水の様態1)」坂本龍一+高谷史郎(初出:SR2014年1月号)5954 skmt 2013 to 2014 #6 『Plating the Orchestra 2013』(初出:SR2014年2月号)6055 skmt 2013 to 2014 #7 "都市空間のサウンドコンペティション" (初出:SR2014年3月号)6156 skmt 2013 to 2014 #8 アイスランド - S?nar Reykjavik & Draumalandi?(初出:SR2014年4月号)6257 skmt 2013 to 2014 #9 "札幌国際芸術祭2014"参加アーティスト(初出:SR2014年5月号)6358 skmt 2013 to 2014 #10 Plating the Orchestra 2014(初出:SR2014年6月号)6459 skmt 2013 to 2014 #11 「洋服の青山」New Creation,New Suits.(初出:SR2014年7月号)6560 skmt 2013 to 2014 #12 2014 to 2015(初出:SR2014年8月号)6661 skmt 2013 to 2014 #special 2014 to 2015(reprise)(初出:SR2015年2月号)6762 細野晴臣 × 坂本龍一 (初出:SR2014年2月号)6863-1 音楽図鑑徹底解剖 Part 1(初出:KM2015年4月号 SPRING)6963-2 音楽図鑑徹底解剖 Part 3(初出:KM2015年4月号 SPRING)7064 『オリジナル・サウンドトラック「母と暮らせば」』(初出:SR2016年1月号)7165 坂本龍一と理想の鍵盤(初出:KM2017年1月号 WINTER)7266 『async』 - 前編 -(初出:SR2017年5月号)7367 『async』 - 後編 -(初出:SR2017年6月号)7468 映画音楽の技法(初出:KM2017年10月号 AUTUMN)75KM=『キーボード・マガジン』76SR=『サウンド&レコーディング・マガジン』
5940 円 (税込 / 送料込)
楽譜 > ピアノ > ソロ > > 和書 > ●送料無料!ピアノ 楽譜 | インタビュー:坂本龍一
坂本龍一の37年間におよぶ68本の取材記事と連載を1冊に[br/]本書は、株式会社リットーミュージックの音楽雑誌『キーボード・マガジン』と『サウンド&レコーディング・マガジン』に掲載された坂本龍一のインタビューと連載を1冊にまとめたものです。[br/]最も古い記事は、『キーボード・マガジン 1980年2月号』で、YMOのアメリカ・ヨーロッパ・ツアーについて語られています。[br/]その後、『左うでの夢』『戦場のメリー・クリスマス』『音楽図鑑』『未来派野郎』『オネアミスの翼』『NEO GEO』『ラストエンペラー・オリジナル・サウンドトラック』『Beauty』『HEARTBEAT』『sweet revenge』『smoochy』『1996』『discode』『DECODE 20』『BTTB』『US』『UF』『CM/TV』『CHASM』『/04』『/05』『koko』『out of noise』『THREE』『オリジナル・サウンドトラック「母と暮らせば」』『async』といったソロ作やサウンドトラックはもちろん、『BGM』『浮気なぼくら』などのYMO作品、パウラ&ジャキス・モレレンバウムとの『CASA』『A DAY in new york』、カールステン・ニコライとの『insen』『utp.』やクリスチャン・フェネスとの『cendre』、大貫妙子との『UTAU』といったコラボレーション作品、さらには高谷史郎との『LIFE --fluid, invisible,inaudible... 』といったインスタレーション作品や『Bricolages』のようなリミックス・アルバムについても言及されています。[br/]コンサート関連では『Ryuichi Sakamoto TOUR IN '90 BEAUTY』『HEARTBEAT JAPAN TOUR '92』、1993年東京ドームでの"テクノドン"ライブ、『PLAYING THE PIANO/05』『Playing The Piano 2009 Japan Self Selected』、2013年の細野晴臣とのデュオ・ライブなどのインタビューを収録。[br/]さらに、坂本龍一自身による連載"skmt 2013 to 2014"も収めました。最後の記事は『キーボード・マガジン 2017年10月号』の特集「映画音楽の技法」で、全68本を掲載しています。[br/]なお本書は、森林保全団体「more trees」を創設した坂本龍一の意向に沿うべく、持続可能な森林管理から生まれた製品であることを表すFSC認証紙を採用しています。[br/][br/] タイトル 11980s201 YMO”アメリカ・ヨーロッパ・ツアー”with細野晴臣・高橋幸宏(初出:KM1980年2月号)302 イエロー・マジック・オーケストラ with 細野晴臣・高橋幸宏(初出:KM1980年5月号)403 坂本龍一&松武秀樹『BGM』を語る(初出:KM1981年5月号)504 『左うでの夢』(初出:SR1981年創刊号)605 B-2 UNITS(初出:KM1982年6月号)706 『戦場のメリー・クリスマス』/『浮気なぼくら』(初出:SR1983年5月号)807 イエロー・マジック・オーケストラ『浮気なぼくら』(初出:KM1983年6月号)908 『音楽図鑑』(初出:KM1984年11月号)1009 『未来派野郎』(初出:SR1986年5月号)1110 『未来派野郎』(初出:KM1986年5月号)1211 『オネアミスの翼』(初出:KM1987年1月号)1312 『NEO GEO』(初出:KM1987年7月号)1413 『ラストエンペラー・オリジナル・サウンドトラック』(初出:KM1988年2月号)1514 『Beauty』(初出:KM1989年11月号)161990s1715 Ryuichi Sakamoto TOUR IN ’90 BEAUTY(初出:KM1990年4月号)1816 『HEARTBEAT』(初出:KM1991年11月号)1917 HEARTBEAT JAPAN TOUR ’92(初出:KM1992年4月号)2018 ”テクノドン”の逆襲(初出:KM1993年8月号)2119 『sweet revenge』(初出:KM1994年7月号)2220 『sweet revenge』with テイ・トウワ(初出:SR1994年7月号)2321 