「本・雑誌・コミック」の商品をご紹介します。

幸福ロケット (ポプラ文庫 日本文学 108) [ 山本 幸久 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】幸福ロケット (ポプラ文庫 日本文学 108) [ 山本 幸久 ]

ポプラ文庫 日本文学 108 山本 幸久 ポプラ社コウフクロケット ヤマモトユキヒサ 発行年月:2015年01月02日 予約締切日:2015年01月01日 ページ数:268p サイズ:文庫 ISBN:9784591115497 山本幸久(ヤマモトユキヒサ) 1966年東京生まれ。中央大学文学部卒業後、会社勤務を経て、編集プロダクション勤務。2003年『笑う招き猫』で第16回小説すばる新人賞を受賞。ユーモアのある文章と魅力的な人物造型が、注目をあつめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三つの不幸/五年二組/お嬢様軍団/夜のひよこ/三つの看板/結果オーライ/お父さんのオムライス/お笑い三人組/未来の似顔絵/テン・ミニッツ/天文部結成/星空散歩/十一歳のクリスマス・イブ/月食 クラスで八番目にかわいい(?)香な子(小5♀)と深夜ラジオばかり聞いているコーモリ(小5♂)が、お花茶屋を舞台に織り成す感動の物語。疾走感のあるラストシーンが涙を誘う、初恋未満のリトルラブストーリー。幸福な未来へと走れ!書き下ろし短編「月食」収録。 本 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・やらわ行 文庫 小説・エッセイ

616 円 (税込 / 送料込)

月刊星ナビ 2021年6月号【電子書籍】[ 星ナビ編集部 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】月刊星ナビ 2021年6月号【電子書籍】[ 星ナビ編集部 ]

<p>月刊「星ナビ」2021年6月号は、皆既月食大作戦! 5月26日の宵空で起こるスーパームーンの皆既月食を楽しみ尽くします。探査機「はやぶさ」のもうひとつの物語や、オランダで生まれた最古のプラネタリウムを尋ねる旅も見逃せません。5月26日「皆既月食」の直前スペシャル。景色と一緒にスマホで撮るテクニックや、「ステラナビゲータ」のシミュレーション、「ステラショット」での簡単撮影など、低い皆既月食ならではの見どころを余すところなくお伝えします。「はやぶさ」から「はやぶさ2」までの熱いドラマを描いた映像作品「HAYABUSA」三部作。制作した有限会社ライブの上坂浩光監督が、ミッションとともに歩んだ「もうひとつの『はやぶさ』」の物語を語ります。ケンコー・トキナーから発売された「トゥインクル・スター」は、十字や6本線の光条を作り、星を目立たせる効果があるクロスフィルターです。使用感や「キラキラ星」を撮るためのコツを紹介します。18世紀、オランダの小さな街に世界で初めて「プラネタリウム」と名付けられた装置が誕生しました。制作したのは、若き羊毛梳き職人アイゼ・アイジンガー。科学の心が生み出した美しい宇宙を訪ねました。ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。・天文小ネタ満載のプラネタリウム「10000光年双眼鏡」・日本天文学会各賞発表 2年ぶりの授賞式はオンライン・見やすい現象が4回 ガリレオ衛星相互食・マユコのラボ訪問 深海から宇宙を目指す研究者・「小惑星による恒星食」5月の好条件×2本</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

960 円 (税込 / 送料込)

日本史を学ぶための〈古代の暦〉入門 [ 細井浩志 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本史を学ぶための〈古代の暦〉入門 [ 細井浩志 ]

細井浩志 吉川弘文館ニホンシ オ マナブ タメノ コダイ ノ コヨミ ニュウモン ホソイ,ヒロシ 発行年月:2014年06月25日 ページ数:252p サイズ:単行本 ISBN:9784642082556 細井浩志(ホソイヒロシ) 1963年千葉県に生まれる。1994年九州大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、活水女子大学文学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 暦とは何か(人間にとっての暦/太陽暦と太陰暦)/2 古代日本の暦史(日本列島における暦の始まり/律令国家と暦/暦道賀茂氏の成立ー造暦組織の形成)/3 暦をめぐる習慣(貴族と暦/暦注の種類/都城と方違えと陰陽道/暦と天体現象) 暦のはじまり、日食・月食、二十四節気、陰陽師…。古代の暦の知識が身につくとっておきの入門書! 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 科学・技術 地学・天文学

3190 円 (税込 / 送料込)

藤井 旭の天文年鑑 2022年版 スターウォッチング完全ガイド [ 藤井 旭 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】藤井 旭の天文年鑑 2022年版 スターウォッチング完全ガイド [ 藤井 旭 ]

スターウォッチング完全ガイド 藤井 旭 誠文堂新光社フジイアキラノテンモンネンカン ニセンニジュウニネンバン フジイ アキラ 発行年月:2021年12月10日 予約締切日:2021年09月15日 ページ数:120p サイズ:単行本 ISBN:9784416621363 毎月の星空ガイド/惑星/流星群/星食/月食/変光星/接近/彗星/観測ガイド/カコミ 本 絵本・児童書・図鑑 その他

990 円 (税込 / 送料込)

月と星座大事典 [ 縣秀彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】月と星座大事典 [ 縣秀彦 ]

縣秀彦 あかね書房ツキトセイザダイジテン アガタヒデヒコ 発行年月:2021年01月22日 予約締切日:2020年11月01日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784251082923 縣秀彦(アガタヒデヒコ) 自然科学研究機構国立天文台准教授、天文情報センター普及室長。1961年長野県生まれ。東京学芸大大学院修了。博士(教育学)。東京大学教育学部附属中・高等学校教諭等を経て1999年より国立天文台勤務。国際天文学連合(IAU)・国際普及室(OAO)室長、宙ツーリズム推進協議会・代表なども務める。NHKラジオ深夜便「ようこそ宇宙へ」、NHK高校講座「地学基礎」に出演中。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 月(不思議な月/月のきほん/かがやく月/月の観察)/星座(星座のある空を楽しむ/星座のきほん/星と星座の観察) 美しい写真、わかりやすい図表で月と星座について詳しく理解できる決定版です。「月」についてビジュアルで知る。理解が難しい「月の満ち欠け」についてや、不思議な「日食・月食」のしくみ、「月を観察するときのポイント」まで具体的に解説します。「星座」の神話や、探し方がわかる。星座はなぜ生まれたのかや、その数、星座にまつわる神話、さらに星座をつくる星の明るさや色について解説し、星座の探し方も写真を使ってわかりやすく紹介します。授業に役立つ内容満載。大きなビジュアルの図解や、最新情報を見られるサイト紹介、88星座の一覧表など、知識を深める授業に最適です。 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき

5500 円 (税込 / 送料込)

【中古】実験対決 23/ 洪鐘賢

【中古】実験対決 23/ 洪鐘賢

実験対決 23 単行本 の詳細 月の自転、クレーターが出来る仕組み、月食、大潮・小潮など、「月」に関する実験の対決と、それを通じて成長する小学生ウジュの活躍を描く。一般科学の知識を伝える実験漫画。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 学術その他 出版社: 朝日新聞出版 レーベル: かがくるBOOK 作者: 洪鐘賢 カナ: ジッケンタイケツ / ホンジョンヒョン サイズ: 単行本 ISBN: 4023315426 発売日: 2016/09/01 関連商品リンク : 洪鐘賢 朝日新聞出版 かがくるBOOK

640 円 (税込 / 送料別)

