「本・雑誌・コミック」の商品をご紹介します。

楽譜 【取寄品】QH1162 吹奏楽ヒットシリーズ LES ENFANTS DE LA TERRE地球のこどもたち/宮本笑里【メール便を選択の場合送料無料】

楽譜 【取寄品】QH1162 吹奏楽ヒットシリーズ LES ENFANTS DE LA TERRE地球のこどもたち/宮本笑里【メール便を選択の場合送料無料】

***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)ミュージックエイトJAN:4533332961627ISBN:9784840070522PCD:QH1162刊行日:2009/02/24アーティスト:宮本笑里 編曲者:本澤なおゆきグレード:3 キー:Bb→Ab 演奏時間:3分40秒主要テンポ: TP最高音:ソ五線外 ソロパート:Fl=4小節 / Cl=4小節 / Flugelhorn=4小節バイオリニストの宮本笑里(ミヤモト エミリ)は、オーボエ奏者であった宮本文昭が父です。ドイツ学生音楽コンクールデュッセルドルフ第1位入賞を獲得した実力もさることながら、フジテレビ系ドラマ及びアニメ「のだめカンタービレ」のために結成された“のだめオーケストラ”に参加し、様々なところで音楽活動を展開しています。この服部隆之作曲のTBS系「THE世界遺産」テーマ曲「Les enfants de la Terre?地球のこどもたち?」を素晴らしい演奏で華を添えています。今後も活躍が大いに期待されるバイオリニストです。吹奏楽版もこの華やかな雰囲気をそのままに、シンフォニックに演奏してください。 編成:Cond / Pic / Fl1 / Fl2 / Ob / EsCl / Cl1 / Cl2 / Cl3 / A.Cl / B.Cl / Bsn / S.sx / A.sx1 / A.sx2 / T.sx / B.sx / Tp1&Flugelhorn / Tp2 / Tp3 / Hr(inF)1.3 / Hr(inF)2.4 / Tb1 / Tb2 / Tb3 / Euph / Tuba / St.Bs(El.Bs) / S.D・B.D / Perc使用Percussion:S.D、B.D / Glck、Cym、Timp、W.bell、Tri、S.Cym、Vib

3960 円 (税込 / 送料別)

【中古】smile / 宮本笑里

【送料無料】【中古】smile / 宮本笑里

smile 単行本 の詳細 出版社: ソニー・マガジンズ レーベル: 作者: 宮本笑里 カナ: スマイル / ミヤモトエミリ サイズ: 単行本 ISBN: 9784789732420 発売日: 2008/02/01 関連商品リンク : 宮本笑里 ソニー・マガジンズ

310 円 (税込 / 送料込)

[楽譜] 吹奏楽ヒットシリーズ LES ENFANTS DE LA TERRE地球のこどもたち/宮本笑里【10,000円以上送料無料】(QH1162LES ENFANTS DE LA TERREチキュウノコドモタチ)

国内吹奏楽[楽譜] 吹奏楽ヒットシリーズ LES ENFANTS DE LA TERRE地球のこどもたち/宮本笑里【10,000円以上送料無料】(QH1162LES ENFANTS DE LA TERREチキュウノコドモタチ)

ジャンル:国内吹奏楽出版社:(株)ミュージックエイト弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:アーティスト:宮本笑里 編曲者:本澤なおゆきグレード:3 キー:Bb→Ab 演奏時間:3分40秒主要テンポ: TP最高音:ソ五線外 ソロパート:Fl=4小節 / Cl=4小節 / Flugelhorn=4小節バイオリニストの宮本笑里(ミヤモト エミリ)は、オーボエ奏者であった宮本文昭が父です。ドイツ学生音楽コンクールデュッセルドルフ第1位入賞を獲得した実力もさることながら、フジテレビ系ドラマ及びアニメ「のだめカンタービレ」のために結成された“のだめオーケストラ”に参加し、様々なところで音楽活動を展開しています。この服部隆之作曲のTBS系「THE世界遺産」テーマ曲「Les enfants de la Terre?地球のこどもたち?」を素晴らしい演奏で華を添えています。今後も活躍が大いに期待されるバイオリニストです。吹奏楽版もこの華やかな雰囲気をそのままに、シンフォニックに演奏してください。 編成:Cond / Pic / Fl1 / Fl2 / Ob / EsCl / Cl1 / Cl2 / Cl3 / A.Cl / B.Cl / Bsn / S.sx / A.sx1 / A.sx2 / T.sx / B.sx / Tp1&Flugelhorn / Tp2 / Tp3 / Hr(inF)1.3 / Hr(inF)2.4 / Tb1 / Tb2 / Tb3 / Euph / Tuba / St.Bs(El.Bs) / S.D・B.D / Perc使用Percussion:S.D、B.D / Glck、Cym、Timp、W.bell、Tri、S.Cym、Vibこちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

3960 円 (税込 / 送料別)

楽譜 QH1162 Les enfants de la Terre~地球のこどもたち~/宮本笑里(吹奏楽ヒット曲/G3/Bb→Ab)

楽譜 QH1162 Les enfants de la Terre~地球のこどもたち~/宮本笑里(吹奏楽ヒット曲/G3/Bb→Ab)

出版社:ミュージックエイトジャンル:吹奏楽ページ数:0ISBNコード:9784840070522JANコード:4533332961627ご注文後のキャンセルは出来ません。吹奏楽ヒット曲/G3/Bb→Ab収載内容:Les enfants de la Terre~地球のこどもたち~

3960 円 (税込 / 送料込)

【中古】smile / 宮本笑里

【中古】smile / 宮本笑里

smile 単行本 の詳細 60ページを超える撮り下ろしフォト、ドイツと日本で過ごした幼少期からのプロフィールインタビュー、彼女のおすすめクラシックCDやヴァイオリンにまつわるコラムなど、宮本笑里のすべてを詰め込んだ一冊。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 女性・生活・コンピュータ 音楽 出版社: ソニー・マガジンズ レーベル: 作者: 宮本笑里 カナ: スマイル / ミヤモトエミリ サイズ: 単行本 ISBN: 9784789732420 発売日: 2008/02/01 関連商品リンク : 宮本笑里 ソニー・マガジンズ

220 円 (税込 / 送料別)

楽譜 QH1162 吹奏楽ヒットシリーズ LES ENFANTS DE LA TERRE地球のこどもたち/宮本笑里 / ミュージックエイト

楽譜 QH1162 吹奏楽ヒットシリーズ LES ENFANTS DE LA TERRE地球のこどもたち/宮本笑里 / ミュージックエイト

吹奏楽ポピュラ曲パーツ【詳細情報】アーティスト:宮本笑里 編曲者:本澤なおゆきグレード:3 キー:Bb→Ab 演奏時間:3分40秒主要テンポ: TP最高音:ソ五線外 ソロパート:Fl=4小節 / Cl=4小節 / Flugelhorn=4小節バイオリニストの宮本笑里(ミヤモト エミリ)は、オーボエ奏者であった宮本文昭が父です。ドイツ学生音楽コンクールデュッセルドルフ第1位入賞を獲得した実力もさることながら、フジテレビ系ドラマ及びアニメ「のだめカンタービレ」のために結成された“のだめオーケストラ”に参加し、様々なところで音楽活動を展開しています。この服部隆之作曲のTBS系「THE世界遺産」テーマ曲「Les enfants de la Terre?地球のこどもたち?」を素晴らしい演奏で華を添えています。今後も活躍が大いに期待されるバイオリニストです。吹奏楽版もこの華やかな雰囲気をそのままに、シンフォニックに演奏してください。 編成:Cond / Pic / Fl1 / Fl2 / Ob / EsCl / Cl1 / Cl2 / Cl3 / A.Cl / B.Cl / Bsn / S.sx / A.sx1 / A.sx2 / T.sx / B.sx / Tp1&Flugelhorn / Tp2 / Tp3 / Hr(inF)1.3 / Hr(inF)2.4 / Tb1 / Tb2 / Tb3 / Euph / Tuba / St.Bs(El.Bs) / S.D・B.D / Perc使用Percussion:S.D、B.D / Glck、Cym、Timp、W.bell、Tri、S.Cym、Vib・ISBNコード:9784840070522・JANコード:4533332961627・出版年月日:2009/02/24【島村管理コード:15120210205】

3960 円 (税込 / 送料別)

サイゾー 2013年 8月号【電子書籍】[ サイゾー編集部 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】サイゾー 2013年 8月号【電子書籍】[ サイゾー編集部 ]

<p><strong>※紙版とは一部、記事の内容が異なります。</strong></p> <p><strong>「なぜ、国民的アイドルのゴシップは、一部の週刊誌でしか報じられないのか?」巷に溢れる情報を独自の切り口で検証し、既存のマスメディアが報道してこなかった記事を提供する月刊誌です。横並びになりがちな通り一遍の情報では物足りない方は、ぜひともサイゾーによるニュースの真相・深層に迫る記事をお楽しみください。</strong></p> <p>目次<br /> [マルサの女]岸明日香<br /> [News Source]ワタミ・渡邉美樹の思想の裏に、女性占い師!?<br /> [News Source]音事協会長選をめぐって画策された芸能界重鎮の思惑<br /> [News Source]薬ネット解禁は甘利大臣の力業!? 参院選直前官邸マル秘レポート<br /> [News Source]日本のIBMで“恐怖の“クビ“切り横行中!?<br /> [P様の匣]石橋杏奈(女優)──若手女優のウラの顔は、ゲーム差を気にするガチな野球ファン!<br /> [P様の匣]さんみゅ~(アイドル)──"清純派"アイドルグループに見るサンミュージックの秘密<br /> [P様の匣]ギンティ小林(ライター)──“霊能者のショー”にはもう飽きた!? 心霊モノのニューウェーブ<br /> [第一特集]絶体絶命!? 音楽業界<br /> [第一特集]2010年代の音楽市場動向を読み解く“5つの数字”<br /> [第一特集]宣伝マンも青息吐息“正直しんどい”メジャーレーベル座談会<br /> [第一特集]山本譲二ーー“パンティー頬ずりしてる”吉幾三が貫いた東北訛り<br /> [第一特集]市川哲史ーー音楽業界の常識を変えたYOSHIKIとそれをもひっくり返したゴールデンボンバー<br /> [第一特集]リチャード・ノースコットーー自殺した岡田有希子以降“アイドルスター”は今も不在!<br /> [第一特集]グッチ裕三ーー黒人バンドに衝撃を受け「黒人になろう!」と決心<br /> [第一特集]宮本文昭ーー私にとっての最大のタブーは娘・宮本笑里との共演です!!(笑)<br /> [第一特集]西野カナは浜崎あゆみの劣化版!ディーヴァの進化と退化<br /> [第一特集][COLUMN]ベストアルバムで「笑うレーベル」「泣くミュージシャン」<br /> [第一特集]カラオケ番組と化した歌番組没落とテレビ局の打算<br /> [第一特集][COLUMN]休刊絶えない音楽専門誌、生き残るのはどこだ?<br /> [第一特集]ダンススクールから見る“エイベックス帝国”の野望<br /> [第一特集]SMAPやGLAYも!アニソンとタイアップの蜜月関係<br /> [第一特集]ニコ動とは一味ちがう“ネットレーベル”盛り上がってます!<br /> [第一特集][COLUMN]元JASRAC評議員・穂口雄右氏が語るTubeFire裁判と著作権<br /> [第一特集]現代プロパガンダと音楽の危険な関係<br /> [第一特集]独断で厳選! これが現代のプロパガンダ音楽か!?<br /> [第一特集]あなたの知らないヒップホップ大国・台湾の音楽的磁力<br /> [第一特集]自民党、学会、日教組etc...組織歌から読み解く思想のヤバさ<br /> [第一特集][COLUMN]歌詞と楽曲から真面目に検証!君が代の本当の価値とは?<br /> [連載]田中圭一の「未来からのシナン~目指せ!アタリーマン~」<br /> [第二特集]魅惑の国・ブラジルは「21世紀の主役」になれるか?<br /> [第二特集]頻発するデモ! 激変するブラジル政治経済の課題<br /> [第二特集]呂比須ワグナーがサッカー日本代表に喝!<br /> [第二特集]知られざるブラジル“土着ミュージック”最前線<br /> [第二特集]ブラジル貧民街で荒れ狂うギャングたちの凶状<br /> [News Number2]就活生セクハラ事件の裏に、共同通信のお家騒動!?<br /> [News Number2]今、個人情報が危ない!北朝鮮vs.韓国サイバー戦争の真相!?<br /> [連載]テクノロジーから見る! 業界アウトルック【今月の書き手】吉田悠軌(オカルト研究家)<br /> [連載]佐々木俊尚「ITインサイド・レポート」<br /> [連載]「人気エントリー定点観測@はてな」<br /> [連載]高須基仁の「全摘」<br /> [連載]「脱力ニュース・ジャパン」<br /> [連載]CYZO×PLANETS「月刊カルチャー時評」<br /> [連載]キンコメ・高橋健一×小明の「卑屈の国の格言録」<br /> [連載]社会学者・河合幹雄の「法“痴”国家ニッポン」<br /> [連載]萱野稔人の「“超”現代哲学講座」<br /> [連載]コラムニスト・小田嶋隆の「友達リクエストの時代」<br /> [連載]神保哲生×宮台真司の「マル激 TALK ON DEMAND」【今月のゲスト】中澤秀雄(中央大学 法学部教授)<br /> [連載]町田康「続・関東戎夷焼煮袋」<br /> 奥付<br /> [連載]丸屋九兵衛の音樂時事備忘録「ファンキー・ホモ・サピエンス」<br /> [連載]町山智浩の「映画でわかるアメリカがわかる」<br /> [連載]小原真史「写真時評」【今月のテーマ】写真が生まれた部屋<br /> [連載]下着と水着の考証学【今回のゲスト】明日花キララ(AV女優)<br /> [連載]笹 公人×江森康之の「念力事報」<br /> [連載]「彼女の耳の穴」【今月の耳寄り人】中村玉緒(女優)<br /> [連載]“ちょいワル”AVメーカーDANDYの「セクハラAV問答」<br /> [連載]中村うさぎの「アダルトクエスト」<br /> プレゼント&インフォ<br /> [連載]宇野常寛の「批評のブルーオーシャン」<br /> [連載]花くまゆうさく「カストリ漫報」</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