『smoochy』(初出:KM1995年11月号)2422 『smoochy』(初出:SR1995年11月号)2523 Recording Report:『1996』(初出:SR1996年6月号)2624 『1996』(初出:KM1996年7月号)2725 『discode』(初出:KM1997年7月号)2826 『DECODE 20』(初出:SR1998年1月号)2927 『BTTB』(初出:KM1998年12月号)302000s3128 『CASA』(初出:KM2001年9月号)3229 『US』『UF』『CM/TV』(初出:KM2002年12月号)3330 『A DAY in new york』(初出:KM2003年10月号)3431 『CHASM』(初出:KM2004年4月号)3532 『/04』(初出:SR2005年1月号)3633 『/04』(初出:KM2005年2月号)3734 『/05』(初出:KM2005年11月号)3835 『Bricolages』(初出:KM2006年8月号)3936 『insen』with カールステン・ニコライ(初出:SR2006年12月号)4037 LIFE --fluid,invisible,inaudible...with 高谷史郎/『cendre』/commmons(初出:SR2007年5月号)4138 『PLAYING THE PIANO/05』『koko』(初出:KM2008年5月号)4239 『utp.』with カールステン・ニコライ(初出:SR2008年7月号)4340 『schola』(初出:SR2009年2月号)4441 『out of noise』(初出:SR2009年4月号)4542 『out of noise』(初出:KM2009年4月号 SPRING)4643 『Playing The Piano 2009 Japan Self Selected』(初出:SR2009年10月号)472010s4844 『UTAU』 with 大貫妙子(初出:SR2010年12月号)4945 『UTAU』with 大貫妙子(初出:KM2011年1月号 WINTER)5046 坂本龍一と鍵盤(初出:KM2012年4月号 SPRING)5147 坂本龍一×中田ヤスタカ/『THREE』(初出:SR2012年11月号)5248 『THREE』(初出:KM2013年1月号 WINTER)5349 skmt 2013 to 2014 #1 アートと環境の未来・山口YCAM10周年記念祭(初出:SR2013年9月号)5450 skmt 2013 to 2014 #2 Forest Symphony-樹木の生体電位で音楽を奏でる(初出:SR2013年10月号)5551 skmt 2013 to 2014 #3 ベネチア国際映画祭の審査員を務めて(初出:SR2013年11月号)5652 skmt 2013 to 2014 #4「LIFE-WELL」野村萬斎+坂本龍一+高谷史郎(初出:SR2013年12月号)5753 skmt 2013 to 2014 #5「water state 1(水の様態1)」坂本龍一+高谷史郎(初出:SR2014年1月号)5854 skmt 2013 to 2014 #6 『Plating the Orchestra 2013』(初出:SR2014年2月号)5955 skmt 2013 to 2014 #7 ”都市空間のサウンドコンペティション”(初出:SR2014年3月号)6056 skmt 2013 to 2014 #8 アイスランド-Sonar Reykjavik&Draumalandid(初出:SR2014年4月号)6157 skmt 2013 to 2014 #9 ”札幌国際芸術祭2014”参加アーティスト(初出:SR2014年5月号)6258 skmt 2013 to 2014 #10 Plating the Orchestra 2014(初出:SR2014年6月号)6359 skmt 2013 to 2014 #11「洋服の青山」New Creation,New Suits.(初出:SR2014年7月号)6460 skmt 2013 to 2014 #12 2014 to 2015(初出:SR2014年8月号)6561 skmt 2013 to 2014 #special 2014 to 2015(reprise)(初出:SR2015年2月号)6662 細野晴臣×坂本龍一 (初出:SR2014年2月号)6763-1 音楽図鑑徹底解剖 Part 1(初出:KM2015年4月号 SPRING)6863-2 音楽図鑑徹底解剖 Part 3(初出:KM2015年4月号 SPRING)6964 『オリジナル・サウンドトラック「母と暮らせば」』(初出:SR2016年1月号)7065 坂本龍一と理想の鍵盤(初出:KM2017年1月号 WINTER)7166 『async』-前編-(初出:SR2017年5月号)7267 『async』-後編-(初出:SR2017年6月号)7368 映画音楽の技法(初出:KM2017年10月号 AUTUMN)
5940 円 (税込 / 送料別)
【中古】イタリアン・インテリアdiscodesign in Italy/プロトギャラクシ-(大型本)
◆◆◆カバーに傷みがあります。カバーに破れがあります。迅速・丁寧な発送を心がけております。【毎日発送】 商品状態 著者名 出版社名 プロトギャラクシ- 発売日 1997年03月31日 ISBN 9784938812850
15384 円 (税込 / 送料込)
洋書 Paperback, Super '70s: Cars of the Disco Decade