【中古】おひとりさまのあったか1ケ月食費2万円生活 四季の野菜レシピ / おづまりこ

【中古】おひとりさまのあったか1ケ月食費2万円生活 四季の野菜レシピ / おづまりこ

おひとりさまのあったか1ケ月食費2万円生活 四季の野菜レシピ 単行本 の詳細 出版社: KADOKAWA レーベル: メディアファクトリーのコミックエッセイ 作者: おづまりこ カナ: オヒトリサマノアッタカイッカゲツショクヒニマンエンセイカツシキノヤサイレシピ / オズマリコ サイズ: 単行本 ISBN: 4040692715 発売日: 2017/04/01 関連商品リンク : おづまりこ KADOKAWA メディアファクトリーのコミックエッセイ

512 円 (税込 / 送料込)

卓上 ルナ ポケットカレンダー メモ付 2026 Calendar カレンダー2026年 スケジュール 月ごよみ トーダン 教養 ムーン 実用 書き込み 令和8年暦 メール便可 シネマコレクション

卓上 ルナ ポケットカレンダー メモ付 2026 Calendar カレンダー2026年 スケジュール 月ごよみ トーダン 教養 ムーン 実用 書き込み 令和8年卓上 ルナ ポケットカレンダー メモ付 2026 Calendar カレンダー2026年 スケジュール 月ごよみ トーダン 教養 ムーン 実用 書き込み 令和8年暦 メール便可 シネマコレクション

卓上 ルナ ポケットカレンダー メモ付 2026 Calendar カレンダー2026年 スケジュール 月ごよみ トーダン 教養 ムーン 実用 書き込み 令和8年暦 メール便可 シネマコレクション今宵、夜空を見上げてみませんか?月 満ち欠け/月齢カレンダー/スタンドカレンダー/職場 カレンダー/置き型---今日、夜空を見上げてみませんか?---日食 月食など、天文現象などの情報を載せた魅力的なカレンダーです。毎年人気のルナ卓上カレンダーから手のひらサイズが登場メモページ付きでメモ帳としても使えます。ウラ面はスケジュールを書き込める予定表タイプサイズ:約70x123mm(リング含む)仕様:47枚綴りこのカテゴリにはこんな商品が含まれていますカレンダー【実用・教養】これを見た人はこんなキーワードで検索していますスケジュール カレンダーカレンダー 大判カレンダー 卓上カレンダー 書き込み家族 カレンダーカレンダー 20212021年 カレンダーカレンダー 壁掛けカレンダー 卓上キャラクター カレンダー

1100 円 (税込 / 送料別)

月刊星ナビ 2025年1月号【電子書籍】[ 星ナビ編集部 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】月刊星ナビ 2025年1月号【電子書籍】[ 星ナビ編集部 ]

<p>月刊「星ナビ」2025年1月号は「星のゆく年くる年」と特別付録「星空ハンドブック2025」。2024年の天文トピック総まとめと、2025年の気になる天文現象を詰め込んだ欲ばりな一冊です。年の瀬を前に、1年を振り返って新しい星空を迎える準備をしましょう。付録「星空ハンドブック」では、2025年注目の天文現象のほか、12か月分の星図や月齢カレンダーなどをコンパクトにまとめました。観望計画に便利な月・惑星の出没表入り。恒例の「星のゆく年くる年」特集。「ゆく年」パートでは、夜空を彩った「天文現象」、「天文学や宇宙探査」がもたらした成果、プラネタリウムリニューアルやキャンペーンなどの「天文普及」、そして新しく登場した「天文機材」の4カテゴリで2024年を完全網羅。「くる年」パートでは、2025年に起こる見逃せない現象をピックアップ。火星接近に、16年ぶりの土星環消失、4回のすばる食や夜明けの皆既月食、鉄板のふたご座流星群も好条件です。「Observer's Navi」も、「流星群」「変光星」「小惑星による恒星食」「太陽系小天体」の4カテゴリで2024年と2025年を俯瞰する拡大バージョンでお届け。秋にみごとな姿を見せて天文ファンを歓喜させた「紫金山・アトラス彗星」。アマチュアのみなさんが撮影した写真を見ながら、「ステラナビゲータ12」のシミュレーション機能を使って、ダストの尾とイオンの尾の見え方を検証しました。ニュースやトピック、連載では以下の話題を取り上げています。・秋空の下で星三昧「星宴」&「星と自然のフェスタ」・星界への旅立ち「星の手帖」編集長 阿部 昭さん・星空印の「御宙印帳」でプラネタリウム訪問記念・サザンクロスとサザンライツの競演</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1500 円 (税込 / 送料込)

天文ガイド2023年1月号【電子書籍】[ 天文ガイド編集部 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】天文ガイド2023年1月号【電子書籍】[ 天文ガイド編集部 ]

<p>■【特別付録】<br /> 1月特大号付録は「2023年アストロカレンダー」。<br /> 12ヵ月の星空風景と天文現象を掲載。観測計画に役立つミニカレンダーです。</p> <p>■【特集:2023年注目の天文現象】<br /> 沼澤茂美、脇屋奈々代<br /> 2023年に要注目の天文現象をダイジェストで紹介します。<br /> 2023年に前半に見られる金星と木星の接近や金星食、18年ぶりに夜間で見られるアンタレス食、<br /> 好条件のペルセウス座流星群とふたご流星群、部分日食、部分月食など、<br /> 2023年の見逃せない天文現象をまとめてチェック!</p> <p>■【全天周映像で見る古天球儀の世界】<br /> 齋藤正晴<br /> 17世紀に製作された古天球儀を高精細画像でとらえ、<br /> プラネタリウムの全天周ドームで投影した多摩六都科学館の試みを紹介。<br /> 古天球儀の画像とデジタルプラネタリウムの星を重ねると、<br /> 驚くべき正確さで描かれていることもわかりました。<br /> 1月18日に同館で上映されるプログラム「古天球儀の世界」を<br /> いち早く誌面でビジュアルに紹介します。</p> <p>■【各地でとらえた11月8日の皆既月食】<br /> 11月8日の皆既月食は月食の全経過を見ることができ、<br /> 見やすい時間帯&高度で起こる好条件の月食でした。<br /> 当日は天候に恵まれて、多くの人が月食の月を見上げ、大きな話題となりました。<br /> 天文ガイド編集部に多数届いた皆既月食と天王星食の写真を紹介します。</p> <p>■【小惑星ディディモス、小惑星ファエトンによる掩蔽観測成功】<br /> 瀧本麻須美、早水 勉<br /> NASAの探査機「DART」は小惑星ディディモスの衛星・ディモルフォスへの衝突実験に成功。<br /> そのディディモスは推定直径780mほどの小惑星ですが、<br /> この10月に日本人の観測チームが掩蔽の観測に成功しました。<br /> 同じ10月に、ふたご座流星群の母天体である小惑星ファエトンによる掩蔽(恒星食)の<br /> 観測にプロ・アマの観測者からなる日本人チームが成功しました。<br /> 快挙といえる成果となった2つの観測について紹介します。</p> <p>■【2023年4月20日金環皆既日食情報】<br /> 天文ガイド編集部<br /> 2023年4月20日に起こる金環皆既日食(日本国内では部分日食)。<br /> 天文ガイドではオーストラリアのエクスマウス付近、東ティモールでの<br /> 観測ツアーを企画しています。現地での日食の様子などを紹介します。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1100 円 (税込 / 送料込)

よくわかる宇宙と地球のすがた (理科年表シリーズ) [ 国立天文台 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】よくわかる宇宙と地球のすがた (理科年表シリーズ) [ 国立天文台 ]

