「本・雑誌・コミック」の商品をご紹介します。

【中古】 DVD>長谷川りな:卒業~Graduation~ / 英知出版 / 英知出版 [単行本]【メール便送料無料】

【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 DVD>長谷川りな:卒業~Graduation~ / 英知出版 / 英知出版 [単行本]【メール便送料無料】

著者:英知出版出版社:英知出版サイズ:単行本ISBN-10:4754273656ISBN-13:9784754273651■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 出荷まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■1冊から送料無料です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の傷みがある場合があります。基本的に付録・付属品等付いていない状態です。

16584 円 (税込 / 送料別)

長谷川あかりDAILY RECIPE 2025 春夏 Vol.3【電子書籍】[ 長谷川あかり ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】長谷川あかりDAILY RECIPE 2025 春夏 Vol.3【電子書籍】[ 長谷川あかり ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>“ 食べる” と“つくる” がもっと楽しい夏が来る!<br /> 料理家・管理栄養士の長谷川あかりさんによる、パーソナルムック第3弾!<br /> 今回は第一特集で、薬味、レモン、ハーブという、長谷川さんレシピの代名詞でもある食材を主役にしたレシピをどどんと掲載。<br /> 続く第二特集では、疲れてクタクタなときにもつくれて、栄養バランスもばっちりな、「15分でつくれる一皿完結ごはん」を紹介します。<br /> さらに皮からつくるタコスや、繰り返し食べているお気に入りパン、朝ごはん代わりにもなるスイートドリンクなど<br /> 春から夏にぴったりなレシピ&特集が満載です。</p> <p>SNSに投稿したレシピが「簡単なのに手の込んだ味」「思わずつくりたくなる、あたらしい家庭料理」と話題を呼び、2022年にレシピ本デビュー。以来、書籍やWEB、テレビで大活躍しています。<br /> さらに、センスのいい器使いや私服、インテリアなどのライフスタイルにも注目が集まっています。<br /> 初となるパーソナルムックは、長谷川さんの「簡単でシンプルなのに、しみじみおいしい。いつもの日々をより豊かにする楽しい料理を届けたい」という思いを込め、『DAILY RECIPE』と名付けました。<br /> 読んでいるだけでおなかがすいてくるような、お得な気分になれるような、おいしいものを食べているときの高揚感が得られるような そんな、“おいしい一冊”です。</p> <p><レシピ></p> <p>・ENJOY SUMMER COOKING 私の偏愛夏レシピ<br /> Chapter.1 薬味に夢中!<br /> Chapter.2 レモンLOVE<br /> Chapter.3 ハーブのトリコ!<br /> ・限界丁寧 15分でできる一皿完結ごはん!<br /> ・ハーブが香るほったらかしごちそう<br /> ・あかりが行く! 名店で本格タコスを習う<br /> ・こちら日々ごはん相談室 手軽にひんやりスイートドリンクの巻</p> <p><読み物><br /> ・パンとバターの誘惑。<br /> ・気取らない花、気負わない花瓶<br /> ・マイ・ベーシック・ガラス<br /> ・今、ファニーなガラスがトレンドです<br /> ・旅行バッグの中身、見せます<br /> ・HIBIBIBOUROKU<br /> ・リアル1週間ごはん日記</p> <p>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1650 円 (税込 / 送料込)

女子高生いま 令和JKココロの引き出し [ 橘川幸夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】女子高生いま 令和JKココロの引き出し [ 橘川幸夫 ]

令和JKココロの引き出し 橘川幸夫 バジリコジョシコウセイ イマ キツカワ,ユキオ 発行年月:2023年08月 予約締切日:2023年08月04日 ページ数:196p サイズ:単行本 ISBN:9784862382542 橘川幸夫(キツカワユキオ) 1950年2月4日、東京新宿生まれ。デジタルメディア研究所所長。一般社団法人参加型社会学会代表理事。iU情報経営イノベーション専門職大学超客員教授。元多摩大学経営情報学科客員教授など、専門学校、大学の講師経験多数。1972年、渋谷陽一らと音楽投稿雑誌『ロッキング・オン』創刊。1978年、全面投稿雑誌『ポンプ』を創刊。その後、様々なメディアを開発する。1983年、定性調査を定量的に処理する「気分調査法」を開発。大手企業を中心に、商品開発、市場調査などのマーケティング調査活動を行う。80年代後半より草の根BBSを主催、ニフティの「FMEDIA」のシスオペを勤める。1996年、株式会社デジタルメディア研究所を創業。インターネット・メディア開発、企業コンサルテーションなどを行い。2020年より私塾の深呼吸学部を主宰。講演など多数 淵上周平(フチガミシュウヘイ) 1974年神奈川県生まれ。編集者。ワークショップデザイナー。中央大学総合政策学部にて人類学と宗教学を学ぶ。卒業後、角川書店で雑誌・書籍の制作編集に従事。その後独立し、編集とWEB制作をベースに活動。社外取締役として株式会社PTPで福井県や滋賀県の地域活性のプロジェクトディレクション、株式会社エンパブリックでワークショップ開発と事業インキュベーション、NPO法人ETIC.で社会起業家のためのウェブメディアの編集長などに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 自立型表現者ーこだわるJK。自分で小遣いを稼ぐヲタク系絵師(蔵田菜々)/2 ポジティブなマイノリティーやりたいことを自己責任でやる。壁のない社会をつくりたい(佐々木冴)/3 学外活動派女子ーせっせとバイト。年上の友だちと推し活に邁進中(脇田咲桜)/4 生来のリーダー気質ーリーダーは面白い!勉強そっちのけで部活の日々(加藤知恵)/5 メタJKーネット高校で広がった世界(末次佑子)/6 青春謳歌系女子ー小さなことにも幸せを感じる日々(長谷川晶)/7 デジタルネイティブ・ガールー生まれた時からデジタル・ライフ、ゴーグルつけて毎日VR(舟木恵奈)/8 家族最優先のヤングケアラーー兄は障害者。でも家族だから愛してる(木島春奈)/9 天然マイペース少女ーイモから抜け出せ!(千野恵)/10 都会派クールー自分がイチバン、メンタル強め。縛られるのは好きじゃない(鮫島青子)/11 ピカピカ自分磨きー校則をかいくぐってスクールメイク(大角麗)/12 SDGsガールー不平等や不公正をなくすため起業を目指す(高坂八重)/13 漂流する病み+界隈系女子ー居場所は家でも学校でもなく、歌舞伎町(竹野りな)/14 人生刹那系JKーパパから、ホストから、可愛いと言われる毎日(石川綾)/対論 女子高生の心の引き出し(橘川幸夫×淵上周平) 衰退と貧困、コロナ、微かに漂う戦争の匂い。「最悪の時代」にも自由かつ軽やかに生きる女子高生たちの生活と信条。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

1320 円 (税込 / 送料込)