*** We ship internationally, so do not use a package forwarding service. We cannot ship to a package forwarding company address because of the Japanese customs regulation. If it is shipped and customs office does not let the package go, we do not make a refund. 【注意事項】 *** 特に注意してください。 *** ・個人ではない法人・団体名義での購入はできません。この場合税関で滅却されてもお客様負担になりますので御了承願います。 ・お名前にカタカナが入っている場合法人である可能性が高いため当店システムから自動保留します。カタカナで記載が必要な場合はカタカナ変わりローマ字で記載してください。 ・お名前またはご住所が法人・団体名義(XX株式会社等)、商店名などを含めている場合、または電話番号が個人のものではない場合、税関から法人名義でみなされますのでご注意ください。 ・転送サービス会社への発送もできません。この場合税関で滅却されてもお客様負担になりますので御了承願います。 *** ・注文後品切れや価格変動でキャンセルされる場合がございますので予めご了承願います。 ・当店でご購入された商品は、原則として、「個人輸入」としての取り扱いになり、すべてニュージャージからお客様のもとへ直送されます。 ・ご注文後、30営業日以内(通常2~3週間)に配送手続きをいたします。配送作業完了後、2週間程度でのお届けとなります。 ・まれに商品入荷状況や国際情勢、運送、通関事情により、お届けが2ヶ月までかかる場合がありますのでお急ぎの場合は注文をお控えください。 ・個人輸入される商品は、すべてご注文者自身の「個人使用・個人消費」が前提となりますので、ご注文された商品を第三者へ譲渡・転売することは法律で禁止されております。 ・関税・消費税が課税される場合があります。詳細はこちらをご確認下さい。PC販売説明文
12004 円 (税込 / 送料別)
【中古】イタリアン・インテリアdiscodesign in Italy/プロトギャラクシ-(大型本)
◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 出版社名 プロトギャラクシ- 発売日 1997年03月31日 ISBN 9784938812850
19782 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Spintr?nica Desde a detec??o de c?ncer at? o armazenamento de dados de 1 TB em um disco de 3,5″ de di?metro de um lado【電子書籍】[ Fouad Sabry ]
<p><strong>O que ? Spintr?nica</strong></p> <p>Spintr?nica, tamb?m conhecida como eletr?nica de spin, ? o estudo do spin intr?nseco do el?tron em dispositivos de estado s?lido, al?m de sua carga el?trica b?sica. Isso ? feito em conjunto com o momento magn?tico que est? associado ao el?tron. O estudo do acoplamento spin-carga em sistemas met?licos est? dentro da ?rea de spintr?nica, enquanto o estudo de processos compar?veis em isolantes ? a prov?ncia de multiferr?icos.</p> <p><strong>Como voc? se beneficiar?</strong></p> <p><strong>Como voc? se beneficiar?</strong></p> <p>strong></p> <p>(I) Insights e valida??es sobre os seguintes t?picos:</p> <p>Cap?tulo 1: Spintr?nica</p> <p>Cap?tulo 2: Magnetoresist?ncia</p> <p>Cap?tulo 3: RAM magnetoresistiva</p> <p>Cap?tulo 4: Magnetorresist?ncia de t?nel</p> <p>Cap?tulo 5: Magnetorresist?ncia colossal</p> <p>Cap?tulo 6: Magnetorresist?ncia gigante</p> <p>Cap?tulo 7 : Transistor de spin</p> <p>Cap?tulo 8: Semicondutor magn?tico</p> <p>Cap?tulo 9: Albert Fert</p> <p>Cap?tulo 10: Polariza??o de spin</p> <p>Cap?tulo 11: Multiferr?icos</p> <p>Cap?tulo 12: Bombeamento por rota??o</p> <p>Cap?tulo 13: Efeito Hall de rota??o</p> <p>Cap?tulo 14: Microscopia de tunelamento de varredura polarizada por rota??o</p> <p>Cap?tulo 15: Arseneto de mangan?s de g?lio</p> <p>Cap?tulo 16: Spinmecatr?nica</p> <p>Cap?tulo 17: Engenharia de spin</p> <p>Cap?tulo 18: Magnetorresist?ncia do Spin Hall</p> <p>Cap?tulo er 19: Spinterface</p> <p>Cap?tulo 20: Semicondutor magn?tico bipolar</p> <p>Cap?tulo 21: Bernard Dieny</p> <p>(II) Respondendo ?s principais perguntas do p?blico sobre spintr?nica.</p> <p>(III) Exemplos do mundo real para o uso de spintr?nica em muitos campos.</p> <p>(IV) 17 ap?ndices para explicar, brevemente, 266 tecnologias emergentes em cada setor para ter uma compreens?o completa de 360 graus tecnologias da spintr?nica.</p> <p><strong>Para quem ? este livro</strong></p> <p>Profissionais, estudantes de gradua??o e p?s-gradua??o, entusiastas, hobistas e aqueles que desejam ir al?m do conhecimento b?sico ou informa??es para qualquer tipo de spintr?nica.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