理科年表シリーズ 国立天文台 丸善出版ヨク ワカル ウチュウ ト チキュウ ノ スガタ コクリツ テンモンダイ 発行年月:2010年07月 ページ数:137p サイズ:単行本 ISBN:9784621081471 季節と地球の運動/日の出入り/太陽の南中時刻とその高度/月齢/月の出/月の入り/南中/日食/月食/満潮と干潮/太陽とエネルギー/惑星の運動と太陽系のすがた/惑星の構造/宇宙の構造/宇宙の膨張/天の川銀河/恒星のスペクトル/HR図と恒星の分類/宇宙での物質循環/恒星と太陽系の形成/系外惑星を探して/地球の形/地球の中の様子/地磁気/地球をつくる岩石と鉱物/プレートテクトニクス/地震/火山の活動/日本列島/地下資源/海のある星 地球/地球の歴史 理科のデータに親しみ、関連性をみずから読み解く楽しさをイラスト満載でやさしく解説する、ジュニア世代に向けた新しいコンセプトの理科年表、『マイファーストサイエンス』が誕生しました。本書では、「宇宙」と「地球」をテーマに取り上げ、私たちが知りたかった疑問や謎にせまり、地球科学の魅力を最大限にお伝えします。また、豊富なイラストや写真とともに、楽しいキャラクターたちが私たちの理解を助けてくれます。 本 科学・技術 地学・天文学

1430 円 (税込 / 送料込)

月刊星ナビ 2022年5月号【電子書籍】[ 星ナビ編集部 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】月刊星ナビ 2022年5月号【電子書籍】[ 星ナビ編集部 ]

<p>月刊「星ナビ」2022年5月号は「春の惑星集合」と「15万で始める電視観望」。明け方の空で集合している惑星たちを早起きして追いかけましょう。「電視観望デビュー」特集は、この季節、新しいことを始めたい人にぴったり。星のソムリエでもある作家・穂高 明さんのインタビューにも注目です。今年の春は惑星コレクション! 明け方のグラデーションの中で明るい惑星たちが互いに近づいたり離れたり、細い月との接近遭遇もすべてが一期一会です。めぐり巡る星たちの邂逅を見逃さない、撮り逃さないためのポイントを網羅しました。今、気になっている人が急増中の「電視観望」。今回はビギナーが予算15万円で「いきなり電視観望デビュー」できる方法です。一式そろえて今夜から憧れの電視観望ライフをスタートさせましょう!大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で脚光を浴びる鎌倉時代。当時の御家人たちは、日食や月食、彗星、惑星接近などの天文現象どのように捉えていたのでしょうか。歴史書『吾妻鏡』を紐解きながら、ステラナビゲータの星空で鎌倉時代へワープします。「市街地で星雲撮影」の第6回は、多数の撮影画像をコンポジットして画質をアップさせる方法です。処理速度が爆速になる裏ワザは必見。野辺山電波観測所を舞台とした最新作『ダブル・ダブルスター』が話題の小説家・穂高 明さん。「星ナビ」愛読者で星空案内人の資格ももつ穂高さんのインタビュー、前編では作品や星空への思いを語っていただきました。ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。・誌上CP+ 春の新製品&注目の開発中望遠鏡・ハクバが推す星のスワロフスキー・満月×波音でリラックス ビーチで「フルムーンヨガ」・マユコのラボ訪問 超新星と漫才に本気な宇宙物理学者</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1080 円 (税込 / 送料込)

江戸近世暦 和暦・西暦・七曜・干支・十二直・納音・二十八(七)宿・二十四節気・雑節 [ 日外アソシエーツ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】江戸近世暦 和暦・西暦・七曜・干支・十二直・納音・二十八(七)宿・二十四節気・雑節 [ 日外アソシエーツ ]

和暦・西暦・七曜・干支・十二直・納音・二十八(七)宿・二十四節気・雑節 日外アソシエーツ 日外アソシエーツエドキンセイゴヨミ ニチガイアソシエーツ 発行年月:2018年07月21日 予約締切日:2018年06月04日 ページ数:600p サイズ:事・辞典 ISBN:9784816927324 天正10年(1582~1583)/文禄元年(天正20年)(1592~1593)/慶長元年(文禄5年)(1596~1597)/元和元年(慶長20年)(1615~1616)/寛永元年(元和10年)(1624~1625)/正保元年(寛永21年)(1644~1645)/慶安元年(正保5年)(1648~1649)/承応元年(慶安5年)(1652~1653)/明暦元年(承応4年)(1655~1656)/万治元年(明暦4年)(1658~1659)〔ほか〕 天正10年(1582)から明治5年(1872)まで291年間106,253日の暦表。日本で本能寺の変が起き、西欧でグレゴリオ暦が採用された年から、明治政府により太陰太陽暦(天保暦)が廃止される直前まで、和暦と西暦を1日1日対照。七曜・干支・十二直・納音・星宿・節気・雑節など基本的な暦注を再現したほか、没日・滅日・日食予報日・月食予報日も記載。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 科学・技術 地学・天文学

6820 円 (税込 / 送料込)

【中古】決定版からだの教養12ヵ月 食とからだの養生訓/晶文社/若林理砂(単行本)

【送料無料】【中古】決定版からだの教養12ヵ月 食とからだの養生訓/晶文社/若林理砂(単行本)

◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 若林理砂 出版社名 晶文社 発売日 2018年08月30日 ISBN 9784794970510

682 円 (税込 / 送料込)

月の本/フィリップ・ビアール/手塚千史【1000円以上送料無料】

はじめての発見 41月の本/フィリップ・ビアール/手塚千史【1000円以上送料無料】

著者フィリップ・ビアール(画) 手塚千史(訳)出版社岳陽舎発売日2006年11月ISBN9784907737788ページ数1冊(ページ付なし)キーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども つきのほんはじめてのはつけん41 ツキノホンハジメテノハツケン41 びあ-る ふいりつぷ BIAR ビア-ル フイリツプ BIAR9784907737788内容紹介月をよく見てごらん。月が動く軌道ってなに?月の相や、日食、月食って聞いたことある?さあ月をめぐる宇宙りょこうにでかけよう。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

1650 円 (税込 / 送料込)

生きるということ [ なかにし礼 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】生きるということ [ なかにし礼 ]

なかにし礼 毎日新聞出版イキル ト イウ コト ナカニシ,レイ 発行年月:2015年06月 ページ数:261p サイズ:単行本 ISBN:9784620323176 なかにし礼(ナカニシレイ) 1938年中国黒龍江省(旧満洲)牡丹江市生まれ。立教大学文学部仏文科卒業。在学中よりシャンソンの訳詩を手がけ、その後、作詩家として活躍。日本レコード大賞、日本作詩大賞ほか多くの音楽賞を受賞する。2000年『長崎ぶらぶら節』で直木賞受賞。2012年3月食道がんであることを発表。心臓疾患のため長時間の手術に耐えられないことから先進医療の陽子線治療を選択し、がんを克服、11月から仕事に復帰した。2015年3月がんの再発を明かし、闘病生活に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 生きるということ(生きるということ/生への願いを込めて、「夜の歌」を聞く)/第2章 平和に生きる権利(ナンパで不良でエロスな反戦を/戦争への甘美な復讐ーわが人生を語る ほか)/第3章 異端として生きる(異端という名の自由/梁石日と異端の世界性 ほか)/第4章 人生に必要な芸術ベストテン(日本文学ベストテン/世界文学ベストテン ほか)/第5章 至高の不良たち(なかにし礼と12人の女優たち/日本の宝「勧進帳」 ほか) がんが再発して闘病中の著者が、自らの命の危機と、自由と平和を失った日本の病を同時に見つめ、国家の強制にとらわれない、至高の不良としての生き方を語る。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ

1760 円 (税込 / 送料込)