サラサーテ 2022年8月号 vol.107 せきれい社

表紙&Artist Close-up sources(ソーシズ)サラサーテ 2022年8月号 vol.107 せきれい社

サラサーテ 2022年8月号 vol.107 せきれい社●表紙&Artist Close-up sources(ソーシズ) 今号はヴァイオリンとピアノによるインストゥルメンタルPOPSユニットsources(ソーシズ)です。 メンバーの加賀谷綾太郎(Violin)、日高隼人(Violin)、野津永恒(Piano)が、桐朋学園大学在学中に結成。 作曲、編曲も自ら手がけ、激しい曲からバラードまで、幅広いタイプの楽曲を演奏。力強さと優しさで人々を魅了します。 かつて経験した路上ライヴで、人々を振りかえさせ、立ち止まって聴いてもらうに考えたという「魅せる」演奏は現在各地で行っているライヴにも活かされており、見た目にもクールなライヴが展開されています。 トークも絶妙。10年目を迎えた今年6月には6枚目、7枚目となるアルバム、『一刀両断』『つむぐ』を同時にリリース。結成からこれまでの音楽人生と、2枚のアルバムに込められた思いを聞きました。【特集】指遣いのテクニック弾きやすさのみならず、音色やフレーズ感、演奏表現を左右する弦楽器の「指遣い」。 指遣いの考え方、あらかじめ決めていくことの大切さなどの基本を踏まえつつ、曲に合った表現をするための指遣いについて取り上げます。勅使河原真実「指遣いを考える」長原幸太「音楽的フィンガリング・実践的フィンガリング 交響曲を例に」遠藤香奈子「オーケストラの第2ヴァイオリンの指遣い フィンガリングの極意」鈴木康浩「ヴィオラのフィンガリングの基礎」桑田歩「チェロの新しい指遣い」幣隆太朗「コントラバス《第九》で語るフィンガリングの基礎の基礎」クレモナのコンテンポラリー製作家クレモナ弦楽器製作協会所属の製作家と楽器を紹介する連載です。 第7回は現代クレモナの中堅製作家、巨匠ステファノ・コニアの同名の息子のステファノ・コニア・ジュニアを紹介します。 1973年に生まれ、名工の父より英才教育を受け、14歳で初めてヴァイオリンを作り上げました。その後、父の親友でもある名工ジョルジョ・スコラーリにも師事。 12年の経験を外部で積み、父のもとへ帰って来ました。サラブレッドのストラディヴァリ・モデルを紹介します。エリザベート王妃国際コンクール チェロ2022コロナは完全終息というわけにはいかないが、ベルギーでは屋内外を問わずマスク着用義務は撤廃されました。 そんななか、2017年」に次いで二度目となるエリザベート王妃国際コンクールのチェロ部門が5月9日から6月4日までの日程で行われました。 弊誌はファイナルの現地取材を敢行。残念ながら日本人はファイナルに残れませんでしたが、韓国勢が4人も残りました。 その中でも13歳からヨーロッパに留学して研鑽を積んだチェ・ハヨン24歳が、自由選択のファイナルの協奏曲でルトスワフスキ」の作品を完璧に弾き、文句無しの第1位に輝きました。 彼女を含め第3位までの入賞者インタビュー、ファイナルダイジェストレポート、審査員のインタビューをお届けします。第8回仙台国際音楽コンクール ヴァイオリン部門ヴィオラスペース2022 vol.30第5回東京国際ヴィオラコンクール5月21日~6月5日に開催された第8回仙台国際音楽コンクールのヴァイオリン部門、5月26日~6月8日に開催された第5回東京国際ヴィオラコンクールの模様をレポート。 18年ぶりに日本人奏者が優勝した仙台のコンクールは、覇者中野りな、審査委員長の堀米ゆず子のインタビューも掲載。第22回別府アルゲリッチ音楽祭第27回宮崎国際音楽祭ローム ミュージック フェスティバル2022この2年間というものコロナに翻弄され続けた恒例の音楽祭。 ようやく正常開催ができるようになりました。 宮崎は限定的ながら昨年も開催されましたが、ロームやアルゲリッチはまさに3年ぶりの正常開催にこぎつけました。 待ちに待った音楽祭に参加するアーティストたちも気合充分。 特に80歳のマルタ・アルゲリッチの八面六臂の活躍には驚きました、宮崎には大野和士が初登場しています!アーティストインタビュー宮本笑里はデビュー15周年を迎え、あらたなクラシックの小品集をリリースします。 ソロの名曲に加えて、ヴィオラの川本嘉子、ホルンの福川伸陽、チェロの新倉瞳との共演曲も収録。初回限定盤には30分を越えるブルーレイ・ディスクを付いています。 ベテランのヴィオリスト、百武由紀が、盟友苅田雅治(チェロ)との二重奏CDをリリースしました。ありきたりではない選曲の妙に音楽への並々ならぬ追求の意欲が溢れています。★連載・記事★●新シリーズ 黒川正三の「エチュード活用法」 「チェリストのための基礎講座」の新シリーズ。 チェロの古典的なエチュード「ドッツァウアー」を用いて、基礎的な技術を学び直す。 第1回は「レガートは"∞(無限)"の動き」。なお、この連載では黒川お手製の動画と連動●連載再開 エクトル・カルテット「ないしょの手紙」カルテット留学inプラハ 現地のロックダウンの影響で休載していた「ないしょの手紙」が再開。 中川理子(Vn)、渋谷亜紗子(Vn)、大畑祐季乃(Va)、山口奏(Vc)によるエクトル・カルテットは2017年4月、東京音楽大学で結成され、今秋よりプラハ芸術アカデミーの室内楽科に留学。 メンバーが交代でプラハでの出来事を綴る。今回はヴィオリストの大畑が担当。●老舗弦楽器専門店の工房から・2 弦楽器専門店の老舗・文京楽器。製作者としても評価の高い敏腕・堀酉基社長による連載。 2ndシリーズ「ヴァイオリン鑑定入門」、第9回は「ニスの景色を愉しむ」。●コンサートマスター長原幸太のオーケストラスタディ 読売日本交響楽団のコンサートマスター長原幸太によるオーケストラスタディ。 第13回はメンデルスゾーンの交響曲第4番《イタリア》を取り上げる。●柏木真樹「ヴァイオリン習得術革命 ~誤った常識を打ち破れ」 これまで当たり前に行ってきたヴァイオリンの練習方法に誤りはないか?ヴァイオリン指導者の柏木真樹が、骨や筋肉などの身体の仕組みから、効果的な演奏方法を考察する。 「大人向け全く新しいアプローチ」の4回目。●「低音ジャーナル」 スロバキアのコントラバス奏者たちが始めたユニークな活動「スロバキア・コントラバス・クラブ」を紹介。●グスタフのCDぶらり旅 今号で取り上げるのはオランダ・フィルハーモニー管弦楽団の首席コントラバス奏者、ルイス・カブレラのCD「カント・インテルノ」。 カント・インテルノは「内なる声」という意味でボッテジーニの「ヴェニスの謝肉祭による序奏と変奏」、「協奏的大二重奏曲」、クーセヴィツキーの「4つの小品」、シューマンの「幻想小曲集」、フランクの「ヴァイオリン・ソナタ」が収められている。●加藤正幸の「BassQ→A! HYPER弓付の極意」 今号取り上げるのは、短いながらにとても忙しい(!)ラヴェルの《ラ・ヴァルス》。●森武大和の「ウィーン コントラバシスト演奏日記」 オーストリア・ウィーン放送交響楽団での演奏家としての日々を語る。 第22回は「若い演奏家たちのための"プリマ・ラ・ムジカ"」と題して、オーストリアで年に一度、国を挙げて開催されている若い演奏家のためのコンクールについて。●森元志乃の「ヴァイオリン基礎テクニック、リターンズ!・3」 奏法について~運弓法を中心に」と題し、ヴァイオリンのさまざまな奏法を整理。 その上で一つひとつの奏法の成り立ちや弾き方を取り上げていくシリーズ。第4回は前号に続き「デタシェ」について解説。●「遠藤紀代子の一筆エッセイ」 ヴァイオリニストで指導者の遠藤紀代子が、日々感じたことを綴る一筆エッセイ。 今号は、プロコフィエフの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 作品115にまつわる話題。●白瀬ゆり「こどものおけいこ」 子どもにヴァイオリンを習わせたいけれど、楽器はどう選ぶ?自宅での練習はどのくらいしたら良いの?子どものおけいこヴァイオリンについて、ヴァイオリン教師の白瀬ゆりが解説していく。 第10回は「自分で調弦!」。●田原綾子のすばらしいヴィオリストたち 東京音楽コンクールで優勝し、リサイタル室内楽でも活躍する若きヴィオリストの田原綾子。パリ・エコールノルマル音楽院を経て、デトモルト音楽大学にてファイト・ヘルテンシュタインのもとで学ぶ。 コロナ禍、日独の行き来の難しい日々の中で、これまで出会った「すばらしいヴィオリストたち」を紹介ししていく。 第9回は第5回東京国際ヴィオラコンクールの審査委員長を務めたパリ生まれのヴィオリスト、アントワン・タメスティ。●水野優也「ブダペストでチェロを学ぶ」 ハンガリー・ブダペストのリスト音楽院でミクローシュ・ペレーニにチェロを学んでいる水野優也による留学記連載。 第3回はハンガリーでのリサイタルと、ミクローシュ・ペレーニのレッスンについて綴る。●チェリスト長谷川陽子の「今日ものんびりチェロ日和」 人気チェリスト長谷川陽子新シリーズ。チェロとともに過ごす日常を綴る。 第7回はレコーディングの話題の「後編」、「納得できるところまでやり抜く精神力」。●倶楽部チェロ イギリスと日本とを拠点に活動を続ける「フジタ・ピアノ・トリオ」。 そのピアノスト藤田めぐみと、チェリストの藤田ほのかによるデュオリサイタルが京都と東京にて行われる(7月23日青山記念館バロックザール、9月8日東京文化会館小ホール)。そのリサイタルについてふたりに聞いた。●宮田大の「チェロ・ソナタ 聴かせどころ聴きどころ」 人気実力共に抜群のチェリスト宮田大がチェロ・ソナタを解説。弾き方だけではなく、聴きどころも紹介していく。 第12回からはブラームスのチェロ・ソナタ第1番を解説。前号に続き第1楽章を取り上げる。●カフェ・ド・室内楽 2021年3月に本格始動した木米真理恵(Pf)、矢部咲紀子(Vn)、黒川実咲(Vc)によるピアノトリオ、咲ノ音トリオにインタビュー。 今年4月にYKKトリオから改名し、3か月に1度のペースでコンサートを行っていく。 11月24日(木)に加賀町ホールで行われるコンサートに2組4名様をご招待。詳しくは本誌「読者プレゼント」をご覧ください。●室内楽+ 毎年、夏期限定で活動を続けているTOKI弦楽四重奏団の平山真紀子(Vn2)に2022ツアーの概要を聞いた。 今年はクラリネット奏者ダヴィッド・サリナスを迎えて、モーツァルトとウェーバーのクラリネット五重奏曲などが東京と新潟の会場で演奏される。●志村寿一の「身体と音楽との調和」 身体と楽器との良い関係について取り上げている。 今号は、前回に続き「楽器の演奏を通して"自然"を取り戻す」。メッサ・ディ・ヴォーチェのタイミングについて●川畠成道の「レガート・コンチェルタンテ」 ヴァイオリニスト川畠成道が演奏活動の日々を綴るエッセイ。 今号のテーマは「音楽と舞踏との関係」。●がんばれ、オーケストラ!! 第11回はNHK交響楽団の西川彰一演奏制作部長に聞く。 「3つの定期公演の特徴をはっきり出し、若い人への割引を拡大します」●アマチュアオーケストラを訪ねて 「指揮者なし」をコンセプトに、「多様性」をテーマに演奏活動を展開するVari Orchestraを取材。●トピックス、レポート他 オーケストラ・ニッポニカ クラウドファンディング、サントリーホール チェンバーミュージック・ガーデン2022、弦楽器のための音響学入門、フェスタサマーミューザKAWASAKI 2022、仙台フィル、クレーメルをソリストに東京公演 他☆巻末楽譜☆《ピクニック》イギリス民謡 編曲/松原幸広 ヴァイオリン+チェロ版ピアノ曲《楽興の時》第3番 作曲/シューベルト 編曲/松原幸広 弦楽四重奏版、燦燦(さんさん)NHK朝のテレビ小説「ちむどんどん」主題歌 作曲/UTA・三浦大和 編曲/松原幸広 ヴァイオリン二重奏(またはヴァイオリン+ヴィオラ)復刻〈原光〉~交響曲第2番《復活》第4楽章 作曲/G・マーラー 編曲/松原幸広 ヴァイオリン+チェロ版

