「本・雑誌・コミック」の商品をご紹介します。
![抒情の宿命・詩の行方 朔太郎・賢治・中也 [ 山田兼士 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7837/78371631.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】抒情の宿命・詩の行方 朔太郎・賢治・中也 [ 山田兼士 ]
朔太郎・賢治・中也 山田兼士 思潮社ジョジョウ ノ シュクメイ シ ノ ユクエ ヤマダ,ケンジ 発行年月:2006年08月 ページ数:239p サイズ:単行本 ISBN:9784783716310 山田兼士(ヤマダケンジ) 1953年岐阜県大垣市生まれ。関西学院大学大学院博士課程後期課程満期退学。大阪芸術大学教授。フランス文学者、詩論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 萩原朔太郎・詩の晩年ー「猫町」以後(詩の逆説あるいは小説の夢/「蟲」を読む/「鏡」のうしろにあるもの)/2 宮沢賢治・童話の詩学ー生成テクストの行方(『注文の多い料理店』の詩的構造/ベンネンブドリの肖像/「グスコーブドリの伝記」と「ポラーノの広場」 ほか)/3 中原中也・憂愁詩篇ーボードレール詩学からの反照(「曇天」までー黒旗の「憂鬱」/「言葉なき歌」までー「憂愁」の生成/「蛙声」までー「憂愁」の展開 ほか) 昭和十年前後、危機的な状況のなかで、詩はどのように表出されたのか。自らの死を前提とした「晩年」を、抒情そのものの宿命として生きた、朔太郎、賢治、中也。その最後の境位を生成する動線としてとらえ、ありうべき可能性を見いだす。卓抜した作品解析力と詩史論的ヴィジョンが浮き彫りにする、近代の抒情、最後の光芒ー。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧
2420 円 (税込 / 送料込)
![宮沢賢治現実の遠近法 (プリミエ・コレクション) [ 佐々木ボグナ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2783/9784876982783.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】宮沢賢治現実の遠近法 (プリミエ・コレクション) [ 佐々木ボグナ ]
プリミエ・コレクション 佐々木ボグナ 京都大学学術出版会ミヤザワ ケンジ ゲンジツ ノ エンキンホウ ササキ,ボグナ 発行年月:2013年04月09日 ページ数:254p サイズ:全集・双書 ISBN:9784876982783 佐々木ボグナ(ササキボグナ) 佐々木(ヤンコフスカ)ボグナ。ポーランド出身。2012年、京都大学大学院人間・環境学研究科にて博士号(人間・環境学)取得。現在、京都大学大学院文学研究科・文学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「奥」の世界ー「ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記」(ザシキワラシについて/「奥」の世界としてのばけもの世界/「ばけもの事」とは何か)/第2章 「ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記」から「グスコーブドリの伝記」へー『イーハトーヴ』のユートピア思想(ドリームランドとしてのイーハトーヴ/ばけもの世界からイーハトーヴへ/「グスコーブドリの伝記」におけるユートピア思想)/第3章 「ためらい」の面白さー「チュウリップの幻術」(「心象スケッチ」の「童話」/「幻想文学」としての「童話」/「幻想文学」としての「チュウリップの幻術」/「チュウリップの幻術」の「幻想的解釈」と「相対性」)/第4章 伝説の神々のおもかげー「土神ときつね」(赤神と黒神の伝説/「土神のきつね」の伝説との比較/赤神と黒神の伝説と類話)/第5章 「すっきりしない」物語ー「注文の多い料理店」(民話を通してみた「注文の多い料理店」/非現実と現実のありかた/「幻想文学」としての「注文の多い料理店」) 「グスコーブドリの伝記」「土神ときつね」…といった一般に読まれることの少ない作品を解読し、これまでの求道的な宮沢賢治ではなく、科学的哲学的な知見に基づく手法によって非現実の世界を夢想する異質な作家像を構築する。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)
3850 円 (税込 / 送料込)
![対話「東北」論 [ 高田宏 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8870/88708319.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】対話「東北」論 [ 高田宏 ]