都会で撮る 星の軌跡の撮影術 ~はじめて撮る人から上級者まで比較明合成による撮影の完全ガイド【電子書籍】[ 紀平拓男 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】都会で撮る 星の軌跡の撮影術 ~はじめて撮る人から上級者まで比較明合成による撮影の完全ガイド【電子書籍】[ 紀平拓男 ]

<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は Gihyo Disital Publishing ( gihyo.jp/mk/dp/ebook/2022/978-4-297-12604-9 )も合わせてご覧ください。</strong><br /> 「明るい都会じゃ、星の軌跡は撮れないよね。」<br /> 「星の軌跡を撮影するには、暗い山の奥まで行かないといけないよね。」<br /> そんな風に思っていませんか? そんなことはありません。適切な機材と比較明合成を駆使すれば、近所の公園からでも、星の軌跡を撮影することができるんです。本書には、星の軌跡写真を撮る上で知っておきたい必要な機材やカメラの設定、季節や方角によって変わる写り方の違い、ハーフNDフィルターや比較明合成の機能を活用した応用テクニックまで、充実の内容が詰め込まれています。この本を読んで、星の軌跡の撮影にチャレンジしましょう!</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・都会で星の軌跡の撮影にチャレンジしたい人</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>Chapter1 星の軌跡撮影の準備をしよう</strong><br /> 01 星の軌跡を撮ってみよう<br /> 02 機材を用意しよう<br /> 03 撮影場所を決めよう<br /> 04 ロケハンをしよう<br /> 05 建物やオブジェを取り込もう<br /> 06 撮影に向いた日を知ろう<br /> 07 撮影に行くか最終決定しよう<br /> <strong>Chapter2 星の軌跡写真を撮ろう</strong><br /> 01 機材をセッティングしよう<br /> 02 機材が揺れないようにしよう<br /> 03 マニュアルフォーカスでピントを合わせよう<br /> 04 マニュアルモードで設定しよう<br /> 05 星の軌跡を連写で撮影しよう<br /> 06 比較明合成の基本を知ろう<br /> 07 パソコンで比較明合成をしよう<br /> 08 ライブコンポジットで撮ってみよう<br /> 09 現地に行くまでに練習しよう<br /> <strong>Chapter3 カメラ設定と星の軌跡を理解して撮ろう</strong><br /> 01 最適な露出を探ろう<br /> 02 ISOを理解しよう<br /> 03 絞りを見極めよう<br /> 04 シャッタースピードを見極めよう<br /> 05 方角による星の流れ方の違いを理解しよう<br /> 06 焦点距離による写り方の違いを理解しよう<br /> 07 焦点距離と画角の対比を知ろう<br /> 08 環境による星の量の違いを知ろう<br /> 09 星の軌跡が途切れる理由を知ろう<br /> <strong>Chapter4 星の軌跡撮影の応用テクニックを知ろう</strong><br /> 01 カメラのベストな設定を探ってみよう<br /> 02 水面に写り込んだ星の軌跡を撮影しよう<br /> 03 展望台でガラス越しに撮影しよう<br /> 04 ハーフNDフィルターを使ってみよう<br /> <strong>Chapter5 比較明合成の応用テクニックを知ろう</strong><br /> 01 尾を引いた星の軌跡を比較明合成しよう<br /> 02 光芒の写真を比較明合成しよう<br /> 03 不要な光が写り込んだ写真を取り除こう<br /> 04 飛行機の軌跡の光のみを消そう<br /> 05 星の軌跡以外の比較明合成の活用例を知ろう<br /> <strong>Chapter6 スポット別星の軌跡撮影テクニック</strong><br /> 01 銀座の中心から時計台と北極星を望む<br /> 02 富士山と五重塔と桜<br /> 03 ラスベガスの夜景と星の軌跡<br /> 04 芝公園四号地から撮る東京タワー<br /> 05 魚眼レンズで写す東京都庁<br /> 06 千鳥ヶ淵の桜と東京タワー<br /> 07 浅草・浅草寺の雷門に架かる星の軌跡<br /> 08 ホタルと北極星<br /> 09 ニューヨークの摩天楼と悠久の星空<br /> 10 富士山に降り注ぐ流れ星<br /> 11 東京ガーデンテラス紀尾井町のWhite Deer<br /> 12 皇居・桜田濠の水面に反射した星の軌跡<br /> 13 熱海の街の上空に回る星<br /> 14 晴海埠頭より望む東京タワーと短い軌跡<br /> 15 ライブコンポジットで撮る花火大会<br /> 16 阿蘇の大観峰の雲海と星の軌跡<br /> 17 カーブミラーの中のスカイツリー<br /> 18 水面に写る皆既月食<br /> 19 薩?峠から望む富士山と道路の光跡<br /> 20 由布院の旅館の窓から眺める星の橋<br /> 21 比較明合成を応用して雷を撮影する<br /> 22 東京タワーと北の星の軌跡の共演<br /> <strong>Chapter7 RAW現像とレタッチに挑戦しよう</strong><br /> 01 レタッチの威力を知ろう<br /> 02 RAWとJPEGの違いを知ろう<br /> 03 Lightroomでレタッチを行う準備をしよう<br /> 04 露光量や色温度を変更しよう<br /> 05 レタッチで星の軌跡を目立たせよう<br /> 06 HDR結合を使ってみよう</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2178 円 (税込 / 送料込)

2階から卵を割らずに落とす方法 科学の歴史を実験で振り返る本 [ ショーン・コノリー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】2階から卵を割らずに落とす方法 科学の歴史を実験で振り返る本 [ ショーン・コノリー ]

科学の歴史を実験で振り返る本 ショーン・コノリー 古谷美央 ディスカヴァー・トゥエンティワンThe Book of Potentially Catastrophic Science 科学 実験 歴史 科学者 科学史 ニカイ カラ タマゴ オ ワラズ ニ オトス ホウホウ コノリー,シヨーン フルタニ,ミオ 発行年月:2014年11月 ページ数:292P サイズ:単行本 ISBN:9784799315958 コノリー,ショーン(Connolly,Sean) BBCのラジオ番組“Five Live”と“Radio Wales”でも活躍するサイエンス・ライター。子ども向けから大人向けまで50冊以上の著作がある 古谷美央(フルタニミオ) 東京大学理学部生物科学科(動物学)卒業、同大学院医学系研究科修了。医学博士。専門は再生医療と感染症(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 紀元前200万年より前 人類が初めて石器を手にしたとき/紀元前160万年~100万年 人類、火を操ることに成功/紀元前8000年 弓矢、そっと忍びよる恐怖/紀元前3500年 シュメール人の大発明/紀元前330年 「平らではない!」とアリストテレスは叫んだ/西暦132年 予測的中!張衝の地震計/西暦850年 中国の錬金術師の火薬/西暦1504年 月食は神の怒り?/西暦1616年 ガリレオが望遠鏡で見たもの/西暦1665年 アイザック・ニュートンのりんご〔ほか〕 ガリレオ、ダーウィン、アインシュタインetc.科学者たちはみんな冒険者だった!すぐに、簡単にできる実験で実は危険と隣り合わせだった科学の歴史を追体験!とっておきの物語で、いつの間にか科学がわかるようになる。 本 科学・技術 自然科学全般

1980 円 (税込 / 送料込)