798 円 (税込 / 送料込)

雑誌 音楽の友 2024年9月号 / 音楽之友社

雑誌 音楽の友 2024年9月号 / 音楽之友社

定期雑誌【詳細情報】【特集】●あなたが選ぶ クラシック・ベストテン2024(山田治生/長井進之介/渡辺和彦/池田卓夫)3年に一度開催の人気企画! 読者アンケートの集計結果を発表します。お好きな演奏家、作曲家、楽曲は何位にランクインされましたか?【カラー】●[Interview]Starring Artist 河村尚子(p) デビュー20周年を迎えて(上田弘子)●[特別取材]立飛ホールディングス×国立音楽大学 立川ステージガーデンから始まる芸術文化あふれる新たな街づくり(芹澤一美)●[Report]マルク・ブシュコフ(vn)&藤田真央(p) ベートーヴェン3 Days(山崎浩太郎)●[Report]チョン・ミョンフン(指揮)東京フィルハーモニー交響楽団 メシアンの大曲に挑む(戸部 亮)●[Report]チョ・ソンジン(p) 圧巻の全国ツアー(能登原由美/原 明美)●[Report]サントリーホール チェンバーミュージック・ガーデン2024 (萩谷由喜子/池田卓夫/平野 昭/渡辺和彦/山田治生/伊藤制子)●[Report]ヤニック・ネゼ=セガン(指揮)METオーケストラ 来日公演(池田卓夫/戸部 亮)●[Report]英国ロイヤル・オペラ・ハウス来日公演 音楽監督アントニオ・パッパーノ「有終の美」!(加藤浩子)●[連載]島と海と音楽と(5) 直島編 ゲスト:宮田 大(vc)(石渡美奈/渋谷ゆう子)●[連載]MAROの軌跡(4) - Track4 ライブリアンとステージ・マネジャー (篠崎史紀/長井進之介)●[連載]高木竜馬のガイドで登る 名峰ブルックナー(5) 交響曲第5番(高木竜馬/小室敬幸)●[連載]和音の本音(49)- シューベルトを歌って4(清水和音/青澤隆明)●[連載]小林愛実ストーリー(19)(小林愛実/高坂はる香)●[連載]マリアージュなこの1本~お酒と音楽の美味しいおはなし(50) 〈ゲスト〉佐藤美枝子(S)(伊熊よし子)●[不定期連載]Over The Border #4 ルカ・スーリッチ(vc)(池田卓夫)【特別取材&特別記事】●[Interview]下野竜也(指揮)-今秋開幕・東京国際指揮者コンクールにむけて(山崎浩太郎)●[Interview]齋藤秀雄没後50年-辰巳明子(vn)が語る恩師の記憶(後藤菜穂子)●クァルテット・エクセルシオ 結成30周年!【隔月連載】●耳鼻科医から見たアーティストと演奏(25) ゲスト:折江忠道(藤原歌劇団総監督)(道下京子)【連載】●下野竜也 人生棒に振る!? -誌上指揮レッスン(4) 強弱の向こうに?(下野竜也)●オペラ MenuとRecipe(16) -短いオペラ作品(山田治生)●猪居亜美のGuitar’s CROSS ROAD(18) LOUDNESS(ラウドネス)(猪居亜美)●池辺晋一郎エッセイ 先人の影を踏みなおす(54) -佐藤功太郎(池辺晋一郎)●いまどきのクラシックの聴きかた(24)(最終回) ~もっとステキにいい音で(生形三郎/飯田有抄)●音楽家の本棚(18) 川本嘉子(va)(後藤菜穂子)【Artists Lounge ~今月のインタヴュー】●フレッシュ・アーティスト・ファイル Vol.62 平野友葵(vn)●ヤン・インモ(vn)(片桐卓也)●宮本笑里(vn)●廣江理枝(org)(上田弘子)●福川伸陽(hrn)(高山直也)●宮本益光(Br)(長井進之介)●MINAMI(vn)(本田裕暉)/上森祥平(vc)(片桐卓也)●紫園 香(fl )(那須田 務)/中野真理(fl)(那須田 務)【Reviews & Reports】Concert Reviews 演奏会批評●〈海外レポート〉今月の注目公演 今月の注目公演 ヘルベルト・ブロムシュテット指揮バンベルク交響楽団 (来住千保美)イギリス(秋島百合子)/フランス(三光 洋)/イタリア(野田和哉)/オーストリア(平野玲音)/ ドイツ1(中村真人)/ドイツ2(来住千保美)/スイス(中 東生)/ロシア(浅松啓介)/アメリカ(小林伸太郎)●〈イヴェント・レポート〉 山田和樹(指揮)&森 麻季(s)がバーミンガム市交響楽団で《蝶々夫人》(秋島百合子)●〈イヴェント・レポート〉バッハフェスト・ライプツィヒ2024(加藤浩子/樋口隆一)●〈イヴェント・レポート〉 準・メルクル(指揮)台湾フィルハーモニックによるR.シュトラウス《ばらの騎士》(木名瀬高嗣)●〈イヴェント・レポート〉ダン・タイ・ソン 協奏曲、デュオ、ソロで聴かせた至芸(道下京子)●〈イヴェント・レポート〉調布国際音楽祭2024(山田治生)【DISC SPACE】●今月の「友」印- ダネル弦楽四重奏団、2度目のショスタコーヴィチ「弦楽四重奏曲全集」(真嶋雄大)●SPECIAL TOPICS Definition Series DIGITAL era Vol.1 クラウス・テンシュテットの名盤3タイトル/Berlin Classics x TOWER RECORDS オトマール・スウィトナーの芸術(西村 祐/相場ひろ)●今月の新譜レヴュー(真嶋雄大/満津岡信育/矢澤孝樹)●「観る」クラシック-映像作品紹介(山崎浩太郎)●新譜一覧【News & Information】●いずみシンフォニエッタ大阪による西村朗さんお別れの会(逢坂聖也)●ミューザの日2024(山田治生)/長岡京室内アンサンブル演奏会(中村孝義)●紀尾井ホール室内管弦楽団第139回定期演奏会(萩谷由喜子)/ 同団記者会見●向井 航の《The Mirror of Nomori》が初演(新野見卓也)●スクランブル・ショット+訃報、音楽の友ホールガイド●アート・スペース1(映画:中村千晶/舞台:横溝幸子/展覧会:花田志織)●アート・スペース2(書籍:小沼純一、西村 祐)●音楽番組一覧●読者のページ●編集部だより(次号予告/編集後記/広告案内)【表紙の人】●河村尚子(ピアニスト)? 友澤綾乃ミュンヘン国際コンクール第2位、クララ・ハスキル国際コンクール優勝。ドイツを拠点に、国内外で活躍。第51回サントリー音楽賞を受賞。主なCDに、2019年10月リリースのベートーヴェン「ピアノ・ソナタ集」、ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番&チェロ・ソナタ」など(RCA ed Seal)。2019年秋公開の映画『蜜蜂と遠雷』(恩田陸原作)では主役・栄伝亜夜のピアノ演奏を担当し、その音楽を集めた「河村尚子plays栄伝亜夜」もリリースされている。現在、ドイツのフォルクヴァング芸術大学教授。【別冊付録】コンサート・ガイド&チケット・インフォメーション●観どころ聴きどころ(戸部 亮&室田尚子)●2024年10月号コンサート・ガイド 応募用紙(締切:9月6日必着)【お詫びと訂正】●本誌9月号p129「スクランブルショット/西村朗お別れ会」に最下段の「川島素晴による献花」とありますが、正しくは「川島素晴(作曲)、藤山勝伸氏(弊財団理事長)、入山功一氏(AMATI)、小栗まち絵(いずみシンフォニエッタ大阪・ソロコンサートマスター)以上代表4名による献花」となります。●同p45「あなたが選ぶクラシック・ベストテン2024/Q4好きなピアニストは?」のランキング第16位に「アリス=沙良・オット」とありますが、正しくは、「アリス=紗良・オット」です。●同巻末p8「演奏会批評/東京ヴィヴァルディ合奏団」の日程が6/1となっておりますが、正しくは6/2となります。関係各位、読者の皆様にお詫びし、訂正いたします。・版型:A4変・JANコード:4910021290945・出版年月日:2024/09/01【島村管理コード:15120240822】

1100 円 (税込 / 送料別)

ヴァイオリンを始めよう!2023(サラサーテ7月号増刊)

ヴァイオリンを始めよう!2023(サラサーテ7月号増刊)

出版社:せきれいジャンル:雑誌・ムックサイズ:A4変ページ数:112初版日:2023年07月01日JANコード:4910041840731★弦楽器マガジン『サラサーテ』の増刊号として好評の「はじめよう」シリーズ、第5弾は3回目の【ヴァイオリン】です。今回は、スタイリッシュなヴァイオリニストでジャンルを超えて活躍する枝並千花がヴァイオリンの世界へ誘ってくれます。テレビでおなじみの神尾真由子(マユコ先生)の指南とQ&A、復活した「デビあや」こと石川綾子のアニソン(今回は、ONE PIECE FILM REDから《新時代》)の弾き方、壷井彰久とフィドル、太田惠資のアラブ音楽。さらにガチ・クラシックの佐藤俊介のバッハ、三浦文彰も登場します。『サラサーテ』本誌でおなじみの指導者たちが、指導する基礎的なテクニック、まとめて読めます。楽器を手に入れる、弦や身体を傷めない肩当ての選び方、「とりあえず弾いてみたい憧れの曲」指南、レッスンにつきたい人にもノウハウとヒントが満載です(なお、一部は、2018年、2020年発行の本誌の記事を再編集し掲載しております)。サラサーテ7月号増刊収載内容:●枝並千花の「Welcome to the ヴァイオリン」ヴァイオリンの魅力、Interview、《威風堂々》を弾こう●ヴァイオリンを手に入れる リーズナブルな7万円台から少し高級なものまで本誌お薦め楽器を紹介●弦、肩当てなどのモノ情報 実際に役立つ豆知識などを掲載●レッスンに行こう! 教室の選び方、レッスンにつく前に、教室案内&コロナが終わって、今、各音楽教室がどのような様子かなど紹介します。●ヴァイオリンと仲良くなる弦のカタログ、マユコ先生(神尾真由子)に聞きました。Q&Aも充実!●もっと上手くなる基礎●フィドル壷井彰久のフィドル奏法あれこれ、チェロの新倉瞳も登場石川綾子のアニソン、太田惠資のアラブ音楽● プロに聞く、メンテナンス● 読者プレゼントも満載枝並千花のCD、肩当て・弦・松脂・ヴァイオリン用のアクセサリーなど◆巻末楽譜は盛りだくさん!・J・S・バッハ《ガヴォット》佐藤俊介校訂版・エルガー 愛のあいさつ 宮本笑里校訂版・グリーンスリーヴス・エルガー 威風堂々 枝並千花 校訂版・新時代 石川綾子編曲版・記事中に、ipot の Byond the darkness 収載!