1320 円 (税込 / 送料別)

サラサーテ 2023年4月号 vol.111 せきれい社

今号の表紙はヴァイオリニストの高木凜々子ですサラサーテ 2023年4月号 vol.111 せきれい社

せきれい社サラサーテ 2023年4月号 vol.111 【雑誌】●表紙&Artist Close-up 高木凜々子今号はヴァイオリニストの高木凜々子です。2017年、バルトーク国際コンクール第2位になり一躍世間の注目を浴びました。共に読売交響楽団団員である両親のもとに生まれ、3歳でヴァイオリンを始めた彼女は、コンクールをバネに成長してきました。ずいぶん早くからSNSを始め、YouTubeの「凜々子チャンネル」の登録者は現在4万9千人を超えています。ソロ活動に加えて、2023年からはパシフィックフィルハーモニア東京の特別ソロコンサートマスターに就任しました。教育活動やテレビドラマ「リバーサルオーケストラ」の吹き替え演奏を担当するなど、多彩な活動を繰り広げる、才能と美貌を兼ね備えたヴァイオリニストの素顔を紹介します。【特集】ヴィブラートの表現力2020年12月号以来、2年振りのチェロ特集です。美しくヴィブラートを奏でる弦楽器奏者は、誰でもの憧れですよね。でも、ボウイングやフィンガリングと違って、音楽教室でも教本でも、「ヴィブラートはこう弾く」という項目はあまり見かけません。ヴィブラートというものは、弦楽器奏者それぞれが、それぞれのやり方でマスターしていくもののようです。今回の特集では、教育者、演奏家さまざまなみなさんに「ヴィブラートとな何か」を解明してもらいました。それでわかったこと、ヴィブラートは双方の基本ではありません。ですが、音楽を表現するためには、基礎以上に大切なテクニック、奏者の個性そのものだということです。あなたも"私のヴィブラート"を目指して、取り組んでみてください!ヴィブラートを極める 小野明子(Vn )/ヴィブラートの身体の使い方 篠原英和(Vn)/ヴィブラートとは何か 長谷川弘樹(Vc)/演奏家の実践 岡本誠司(Vn)、大山平一郎(Va,指揮)、新倉瞳(Vc)新学期企画 ヴァイオリンを初めて購入する!クレモナ弦楽器製作協会所属の製作家と楽器を紹介する連載です。春はヴァイオリンを購入しようとする人も多い季節です。新学期企画として、初心者向けの6万円台から20万円(税別)のヴァイオリンを集め、ヴァイオリニストで指導者の三ッ木摩理さんに試奏していただきました。「初めて楽器を購入する方へのアドバイス」も掲載しています。クレモナのコンテンポラリー製作家/アドリアーノ・スパドーニ年が明けて間もない1月6日、東京が大雪に見舞われた日にユニークなコンサートが行われました。クレモナ弦楽器製作協会所属の製作家と楽器を紹介する連載です。第11回は、1978年モスクワ生まれのアドリアーノ・スパドーニです。18歳の時にクレモナ国際弦楽器製作学校に入学。今回紹介するのは彼の最新作「Guarneri"del Ges?",1741 model」。グァルネリ・デル・ジェス・モデルの作品です。この作品には彼の人生と情熱が込められています。桑田歩の「英雄」オランダ在住の音楽ライター安田真子から最新ニュース。チェリスト・指揮者の桑田歩のもとに集い、その指揮で「英雄」を演奏するただ1日のコンサートが開かれました。信じられないような、日本を代表するオーケストラメンバーが集い、新年の1月4日、めぐろパーシモンホールで満員の聴衆のもと、「1曲入魂」の演奏会は行われた。発起人の篠崎マロ史紀、佐々木亮らの話を交え、リハーサルから、その奇跡の軌跡を追った。12人のチェロアンサンブル、タンタシオン・デ・ブルー初の大分公演コロナもようやく収束の兆しが見え始めたこの新春2月。海野幹雄率いるタンタシオン・デ・ブルーが大分県での初公演を行った。今回の出演メンバーは海野、西山健一、北口大輔、三森未來子、玉川克、高橋麻理子、灘尾彩、西牧佳奈子、黒川実咲、加藤文枝、武井英哉、川岡光一。地方では珍しいチェロアンサンブル公演。おなじみの名曲に加え、タンタシオンならではの新垣隆への委嘱作、三枝成彰編曲の日本の歌なども披露された。アーティストインタビュー2023年3月末で読売日本交響楽団コンサートマスターを退任する小森谷巧。入団から24年、1400回にも及んだコンサートを振り返り、これからの活動にも言及する。ウィーンの実業家と2017年に結婚した原ハーゼルシュタイナー麻理子は5歳を頭に3人の子どもを産み、家族との時間を大切にしながらも、演奏活動を継続している。コロナ禍の後、久し振りに来日に1月のトッパンホール・ニューイヤーコンサートに出演した。3月にはあアムステルダム・コンセルトヘボウで行われる師匠の今井信子80歳記念コンサートに出演する。2022年第8回仙台国際音楽コンクールヴァイオリン部門に17歳の最年少で日本人2人目の優勝を果たした中野りな。6月に東京と仙台で優勝記念リサイタルに出演する。すべて初めて公で演奏する曲で、初めての本格的なリサイタルの臨む彼女に、その決意のほどを聞いた。【連載・記事】●老舗弦楽器専門店の工房から弦楽器専門店の老舗・文京楽器。製作者としても評価の高い敏腕・堀酉基社長による連載。第2回は「弓のヘッドを観賞する」。小さな部分でも工夫が凝らされているヘッドのディテールに着目する。●コンサートマスター長原幸太のオーケストラスタディ読売日本交響楽団のコンサートマスター長原幸太によるオーケストラスタディ。第17回はリヒャルト・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」Tutti編.2。●柏木真樹「ヴァイオリン習得術革命 誤った常識を打ち破れ」これまで当たり前に行ってきたヴァイオリンの練習方法に誤りはないか?ヴァイオリン指導者の柏木真樹が、骨や筋肉などの身体の仕組みから、効果的な演奏方法を考察する。「大人向け全く新しいアプローチ」の8回目。●「低音ジャーナル」新連載「幣隆太朗が聞く!」。幣隆太朗が「すごい! すばらしい!」と思う、尊敬するコントラバス奏者を訪問し、インタビュー。第2回はベルリン・フィルのエディクソン・ルイス。●グスタフのCDぶらり旅今回は、世界トップクラスのソロ・コントラバス奏者4人によるザ・ベース・ギャングのCD。今年2月に発売された待望の新譜、「低音の四季」を紹介する。