星景写真撮影術 美しい風景の中で星を撮る/中西昭雄/星ナビ編集部【1000円以上送料無料】

アスキームック 天体写真撮影テクニック星景写真撮影術 美しい風景の中で星を撮る/中西昭雄/星ナビ編集部【1000円以上送料無料】

著者中西昭雄(著) 星ナビ編集部(編)出版社アストロアーツ発売日2019年07月ISBN9784048997058ページ数129Pキーワードせいけいしやしんさつえいじゆつでじたるかめらせいけ セイケイシヤシンサツエイジユツデジタルカメラセイケ なかにし あきお あすとろ/あ ナカニシ アキオ アストロ/ア9784048997058内容紹介カメラと三脚だけで印象的な風景とともに四季の星空を写し撮る「星景写真」。その基本から応用まで、さまざまなノウハウを一冊に収めたムックです。2015年の発行から4年、構成を一新し、新しいフィルターの紹介や作画のヒントなどを追加しました。■巻頭ギャラリー 宙と大地と(写真・解説/中西昭雄)美しい星空を見上げている時間と空気を写真で残す「星景写真」。天体写真家の中西昭雄さんが、さまざまな土地、季節で切り取った「星空の思い出」をお楽しみください。■今始める!星景写真 デジタルカメラと三脚で撮る(作例・解説/中西昭雄)巻頭ギャラリーを見て、「こんな写真を撮ってみたい!」と思ったら、次は必要なものを揃えます。基本はカメラとレンズ、三脚、そこに雲台やコンパス、露避けのヒーターなどを用意しましょう。撮影地でのマナーも忘れずに。■撮影準備から画像調整まで(星景写真撮影の手順と実際)(解説/中西昭雄)天体が空でどう動くのか、季節の星座はいつ昇るのかといった基礎知識があると、撮影計画を立てるのに役立ちます。撮りたい写真のためのロケハン、構図の決め方、カメラの設定、露出の決め方についても解説。撮った写真を画像処理ソフトで調整するまでの一連の流れを学びましょう。■「星景写真」実践テクニック(作品作りに役立つ!あの手この手)(作例・解説/中西昭雄)超広角レンズや標準レンズなど画角やパースによって作品の印象は変わってきます。また、ソフトフィルターを使って星をにじませる方法や、雲を取り入れた構図、月明かりや町明かりの活かし方、長時間露光と短時間露出、風景の中での日食・月食、コンパクトデジカメ撮り方など、さまざまなシーンでの作画のヒントを紹介します。■星景写真スペシャル(作例・解説/中西昭雄・北山輝泰・飯島 裕・川村浩輝)より印象的な星空を演出するためのアイテムとして欠かせない「ソフトフィルター」。各社から発売されているフィルターの比較や、レンズや目的に合わせた使いこなしを解説。光害を抑えて星空をスッキリ見せる「スターリーナイト」フィルターもレポートしました。また、天の川の捉え方や画像をつないでパノラマ合成する方法などの写し方を紹介します。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

2200 円 (税込 / 送料込)

図解眠れなくなるほど面白い天文学の話/渡部潤一【1000円以上送料無料】

図解眠れなくなるほど面白い天文学の話/渡部潤一【1000円以上送料無料】

著者渡部潤一(監修)出版社日本文芸社発売日2025年05月ISBN9784537222838ページ数127Pキーワードずかいねむれなくなるほどおもしろいてんもんがくのは ズカイネムレナクナルホドオモシロイテンモンガクノハ わたなべ じゆんいち ワタナベ ジユンイチ9784537222838内容紹介これを読んだら、夜空を見上げずにはいられない!知れば知るほど面白い、不思議で壮大な“天体”の魅力と楽しみ方をわかりやすく解説!天文学とは、人類最大の謎とも言える「宇宙ってどうなっているの?」を観測によって解明しようとする研究分野で、最も歴史のある学問の1つです。本書では、そんな天文学の話の中から、今日から夜空を見上げたくなる天体の雑学、望遠鏡がなくても観測できる星の探し方など、天文学を身近に感じる話題を厳選して掲載します。「月食って月の満ち欠けと何が違うの?」「金星は星なのに真夜中に見えないのはなぜ?」「冥王星はなぜ惑星から外されたの?」など、意外と答えられない天体の素朴なギモンも解消!また、「ローマ教皇が阻止したかったガリレオ・ガリレイの“地動説”とは?」といった、天文学を取り巻く学問と宗教の関係や、現在研究されている「宇宙」にたどり着くまでの天才たちの数々の説のウソホントなども解説します。天文学の魅力と歴史を楽しみながら学べる一冊です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 思わず夜空を見上げたくなる星と天体の話(よく話題になる日食や月食ってどんなもの?/何に見える?場所によって月の見え方が違う理由 ほか)/第2章 大人も答えられない宇宙の不思議とギモン(太陽の色は白?オレンジ?見る時間帯で変わるワケ/リキュウ、ホクサイ…水星には日本人の名前がある ほか)/第3章 天体観測のすごすぎる進化(天体の肉眼観測は5000年前から行われていた/望遠鏡の登場で天文学は飛躍的に前進した ほか)/第4章 歴代の天文学者たちの『説』を徹底検証(かつて宇宙=女神と考えられていた/感覚的には納得?地球が止まって天体が動いている「天動説」とは? ほか)/第5章 宇宙へ行きたい!「人×宇宙」のこれまでとこれから(1957年に人工衛星の打ち上げに成功/人類が初めて宇宙に旅立ったのは1961年 ほか)

1089 円 (税込 / 送料込)

天文年鑑 2024年版/天文年鑑編集委員会【1000円以上送料無料】

天文年鑑 2024年版/天文年鑑編集委員会【1000円以上送料無料】

著者天文年鑑編集委員会(編)出版社誠文堂新光社発売日2023年11月ISBN9784416623411ページ数383Pキーワードてんもんねんかん2024 テンモンネンカン2024 せいぶんどう/しんこうしや セイブンドウ/シンコウシヤ9784416623411内容紹介天文ファンが毎年安心して手に取れる、天文現象を観測するための予報データブックです。12カ月の毎月の星空、日食や月食、各惑星の動き、彗星の予報、流星の予報など、2024年に起こる天文現象について数値データや図版をもとに解説します。また2022年~2023年にかけて観測した天文現象についての観測結果を掲載。そのほか天体観測に役立つ星図、月面図などの資料も掲載します。 2024年に見るこのできる主な天文現象としては、4月9日に、メキシコ・アメリカを縦断する皆既日食が起こります。皆既継続時間が4分を超える長い日食で、かつ観測地へのアクセスも良いため、多くの天文ファンが遠征観測に出かけることが見込まれます。5月5日には、火星か月に隠される火星食(昼間)、12月9日には土星が月に隠させる土星食が起こります。また、2025年1月12日には、火星の地球への大接近があり、2024年12月は大接近を控えた火星が夜空で赤く輝き多くの人の目を引きます。 ● 2024年の主な天文イベント4月 9日:メキシコ・アメリカで皆既日食4月21日:12P/ポン・ブルックス彗星が明るくなる5月 5日:昼間の火星食8月10日:宵の西空でスピカ食8月12日:ペルセウス座流星群が極大10月中旬:紫金山・アトラス彗星が宵の西空で明るくなる12月 9日:土星食2025年1月12日 火星が地球に大接近■目次●巻頭口絵●こよみ展望/毎月の空/日食と月食/2024年の主な星食/惑星食/2024年の接食/2024年の小惑星による恒星の食/2024年の流星/太陽・月・惑星の正中・出没図/日本の日出没時刻と月出没時刻/日本各地の日出没時刻と月出没時刻/天体の高度・方位・正中時・出没時/天体の高度・方位・正中時・出没時/世界時0時のグリニジ視恒星時/太陽のこよみ/太陽面の経緯度/月のこよみ/太陽の月面余経度と月面緯度/月の首振り運動(秤動)/惑星のこよみの解説/水星/金星/火星/木星/土星/天王星/海王星/準惑星・冥王星/小惑星/近く訪れる彗星/連星/変光星●データ天文基礎データ/軌道要素からの赤経・赤緯の計算/太陽面現象/衛星と環/人工天体/流星群と火球/隕石/星食・接食・小惑星による食の観測結果/最近の小惑星の観測/番号登録された周期彗星/新星/太陽系外惑星/超新星/星座/主な恒星/主な星雲・星団/ユリウス日/最近の「時」/冷却CCD&CMOS・デジタル一眼カメラ/天体撮影の露出データ/星図/メシエ天体一覧/月面図/北極標準星野/プレヤデス標準星野***********************************※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次巻頭口絵(C/2023 P1西村慧星/日食/月食/惑星食/この1年で見られた主な食現象/この1年の惑星/この1年に訪れた明るい彗星/流星群と火球、隕石/この1年の観測/)/こよみ(展望/毎月の空/日食と月食 ほか)/データ(天文基礎データ/軌道要素からの赤経・赤緯の計算/太陽面現象 ほか)