1320 円 (税込 / 送料別)

ゼロから分かる!図解クラシック音楽/宮本文昭/富田隆【1000円以上送料無料】

ゼロから分かる!図解クラシック音楽/宮本文昭/富田隆【1000円以上送料無料】

著者宮本文昭(監修) 富田隆(監修)出版社世界文化社発売日2020年03月ISBN9784418192298ページ数175Pキーワードぜろからわかるずかいくらしつくおんがく ゼロカラワカルズカイクラシツクオンガク みやもと ふみあき とみた た ミヤモト フミアキ トミタ タ9784418192298内容紹介クラシック音楽の基本、オーケストラ(指揮・楽器)の基本が図解で分かる決定版。オーボエ奏者で指揮者でもあった宮本文昭氏(現・東京音大教授。ヴァイオリニスト宮本笑里氏の父)が監修。知識的なことだけでなく、どんな時にどんな曲を聴いたらメンタルによいか、シーン別にどんな曲がオススメか、を心理学者・富田たかし氏がアドバイス。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 クラシック音楽ABC(クラシック音楽のいろいろ スタイル/クラシック音楽のいろいろ 曲の種類/クラシック音楽のいろいろ 時代/音楽史年表/おさえておきたい作曲家たち/よく聞くクラシック音楽20/クラシック音楽Q&A)/第2章 オーケストラABC(オーケストラのはじまり/オーケストラの歴史/オーケストラ編成図解/オーケストラの大きさ/演奏会のいろいろ/オーケストラQ&A)/第3章 シーン別おすすめクラシック(新たな感動をあなたの毎日に/クラシック音楽の効能/チャートでズバリ!おすすめ作曲家)

1650 円 (税込 / 送料込)

今日から始めるコツコツのコツ [ コツコツブック制作委員会 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】今日から始めるコツコツのコツ [ コツコツブック制作委員会 ]

コツコツブック制作委員会 朝日新聞出版キョウカラハジメルコツコツノコツ コツコツブックセイサクイインカイ 発行年月:2020年07月07日 予約締切日:2020年05月23日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784021002885 プロサッカー選手(川崎フロンターレ所属) 中村憲剛さん/タレント・映画コメンテーター LiLiCoさん/スキージャンプ選手(土屋ホーム所属) 葛西紀明さん/元オリンピック競泳背泳ぎ日本代表 寺川綾さん/尾木直樹さん 教育評論家、法政大学名誉教授/陸上競技選手(NIKE所属) ケンブリッジ飛鳥さん/バイオリニスト 宮本笑里さん/放送作家 鈴木おさむさん/元パラリンピック射撃日本代表 田口亜希さん/和田由貴さん 節約アドバイザー/古生物学者 小林快次さん/落語家 林家たい平さん/棋士 羽生善治さん 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(日本) ホビー・スポーツ・美術 美術 その他

1540 円 (税込 / 送料込)

雑誌 月刊ソングス 2018年8月号 / ドレミ楽譜出版社

雑誌 月刊ソングス 2018年8月号 / ドレミ楽譜出版社

定期雑誌【詳細情報】【表紙・巻頭】KAT-TUNニュー・アルバム「CAST」撮り下ろし12ページ&インタビュー【巻末特集】Hey! Say! JUMP(山田涼介×知念侑李×伊野尾 慧)ニュー・シングル「COSMIC☆HUMAN」撮り下ろし11ページ&インタビュー【ライブ&イベント・レポート】ENDRECHERI/嵐/SEKAI NO OWARI/三浦大知/さくらしめじ【リリース・インタビュー】miwa/urata naoya(AAA)/家入レオ/May J./DAIGO/山崎育三郎/SILENT SIREN/宮本笑里/三浦祐太朗/THE RAMPAGE from EXILE TRIBE/横浜流星/伊藤健太郎(映画『ルームロンダリング』)/佐野勇斗×大森元貴(Mrs. GREEN APPLE)(映画『青夏 きみに恋した30日』)/さくらしめじ/Anly/Leola/Qyoto/杏沙子/つばきファクトリー・版型:B5・総ページ数:152・JANコード:4910058310883・出版年月日:2018/08/15【収録曲】・Ask Yourselfアーティスト:KAT-TUN作詞:川口進、MiNE 作曲:MiNE Marta Grauers・ふるさとアーティスト:嵐作詞:小山薫堂 作曲:youth case・H.our Timeアーティスト:Hey! Say! JUMP作詞:Hey! Say! JUMP 作曲:岡本圭人※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120240423】

703 円 (税込 / 送料別)

ゼロから分かる!図解クラシック音楽/宮本文昭/富田隆【3000円以上送料無料】

ゼロから分かる!図解クラシック音楽/宮本文昭/富田隆【3000円以上送料無料】

著者宮本文昭(監修) 富田隆(監修)出版社世界文化社発売日2020年03月ISBN9784418192298ページ数175Pキーワードぜろからわかるずかいくらしつくおんがく ゼロカラワカルズカイクラシツクオンガク みやもと ふみあき とみた た ミヤモト フミアキ トミタ タ9784418192298内容紹介クラシック音楽の基本、オーケストラ(指揮・楽器)の基本が図解で分かる決定版。オーボエ奏者で指揮者でもあった宮本文昭氏(現・東京音大教授。ヴァイオリニスト宮本笑里氏の父)が監修。知識的なことだけでなく、どんな時にどんな曲を聴いたらメンタルによいか、シーン別にどんな曲がオススメか、を心理学者・富田たかし氏がアドバイス。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 クラシック音楽ABC(クラシック音楽のいろいろ スタイル/クラシック音楽のいろいろ 曲の種類/クラシック音楽のいろいろ 時代/音楽史年表/おさえておきたい作曲家たち/よく聞くクラシック音楽20/クラシック音楽Q&A)/第2章 オーケストラABC(オーケストラのはじまり/オーケストラの歴史/オーケストラ編成図解/オーケストラの大きさ/演奏会のいろいろ/オーケストラQ&A)/第3章 シーン別おすすめクラシック(新たな感動をあなたの毎日に/クラシック音楽の効能/チャートでズバリ!おすすめ作曲家)

1650 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Piano(2020年5月号) 月刊誌/ヤマハミュージックメディア

【中古】 Piano(2020年5月号) 月刊誌/ヤマハミュージックメディア

ヤマハミュージックメディア販売会社/発売会社:ヤマハミュージックメディア発売年月日:2020/04/20JAN:4910076250505[特集]●本番であがらない!緊張と上手につきあって あなたらしく素敵な演奏を/[ミニ特集]●ホール近くのカフェ&グルメ Part1/[Pick Up Artist]〈Pianist Interview〉◆小山実稚恵◆近藤嘉宏〈Artist Interview〉◆H ZETTRIO◆大塚愛◆宮本笑里/[Catch Up!!]◆映画『糸』/[今月の楽譜]◆マンスリー・ピアノ・スコア・セレクション♪センス・オブ・ワンダー:sumika♪どろん:King Gnu♪NEW WORLD:SixTONES♪しあわせの保護色:乃木坂46◆編集部オススメ!話題曲♪フィルム:星野源◆いつか必ず弾きたい とっておきの1曲♪ギフト:嵐◆連弾しましょ♪さらに楽しく&華やかに♪♪愛をこめて花束を:Superfly◆月ピPremium!上級アレンジで楽しむ極上のピアノ♪世界に一つだけの花:SMAP◆気軽に楽しむ!!かんたん弾き語り♪♪糸:中島みゆき◆ゆるく!楽しく!!カッコよく!!!みんなのプチJAZZ♪茶つみ◆ピンポイント解説付き!やさしくひける♪お・す・す・め初級アレンジ♪母:氷川きよし◆アイ・ラブ・クラシック♪星条旗よ永遠なれ◆アレンジ講座連動スコア 事務員Gの名曲タイムトリップ♪瑠璃色の地球:松田聖子◆アレンジ講座連動スコア ござさんの All that Goza’s Piano Arrange♪ダニー・ボーイ(クラシック風)/…ほか

440 円 (税込 / 送料別)

【中古】 21世紀の平和学 人文・社会・自然科学・文学からのアプローチ 第2版 / 吉田 康彦 / 明石書店 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 21世紀の平和学 人文・社会・自然科学・文学からのアプローチ 第2版 / 吉田 康彦 / 明石書店 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

著者:吉田 康彦出版社:明石書店サイズ:単行本ISBN-10:4750322059ISBN-13:9784750322056■こちらの商品もオススメです ● ハンズ / フランク・ローレンツェン / フランク・ローレンツェン / インディペンデントレーベル [CD] ● 10人のピアニスト/CD/OWCP-2001 / オムニバス / プライエイド [CD] ● for(初回生産限定盤)/ハイブリッドCD/SICC-10098 / 宮本笑里(vn) / SMJ [CD] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

533 円 (税込 / 送料別)