●加藤正幸の「BassQ→A! HYPER弓付の極意」プロオーケストラで活躍し続ける加藤正幸が読者からの質問に答える連載。前号に続き、リヒャルト・シュトラウス「ドン・ファン」の演奏のコツ。●森武大和「ウィーン コントラバシスト演奏日記」森武大和がオーストリア・ウィーン放送交響楽団での演奏家としての日々を語る。第26回は「オーディション必勝法 その1」。●森元志乃「ヴァイオリン基礎テクニック、リターンズ!・3」奏法について 運弓法を中心に」と題し、ヴァイオリンのさまざまな奏法を整理。その上で一つひとつの奏法の成り立ちや弾き方を取り上げていくシリーズ。第8回は「移弦奏法」の2回め。「移弦千本ノック」で苦手なパターンを把握しよう。●「遠藤紀代子の一筆エッセイ」ヴァイオリニストで指導者の遠藤紀代子が、日々感じたことを綴る一筆エッセイ。今号は、イザイの6つの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ作品27にまつわる話題。●白瀬ゆり「こどものおけいこ」子どもにヴァイオリンを習わせたいけれど、楽器はどう選ぶ? 自宅での練習はどのくらいしたら良いの? 子どものおけいこヴァイオリンについて、ヴァイオリン教師の白瀬ゆりが解説していく。第14回は「音階と分散和音を書いて弾く」。大人初心者にもお薦めの練習法。●田原綾子のすばらしいヴィオリストたち東京音楽コンクールで優勝し、リサイタル室内楽でも活躍する若きヴィオリストの田原綾子。パリ・エコールノルマル音楽院を経て、デトモルト音楽大学にてファイト・ヘルテンシュタインのもとで学ぶ。コロナ禍、日独の行き来の難しい日々の中で、これまで出会った「すばらしいヴィオリストたち」を紹介ししていく。第13回は多くの作品で愛情のこもった内声を書き残したベートーヴェンのヴィオリストとしての想いを綴る。●長谷川陽子 今日ものんびりチェロ日和人気チェリスト長谷川陽子によるエッセイ。チェロとともに過ごす日常を語る。第10回は前号の特集「エストレリータ」の誌上レッスンに続き、「小品の魅力を探る」。●黒川正三の「エチュード活用法」「チェリストのための基礎講座」の新シリーズ。 チェロの古典的なエチュード「ドッツァウアー」を用いて、基礎的な技術を学び直す。第5回は「美しい響きを求めて「重音に親しむ」」。なお、この連載では黒川お手製の動画と連動している。●宮田大の「チェロ・ソナタ 聴かせどころ聴きどころ」人気実力共に抜群のチェリスト宮田大がチェロ・ソナタを解説。弾き方だけではなく、聴きどころも紹介していく。2022年10月号の続きとしてブラームスのチェロ・ソナタ第1番を取り上げる。今回は第2楽章を解説。●カフェ・ド・室内楽フランスを拠点に活躍するディオティマ弦楽四重奏団が登場。5年ぶりに行った日本ツアーのこと、一昨年のメンバー交代、現代曲を中心に古典派作品を取り上げる理由などを聞いた。●志村寿一の「身体と音楽との調和」身体と楽器との良い関係について取り上げている。今号も前回に続き「楽器の演奏を通して"自然"を取り戻す」。入門6として「重音の入った移弦」を伴ったメッサ・ディ・ヴォーチェについて、譜例を用いて詳しく解説。ぜひ、弾きながら読み進めてほしい。●エクトル・カルテット「ないしょの手紙」カルテット留学inプラハ 中川理子(Vn1)、渋谷亜紗子(Vn2)、大畑祐季乃(Va)、山口奏(Vc)によるエクトル・カルテットは2017年4月、東京音楽大学で結成され、現在プラハ芸術アカデミーの室内楽科に留学。 メンバーが交代でプラハでの出来事を綴る。今回は大畑が担当。「音楽浴びりまくり」の留学生活の話題。●リニューアル アマチュアオーケストラ ファイル60結成から15年、指揮者・松岡究と共に活動する合奏団ZEROを取材。●川畠成道の「レガート・コンチェルタンテ」ヴァイオリニスト川畠成道が演奏活動の日々を綴るエッセイ。今号は「音楽は成立していくプロセスを聞くもの。空間芸術と時間芸術の違い」について。●その他レポート・弦楽器展、開催続く 個性を活かし展開(日本人製作家×ヴィオラ展・国立音楽院、クレモナ弦楽器製作者協会 コンソルツィオ展示会・霞町音楽堂)、第23回別府アルゲリッチ音楽祭、第28回宮崎国際音楽祭、第29回全国高等学校選抜オーケストラフェスタ、日本チェロ協会主催「第12回チェロの日」巻末楽譜「動物の謝肉祭」より「白鳥」(作曲/サン=サーンス 編曲/松原幸広 弦楽四重奏版)テレビアニメ『SPY×FAMILY』第2クールオープニングテーマ「SOUVENIR(BUMP OF CHICKEN)」(作曲/藤原基央 編曲/Kao ヴァイオリン二重奏版)

1320 円 (税込 / 送料別)

ぽけっとくらべ (えほんのもり) [ 今江祥智 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ぽけっとくらべ (えほんのもり) [ 今江祥智 ]

えほんのもり 今江祥智 和田誠(イラストレーター) 文研出版ポケット クラベ イマエ,ヨシトモ ワダ,マコト 発行年月:2005年12月 ページ数:1冊(ペ サイズ:絵本 ISBN:9784580815612 今江祥智(イマエヨシトモ) 1932年、大阪に生まれる。同志社大学文学部卒業。絵本、童話、小説、エッセイ、評論、翻訳、編集など幅広い活動を続け、子どもの本の世界を広げている。『ぼんぼん』(理論社)で日本児童文学者協会賞、『兄貴』(理論社)で野間児童文芸賞、『でんでんだいこいのち』(片山健・絵、童心社)で小学館児童出版文化賞、『いろはにほへと』(長谷川義史・絵、BL出版)で日本絵本賞を受賞 和田誠(ワダマコト) 1936年、大阪に生まれる。多摩美術大学卒業。グラフィック・デザイナー、イラストレーター。作詞作曲、音楽ステージの構成演出、映画監督をすることもある。文春漫画賞、講談社出版文化賞、日本ノンフィクション賞、講談社エッセイ賞、菊池寛賞、毎日デザイン賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) なんでもはいるべんりなぽけっと。動物たちも、じまんのぽけっとをつくることに…。ところが、登場したのは、ちょっとおかしなぽけっとばかり。…さて、一等賞は。 本 絵本・児童書・図鑑 絵本 絵本(日本)