1500 円 (税込 / 送料込)

【中古】おひとりさまのあったか1ケ月食費2万円生活 / おづまりこ

【中古】おひとりさまのあったか1ケ月食費2万円生活 / おづまりこ

おひとりさまのあったか1ケ月食費2万円生活 単行本 の詳細 自炊ビギナーでも真似できる節約レシピ、食費管理術や外食を安く楽しむコツ、食材を無駄にしない冷凍テクニック…。自炊1万円、外食1万円のゆるゆる節約自炊生活を描いたコミックエッセイ。同名のブログを書籍化。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 料理・趣味・児童 料理・食品その他 出版社: KADOKAWA レーベル: メディアファクトリーのコミックエッセイ 作者: おづまりこ カナ: オヒトリサマノアッタカイッカゲツショクヒニマンエンセイカツ / オズマリコ サイズ: 単行本 ISBN: 4040684499 発売日: 2016/05/01 関連商品リンク : おづまりこ KADOKAWA メディアファクトリーのコミックエッセイ

171 円 (税込 / 送料別)

板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 理科 中学校3年(板書シリーズ) 令和3年度全面実施学習指導要領対応【電子書籍】[ 山口 晃弘 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 理科 中学校3年(板書シリーズ) 令和3年度全面実施学習指導要領対応【電子書籍】[ 山口 晃弘 ]

<p>シリーズ累計110万部突破! 教育書売上げNo.1!<br /> 新学習指導要領の全面実施に伴い、「板書」シリーズが待望の全面改訂!<br /> 各教科のプロによる監修・編集で、授業づくりのポイントがさらにわかりやすくなりました。</p> <p>はじめに<br /> 本書活用のポイント</p> <p>資質・能力の育成を目指した理科の授業づくり<br /> 第3学年における授業づくりのポイント</p> <p>第3学年の授業展開<br /> 第1分野(5)運動とエネルギー<br /> 1 力のつり合いと合成・分解 第1分野(5)(ア) 6時間扱い<br /> 第1時 水圧とその性質<br /> 第2時 浮力の大きさ<br /> 第3時 力の合成と合力1<br /> 第4時 力の合成と合力2<br /> 第5時 力の合成と合力3<br /> 第6時 力の分解と分力</p> <p>2 運動の規則性 第1分野(5)(イ) 10時間扱い<br /> 第1時 物体の運動の表し方<br /> 第2時 記録タイマーの使い方 <br /> 第3時 記録タイマーの結果を分析する<br /> 第4時 物体間で互いに働き合う力<br /> 第5時 一定の大きさの力が働き続けるときの台車の運動<br /> 第6時 一定の大きさの力が働き続けるときの運動をまとめる<br /> 第7時 力が働かないときの物体の運動<br /> 第8時 力が働かないときの物体の運動と慣性<br /> 第9時 斜面上の物体の運動<br /> 第10時 斜面上の物体の運動と力の関係をまとめる</p> <p>3 力学的エネルギー 第1分野(5)(ウ) 9時間扱い<br /> 第1時 力学的な仕事<br /> 第2時 道具を使ったときの仕事 <br /> 第3時 仕事の原理<br /> 第4時 仕事の効率<br /> 第5時 物体のもつエネルギーと高さや質量の関係<br /> 第6時 位置エネルギーの大きさを決めるもの<br /> 第7時 物体のもつエネルギーと速さや質量の関係<br /> 第8時 運動エネルギーの大きさを決めるもの<br /> 第9時 力学的エネルギーの保存</p> <p>第1分野(6)化学変化とイオン<br /> 4 水溶液とイオン 第1分野(6)(ア) 17時間扱い<br /> 第1時 水溶液の電気伝導性<br /> 第2時 実験のまとめ、電解質と非電解質 <br /> 第3時 塩酸に電流を流す実験(電気分解)<br /> 第4時 電気を帯びた粒子(イオン)の存在<br /> 第5時 原子の構造<br /> 第6時 陽イオン・陰イオン・化学式<br /> 第7時 電解質の電離<br /> 第8時 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の性質を調べる<br /> 第9時 身の回りの水溶液の性質を調べる <br /> 第10時 酸・アルカリそれぞれに共通する性質<br /> 第11時 酸・アルカリの性質を決めているものを調べる<br /> 第12時 酸・アルカリの性質を決めているもの<br /> 第13時 酸・アルカリの水溶液を混ぜるとどうなるか<br /> 第14時 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜる実験<br /> 第15時 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和のまとめ<br /> 第16時 硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜる実験<br /> 第17時 硫酸と水酸化バリウムの中和実験のまとめ<br /> <br /> 5 化学変化と電池 第1分野(6)(イ)7時間扱い<br /> 第1時 硝酸銀水溶液と銅の反応<br /> 第2時 金属のイオンへのなりやすさ1<br /> 第3時 金属のイオンへのなりやすさ2<br /> 第4時 金属のイオンへのなりやすさ3<br /> 第5時 ダニエル電池の製作 <br /> 第6時 ダニエル電池の仕組み<br /> 第7時 身の回りの電池</p> <p>第2分野(5)生命の連続性<br /> 6 生物の成長と殖え方 第2分野(5)(ア) 10時間扱い<br /> 第1時 根の生長を細胞のレベルで捉える<br /> 第2時 体細胞分裂の観察<br /> 第3時 体細胞分裂の観察の考察<br /> 第4時 体細胞分裂の過程と生物の成長<br /> 第5時 無性生殖<br /> 第6時 セイロンベンケイソウの観察と無性生殖の殖え方<br /> 第7時 有性生殖・受粉した花粉の変化<br /> 第8時 ウニの発生<br /> 第9時 動物の有性生殖と発生<br /> 第10時 染色体の受け継がれ方と減数分裂</p> <p>7 遺伝の規則性と遺伝子 第2分野(5)(イ) 6時間扱い<br /> 第1時 身の回りの遺伝現象と遺伝子<br /> 第2時 遺伝の規則性1 メンデルの実験<br /> 第3時 遺伝の規則性2 分離の法則<br /> 第4時 遺伝の規則性3 形質の伝わり方<br /> 第5時 DNAの抽出実験<br /> 第6時 遺伝子を扱う技術</p> <p>8 生物の種類の多様性と進化 第2分野(5)(ウ) 7時間扱い<br /> 第1時 地質時代表で見る生命の歴史<br /> 第2時 生物の変遷1 植物の変遷 <br /> 第3時 生物の変遷2 動物の変遷<br /> 第4時 進化の証拠1 脊椎動物の骨格の比較と相同器官<br /> 第5時 進化の証拠2 化石と現存する生物の骨格の比較<br /> 第6時 生物の多様化と環境への適応<br /> 第7時 形質の変化と進化の関係</p> <p>第2分野(6)地球と宇宙<br /> 9 天体の動きと地球の自転・公転 第2分野(6)(ア) 9時間扱い<br /> 第0時 星座や天体の観察<br /> 第1時 透明半球を用いた太陽の動き <br /> 第2時 太陽の日周運動<br /> 第3時 太陽の日周運動と地球の自転<br /> 第4時 星座や恒星の日周運動<br /> 第5時 星座や恒星の日周運動のモデル実験<br /> 第6時 星座や恒星の年周運動<br /> 第7時 地球の公転のモデル実験<br /> 第8時 太陽の高度と温度の関係<br /> 第9時 地球の公転と地軸の傾き</p> <p>10 太陽系と恒星 第2分野(6)(イ) 11時間扱い<br /> 第1時 太陽の表面の様子を調べる<br /> 第2時 太陽の特徴をまとめる<br /> 第3時 太陽系の惑星の特徴をまとめる<br /> 第4時 太陽系の小天体の特徴をまとめる<br /> 第5時 太陽系のモデル<br /> 第6時 恒星と銀河の特徴をまとめる<br /> 第0時 月と金星の継続観察<br /> 第7時 月の位置と満ち欠けのきまりを考える<br /> 第8時 月の見え方のモデル実験<br /> 第9時 月食や日食が起こる仕組みを考える<br /> 第10時 金星の運動と見え方の特徴<br /> 第11時 金星の見え方のモデル実験</p> <p>第1・2分野(7)科学技術と人間/自然と人間<br /> 11 エネルギーと物質 第1分野(7)(ア) 9時間扱い<br /> 第1時 いろいろなエネルギー<br /> 第2時 エネルギーの移り変わり<br /> 第3時 エネルギーの保存と効率<br /> 第4時 放射線の性質と利用<br /> 第5時 プラスチックの性質とその利用<br /> 第6時 科学技術の発展・課題の設定<br /> 第7時 科学技術の発展・資料の作成<br /> 第8時 科学技術の発展・発表とまとめ<br /> 第9時 持続可能なくらしを支える科学技術</p> <p>12 生物と環境/自然環境の保全と科学技術の利用 第2分野(7)(ア)第1・2分野(イ)<br /> 16時間扱い<br /> 第1時 生物どうしの食べる・食べられるの関係<br /> 第2時 個体数の変動とつり合い<br /> 第3時 微生物の働き1<br /> 第4時 微生物の働き2<br /> 第5時 物質の循環と自然環境<br /> 第6時 自然環境の調査1<br /> 第7時 自然環境の調査2<br /> 第8時 自然環境の調査と環境保全<br /> 第9時 地域の自然災害・課題の設定<br /> 第10・11時 地域の自然災害・資料の作成<br /> 第12時 地域の自然災害・発表とまとめ<br /> 第13時 自然環境の保全と科学技術の利用・課題の設定 <br /> 第14時 自然環境の保全と科学技術の利用・調べ学習 <br /> 第15時 自然環境の保全と科学技術の利用・ディベート<br /> 第16時 自然環境の保全と科学技術の利用・まとめ</p> <p>編著者紹介</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3520 円 (税込 / 送料込)