サラサーテ 2022年8月号 vol.107 せきれい社

表紙&Artist Close-up sources(ソーシズ)サラサーテ 2022年8月号 vol.107 せきれい社

サラサーテ 2022年8月号 vol.107 せきれい社●表紙&Artist Close-up sources(ソーシズ) 今号はヴァイオリンとピアノによるインストゥルメンタルPOPSユニットsources(ソーシズ)です。 メンバーの加賀谷綾太郎(Violin)、日高隼人(Violin)、野津永恒(Piano)が、桐朋学園大学在学中に結成。 作曲、編曲も自ら手がけ、激しい曲からバラードまで、幅広いタイプの楽曲を演奏。力強さと優しさで人々を魅了します。 かつて経験した路上ライヴで、人々を振りかえさせ、立ち止まって聴いてもらうに考えたという「魅せる」演奏は現在各地で行っているライヴにも活かされており、見た目にもクールなライヴが展開されています。 トークも絶妙。10年目を迎えた今年6月には6枚目、7枚目となるアルバム、『一刀両断』『つむぐ』を同時にリリース。結成からこれまでの音楽人生と、2枚のアルバムに込められた思いを聞きました。【特集】指遣いのテクニック弾きやすさのみならず、音色やフレーズ感、演奏表現を左右する弦楽器の「指遣い」。 指遣いの考え方、あらかじめ決めていくことの大切さなどの基本を踏まえつつ、曲に合った表現をするための指遣いについて取り上げます。勅使河原真実「指遣いを考える」長原幸太「音楽的フィンガリング・実践的フィンガリング 交響曲を例に」遠藤香奈子「オーケストラの第2ヴァイオリンの指遣い フィンガリングの極意」鈴木康浩「ヴィオラのフィンガリングの基礎」桑田歩「チェロの新しい指遣い」幣隆太朗「コントラバス《第九》で語るフィンガリングの基礎の基礎」クレモナのコンテンポラリー製作家クレモナ弦楽器製作協会所属の製作家と楽器を紹介する連載です。 第7回は現代クレモナの中堅製作家、巨匠ステファノ・コニアの同名の息子のステファノ・コニア・ジュニアを紹介します。 1973年に生まれ、名工の父より英才教育を受け、14歳で初めてヴァイオリンを作り上げました。その後、父の親友でもある名工ジョルジョ・スコラーリにも師事。 12年の経験を外部で積み、父のもとへ帰って来ました。サラブレッドのストラディヴァリ・モデルを紹介します。エリザベート王妃国際コンクール チェロ2022コロナは完全終息というわけにはいかないが、ベルギーでは屋内外を問わずマスク着用義務は撤廃されました。 そんななか、2017年」に次いで二度目となるエリザベート王妃国際コンクールのチェロ部門が5月9日から6月4日までの日程で行われました。 弊誌はファイナルの現地取材を敢行。残念ながら日本人はファイナルに残れませんでしたが、韓国勢が4人も残りました。 その中でも13歳からヨーロッパに留学して研鑽を積んだチェ・ハヨン24歳が、自由選択のファイナルの協奏曲でルトスワフスキ」の作品を完璧に弾き、文句無しの第1位に輝きました。 彼女を含め第3位までの入賞者インタビュー、ファイナルダイジェストレポート、審査員のインタビューをお届けします。第8回仙台国際音楽コンクール ヴァイオリン部門ヴィオラスペース2022 vol.30第5回東京国際ヴィオラコンクール5月21日~6月5日に開催された第8回仙台国際音楽コンクールのヴァイオリン部門、5月26日~6月8日に開催された第5回東京国際ヴィオラコンクールの模様をレポート。 18年ぶりに日本人奏者が優勝した仙台のコンクールは、覇者中野りな、審査委員長の堀米ゆず子のインタビューも掲載。第22回別府アルゲリッチ音楽祭第27回宮崎国際音楽祭ローム ミュージック フェスティバル2022この2年間というものコロナに翻弄され続けた恒例の音楽祭。 ようやく正常開催ができるようになりました。 宮崎は限定的ながら昨年も開催されましたが、ロームやアルゲリッチはまさに3年ぶりの正常開催にこぎつけました。 待ちに待った音楽祭に参加するアーティストたちも気合充分。 特に80歳のマルタ・アルゲリッチの八面六臂の活躍には驚きました、宮崎には大野和士が初登場しています!アーティストインタビュー宮本笑里はデビュー15周年を迎え、あらたなクラシックの小品集をリリースします。 ソロの名曲に加えて、ヴィオラの川本嘉子、ホルンの福川伸陽、チェロの新倉瞳との共演曲も収録。初回限定盤には30分を越えるブルーレイ・ディスクを付いています。 ベテランのヴィオリスト、百武由紀が、盟友苅田雅治(チェロ)との二重奏CDをリリースしました。ありきたりではない選曲の妙に音楽への並々ならぬ追求の意欲が溢れています。★連載・記事★●新シリーズ 黒川正三の「エチュード活用法」 「チェリストのための基礎講座」の新シリーズ。 チェロの古典的なエチュード「ドッツァウアー」を用いて、基礎的な技術を学び直す。 第1回は「レガートは"∞(無限)"の動き」。なお、この連載では黒川お手製の動画と連動●連載再開 エクトル・カルテット「ないしょの手紙」カルテット留学inプラハ 現地のロックダウンの影響で休載していた「ないしょの手紙」が再開。 中川理子(Vn)、渋谷亜紗子(Vn)、大畑祐季乃(Va)、山口奏(Vc)によるエクトル・カルテットは2017年4月、東京音楽大学で結成され、今秋よりプラハ芸術アカデミーの室内楽科に留学。 メンバーが交代でプラハでの出来事を綴る。今回はヴィオリストの大畑が担当。●老舗弦楽器専門店の工房から・2 弦楽器専門店の老舗・文京楽器。製作者としても評価の高い敏腕・堀酉基社長による連載。 2ndシリーズ「ヴァイオリン鑑定入門」、第9回は「ニスの景色を愉しむ」。●コンサートマスター長原幸太のオーケストラスタディ 読売日本交響楽団のコンサートマスター長原幸太によるオーケストラスタディ。 第13回はメンデルスゾーンの交響曲第4番《イタリア》を取り上げる。●柏木真樹「ヴァイオリン習得術革命 ~誤った常識を打ち破れ」 これまで当たり前に行ってきたヴァイオリンの練習方法に誤りはないか?ヴァイオリン指導者の柏木真樹が、骨や筋肉などの身体の仕組みから、効果的な演奏方法を考察する。 「大人向け全く新しいアプローチ」の4回目。●「低音ジャーナル」 スロバキアのコントラバス奏者たちが始めたユニークな活動「スロバキア・コントラバス・クラブ」を紹介。●グスタフのCDぶらり旅 今号で取り上げるのはオランダ・フィルハーモニー管弦楽団の首席コントラバス奏者、ルイス・カブレラのCD「カント・インテルノ」。 カント・インテルノは「内なる声」という意味でボッテジーニの「ヴェニスの謝肉祭による序奏と変奏」、「協奏的大二重奏曲」、クーセヴィツキーの「4つの小品」、シューマンの「幻想小曲集」、フランクの「ヴァイオリン・ソナタ」が収められている。●加藤正幸の「BassQ→A! HYPER弓付の極意」 今号取り上げるのは、短いながらにとても忙しい(!)ラヴェルの《ラ・ヴァルス》。●森武大和の「ウィーン コントラバシスト演奏日記」 オーストリア・ウィーン放送交響楽団での演奏家としての日々を語る。 第22回は「若い演奏家たちのための"プリマ・ラ・ムジカ"」と題して、オーストリアで年に一度、国を挙げて開催されている若い演奏家のためのコンクールについて。●森元志乃の「ヴァイオリン基礎テクニック、リターンズ!・3」 奏法について~運弓法を中心に」と題し、ヴァイオリンのさまざまな奏法を整理。 その上で一つひとつの奏法の成り立ちや弾き方を取り上げていくシリーズ。第4回は前号に続き「デタシェ」について解説。●「遠藤紀代子の一筆エッセイ」 ヴァイオリニストで指導者の遠藤紀代子が、日々感じたことを綴る一筆エッセイ。 今号は、プロコフィエフの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 作品115にまつわる話題。●白瀬ゆり「こどものおけいこ」 子どもにヴァイオリンを習わせたいけれど、楽器はどう選ぶ?自宅での練習はどのくらいしたら良いの?子どものおけいこヴァイオリンについて、ヴァイオリン教師の白瀬ゆりが解説していく。 第10回は「自分で調弦!」。●田原綾子のすばらしいヴィオリストたち 東京音楽コンクールで優勝し、リサイタル室内楽でも活躍する若きヴィオリストの田原綾子。パリ・エコールノルマル音楽院を経て、デトモルト音楽大学にてファイト・ヘルテンシュタインのもとで学ぶ。 コロナ禍、日独の行き来の難しい日々の中で、これまで出会った「すばらしいヴィオリストたち」を紹介ししていく。 第9回は第5回東京国際ヴィオラコンクールの審査委員長を務めたパリ生まれのヴィオリスト、アントワン・タメスティ。●水野優也「ブダペストでチェロを学ぶ」 ハンガリー・ブダペストのリスト音楽院でミクローシュ・ペレーニにチェロを学んでいる水野優也による留学記連載。 第3回はハンガリーでのリサイタルと、ミクローシュ・ペレーニのレッスンについて綴る。●チェリスト長谷川陽子の「今日ものんびりチェロ日和」 人気チェリスト長谷川陽子新シリーズ。チェロとともに過ごす日常を綴る。 第7回はレコーディングの話題の「後編」、「納得できるところまでやり抜く精神力」。●倶楽部チェロ イギリスと日本とを拠点に活動を続ける「フジタ・ピアノ・トリオ」。 そのピアノスト藤田めぐみと、チェリストの藤田ほのかによるデュオリサイタルが京都と東京にて行われる(7月23日青山記念館バロックザール、9月8日東京文化会館小ホール)。そのリサイタルについてふたりに聞いた。●宮田大の「チェロ・ソナタ 聴かせどころ聴きどころ」 人気実力共に抜群のチェリスト宮田大がチェロ・ソナタを解説。弾き方だけではなく、聴きどころも紹介していく。 第12回からはブラームスのチェロ・ソナタ第1番を解説。前号に続き第1楽章を取り上げる。●カフェ・ド・室内楽 2021年3月に本格始動した木米真理恵(Pf)、矢部咲紀子(Vn)、黒川実咲(Vc)によるピアノトリオ、咲ノ音トリオにインタビュー。 今年4月にYKKトリオから改名し、3か月に1度のペースでコンサートを行っていく。 11月24日(木)に加賀町ホールで行われるコンサートに2組4名様をご招待。詳しくは本誌「読者プレゼント」をご覧ください。●室内楽+ 毎年、夏期限定で活動を続けているTOKI弦楽四重奏団の平山真紀子(Vn2)に2022ツアーの概要を聞いた。 今年はクラリネット奏者ダヴィッド・サリナスを迎えて、モーツァルトとウェーバーのクラリネット五重奏曲などが東京と新潟の会場で演奏される。●志村寿一の「身体と音楽との調和」 身体と楽器との良い関係について取り上げている。 今号は、前回に続き「楽器の演奏を通して"自然"を取り戻す」。メッサ・ディ・ヴォーチェのタイミングについて●川畠成道の「レガート・コンチェルタンテ」 ヴァイオリニスト川畠成道が演奏活動の日々を綴るエッセイ。 今号のテーマは「音楽と舞踏との関係」。●がんばれ、オーケストラ!! 第11回はNHK交響楽団の西川彰一演奏制作部長に聞く。 「3つの定期公演の特徴をはっきり出し、若い人への割引を拡大します」●アマチュアオーケストラを訪ねて 「指揮者なし」をコンセプトに、「多様性」をテーマに演奏活動を展開するVari Orchestraを取材。●トピックス、レポート他 オーケストラ・ニッポニカ クラウドファンディング、サントリーホール チェンバーミュージック・ガーデン2022、弦楽器のための音響学入門、フェスタサマーミューザKAWASAKI 2022、仙台フィル、クレーメルをソリストに東京公演 他☆巻末楽譜☆《ピクニック》イギリス民謡 編曲/松原幸広 ヴァイオリン+チェロ版ピアノ曲《楽興の時》第3番 作曲/シューベルト 編曲/松原幸広 弦楽四重奏版、燦燦(さんさん)NHK朝のテレビ小説「ちむどんどん」主題歌 作曲/UTA・三浦大和 編曲/松原幸広 ヴァイオリン二重奏(またはヴァイオリン+ヴィオラ)復刻〈原光〉~交響曲第2番《復活》第4楽章 作曲/G・マーラー 編曲/松原幸広 ヴァイオリン+チェロ版

1320 円 (税込 / 送料別)

対談5! プロフェッショナルの英語術II 世界で認められる人の条件とは【電子書籍】[ 三宅義和 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】対談5! プロフェッショナルの英語術II 世界で認められる人の条件とは【電子書籍】[ 三宅義和 ]

<p>【内容紹介】<br /> 杉山愛(元プロテニスプレーヤー)、別所哲也(俳優)、中澤佑二(元プロサッカー選手)ら、各界のプロ8人が語る一流の英語の学び方と、グローバルに活躍するためのヒント!</p> <p>英会話スクール・イーオンの社長が、各界の著名人と英語学習について語り合う対談シリーズ第5弾!</p> <p>インターネットで世界との距離がますます近くなった現在、英語を学ぶ意義、効果的な学習法、英語をどのように活かすのか、世界で認められる人になる条件などについて、具体的に提言します。<br /> 「グローバルな舞台で活躍している人たちの英語学習方法を知りたい人」<br /> 「いろいろな学習方法を試して、なかなか効果が上がらない人」<br /> 「英語学習のモチベーションが続かなくて悩んでいる人」<br /> など、広く英語学習方法やグローバルで活躍するためのスキルに興味がある方々におすすめです。</p> <p>【目次抜粋】<br /> はじめに<br /> 第1章 「なぜ英語をマスターしたいのか」という「why」を明確にする/杉山 愛 元プロテニスプレーヤー<br /> 第2章 英語を話すときは、メンタリティも切り換えて、自分の考えを主張する/別所哲也 俳優<br /> 第3章 英語を学ぶ目標設定をしっかり行い、コツコツと「正しい努力」を続ける/中澤佑二 元プロサッカー選手<br /> 第4章 相手と心を交わす手段として、生きた英語を実際に使う機会を増やす/宮本笑里 ヴァイオリニスト<br /> 第5章 「英語を身につけた先」のイメージをできるだけ具体的に描くようにする/ハリー杉山 タレント<br /> 第6章 英語はグローバル時代に「生きやすい」状況をつくるための必要なスキル/高嶋哲夫 小説家<br /> 第7章 目移りせず、ひとつの教材を徹底的にやることが、大きな自信につながる/清水建二 英語教材開発者<br /> 第8章 完璧を目指さずに、とにかく口に出してみて、英語の筋トレを行う/モーリー・ロバートソン 国際ジャーナリスト、ミュージシャン<br /> おわりに</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1100 円 (税込 / 送料込)