1320 円 (税込 / 送料込)

音楽の友 2023年4月号 音楽之友社

クラシック再発見 ホールへ出かけよう2023音楽の友 2023年4月号 音楽之友社

音楽之友社音楽の友 2023年4月号 【音楽書】クラシック再発見!【1.ホールへ出かけよう2023 / 2.春色の音楽祭】別冊付録:コンサート・ガイド&チケット・インフォメーション【特集】クラシック再発見!●1.ホールへ出かけよう2023王子ホール/神奈川県民ホール/サントリーホール/住友生命いずみホール東京芸術劇場/東京文化会館/トッパンホール/日生劇場/Hakuju Hall 兵庫県立芸術文化センター/フェニーチェ堺/Bunkamura/ヤマハホールミューザ川崎シンフォニーホール/横浜みなとみらいホール(一部を除き50音順)(片桐卓也/池田卓夫/加藤浩子/小倉多美子/山崎浩太郎/山田治生/奥田佳道/岸 純信)コロナ禍の雪がとけて川になって流れてきたようです。名実ともに春ですね。コンサートのほうもいよいよ「雪どけ」でしょうか。今年も各ホールの企画制作者のみなさんが登場、新シーズンについて語ります。みんなで誘い合ってホールへ出かけませんか。●2.春色の音楽祭いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭 2023/ばらのまち福山国際音楽祭 2023/びわ湖の春 音楽祭 2023/第28回宮崎国際音楽祭2023/川崎・しんゆり芸術祭アルテリッカしんゆり 2023/軽井沢大賀ホール2023春の音楽祭/東京・春・音楽祭2023/第46回名古屋国際音楽祭/ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2023/ロームミュージックフェスティバル 2023(池田卓夫/山田治生/萩谷由喜子/岸 純信/高山直也/長谷川京介/村田英也)【カラー】●[Interview]エリアス弦楽四重奏団 -サントリーホールCMG2023で初来日(後藤菜穂子)●[Interview]Starring Artist佐渡裕(指揮)新日本フィルと描く新たな物語●[Interview]準・メルクルが台湾フィルと来日(小倉多美子)●[Report]全国共同制作オペラ「田舎騎士道」&「道化師」(山田治生)●[連載]マリアージュなこの1本~お酒と音楽の美味しいおはなし(32)/口福レシピ(11) -「ラーメン(新倉瞳)×餃子(松田理奈)」対決【前編ラーメン編】「ゲスト」新倉瞳&松田理奈(伊熊よし子)●[Report]ダニール・トリフォノフ(p)東京公演 2Days(道下京子)●[Report]反田恭平(p、指揮)&ジャパン・ナショナル・オーケストラ川崎公演(萩谷由喜子)●[連載]和音の本音(32)-チャイコフスキーの大地II(清水和音/青澤隆明)●[連載]ショパンの窓から(23)-カロル・ミクリ/川口成彦フォルテピアノリサイタルシリーズ2022を語る(川口成彦)●[連載]小林愛実ストーリー (9)(小林愛実/高坂はる香)●[連載]宮田 大 Dai-alogue~音楽を語ろう(11)ゲスト:堀内將平(バレエダンサー)/ 宮田大の新シリーズ「Dai-versity」スタート(山崎浩太郎)●[連載]山田和樹「指揮者のココロ得」(11)(山田和樹)●[Report]フィリップ・ジャルスキー(C-T)待望の来日公演(澤谷夏樹)kazumasa harada フジテレビジョン/三浦興一【特別記事】●すみだトリフォニーホール地域性と創造性、心の豊かさを現代に●[対談]礒絵里子×神谷未穂-ロームミュージックフェスティバル2023(長井進之介)●[対談]辻功×古部賢一 -国際オーボエコンクール・東京への期待(高山直也)●ルネ・マルタンLFJ、東京での再開について語る(青澤隆明)【PR】●ONTOMO MOOK『音楽家のマリアージュな世界』新発売【新連載】●猪居亜美のGuitar's CROSS ROAD1.X JAPAN(猪居亜美)●音楽家の本棚1.鈴木秀美(vc)(後藤菜穂子)【連載】●池辺晋一郎エッセイ先人の影を踏みなおす(37)岩城宏之1.(池辺晋一郎)●オペラで知るヨーロッパ史(35)-ジョルダーノ「フェドーラ」(加藤浩子)●河原忠之歌好きのためのピアノ手帖 (16)(河野典子)●いまどきのクラシックの聴きかた (7)~もっとステキにいい音で(生形三郎/飯田有抄)●クラシックを撃て! 第24回映画『鍵泥棒のメソッド』(飯田有抄)【Artists Lounge】●フレッシュ・アーティスト・ファイル Vol.46 有冨萌々子(va)●脇園彩(Ms)(井内美香)●上野優子(p)(上田弘子)●中野りな(vn)(堀江昭朗)●パスカル・ドゥヴァイヨン(p)&村田理夏子(p)(上田弘子)●倉田澄子(vc)with渡部 宏(vc)(後藤菜穂子)●ハンソン四重奏団(船越清佳)●岡崎耕治 (fg)&岡崎悦子(p)(山田治生)●橘高昌男(p)(上田弘子)【Reviews & Reports】●Concert Reviews 演奏会批評●「海外レポート」今月の注目 モンペリエの「魔笛」(三光洋)イギリス(秋島百合子)/フランス(三光 洋)/イタリア(野田和哉)/オーストリア(平野玲音)/ドイツ1.(中村真人)/ドイツ2.(来住千保美)/スイス(中 東生)ロシア(浅松啓介)/アメリカ(小林伸太郎)●「Event Report」第5回高松国際ピアノコンクール(上田弘子)●「Event Report」ファビオ・ルイージ指揮ミラノ・スカラ座注目のヴェルディ「シチリア島の夕べの祈り」(中東生)【Rondo】●「石田組」全国ツアー、大千穐楽!/日本フィル、第48回九州公演を成功(渡辺 和)/日本フィルが「後藤新平賞受賞感謝の集い」を開催/シンフォニック・ピアノ-マルタ・アルゲリッチ(p)ほか、豪華演奏家たちが登場(中 東生)【News & Information】●スクランブル・ショット・エクストラ●スクランブル・ショット+音楽の友ホールだより●ディスク・スペース(真嶋雄大/満島岡信育)●アート・スペース(映画:中村千晶/舞台:横溝幸子/展覧会:花田志織/書籍:小沼純一、満津岡信育)●クラシック音楽番組表●読者のページ●編集部だより(次号予告/編集後記/広告案内)【表紙の人】●佐渡 裕(YutakaSado) Conductor(c)堀田力丸京都市立芸術大学卒業。1989年ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝。95年レナード・バーンスタイン・エルサレム国際指揮者コンクールで優勝し、「レナード・バーンスタイン桂冠指揮者」の称号を授与される。現在トーンキュンストラー管弦楽団音楽監督を務め、欧州の拠点をウィーンに置いて活動している。国内では兵庫県立芸術文化センター芸術監督、シエナ・ウインド・オーケストラ首席指揮者、サントリー「1万人の第九」総監督。2022年4月から「すみだ音楽大使」を務め、23年4月に新日本フィルハーモニー交響楽団第5代音楽監督に就任する。【別冊付録】●コンサート・ガイド&チケット・インフォメーションConcertGuide&TicketInformation観どころ聴きどころ(戸部 亮&室田尚子)判型・頁数:A4変JANコード:4910021290433

1210 円 (税込 / 送料込)