星空への旅 地球から見た天体の行動 [ エリーザベト・ムルデル ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】星空への旅 地球から見た天体の行動 [ エリーザベト・ムルデル ]

地球から見た天体の行動 エリーザベト・ムルデル 市村温司 みくに出版ホシゾラ エノ タビ ムルデル,エリーザベト イチムラ,オンジ 発行年月:2012年05月 ページ数:143p サイズ:単行本 ISBN:9784840304818 第1章 人間空間と地球空間ー地平線と天頂 天の赤道と天の極点/第2章 天球での位置決定/第3章 地球空間と太陽空間ー黄道と黄道極/第4章 春分点の移動/第5章 四季/第6章 ダンスをする十二獣帯/第7章 ヨハネス・ケプラーの法則/第8章 月と月空間/第9章 日食と月食/第10章 惑星の運行(内惑星/外惑星)/第11章 惑星についての補足 本 科学・技術 地学・天文学

2095 円 (税込 / 送料込)

偶然の散歩/森田真生【1000円以上送料無料】

偶然の散歩/森田真生【1000円以上送料無料】

著者森田真生(著)出版社ミシマ社発売日2022年09月ISBN9784909394743ページ数234Pキーワードぐうぜんのさんぽ グウゼンノサンポ もりた まさお モリタ マサオ9784909394743内容紹介思索、数学、子供との時間、今という瞬間…偶然の日々の中で一度きりのすぐ近くにある、永遠をつかみたい--その思いを胸につづられ、あふれでてきた、詩のような言葉たち。散歩は、子どもたちとの本当の散歩のときもあれば、先人や先達との、時空を超えた思索の散歩のこともあった。二度とない偶然の散歩を、心に刻みつけるように書いた。(まえがきより)日経新聞「プロムナード」全25回ほかを収録。『数学の贈り物』から3年半、著者に訪れた大きな変化の感覚が息づくエッセイ集。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 プロムナード(散歩へ/網/言葉を生きる/時差/転ぶ/数学の演奏会/「わかる」と「操る」/「アリになった数学者」/心が降り立つ/精進/役に立たない/数学の起源/未完の種/メタメディア/日本語の数学/生きがい/思い出す/メッセージ/読み、書き、数学/懐かしい場所/爽やかな風/学校の未来/得ることと手放すこと/「正しさ」の正しさ/偶然の散歩)/第2章 偶然の家族(翁/二つの奇跡/生命/旅/家族/祖父へ)/第3章 ともに歩く(ともにあること/じっとその場で/道草の記憶/遅々として、遠くまで/家は思い出/一冊の本/誰にもわからない未来へ/月食/生きる)

2200 円 (税込 / 送料込)