美女採集/清川あさみ【3000円以上送料無料】

美女採集/清川あさみ【3000円以上送料無料】

著者清川あさみ(著)出版社講談社発売日2012年04月ISBN9784062177290ページ数1冊(ページ付なし)キーワード写真集 びじよさいしゆう ビジヨサイシユウ きよかわ あさみ キヨカワ アサミ9784062177290内容紹介私の仕事は、奥のほうにある美しさを浮かびあがらせ、採集し続けること--清川あさみ綾瀬はるか/綾波レイ/杏/上戸彩/加藤あい/川口春奈/貫地谷しほり/吉瀬美智子/木村カエラ/草刈麻有/栗山千明/黒木メイサ/剛力彩芽/佐々木希/志田未来/Superfly/瀧本美織/武井咲/土屋アンナ/寺島しのぶ/中島美嘉/中谷美紀/仲里依紗/夏木マリ/成海璃子/hiroko(minimalGT)/真木よう子/水原希子/道端ジェシカ/観月ありさ/南果歩/宮崎あおい/宮本笑里/山田優/吉高由里子※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

3080 円 (税込 / 送料込)

音楽の友 2024年9月号

音楽の友 2024年9月号

メーカー:(株)音楽之友社JAN:4910021290945PCD:032409A4変 厚さ1.6cm刊行日:2024/09/01【特集】●あなたが選ぶ クラシック・ベストテン2024(山田治生/長井進之介/渡辺和彦/池田卓夫)3年に一度開催の人気企画! 読者アンケートの集計結果を発表します。お好きな演奏家、作曲家、楽曲は何位にランクインされましたか?【カラー】●[Interview]Starring Artist 河村尚子(p) デビュー20周年を迎えて(上田弘子)●[特別取材]立飛ホールディングス×国立音楽大学 立川ステージガーデンから始まる芸術文化あふれる新たな街づくり(芹澤一美)●[Report]マルク・ブシュコフ(vn)&藤田真央(p) ベートーヴェン3 Days(山崎浩太郎)●[Report]チョン・ミョンフン(指揮)東京フィルハーモニー交響楽団 メシアンの大曲に挑む(戸部 亮)●[Report]チョ・ソンジン(p) 圧巻の全国ツアー(能登原由美/原 明美)●[Report]サントリーホール チェンバーミュージック・ガーデン2024 (萩谷由喜子/池田卓夫/平野 昭/渡辺和彦/山田治生/伊藤制子)●[Report]ヤニック・ネゼ=セガン(指揮)METオーケストラ 来日公演(池田卓夫/戸部 亮)●[Report]英国ロイヤル・オペラ・ハウス来日公演 音楽監督アントニオ・パッパーノ「有終の美」!(加藤浩子)●[連載]島と海と音楽と(5) 直島編 ゲスト:宮田 大(vc)(石渡美奈/渋谷ゆう子)●[連載]MAROの軌跡(4) - Track4 ライブリアンとステージ・マネジャー (篠崎史紀/長井進之介)●[連載]高木竜馬のガイドで登る 名峰ブルックナー(5) 交響曲第5番(高木竜馬/小室敬幸)●[連載]和音の本音(49)- シューベルトを歌って4(清水和音/青澤隆明)●[連載]小林愛実ストーリー(19)(小林愛実/高坂はる香)●[連載]マリアージュなこの1本~お酒と音楽の美味しいおはなし(50) 〈ゲスト〉佐藤美枝子(S)(伊熊よし子)●[不定期連載]Over The Border #4 ルカ・スーリッチ(vc)(池田卓夫)【特別取材&特別記事】●[Interview]下野竜也(指揮)-今秋開幕・東京国際指揮者コンクールにむけて(山崎浩太郎)●[Interview]齋藤秀雄没後50年-辰巳明子(vn)が語る恩師の記憶(後藤菜穂子)●クァルテット・エクセルシオ 結成30周年!【隔月連載】●耳鼻科医から見たアーティストと演奏(25) ゲスト:折江忠道(藤原歌劇団総監督)(道下京子)【連載】●下野竜也 人生棒に振る!? -誌上指揮レッスン(4) 強弱の向こうに?(下野竜也)●オペラ MenuとRecipe(16) -短いオペラ作品(山田治生)●猪居亜美のGuitar’s CROSS ROAD(18) LOUDNESS(ラウドネス)(猪居亜美)●池辺晋一郎エッセイ 先人の影を踏みなおす(54) -佐藤功太郎(池辺晋一郎)●いまどきのクラシックの聴きかた(24)(最終回) ~もっとステキにいい音で(生形三郎/飯田有抄)●音楽家の本棚(18) 川本嘉子(va)(後藤菜穂子)【Artists Lounge ~今月のインタヴュー】●フレッシュ・アーティスト・ファイル Vol.62 平野友葵(vn)●ヤン・インモ(vn)(片桐卓也)●宮本笑里(vn)●廣江理枝(org)(上田弘子)●福川伸陽(hrn)(高山直也)●宮本益光(Br)(長井進之介)●MINAMI(vn)(本田裕暉)/上森祥平(vc)(片桐卓也)●紫園 香(fl )(那須田 務)/中野真理(fl)(那須田 務)【Reviews & Reports】Concert Reviews 演奏会批評●〈海外レポート〉今月の注目公演 今月の注目公演 ヘルベルト・ブロムシュテット指揮バンベルク交響楽団 (来住千保美)イギリス(秋島百合子)/フランス(三光 洋)/イタリア(野田和哉)/オーストリア(平野玲音)/ ドイツ1(中村真人)/ドイツ2(来住千保美)/スイス(中 東生)/ロシア(浅松啓介)/アメリカ(小林伸太郎)●〈イヴェント・レポート〉 山田和樹(指揮)&森 麻季(s)がバーミンガム市交響楽団で《蝶々夫人》(秋島百合子)●〈イヴェント・レポート〉バッハフェスト・ライプツィヒ2024(加藤浩子/樋口隆一)●〈イヴェント・レポート〉 準・メルクル(指揮)台湾フィルハーモニックによるR.シュトラウス《ばらの騎士》(木名瀬高嗣)●〈イヴェント・レポート〉ダン・タイ・ソン 協奏曲、デュオ、ソロで聴かせた至芸(道下京子)●〈イヴェント・レポート〉調布国際音楽祭2024(山田治生)【DISC SPACE】●今月の「友」印- ダネル弦楽四重奏団、2度目のショスタコーヴィチ「弦楽四重奏曲全集」(真嶋雄大)●SPECIAL TOPICS Definition Series DIGITAL era Vol.1 クラウス・テンシュテットの名盤3タイトル/Berlin Classics x TOWER RECORDS オトマール・スウィトナーの芸術(西村 祐/相場ひろ)●今月の新譜レヴュー(真嶋雄大/満津岡信育/矢澤孝樹)●「観る」クラシック-映像作品紹介(山崎浩太郎)●新譜一覧【News & Information】●いずみシンフォニエッタ大阪による西村朗さんお別れの会(逢坂聖也)●ミューザの日2024(山田治生)/長岡京室内アンサンブル演奏会(中村孝義)●紀尾井ホール室内管弦楽団第139回定期演奏会(萩谷由喜子)/ 同団記者会見●向井 航の《The Mirror of Nomori》が初演(新野見卓也)●スクランブル・ショット+訃報、音楽の友ホールガイド●アート・スペース1(映画:中村千晶/舞台:横溝幸子/展覧会:花田志織)●アート・スペース2(書籍:小沼純一、西村 祐)●音楽番組一覧●読者のページ●編集部だより(次号予告/編集後記/広告案内)【表紙の人】●河村尚子(ピアニスト)? 友澤綾乃ミュンヘン国際コンクール第2位、クララ・ハスキル国際コンクール優勝。ドイツを拠点に、国内外で活躍。第51回サントリー音楽賞を受賞。主なCDに、2019年10月リリースのベートーヴェン「ピアノ・ソナタ集」、ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番&チェロ・ソナタ」など(RCA ed Seal)。2019年秋公開の映画『蜜蜂と遠雷』(恩田陸原作)では主役・栄伝亜夜のピアノ演奏を担当し、その音楽を集めた「河村尚子plays栄伝亜夜」もリリースされている。現在、ドイツのフォルクヴァング芸術大学教授。【別冊付録】コンサート・ガイド&チケット・インフォメーション●観どころ聴きどころ(戸部 亮&室田尚子)●2024年10月号コンサート・ガイド 応募用紙(締切:9月6日必着)【お詫びと訂正】●本誌9月号p129「スクランブルショット/西村朗お別れ会」に最下段の「川島素晴による献花」とありますが、正しくは「川島素晴(作曲)、藤山勝伸氏(弊財団理事長)、入山功一氏(AMATI)、小栗まち絵(いずみシンフォニエッタ大阪・ソロコンサートマスター)以上代表4名による献花」となります。●同p45「あなたが選ぶクラシック・ベストテン2024/Q4好きなピアニストは?」のランキング第16位に「アリス=沙良・オット」とありますが、正しくは、「アリス=紗良・オット」です。●同巻末p8「演奏会批評/東京ヴィヴァルディ合奏団」の日程が6/1となっておりますが、正しくは6/2となります。関係各位、読者の皆様にお詫びし、訂正いたします。

1100 円 (税込 / 送料別)

レコード芸術 2022年8月号 音楽之友社

ウクライナの音楽 アイデンティティのありかを求めてレコード芸術 2022年8月号 音楽之友社

音楽之友社レコード芸術 2022年8月号 【音楽書】ウクライナの音楽 アイデンティティのありかを求めて【特集】ウクライナの音楽アイデンティティのありかを求めてウクライナの音楽~様々な文化的傾向が交差するところ……伊東信宏ウクライナ近現代史概観~ウクライナ・アイデンティティの形成……等松春夫ウクライナの作曲家たち……増田良介カリンニコフ……相場ひろグリエール……相場ひろリャトシンスキー……増田良介カプースチン……長井進之介シルヴェストロフ……山野雄大プロコフィエフとウクライナ……山野雄大チャイコフスキーとウクライナ……小室敬幸ナターシャ・グジー インタヴュー~ウクライナの民族楽器 バンドゥーラの魅力……飯田有抄ミルシテインとオイストラフ~才能を育んだ20世紀初頭オデッサの情景……芳岡正樹ウクライナと音楽 エトセトラ~「ウクライナ音楽」の再発見……片桐卓也〈キエフの大門〉をめぐって~《展覧会の絵》最終曲は壮麗なレクイエム……山崎浩太郎【巻頭カラー/今月のアーティスト】横山幸雄(p)……伊熊よし子【カラー/青春18ディスク 私がオトナになるまでのレコード史】第56回 五月女ケイ子(後篇)……飯田有抄【注目新連載】◎トーキョー・シンコペーション 音楽表現の現在 第5回……沼野雄司【注目連載】◎レコード小説 16……片山杜秀【好評連載】●ディスク遊歩人 164 「ファトマ・サイードとアフリカのクラシック」……長木誠司●レコード誕生物語 その時,名盤が生まれた 第56回「アバド指揮ベルリン・フィル/ロッシーニ:歌劇《ランスへの旅》(1992年録音)」……山崎浩太郎●古楽夜話 第五十六夜「ハイニヒェンとドレスデンのオペラ・スキャンダル」……那須田 務●LP藝術 116……芳岡正樹●Viewpoints 旬の音盤ためつすがめつ……ホスト:満津岡信育 ゲスト:藤田 茂●第116回 山之内正のネットオーディオ生活●クラシック版インターネット配信音源ガイド……相場ひろ●〈特捜プロジェクト〉アニヴァーサリー演奏家20228「ダニール・シャフラン(vc)」……増田良介●ピアノ名曲解体新書 140 プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第3番……下田幸二●西へ東へ 伊東信宏×片山杜秀 往復書簡8●海外楽信……イタリア:野田和哉/フランス:柿市 如/ドイツ:城所孝吉/アメリカ:小林伸太郎/イギリス:山形優子フットマン/オーストリア:中村伸子【インタヴュー】●ペーテル・ヤブロンスキー(p)……青澤隆明●上原彩子(p)……長井進之介●宮本笑里(vn)……山野雄大【海外盤REVIEW】毎月大量の注目海外盤を紹介【Audio for classical music】●俺のオーディオ……山之内 正●リマスタ鑑定団+α……山之内 正/吉井亜彦,他●モダン・サウンド・プロダクツ……山之内 正×吉井亜彦●よりよい音でクラシックを楽しむための+ONE……土方久明●クラシック・ファンのための“音のいい”JAZZ CD……寺島靖国【新譜月評】すべての新発売新譜を複数批評にて掲載【新譜CD&ビデオ一覧表】判型・頁数 B5JANコード 4910096030828商品コード 042208