750 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Espintr?nica Desde la detecci?n del c?ncer hasta el almacenamiento de datos de 1 TB en un disco de un solo lado de 3,5″ de di?metro【電子書籍】[ Fouad Sabry ]
<p><strong>Qu? es la espintr?nica</strong></p> <p>La espintr?nica, tambi?n conocida como electr?nica de esp?n, es el estudio del esp?n intr?nseco del electr?n en dispositivos de estado s?lido, adem?s de su carga el?ctrica b?sica. Esto se hace junto con el momento magn?tico asociado con el electr?n. El estudio del acoplamiento esp?n-carga en sistemas met?licos est? dentro del ?mbito de la espintr?nica, mientras que el estudio de procesos comparables en aisladores es competencia de los multiferroicos.</p> <p><strong>C?mo se beneficiar?</strong></p> <p>(I) Perspectivas y validaciones sobre los siguientes temas:</p> <p>Cap?tulo 1: Espintr?nica</p> <p>Cap?tulo 2: Magnetorresistencia</p> <p>Cap?tulo 3: RAM magnetorresistiva</p> <p>Cap?tulo 4: Magnetorresistencia de t?nel</p> <p>Cap?tulo 5: Magnetorresistencia colosal</p> <p>Cap?tulo 6: Magnetorresistencia gigante</p> <p>Cap?tulo 7 : Transistor de esp?n</p> <p>Cap?tulo 8: Semiconductor magn?tico</p> <p>Cap?tulo 9: Albert Fert</p> <p>Cap?tulo 10: Polarizaci?n de esp?n</p> <p>Cap?tulo 11: Multiferroicos</p> <p>Cap?tulo 12: Bombeo de esp?n</p> <p>Cap?tulo 13: Efecto Spin Hall</p> <p>Cap?tulo 14: Microscop?a de t?nel de barrido con polarizaci?n de esp?n</p> <p>Cap?tulo 15: Arseniuro de manganeso y galio</p> <p>Cap?tulo 16: Spinmechatronics</p> <p>Cap?tulo 17: Ingenier?a de spin</p> <p>Cap?tulo 18: Magnetorresistencia Spin Hall</p> <p>Cap?tulo 19: Spinterface</p> <p>Cap?tulo 20: Semiconductor magn?tico bipolar</p> <p>Cap?tulo 21: Bernard Dieny</p> <p>(II) Respondiendo a las principales preguntas del p?blico sobre espintr?nica.</p> <p>(III) Ejemplos del mundo real para el uso de la espintr?nica en muchos campos.</p> <p>(IV) 17 ap?ndices para explicar, brevemente, 266 tecnolog?as emergentes en cada industria para tener una comprensi?n completa de 360 grados de tecnolog?as de espintr?nica.</p> <p><strong>Para qui?n es este libro</strong></p> <p>Profesionales, estudiantes de pregrado y posgrado, entusiastas, aficionados y aquellos que quieren ir m?s all? del conocimiento b?sico o informaci?n para cualquier tipo de espintr?nica.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
750 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】La cocina con disco de arado【電子書籍】[ Eduardo Casalins ]