Top Yell NEO CLOSE-UP NEXT BREAK IDOL 2025SUMMER【3000円以上送料無料】

Top Yell NEO CLOSE-UP NEXT BREAK IDOL 2025SUMMER【3000円以上送料無料】

出版社竹書房発売日2025年07月ISBN9784801945302ページ数191Pキーワードとつぷえーるねお2025ー2 トツプエールネオ2025ー29784801945302内容紹介九夏三伏!アイドルの夏到来!!シーンを熱く盛り立てる刮目必至のユニットが勢ぞろい!COVER GIRL22/7分岐点を迎えるグループの今、そして未来とは西條和河瀬詩椎名桜月×月城咲舞CLOSS TALKAKB48花田藍衣/坂川陽香SKE4813期研究生SPECIAL川村昇子×雲井紗菜立花菖×宮本倫花NMB48グループ初の姉妹同時選抜入り青原優花/青原和花STU488年間積み上げてきた1期生の絆兵頭葵×福田朱里HELLO! PROJECTモーニング娘。’25加入3年目を迎える決意弓桁朱琴自他ともに認めるほどに仲がいい“よこほま”コンビ横山玲奈×岡村ほまれつばきファクトリー“ひなーず”×先輩メンバーとのCROSS TALK豫風瑠乃×土居楓奏秋山眞緒×村田結生ロージークロニクルRosy Chronicle Friendly Duo CROSSTALK橋田歩果×上村麗菜村越彩菜×植村葉純吉田姫杷×相馬優芽毎夏恒例SP企画先鋭タマゴたちの素顔がまるわかり!ハロプロ研修生「徹底解剖」名鑑ハロプロ研修生実力診断テストを徹底総括!「研修生たちとの交流に私も刺激をもらいました」石田亜佑美?「何年経ってもチャンスはあるから、諦めずに頑張ってほしい」竹内朱莉≒JOY3rdシングル「ブルーハワイレモン」発売!大西葵×高橋舞僕が見たかった青空杉浦英恋×八木仁愛×吉本此那長谷川稀未祝!結成10周年超ときめき?宣伝部結成10周年 プロジェクトユニット企画ukkaTEAM CUTE 宮沢友×若菜こはるTEAM GAL 村星りじゅ×芹澤もあ×葵るりTEAM ROCK 茜空×結城りなTALK BATTLE【ウルトラマン対談】古谷敏×丸山ひなた(AKB48 20期研究生)【ラーメンLOVE対談】日比野芽奈(ラフ×ラフ)×雲丹うに(Mirror,Mirror)【ツーマンツアー『春の前奏曲』回想対談】ドラマチックレコード×なみだ色の消しごむAsIs(星野夢空)/オカシリゾート/KAIJU ON THE STAGE/煌めき☆アンフォレント/透色ドロップ/ChumToto/ニコルポップ/虹のコンキスタドール(青山詩×伊藤舞依×八木遥叶)/花いろは(穂積りんか×今咲ひめの×叶岡あみな)/ポップキャスト/ゆめみたいにかわいい /LilyS/ash/Rain Tree※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

1760 円 (税込 / 送料別)

[書籍] 長谷川あかりDAILY RECIPE Vol.3【10,000円以上送料無料】(ハセガワアカリデイリーレシピ3)

書籍[書籍] 長谷川あかりDAILY RECIPE Vol.3【10,000円以上送料無料】(ハセガワアカリデイリーレシピ3)

ジャンル:書籍出版社:扶桑社弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:“ 食べる” と“つくる” がもっと楽しい夏が来る!料理家・管理栄養士の長谷川あかりさんによる、パーソナルムック第3弾!今回は第一特集で、薬味、レモン、ハーブという、長谷川さんレシピの代名詞でもある食材を主役にしたレシピをどどんと掲載。続く第二特集では、疲れてクタクタなときにもつくれて、栄養バランスもばっちりな、「15分でつくれる一皿完結ごはん」を紹介します。さらに皮からつくるタコスや、繰り返し食べているお気に入りパン、朝ごはん代わりにもなるスイートドリンクなど春~夏にぴったりなレシピ&特集が満載です。SNSに投稿したレシピが「簡単なのに手の込んだ味」「思わずつくりたくなる、あたらしい家庭料理」と話題を呼び、2022年にレシピ本デビュー。以来、書籍やWEB、テレビで大活躍しています。さらに、センスのいい器使いや私服、インテリアなどのライフスタイルにも注目が集まっています。初となるパーソナルムックは、長谷川さんの「簡単でシンプルなのに、しみじみおいしい。いつもの日々をより豊かにする楽しい料理を届けたい」という思いを込め、『DAILY RECIPE』と名付けました。読んでいるだけでおなかがすいてくるような、お得な気分になれるような、おいしいものを食べているときの高揚感が得られるような・・・そんな、“おいしい一冊”です。(レシピ)・ENJOY SUMMER COOKING 私の偏愛?夏レシピ Chapter.1 薬味に夢中! Chapter.2 レモン?LOVE Chapter.3 ハーブのトリコ!・限界丁寧 15分でできる一皿完結ごはん!・ハーブが香るほったらかしごちそう・あかりが行く! 名店で本格タコスを習う・こちら日々ごはん相談室 手軽にひんやりスイートドリンクの巻(読み物)・パンとバターの誘惑。・気取らない花、気負わない花瓶・マイ・ベーシック・ガラス・今、ファニーなガラスがトレンドです・旅行バッグの中身、見せます・HIBIBIBOUROKU・リアル1週間ごはん日記こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

1650 円 (税込 / 送料別)

長谷川あかりDAILY RECIPE Vol.3 / 扶桑社

長谷川あかりDAILY RECIPE Vol.3 / 扶桑社

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】“ 食べる” と“つくる” がもっと楽しい夏が来る!料理家・管理栄養士の長谷川あかりさんによる、パーソナルムック第3弾!今回は第一特集で、薬味、レモン、ハーブという、長谷川さんレシピの代名詞でもある食材を主役にしたレシピをどどんと掲載。続く第二特集では、疲れてクタクタなときにもつくれて、栄養バランスもばっちりな、「15分でつくれる一皿完結ごはん」を紹介します。さらに皮からつくるタコスや、繰り返し食べているお気に入りパン、朝ごはん代わりにもなるスイートドリンクなど春~夏にぴったりなレシピ&特集が満載です。SNSに投稿したレシピが「簡単なのに手の込んだ味」「思わずつくりたくなる、あたらしい家庭料理」と話題を呼び、2022年にレシピ本デビュー。以来、書籍やWEB、テレビで大活躍しています。さらに、センスのいい器使いや私服、インテリアなどのライフスタイルにも注目が集まっています。初となるパーソナルムックは、長谷川さんの「簡単でシンプルなのに、しみじみおいしい。いつもの日々をより豊かにする楽しい料理を届けたい」という思いを込め、『DAILY RECIPE』と名付けました。読んでいるだけでおなかがすいてくるような、お得な気分になれるような、おいしいものを食べているときの高揚感が得られるような・・・そんな、“おいしい一冊”です。<レシピ>・ENJOY SUMMER COOKING 私の偏愛?夏レシピ Chapter.1 薬味に夢中! Chapter.2 レモン?LOVE Chapter.3 ハーブのトリコ!・限界丁寧 15分でできる一皿完結ごはん!・ハーブが香るほったらかしごちそう・あかりが行く! 名店で本格タコスを習う・こちら日々ごはん相談室 手軽にひんやりスイートドリンクの巻<読み物>・パンとバターの誘惑。・気取らない花、気負わない花瓶・マイ・ベーシック・ガラス・今、ファニーなガラスがトレンドです・旅行バッグの中身、見せます・HIBIBIBOUROKU・リアル1週間ごはん日記・ISBNコード:9784594623685【島村管理コード:15120250530】

1650 円 (税込 / 送料別)