1430 円 (税込 / 送料込)

雑誌 レコード芸術 2022年8月号 / 音楽之友社

雑誌 レコード芸術 2022年8月号 / 音楽之友社

定期雑誌【詳細情報】【特集】ウクライナの音楽--アイデンティティのありかを求めてウクライナの音楽~様々な文化的傾向が交差するところ・・・・・・伊東信宏ウクライナ近現代史概観~ウクライナ・アイデンティティの形成・・・・・・等松春夫ウクライナの作曲家たち・・・・・・増田良介カリンニコフ・・・・・・相場ひろグリエール・・・・・・相場ひろリャトシンスキー・・・・・・増田良介カプースチン・・・・・・長井進之介シルヴェストロフ・・・・・・山野雄大プロコフィエフとウクライナ・・・・・・山野雄大チャイコフスキーとウクライナ・・・・・・小室敬幸ナターシャ・グジー インタヴュー~ウクライナの民族楽器 バンドゥーラの魅力・・・・・・飯田有抄ミルシテインとオイストラフ~才能を育んだ20世紀初頭オデッサの情景・・・・・・芳岡正樹ウクライナと音楽 エトセトラ~「ウクライナ音楽」の再発見・・・・・・片桐卓也〈キエフの大門〉をめぐって~《展覧会の絵》最終曲は壮麗なレクイエム・・・・・・山崎浩太郎【巻頭カラー/今月のアーティスト】横山幸雄(p)・・・・・・伊熊よし子【カラー/青春18ディスク--私がオトナになるまでのレコード史】第56回 五月女ケイ子(後篇)・・・・・・飯田有抄【注目新連載】◎トーキョー・シンコペーション--音楽表現の現在 第5回・・・・・・沼野雄司【注目連載】◎レコード小説 16・・・・・・片山杜秀【好評連載】●ディスク遊歩人 164 「ファトマ・サイードとアフリカのクラシック」・・・・・・長木誠司●レコード誕生物語--その時,名盤が生まれた 第56回「アバド指揮ベルリン・フィル/ロッシーニ:歌劇《ランスへの旅》(1992年録音)」・・・・・・山崎浩太郎●古楽夜話 第五十六夜「ハイニヒェンとドレスデンのオペラ・スキャンダル」・・・・・・那須田 務●LP藝術 116・・・・・・芳岡正樹●Viewpoints--旬の音盤ためつすがめつ・・・・・・ホスト:満津岡信育 ゲスト:藤田 茂●第116回 山之内正のネットオーディオ生活●クラシック版インターネット配信音源ガイド・・・・・・相場ひろ●〈特捜プロジェクト〉アニヴァーサリー演奏家20228「ダニール・シャフラン(vc)」・・・・・・増田良介●ピアノ名曲解体新書 140 プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第3番・・・・・・下田幸二●西へ東へ 伊東信宏×片山杜秀 往復書簡8●海外楽信・・・・・・イタリア:野田和哉/フランス:柿市 如/ドイツ:城所孝吉/アメリカ:小林伸太郎/イギリス:山形優子フットマン/オーストリア:中村伸子【インタヴュー】●ペーテル・ヤブロンスキー(p)・・・・・・青澤隆明●上原彩子(p)・・・・・・長井進之介●宮本笑里(vn)・・・・・・山野雄大【海外盤REVIEW】毎月大量の注目海外盤を紹介【Audio for classical music】●俺のオーディオ・・・・・・山之内 正●リマスタ鑑定団+α・・・・・・山之内 正/吉井亜彦,他●モダン・サウンド・プロダクツ・・・・・・山之内 正×吉井亜彦●よりよい音でクラシックを楽しむための+ONE・・・・・・土方久明●クラシック・ファンのための“音のいい”JAZZ CD・・・・・・寺島靖国【新譜月評】すべての新発売新譜を複数批評にて掲載【新譜CD&ビデオ一覧表】・版型:B5・JANコード:4910096030828・出版年月日:2022/08/01【島村管理コード:15120241115】

1430 円 (税込 / 送料別)

音楽の友 2022年8月号 音楽之友社

NIPPON オーケストラ譚 過去から現在そして未来へ音楽の友 2022年8月号 音楽之友社

音楽之友社音楽の友 2022年8月号 【音楽書】NIPPON・オーケストラ譚-過去から現在、そして未来へ別冊付録:コンサート・ガイド&チケット・インフォメーション【特集】●NIPPON・オーケストラ譚-過去から現在、そして未来へ(奥田佳道/池田卓夫/佐渡 裕/片桐卓也/岡部真一郎/水谷川優子/山崎浩太郎/井形健児/西濱秀樹/桑原 浩/小倉多美子/セバスティアン・ヴァイグレ/山田治生/山本祐ノ介/三光 洋/下野竜也/堀江昭朗)現在活動している日本のオーケストラは、第二次世界大戦後から高度経済成長期にかけて創設されたものがほとんどだ。2022年、そのオーケストラのいくつかが創立50周年等の記念年を迎えた。この機会に日本のオーケストラの創設期から現在までをたどり、今後の行くべき方向性を考えてみようと思う。【カラー】●[Interview]篠崎史紀(vn)が語る演奏への信念(ふかわりょう/堀江昭朗)/[対談]篠崎史紀×ふかわりょう(堀江昭朗)●[新連載]小林愛実ストーリー(1)(小林愛実/高坂はる香)●[Report]第22回別府アルゲリッチ音楽祭&マルタ・アルゲリッチ(p) 東京公演3夜(澤谷夏樹/渡辺 和/池田卓夫/山田治生)●[Report]ウィーン・フィルのサマーナイトコンサート2022(中村伸子)●[Report]シャルル・デュトワ&新日フィルが48年ぶりの共演(長谷川京介)●[Report]室内楽の饗宴 サントリーホール「チェンバーミュージック・ガーデン 2022」(山田治生)●[Report & Interview]アリス=紗良・オット~「エコーズ・オブ・ライフ」公演で描きたかったストーリーとは?(池田卓夫/伊熊よし子)●[連載]楽団長フロシャウアーかく語りき「ウィーン・フィル、わが永遠のオーケストラ」(17)(ダニエル・フロシャウアー/渋谷ゆう子)●[連載]宮田 大 Dai-alogue~音楽を語ろう(3) ゲスト:久石譲(作曲・指揮)(山崎浩太郎)●[連載]山田和樹「指揮者のココロ得」(3)(山田和樹)●[連載]マリアージュなこの1本~お酒と音楽の美味しいおはなし(24)/口福レシピ- ゲストに捧げる(3)-ゲスト 大西宇宙(Br)(伊熊よし子)●[連載]ショパンの窓から(15) -フェルディナンド・ヒラー(川口成彦)●[連載]わが友ブラームス(8) ゲスト:森野美咲(S)(越懸澤麻衣)●[連載]和音の本音(24)- ロマン派のゆくえ(清水和音/青澤隆明)●[告知]読者招待イヴェント「明日の巨匠は誰だ!」観覧者募集【特別企画】●[対談]ジャック・エーゲルディンゲル(音楽学)×海老彰子(p)--ショパンを語る(前篇)(博多かおる)【特別記事】●[Report]ヴァイオリンで聴くモディリアーニとエコール・ド・パリ(中村孝義)●[Report]熱演が繰り広げられた第8回仙台国際音楽コンクール(片桐卓也/道下京子)●[Report]第12回ショパン・フェスティバル2022 in 表参道~新鋭ピアニストの出演や熱弁のレクチャーで今年も盛況(上田弘子)●[Report]レ・ヘンデル音楽祭100周年(澤谷夏樹)●[Report]江口玲(p)がホロヴィッツとピアノ技術者フランツ・モアゆかりのスタインウェイを奏でる(上田弘子)●[Report]第30回記念!ヴィオラスペース2022(林 昌英)●[Interview]ローム スカラシップ コンサート 特別インタヴュー(堀江昭朗)●[Interview]ビオンディ、「シッラ」を語る(那須田務)●[Interview]リチャード・ストルツマン(cl)~80歳を祝うコンサート他、この夏に日本各地で演奏(後藤菜穂子)●[Report]斎藤雅広の想い出を胸に- 美女と野獣のトーク&コンサート(長井進之介)●[Interview]アフィニス夏の音楽祭」音楽監督・川崎洋介(vn)に聞く(後藤菜穂子)●[Interview]宮本益光&与那城敬~ユニットの長男・次男が語るハンサム四兄弟の次なる挑戦(室田尚子)●クライヴ・ブラウン博士による、あなたの知らないメンデルスゾーン「ヴァイオリン協奏曲」op.64(4)(柴田俊幸)●[Interview]オーボエ吉井瑞穂とピアニスト岡純子がリサイタル(船越清佳)●[Interview]小菅優がラヴェル「ピアノ協奏曲」のCDをリリース(伊熊よし子)●[Report]ENEOS児童文化賞・音楽賞【連載】●池辺晋一郎エッセイ 先人の影を踏みなおす(28)池内淳子(池辺晋一郎)●ひと粒の音宇宙- 魅惑のアンコール・ピースたち(14) ヴァイル「チャイコフスキー(とその他のロシア人)」(山田治生)●オペラで知るヨーロッパ史(27)~モーツァルト「魔笛」(加藤浩子)●河原忠之 歌好きのためのピアノ手帖(8) 歌曲の世界(1)(河野典子)●デジタル・クラシックII- オンライン・クラシックの活用術(20)- 音楽配信にも“イマーシヴ”の波がやってくる(山田真一)●クラシックを撃て!(17) 中山七里『さよならドビュッシー』(西村 祐)【Reviews & Reports】●Concert Reviews 演奏会批評●「海外レポート」イギリス(秋島百合子)/フランス(三光 洋)/イタリア(野田和哉)/オーストリア(中村伸子)/ドイツ(1)(中村真人)/ドイツ(2)(来住千保美)/スイス(中 東生)/ロシア(浅松啓介)/アメリカ(小林伸太郎)【Rondo】●五嶋みどり クァルテットで3年ぶりのコンサート/オーバーアマガウの受難劇(来住千保美)/宮本笑里、クラシック作品のみのアルバム第2弾を発表/調布国際音楽祭では初の「作曲ワークショップ」を開催【News & Information】●フレッシュ・アーティスト・ファイル Vol.38 谷 昂登(p)●スクランブル・ショット●音楽の友ホールだより●ディスク・スペース(真嶋雄大/満津岡信育)●アート・スペース(映画:中村千晶/舞台:横溝幸子/展覧会:花田志織/書籍:小沼純一、嶋田邦雄)●クラシック音楽番組表●読者のページ●編集部だより(次号予告/編集後記/広告案内)【表紙の人】●篠崎史紀(ヴァイオリニスト)(c)ヒダキトモコFuminori Maro Shinozaki / Violinist愛称“まろ”。NHK交響楽団第1コンサートマスター。1963年生まれ、北九州市出身。1981年、ウィーン市立音楽院に入学。翌年、ウィーンにてヨーロッパ・デビューを飾り、その後ヨーロッパを中心に活動をする。88年に帰国、群響、読響を経て、97年、N響のコンサートマスターに就任。以来、「N響の顔」として、ソリスト、室内楽奏者、指導者として、国内外で活躍中。【別冊付録】●コンサート・ガイド&チケット・インフォメーション観どころ聴きどころ(戸部 亮 & 室田尚子)判型・頁数:A4変