高田宏 岩本由輝 刀水書房タイワ トウホク ロン タカダ,ヒロシ イワモト,ヨシテル 発行年月:2003年10月 ページ数:291p サイズ:単行本 ISBN:9784887083196 高田宏(タカダヒロシ) 1932年京都市に生まれ、石川県江沼郡大聖寺町(現・加賀市)に育った。京都大学文学部(フランス文学専攻)を卒業。光文社、アジア経済研究所、エッソ石油広報部で諸雑誌を編集。1984年より文筆専業。1978年、『言葉の海へ』で大仏次郎賞と亀井勝一郎賞を、90年『木に会う』で読売文学賞を受賞。95年、雪国文化賞、96年旅の文化賞を受ける。2002年より故郷大聖寺に設立された石川県九谷焼美術館と深田久弥山の文化館の館長をつとめ、毎月数日間を両館で過ごしている。また2003年4月から平安女学院大学の学長をつとめている。日本ペンクラブ理事、将棋ペンクラブ会長、巨樹巨木保護中央協議会会長、緑・花文化の知識認定試験専門家会議委員長。日本海文学大賞選考委員長、小諸・藤村文学賞選考委員長など数種の文学賞の選考にも当たっている 岩本由輝(イワモトヨシテル) 1937年4月8日、東京・東中野の産。44年3月、福島県相馬の父方の祖父の故郷に疎開。相馬の大野小学校、大野中学校に在学中から考古学に興味を抱き、福島県立相馬高等学校ではクラブ活動で、貝塚、住居趾、古墳の発掘にうつつを抜かすも、遺跡遺物の計測のみをこととし、人間の生活を視野におさめぬ考古学を生意気にも批判、民俗学に三日間だけ関心を示してのち、東北大学経済学部を志望、一浪ののち入学。61年3月、学部卒業、4年から大学院経済学研究科に進学。修士課程では諏訪製糸業地帯を、博士課程では三陸沿岸漁村を主たるフィールドとし、人間の生活に共同体を不可欠とした時代の解明に没頭。67年4月より山形大学の教壇に立ち、日本経済史を担当。88年3月まで人文学部教授。現在東北学院大学経済学部教授。近時、東北を中心とした地域経済史の研究を進めるとともに、東北地域論にも手を伸ばす 樺山紘一(カバヤマコウイチ) 歴史家、国立西洋美術館長。1941(昭和16)年、東京生まれ。1965年、東京大学文学部卒業。1969年、京都大学人文科学研究所助手。1976年、東京大学文学部助教授。同教授をへて、2001年より現職。歴史家としての狭義の専門は、西洋中世・近世社会文化史。おもな著作は、『ゴシック世界の思想像』『カタロニアへの眼』『西洋学事始』『パリとアヴィニョン』『異境の発見』『ルネサンスと地中海』など 米山俊直(ヨネヤマトシナオ) 家族歴ー1930年9月29日、奈良県生まれ。1943年上京。自由学園男子部に入学したが、体をこわして帰郷。45年にドロップアウト。敗戦の年は家で乱読体験。一年おくれて新設の農学校に入学、それが新制高校になって卒業。三重大学農学部を経て京都大学大学院へ。米国イリノイ大学のスチュワード教授の調査プロジェクトに参加。研究助手を四年つとめる。その間一度帰国して儒良県二階堂と宮城県栗駒の調査に従事。結婚して再渡米。60年帰国、翌年京大助手。65年から甲南大学文学部助教授、文化人類学担当。71年京大教養部助教授、81年教授。77~81年は国立民俗学博物館に併任。69~70年米国アーラム大学、81~82年カナダ・マクギル大学でそれぞれ客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 岩本由輝×樺山紘一(一つではない東北/東北の村・山・川/外からの東北像/東北からの発言と自己表現/東北政権の可能性?)/2 米山俊直×樺山紘一(太宰治『津軽』/柳田国男『遠野物語』/宮沢賢治『グスコーブドリの伝記』/斎藤茂吉『赤光』 小盆宇宙から) 東京の植民地だった東北に、文化と産業の独自性を発見し、地方の時代を主張した本。東北を知り、東北を愛する四人の論客が構築する新しい東北論。要望にこたえて新装復刊。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2420 円 (税込 / 送料込)
![インテリアの話 [ 本田榮二 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4340/43408714.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】インテリアの話 [ 本田榮二 ]
本田榮二 五曜書房 星雲社インテリア ノ ハナシ ホンダ,エイジ 発行年月:2006年12月 ページ数:416p サイズ:単行本 ISBN:9784434087141 本田榮二(ホンダエイジ) 昭和19(1944)年生まれ、中央大学卒。昭和44(1969)年東洋リノリューム(現東リ(株))入社。以降は新潟営業所長、床材事業部、カーペット事業部、壁装事業部を歴任。壁装部長時代は山天東リ(株)監査役を兼任。平成13(2001)年にカーテンブランドメーカーの(株)キロニーへ取締役本部長として出向。ここでカーテン販売を経験するとともに染織等を学ぶ。平成16(2004)年10月に東リを定年退職、同年12月にインテリア文化研究所を設立して評論家としての活動を開始。インテリア史とインテリア環境問題等に関する論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 インテリアの文化史(インテリアと古代四大文明/世界最後のパジリク絨毯/十六世紀に登場するカーテンへ至る道 ほか)/第2章 歴史を彩るインテリア(ゴシック建築第一号/大建築家パッラーディオの町/カーテンとガラス窓の関係 ほか)/第3章 インテリア環境問題(「ギルガメシュ叙事詩」と「グスコーブドリの伝記」の教訓/ホルムアルデヒドの発生源と対策/可塑剤は危険なのか? ほか) 本 美容・暮らし・健康・料理 住まい・インテリア インテリア
2461 円 (税込 / 送料込)