memiの1か月食費2.5万円!節約ワンプレートごはんおかわり!/memi/レシピ【1000円以上送料無料】

memiの1か月食費2.5万円!節約ワンプレートごはんおかわり!/memi/レシピ【1000円以上送料無料】

著者memi(著)出版社永岡書店発売日2023年10月ISBN9784522440957ページ数127Pキーワード料理 クッキング めみのいつかげつしよくひにてんごまんえんせつやくわ メミノイツカゲツシヨクヒニテンゴマンエンセツヤクワ めみ メミ9784522440957内容紹介3人家族で朝、昼、夜の3食食べて、食費月2.5万円!驚きの超安食費なのに、カフェごはんっぽい、かわいくてごちそう感たっぷりの、memiさんのレシピ本第2弾!1冊目が出版されてから、「マネして作ってみたら、本当に食費が激減した!」「献立を考えずにレシピどおりに作ればいいので、ごはんづくりが楽になった」「ワンプレートなので食器洗いが減った」「余計なものを買わないので、食材を余らせたりダメにすることがなくなった」といったうれしい声が続々。もっとレシピが見たい、というリクエストもたくさんいただいて、さらに研究を重ねた節約レシピ本ができました!食材高騰の波を受け、食費が前回よりも月5000円アップしたものの、今回も食べごたえたっぷりの豪華なワンプレートの多くは、1人分100円台で作れます。安い素材の使いまわし・かさ増しでおいしく食べるレシピなどの工夫に加え、ひと月5週の予算組、食費財布の提案、ムダを出さない使い切りレシピ提案、再生野菜、家庭菜園などでの食材節約のことなど、すぐまねできる節約と調理を紹介しています。1週目~5週目の朝、昼、夜のメニューに加えて、Specialイベントごはん、お弁当におすすめの簡単おかずカタログ、在庫食材から探せる素材別インデックスも掲載しています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1週目 買い物&献立リスト(甘酢チキン献立/豚こまチーズだんご献立/照りマヨ丼献立/ベーコンポテトコロッケ献立/さばの味噌煮献立/オムライスホワイトソース献立/なすのはさみ焼き献立/昼ごはん/朝ごはん)/2週目 買い物&献立リスト(豚肉となすの油淋鶏風献立/胸肉と大根のガーリックバター炒め献立/キャベツ焼き献立/かさましえびカツ献立/ごろごろお肉のハッシュドビーフ献立/ミートボールドリア献立/ヤンニョムれんこんチキン献立/昼ごはん/朝ごはん)/3週目 買い物&献立リスト(鮭の和風ムニエル献立/かにかまだんご献立/鶏肉とじゃがいものトマト煮献立/肉だんごの甘酢あん献立/胸肉の竜田揚げ献立/焼き鳥丼献立/ねぎ塩チキン献立/昼ごはん/朝ごはん)/4週目 買い物&献立リスト(大根と豚バラのポン酢しょうが煮献立/たらと長いものチリソース献立/豚バラ大根の塩だれ丼献立/鶏肉ときのこのチーズクリーム煮献立/コーンのサクサク揚げ献立/バターチキンカレー献立/なすの豚巻き献立/昼ごはん/朝ごはん)/5週目 買い物&献立リスト(ひと口フライドチキン献立/肉じゃが献立/びんちょうまぐろとアボカドの漬け丼献立/れんこんとはさみ焼き献立/ポテト巻きエビフライ献立/ロコモコ風ハンバーグ献立/胸肉ののり巻き献立/昼ごはん/朝ごはん)

1430 円 (税込 / 送料込)

おひとりさまのあったか1ケ月食費2万円生活/おづまりこ【1000円以上送料無料】

メディアファクトリーのコミックエッセイおひとりさまのあったか1ケ月食費2万円生活/おづまりこ【1000円以上送料無料】

著者おづまりこ(著)出版社KADOKAWA発売日2016年05月ISBN9784040684499ページ数145Pキーワードおひとりさまのあつたかいつかげつしよくひにまんえん オヒトリサマノアツタカイツカゲツシヨクヒニマンエン おず まりこ オズ マリコ9784040684499内容紹介「炊飯器で海南チキンライス(35円)」、「ガッツリ味の豚コマステーキ丼(80円)」、「電子レンジでマグカッププリン(30円)」--IHひとくちコンロでここまでできる!?自炊ビギナーでもすぐ真似できるおいしくて節約できるレシピが満載!月ごとの食費管理術や外食を安くたのしむコツ、冷凍テクニックで食材を無駄にしない方法など気になる情報がてんこ盛り!自炊1万円、外食1万円ではじめる、ゆるゆる自炊生活コミックエッセイがオールカラー、描き下ろし100p超で刊行!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

1210 円 (税込 / 送料込)

藤井 旭の天文年鑑 2024年版 スターウォッチング完全ガイド [ 相馬 充 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】藤井 旭の天文年鑑 2024年版 スターウォッチング完全ガイド [ 相馬 充 ]

スターウォッチング完全ガイド 相馬 充 誠文堂新光社フジイアキラノテンモンネンカン ニセンニジュウヨネンバン ソウマ ミツル 発行年月:2023年12月07日 予約締切日:2023年10月15日 ページ数:120p サイズ:単行本 ISBN:9784416623596 毎月の星空ガイド/惑星/流星群/星食/日食/月食/惑星食/接近/変光星/彗星/観測ガイド 本 絵本・児童書・図鑑 その他

990 円 (税込 / 送料込)

藤井旭の天文年鑑 スターウォッチング完全ガイド 2025年版/相馬充【1000円以上送料無料】

藤井旭の天文年鑑 スターウォッチング完全ガイド 2025年版/相馬充【1000円以上送料無料】

著者相馬充(監修)出版社誠文堂新光社発売日2024年11月ISBN9784416723654ページ数119Pキーワードふじいあきらのてんもんねんかん2025 フジイアキラノテンモンネンカン2025 そうま みつる ソウマ ミツル9784416723654内容紹介2025年に起こる天文現象をわかりやすく解説した星空観察のコンパクトサイズのガイドブック。12ヵ月それぞれの月の星空の様子と、その月に起こる天文現象をわかりやすく紹介しました。2025年に起こる注目すべき天文現象として、1月初旬にかけての火星の大接近、5月5日の火星食、8月10日のスピカ食について詳しく解説するほか、ペルセウス座流星群やふたご座流星群などの主な流星群についてなど、2025年に起こる天文現象を観察できる時刻や観察方法について紹介しながらやさしく解説。天文観測の初心者でも、手にとってすぐにわかるように、写真や図版とともに観測する際のポイントを紹介しています。子どもから大人まで楽しめる一冊です。世界的に著名な天体写真家・(故)藤井旭さんの「たくさんの人に、星の美しさや、星空を眺める愉しさ、そして夜空で起こる天文現象の壮大さを知ってもらいたい」という想いをつなぎ、国立天文台の相馬充さんに監修を担当していただき刊行いたします。--------------------------------------------------------------------------------------●2025年の主な天文現象1月12日:火星の地球の接近2月 1日:土星食(昼間)3月 5日:プレヤデス星団の食3月14日:部分月食3月24日:土星環の消失5月 7日:土星環の消失8月16日:プレヤデス星団の食9月8日 :皆既月食11月6日:プレヤデス星団の食12月31日:プレヤデス星団の食■目次毎月の星空ガイド/惑星/流星群/星食/月食/惑星食/接近/変光星/彗星/観測ガイド--------------------------------------------------------------------------------------※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次毎月の星空ガイド/惑星/流星群/星食/月食/惑星食/接近/変光星/観測ガイド

990 円 (税込 / 送料別)

おひとりさまのあったか1ケ月食費2万円生活四季の野菜レシピ/おづまりこ【1000円以上送料無料】

メディアファクトリーのコミックエッセイおひとりさまのあったか1ケ月食費2万円生活四季の野菜レシピ/おづまりこ【1000円以上送料無料】

著者おづまりこ(著)出版社KADOKAWA発売日2017年04月ISBN9784040692715ページ数146Pキーワードおひとりさまのあつたかいつかげつしよくひにまんえん オヒトリサマノアツタカイツカゲツシヨクヒニマンエン おず まりこ オズ マリコ9784040692715内容紹介自炊1万円+外食1万円で暮らす節約生活の秘訣は「四季の野菜」にあった!春はキャベツ、新じゃが。夏はナスにトマト。秋はさつまいも、かぼちゃ。冬は白菜に大根、鍋料理!今日から作ってみたくなる旬の野菜1週間使い切りレシピが満載!大人気ゆるゆる節約・自炊生活コミックエッセイシリーズ最新刊が、80ページ以上を描きおろしオールカラーで刊行!「いちごにリンゴ、おひとりさまの果物ライフ」「買い置きすべき麺類とは?」「スタバカードの便利な使い方」「食材を無駄にしない手帳術」などお役立ち情報もてんこ盛り!!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 春の野菜レシピ(春が来た!春キャベツまるごとレシピ/おかずの宝庫!新じゃがのレシピ)/第2章 夏の野菜レシピ(夏を感じるなすのレシピ/私がトマトを好きなワケ)/第3章 秋の野菜レシピ(週末をエンジョイ!カボチャでおかず天国)/第4章 冬の野菜レシピ(あったまる!冬の白菜レシピ/年末年始はまったりと大根のレシピ)

1210 円 (税込 / 送料込)