1020 円 (税込 / 送料込)

ゼロから分かる!図解クラシック音楽 / 世界文化社

ゼロから分かる!図解クラシック音楽 / 世界文化社

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】クラシック音楽の基本、オーケストラ(指揮・楽器)の基本が図解で分かる決定版。どんな時にどんな曲を聴いたらメンタルによいかも。クラシック音楽の基本、オーケストラ(指揮・楽器)の基本が図解で分かる決定版。オーボエ奏者で指揮者でもあった宮本文昭氏(現・東京音大教授。ヴァイオリニスト宮本笑里氏の父)が監修。知識的なことだけでなく、どんな時にどんな曲を聴いたらメンタルによいか、シーン別にどんな曲がオススメか、を心理学者・富田たかし氏がアドバイス。・宮本 文昭・版型:A5・総ページ数:176・ISBNコード:9784418192298・出版年月日:2020/03/03【島村管理コード:15120230317】

1650 円 (税込 / 送料別)

BARFOUT! (バァフアウト)[本/雑誌] 242 【表紙&巻頭】 尾崎世界観 (クリープハイプ) / ブラウンズブックス/編集

BARFOUT! (バァフアウト)[本/雑誌] 242 【表紙&巻頭】 尾崎世界観 (クリープハイプ) / ブラウンズブックス/編集

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><アーティスト/キャスト>オダギリ・ジョー(演奏者) 堂本剛(演奏者) 宮本笑里(演奏者) ELLY(演奏者) 渡辺大知(演奏者) SHOKICHI(演奏者) 神木隆之介(演奏者) 石川さゆり(演奏者) 渡辺直美(演奏者) 池松壮亮(演奏者) 坂井真紀(演奏者) クリープハイプ(演奏者) GLIM SPANKY(演奏者) 三代目 J Soul Brothers(演奏者) 有村架純(演奏者) 尾崎世界観(演奏者) 天月(演奏者) 山田真歩(演奏者) 趣里(演奏者) 柳下武史(演奏者) 山崎紘菜(演奏者) Shiggy Jr.(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1874443Brown’s Books / BARFOUT! 242 [Cover & Feature] Ozaki Sekaikan (CreepHyp)メディア:本/雑誌重量:451g発売日:2015/10JAN:9784344952911BARFOUT! (バァフアウト)[本/雑誌] 242 【表紙&巻頭】 尾崎世界観 (クリープハイプ) / ブラウンズブックス/編集2015/10発売

825 円 (税込 / 送料別)

楽譜 【取寄品】バイオリンセレクトライブラリー29 dream

楽譜 【取寄品】バイオリンセレクトライブラリー29 dream

***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。堀越隆一(編曲)/堀越みちこ:監修メーカー:(株)オンキョウパブリッシュJAN:4524643070290ISBN:9784872252989PCD:7029菊倍 29ページ刊行日:2011/05/25収 録 曲: 1曲曲名アーティスト作曲/作詞/編曲/訳詞dream/THE ハプスブルク展テーマ曲 作曲者:宮本笑里/堀越隆一(編曲)宮本笑里作曲THEハプスブルク展テーマ曲を、堀越先生の編曲で、ピアノ伴奏付きバイオリンソロに仕上げました。

550 円 (税込 / 送料別)

【新品】 ONTOMO MOOK 青春18ディスク 私が大人になるまでのレコード史 《楽譜 スコア ポイントup》

【新品】 ONTOMO MOOK 青春18ディスク 私が大人になるまでのレコード史 《楽譜 スコア ポイントup》

ISBN 9784276963214出版社 音楽之友社サイズ B5ページ数 144商品種別 ムック ■久石譲 (作曲家、指揮者、ピアニスト) ■仲道郁代 (ピアニスト) ■恩田睦 (小説家) ■宮本笑里 (ヴァイオリニスト) ■上野耕平 (サクソフォーン奏者) ■朴葵姫 (ギタリスト) ■ヤマザキマリ (漫画家、文筆家) ■青柳いづみこ (ピアニスト、文筆家) ■松平敬 (バリトン歌手) ■片山杜秀 (政治学者、音楽評論家) ■相場ひろ (フランス語翻訳者、音楽ライター) ■浜田滋郎 (音楽評論家、スペイン文化研究家) ■荘村清志 (ギタリスト) ■波多野睦美 (メゾ・ソプラノ歌手) ■安田和信 (音楽学者) ■藤倉大 (作曲家) ■野平一郎 (作曲家、ピアニスト) ■島田裕巳 (宗教学者、文筆家) インタヴュアーズ・ノート 飯田有紗 人生の50枚~私のリピート・ディスク・リスト オーディオ・ライターたちのリピート・ディスク 編集部員もリピート・ディスク 凡例

1980 円 (税込 / 送料別)

今日から始めるコツコツのコツ トップランナー11人が夢を叶えるために大切にしたこと/コツコツブック制作委員会【1000円以上送料無料】

今日から始めるコツコツのコツ トップランナー11人が夢を叶えるために大切にしたこと/コツコツブック制作委員会【1000円以上送料無料】

著者コツコツブック制作委員会(編)出版社コツコツブック制作委員会発売日2020年07月ISBN9784021002885ページ数158Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども きようからはじめるこつこつのこつとつぷ キヨウカラハジメルコツコツノコツトツプ こつこつ/ぶつく/せいさく/い コツコツ/ブツク/セイサク/イ9784021002885内容紹介トップランナー11人が語る「コツコツのコツ」で夢の見つけ方、夢を叶えるための勇気の出し方がわかる!さまざまな分野で活躍するトップランナー11人が実践してきた、「コツコツのコツ」をまとめた一冊。11人の子どもの頃のエピソードから夢を見つけるまでの話、夢や目標に向かってどのように進んできたのか、失敗や挫折、苦しい時期の乗り越え方などを紹介しています。すでに明確な夢がある人、まだ将来の自分が想像できない人、あるいは夢があるのにうまくいかない人にもおすすめです。トップランナー11人のインタビューに加え、2人のエキスパートによるアドバイスも掲載。さまざまな「コツコツのコツ」にヒントを得て、今すでに続けている「コツコツ」をさらに続けて力を伸ばしたり、自分流の「コツコツ」を始めるためにまわりの人と一緒に話し合ったりしてもいいでしょう。人には必ず「才能」や「可能性」が眠っていて、誰もが磨けば輝く「金のタマゴ」を持っています。挫けそうになったときは、この本で語られている「コツコツのコツ」を思い出し、一歩ずつ前に進んでください。【本書に登場する人たち】中村憲剛さん (プロサッカー選手・川崎フロンターレ所属)LiLiCoさん(タレント・映画コメンテーター)葛西紀明さん(スキージャンプ選手・土屋ホーム所属)寺川 綾さん(元オリンピック競泳背泳ぎ日本代表)尾木直樹さん(教育評論家、法政大学名誉教授)ケンブリッジ飛鳥さん(陸上競技選手・NIKE所属)宮本笑里さん(バイオリニスト)鈴木おさむさん(放送作家)田口亜希さん(元パラリンピック射撃日本代表)和田由貴さん(節約アドバイザー)小林快次さん(古生物学者)林家たい平さん(落語家)羽生善治さん(棋士)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プロサッカー選手(川崎フロンターレ所属) 中村憲剛さん/タレント・映画コメンテーター LiLiCoさん/スキージャンプ選手(土屋ホーム所属) 葛西紀明さん/元オリンピック競泳背泳ぎ日本代表 寺川綾さん/尾木直樹さん 教育評論家、法政大学名誉教授/陸上競技選手(NIKE所属) ケンブリッジ飛鳥さん/バイオリニスト 宮本笑里さん/放送作家 鈴木おさむさん/元パラリンピック射撃日本代表 田口亜希さん/和田由貴さん 節約アドバイザー/古生物学者 小林快次さん/落語家 林家たい平さん/棋士 羽生善治さん

1540 円 (税込 / 送料込)

(楽譜・書籍) ヴァイオリンを始めよう!2023【お取り寄せ・キャンセル不可】

(楽譜・書籍) ヴァイオリンを始めよう!2023【お取り寄せ・キャンセル不可】

【ご注文前に必ずご確認お願いいたします。】 取引、メーカーからお取り寄せとなります。ご注文時点での商品確保をお約束するものではございませんので予めご了承ください。 注文後お取り寄せを開始しますのでキャンセルはお受けできません。発送までに10日から30日かかります。。 本体価格¥1,200ジャンル雑誌・ムック>雑誌・ムック>雑誌・ムック初版日2023/07/01再版日1JANコード4910041840731ISBNコードサイズA4変ページ数112著者説明★弦楽器マガジン『サラサーテ』の増刊号として好評の「はじめよう」シリーズ、第5弾は3回目の【ヴァイオリン】です。【収録内容】-----1 . ●枝並千花の「Welcome to the ヴァイオリン」ヴァイオリンの魅力、Interview、《威風堂々》を弾こう2 . ●ヴァイオリンを手に入れる リーズナブルな7万円台から少し高級なものまで本誌お薦め楽器を紹介3 . ●弦、肩当てなどのモノ情報 実際に役立つ豆知識などを掲載4 . ●レッスンに行こう! 教室の選び方、レッスンにつく前に、教室案内&コロナが終わって、今、各音楽教室がどのような様子かなど紹介します。5 . ●ヴァイオリンと仲良くなる6 . 弦のカタログ、マユコ先生(神尾真由子)に聞きました。Q&Aも充実!7 . ●もっと上手くなる基礎8 . ●フィドル9 . 壷井彰久のフィドル奏法あれこれ、チェロの新倉瞳も登場10 . 石川綾子のアニソン、太田惠資のアラブ音楽11 . ● プロに聞く、メンテナンス12 . ● 読者プレゼントも満載13 . 枝並千花のCD、肩当て・弦・松脂・ヴァイオリン用のアクセサリーなど14 . ◆巻末楽譜は盛りだくさん!15 . ・J・S・バッハ《ガヴォット》佐藤俊介校訂版16 . ・エルガー 愛のあいさつ 宮本笑里校訂版17 . ・グリーンスリーヴス18 . ・エルガー 威風堂々 枝並千花 校訂版19 . ・新時代 石川綾子編曲版20 . ・記事中に、ipot の Byond the darkness 収載!【収録内容】No.曲名作曲者作詞者歌手名1●枝並千花の「Welcome to the ヴァイオリン」ヴァイオリンの魅力、Interview、《威風堂々》を弾こう2●ヴァイオリンを手に入れる リーズナブルな7万円台から少し高級なものまで本誌お薦め楽器を紹介3●弦、肩当てなどのモノ情報 実際に役立つ豆知識などを掲載4●レッスンに行こう! 教室の選び方、レッスンにつく前に、教室案内&コロナが終わって、今、各音楽教室がどのような様子かなど紹介します。5●ヴァイオリンと仲良くなる6弦のカタログ、マユコ先生(神尾真由子)に聞きました。Q&Aも充実!7●もっと上手くなる基礎8●フィドル9壷井彰久のフィドル奏法あれこれ、チェロの新倉瞳も登場10石川綾子のアニソン、太田惠資のアラブ音楽11● プロに聞く、メンテナンス12● 読者プレゼントも満載13枝並千花のCD、肩当て・弦・松脂・ヴァイオリン用のアクセサリーなど14◆巻末楽譜は盛りだくさん!15・J・S・バッハ《ガヴォット》佐藤俊介校訂版16・エルガー 愛のあいさつ 宮本笑里校訂版17・グリーンスリーヴス18・エルガー 威風堂々 枝並千花 校訂版19・新時代 石川綾子編曲版20・記事中に、ipot の Byond the darkness 収載!