<p>El disco de arado es un maravilloso utensilio para cocinar, un invento argentino que permite preparar infinidad de recetas de todo tipo: platos criollos, platos internacionales (donde se recepcionan las influencias de la inmigraci?n y los distintos aportes a nuestra gastronom?a) y frituras (un modo de cocci?n muy popular en el campo, gracias a la profusa utlizaci?n de la grasa vacuna para tal fin), por lo que podemos afirmar que no hay excusas para perdernos la posibilidad de disfrutar el placer de cocinar al aire libre.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
552 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】El disco del tiempo【電子書籍】[ Mar?a Garc?a Esper?n ]
<p>Nuria es una joven estudiante mexicana de inform?tica y ha recibido un inquietante correo electr?nico. El profesor griego Dimitri Constantinopoulos le propone que intente descifrar el mensaje escrito en el disco de Festos, en la remota isla de Creta. Le env?a el pasaje a?reo y una laptop. La aventura da comienzo y Nuria conocer? a Philippe, joven franc?s experto en el disco y a Marco, mexicano como ella y que acaba de terminar la carrera de historia. Pero el pasado se revela como una fuerza portentosa e irrumpe en el presenta con el caudal inagotable, salvaje y bello de los mitos griegos. Este es el ncuentro con el pasado entre una chica y la civilizaci?n minoica.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1400 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】El mordisco de la media noche【電子書籍】[ Francisco Leal Quevedo ]
<p>[Plan Lector Infantil] Esta historia describe los sufrimientos que atraviesa una familia victima de la violencia en Colombia y a su vez ense?a a lector los valores y la riqueza que una gran cultura ind?gena.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1000 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】El mordisco de Tyson y otros relatos Biblioteca Infame, #1【電子書籍】[ Apache Libros ]
<p><strong>≪Montiel de Arn?iz es un despiadado provocador, pero sabe de lo que escribe.</strong></p> <p><strong>La literatura hay que vivirla a fondo para poder contarla despu?s, si no, se ve enseguida la impostura, las costuras del disfraz.≫</strong></p> <p><strong>Daniel Heredia, <em>Zenda Libros</em></strong></p> <p>El combate de boxeo m?s sangriento de la historia: Tyson vs Holyfield; un concurso de telerrealidad donde vence quien asesina a m?s gente en las torres gemelas durante el 11S; un extra?o reci?n llegado que toma partido en la batalla que dio comienzo a la derrota del ej?rcito napole?nico en Espa?a; una superpoderosa mujer mata por error al presidente Obama y pasa a ser odiada por todo el mundo; la inesperada continuaci?n de la novela <em>A la velocidad de la noche</em>; un joven que pierde un ojo al tiempo que obtiene una punter?a infalible cuando apunta con el otro; un ni?o maltratado que asimila el bullying escolar a trav?s de la mirada de un cuervo; el detective m?s famoso de la literatura se alza de su tumba para resolver su propio asesinato.</p> <p>Los trece relatos que integran este volumen muestran esos bocados de fantas?a, terror o ciencia ficci?n que una mirada certera puede descubrir en lo cotidiano e inciden en la arriesgada l?nea que Montiel de Arn?iz esboz? en <em>Buler?as nazis.</em></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