Top Yell NEO CLOSE-UP NEXT BREAK IDOL 2025SUMMER【1000円以上送料無料】

Top Yell NEO CLOSE-UP NEXT BREAK IDOL 2025SUMMER【1000円以上送料無料】

出版社竹書房発売日2025年07月ISBN9784801945302ページ数191Pキーワードとつぷえーるねお2025ー2 トツプエールネオ2025ー29784801945302内容紹介九夏三伏!アイドルの夏到来!!シーンを熱く盛り立てる刮目必至のユニットが勢ぞろい!COVER GIRL22/7分岐点を迎えるグループの今、そして未来とは西條和河瀬詩椎名桜月×月城咲舞CLOSS TALKAKB48花田藍衣/坂川陽香SKE4813期研究生SPECIAL川村昇子×雲井紗菜立花菖×宮本倫花NMB48グループ初の姉妹同時選抜入り青原優花/青原和花STU488年間積み上げてきた1期生の絆兵頭葵×福田朱里HELLO! PROJECTモーニング娘。’25加入3年目を迎える決意弓桁朱琴自他ともに認めるほどに仲がいい“よこほま”コンビ横山玲奈×岡村ほまれつばきファクトリー“ひなーず”×先輩メンバーとのCROSS TALK豫風瑠乃×土居楓奏秋山眞緒×村田結生ロージークロニクルRosy Chronicle Friendly Duo CROSSTALK橋田歩果×上村麗菜村越彩菜×植村葉純吉田姫杷×相馬優芽毎夏恒例SP企画先鋭タマゴたちの素顔がまるわかり!ハロプロ研修生「徹底解剖」名鑑ハロプロ研修生実力診断テストを徹底総括!「研修生たちとの交流に私も刺激をもらいました」石田亜佑美?「何年経ってもチャンスはあるから、諦めずに頑張ってほしい」竹内朱莉≒JOY3rdシングル「ブルーハワイレモン」発売!大西葵×高橋舞僕が見たかった青空杉浦英恋×八木仁愛×吉本此那長谷川稀未祝!結成10周年超ときめき?宣伝部結成10周年 プロジェクトユニット企画ukkaTEAM CUTE 宮沢友×若菜こはるTEAM GAL 村星りじゅ×芹澤もあ×葵るりTEAM ROCK 茜空×結城りなTALK BATTLE【ウルトラマン対談】古谷敏×丸山ひなた(AKB48 20期研究生)【ラーメンLOVE対談】日比野芽奈(ラフ×ラフ)×雲丹うに(Mirror,Mirror)【ツーマンツアー『春の前奏曲』回想対談】ドラマチックレコード×なみだ色の消しごむAsIs(星野夢空)/オカシリゾート/KAIJU ON THE STAGE/煌めき☆アンフォレント/透色ドロップ/ChumToto/ニコルポップ/虹のコンキスタドール(青山詩×伊藤舞依×八木遥叶)/花いろは(穂積りんか×今咲ひめの×叶岡あみな)/ポップキャスト/ゆめみたいにかわいい /LilyS/ash/Rain Tree※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

1760 円 (税込 / 送料込)

Top Yell NEO 2025 SUMMER【表紙:河瀬詩・西條和・椎名桜月・月城咲舞(22 / 7)】 / Top Yell 編集部 【本】

Top Yell NEO 2025 SUMMER【表紙:河瀬詩・西條和・椎名桜月・月城咲舞(22 / 7)】 / Top Yell 編集部 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細九夏三伏!アイドルの夏到来!!シーンを熱く盛り立てる刮目必至のユニットが勢ぞろい!COVER GIRL22/7分岐点を迎えるグループの今、そして未来とは西條和河瀬詩椎名桜月×月城咲舞CLOSS TALKAKB48花田藍衣/坂川陽香SKE4813期研究生SPECIAL川村昇子×雲井紗菜立花菖×宮本倫花NMB48グループ初の姉妹同時選抜入り青原優花/青原和花STU488年間積み上げてきた1期生の絆兵頭葵×福田朱里HELLO! PROJECTモーニング娘。’25加入3年目を迎える決意弓桁朱琴自他ともに認めるほどに仲がいい“よこほま”コンビ横山玲奈×岡村ほまれつばきファクトリー“ひなーず”×先輩メンバーとのCROSS TALK豫風瑠乃×土居楓奏秋山眞緒×村田結生ロージークロニクルRosy Chronicle Friendly Duo CROSSTALK橋田歩果×上村麗菜村越彩菜×植村葉純吉田姫杷×相馬優芽毎夏恒例SP企画先鋭タマゴたちの素顔がまるわかり!ハロプロ研修生「徹底解剖」名鑑ハロプロ研修生実力診断テストを徹底総括!「研修生たちとの交流に私も刺激をもらいました」石田亜佑美 「何年経ってもチャンスはあるから、諦めずに頑張ってほしい」竹内朱莉≒JOY3rdシングル「ブルーハワイレモン」発売!大西葵×?橋舞僕が見たかった青空杉浦英恋×八木仁愛×吉本此那長谷川稀未祝!結成10周年超ときめき 宣伝部結成10周年 プロジェクトユニット企画ukkaTEAM CUTE 宮沢友×若菜こはるTEAM GAL 村星りじゅ×芹澤もあ×葵るりTEAM ROCK 茜空×結城りなTALK BATTLE【ウルトラマン対談】古谷敏×丸山ひなた(AKB48 20期研究生)【ラーメンLOVE対談】日比野芽奈(ラフ×ラフ)×雲丹うに(Mirror,Mirror)【ツーマンツアー『春の前奏曲』回想対談】ドラマチックレコード×なみだ色の消しごむAsIs(星野夢空)/オカシリゾート/KAIJU ON THE STAGE/煌めき☆アンフォレント/透色ドロップ/ChumToto/ニコルポップ/虹のコンキスタドール(青山詩×伊藤舞依×八木遥叶)/花いろは(穂積りんか×今咲ひめの×叶岡あみな)/ポップキャスト/ゆめみたいにかわいい /LilyS/ash/Rain Tree

1760 円 (税込 / 送料別)

女子高生いま 令和JKココロの引き出し / 橘川幸夫 【本】

女子高生いま 令和JKココロの引き出し / 橘川幸夫 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細衰退と貧困、コロナ、微かに漂う戦争の匂い。「最悪の時代」にも自由かつ軽やかに生きる女子高生たちの生活と信条。目次 : 1 自立型表現者-こだわるJK。自分で小遣いを稼ぐヲタク系絵師(蔵田菜々)/ 2 ポジティブなマイノリティ-やりたいことを自己責任でやる。壁のない社会をつくりたい(佐々木冴)/ 3 学外活動派女子-せっせとバイト。年上の友だちと推し活に邁進中(脇田咲桜)/ 4 生来のリーダー気質-リーダーは面白い!勉強そっちのけで部活の日々(加藤知恵)/ 5 メタJK-ネット高校で広がった世界(末次佑子)/ 6 青春謳歌系女子-小さなことにも幸せを感じる日々(長谷川晶)/ 7 デジタルネイティブ・ガール-生まれた時からデジタル・ライフ、ゴーグルつけて毎日VR(舟木恵奈)/ 8 家族最優先のヤングケアラー-兄は障害者。でも家族だから愛してる(木島春奈)/ 9 天然マイペース少女-イモから抜け出せ!(千野恵)/ 10 都会派クール-自分がイチバン、メンタル強め。縛られるのは好きじゃない(鮫島青子)/ 11 ピカピカ自分磨き-校則をかいくぐってスクールメイク(大角麗)/ 12 SDGsガール-不平等や不公正をなくすため起業を目指す(高坂八重)/ 13 漂流する病み+界隈系女子-居場所は家でも学校でもなく、歌舞伎町(竹野りな)/ 14 人生刹那系JK-パパから、ホストから、可愛いと言われる毎日(石川綾)/ 対論 女子高生の心の引き出し(橘川幸夫×淵上周平)

1320 円 (税込 / 送料別)

女子高生いま 令和JKココロの引き出し[本/雑誌] / 橘川幸夫/編

女子高生いま 令和JKココロの引き出し[本/雑誌] / 橘川幸夫/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>衰退と貧困、コロナ、微かに漂う戦争の匂い。「最悪の時代」にも自由かつ軽やかに生きる女子高生たちの生活と信条。<収録内容>1 自立型表現者-こだわるJK。自分で小遣いを稼ぐヲタク系絵師(蔵田菜々)2 ポジティブなマイノリティ-やりたいことを自己責任でやる。壁のない社会をつくりたい(佐々木冴)3 学外活動派女子-せっせとバイト。年上の友だちと推し活に邁進中(脇田咲桜)4 生来のリーダー気質-リーダーは面白い!勉強そっちのけで部活の日々(加藤知恵)5 メタJK-ネット高校で広がった世界(末次佑子)6 青春謳歌系女子-小さなことにも幸せを感じる日々(長谷川晶)7 デジタルネイティブ・ガール-生まれた時からデジタル・ライフ、ゴーグルつけて毎日VR(舟木恵奈)8 家族最優先のヤングケアラー-兄は障害者。でも家族だから愛してる(木島春奈)9 天然マイペース少女-イモから抜け出せ!(千野恵)10 都会派クール-自分がイチバン、メンタル強め。縛られるのは好きじゃない(鮫島青子)11 ピカピカ自分磨き-校則をかいくぐってスクールメイク(大角麗)12 SDGsガール-不平等や不公正をなくすため起業を目指す(高坂八重)13 漂流する病み+界隈系女子-居場所は家でも学校でもなく、歌舞伎町(竹野りな)14 人生刹那系JK-パパから、ホストから、可愛いと言われる毎日(石川綾)対論 女子高生の心の引き出し(橘川幸夫×淵上周平)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2887186Kitsukawa Yukio / Hen / Joshikosei Ima Reiwa JK Kokoro No Hikidashiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2023/08JAN:9784862382542女子高生いま 令和JKココロの引き出し[本/雑誌] / 橘川幸夫/編2023/08発売