1320 円 (税込 / 送料別)

サラサーテ 2024年10月号 せきれい社

表紙&Artist Close-up 西谷国登 チェリスト 中木健二サラサーテ 2024年10月号 せきれい社

せきれい社 サラサーテ 2024年10月号【雑誌】表紙&Artist Close-up 西谷国登 チェリストの中木健二が登場します。 フランスで活躍、日本に帰国後はソリスト、室内楽奏者として活躍し、コンサート、レコーディングなど多くの分野に活動の場を広げています。 本誌の表紙、アーティストクローズアップには2回目の登場、端正な姿とその音楽に魅了されるファンはもちろん、東京藝術大学准教授であり後進の指導にも熱意を持つ中木の今をお伝えします。【特集】アマチュアオーケストラで弾きたい! レポート、8ページにわたるAB各オーケストラやスタッフ、指導者インタビューなど本番に向かう熱いアマチュアたちの姿をとらえます。 アマチュアオーケストラが上手くなる法 多くのアマチュアを指導してき、現在も熱意をもって尽力するプロ奏者、読響コントラバスの高山健児に実践的な「オーケストラとしての実力の向上」の方法について聞いた。 ヴァイオリニスト兼指導者&自身のオーケストラを牽引する西谷国登がノウハウを話す。 コンサートを作る・支える/コンサートを行うための実践的舞台づくりについてのTIPS集コンサート終演後、JAO東京大会参加のコントラバスメンバー'sJAO東京大会レセプションにて:Bオーケストラ指揮者・山下一史とアジア各国から参加したアマチュアたちJAO東京大会 Aオーケストラ ストラヴィンスキー:《火の鳥》のリハーサル風景。指揮者は田部井剛巻頭インタビュー 宮本笑里(ヴァイオリニスト)/郷古廉(ヴァイオリニスト)/趙静(チェリスト)/レポートヤーノシュ・シュタルケル生誕100周年祭 韓国と日本でシュタルケル誕生日の7月5日を中心に5日間行われたイベントを現地からレポート。 また弟子であり奏者として日韓両方のコンサートに出演した三宅進のコメント、そして日本のコンサートのレポートも掲載。ヤーノシュ・シュタルケル生誕100周年記念 チェロ・フェスティバルは韓国と日本で5日間にわたり行われた。STAGE PICK UP Vanilla Mood in Korea/プラハ放送響-ポペルカ指揮「わが祖国」全曲公演at 高崎芸術劇場/日下紗矢子リーダーによる読響アンサンブル公演 at トッパンホール。各種紹介企画◎ローム・ミュージックセミナー◎フェスタサマーミューザKAWASAKI 2024◎ラーセンのヴァイオリン弦「イル・カローネ・ゴールド」試奏レポート/扇谷泰朋◎アンサンブル天下統一(長原幸太/鈴木康浩/中木健二)interview &岡崎アンサンブル・アカデミー取材アンサンブル天下統一(長原幸太Vn・鈴木康浩Va・中木健二Vc)が毎年8月、拠点の岡崎市シビックセンターにて開催のアンサンブル・アカデミーをリポート楽器企画★クレモナのコンテンポラリー製作家[19]サンドロ・アジナーリ★これが神髄だ! 間違えない楽器選び/神田侑晃★老舗弦楽器専門店の工房から・season4/グァルネリ・ファミリー新連載 柏木真樹の 楽しく弾いて上達するヴァイオリン!連載★MAROの寺子屋ヴァイオリン塾(篠崎史紀)★チェリスト・黒川正三のハイドン:D-durコンチェルトを基礎でマスター★志村寿一の身体と音楽の調和★宮田大チェロ・ソナタ演奏法/ラフマニノフ:チェロソナタ★低音ジャーナル 幣隆太朗が聞く! 石川滋/グスタフのBASSモノCD/加藤正幸 弓付けの極意 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番◆アラカルト・堀酉基が聞く弦楽器の世界/音楽通訳・オーストリア史から見る日本の課題他◆室内楽パヴェル・ハース弦楽四重奏団 を韓国(仁川)へ追う◆NEWS◆読者の広場(Reders'Room)連載エッセイ川畠成道/森武大和/田原綾子(玉井菜積)/遠藤記代子巻末楽譜 アニメ『葬送のフリーレン』第1期テーマ曲:YOASOBI/〈勇者〉(Ayase):弦楽合奏版 NHK朝の連続ドラマ『虎に翼』主題曲:〈さよーならまたいつか!〉(米津玄師)弦楽四重奏版

1650 円 (税込 / 送料別)

音楽の友 2024年9月号 音楽之友社

あなたが選ぶ クラシック・ベストテン2024音楽の友 2024年9月号 音楽之友社

音楽之友社音楽の友 2024年9月号【音楽書】・あなたが選ぶ クラシック・ベストテン2024・別冊付録:コンサート・ガイド&チケット・インフォメーション【特集】●あなたが選ぶ クラシック・ベストテン2024(山田治生/長井進之介/渡辺和彦/池田卓夫)3年に一度開催の人気企画! 読者アンケートの集計結果を発表します。お好きな演奏家、作曲家、楽曲は何位にランクインされましたか?【カラー】●[Interview]Starring Artist 河村尚子(p) デビュー20周年を迎えて(上田弘子)●[特別取材]立飛ホールディングス×国立音楽大学 立川ステージガーデンから始まる芸術文化あふれる新たな街づくり(芹澤一美)●[Report]マルク・ブシュコフ(vn)&藤田真央(p) ベートーヴェン3 Days(山崎浩太郎)●[Report]チョン・ミョンフン(指揮)東京フィルハーモニー交響楽団 メシアンの大曲に挑む(戸部 亮)●[Report]チョ・ソンジン(p) 圧巻の全国ツアー(能登原由美/原 明美)●[Report]サントリーホール チェンバーミュージック・ガーデン2024 (萩谷由喜子/池田卓夫/平野 昭/渡辺和彦/山田治生/伊藤制子)●[Report]ヤニック・ネゼ=セガン(指揮)METオーケストラ 来日公演(池田卓夫/戸部 亮)●[Report]英国ロイヤル・オペラ・ハウス来日公演 音楽監督アントニオ・パッパーノ「有終の美」!(加藤浩子)●[連載]島と海と音楽と(5) 直島編 ゲスト:宮田 大(vc)(石渡美奈/渋谷ゆう子)●[連載]MAROの軌跡(4) ー Track4 ライブリアンとステージ・マネジャー (篠崎史紀/長井進之介)●[連載]高木竜馬のガイドで登る 名峰ブルックナー(5) 交響曲第5番(高木竜馬/小室敬幸)●[連載]和音の本音(49)ー シューベルトを歌ってIV(清水和音/青澤隆明)●[連載]小林愛実ストーリー(19)(小林愛実/高坂はる香)●[連載]マリアージュなこの1本~お酒と音楽の美味しいおはなし(50) 〈ゲスト〉佐藤美枝子(S)(伊熊よし子)●[不定期連載]Over The Border #4 ルカ・スーリッチ(vc)(池田卓夫)【特別取材&特別記事】●[Interview]下野竜也(指揮)ー今秋開幕・東京国際指揮者コンクールにむけて(山崎浩太郎)●[Interview]齋藤秀雄没後50年ー辰巳明子(vn)が語る恩師の記憶(後藤菜穂子)●クァルテット・エクセルシオ 結成30周年!【隔月連載】●耳鼻科医から見たアーティストと演奏(25) ゲスト:折江忠道(藤原歌劇団総監督)(道下京子)【連載】●下野竜也 人生棒に振る!? ー誌上指揮レッスン(4) 強弱の向こうに?(下野竜也)●オペラ MenuとRecipe(16) ー短いオペラ作品(山田治生)●猪居亜美のGuitar’s CROSS ROAD(18) LOUDNESS(ラウドネス)(猪居亜美)●池辺晋一郎エッセイ 先人の影を踏みなおす(54) ー佐藤功太郎(池辺晋一郎)●いまどきのクラシックの聴きかた(24)(最終回) ~もっとステキにいい音で(生形三郎/飯田有抄)●音楽家の本棚(18) 川本嘉子(va)(後藤菜穂子)【Artists Lounge ~今月のインタヴュー】●フレッシュ・アーティスト・ファイル Vol.62 平野友葵(vn)●ヤン・インモ(vn)(片桐卓也)●宮本笑里(vn)●廣江理枝(org)(上田弘子)●福川伸陽(hrn)(高山直也)●宮本益光(Br)(長井進之介)●MINAMI(vn)(本田裕暉)/上森祥平(vc)(片桐卓也)●紫園 香(fl )(那須田 務)/中野真理(fl)(那須田 務)【Reviews & Reports】Concert Reviews 演奏会批評●〈海外レポート〉今月の注目公演 今月の注目公演 ヘルベルト・ブロムシュテット指揮バンベルク交響楽団 (来住千保美)イギリス(秋島百合子)/フランス(三光 洋)/イタリア(野田和哉)/オーストリア(平野玲音)/ ドイツ1(中村真人)/ドイツ2(来住千保美)/スイス(中 東生)/ロシア(浅松啓介)/アメリカ(小林伸太郎)●〈イヴェント・レポート〉 山田和樹(指揮)&森 麻季(s)がバーミンガム市交響楽団で《蝶々夫人》(秋島百合子)●〈イヴェント・レポート〉バッハフェスト・ライプツィヒ2024(加藤浩子/樋口隆一)●〈イヴェント・レポート〉 準・メルクル(指揮)台湾フィルハーモニックによるR.シュトラウス《ばらの騎士》(木名瀬高嗣)●〈イヴェント・レポート〉ダン・タイ・ソン 協奏曲、デュオ、ソロで聴かせた至芸(道下京子)●〈イヴェント・レポート〉調布国際音楽祭2024(山田治生)【DISC SPACE】●今月の「友」印ー ダネル弦楽四重奏団、2度目のショスタコーヴィチ「弦楽四重奏曲全集」(真嶋雄大)●SPECIAL TOPICS Definition Series DIGITAL era Vol.1 クラウス・テンシュテットの名盤3タイトル/Berlin Classics x TOWER RECORDS オトマール・スウィトナーの芸術(西村 祐/相場ひろ)●今月の新譜レヴュー(真嶋雄大/満津岡信育/矢澤孝樹)●「観る」クラシックー映像作品紹介(山崎浩太郎)●新譜一覧【News & Information】●いずみシンフォニエッタ大阪による西村朗さんお別れの会(逢坂聖也)●ミューザの日2024(山田治生)/長岡京室内アンサンブル演奏会(中村孝義)●紀尾井ホール室内管弦楽団第139回定期演奏会(萩谷由喜子)/ 同団記者会見●向井 航の《The Mirror of Nomori》が初演(新野見卓也)●スクランブル・ショット+訃報、音楽の友ホールガイド●アート・スペース1(映画:中村千晶/舞台:横溝幸子/展覧会:花田志織)●アート・スペース2(書籍:小沼純一、西村 祐)●音楽番組一覧●読者のページ●編集部だより(次号予告/編集後記/広告案内)【別冊付録】コンサート・ガイド&チケット・インフォメーション●観どころ聴きどころ(戸部 亮&室田尚子)●2024年10月号コンサート・ガイド 応募用紙(締切:9月6日必着)【表紙の人】●河村尚子(ピアニスト) 友澤綾乃ミュンヘン国際コンクール第2位、クララ・ハスキル国際コンクール優勝。ドイツを拠点に、国内外で活躍。第51回サントリー音楽賞を受賞。主なCDに、2019年10月リリースのベートーヴェン「ピアノ・ソナタ集」、ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番&チェロ・ソナタ」など(RCA ed Seal)。2019年秋公開の映画『蜜蜂と遠雷』(恩田陸原作)では主役・栄伝亜夜のピアノ演奏を担当し、その音楽を集めた「河村尚子plays栄伝亜夜」もリリースされている。現在、ドイツのフォルクヴァング芸術大学教授。判型・頁数:A4変発行年月:2024年8月JANコード:4910021290945

1100 円 (税込 / 送料別)