400 円 (税込 / 送料込)
【通常24時間以内出荷】【中古】 イタリアン・インテリアdiscodesign in Italy / プロトギャラクシー / プロトギャラクシー [大型本]【宅配便出荷】
著者:プロトギャラクシー出版社:プロトギャラクシーサイズ:大型本ISBN-10:4938812851ISBN-13:9784938812850■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
29414 円 (税込 / 送料別)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】100 Circuitos para Toca-Disco de Vinil【電子書籍】[ Newton C. Braga ]
<p>Durante toda a sua vida de projetista eletr?nico, o autor reuniu e catalogou diversos circuitos que achou interessante usar nos projetos que realizava, s?o circuitos de publica??es pr?prias como de autores ao redor do mundo. Quando o autor precisava de um circuito espec?fico, ele procurava pelo tema que tinha separado previamente. Agora o autor compartilha este acervo nesta cole??o Banco de Circuitos, e nesta s?rie de n?mero 43 temos 100 circuitos que foram ou podem ser utilizados em tocadores de discos de vinil.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
300 円 (税込 / 送料込)
【最短で翌日お届け。通常24時間以内出荷】【中古】 イタリアン・インテリアdiscodesign in Italy / プロトギャラクシー / プロトギャラクシー [大型本]【ネコポス発送】
著者:プロトギャラクシー出版社:プロトギャラクシーサイズ:大型本ISBN-10:4938812851ISBN-13:9784938812850■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
29464 円 (税込 / 送料別)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Le Disco des ?changistes【電子書籍】[ Seth Daniels ]
<p>Amanda et Louise sont les meilleures amies du monde et elles s’?changent leur ?poux respectif tr?s r?guli?rement mais ce qu’elles pr?f?rent par-dessus tout c’est de cr?er des sc?nes ?rotiques et de choquer les gens avec leurs jeux sexuels sauvages et imp?tueux. Un de leurs fameux petits divertissements va singuli?rement pimenter le week-end des deux comparses.</p> <p>Cette histoire est explicitement ?rotique et contient approximativement 5800 mots. Le langage est tr?s imag? et comprend des th?mes sexuels. Il est destin? uniquement ? l’usage d’adultes int?ress?s par ce type de contenu et ne peut ?tre accessible que dans des juridictions o? il peut ?tre vendu et appr?ci? sans porter atteinte ? une quelconque loi locale</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
330 円 (税込 / 送料込)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 イタリアン・インテリアdiscodesign in Italy / プロトギャラクシー / プロトギャラクシー [大型本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
著者:プロトギャラクシー出版社:プロトギャラクシーサイズ:大型本ISBN-10:4938812851ISBN-13:9784938812850■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
29464 円 (税込 / 送料別)