1320 円 (税込 / 送料別)

雑誌 音楽の友 2023年4月号 / 音楽之友社

雑誌 音楽の友 2023年4月号 / 音楽之友社

定期雑誌【詳細情報】特集クラシック再発見!●1ホールへ出かけよう2023王子ホール/神奈川県民ホール/サントリーホール/住友生命いずみホール東京芸術劇場/東京文化会館/トッパンホール/日生劇場/Hakuju Hall 兵庫県立芸術文化センター/フェニーチェ堺/Bunkamura/ヤマハホールミューザ川崎シンフォニーホール/横浜みなとみらいホール(一部を除き50音順)(片桐卓也/池田卓夫/加藤浩子/小倉多美子/山崎浩太郎/山田治生/奥田佳道/岸 純信)コロナ禍の雪がとけて川になって流れてきたようです。名実ともに春ですね。コンサートのほうもいよいよ「雪どけ」でしょうか。今年も各ホールの企画制作者のみなさんが登場、新シーズンについて語ります。みんなで誘い合ってホールへ出かけませんか。●2春色の音楽祭いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭 2023/ばらのまち福山国際音楽祭 2023/びわ湖の春 音楽祭 2023/第28回宮崎国際音楽祭2023/川崎・しんゆり芸術祭アルテリッカしんゆり 2023/軽井沢大賀ホール2023春の音楽祭/東京・春・音楽祭2023/第46回名古屋国際音楽祭/ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2023/ロームミュージックフェスティバル 2023(池田卓夫/山田治生/萩谷由喜子/岸 純信/高山直也/長谷川京介/村田英也)カラー●[Interview]エリアス弦楽四重奏団 -サントリーホールCMG2023で初来日(後藤菜穂子)●[Interview]Starring Artist佐渡裕(指揮)新日本フィルと描く新たな物語●[Interview]準・メルクルが台湾フィルと来日(小倉多美子)●[Report]全国共同制作オペラ《田舎騎士道》&《道化師》(山田治生)●[連載]マリアージュなこの1本~お酒と音楽の美味しいおはなし(32)/口福レシピ(11) -「ラーメン(新倉瞳)×餃子(松田理奈)」対決【前編ラーメン編】〈ゲスト〉新倉瞳&松田理奈(伊熊よし子)●[Report]ダニール・トリフォノフ(p)東京公演 2Days(道下京子)●[Report]反田恭平(p、指揮)&ジャパン・ナショナル・オーケストラ川崎公演(萩谷由喜子)●[連載]和音の本音(32)-チャイコフスキーの大地2(清水和音/青澤隆明)●[連載]ショパンの窓から(23)-カロル・ミクリ/川口成彦フォルテピアノリサイタルシリーズ2022を語る(川口成彦)●[連載]小林愛実ストーリー (9)(小林愛実/高坂はる香)●[連載]宮田 大 Dai-alogue~音楽を語ろう(11)ゲスト:堀内將平(バレエダンサー)/ 宮田大の新シリーズ「Dai-versity」スタート(山崎浩太郎)●[連載]山田和樹「指揮者のココロ得」(11)(山田和樹)●[Report]フィリップ・ジャルスキー(C-T)待望の来日公演(澤谷夏樹)?kazumasa harada ?フジテレビジョン/三浦興一特別記事●すみだトリフォニーホール地域性と創造性、心の豊かさを現代に●[対談]礒絵里子×神谷未穂-ロームミュージックフェスティバル2023(長井進之介)●[対談]辻功×古部賢一 -国際オーボエコンクール・東京への期待(高山直也)●ルネ・マルタンLFJ、東京での再開について語る(青澤隆明)PR●ONTOMO MOOK『音楽家のマリアージュな世界』新発売新連載●猪居亜美のGuitar’s CROSS ROAD1X JAPAN(猪居亜美)●音楽家の本棚1鈴木秀美(vc)(後藤菜穂子)連載●池辺晋一郎エッセイ先人の影を踏みなおす(37)岩城宏之1(池辺晋一郎)●オペラで知るヨーロッパ史(35)-ジョルダーノ《フェドーラ》(加藤浩子)●河原忠之歌好きのためのピアノ手帖 (16)(河野典子)●いまどきのクラシックの聴きかた (7)~もっとステキにいい音で(生形三郎/飯田有抄)●クラシックを撃て! 第24回映画『鍵泥棒のメソッド』(飯田有抄)Artists Lounge●フレッシュ・アーティスト・ファイル Vol.46 有冨萌々子(va)●脇園彩(Ms)(井内美香)●上野優子(p)(上田弘子)●中野りな(vn)(堀江昭朗)●パスカル・ドゥヴァイヨン(p)&村田理夏子(p)(上田弘子)●倉田澄子(vc)with渡部 宏(vc)(後藤菜穂子)●ハンソン四重奏団(船越清佳)●岡崎耕治 (fg)&岡崎悦子(p)(山田治生)●橘高昌男(p)(上田弘子)Reviews & Reports●Concert Reviews 演奏会批評●〈海外レポート〉今月の注目 モンペリエの《魔笛》(三光洋)イギリス(秋島百合子)/フランス(三光 洋)/イタリア(野田和哉)/オーストリア(平野玲音)/ドイツ1(中村真人)/ドイツ2(来住千保美)/スイス(中 東生)ロシア(浅松啓介)/アメリカ(小林伸太郎)●〈Event Report〉第5回高松国際ピアノコンクール(上田弘子)●〈Event Report〉ファビオ・ルイージ指揮ミラノ・スカラ座注目のヴェルディ《シチリア島の夕べの祈り》(中東生)Rondo●「石田組」全国ツアー、大千穐楽!/日本フィル、第48回九州公演を成功(渡辺 和)/日本フィルが「後藤新平賞受賞感謝の集い」を開催/シンフォニック・ピアノ-マルタ・アルゲリッチ(p)ほか、豪華演奏家たちが登場(中 東生)News & Information●スクランブル・ショット・エクストラ●スクランブル・ショット+音楽の友ホールだより●ディスク・スペース(真嶋雄大/真津岡信育)●アート・スペース(映画:中村千晶/舞台:横溝幸子/展覧会:花田志織/書籍:小沼純一、真津岡信育)●クラシック音楽番組表●読者のページ●編集部だより(次号予告/編集後記/広告案内)表紙の人●佐渡 裕(YutakaSado) Conductor(c)堀田力丸京都市立芸術大学卒業。1989年ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝。95年レナード・バーンスタイン・エルサレム国際指揮者コンクールで優勝し、「レナード・バーンスタイン桂冠指揮者」の称号を授与される。現在トーンキュンストラー管弦楽団音楽監督を務め、欧州の拠点をウィーンに置いて活動している。国内では兵庫県立芸術文化センター芸術監督、シエナ・ウインド・オーケストラ首席指揮者、サントリー「1万人の第九」総監督。2022年4月から「すみだ音楽大使」を務め、23年4月に新日本フィルハーモニー交響楽団第5代音楽監督に就任する。コンサート・ガイド小冊子別冊付録コンサート・ガイド & チケット・インフォメーション観どころ聴きどころ(戸部 亮&室田尚子)【お詫びと訂正】●4月号「歌好きのためのピアノ手帖」(P.114)の本文最終段のテキストが消えてしまっております。正しくは「ピアニストがそこに神経を配ることはとても大切なのだけれど、意外とそこがなおざりにされていることが多いんです。」関係各位、読者の皆様にお詫びし、訂正いたします。・版型:A4変・JANコード:4910021290433・出版年月日:2023/04/01【島村管理コード:15120241115】

1210 円 (税込 / 送料別)